( 282397 ) 2025/04/12 07:22:11 0 00 =+=+=+=+=
やってた事は酷いけど今現在やってるわけではなくて、昔のコンプライアンスがゆるゆるの時の話が今噴出してるのが不思議。 そのセクハラ行為を周りのスタッフたちの笑い声と共に堂々と電波に乗せて流していた方に驚いた方がいいと思う。
▲18904 ▼2610
=+=+=+=+=
今と20年前は違っていて、それを楽しんでいた人たちが多くいて、とんねるずブームを巻き起こした。いじられた本人にとっては過去にはならずずっと傷かもしれない。それはタカさんが本人に謝ることに意味があっても、社会が手のひら返して、あの時のことを責めることはできない。そうさせていたのは社会全体。今が良くても未来はダメなこともあるし、今評価されてなくても未来に評価されることもある。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
昔やっていたコントを今の基準で批判するのは明らかにおかしいでしょう。あのコントで笑わせてもらっといて今になってあれはひどかったよねなどと言い出すのはただのいじめ。 そもそも昔やっていたコントを持ち出して袋叩きにするんだったら、今の50代以上ぐらいの大物タレント(特にお笑い芸人)は結構な人数がアウトになるのではないですかね。
▲12196 ▼2315
=+=+=+=+=
昔はね、なんでもありでしたよね。 うたばん観て育った世代。MIZUHOちゃんと同じ歳。 この数々の発言も、当たり前のようにして小学生の私が聞いていた。 今考えると、エゲツないことだし、 親も(喜んで観せていたわけではないが)番組を一緒に観ていました。 本人たちも、もう掘り返してほしくないのかもしれないし、後の活動に影響与えた出来事だったかもしれない。
ただ、あの頃私も憧れたアーティストの業界。決して綺麗な世界じゃないって、大人になった今、すごく感じますね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
それは基本的にはテレビ局の問題ですよね。 視聴率を上げるためにそういったことを言う人を使っていたわけで。 本人もそれを求められているわけだら、そりゃやりますよね。 そして視聴者も見ていたわけで。。。
擁護するわけではないけど、そんな時代だったってことじゃないの? もっと際どい番組たくさんあったと思うけど。
あと、批判するならその時しないとダメだと思いますけど。 当時は喜んで見てたけど、今頃思い出したんでしょうね。
▲5495 ▼692
=+=+=+=+=
私は女ですが、女性が肉体的にも精神的にも傷つけられるのをネタにするのは、当時いくら許容されてても現代はアウトです。でも現代のモラルで過去を裁くことはできないと感じます。 私はフェミニストでも差別家でもありませんので、女性が守られるべきであるなら男性にも同じような基準があって然るべきだと思います。 お笑いには常々、誰かを肉体的、身体的に痛めつけて笑いを取る芸風がありますが、それをされるのが男性であっても見ていて気分の良い物ではありません。女だ男だと線を引く前に、一人の人間として守られなければそれは矛盾ではないでしょうか? それでコメディがつまらなくなろうが関係ないです。 どちらかだけを守れと言う意見には賛成できない。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
当時は許容されていた芸風というが当時から内心ひいてました。 でもそのノリに付いていけない私がおかしいと思っていました。 相手がその時のはやりのチヤホヤされてる女性、宮沢りえ、内田有紀、広末涼子、などなどほかにも。 きゃーと言いつつまんざらでもない感じもなくわない。 で、ノリさんが調子のったタカさんをいさめる芸風。 松嶋菜々子さんは売れていない頃に使われた感があります。
▲980 ▼346
=+=+=+=+=
タカさんがみなさんで霊能者のマネをする企画も人気でしたし、学生の時にリアルで観ていて面白かったです。その中で、女性芸能人の顔にタカさんがスカートで覆い被さるアドリブがあり、他界された有名MCさんに扮したノリさんがツッコんで必死に止めていました。
令和の今の物差しだとアウトでしょうが、当時は茶の間で受け入れられていたバラエティーと捉えることもできるかと思います。 タカさんのお笑いをタブーとするのなら、今YouTubeやTikTokで流れてくる志村けんさんや加藤茶さんの芸風もアウトです。タカさんがフジ繋がりだから、は関係ありません。
セクハラを容認するつもりはないですが、あれもダメこれもダメとするならば、特定の芸能人だけをターゲットにするのは間違いだと思いますよ。
▲4019 ▼688
=+=+=+=+=
昔は昔と捉えるべき。今じゃ考えられない話など言ったらキリが無い。電車バスでの喫煙とかね。今、ちょんまげ出来ますか? 昔の流れを今も行なっている事が重要で、大きな話になるまでフジは公然とやっていた。これが問題だった訳で、フジだけでなく様々な企業も同様。話をすり替えないで欲しい。 過去の過ちを今繰り返さない事が大事なのに、繰り返されている問題を追求するべきだ。
▲3221 ▼595
=+=+=+=+=
確かに、ハラスメントという言葉もなかった時代は、「普通」のことで、それを周りの人たちが笑い飛ばすのも「普通」だった。 私も、下ネタや性的な言葉を受け、嫌な思いをしながらも、周りに合わせて苦笑いで済ませたことも多かった。
貴さんが槍玉に挙げられていますが、有名人だけでも、過去に遡るととんでもない人数になると思います。 貴さんも、他の芸能人も、ハラスメントが認知されてきてからは気を付けるようになったのでは。
個人攻撃ではなく、ハラスメントが普通だった時代から言動が変わったのなら、その人も考えを改めたのだと思う。 もちろん本性は分からないので、周りの人の証言がないと分かりませんが。
今あるハラスメントを解決することのほうが大切。 そのうえで、もしも不同意などの罪を犯しているのなら、貴さんも他の人も糾弾すればいい。
▲1153 ▼164
=+=+=+=+=
去年の7月、育児が一段落している状況で芸能活動を再開したMIZUHOさんのインタビュー記事です(検索すれば載ってます)
>ZONE時代にさまざまなバラエティー番組に出演し、歌番組でとんねるずの石橋貴明にあだ名をつけられた思い出も振り返った。 「私が『あだ名をつけてください』とお願いをしたら、ここでは言えないような変なあだ名をつけられたことがありました。当時、そのことがすごく広まってしまって、『MIZUHOが傷ついて泣いて学校に行けなくなった』みたいな記事を書かれてましたけど、全然そんなことはなく、普通に通学してました(笑)。私はいじってもらえてうれしかったし、『泣いてないのに何だろうな』と思っていました。もし、タカさんと再共演できたら、新しいあだ名つけてもらいたいです」
石橋氏のプライベートでの行為はとても肯定できないが、そういえば的な感じで吊るし上げ息の根を止めにかかる風潮が怖い。
▲1159 ▼119
=+=+=+=+=
昔のテレビ番組てきなものについては他のお笑い芸人の番組などとかも多くは セクハラ的なものが多くそういったもので成り立っていた部分は大きいです。 昔のコンプラが余りにも緩すぎたというのはあるし、それらが今問題化してしまうのは時代の流れ的なものもあるけどもそれを言い出してしまうと他の番組においてもこういった事例は多いです。 それこそお笑いなどのコントとか観てもそれらについて今の基準で考えるのは 少し飛躍過ぎかとは思います。
▲1738 ▼353
=+=+=+=+=
昔の映像を掘り出して今バッシングするのは違う気がする その当時は皆笑って済ませてたわけでむしろそれを求めてた人も多くいると思う 当時から不快だった方もいると思いますが今のコンプライアンスで過去を絞りだすのは間違ってる ただ裏で中居さんと同じことをしてて被害者が告訴するなら話は別。 でも10年、20年前の出来事を今告訴しても何かと立証するのが難しいと思います
▲2731 ▼532
=+=+=+=+=
若い女性が困る姿を見て笑う番組、昔は多かったですね。それに水泳大会では必ず水着がむしり取られるシーンが有りました。 女性を小馬鹿にしたり、裸を見せるシーンなど男性目線の番組ばかりでした。会社でも同じ様に、宴会で性的な質問を答えさせるゲームをしたり、野球拳をやらされたり。お触りは当たり前で、半べそをかけば「お子ちゃま」と言われました。 昔の事ではありますが、思い出すと嫌な気持ちになります。テレビで無茶苦茶な事をしてきた芸能人は干されればよいと思います。 下ネタで大笑いなんて、芸ではないです。 昔の事だからと大目にみれば、世間の男性も反省しません。沢山の女性が嫌な思いをしてきたのです。下ネタで笑いを取ってきた芸能人はもういりません。テレビ局の製作者も一掃すればよいです。
▲913 ▼212
=+=+=+=+=
当時の昭和バブル期のノリというのはあったと思いますが過去を急に蒸し返して糾弾する風潮もどうかと思います。許されない行為はもちろんですが古い事例は時効も成立するのではないでしょうか。そうじゃないと芸能界全て調査して賠償責任に。今後のコンプライアンスの確立に目を向けるべきと思います。
▲1158 ▼283
=+=+=+=+=
一番の加害者は当時、このようなネタで大笑いした視聴者。もちろん私も。やっと人が傷ついていたことにみんなが気付けたことが不幸中の幸い。これから様々ないじめやハラスメントが減るよう、一人ひとり他人ごとにしないことが重要かと。
▲1294 ▼343
=+=+=+=+=
プライベートでやった事と編集もできるテレビ番組でやった事を一緒にしない方がいいと思います。 今は厳しくなったテレビのコンプライアンスですが昔は時間帯によってはピーが入らない時なんかもありましたし編集を担当する人によって少し違いがあったと思います。 一般社会でやったらアウトな事をバラエティでは面白おかしくしてOKな時代もあったと思うので昔のテレビ番組から引っ張り出したら結構なタレントさんとか今のコンプライアンスに当てたらアウトな人は沢山出てきてしまうと思います。
▲150 ▼32
=+=+=+=+=
時代の変化ってのはその都度、あるからね。
だから歳を取ると大変なんだよな。
タバコも同じで昔は電車の中でも映画館でも職場でも当たり前だった。
それにどっぷり浸かってた世代の人からしたら生きづらいだろう。
パワハラもカスハラもセクハラも価値観の変化についていけてない人なんだよな。
中高年になるとそれに気づけないんだろうし、過去と他人の記憶は変えられないからね。
周りの風潮に流されない普遍的な価値観を大切にしたいけど、それを見極めるのは相当センスがいるよな。
▲497 ▼92
=+=+=+=+=
20年以上前というとこういう事が当然のように行われている時代でした。学校の先生もゲンコツとか当たり前でしたし、この20年で当たり前が大きく変わって来ました。人を貶めたり恐喝するのはいけない事ですが、コンプライアンスでガチガチに固められた世の中もそれはそれで息苦しい。世代によっても許容できる範囲も違い、今の若者世代と面白いと思う感覚のズレも感じます。 これからは対応をアップデートできますが、過去は変えられない。あまり古い昔の事と近年起こった事は混同しない方が良いように思います。 ただ、高齢者のアップデートできない考えを老害とか言って批判する事も多いですが、生きた時代が違うと最終的にそうなるのか と抱く感覚のズレに危機感を感じてしまいます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん当時の価値観が今現在のフジテレビや中居氏のきっかけになったのかもしれないが、20年以上前のコンプラゆるゆるの時代の事を今持ち出して糾弾するのはどうかと思う。 だったら、たけし軍団、ひょうきん族、ドリフ、加トちゃんケンちゃん、ごっつええ感じ、ウリナリ、まだまだ検証しなきゃいけないことはあると思う。 ここ数年で同じような事を行っていたかを焦点にあてるべき。
▲172 ▼49
=+=+=+=+=
昔やってたコントを今の基準で批判するのはおかしい、という意見もわかりますけど、ちなみに別に昔もそれが別にOKだったわけではなく、昔もひどいという意見はあったのにそれを無視して「面白ければよい。視聴率がよい方がいい」で乗り切ってただけで、当時、性的なことを言われたり、されたりした女性タレントが楽しんでたとかいうことはないと思います。さらに言うと本質的には今でも性的なハラスメントトークで愛想笑いする出演者やスタッフはいますから何も変わってない。当時と変わったのは「明確なモラルとルール」。それだけだけど、それこそが大きいのですね。
▲252 ▼100
=+=+=+=+=
昔のコンプラもあるだろうけど、見ていてとても不快だったことを覚えています。 森三中さん達がレオタード姿?で床に寝かされて、タカさんが胸の当たりを何かでツンツンして、当時の女性芸人は下ネタの餌食で、ワザとそれに対応する笑いを誘わせるようなことをしなければならなかった。 見ていてセクハラされてて可哀想だったとしか思えなかった。 昔の芸風だから今のコンプラに当てはめるのはどうかと問われると分からないけど、当時も不快で見るのを辞めた人もいることを忘れないで。
▲409 ▼94
=+=+=+=+=
昔は大丈夫だった事、ダメだけど大丈夫だった事が色々あったと思う。 つい最近、数十年前の多分昭和50年代ぐらいの時代劇ドラマをケーブルテレビで見た。画像もあらく、声の出し方も昔風。R指定とかではないけど、テレビの画面で見るのはいつぶりかわからないほど妖艶なシーンが、普通に流れた。10秒も無かったと思うけど、ほぼ肌と襦袢だけの画面、色めいた声、びっくりした。昔は平気で見てたのかもしれないけど。 時代は変わる、自分も世間も常識も、そりゃ変わるよなと実感しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私が石橋氏に関して見たことで言うと、「みなさんのおかげです」で出演者の女性にわいせつな表現をしてセクハラで訴えられたことがありましたね。 また、別の番組だったと思いますが、出演者の女性が水着を着ていて、それを見た石橋氏が「妊娠線がある」と大笑いしていました。これもれっきとしたセクハラだと思います。当時はそういう言葉があまり使われていませんでしたが、はっきりと不快でした。 「うたばん」でキロロが出演した時の扱いの悪さにも辟易しました。パワハラそのもので、見ていてキロロが本当に可哀想でした。
▲324 ▼71
=+=+=+=+=
やはり芸人さんは、俳優さんより軽く見られます。発する言葉がギリギリな内容だから。 昔は 赤信号みんなで渡れば怖くない などと今のお母さん方から見れば怒られそうです。 昔はブラックジョークとして受け入れて笑っていました。今は行き過ぎは絶対駄目な世の中になりました。だからって今になって昔の事をほじ繰り返されても どうなのかな と思います。
▲154 ▼37
=+=+=+=+=
時代だからとか、色々擁護の声が多いようですが、私も氷河期世代として当時からバラエティーを観てました。いろいろ今の感覚ではOUTなことを平気でやってた時代なのは十分承知です。 それでも目の前で15歳の女の子が涙目でやめてくれと言ってることを続けるのは流石に大人のすることではないでしょう。 当時、子供ながらにこの人苦手だと思ってあまり観てなかったのはこういうところだったのかもしれないと思いました。 ハラスメント云々というより、人としての最低限の礼儀や優しさというべきか。 今は発言そのものの是非が問われますが、発言内容より相手の気持ちを慮れるかは時代を問わず重要だと思います。
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
過去には石橋貴明さんから実際に嫌な思いをされた方や、確かにやることなす事はっちゃかめっちゃかでしたが、最近のYouTubeでの石橋貴明さんはお笑い要素も取り込みながらも普通に滞りのないご活動をされていたように思えます。 人間過去と現在では気持ちや志も変わる。何十年も前の悪行を今更持ち出されて、私だったら困惑します。 何でもかんでもコンプライアンス違反認定にすると、過去一世を風靡した芸人さんはもちろん、浮き名を流した往年の名俳優さん達も該当となるのでしょうか。委員会の審議発表は義務なのかもしれませんが、違和感があります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そして、ZONE時代にさまざまなバラエティー番組に出演し、歌番組でとんねるずの石橋貴明にあだ名をつけられた思い出も振り返った。 「私が『あだ名をつけてください』とお願いをしたら、ここでは言えないような変なあだ名をつけられたことがありました。当時、そのことがすごく広まってしまって、『MIZUHOが傷ついて泣いて学校に行けなくなった』みたいな記事を書かれてましたけど、全然そんなことはなく、普通に通学してました(笑)。私はいじってもらえてうれしかったし、『泣いてないのに何だろうな』と思っていました。もし、タカさんと再共演できたら、新しいあだ名つけてもらいたいです」 石橋との再会も熱望するMIZUHOは「ドラマや映画、バラエティー番組でのコントなど、いろんなお仕事にチャレンジしてみたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当時も問題だったとするなら、カットするなり降板させるなりすれば良かったものを、そのまま流し続ける判断をした局側の問題だったと悔い改めれば良い。今になって演者サイドのタカさんを責めるのは、ちょっと違う。
▲466 ▼131
=+=+=+=+=
この人の全盛期に小中学生女子でしたが、きわめて不愉快だと思ってました。仕事とはいえヘラヘラしてる大人の女性たちも、内輪受け笑いのスタッフの声も大嫌いでした。 ああいうのが面白いのかと勘違いした頭の悪い一般人の男も少なくなくて、くっだらない下ネタ言ってきたり女性を単に性的なだけの存在に貶めてくることも多くて、ほんと嫌な時代だった。まだまだ被害は無くならないけど、ああいうのを許さない認めないそもそも面白くない!という風潮になってきたのは良いと思う。
▲184 ▼38
=+=+=+=+=
病気の事もあるしこのまま完全に引退しても本人は困らないだろう。 もちろん経済的にも問題があるとは思えない。 過去の事でもあるし刑事罰に問われる可能性も無いだろうし、正直に言ってそう言う時代だったから石橋氏だけの問題でもない。 まあ、騒ぎはするだろうがはっきり言って石橋氏を叩いたところで大もとの問題は何も解決しない。 必要なのは今どうなのか?これからどうするのか?であって、過去の映像を見て個人攻撃をする事ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「とんねるず」とフジテレビは、私の中では完全に一体化した存在です。 今まで残してきたコンテンツや、彼らの芸風のクオリティから判断する限り、大衆文化を貶めた張本人であり、存在すべきでなかったとさえ感じます。 ですから、彼らがこのような再評価を受けることは妥当であり、今後のメディアのあり方に活かされる反面教師的サンプルとなることを期待します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
局が同じかは分からないけど熱湯コマーシャルとか懐かしいな。古き良き時代。
昔のテレビはコンプラなんてことも今ほど言われてなかったし、色々と許されていた 部分もある。20年、30年経つ中で時代が色々と変わってきたんだよ。
数年前ならまだしも、20年以上もの過去を掘り返してあれこれ言うのは何か違う気がする。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
昔はいつまで以前のものを批判するのでしょうか。 コンプライアンスやハラスメントなんて言葉がない時代のことを言っても今後のためになるとは思えないので、時効ではないですがある程度線引きは必要だと思います。ただそうなると旧ジャニーズの問題とかはどうなるのかとなるような気がするので難しい面もありますが、、
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
プライベートでの局部露出は、事実なら昔だから許されると言ったものではないが、TV番組での発言等に関しては時代としか言いようがないのでは?
私も世代なのでリアルタイムで番組よく見てたけど、セクハラなんて言葉もなく、そういうことが普通にゴールデンタイムでオンエアされて、茶の間も爆笑してた時代なんだもん。それを今から振り返って批判するのは流石に厳しすぎるよね。
▲144 ▼60
=+=+=+=+=
笑えるときは笑えるけど、セクハラに限らずやってる事がパワハラじゃないかとよく思っていました。 みなさんのおかげでしたでは、とある回でカンニング竹山に高級時計を無理矢理買わせて、時々見ていられないくらいの放送内容でした。 食わず嫌いでゲストとして登場したキョンキョンに不意に抱きついて、これ普通にアリなのかなと思ったことも。
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
笑えなくて嫌だったのが「おならじゃ無いのよおならじゃ無いのよ(以下性的な表現が続く)」を、小さな子供に言わせてたこと。よくアレで電波に乗せたよな。 あとね、とんねるずでは無いけど、TBSの土曜日お昼にやってた「笑って笑って60分」って番組、ジェリー藤尾夫妻が司会だったやつ。オープニングで、10人以上はいた全裸の子供達がスタジオに駆け込んできて、山と積まれた洋服を着た分だけ持ち帰られるからと、親が出て来て着せるというより子供に被せる、というゲームをやっていた。なんか子供心にあさましいなって思って観てた。今なら絶対に出来ないよね。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
とんねるず全盛期の頃は、子供だったけどTV番組全体がそんな感じで違和感もないし、そのノリが面白いと思ってましたー 母がこんな番組見ちゃダメ!って言ってたのも、ノリなのに、なんかいちいち本気に受け止めて煩いなぁくらいに感じてて。 今、自分が大人になって子供がカップルYouTubeとか色んな動画見出した時に、自分も母と同じような事を言ってるから、その時の気持ちがわかるようになった。もしかしたら何年後かは今流れてYouTubeもコンプラやばいとかなるかも?で。 今の基準に合わせて過去がどうだったかを検証したら、私自身も面白がってたからアウト。当時はそんなノリだったけど、今は違うから今も是正していけてなかったのはダメだと思うけど、昔のことに対して今の基準で意見するのは、なかなか厳しい意見じゃないかと。。。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
20年以上経ってても掘り起こされるかあ。今のSNS社会って容赦無くてはんと怖いね。 こうやってメディアも拾うから、余計火が付くんだよな。 そういう時代だったね。で済ませばいいやん。って思うけど。
とんねるずはあまり好きじゃなかったから番組見てなかったけど、あの番組に出てから大物女優になった人も多い気がするよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今じゃ考えられないようなことが笑いになってた時代だからね。それを今更引っ張り出して来て責められるのも気の毒な気がするけど。モー娘。の保田圭さんなんて子泣き爺って言われてたし、豆って言われてた人もいたよね。で、なっちとか可愛い人はすごくちやほやされるっていう笑いの流れ。志村けんなんかのコントでもそういうブスいじりして美人上げするっていう笑いの流れは昔はよくされてたことだった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去の番組中の行為をもってタレントを追求処罰するなら、その当時のテレビ局側、制作側の担当者、責任者も同様に、追及処罰されなければならないね。マスコミ私刑ではなく、必要であれば当事者を以ってタレント、制作側に民事訴訟、刑事告発を行い、責任の所在を明確にすべきだね。責任が明らかになれば、すでに退職済みの局担当者であっても、当事者、証人として召喚し、責任が明らかになれば過去に遡って「退職金の不支給・減額」「損害賠償請求」など懲戒を実施する必要があるね。
、、、って相当に無理な話ですよね。N氏のように当事者同士が相当なトラブルになっていたならまだしも、その当時の当たり前のように行われていたことを掘り起こして追及するのは、「後出しジャンケン」と変わらないと思うけどね。「接待」をされていたタレントなんかも山ほどいただろう。わかりやすい所を「見せしめ」にせず、やるなら全員公平に追及しようよ。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
今回の中居さん問題の調査から出た「10年以上前の重要な類似事案」の件と90年代~の番組での内容は分けるべき。今回の件については当事者のようだからきちんと聴取に応じ処分(があるかわからないが)は受けるべであろう。
一昔前のテレビ番組は今のようにハラスメントに関して明確な基準はなかったから放送がそのままされていた。放送が許されただけで内容が許されてたのではない。当時だって内容に対す抗議は多数あった。リアルタイムで見ていた私も大笑いしていたものあれば(非難されるでしょう)さすがに酷いなと思うのもあった。それをタレントさんの問題にするのは違うのでは?問題があるとすればそれをカットもせず放送していたテレビ局。本来であれば各テレビ局側が当時の内容を調査し今後のために問題点を公表すべきと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ものすごい今更感 当時から石橋さんが出ている番組は嫌いで見るのを避けていた 幸い冠番組がほとんどでゲストで不意に出てくることの少ない方だったおかげで避けるのは容易だった 今はネットにしか出てこないし、たまに石橋アゲのニュースを見て少し不愉快になるくらいで済んでいる 療養のタイミングも重なったことですし、このまま表舞台からはフェードアウトしていただけたらいいんじゃないでしょうか
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
昔から下品でうるさいし、歌も好きではなかったので私は好きではなかった。あの人の出てる番組は今でも見ないけど、チラチラYouTubeで良い人っぽくなってるのを見かけ、本当は悪い人じゃなくてパフォーマンスだったのねって理解してた。そんな事言ったら志村けんさんやたけしさんだってセクハラまがいの事してた様な気がするよね。
▲187 ▼36
=+=+=+=+=
今はモラハラセクハラも厳しくなってそういう部分ではまともになったのだと思います モラハラセクハラをなんとも思わずやるような人たちがおかしいしそういう人は今の時代必要ないということです 過去は消えないのだから人が嫌な気持ちになること悲しむことはしないことです 人のことを自分のことのように考えられる人は優しいしそういう人が増えればモラハラセクハラ無くなると思う モラハラセクハラする人は変わってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居正広氏はインパクトあったからね… 石橋貴明氏の件が初動報道だったら『やっぱりね』と世間も半ば容認みたいなとこあったと思う。 病は嘘か真か…病気を患ってる人を追い込みたくはないけど過去は消せない、真実を話し全てを明るみにしないとフジテレビの再建も無いと思う。 時代のせいにせず、事実は報道機関であるテレビ局として伝える義務があると思う。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
民放のテレビ局ってつくづく1営利団体だなと思う。数字が取れれば何でも流す。切り売りで印象操作もするし、過去のコント批判にもだんまり。「あの時放送したのは我々の判断でタレントに罪は無い。」くらい言って欲しい。その時の潮流で、ウケることを全力でやってたであろう各タレント達が自分で釈明したり身を隠したりせねばならないとか何か変だと思います。
▲142 ▼30
=+=+=+=+=
石橋の芸風には普通なら当時でさえ憚られることを堂々やってのけることに爽快感?痛快感?を感じてましたね。誰も観てないところで自分のためだけにやっていたならともかく、視聴者に喜んでもらうためのテレビ芸ですから。対する女性陣だって本人は本当に嫌だったかもしれないが、自分が気の進まないことだってやるのが、エンタメのプロの仕事なんで。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
私は貴さんの芸風にめちゃくちゃ笑わされてきた1人です。 だんだんコンプラが厳しくなり、とんねるずが世間から受け入れられなくなっていき、テレビが面白くなくなってきました。
何でも掘り返せばいいってもんじゃない。 昔のテレビはめちゃくちゃだったんだから。 志村けん、ビートたけし、高田純二などセクハラを芸風としたタレントは他にもいる。 貴さんが中居氏と親交があっただけで、こんな風に今更問題視されるのはおかしい。
▲331 ▼131
=+=+=+=+=
まだインターネットも無かった時代はテレビに映る情報が一番速かった。速かったけど、欲しい情報が本当にごく僅かで番組に出ている芸能人のトークばかりが尺を占めてて・・・ 彼らの失業対策&蓄財だったんだな〜と。 シニカルな某女優は生前に「テレビは一過性のモノで風の様にすり抜け時代から忘れられる。映画と違って」みたいな事を言ってた。 まさかテレビ局すら保存してなかった番組が日本全国視聴者に保存されてネットに上がり昭和の無法地帯(痴態)が炙りされるとは
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
裏でやっていたことならいいが、放送し、多くの人の目に触れて批判されなかったものを今になって批判するのはおかしい。いや、よくないことであったと批判はしてもいいけど、社会全体、みんなもおかしかったとしなければ成り立ちえない。人をいじめて周りがゲラゲラ笑って楽しんでいた場合に、笑っていた人が正義ぶっていじめていた人を糾弾するのは違う。全員がよくなかったという反省と、被害者の救済という考えならもちろん別。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
ロス五輪(1984年)で、
脱水症状でゴールしたアンデルセン選手のマネをして、 笑いを取っていた時から嫌いになりました。 アレを笑える人もどうしたものかとも。
当時も賛否ありましたが、脱水症状で意識がもうろうとしている アスリートの競技をストップさせないことは、現代ではアウトかも?! いろんなジャンルで時代の流れや時節で許されることは移り代わるかも しれませんが、嫌という感覚、感じ方には時代は関係ない。
「クネクネッ」なんてとんねるずの番組でやっていた 女の子(松嶋菜々子さん)が後に女優として注目を集めるなんて、 思いもよらなかった。
番組内でのセクハラを我慢したご褒美や 裏があるとは思いたくないですが・・・・。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
過去のテレビ業界全体がそういう雰囲気であり、刑事告発でも裁判でもされていない限り今更1人だけをピックアップして槍玉にあげるのはどうなんだろう。 今の人は知らないから石橋許せないとなるのだろうけど、当時はテレビ業界だけじゃなく一般だって同じようなものだった。 今後ないように国民全体が考えればいいことで、狙った対象を戒めて楽しんでるだけでは何も変わっていけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これを笑いとする風潮がおかしい テレビで弄るが笑いになるから子供が勘違いする プロレス技で笑いを取るから子供が勘違いしてまねる 頭をどついて笑いを取るから子供が勘違いしてまねる 相手が嫌がるあだ名を付けて笑いを取るから子供が勘違いしてまねる イジメは悪いが イジメられたりイジメたりが笑いを取る面白いと誤認させる礎はお笑いに一端はあると思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、夕方8時台の番組で、若い女性がおっぱいポロリ出して時代。ロック歌手が生放送で放送禁止用語を叫んでた時代。 石橋が叩かれるなら、ドリフも、ひょうきん族も、芸能人水泳大会も、11PMも全部アウト。 昔は、教師が授業中にあたり前にタバコをすい、電車は大便や小便を線路から捨ててたし、みんなノーヘルでバイクにのり、子供の運動会ではみんな酒を飲んで騒いでた。 今と昔では倫理観が違う、時代が違うのだから、今と比べてもしょうがない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
入院のタイミングで(このような話が)出てきたので、多分、テレビの映像見ていないけど事実なんだろうな?と思います。15歳の高校生になる前の中学生に使う言葉ではない。放送したTBSは謝ったそうだが、本人が謝罪したことは無いのでは?今は忖度するような存在ではないので、局としては問題行為があったタレントの起用はしないと思う。今後、本人はマネジメント業務に専念する可能性があるが、果たして、所属したいと思うタレントが居るかだろう?
このような問題で数多くの芸能人(主に被害者)が辞めていったと思う。力を 持ったタレントや局関係者を(誰も)指導できなかったのが最大の汚点だと思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
昔のことを今の価値観でバッシングするって、非常に愚かなことですよ... 学生時代にお世話になった教授がよく言われてました。“古(いにしえ)のことは古の眼で見るべし”。江戸時代の士農工商の差別をいま批判しても仕方ないじゃないですか。自分も小学生の頃はかなり悪ガキで、たくさんケンカして泣かせたりプロレスの技をかけたり、可愛い女の子のスカートめくりなんかも日常茶飯事にやってました。ただあの当時の自分の悪さで心を傷付けた友人には今でも本当に申し訳ない気持ちです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
たしかにタカさんの悪ノリは行き過ぎることもあったけど、当時はそれが許される時代だったんだよ。なのに昔のことを掘り返して、今のものさしでどうのこうの言うのは違くないか?タカさんの過去を問題視するなら、それを許してきた制作班や見て笑っていた視聴者も同様に問題視しなければフェアじゃない。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
昔の事は知らないけど世間的にOKだったんでしょ? 当事者である女性は嫌な思いをしてたかもしれないけど、昔はそういった内容の放送も多かったと聞くし、それが容認されていたと。今と昔のコンプライアンスの基準や、世間の感覚はかなり違うわけだし、今になってそれをどうこう言うのはなんだかな。行為を受けた側の人が告発するならまだしも、この様に急に掘り返されるのは嫌かもしれないし今になって部外者が触れるのは違うのでは。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
そのタレントを起用していたテレビ局の問題かと思いきや、そのときはスポンサーもそこまで消費者に敏感じゃなかったから、スポンサーを継続していた。
それはテレビとしてはスポンサーがいる限り、番組は続くし、テレビが強大な広告のプラットフォームだったので、誰もがそこに異論を挟まなった。
今と昔はそれぐらい違う。
だから、今その時代を掘り起こして、タレントだけを糾弾するのはどうかと思う。
テレビ局やスポンサーも同罪だし、なんなら国民も「そんなこと」に敏感じゃなかった。
タレントだけに責任を押し付けて過去を冷静に振り返らないなら、また女性が蔑ろにされる時代がこれからも続くと思う。
過去のテレビは国民の鏡だ。
過去のタレントだけに問題の矛先を向け、自分は何も悪くないではなく、社会全体で反省する時なんじゃないかと思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
現在進行系のハラスメント、コンプラ問題はしっかり裁く、透明性のある方策にするべき。そうしないといけない。
しかしながら過去の事は事実、過去の事として存在する。それが間違っていたとしても、過去の事実は変えられない。変えるのは現在進行系の今。今の事はしっかり見直す。
過去の事を掘り返すと、歴史問題、戦争、日本が統一されていない「平和」と言う言葉すら言えなかった時代なんて今のコンプラすら存在しない。 それを今裁くのは不可能。非難したとしても事実を曲げる事は現実的でない。
今やる事は、その過去を振り返ってみて、今同じ事を繰り返さないって事だと思うが。
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
社会の過度なホワイト化は、過去の言動まで遡って糾弾するのが当たり前、というところまで来た。 良い悪いではなく、事実としてそういう時代になってしまった。 何年前だろうと、不起訴だろうと関係ない。 我々一般人でも、記録に残る可能性がある言動は今のうちから控えておいた方が良いかもしれない。 大衆の意識は容易に多数派に侵食されるので、もうこの流れは止まらないはず。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
テレビ放映されているようなものはとっくの昔に一般認知済みでしょ。 便乗して批判するのは卑怯。 当時とは常識も価値観も違うのだから、今の感覚で当時を評価する方が異常なんだから。 密室とかフジ社員へのなんたらってとこを論じる記事なら評価されるのになんで余計なものまで盛り込んでしまうのだろう。 文才ってのはやはり才能なんだね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
昔のことをほじくりだしたらきりがない。その事を分かってネットに載せてるのなら悪意としか思えない。確かに昔の行為を今の基準に会わせたらアウトになることは多いです。職場でもかなりハラスメントになることもあります。タカさんが有名税で書かれることもあらうかと思いますが、どこかで線引きしないといけないと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あだ名を付けられたZONEの人の 去年夏のインタビュー
ZONE時代にさまざまなバラエティー番組に出演し、歌番組でとんねるずの石橋貴明にあだ名をつけられた思い出も振り返った。
「私が『あだ名をつけてください』と お願いをしたら、ここでは言えないよう な変なあだ名をつけられたことがありました。 当時、そのことがすごく広まってしまって、『MIZUHOが傷ついて泣いて学校に行けなくなった』 みたいな記事を書かれてましたけど、 全然そんなことはなく、 普通に通学してました(笑)。 私はいじってもらえてうれしかったし、 『泣いてないのに何だろうな』と 思っていました。もし、タカさんと 再共演できたら、新しいあだ名 つけてもらいたいです」
マスゴミってのはもうね
▲140 ▼56
=+=+=+=+=
時代が違うからと石橋さんを擁護する声が多いことに驚きます。キャラとして求められていたのかもしれませんが、十分楽しんでやっており、常時あんなに横柄な態度で笑いながら人を見下し、傷つける言葉を平気で言えるのは、元々の資質かと思います。本当に失礼な人だと思っていました。芸能界で、顔も見なくないと思うのはこの人だけです。まさかこんなに時がたって話題になるとは。時代が求めていたと開き直るのではなく、傷つけた人のことを思い、反省してほしいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とんねるずがブレイクしたのはモラルの逸脱による笑い。それを時代が望んでた。支持した視聴者の大半は今の中高年。たぶんこの記事の編集の方も。今の高齢者の方たちは当時から下品でやり過ぎだと思っていた。どの家族で見るにも気まずいシーンがあったはず。でも不適切を笑いにし受け入れた時代が確実にあった。子供のいたずら程度に収められる限界の線上を出入りしながら笑いを作った芸であった。 社会に入り込む魅力もあったよね。素人を中心に番組を構成し、より一般人に芸能を身近にした。芸能舞台と一般社会の線上を行ったり来たりとさせるエンタメを開花させた。 その辺どうなんだろうかね、、。 やっぱり芸ってのは舞台上の物であるからこそ安心なのかね、、。歌舞伎にしても昔は一般からは熱狂されつつも、社会的に強く区別されてたらしいしね。モラルとのGAPがあるから芸だとしたら、貴さんもだけど、我々も勘違いしたらいけないね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
レギュラー出演の素人のおばちゃんに訴えられてたよ。素人じゃないらしいけど。 普通にテレビで放送されていて、日常のとんねるずの番組としか思わなかった。 私が大好きだった女優さんの胸を触ってましたよ。タブーをテレビで平気でやるのが、 この番組のコンセプトと言っていい。 別の局では、サリン教祖が出演してたな。 世の中が混沌とした時代でした。今はそんな世の中ではないので、静かに暮らしましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホント、これを言ったら体罰をしていた昔の教師は、全員逮捕されるよ。
当時のタカさんの芸風は、時にやり過ぎていて女性視聴者としては嫌だなーと思うことがあったが、それに耐えて笑いに変えることが仕事だと割り切っていた松嶋菜々子は大女優になったし、とんねるずと長らく仕事をしていた渡辺満里奈も、今や家庭を守り芸能界で卒なく活躍している。彼女達にとっては、そういう汚れ仕事も今の地位に上り詰める踏み台だと割り切っているだろう。
ただ時代はもはや変わったので、第二の松嶋菜々子も渡辺満里奈も生まれる必要はないけど、こういう下積みをしっかりした人は、やはり強いと思うし好感も持てる。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
特に芸能界は人気が出るんだったら何をやっても良いの風土が長く続いていたんだろうな。それと相乗りして放送局側も視聴率確保のためだったら目をつぶっていたんだろう。そしていつのまにかそれが常識化してしまって我々視聴者側も更に過激な演出を期待してしまったんだな。過去の石橋を今頃になって吊るし上げにするのは少し酷かもしれない気もするけどな。これを始めたら芸能人全員の過去の行動を調査しなくてはならないですね。あくまでも今回は放送局側の倫理観の問題だからなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビは昔から本質的に変わっておらず、一定の偏りや演出が含まれているのは今に始まったことではない。にもかかわらず、いまだに多くの人がテレビを見続けているという事実がある。そして、そのような人たちが、いざ何か問題が起きたときにだけ「テレビはおかしい」と手のひらを返すように批判するのは、どこか筋が通っていないように思えるね。今や、情報を得る手段はテレビ以外にも、ネットや書籍、さまざまな媒体が存在しています。その中でなお、日常的にテレビを選び、コンテンツを楽しんでいる人たちが、都合が悪くなったときだけそのテレビを糾弾するというのは、もはや視聴者としての責任からも逃げているようにすら感じる。要は、テレビを「見続ける選択」をしている時点で、視聴者もその構造の一部になっているという認識を持つべきですね。
▲162 ▼112
=+=+=+=+=
時代のせいもある!テレビの中の話と現実社会の話は違う、テレビは現実ではやりたくても、やろうとしてもできないことをする、やってのける半仮想空間という認識をテレビを見る側の視聴者もちゃんと持って見ていた。 コントも含めてテレビの中で起こっていること全てドラマと同じで一種のフィクションという感覚を持って見ていた。 極端な言い方をすれば、歴史に残る史実を現代の価値観や倫理観で云々言うのと同じように、テレビもYouTubeはじめSNSも現実空間も同じベクトルで斬って現代のコンプライアンスで判断するのはどうかと思う。 芸能界は特殊な空間でその世界に飛び込むかどうかと言われると躊躇してしまうのが一昔前の価値観。人生を賭けた大博打、一種のギャンブル。世の中が終身雇用だったせいか、余計に特殊な空間というイメージしかない。 令和の今もなお継続的にやっているなら咎を受けるべき!平成中期頃までなら仕方ないのでは。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
過去に言った事まで、掘り起こされて批判されるなら、もう、再放送も、DVDなどの販売もできなくなる。確かに、あの当時は、今なら、問題発言だったし(当時も批判は、されたが)、それがタカさんの芸風だったし謝罪も降板もしなかった。特に「みなさんのおかげでした」なんか、今じゃコンプラ違反のシーンばかり。それを許せないならもう地上波じゃバラエティ番組の何もかも放送などできない。ネットコンテンツなんかもっと過激な物の垂れ流し状態なのにそれについては、なぜ、苦情も言わないし規制もしないのか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔、とんねるずが女性タレントや芸人、はたまたミュージシャンにまでセクハラをしているのを嫌だなぁと思っていた。 うちは両親ともとんねるずが大嫌いであんまり番組は見せて貰えなかったが、見たいとも思わなかった。 当時は自分がノリが悪くて暗い性格だからそう感じるんだとばかり思ってたし、学校では適当に合わせていたけど、ヤフコメで不快に思っていた人が結構いるんだなって思って少し安心したな。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
法律では遡及処罰の禁止、という考え方があり、過去に遡って現在からみた不法行為は裁かれない。当時は今みたいに、そこまで問題視されていなかったわけだから、そこまで叩かれなくても、とは思います。当時のお笑いは志村けんさんや、ひょうきん族なども、ほとんどアウトになります。ただ、私は当時から人をけなしたり、いじったりするお笑いは不快なものでした。人権意識が高まった時代には不要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナと修学旅行の設定で無理やり同じ布団に一緒に入り抱きつくというシーンがあった。女子アナは泣いていても、上司の男性アナは羨ましいと言うだけ。YouTubeにまだ残ってるので是非みて欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局の役員や現場スタッフなど、男性と同等の立場の女性が半数いたら、こんな番組作っていたでしょうか。過去にありふれていたことはあったかもしれないが、時代は進みます。我慢していた声が後の社会に反映されることもあると思います。数の論理もあるのではないでしょうか。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
それを今責め立てますか?って思います。 当時は制作側にそういうのを求められてやってて、視聴者もそれを見て笑っていたんですよね?そういう時代に人気者として君臨していた方だってことです。 この記事を書いてる人の中にも、子供の頃それを見て爆笑していた人もいるはず。それを時代が変わって、あの時のアレはどうなんだ?って言い出すとキリがないし、だったら笑って見ていた自分たちも責められる立場ってことになります。ちょっと名前が出ると生贄のように袋叩きにする風潮こそ改めるべきと思いますけどね。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
中居君がここ1年に起こした女性問題件は 経緯を知ったら今も昔も問題となる件だ。
タカさんの過去番組でのバカやらかしについては、 やられた方は嫌だったかもしれないし、 当時の視聴者の中にも不快に思われた方もいた筈。
ただ、それを今になって中居君件と同列に断罪していくのは 事後法に近いようにも見えてしまい、良くないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とんねるずはまさに時代の寵児。あの時代(バブル)と当時のフジテレビにガッチリと合ったタレントだったと思う。 ただ、当時からその笑いの質(いじりや今で言うハラスメント的なもの)に対して問題意識を持っていた人も多く、時代と共に次第に廃れていき、今がある。 過去の放送に対して、それを放送していたメディアを批判するならまだわかるが、一タレントを限定して批判するのは如何かと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代とはいえ行き過ぎた行為だと思う。 笑い取るには他にも方法があったはず、昔からセクハラをしていたので、テレビ局の問題ではないと思う。中居正広の問題が明るみになり石橋貴明に白羽の矢がたったと思う。どちらにしろ、相手に迷惑をが桁ことは言うまでもない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「昔のことだから許される」という性加害に対する考えは誤りである。確かに時代背景は異なり、当時は社会的に容認されていた行為もある。しかし、それは加害の事実を帳消しにする理由にはならない。例えば、遊郭における女性や子どもの人権無視や虐待が「当時の常識」だったからといって、正当化できるだろうか。むしろ、過去の過ちを直視し、再発を防ぐ責任が今を生きる私たちにはある。時代を理由に加害を曖昧にすることは、被害者の尊厳を再び踏みにじる行為であり、断じて許されない。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
20年前、それについては、プロデューサーがよしとして、録画からカットせずに放送したんでしょ?そういう時代だった。それでも、その頃のBPOに引っかかって審議も入った。
それを、今の時代の感覚に当てはめ直して攻めるのはちょっと違う気がする。そんな事始めたら、昔のテレビなんて今のコンプラに当てはめたら全部そうだろ?
今の時代にもそれをしてたら責めたらいい。石橋氏の飲み屋でも下半身露出はソレだろう。 昔のテレビの内容を引っ張って来て、ソレとごちゃ混ぜにするのは違う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
時代が変われば常識も規範も変わるので、 当時公共の電波で当たり前に放送されていた(つまり当時は問題視されていなかったこと)を令和の現代の常識に当てはめて糾弾するのは違うんじゃないかなぁと思う。
嫌な思いは絶対したと思うし、今後やっちゃいけないとは思うけど
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
何だ昔の話か…今と違うから叩いても無意味だね。今もやってるなら大問題だけど。幼児は地上波でも局部露出してもOKだった緩い時代だったのですよ…女児は特別扱いされてたのか観た記憶ないですが男児はもう頻繁に観ました。女児も見た事あるって話も聞きます。 こんなの今の若い子が観たらビックリしちゃうだろうね。とはいえとんねるずは当時から苦情はかなり来てたと思いますけどね。自分も笑いながら過激だとは思って観てましたしね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
この記事を読んで、まさに現代の「何でもバッシング」「何でもコンプライアンス」という非常に恐ろしい風潮に、忌避感を持ちました。
少し話が飛躍してしまいますが、第二次世界大戦時の極東軍事裁判でも問題となった法令不遡及の原則に合致する話だと思います。 法の世界では「実行時に適法であった行為を、事後に定めた法令によって遡って違法として処罰することは原則禁じられている」ということです。
当時、石橋貴明さんのこういった場面は頻繁にテレビで流れていましたし、それを見て私たちはヘラヘラ笑って受け流していたでしょう。
それを現代の非常に厳しいコンプライアンスの基準に当てはめて「けしからん」とバッシングを行うという行為は、とにかく誰でも何でもネットを通じて集中的に痛めつけて憂さ晴らしをするという、現代の陰影を表していると思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
タカさんの芸は、大学生の延長線みたいなもので、良くも悪くもあの時代の、あの環境だから受け入れられたものだと思う。 個人的に嫌いな人ではないから、残念ながら気持ちだ。
しかし20年前のを掘り起こすなら、その当時のフジテレビの深夜番組に今のコンプラ当てはめてみなよ。 タカさんどころの騒ぎじゃなくなるよ。
正直、仮面ノリダーも、漢気じゃんけんも、食わず嫌いも、好きなコーナーだった。 けど今は全部コンプラ違反で放送できないらしいよ。 そりゃ、子供の時より刺激が少なくなってたら「テレビが面白くなくなった」と言い始めるよね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
昔に通っていた芸を今非難するのであれば、当事何も文句を言わなかった、権力ある者を非難してキャンセルするべき。
権力あるものが同時代に非難しなかったから、そのタレントの芸が許容されてしまったとも言えるわけで。
たとえば、未来に貧富の差が極端に少ない社会に制度化された社会になったとしましょう。すると、現在で言うと誰がキャンセル対象になるか。 そう、金持ちが金持ちであることを追認して非難しなかった者が非難される。
後知恵で非難というのは、同時代で見ると無理筋な場合もけっこうあるかと。
▲106 ▼69
=+=+=+=+=
名前が上がっている3人とも芸風が苦手で、バラエティやお笑いはほとんど見なくなったな。それを是としてる番組も嫌いになった。 人をバカにしたり見下して笑いをとるという芸風は、ずーっと不愉快だった。 そのあとに愛あるフォローがあれば別だけど。TVの画面越しでも、愛ある笑いかどうか、伝わるから。 そういうのを見て、そういうのは許されると思って、子どもは真似る。ウケようとして。 でもリアルでは、傷つく。バカにされることも笑いの種にされることも。 私だけかなと思っていたら、意外と自分のまわりにも同じこと言う人がいる。 あともう一人、同類の大物芸人がいるけど。出てこないでほしい。
▲286 ▼105
=+=+=+=+=
昔の制作基準があることも、昔は女性も成り上がるためにそれを利用して強くしたたかに生きてきたことも知ってるけど、お互いにその利害関係を望むことで一致しているのが前提ですよね うたばんの川本真琴さんへの公開セクハラは見るに堪えなかった
川本さんは素顔はそういうのに耐性ある人だったとは思うし、ある程度許容できる人だけど、当時はそういうのが苦手という設定のキャラをやらされていたのを差し引いても本気で嫌がっていたし、その後歌番組のプロモーションを拒否してメジャーシーンで活動できないまでになった (現在はインディーズで今も活動されていますが) 世間には痛い人扱いされるのも否定しませんが、あの辺から苦しくなった感じがします
石橋さんのさじ加減一つで人の人生狂わせた一例だったと思っています
▲370 ▼162
|
![]() |