( 282383 ) 2025/04/12 07:11:44 2 00 新社会人になるので、中古の「トヨタ カローラ」を格安の30万円で購入! 父に「車検と税金だけで毎年10万は飛ぶ」と言われましたが、車ってそんなにお金がかかるものなのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 4/11(金) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a32877cb89adc55f8cb150b9bfce5b985214e917 |
( 282386 ) 2025/04/12 07:11:44 0 00 新社会人になるので、中古の「トヨタ カローラ」を格安の30万円で購入! 父に「車検と税金だけで毎年10万は飛ぶ」と言われましたが、車ってそんなにお金がかかるものなのでしょうか?
新社会人になるのを機に、自分の自動車が欲しいと考える人は多いのではないでしょうか。数百万円する新車は無理でも、30万円くらいの中古車ならなんとか買えると考えて購入する人もいるかもしれません。
しかし、車は購入費用より維持費の負担のほうが大きい場合があります。「車本体が安いから」といった理由で安易に購入してしまうと、維持費で生活が苦しくなるかもしれません。
本記事では18年落ちの「トヨタ カローラアクシオ」を例に、車検費用、税金などの維持費について解説します。
まず、車を維持するのに必ず必要な税金と車検費用について考えます。自動車を保有すると毎年自動車税の支払いが必要です。
自動車税は、排気量ごとに税額が定められており、排気量1.496リットルのカローラアクシオの場合は3万4500円(新規登録が2019年9月30日以前の場合)となります。ただし、新規登録から13年経過している場合は、自動車税の重課対象となり15%高い3万9600円の支払いが必要です。
車検費用に関しては、どこの店・工場で車検を受けても費用負担が変わらない法定費用と、店・工場によって費用が変動する代行手数料・検査費用に分けられます。
法定費用は以下の通りです。
・自動車重量税:2万4600円(1230キログラムのカローラアクシオの場合)
・自賠責保険料:1万7650円
・印紙代:1600円
ただし、13年経過、18年経過でそれぞれ自動車重量税は高くなります。18年経過の場合1万3200円増額の3万7800円となり、法定費用の合計は5万7050円です。
車検前の点検や車検の代行手数料などは、どの店に頼むかによって変わってきます。例えば、あるカーディーラーに頼む場合は4万3560円が必要です。
これらに加えて、車検がない年は12ヶ月点検を受けなければなりません。前記したカーディーラーで行う場合の費用は7700円となります。
合計で車検は2年に1回行うのでこれを1サイクルとすると、自動車税2年分、車検費用、法定12ヶ月点検費用の合計は18万7510円です。
ただし、これは部品交換が必要ない場合で、バッテリーやタイヤ、ブレーキパッドなどの交換が必要になると、車検時にはこれ以上の費用がかかります。したがって、「税金と車検費用だけでも年間10万円以上かかる」というのは、あながち間違ってはいないのです。
車の維持費は、税金や車検費用だけでは終わりません。ガソリン代や保険料、駐車場代なども必要です。
自動車保険(任意保険)は年齢や等級によって保険料額が異なりますが、新社会人の場合は「等級が低く」「年齢も若い」ため保険料は高額となります。車両保険を入れた場合、年間12万円程度かかることもあるため、購入前に見積もりを取っておいたほうが良いでしょう。
ガソリン代は年間の走行距離によって異なりますが、仮に年間5000キロメートルの走行、1リットルあたりガソリン代170円で計算してみましょう。2006年10月発売のカローラアクシオ Xのカタログ燃費は1リットルあたり16.2キロメートルなので、年間約5万2500円が必要になります。
さらに、駐車場を契約する場合は駐車場代が必要です。駐車場代は地域差が大きいので一概には言えませんが、仮に月1万円の場合は年間12万円の負担となります。あらかじめ地域の相場を調べておく必要があるでしょう。
つまり、車検費用や税金以外でも年間30万円近くかかる要素があるのです。車検費用と合わせて年間40万円程度となった場合、月に3万円以上の負担が発生します。
車は購入費用が安くても、維持費が想像以上にかかることに注意が必要です。年式が古い車は、税金や車検費用が高くなりやすく、さらにガソリン代や保険料、駐車場代などもかかります。
購入時に維持費まで考えずに決めてしまうと、結果的に負担が大きくなり後悔することになりかねません。車を選ぶ際は、購入費用だけでなく、維持費も含めて無理なく生活は続けられるかを判断することが大切です。
出典 千葉県 令和6年度自動車税種別割税率及び月割税額早見表
執筆者:浜崎遥翔 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 282385 ) 2025/04/12 07:11:44 1 00 この会話では、主に若い社会人や新社会人を対象とした車の購入や維持に関する意見やアドバイスが述べられています。
一方で、中古車のリスクや維持費の高さを指摘する声もあります。
全体的には、車の購入や維持には様々な費用やリスクがあることが強調されており、慎重な選択が求められているという傾向が見られます。
(まとめ) | ( 282387 ) 2025/04/12 07:11:44 0 00 =+=+=+=+=
10万円で済めばいいと思います。車検は毎年ではないですが、税金、ガソリン代、洗車費用他消耗品などかかります。車検も古くなればそれなりにお金はかかりますので車検だけで10万円では足りない場合も有ります。 故障すれば10万円では足りない事も多々あります。そのような事を考えず購入しても後悔するだけです。社会人なのだから将来摂家も視野に入れて購入するべきです。自分は今は必要ないので手放しましたが、必要ならばそれら費用も頭に入れて購入すべきです。日本の自動車の諸経費などの維持費は、世界有数ですから。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
なんで新車を買った時との比較にしないのでしょうか。
車体価格が新車より200万円安く上がるのならほかの各種維持費用が多少多く掛かっても普通にアリの判断だと思います。 数10万円もの修理費用掛かるような故障は今どきの車ではなかなか無いですし。ぶつけたりすればともかく、その場合は新車中古車関係ないですからね。 社会人生活が安定して収入も今後の出費の計画も立て、新車購入の初期費用を蓄える期間と考えれば、30万円の中古車選択はむしろ賢いとすら思います。
次に新車を買う予定でも今は欲しい車がすぐに納車されるとも限らないので、じっくり検討して納車タイミングまでコントロールしやすいという意味でも中古車は良い判断かもしれません。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
どれぐらいの期間乗るかで金額が変わると思いますが。 新車を買うと数百万からですので、1年から2年ぐらい乗って新車を買うのでしたらありかもしれませんね。 まだ車に慣れてないのであればぶつけたり擦ったりするかもしれないので。 乗り物は維持費はかかるよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず税金が約45000円と2年に1回の車検がこれだけ古いとそこそこ直すはずなので軽く見て12万の半分の6万。 この時点で年間10万超えてる。 次に任意保険に入るのは社会人としての義務たから初心者だと年間5万程度として、その他安い車って基本的に古い車が多いから、修理代がかかるのよね。 そういうのを考えると毎月5000円程度の積立ては必要。 その時点で車を走らせずに置いとくだけでも月2万近くは維持費が必要で、その上走らせたらガソリン代がかかるので、その分上乗せして週末ドライブするだけの人で約3万程度の出費だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
格安の車では車検や税金だけの問題ではなく、部品や修理代が想定外に高くなる可能性がありますね。さらに新卒では任意保険代が一番きついかな、それに比べれば車検や税金なんてたかが知れてます。其れとそんな車に車両保険なんて掛けるのは意味ないです。低価格車で破損したら捨てる、一択です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自動車の任意保険料金を下げるならば、親の等級を子供に渡すのがおすすめ。 親の保険料は等級を渡す事により上がってしまうが、親の等級を子供に渡せば子供の任意保険料は安くなる。 デメリットは、親の支払う保険料金が上がるので、親の許しが出るかが悩みどころ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに毎年10万飛ぶけど、毎月なら1万円弱。 これを「高い」と考えるか、「安い」と考えるかは本人次第。 それでも軽自動車を除くと国産車は安い方であり、人気のあるドイツ車だと更に高くつく。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
それ以外に意外と掛かるのが、任意保険とオイル交換代など。場合によっては駐車場代・洗車費用・消耗品代。車って本当にお金が掛かります。しかし一番大きいのはガソリン代と税金関係。本当に税金(揮発油税含め)の取り過ぎ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや車検と税金だけで毎年10万円、、その程度で、車ってそんなにお金が掛かる?って言ってる時点で諦めた方が良い。 ましてや30万円のショボイ中古車の場合、、消耗品交換や故障修理による予想外の出費のリスクも高い訳で、、
まさか他にも燃料代、保険代、法定点検代(場合により駐車場代)なんか掛かるの?なんて言わないでね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
その値段に、奨学金利用していたら、返済が、必要になる。 延滞等していたら、下手したら信用ないと思われて、ブラックリスト登録となり、さらに生活苦しくなります。 軽自動車の方が金額的には安いですよ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
意外と大きいのはタイヤ代、消耗品なので割り切りが必要です。 夏タイヤ、冬タイヤがあり距離にもよりますが2~3年置きに交換します。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
息子が就職して86買うと言っていたが、1年延期させた。 車両は200万円もあれば良いものが買えるが、保険は10万超える。税金が4万円、車検は15万円くらいにはなるだろう。 1年経って住民税払うようになってから、手取りを計算して支払いできる範囲のもので買わせる。。。よてい
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
もうよほどの車好きじゃないと車買わないと思う。 必要な時はすぐにレンタカー借りれるし、維持費もいらない。 毎日通勤で使うとかなら必要だけど、毎週末レンタカー借りた方が 安いよね。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
確かに車検費用年割、税金だけで10万はかかるでしょうね、プラス任意保険、新社会人の年齢なら高いんで、車検、税金、任意保険で20万はかかります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな車でもお金はかかる。 アルファードだハリアーだ86だと言って残価設定ローンで組んだりせずに、30万のカローラの中古を選ぶなんて堅実だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新社員だといちばん高くつくのは任意保険かな。 昔の話で今はどうか分からないけど、4ナンバーの軽自動車なら安くついた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう少しマシなネタを作った方が良いよ。 年間でたった10万か20万で、飛んでくっていわれてもね、つまらないネタだよ!それなら一体何にこのオッサンはそんなにお金を使っているのか。 皆んなそんなにお金ないの?別に俺も金持ちでもなんでもないがこんなのが本当なら日本はヤバいよ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新社会人って事は25歳以下だと思うので対人、対物無制限で息子の任意保険が20万近くもかかってビックリしました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
重要保安部品以外は自分でやれる様な人以外手を出すと大変よね。 格安車って。
そしてこう書くと「素人整備すんな!」って怒られる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
任意保険を忘れずに 対人・対物無制限は必ず あとはご両親が加入している 保険屋に相談してね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃、2ヶ月間午前中パチンコしてカネ貯めて車買ったっけ(日産サニー) それから今まで11台買い替えた 当然、パチンコで買ったのは最初の1台だけ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
クルマにかかる費用も計算できない新社会人。しかも買ってから疑問が出てくる。採用した人がこの事聞いたら頭抱えそう。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
いらないなら持たなきゃいいだけだけども…田舎だと有無を言わさず通勤不能で"新社会人"にすらなれない場合もあるからね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年間10万ぐらいかかるの? 自分で費用計算も出来ないならまだ買うのは早すぎだぜ!
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
新社会人は親の車から乗り始めるのが無難ではある。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
1台目なら 親の車を子供にあげて 親が車を買いかえればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新社会人は中古の軽自動車から乗り始めるのが無難ではある。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
まあ車は税金を燃費にして走っているようなもんだからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラか軽バンにでも乗ってください~
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
オンボロ中古車買うと後悔するよ ガキは原付で金貯めるんだよ
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
車なんて貧乏神やぞ 20代のうちは絶対手を出すな
▲6 ▼13
|
![]() |