( 282370 )  2025/04/12 07:03:02  
00

農業や食料に関するコメントから、以下のような傾向や論調があります。

 

 

- 農業の現場の実情や農家の意向、耕作の難しさが理解されているコメントが多く見られます。

 

- 政府の対応や政策に対する不満や批判の声が多くあります。

 

- 輸入に関する意見や関税の問題、国産食料品の保護についての提案や疑問が述べられています。

 

- 農業支援の必要性や新たな政策の提案、後継者問題などについての考察も見られます。

 

- 海外との競争や国内食料自給率の問題についての指摘があります。

 

- 農業と経済、政策の関連性や影響についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 282372 )  2025/04/12 07:03:02  
00

=+=+=+=+= 

 

米は1年に1回しか収穫出来んのよ。早いところでは作付け始まってるだろうし、今からビニールハウスで苗育て始めたら今年は間に合わないとこだってある。 

5月には田植えなのよ? 

 

畜産業だって食肉となるには数年単位だし、小物野菜はビニールハウス栽培できるものあるが、ビニールハウス栽培だってコストは高くつく。米や小麦(年2回)などの穀物類は収穫時期も決まっているし、自然災害・病気などの影響大きく受ける。 

だからこそ多めに生産しておいて、輸出できる環境作りこそが大切。主要穀物(特に米)が余ったら輸出分に、市場に足らなければ輸出せずに国内流通にのせるなど増産しても大丈夫なような仕組み作りが求められているのに、法整備だけ進めたって米農家減ってるんだよ? 

 

▲336 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しても後で回収するんだから米の値段が下がるわけない。農水省もJAも値段を下げる気は無い。休耕田を復活させるにも金がかかる。はいそうですかとすぐに米ができるとでも思ってるのか?復活させるには、雑草を取り土を起こすのだが、根が残ってると特別な重機で起こすしかない。 

ただでさえ農家の高齢化で田は減ってるのに、増やせるわけない。 

 

▲242 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ政府が農家に増産要請ができて拒否などすれば罰則があったと思うけど根本的に農業は担い手不足で現状維持でも限界だ。 

これは販路の問題以前の問題で農業に興味がある人は居てもなかなか仕事として農業をやる人はいない。 

政府は増産要請する前に農業に人が集まる環境を作ってほしい。 

資材や物流コストなどかなり高騰していて昔と違い輸入が増えて旬が無くなり作れば売れる時代ではない。この先は個人でやるより法人化等をして組織的にやらなければ利益は上がらないと思う。 

そうなると人材を集める為には天候に左右される農業支援として法人税や消費税を免税にすればその分福利厚生に回せ人材も獲得しやすくなる。 

あと地産地消や国産消費に目を向けて野菜が余れば国が買取り学校給食や子供食堂、大手企業の食堂などへ回せばウィンウィンではないか。 

本気で自給率を上げないと近い将来確実に食料生産大国は食を外交カードにすると思います。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

只今、田んぼ田植えで、耕しているところです。トラックターの修理で、仕事が進みません。機械農業なので、よく故障するし、部品はないし、そのたびに、高額な修理部品、人件費で、まったく、収益どころではないのが現状です 

で、お米の農家後継者とともに、農機具メーカーの修理もできる人材を育てることも、大事な要素となります。 

国は、このことを踏まえて、農家だけではなく、機械の修理できる人がいなければ、新車の農機具購入などの負担なども増えてくることも考えていかなければならない思います。リースできる機械などもないと、田植えもできない状態です。 

そういう、現場から意見も参考して日本の農家の改善してほしいです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増産を指示って工場で作るものでも増産できるまでには数ヶ月必要でしょう。 

農作物なら最低1年、おそらく数年かけての体制づくりが必要です。 

そのかんに農家はどんどん離農します。ますます生産能力は落ち、不足は拍車がかかるでしょう。まさに絵に描いた餅、いい加減国内農業はもう限界だと認めれば良いのに。 

現実見ずして取り繕ったところで、現状の米不足が全てを物語っています。 

備蓄米がそこをついた時どうなるか?タイムリミットはすぐそこですよ。 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリさんは生後50日 

ブタさんは生後180日(妊娠期間4カ月) 

ウシさんは生後3年(妊娠期間1年) 

でお肉になります。 

いまから増産要請しても育つまでどうやって食いつなげば良いでしょうか? 

 

ニワトリさんならすぐ行けるやんけと思うかもしれませんが夏場は飼育密度を疎にしないと熱中症になってしまいます。 

クリスマスに合わせて生産量を最大にしますが、その時期のニワトリさんはギュウギュウに詰め込まれるので骨折が増えるそうです。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の機能の一つに常に市況を監視し、必要に応じて様々な対応をするところとばかり思っていたが、今般の米高騰への対応を見て、何もしてない所という事だけは分かった。当局の手の内を公にすれば、米扱い業者はそれに対応するだけなのに、ご丁寧にも備蓄米放出期間や買い戻す事などを明言するなど、一体どこを向いた誰のための機関なのか激しい疑問しかない。国民の為の機関でないのなら不要です。 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は売り場で間に合っています。高いコメはしっかり山になっています。 

ただ価格が異常に高騰して手が出しにくくなってるだけです。 

備蓄米をどれだけ出した所で入札開始価格が下がらなきゃ意味が無い 

農家は安く出してると思うけどJAがどれだけ中抜きしているのかが不明 

スキャンダルよりもマスコミはそっちを追求して欲しいと思います。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外展開含めた増産でいいと思うけども、それと同時に後継者問題に国が力を貸した方がいいんじゃないのか?後継者がいなくなれば45%どころか現行の30%台から20%台になるぞ? 

お金なのか、後継者が日本人でなくてもいいのかとか現場ではない自分にはわからないけども、政府はお金でもそれ以外でも力を貸せる事があるなら貸してあげて欲しい 

農家をやりたいと思えるように 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家がコントロールすべきは米の収量ではなく、生産手段である農地だ。「休耕地を持つ農家などに増産への協力を求める。」は手ぬるい。休耕地へは固定資産税を上げて手放さざるを得なくなるようにしなければならない。国家か農業委員会に一旦返納でもよいだろう。農地を人に貸すのも現代の小作制度そのものなので土地は取り上げて耕作者に与えるようにしなければならない。米が不足すれば関税率を下げて輸入すればよいだけなだから。消費側はなんとでもなる。問題は生産側。第二の農地改革が必要だ。これは国家が強力に介入しないと実現できない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内供給が滞っているのに、2030年にはコメの輸出目標を現在の8倍にしたいと発表していましたが、整合性がとれませんね。しっかりと農家さんや国民へ説明した上で、増産要請するべきだと思います。 

 

▲199 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今期コシヒカリを始めとする食用米の作付面積は増加に転じています。しかしそれは飼料米や加工米、酒米等の他用途米の作付面積を削っているだけ。つまり今度は他用途米の不足を引き起こす可能性が高いという事になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が好きな作目を生産出来ないってか、国の命令で制限されるのが草。 

そりゃー、うちのホーレンソウ畑は、いつでも戻そうと思えば、暗渠排水出口に蓋付けて田んぼに戻して稲作出来るけど。 

稲作に戻すと収入が一番心配。 

うちのホーレンソウは、反当たり年間80万円で7反で年間560万円。 

米で7反で年間560万円って絶対に不可能でしょ。 

稲作に戻すならまず大豆を作って地力を復活させる必要があるのも心配。 

大豆を作る為ってか収穫する為には、地域の機械利用組合に加入する必要がある。 

機械利用組合に入る為には、反当たり7万円を納入する必要がある。 

うちは、7反だから49万円加入時に必要。 

新たに個人で大豆収穫コンバインを購入するより安いけど。 

うちは、庭師しながら野菜出荷。 

稲作には、国の命令でも戻るのは、かなり厳しいかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米農家は増産といっても、休耕田に作付けするのではなくて今まで飼料米や加工用米等の農地を主食用米に切り替えるだけ。 

よって、主食用米は増えるが飼料米や加工用米が減ってどこかに負担がかかると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日政府、農水省が「7月まで毎月備蓄米の放出を続ける」と発表したが、あれはコメの市場価格を抑える目的ではなく、需要に対して圧倒的に不足している供給量で、国民にコメがいきわたらなくなることを回避する為の策。 

 

『政府は11日、食料危機に備える「食料供給困難事態対策法」の運用を定めた基本方針を閣議決定した。コメや肉類など重要な品目を「特定食料」と定め、供給量が2割以上減少するなど深刻度に応じて対策を実施。農家には増産や作物転換も要請する。』 

 

需要に対して供給が明らかに不足している農産物も、供給過剰に伴う価格下落による農家やJAへの打撃を回避する為、減反政策の様に供給を絞りまくった失政のつけを国民が払わされている。 

 

いい加減にして欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米入れろって騒いでる人いるけど、1人当たりの年間消費量って僅か50kgそこらじゃん。 

値段上がったってもたかが年間2〜3万じゃん。 

日本のたかが知れてる米消費量を関税0にして全てアメリカにあげたところで、さらに車売れるようになる保証なんてないし。 

大規模化しても、北海道の農家、酪農家ですらアメリカ価格で太刀打ち出来ないだろう。 

米農家から主食米飼料米酒米だけじゃなく、ワラは酪農家に渡り肉牛肉バターになったり、酪農家の堆肥が野菜農家に渡って野菜が生み出されてそれで消費者が食べられてんだけど。 

日本はもう家電スマホダメダメ、唯一が車かハイテク素材だけど、その優位性だってこの先不安だらけ。 

食い物と自然や風景くらいは守ったほうが良くないか。 

 

▲83 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは、今年の新米が取れる時期に米不足になりますね。 

業者さんは、先読みして米の買い置きで対処するようですが、これも流通量が減る原因に。米を個人で溜め込んで不作に備えた昔に戻ったみたいです。 

これも政府、農水省、農協の無策の結果ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の批判が高まってやっと腰を上げたってところか。食料自給率の低さ、生産農家の減少の危機はずっと前から分かっていただろうに。 

今まで国民を侮ってきたあるいはごまかしや言い訳のほうがお上手になっただけというまやかしがばれてきたという点では、さらなる危機を迎えないためには自民は信頼に足らないと判明してよかったとも思える。 

だいたい食料自給率の目標が45㌫とは何だ。100㌫を目標としないのか。日本では無理だとあきらめているのか。それで国民の生命を守ることができるのか。 

やはり自民が最多数党ではだめだと再認識する。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産は減らしましょう 

海外には今まで以上に輸出します 

海外の学校へ給食を無償で提供します 

食料品以外のお米の生産には補助金出します 

日本人は海外の食料品をたべたがっている 

お米の値段が上がったから増産しろだと 

政治家(与党)の政策とか真逆の政治をやったら上手く行くと思います 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

種籾の準備は去年することだし、田植えまであと1ヶ月ほどで荒れた田んぼをどうにかしろとか無理だし、指示出し遅すぎるのよ。 

 

そして、増やしたのを維持したけりゃ後継問題をどうするのか、兼業を支援するのか、大規模や専業に集約するのか、集約できない地域はどうするのか、とか考える事は山積みなのよ。 

 

農業の実態を知らないなら、農水省は全員農家もしくは漁師従事歴5年以上にするか、任期中最低2年以上従事つつ、定期的に従事を義務にしないとダメなんでない? 

 

基礎知識はもちろん、最新の状況知らんと話にならん。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は全体で見れば、増産余地は有ると思いますよ。農家の人はまじめですから、国から要請が有れば動いてくれる。ポイントは、当然ですけど、儲かるかどうか。今の値上がり価格で今年度産米を買い上げれば、激増はムリでも、増産されるでしょう。 

問題は、政府の本気度。残念ながら、今はまだそれが無い。米輸入には自給観点から依然としてアレルギーがあるし、高値を維持したい行政とそれに繋がる独占企業に常に足を引っ張られている。 

昔はね、農家は自民の保守基盤として、絶対的に助け合う関係にあった。自民が野党に落ちた経験が、絶対的な互助関係を崩してしまった。そして安全保障上の自給という考えも希薄になってきている。 

石破さんは田舎出身だから、もっと農政にイニシアティブを取れるはず。今年の米緊急輸入はやむなしと思うし、サステナビリティを考えれば、多少の値上がりもやむなしと思うけど、もう一度、米の重要性を見直しして欲しい。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農地法改正して法人農業を勃興さしてほしいです。 

 

温室ハウスや防犯カメラある時代に、 

分家住宅とか要らないです。 

 

農業に志もないのに、農地法を悪用して 

分家住宅を建て、農業従事もしてない、 

悪質な同族が大勢います。 

そういうのが現ナマを使って脱税もできます。 

 

分家住宅とか駆逐してほしいです。 

 

農地法を改正したら、法人農業が勃興し、 

生産性が増し、日本の食糧自給率も上がると思います。 

 

法人農業が勃興することでデジタル円の導入も容易になり、闇金や献金問題などもない、 

透明性のある、より生産的な社会が築けると思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメントが多いようだが、今年の米をどうする?って短期ではなく、今後どういった方向でいくかを示した点は評価できると思う。 

(もちろん、遅過ぎるとの批判もあるだろうが、何もしないままよりはマシ) 

さらに、他の課題として、農業の担い手をどうするかとか、農地をどう確保してするかなどの関連政策も必要となってくるのは多くの方のご指摘通り。 

また、輸出量を増やす、が国内への安定供給と矛盾するとの指摘もあるが、国内は人口減少に伴い需要の漸次減少が見込まれるため、輸出拡大は中長期的には間違っていない。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が農家に農産物を作るのを要請や協力をお願いしても作ってみたら余ったのでいりませんと言われて梯子外されたら困ってしまう。要請するなら取れた全量を定額で政府が買い上げるくらいの配慮は必要だろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の米騒動」は米不足だけが原因では無く、昨年の8月に実施された『米の先物取引解除』が最大の原因です。 

それは「平成の米不足」の時、米の価格はこんなに激しく上がらなかった。 

そして、自民党政府は後先考えず利権で規制緩和するからこういう事になる。報道規制が掛かっているのか分からが、これをマスメディアは、全く報道しない! 

 

【コメ先物取引解除のデメリット】 

・価格の変動や投機的な価格の変動を助長する可能性がある。 

・生産調整の実施に支障を及ぼす可能性がある。 

・集荷円滑化対策の維持が困難となる可能性がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

散々減反政策をとりながら増産要請とは勝手ですね。 

しかしながら日本の農業を海外競争力のある産業に改革していく為には下記の政策が必要でしょう。 

・輸入に対する高い関税の引き上げ 

・明らかに採算の合わない小規模農家への転作補助金を廃止する一方で、優良農地の買取、直売の支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら困難事態って… 

もう去年からですよ… 

そして、急に要請したって、農家さんも大変でしょ? 

それに作付けはもう終わってるわけだし。 

本当に遅っ!としか言いようがない。 

 

休耕地だって、再開墾するのにも時間かかるでしょ。 

 

まったく現場のことを思い遣ってことを進めない永田町・霞ヶ関のお仕事は本当にご立派ですよね。。。 

 

それに2030年食料自給率45%なんて、到底無理ですね。 

 

アメリカからも農産物買えって迫られてて、農業政策も全くやって来ず、米不足で消費者から反感・農業者デモが起こって、慌てて動いてる。 

そんな政治家・官僚のやることはパフォーマンスだけ。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の実態を見て農家の声を聞かないで上から偉そうに言うだけでは一粒のお米も穫れない。農家に跡継ぎがなく担い手もなくなれば、農地が荒れ人災飢饉となる。農政を基本から変えないと日本の農業は破綻する。新政権には農政改革と担い手育成に心血を注いで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんに協力してほしいなら酪農家の皆さんに給付保障してくださいよ 

 

この間百姓一揆のデモが起きたのは、政府が農家の皆さんを蔑ろにしてると不満だから起きたことでしょ 

 

増産要請するのは簡単だろうけど、それを何の補助もなく「はい、頑張ります」なんて応えてくれる訳ないだろ 

 

国の援助と保障を確立してから要請してください! 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米ではないが、地元農業委員会に合計2ヘクタール程度の農地を探すようお願いしているが、3年たつのにその一部のあっせんもうけていない。問い合わせても今探しているの一点張り。その間、近隣では農地にクラッシャーを入れ、社屋や宅地開発が進む。皆口だけ農地保全で本当に農地を守ろうとはしていない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けも少なくて、手間のかかる米作りに協力しろと言っても難しいように思う。米を売る人ばかりに儲けが偏っているように思う。そもそも、これが問題。もう、輸入米に頼るしかないのではないかとも思う。国産米は高くて高級品になりつつあるのかも。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急に言ったってできるわけない。 

もうとっくに今年の田作りは始まってる。 

休耕田だって田起こしや畔の補修や水路の確保やら必要でそんな簡単に再開できるもんじゃない。 

夏間の草刈りや水管理の人手が増えるわけでもない。 

獣害対策も追い付いてない。 

 

大雨で水管理狂ったり流されたり、暑すぎて苗が傷んだり、鹿や猪が入って一晩で一反ぐちゃぐちゃにされたり。 

一回体験してみてよ。 

そんな簡単に増やせとか、言わないでほしい。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休耕田は区画整理に参加しなかった地主ばかり、林と化しています。今更ながら区画整理を望んでいる人もいますが、全員では無いので無理でしょう。 

農水省が土地を買い、無償提供、区画整理するのを望むけど。都市部の平坦な田園風景がどんどん無くなり耕作地が減っていますが。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍における医療機関への促しと似た様な方針ですね… 

なぜ同じ失敗をこうもあっさりやろうとするのか…ちょっと謎と言う以前に稚拙な方針にも思います。 

一度現場を知るためにも、農林水産大臣を筆頭に政府関係者は農業をしてみては?と思います。 

農業、特にお米農家における廃業率や年齢的なこと。トータルして考えればわかる話しだとは思います。それを増産してくれ!って… 

無策で言うだけで出来れば、今ごろ問題は解消してますよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産を要請する以前に農家を継続するうえで希望と展望を持てる政策を実施して、食料自給率をあげていく工夫が必要ではないでしょうか。 

今のままで、増産しても農家の収入が増えなければ誰も反応はしないのではないでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格や農産物価格が上がったので、利権中抜きの予算も増やしたいというだけ。選挙で与党議員を落選させ、このような政策はすべて見直しをさせ、国民のための仕事を一切しない農水省を解体廃止させるべきだ。 

物価高で苦しむ国民のことを考えるなら食料品を完全自由化するべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の所得保障を考えてください。 

農家として生計が成り立たないから農業(米作り)をやめる。私は兼業農家ですが、サラリーマンとしての給料を米作りに注ぎ込んで何とか親から引き継いだ田んぼを維持しています。 

できることなら今すぐにでも米作りをやめたい。 

時給10円という声がありますが、私は10円にもならない赤字経営です。こんな状況なのに誰が好んで農業をやりますか? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々収穫量の調整等をやっておきながら此から先も増産調整や減産調整をするのかな。 

農地は国の土地では無いし生産者も何を度の位作るかは自由だと思うけどね。今頃に成ってそれ増産や減産しろと言われてもはいそうですかと簡単に出来る訳無いでしょう。 

作るのも自由、市場も自由にすれば良いと思うね。それも米のような1年に1回しか取れないものは簡単には出来ないよね。政治家や官僚は何も分かってないな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の作付けの書類とともに入ってたチラシによると今年も転作を推奨するみたいなことが書かれていて唖然とした。 

少しくらい安くなっても(といっても一昨年のような値段は勘弁願うが)必要な在庫を確保するのが先じゃなかろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年で農業を廃業した人、耕作放棄地どれだけでたのか数字わかってるよね 

土地改良された農地で耕作放棄された土地みなさんご存じか? 

田舎にある斜面の棚田とかどれだけコストかかってるか 

大型機械で広い田畑あればコスパいいんだよ、残念ながら減反政策で額縁みたいな田んぼ多いでしょ。 

増産と言われても田んぼの土づくりは数年、収穫はその先 

その先にコメは余剰、廃棄だよね 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増産要請したところで2割も物理的に無理がある 

食料自給率は上げなければならないが今日政策発表して明日上がる物でもなく 

現状をとりあえず対処するには輸入枠を増やすことだが、JAを通さない一般輸入はJAが認めるわけもなく 

 

人手不足、後継者不足は 

もういっそのこと刑務所を使うくらいな大胆な方法でもとらないと無理 

一気に4万人の人材確保、一人当たり年400万以上の受刑者の経費に50億の医療費もペイ出来る 

まぁ実現は無理だろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反に補助金を出していたと思ったら、今度は増産要請ですか。ちょっと政策が行き当たりばったりすぎませんか。政権がコロコロ変わるならともかく、同じ政党がずっと政権を握っているのに何をやっているのでしょうか。これじゃずっと自民党に政権をゆだねる必要はないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を早くなくせ 

それだけで問題はすべて解決する 

既存の農家たちを甘やかす政策だけはするんじゃない 

世界中そのやり方でうまくいった例はない 

アメリカの昔ながらの自動車企業を見てもわかるだろう 

彼らは完全に競争能力を失った 

政治的な補助を続けないと生息できない存在になり果てた 

どれほど補助しても競争能力は復活しない 

競争のない世界で年月を費やし歳を取ったからだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメどころ、畜産どころの能登や東北、九州などで震災や水害が起きて、田畑や農機具、農業用施設が壊れたのに、復興より万博を優先したらそりゃ減産するでしょう。 

復旧工事は普通にやっても3年はかかるし、届け出があったものだけでも8割程度しか復旧できないまま、次の災害はさらに大規模になってきています。 

土砂や瓦礫、なにかわからないゴミが流れ込んだたんぼですぐに同じコメが作れるとは思えません。 

アメリカが農産物を買えと言ってきていますが、トランプ政権下でアメリカに頼れば、何かあればすぐに輸出を止めると脅されるはず。 

海外企業にばかり投資して、日本企業や一次産業に投資出来なければ本末転倒ではないでしょうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

科学的根拠に基づく計画でしょうか? 米の増産は、生産農家の規模拡大を図らないと実現しません! 農家の担い手が高齢化して、農業従事者が減っているのに、実行不可能な計画は作っても意味がありません! 科学的知見に基づく計画の修正が必要です!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命令に従わなかったら罰金20万円でしたっけ? 

今まで農業、畜産家に何の支援もしなかった癖に、命令に反したら金捕るってどういう事? 1人で12田作る人と話した事がありますが、最初のコストで50万ほどかかる。毎回赤字だと言っていた。アメリカだとしっかり赤字分は国からの補填があり、生活に支障のない政策が取られている。まずそこからでしょ。日本の農家守らないと国が本当に潰れますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに泥縄。 

農政の中長期政策が全く更新されていないと認める証左で、この一点で不信任出してもいいくらいに無策な要請です。 

 

米価の安定と米作農家の利潤確保の二律背反をどう政策で緩和緩衝折衷していくのか、それもなしにただ増産しろって、農業従事者は農奴じゃないんですから。 

国産農業を保護するなら、食料・農業・農村基本法に生活保証条項を入れて自然災害や市場原理からの農業の保護を政策で下支えするのが先でしょう。 

基本法を活かしてない政権の無能が原因なんですから、閣議決定に閉じ込めず国会案件にするのが先なんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増やす必要があるなら、人間も送るべきだよ。できないものはできない。 

長期的に国が一次産業に派遣できるればいいんだけどね。農協なんか農家の次男三男も多いから業務に組み込めばいけると思うんだけどな。 

命じるだけ命じてやれは無茶すぎ。農家だって年を取る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産要請したところで暴落しても生活を保証してくれるわけでもないやん 

そもそも財源を財務省が握ってるのがダメなんだよ 

農家への補助金は結構あるとか言ってもそれは設備投資にしか使えないのがほとんど 

倉庫、機械購入時に数割補助 

つまり購入しない人(したくても出来ない人)には全く恩恵がない場合が多い 

欧米の基本は作った作物への最低限の価格保証 

例えば小麦粉が100グラム100円として下回った場合全額政府が補填する 

そうやって農家の生活を守ってる 

日本はメーカーの方を向いてて農家の生活なんて知らん顔 

輸入したらいいっていってる人も今他国に買い負けしてる現実をどれだけ知ってるのか 

OGビーフなんて昔は日本が一番いいランク買ってたけど今は2ランク下しか買えてない 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作付け面積広げないと増産できないんだけどね 

ちなみに私農家さんから直接30kg(コシヒカリ)で毎回買ってるんだけどね 

値上がり前でも1万円しなかった 

これが15000円になってたんだけどね 

まぁ色々事情は聞いてるけど前回から値上がり前より安く買えてます 

なんで安くなったか? 

わかるよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。 

兼業米農家は苗作りをJAに依存してるからね、苗を余計に売ってもらえなければ。。 

でも苗も田植え時期も全て米農家が行っている農家は普通に作れるよね。Webでは、こんな話も全てを行う米農家にJAと県の担当者が来て、勝手にしないでと。。米農家さんJAの田植え時期に合わせると台風が来る時期に稲刈りの時期が来る、長年の経験データで台風前に刈り取りがしたいからと。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に増産しろと言っても直ぐに対応できるわけがない。 

農家に補助金出して人材と農地を確保。 

消費者には備蓄米を適正価格にするまで米国から輸入すればいいじゃん。 

 

ちょうどよいタイミングでトランプからは農産品を輸入しろと言われている。 

必要なものなんだから輸入して関税下げてもらえばいい。 

 

大量に輸入すれば転売erなんて駆逐出来る。 

本当にいるならね。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚方は農産物が工場で出来てるとでも思ってるのかな?農業は高齢者頼みで要請したから後は頼むよって言われても大幅赤字で絶滅危惧種の農業をいったい誰が増産するのか。このさい全国の農家を国家公務員で雇用したらどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産要請っていわれてもね…米や肉なんて、「はい!明日から増やします」って訳にはいかないモノですからね…農産物は作物にもよるけど米なら次の年、牛肉なんて子牛を産ませて肥育に2年かかるんだから3年後の増産分の出荷だ。2割減を受けてからの増産要請に意味があるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休耕地あるじたいがおかしいんですよ 

何にもしない土地を、ただ同然の税金で、個人に持たせ続ける意味は? 

 

政治家も農地は、なんのために税金安いのか忘れてませんか? 

これも国民の税金ですよ 

 

休耕地は通常の土地の税金まであげるべきです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家は75歳以上の後期高齢者なので増産を依頼されても増産する体力がありません。 

農家のオヤジと話してもいずれ離農するし自分と妻が食べていければいいので増産する気はさらさら無いと言っています。 

 

先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国なので現状の農家は 

農家を続ける気がありません。 

 

日本政府の農業政策の失敗です。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも場当たり的。作るなと言ったり作れと言ったり。 

今更激減した農家に増産要請をしても一度水田から畑にした土地を稲作用に戻すには数年単位の期間が必要。 

高齢農家が多い中、どのようにして稲作を始め食料自給率を上げていくかのロードマップがまるで示されていない。 

号令1つで米が作れると思っているなら、それは官僚や政治家の驕りで農家に対する侮辱だ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をしていると国に協力させられることになる。 

農家は今すぐにやめるべきだ。 

絶対に国に協力してはならない。 

日本の国民は自分のことしか考えていないのだから、 

農家も自分のことだけを考えるべきだ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出8倍で35万トンなのか。少ない。 

国内消費量が650万トン程度とかきいた。 

35万って今回の放出した備蓄米程度という認識。 

総量に対する割合としても半月分程度か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが場当たり的なんですよね…地方創生にしろ、農業時給率の向上にしろ、増産にしろ…指示を出してすぐ効果が出る訳ではないんですよ。 

農業農家の余力を失わせたのは何10年にもわたる農政の失敗です。何の補償も無しにそのツケを更に農家へ負わせるのは酷過ぎます 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の減少が取り沙汰される昨今に、更に増産を要請するのですか? 

自然災害での復旧もままならない事や、担い手不足、後継不足。 

燃料、肥料、機械、農機具の高騰。 

 

様々な政府の対策不足により、手取りの減少も懸念され、挙句コメ騒動。 

 

自分らの責任は取らず、この増産要請。 

もう腹立たしいとしか思えない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>深刻度に応じて対策を実施。農家には増産や作物転換も要請する 

 

いかにもお勉強だけできるお役人様の考えることだね。 

 

要請したからってすぐに作物の植え替えができるとでも? 

耕作放棄地が、翌日には植え付けできるようになっていると思っているのか? 

まさか「ただ」で要請し変更してもらうつもりなのか? 

 

日本の農業補助金を批判する人も多いが、実際は欧米より格段に少ない。 

それ以上に、食糧安保は防衛力と同じかそれ以上に必要なのに、いまだに 

食料自給率が30%はないわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後5年間の農政の方針を示す?この浅はかな考えには辟易する。20年、30年、50年の展望施策をしないと食糧危機は越えられないし、自給率を100%を目標にして国民を守らなければ国の意味が有りません。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米と大豆は政府が主導して大量に生産しないとダメだよ 

米と大豆を安く売るのが日本政府がやること 

農家さんには政府が金をしっかり出す 

無駄な支出無くせば出来るでしょ 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円高傾向の場合、どこに売るか?になって来る。 

米菓やお酒なども重要だと思う。 

 

使う先として、エネルギー用途も確保できると良いのだけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが流通段階で停滞して価格が高騰しているのに、増産して輸出をする??? 輸入資材や肥料を使って生産する日本のコメは関税をゼロにしても高くて外国には売れない。こうしたおかしな発想がどこから出てくるのか。コメは十分にある。生産年や産地を偽装して売るから品不足となっている。偏差値が高いが日本の官僚は常識を知らないらしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧増産しろって、北朝鮮の話かと思ったわ。農業は号令するだけで、簡単に増やしたり、減したり出来ないって事をお役人や政治家は知らないらしい。一度休んだ田圃を復活させるのに、どれだけ手間と時間が必要か農家に聞いてみればいい。そんな常識を農水省の官僚は知らないのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作るなって言われたり作れって言われたり農家さんもそんな即対応なんて出来るはずないのに、減らせって言った政治家が農業やってみろと思う。作るなと言われたときから農家の数も減ってるし、新しく農業やる人も少ない中で増産要請が果たしてどれだけ無理難題か分かってないんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら言われたところですでにソーラーパネルだらけ 

 

休耕田も使える様にするには数年放置されたら戻るまで数年かかる。 

 

わかっている方はもしもの為に草を生やさない様に燃料使ってまで耕すだけ耕していたがそんなのは一部 

 

 

遅過ぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと農家が儲かる仕組みつくってやらないと 

 

都合の良いときだけ増産要請ってどういうことだよ 

 

食糧自給率の問題は少子高齢化による人口減少と並ぶ国の根幹を成す最大の課題だろ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足ではなく値段が下がらないだけ 

備蓄米の放出は90%以上がJAが落札したというのを聞いた気がするが、放出する気がないJAに保管場所が移っただけなんじゃないのかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、しかも曖昧な、効果も無さそうな決定するか? 

やはり自民党政権は、数十年の長期間経過し、完全に賞味期限切れたね。 

日本復活の為には、政権交代し、主要官僚を一新し、戦後の国の経営システムを全面改訂しようよ! 

選挙のルール、二院制まで変更要す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量が減ったら増産を要請するのではなくていかに安定供給ができるように考えて政策を実行していくのが政府の仕事ではないのでしょうか? 

減ったら増産を要請することなら誰でもできます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更かよ という思いと  

これまで何十年も同じようなこと掲げてたんじゃないのか? という思いと 

看板書き換えただけで中身変わってないじゃん とも思う。 

 

 現実はここ一年の米騒動で 政府としても何かしないと次の選挙負けるぞ 選挙で米騒動やり玉になるぞというところだろうか。 

 

 現実では 最近ささやかれ出した 米騒動の主原因は減反政策の失敗 米の年間総収量が予想が水増しで実際はとれていなかった 不足していた。 

 

 そして増産支持しながら政府は米の輸入倍増を計画しているだろう。 

いうこととやることの整合性はないが 政府は過去いくつかの大きな公共工事や大型公共事業に整合性はない。裏の政治的な意図で動く。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米や肉、野菜を工業製品と同じく 

明日から増産して下さい、程で真顔で言う 

政府、政治家の ア ︎さ加減に呆れる。 

国民の主食すら守れない、農政の付けを 

今更、頑張って増産してなど良く言った。 

備蓄米放出し続けて、価格は下がらずに 

南海トラフ地震発生した場合どうする。 

また得意の想定外と言い訳して済ますのか。 

備蓄米自体、政府が把握しているだけ 

在庫が有るか怪しい。 

トランプは中国に輸出出来なくなる農産物を 

日本や韓国など食料自給率の低い、同盟国へ 

輸入しろと迫って来るでしょう。 

自国は自分達で守る、食料も国土防衛も 

一度原点に立ち帰らなければいけない時代。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から増産?決定が遅すぎる、秋冬に決定しないと休田を元に戻すには時間がかかるし田んぼに戻す費用は誰が保障するの?ハッキリしてない、簡単に考えてないか?政府は、選挙でカネばら撒き作戦で忙しいのは分かるが軽く見過ぎてるわ 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増産って誰が作る? 

農家にそんな余力はもうない 

平均年齢何歳がやってると 

思ってるのかな? 

あの酷暑の中でこれ以上 

作業時間が増えたら 

バタバタ倒れるぞ 

作ってないのではなくて 

もう作れなくなってるだよ 

指示出すなら作る前にきっちり 

全量買取と値決めの確約 

してからじゃないと 

無理させて作らせたはいいが 

今度は余剰になって二束三文の 

単価で買われたら誰が責任 

とるんだよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も主食用米の作付面積を減らせとJAから指示があったとされてますが 

すでに時期的に苗作りが始まっているのに今更作付けを増やせとか出来るんですかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃何時も遅い改革するなら農水省、JAを解体しないと無理だ。 

 

とにかくJAを農業全般から外して欲しい、JAの間引きが大きいからこんな事になって居るから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増産要求ってなんだろ?? 今まで減反要求をしていたからコメが足りない。 

「減反要求はしていない」って」言っていたよね。 

 

政府が勝手に指示するからおかしくなる。コメ不足は農水省の指示が間違っていたと言う証拠じゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメについては、飼料用米やら転作作物を作ってる水田を主食用米の作付けに使えってことかな。 

一時的にはなんとかなりそうだけど、国営農業(ソホーズ?)の気が強くなってきたなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ都合よくないか?そんなに簡単ではないですよね。しかもこれ、単なるパフォーマンス?だって、自民党って中国米、カリフォルニア米を輸入したくて仕方ないのに。自民党は選挙前のパフォーマンス? 

まだ減反政策やめていないですよね。一応は「辞めました。」と公表しているだけ。自分たちの選挙前の「やっています感」ですね。 

自分たちの失策に対して一切責任取らない自民党。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今からすぐに作れ」というのは乱暴な論理。 

作る人がいない。 

田んぼがない。 

コストにかけるお金もない。 

田んぼに来て欲しい。貧しい農家に来て欲しい。農家の現状を見て欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては今の供給状態になるまで散々バカみたいに生産量を減らす指示をしてきたくせに、いざとなったら罰金をチラつかせて増産の命令をするんですか?作付け面積減らす要請してきたくせに、国内の供給もままならないのに、輸出量8倍?頭おかしいって! 

百歩譲ってこれまでの国政の誤りを認めて金積んでお願いしますだろ! 

こんな事やったらギリギリでも食料を生産してくれていた農家の方々がバカバカしくなっていっそ廃業してしまいますよ。 

 

農水省って市場とかのバランスを見て農家の生活も守りつつ生産量を調整してくれるものと思っていましたが所詮役人ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪米の米を無関税で購入して備蓄しろよ。それを現在のような買い占めと思しき事態が発生したら、放出して買い占めが出来ないようにコントロールできるだろ。国産米ではインパクトがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だけど言っていいか?そんな簡単に作れねえんだよ 

土台の土作りだって何年も堆肥入れるとかしねえとダメなんだよ 

一部を除いて作物によっては何かの後○○の作物は定着しないとかあるし 

減らせと言われてその後すぐ作れますじゃないんですけど? 

人も資材も農地もじゃあ全部下さい 

舐めすぎだろ農業をやってみろや繁忙期の朝5時から夜19時近くをほぼ数か月 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の米不足は供給量の問題だったと思うが、2025年4月現在は米の価格が2倍に上昇したことで問題となっていること。 

 

供給量を増やしたところで、価格が下がるとも思えないし農業だって自動車産業と同じようにビジネスですよ。 

儲からなきゃやっていられない。 

政治家もマスコミもSNS民も、今まで農業に関心あったの? 

何も知らないで好き勝手バカ言っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない役人は何とでも言えるよ。 

減反政策続けてる間も「一旦畑作に転換すると稲作に戻す事は困難」だと指摘されても強行してきた事の責任は無視してなんとでも言うよなぁって感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がやる気がなく、策を打たない今の政治!なぜ問題にならない?なぜ、農家を守り増産する策をとらない?なぜ、米の輸出を増やす?なぜ、国民を守らない?コイツラに血税を任せるの?なぜ、コイツラの私◯を肥やすのが許されるの?何故、中国人優先が許されるの?何故、これらが問題視されないの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出を抑えて国内にまわすべきでしょうね。0にしろとは言わないけど、国内の需要をみながらやっていくべきじゃないのかな?後増産決定とか言ってるけどそんな簡単に増やすことなんて出来ないだろ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE