( 282377 ) 2025/04/12 07:06:49 0 00 =+=+=+=+=
140円を切ると、円キャリートレードの巻き戻しと、企業、国民の米国株投資、米国投資信託、外貨預金、米国国債等の金融投資の逆還流が速くなる。 135円になると、一気に円キャリートレードの巻き戻し、企業、国民の海外金融投資にも大きな不安も加わり、逆還流が加速をして、120円まで行く可能性も、けっこうあると言える。
▲166 ▼27
=+=+=+=+=
今のドルや米国債を持ちたいと思う人は少ないし、リスク回避で投資家たちがドルから逃げ出すのは納得できるところ 主な逃避先は現状ではユーロになっているけど円にも当然ながら流れるており、円高というよりはわかりやすいドル安 米国債の売りは武器になるので、中国とEUと日本で裏で話し合って足並みを揃えればアメリカを混乱させられるんじゃないかな そのあたり敵の敵は一時味方ということで話し合っても良さそう
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
円高で無くてドル安だろう、トランプ関税でドルや米債を持つのは危険だから円の購入してるだけだろう、ドルよりも今は円の方が安全だしな、このままトランプ関税が進めば円高進むだろうな。
円高とトランプ関税でアメリカへの輸出に影響がでるな。
円高になったら物が安くなりそうだがならない様な気がする。
円高メリット有るのかな。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
まだ本日のニューヨーク市場開いてないし終了後にどうなるかわからないけどS&Pなど各種米国株は今朝のマイナスから中国の関税報復報道受けてからなのか一変して先物上がってるね。来週から130円台になればその時代に適した米国株さらに余剰資金で買い増しどんどんしていきたい面白い相場になってきたな。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
今日1日で言えば対ドルのユーロ高で円も引きずられて上昇している感じかな。ユーロは1日で2%ぐらい上昇しているから上昇率では円の上昇率より高い。円は相加平均で見たドルインデックスと同程度の上昇。つまりそれだけドルが売られているということ。全体を見て状況を考えた方がよい。誰がドルをユーロに移動させているかまでは分からないが。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
過去最高の円高はいつかと思って調べたら、2011年10月31日の75円32銭でした。東日本大震災が3月にあった年です。 まだ14年も経っていなくて、円が現在の約2倍高く随分強かったのは意外でした。 弱くなった原因は色々あるんだろうけど、原油はほとんど輸入だし食料自給率も40%切っているんだから物価が高くなるのは当然だよね。 トランプ関税がどうなるかわからないけど、日本の政策金利はもっと上げてさらに円高に持って行かないと一般消費者が苦しい。
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
ここまで政府も主導していた円安で、大変な利ざやを稼いできた自動車などの輸出メインの企業には、すこし我慢をしていただきたいという気持ちかな。これらの企業が円安の恩恵を受けられないとすると、日本経済全体にどの程度影響があるのだろうか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
米国際が売られた影響もあるかもね。売った後にドルを売ることになればドル安になるから。円買いが入れば円高に振れるし。国としては中国が、日本は民間が売ってたりしてたらしいけど…。これで米国債の利回りが上がって焦って関税を猶予したとかなんとか。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカへの信頼が揺らぎ、ドル、米国債、米株に資産集中することが完全にリスクとして認識されている。 株価暴落もなんのそので、中露以上に無茶苦茶やる国には大切な資産を預けられないからな。 90日停止とかやってる間にも沈下が進むだろう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政策のメリット 石油等の鉱物資源を掘って掘って掘りまくる。 資源価格が下がって日本にメリット。 更にドル安政策をしてくればもっと良い。 石油・食料品等の輸入品が円高(ドル安)で安くなる。 もしかすると物価安になるかも?
円高にするために日本の金利を上げれば預貯金者(富裕層)にはメリット。 預貯金無い人は無関係、ローンのある人は損だけど。 ローンは多分1113兆円よりずっと少ない。 預貯金は1113兆円、1%で10兆円の利息が増える(笑) 株は当面下がるけど(;o;)その後どうなるか? 株などを含めた金融資産は約2100兆円。 日本の2人以上世帯の金融資産の平均値は1,307万円、 対して中央値は330万円(半分がこれ以下) 全年代平均の貯金なし世帯の割合は単身世帯が36.0%、2人以上世帯が24.7%。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう少しドル安が続きそう。でも急落過ぎる、戻しはあると思う。中国との関税問題が和解すればまたドル高傾向だろうな。為替は誰にも読めない。半年から1年後は140円前後で推移かな。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
一国の判断で価値が大きく変わるものに信用を置くのは難しいよね。 ドルはそういう意味で強気でいつつも威嚇までで混乱を避けていた印象。 しかし実行に移すトップが現れたことでドル一強が終わるかもね。 ここにきて暗号資産が隆盛を・・・?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ為替も影響出てきましたね 思いっきり関税したり、はたまた何日間は猶予とかせめぎ合いですが、企業は予測建てられなくてやはり景気停滞しそうですね しかし、ここで中国に押し負けるといよいよ 経済一位は中国に近づくでしよう なんか怖い
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
昔は100円切って二桁で円高騒いでいた記憶 とにかくもっと円高になって、外人観光客が減って欲しい。日本はどこもオーバーツーリズム都心は朝7時頃から、大きなキャリーケースコロコロ、ジャマでしかない。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
今はアメリカと中国が対立して報復関税掛け合いすれば円高、和解すれば円安、日本経済というより世界情勢での上げ下げ。 今はアメリカと中国がバチバチにやり合っての円高局面、明日和解すれば円安局面。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
142円程度で円高? 2011年10月31日は1ドル=75.32円だった。100円を下回ったら円高と言ってくれ。結局だらだらと続けた「際限なき金融緩和」は通貨価値を下げただけだったのでは?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
輸入されるものが安くなる事で生活する為の負担が軽くなり、すべての人々が衣食住で困らない生活ができるならありがたいです。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
円高傾向は良してしてなかなかガソリン価格が下がらないのはなぜ? 値上げする時は一気にあげる癖に下げる時には時間をかけて下げる。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
よく知らんけど 2022年のコロナ禍の時は 勤務先の輸出メーカーの 利益計算は115円で計算してたから
円高が115円までになっても 日本企業は利益を出しそう
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
一年前から思っていたが、購買力平価なら、1ドル¥50であるはず。テレ東モーサテにも出てるシンクタンクの立派な方が、円安基調と昨年末ごろ言ってて笑える。モーサテは他にも金下落リスクとか昨年言ってる東大卒ゲスト解説者もいたし。忘れていてくれよと思ってるだろうな笑。机上の理論、ここに極まれり。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
短期の投機筋だろ。
これだけ金利差あるのだから円を長期ホールドするやつはいないよ。
ある程度まで下がったら金利でドルの下落分を吸収出来るからドルホールドに戻るわ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
120円まで円安だろ。今の為替はトヨタしか喜ばない。国民全員、円安によって石油、エネルギー、食品の原材料高騰による物価高に苦しんでいる。 たかが140円で騒ぐな!
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
トヨタとか想定為替レート152円ですからね。 自動車の関税は27.5%のままだし、結構きついのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ようやく141円台。2年前は130円台で回っていたのだから、もう少しの円高を期待。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
このくらいの円高は良い円高です!株価は下がっても、円高が更に続けば輸入が安くなって一般庶民には味方になります!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
輸出中心の大企業と自民党の為の円安株高消費税。円高でガソリンや輸入品も下がりオーバーツーリズム解消。110円まで行って欲しい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
輸出企業も収益見込めず伸びてた賃金も再び止まり、欧米や韓国などの先進国に引き離されてまた失われた40年に突入しそう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
円安問題トランプがあっさり解決しようとしていて笑える 消費者にとってはこのまま円高へ進むのがありがたい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
円高というより正確にはドル安なのかな。 まあ、一般市民の自分からすればドル120円くらいになって欲しいが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
2021年頃は115円だったと思ったが?。家を購入のため外貨預金を解約しました。日本人はもっと勉強しないと。コロコロ言うこと変わっている。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ米中互いに意地を張っているから、どっちかが折れるまで経済は混乱が続きそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般庶民は130円のほうがいいのでは? エネルギーコスト下がります 小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、牛肉下がります この位下がりで騒ぐの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本としては、株価は下がってしまうけど利上げをせずに円高になったのだからラッキーですね(^_^;)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もはや円安で来過ぎでカオス状態だから、しばらくは円高でいいと思う…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不動産屋のトランプはただ大統領になりたかっただけの人物ですから関税 以外頭は空ですからめちゃくちゃな 事して自己満足してるんです
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
素晴らしい これで日本政府は円の信任を気にすること無く赤字国債が発行できる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
円安に振れてうんざりしたけど、すぐに戻してきて良かったわ 100円でいいんだよ、100円で
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米国債を売りまくって、円に替えたら円高になるやろ。やはり日本が売ってるな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そういえばトランプ1次政権の時も報復合戦やってたな 日経22000円位、1ドル120円位だったっけ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ安いからもっと上がって。 やはり110~120円くらいだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで潤っているところは厳しい時代が来そうだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このまま108円くらいまで戻ってほしい。マジで。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
早く120円台にならないかな
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
適正価格の1ドル¥125円回復はよ(・ω・)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そのままの勢いで130円台に突入しよう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ円安
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
先物は上がってるから円高株高かもね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
FRBが利下げしたらどうなるんだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その調子、良いことだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
間違いなく130円台前半までくる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ドルをたくさん持ってる人はドキドキやね!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
庶民にとって、円安は百害あって、一利無し。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
141円円高?数年前は円安と騒いでたマスゴミ
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
円高大歓迎!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
もっと下がっていい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一気に進んだな。今夜少し買いやな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よかったじゃん? 円高でなんでも解決するんでしょ??笑
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプもうウンザリだわ。はよ退陣してくれないかな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
中国がここまでバカだったとは…。今回で交渉のテーブルにつけばいいものを。韓国も日本よりになってたが今回の大統領選で中国よりになれば日本は、かなり立場上わるい位置になるね。それこそ戦争に発展しかねない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
2025に大災害の予言あったけど、トランプ大魔王が引き起こした災害の事だったか
▲2 ▼0
|
![]() |