( 282415 )  2025/04/12 07:45:28  
00

この掲示板のコメントから、献血に関する情報や呼びかけに対する意見が分かれていることがわかります。

一部では不適切な表現に対する批判も見られましたが、献血の重要性や若者の参加が少ないことへの危機感もありました。

また、様々な提案や意見が寄せられており、献血に対する関心や協力が広がっていることも伺えます。

 

 

(まとめ)

( 282417 )  2025/04/12 07:45:28  
00

=+=+=+=+= 

 

そこまで問題にすることでもない気がするけど。実際、血液があれば手術で治る病気が、血液が足りないせいで助からないのは困るだろうし。少しでも注目してもらって血液を集めたいという思いから、ちょっと表現が過ぎただけだと思う。批判する人がいるなら、献血に行ってあげた方がいいと思う。 

 

▲6379 ▼561 

 

=+=+=+=+= 

 

これは切実な思いをそのまま表現したんだと思います。少子高齢化の影響で、若者の協力者がかなり減っているとのこと。実は私自身も若い頃には2回しか献血したことがありませんでした。コロナ禍で血液が不足していると知り、40代になって足を運ぶ回数が増えました。献血は太い針を使うので、怖いと思っている人も多いと思います。でも一度経験すれば意外と痛みが少なかったり、少し世の中のお役に立てている気持ちになれたり、少し粗品もいただけたりでいいこともあると思います。自分もいつか輸血が必要になるかもしれないので、献血できる時には協力していきたいと思っています。 

 

▲136 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

想像ですので間違っていたら申し訳ありません。部内の職員に対して発したメッセージであって、一般の方に献血を呼びかけたものではないと受け止めての私見です。おそらく職場内で嫌われていたかこの機会を待たれていたものではないかと思います。どの職場にもきっとあると思います。自分を客観視できずに吊し上げられるチャンスを狙われている方と。あなじ言葉を発しても受け止められてながされる方…人と人はその人の本質で対応も変わります。もちろんこの意見には四角四面の方には届かないことも承知してます 

 

▲140 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これに対しての反応は ”クスッ” か ”スルー” でいいんじゃないでしょうかね?こういう上司のほうが個人的には人間味があって好きですけど。まったく生きづらい世の中になってしまいましたね。 

 

▲5863 ▼608 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の田舎町であるうちの近所では、役所の駐車場などに献血カーが来るには来るが、時間が平日の昼間だったりする。 

健康な現役世代にとっては、もっと日曜祝日に来れば足も運びやすくなるのだが。 

協力したいのだが、その辺りを是非考えていただきたいところだ。 

 

▲453 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

家なき子もうしらない人も多いだろうからなぁ個人的にはパロディってわかるこのフレーズより最後の抜いてスッキリのほうがよほど下品だと思うけど 

奥さんが喜ぶとか抜いてスッキリとか男しか対象にしてないわけ? 

本当に血が足りないなら最初から性別の半分切って捨てるような標語は女性が献血しに来にくくなるのでまずはそこから改善してみてはいかがでしょうか? 

 

▲231 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消防本部の職員向け掲示板ですが。 

こういう問題が報道される本部は、派閥みたいなものがあり、マスコミに情報を流すなど、気に入らない幹部の足を引っ張る職員がいる。今回もそんな感じかな。 

テレビ局も不適切な書き込みと終わらせるのではなく、掘り下げるべきだったと思う。 

救急の現場で血液が足りてないのか?何が課題なのか? 

更に献血時のQUOカード配布とか、売血の是非についても触れてほしかった。 

 

▲150 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

書き方はもう少しあっただろうとは思うが、外に向けた物でないのであればもう少し柔軟に対応してもいいのでは? 

 

私が暮らしていた国では、警官がトイレに行こうがアイスを買って食べようが、カフェでコーヒーを買おうが何の問題にもならない。 

消防士も市民と戯れているし、ピザを買ってきて署員同士ではしゃいでいる姿もよく見る。 

 

常日頃やるべき事をやっていれば問題ないだろう。 

 

▲1540 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

献血に積極的に協力していますが、協力者がなかなか集まらない現実があるようです。少子高齢化の影響で、献血ができる健康的な若者世代が劇的に減っているとのこと。 

 

今のところ、血液を人口で作ることはできないので、献血者に頼るしかありまません。協力者が少ないようでは、個人的には、売血制度があってもいいような気がします。それだけ、深刻な事態だと思うので。 

 

▲868 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

そのフレーズ考えたの中年だろうなぁと思ったら幹部でしたか。 

社内で標語募集してもそんなに集まらないのが実態なのを知ってるから、目くじら立てて非難する気にならないです。 

日赤の人に訊いたら献血協力者集めには本当に苦労しているようです。 

みなさんいつか大きな病気になったら輸血のお世話に必ずなります。 

体に事情がなければぜひ協力していただきたいです。 

 

▲706 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切とか失礼だとは個人的には思わない。 

これって逆に考えれば、正当な方法で献血を呼びかけても血液が集まらなくて、不足して困ってるからこういう表現をした場合もあり得る。 

そこまでしなければならない程、輸血の量に献血が追いついてないって事でしょうね。 

だったらこういうやり方も仕方ない面はあると感じる。 

少なくとも海外だとユーモアやセンスの問題で済むと思うんだけど、なぜか日本だと、真面目な事には真面目に表現しようって意識が根底にある気がする。 

ユーモア好きな人にとってはこれが起因になって献血に行く人が増えれば結果オーライじゃないか? 

目的は献血をしてほしい事だから、その過程が不謹慎とかの問題ではないと思うんだがなあ。 

真面目に表現するのが目的じゃないんだから。 

目的を達成するために真面目にユーモアセンスを活かしたって事で解決できないもんかね? 

ドラキュラが「血をくれ〜」って広告でも良いくらいだ 

 

▲561 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

血液が足りなくて、献血センターから直接、献血のお願いが来たことがあります。 

特に用事もなかったので、出向いて献血しました。 

これが割と珍しいことじゃない。  

それくらい、献血の提供者は減っているそうです。  

 

献血した血液は輸血だけに使われるわけではありません。  

癌治療の方などに『血液製剤』として提供されるものもあります。  

自分の血液で助かる人がいるってすごい事。 

逆に考えると、献血が無ければ助からないんだよ。  

だから、本当に切実な問題なんです。 

 

ちょっと下品な表現もありまあすが、内向けの掲示内容ですこし砕けすぎたのでしょう。 

個人に注意すればいいだけの話を、ここまで大っぴらに騒ぐ必要があったのでしょうか。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは批判されるのも可哀想ですけどね... 

世の中目立てば勝ちで合法もしくはグレーなことをやって目立とうとする人間を一部の人間は持て囃して。 

献血なんてしてくれる人がやろうと思わなければ血は集まらず血不足で切迫してる状況な訳ですから。 

消防がそんな品のない募集をするなと言うならそうさせないように献血行こうぜって呼びかける方がスマートだと思います 

 

▲406 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも輸血を受けた人間は献血出来ないとかいう制度を変更してくれ。 

私は大きな手術で輸血を受け生き延びる事が出来たが、お返しに献血をしたくても今の制度では一生献血をする事が出来ない。 

ちゃんと検査をして問題が無いと分かった血なら献血出来るようにしてくれなけば献血を行える人間は今の出生率では減っていく一方ではないか? 

20年経過後でも何でも良いから期限を切るなりして輸血を受けた人も献血出来るように制度を変えて欲しい。 

 

▲62 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は献血に75回行っているが、今までに何回も不適切表現騒ぎはあった。 

だが世間がどれほど騒ごうが、一切気にしたことはない。 

献血が注目されることなんて、不適切騒ぎぐらいしかないのは不本意だが、表現が気に食わないからといって行かなくなることはないと思う。 

それと同様に、表現が気に入ったから行くようになった人も、まずいないように思う。 

奇抜な表現で注目を集めるという手法は、ボランティア精神で成り立つ献血には向かないのではないか。 

献血で救われている人がどれほどいるか、助かった人がどれほど感謝しているかを広報してくれる方が、自分はやる気が出る。 

力を入れるなら、ショボい記念品をグレードアップしてくれ。 

 

▲98 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年間3回の400㏄献血をしています、ただ献血をお願いしますではなかなか献血者が集まらないと思います。インパクトの有る呼びかけも良いのではと 

私は思いますただ公の方なので微妙ですが深く思わず献血に行って欲しいと願います。 

 

▲192 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県八代市(やつしろし)は人口12万人ほど。 

 

また、人口1万人ほどの氷川町(ひかわちょう)と含めて八代広域消防を運営している広域事務組合です。 

 

八代平野はい草や晩白柚等の栽培で知られ、豊かな食材が多くあります。 

 

八代亜紀の出身地としても知られ、妙見祭に出てくるガメは可愛らしいです。 

 

良いところなので、是非、訪れてください。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安達祐実主演の家なき子のドラマの中で、安達祐実がよく言ってた言葉「同情するなら金をくれ!」を少しひねったんですよね。別にいいと思うけど。面白いけどな。輸血が必要な人たちも別に怒らないでしょ。逆にインパクトあるタイトルの方が注目してくれるんじゃないかな。 

 

▲262 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も知らなかったのですが、献血された血液は、使用されなかった場合、一定期間保存された後、そのまま処分されるそうです。 

 

つまり、常時献血する人がいないと、いざという時に、必要な血液が確保出来ないのです。 

 

献血カーが「現在、◯型の血液が不足しています」と毎回広報しているのを、自分は、人を集めるために大袈裟に言っているのだと思っていましたが、血液は長期保存が出来ないため、常時献血が必要なのだと分かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県の道路の電光掲示板は、かつてより、こんな路線で明らかに狙って面白い方向にしようと啓発文を表示してますよね。 

今回はそれが悪い方向に働いてしまったので、それを反省材料として、ユーモアある啓発文を楽しみにしています。 

 

▲303 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は売買血で血を多く売るために品質の悪い黄血がありましたね。 

献血の管理も徹底されてきましたし、健康にはコストがかかることを理解した上で売買血の復活もありだと思います。 

金が絡むと脊髄反射で否定し、崇高な自己犠牲ばかりを謳うのではなく現実に則したやり方もありなのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらですが、血液は人工的にはつくれません。皆誰もが、自身にいつ輸血を必要とするかなんてわかりません。 

注射が苦手な方に、無理強いをするつもりもありません。自分の血で、誰かを助けることができるかもしれない。身近でできる、十分立派な社会貢献です。  

献血が初めての人も、お久しぶりの人も。 ぜひ足を運んで下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献血110回協力しているものです。ちょっと下品なことは否めないがジョークとして許容できないでしょうか。もっと寛容な社会になっていただきたいです。話は変わりますが献血センターで丁寧に扱っていただけるのはうれしいですが度が過ぎるとモンスターを誘発すると思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく注目を集め、人々の献血への関心を引くに効果はあったみたいですね。少なくともこうしてヤフーニュースの注目度ランキング1位になるくらいには。 

むしろ、堅苦しい言い方で「献血にご協力を」と書いて結局は平時と変わらない献血量ならば、やり方を変えてみるのはいいと思います。 

たとえば人類が生き残れたのって、"貝"というそれまでの食性とは違うものを口にする者がいたからこそ、だそうで。 

やってみて、ダメだったらやめる。やってみて効果があれば持続する。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に血が足りないのなら献血量のリミットを見直してみてはどうだろうか。 

年間1200mlというのがイマイチしっくりこない。年間4回させてほしい。 

あとは体格に合わせた献血量とかも考えていいのではないでしょうか。 

50kgの人と100kgの人が同じ量しか取れないのも、杓子定規だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳の誕生日月から献血してます。家族が2名輸血にお世話になり、私自身いつお世話になるか分からないからです。この不適切な表現ですが、記事を見た感じでは献血活動をしている方たちではなく、消防署の職員が、同職員に向けての啓蒙で所謂「ウケ狙い」でやったのだと思います。何が笑えるポイントなのかは私にも分かりませんが、内輪の事ならここまで大きくしなくても良かったのでは?とも思います。生活用品が貰える、お菓子が貰える、好きなアニメのアクスタが貰える、漫画読み放題、健康管理の血液検査の為等、献血する理由なんて何でも良いと思います。初めて献血した時、ハーゲンダッツのアイスを貰った時は凄く嬉しかったです。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の近くにたまに献血トラックが来るので行きたいのですが、200mlはトラックではやってくれないのが残念ですね。 

生活圏内に献血センターもないので毎月献血のために出向いてます˘̩̩-˘̩̩ 

 

この前トラックで献血ができた時はo型が足りないとのことで、 

200mlはあまり需要がないそうですが、少しでも役に立てればいいなと献血しに行きました。 

 

私は記事のような書き方は個人的には好きじゃないです。職場近くのトラックでこれは出して欲しくないなぁと思います。 

「血を抜いてスッキリする」という表現は普通しないので、下品な気がしなくもないです。 

ただこれだけで「行かない」とはなりません。 

表現が良くなかったね、で終わりです。 

今後外に出すなら気をつけて欲しいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを記事化するな当たって記者は何を伝えたかったのか。 

 

タイトルの文より「抜いてくれ」のが、他のコメントにもある様にやや不適切には思えますがね。 

 

それを含めて血液事情がどうかまで含めた発信なら有意義だが、そうでないなら誰にも迷惑が掛かっていない時点では、火のないところで発火させただけですかね。 

ちなみに調べたところ、どこの県も血液にゆとりは無さそうです。輸血同意書にサインしたことがあるものとしては、献血者が少ないのが危ういと感じやすいので、献血に行きたいと思います。 

 

こんな凡兆ニュースながすだけなら、人を不幸にするだけです。 

 

▲205 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

掲示板の表現自体には何も問題なない。 

それよりも重要なことは献血者が減っていることである。 

弱者に対する思いやりの心が失われていっているのだろう。 

税金に対する考え方も同じで、たとえ弱者の為といえども増税は反対するという意見が多い。 

税収が足りなければ当然救われるはずの命も救えなくなる。 

自分の暮らしさえよければ良いという考え方、国債を発行しまくっても現金を給付して欲しい考え方。 

日本人の良さがどんどん失われていくのは辛いことである。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の広報物でよく目にするのは、映画やドラマの有名なセリフやフレーズ、有名芸人のギャグを流用したような謳い文句やキャチフレーズをよく目にします。市民に注目してもらおうと職員が頑張って考えてるとは思いますが、非常に安易に使用し過ぎだと思う面もあり、著作権的にも大丈夫なのか?と思う事はあります。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は図書カード(500円)とかくれたので献血に行きまくった。ジュースとかおかしもくれるし。カネメのものを謝礼に配るとエイズウイルスに感染している無自覚者の血もまざる可能性があるのでやめたほうがいいという考えかと思うエイズウイルスに関しては献血時の検査だけではわからず本人の申告(海外への渡航や不特定者との性行為など)により可能性の高い者を排除しているわけだが献血を無償の行為にすればそれだけキレイな血が集まるという考えで過度に魅力のない報酬にするのは良くないと思う。図書カードはもうないのかもしれないがそのようなものを配れば献血はあつまり標語であつめる必要はなくなる。製薬会社は成分献血による薬剤製造で十分儲かっているので500円分くらいの謝礼を配れば若い人は魅力に感じる人も多いはず。献血の意義にはやっているうちに気付くものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インパクトはあった。適切かそうでないか、の二者択一なら不適切だろう。性的とも取れる表現が含まれており、公的機関の使える範疇を越えている。世の中に出す前にあと3段くらいの推敲が必要。徹夜明けで考えたのかな。幹部に誰も意見できない風通しの良くない風土も垣間見られる。強いリーダーシップは適切ならば良いが、独りよがりだとチーム全体を危険にさらしてしまう 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで問題にすることでもない気がするけど。実際、血液があれば手術で治る病気が、血液が足りないせいで助からないのは困るだろうし。少しでも注目してもらって血液を集めたいという思いから、ちょっと表現が過ぎただけだと思う。批判する人がいるなら、献血に行ってあげた方がいいと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

献血をしてもらいたいことをくだけた感じで依頼している様に感じます。 

電子掲示板なので、職員が閲覧できただけでしょうか? 

不快に思う方もいたのであれば、致し方が無いですが、これを不快に思う人ってこれからの人生もきっと不快に思い続けるでしょうね。余裕が無いようにも感じます。全くの余裕がない人生って楽しくは無いと思いますよ。 

本質的には、職員の皆さんが献血をしていれば、斯様な文章にはなっていなかったのでしょう。 

献血に普段から協力している人であれば、この多少の言葉の遊びくらいは、献血あるあるで共感できる内容ではないかと思います。だからきっと不快に思った人って、普段献血してない人なのでは? 

私は年に、3回の400ml献血(1年間に1,200mlが上限)に加えて、残りの半年は血漿などの成分献血をしています。 

そんな自分から見ると、血液が足りていないので、洒落を込めて募集をしたのかな?と感じました。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切ではあるけれど、輸血用血液がそれ程不足していて苦肉の策で用いた起死回生をかけた表現だろう。 

面白いけど不快に思う人は少なくないと思う。でも、それが逆に献血に協力するきっかけになる可能性もあり得た。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八代消防、それも本部、正直なかなかいいと感じた。 

今の時代、あれもだめ、これもいかがなものか、と杓子定規に頭の硬い役所や人達もまだまだいるが、とどのつまり献血をする年齢層って若い人達が大多数のように思う。 

若い人たちにはなかなか面白いアピールだと思うが。 

とやかく問題にする内容ではないと思うか。 

逆に八代ではこのくらいのアピールをしてます風に全国にアピールするのもありじゃないかな。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

書いた本人は献血をしたことがおありなのだろう。だからこそ安易な言葉を使ってしまったと善意に解釈したい。 

 

一方で、もはや献血は善意に頼っていただけでは足りない状態が続く。 

自身も時間が取れる時には献血をするよう心がけている。あと2回で100回になる。 

献血ルームに行くたびに献血者が少ないと感じている。 

善意に頼らない方法も有って良いと考えている。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

決まりきった文言では人は集まらないし、関心を持ってもらえない。少しでも人の目に留まるように考えに考えたんでしょうね。若者がそのフレーズを知っていてクスッと出来るかといえば疑問ですが…ちょっと古臭いのは否めないなぁ。最新のだったら若者は反応してくれそうだけど…何だろ?「献血界隈」とか?「血が足りないやろがい」とか? 

どちらにせよ献血をしてもらえるよう呼びかけているのだから、揚げ足を取るばかりでなく、その掲示板が目に入ったのなら、必要としている人のために献血したら良いと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと献血していたが、血糖値が高くなってしまい、下げる薬が強いとの事で献血できなくなった。 

年齢もあり、もう献血が出来なくなったので、若い世代に行ってほしい。 

行き過ぎた表現ではあるけど、献血で助かる命がある以上、誰が文句言おうが少しでも献血を促す広告は必要だと思う。 

巨 乳の谷間やパンツかもしれない衣装で気分を害する人より、生命の危機に瀕してる人の方が大事。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年に1-2回献血するけど、若い人が少ないね。やはり時間を割いて行っているわけだから、それなりのメリットが無いと行かないんだろうな。 

善意に頼るのではなく、気持ち程度の謝礼とか血液検査の項目を増やすとかしたらどうかな? 

そうすれば、呼び込みしなくても自発的に献血する人が増えるかもしれないし。呼び込みの人にもボランティアがいるようだし。 

 

あと骨髄ドナー登録も呼びかけてドナー登録を増やしては? 

骨髄提供も善意に頼るのではなく、それなりの謝礼を払った方が良い。 

ドナー登録し型が一致しても、断る人が少なくない。 

会社を休めないのも理由の1つだけど、入院費等も自己負担で休業補償もない。感染リスク等は殆どないがゼロではないのに、面識もない人の為に自己負担するのはね。それらを補償する自治体も増えてきているようだけど。 

助けられる命も助けられなくしているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸血用の血液が足りないからインパクトのある表現にしたんですね!これだと当然、批判はされるけど多くの人に伝わりましたね!過去に問題になった売血を今度は輸血が可能かどうかの事前登録性にして健康に配慮した形で復活すれば献血する人が増えると思いますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸血を必要とする人たちに失礼というのもあるでしょうし、献血呼びかけるのに喧嘩売ってどうするという気もします 

これ消防署員への呼びかけなんですよね?消防署員というのは一般人より人命救助の意識が高い人たちだと思います 

貧血気味というイメージはないですが本業の出動に備えて体調を整えてるのかもしれません 

献血後当日は激しい運動はしてはいけないのですから 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

固い言葉よりこの方が人情味があっていいと思うけど、最近は言葉に不適切だとか冗談言えば馬鹿にしているの?とか訴える人が多いように感じます、献血に来る人は普通の民間の人です、献血して少しだけ今日は良い事をしたと満足して飲み物もらって帰る人が多いかなと自分は思います、献血に来てもらうための声かけにもこのようなジョークも良いんじゃないのかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表現は少しきついかも知れないけどその辺はユーモラスも含め大目に見てはどうかな。趣旨は分かるしインパクトあるし、何でもかんでも文句を言う前に献血協力しては如何かな。負けるながんばれ消防隊員ありがとう。私は応援しています。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切か不適切ではないか判断がついていないことが問題なのでは。こんな表現する幹部職員だとハラスメントもしてそう。と想像してしまうのは私だけでしょうか。 

幹部職員は若者に希望を与えたり、若者から見ても尊敬できるような行動をするべきなのでは?少子高齢化時代に組織に若者が入らなくなりますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学校などの標語のコンクールみたいな感じで上手いこと言ったつもりだったんだろうな・・・。 

今の時代は下手な事をするとすぐ問題視されてしまう時代。 

本音と建前の使い分けも器用に行える人しか生き残れない。 

個人的には堅苦しい時代になったもんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生です。不適切って言ったやつが不適切なんですぅー。 

このニュースを読んで、表現の工夫とその伝わり方について改めて考えさせられました。「同情するなら血をくれ」という言葉には、強いインパクトと少しのユーモアがあり、人の注意を引く力があります。実際に見た人の中には、献血に興味を持った人もいたかもしれません。ただ、文章の締めくくりにある「抜いてスッキリしよぉー」という表現は、軽すぎて誤解を生む可能性が高く、真剣に受け止められにくくなってしまったのだと思います。命を救うための献血という行為には重みがあるからこそ、呼びかけにも一定の慎重さが求められるのは当然です。しかし、その一方で、ただ形式的な言葉では届かない層がいるのも事実です。大切なのは、相手に伝わる言葉を選びながらも、本来の目的や思いをきちんと伝えるバランスだと思います。表現だけを切り取って一方的に「不適切」と断じるのではなく、その背景に 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の税金を使った議員の国会でのあげ足とりや言葉遊び、実行力があり、中身が伴っていれば、いちいち引っかかる事はないと思う。大人の器があれば下品かもしれないが、洒落で通じる。献血に市民の注目を集めるポップとしては効果は発揮している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくない表現だっとは思うけど、そう言いたくなる気持ちもわかる。 

自分もよく街頭で献血の車の前を通る時「〇型足りません」と書いたプラカード持って立ってるのを見ると協力したいと思うんだけど、持病で毎日薬飲んでるから献血したいんだけどできなくてもどかしい思いをしてる。 

自分が言うのも何だけど、健康な方はどうぞよろしくお願いします。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に呼びかけても献血が集まらない事情があったのかもしれませんね。 

仲の良い同僚の内輪ネタにとどまるなら問題ないと思いますが、老若男女の全職員が目にする場所では不適切だったのは間違いないかと。 

同情するなら~よりも、溜まりに溜まって~のところは性的な隠喩表現に見えるし、ちゃんと献血している男性やそれを目にする女性にとっては不快と感じるとは思いますね。 

 

▲220 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民とか外部に向けた掲示板ならまだしも、職員向けの掲示板ならば内部で粛々と必要な対応や指導をすればそれで済んだような気がする。 

あえて外部に発表する必要があったのか、発表しなくてはいけない規定になっているのか分かりませんが、ここまで大事にしていたら熊本県の品位が下がるわけですし、その辺りも考えての情報のリークだったのでしょうか。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もしよかったら、この程度の文言で腹が立つような血気盛んで健康な人は、ぜひ献血をしてみたらどうか。 

 

自分も怒りっぽいしタバコも酒もやらないし健康診断の結果もいつもいいので、なるべく献血をするようにしている。 

頑張れば1年に3回くらいできるかなと思うけど、うまくいかない。献血って、協力したくてもできないことがよくある。体重足りないとか、血圧低いとか、風邪薬飲んでしまったらダメだし、本当に良い体調の時だけとなると、積極的に協力しようと思っても400mlを1年に2回、成分献血が1回できたらいい方。 

 

そういう立場からすると、この呼びかけは全然問題ないと思う。 

 

というかこんなことを思わず書いてしまうほど、血が足りていないのだなと思った。 

血はそんなに長く保管できないし、せっかく足を運んだ方の中には体質などで献血できない方もいらっしゃる。とにかく足りないので、協力しよう。 

誰かの命が助かるかも。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代で、もうすぐ献血100回になります。献血はやってあげてると思ってしているのではなく、困っている人をどこかで助けられたら…と思っていろいろ普段から生活に気を付けてやっています。輸血を必要とされている人にも、時間を割いて献血をしに行っている人にも失礼だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献血ルームや献血バスの昼休み(なのか分からないが、一旦閉まる時間帯)とか終了時刻が早いとか、なんとかならないものかな~と思うことがあります。 

時間が合わないと献血したくてもできないんですよね・・・。 

 

最近は予約制にしたり、オンラインだと採血結果が速攻で出るなど工夫もしてくださっているとは思いますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに品がない感じがします。 

しかし、献血者数は減少しており、特に若い世代の減少が顕著なのが現状です。 

若者に対して若者に響く言葉が必要なのではと思います。渋谷ハロウィンのDJポリスのように。 

ただ、これは洒落っ気よりも品のなさが勝ったように感じました。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自社のボームページサイトやメルマガ、郵送チラシなどを作成する際に、作成部署から依頼を受けてチェックする部署にいます。依頼を受けたものの中には、例えば法律面ではOKでも、社会通念上避けるべき表現が散見されます。 

きっと自身のSNSやブログと、企業や組織が発信する発言の境目が理解できていないんだろうなぁ、と思いながらチェックしてます。 

 

▲65 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチフレーズとしてはインパクトがあっていいと思う。 

血液はいくら金を積んでも人からしか採取できないのだから 

抜いてスッキリさせてくれるサービスを付けてくれてもいいと思う。 

輸血が必要な本人が文句を言うならわかるけど 

ユーモアがないクソ真面目な関係ない人がケチをつけるのはつまんない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

怒った人は、多分、献血していないヒトだと思う。毎回、献血、成分献血してる献血騎士達は、読んだあとに、クスッと笑顔溢れる爽やかさでつぎの予約をポチッとするわ。みんなも、一度でもいいから、チャレンジしてみてくださいね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事がヤフーニュースの注目度ランキング1 位に一時的とは言え、なっていた(世間の注目を集め、人々の献血への関心を引くに効果はあった)というコメントを見て、 

 

令和7年3月25日(火)~26日(水)に、塚本雄大さんのメモリアルブースの机に、最初から展示されていたリボン付き2束とひまわりスタンド花の間に来場者が勝手にリボン付きの花束を置かれた様子をX で確認しました。 

 

この時は、献花やメッセージを受け付けていないので、勝手に花束を置いていって、かえってスタッフさんに負担をかけるのは?と思いました。 

 

一周忌の4月10日直後の今現在ですが、藤岡康太さんの石碑のもとに、来場者が勝手に花束などを残してかれる光景が予想されるので、いくら献花されましても決して生き返ることは残念ながらございません。もし諸条件を満たされていらっしゃるのでしたら、花より団子ならぬ健康な血液を と… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎や下町に残るサビて色褪せた標語看板に、下ネタぶっ込んだり当時流行っていた言葉を入れているのたまに見かけます 

ノリが同じですね 

面白いだろと思ったのでしょうが今の時代には合わなかったんだなあ 

若い職員にツマンネとか無いワと言われてそう 

自分はこういう事言うおじちゃんやおじいちゃん好きなので、少し可哀想に思います 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同情はとてもしますけど献血一回職場の上司の付き合いでやったけどスゲー手続きめんどくせーし、時間持ってかれるしであれ以来やってません。 あと、献血後は「スッキリ」なんてしません。 私は献血後体調不良になり、その日の仕事を終えることができず、次の日サービス残業兼出勤を余儀なくしました。 献血してもらいたかったらもっとそれなりのお礼を用意すべき! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「同情するなら…」の表現で書き手の年齢がバレますね。笑 人を集めるために目に留まる表現を使いたかったのかもしれないけれど、少なくとも後半の一文については、ドン引きする人のほうが多そう。 

 

それはさておき、前はかなり積極的に献血していたのだけど、今は全血は400mlしか受け付けないということで、体重の足らない私には成分献血しか選択肢がありません。でも成分献血は時間がかかるので、そう簡単には…。そんなわけで、なかなか献血できなくなりました。 

献血が集まらないのって、そのへんの事情も絡んでいるのかなとちょっと思ったりもします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か個人を責めたりしているわけでは無い。救命に必死なだけだ。 

あまりにも献血が進まないのであれば身体的に不都合な理由がない限り献血した方の輸血優先を示唆したら良いだろう。 

 

▲71 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

広い意味で同業の地方公務員からすると、ちょくちょく庁内LANでこの手の受け狙いの表現での募集が載ることがあります。そのときの感想は「くだらん」のひとことです。ほんとに危機感あるんならきちんとした表現したほうが結果は良い(応募者が多い)ので、この手の表現って受け狙いの単なる自己満足としか。 

よって今回の場合「不適切」表現というより、「効果のない」表現のほうが正しいかと。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は割と積極的に献血してましたが交通事故に遭い輸血受けて献金出来なくなりました。 

献金募集の表現を問題提起するより献血出来る人の幅を広げれないかを提起して欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで職員用の電子掲示板に書かれた内容で、該当職員が処分された事案でもない。 

なのにマスコミ報道されてるのは、なぜ? 

SNSで流したり、マスコミリークとかしたのか? 

だとしたら、そっちの方が問題だと思うんだけど。 

問題だー、とかSNSにつぶやくんじゃなくて、是正させればよかっただけでしょ。だって職員用なんだから。 

一般人が目に触れるなら公に詫びる必要もあるだろうけど、内部向けなら内部で謝罪すればよいこと。 

マスコミも鬼の首を取ったかのように報道すべきではないと思うが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の流行り病をきっかけに、ダブル献血するようになったアラ還です。私が通う献血ルームにはリピーターが多いと感じます。キッカケさえ、あれば皆んな協力してくれると思うけど、三十年前のテレビドラマの決め台詞崩れじゃ、掴みにはならないですよね。私なら、ドラゴンボールの孫悟空のセリフを引用します。血小板は4日間しか保たない。全血も不足してるんだ、救える命の危機が迫っているんだ。今こそ、君のその熱い血が必要なんだ。頼む、君の元気を少しだけ分けてくれ。悟空。 

 

▲176 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がニュースになることがどうかと思います。公の職の方の表現としてはどうかと思われている方もいるかと思われますが、そんな貴方は、誰かを批判する前に誰かのために献血したことありますか? 

ネーミングに工夫しないと血液が集まらない昨今、全国民の問題です。 

 

▲574 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

私は献血車見ると、献血好きなので必ずしていたけど、病気になり薬を飲みだしてからは、その薬が引っ掛かり献血できなくなりました、確かにこの呼びかけは、センスのかけらも何も感じられないが、皆さん、献血に協力しませんか?私たちにも輸血が必要な時あるかもしれないですよ、未来の自分の為に献血しませんか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性による女性へのAED使用 

→ごく稀に言いがかりで訴えられるリスクがある。メリットは何もない。強いて言えば自己満足。 

 

献血 

→ごく稀に神経を損傷する。メリットは何もない。強いて言えば自己満足。 

(一応、献血による神経損傷には補償制度があるけど、後遺症が残ったのに金さえ貰えば済む話ではないと感じる人もいるだろうね。) 

 

生活に余裕がなくて自分自身や家族のことで精いっぱいの人が多い中で、こうした人の善意に頼るシステムの限界が来てる気がする。衣食足りて礼節を知るじゃないけど、国が税金の話にしろ物価高の話にしろ積極的に動いて解決して皆が満足する世の中になったら、見ず知らずの人へ善意を与えようという流れが復活するんじゃないかな。 

 

▲31 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

29歳に100回を達成したが、それ以上のモチベーションが続かなかった。貰える景品はボールペン、酷い時は変な匂いがするおしぼり一つ。こちとら諸々2時間かけてやってるのに、そんな景品しかくれなかったら、「次もやろう」というモチベーションは続かない。かろうじて金色有功賞がモチベーションにはなっていたけど、貰ってしまえば頑張る理由がなくなったよ。これでまた1人若い献血者がいなくなったね。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな言うほどの事かな?間違ってるとは思わなかった。笑うような内容でもないし、「可哀想だねぇ」って口先だけで言うくらいなら献血してよ、って事だもんね。 

 

私は注射が苦手で、健康診断の時の採血も無茶苦茶嫌なんだけど少しでもお役に立ちたい、と思って献血に行った。 

でも血圧が低い(体質だと思う。自覚としてはとくにフラフラしたりしないので、自分が低血圧だとは思ってなかった)為、血が取れないと言われ、あれから25年経ったけど、血圧は低いまま。 

 

だから元気な人はしてあげて欲しいです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目か?大阪なら笑って済まされる。 田舎に限ってこんなことに目くじらを立てて、ユーモアも言えない風潮が引き摺られる。 いいではないか、面白い表現があっても、そういう余裕の無さが余計に世相を暗いものにする。 そんな眉間に皺を寄せたままの大人らの殺伐とした空気感は子どもらも敏感に感じ取る。 この幹部はむしろ評価すべきだ。 クレームをつけたのは誰か?そっちの方が問題を感じる。 そんな息苦しい熊本に誰が移住したいと思うのか? そんなことをしていたら若者の県外流出が加速していくことが想像出来ないのであろうか? どうせ正義の剣を振りかざしたかっただけであろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はたまに献血ルームで献血するのだが、成分献血は平日でも何時間も待たされる状態で出来ないこともある。全血献血を勧められて比較的待ち時間が少ない全血献血をするのだが、血が足りてないのはどうも腑に落ちない。ほんとに足りないならば夜間も受け付けるとか、献血場所を増やすとかやったらどうだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに騒ぐ事なのかと思うけど。 

理由はなんにせよ献血というワードが広まったことは良いと思う。 

みんな献血についてはあまり知らないだろうし、血は抜いたら冷凍とか冷蔵で保存すれば長期間保存可能でしょ?とか考えてるのが現実ですよ。 

みんなが定期的に献血する世の中なら良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

血液が足りない、足りない、というけど、 

足りない分はどうしているのだろう? 

 

身内や自分が輸血が必要になったときに有利…と 

いうこともないらしく、 

見返りがゼロすぎるので献血は二度といかない。 

(通算2、30回は献血したはず) 

若い人、あるいは健康な人は減るばかりなんだし、 

売血問題とか知ったうえで言うけど、 

物価高のこのご時世、少額でも金券とか出せばいいと思うよ… 

ちゃちな記念品とかじゃなくてさ。 

その血、何万円かで売ってるんでしょ? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同情するなら血をくれはまさにその通りだと思えます。下方の文も、品がなくとも特に献血に関心がない人々の気を引かせて献血に繋がるならそれでよし、なのでは。今まで献血してきたけど下品だからもうやらない、なんて人はそういないはず。なぜあの手この手で献血させようとしているのか、必要性を理解しているからこそ献血を続けてきた人たちだと思うので 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題稼働は私にはわからないけど、ふざけて仕事してるのかなとか、程度の低い部署だなとか、正直最後の文言はぎょっとしたし、嫌な気持ちにはなりましたね。外国だとどうなんでしょうね。まあ、受け取る人によるのかなぁ。これ自分が書いたとしたら相当恥ずかしいけどね。自分の品格を貶めた気がして。TV業界でも私の若いころは相当下品でしたが、今はそういうシーンは減ってきたように思います。文化が成熟するのには時間がかかるので、致し方ないのかな。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「同情するなら金をくれ!」というセリフが、かつて大評判だったテレビドラマにあり、そのドラマを観ていなかった私でも知るほどの流行語となっていました。 

ドラマのセリフは切実な叫びであったそうです。 

それをもじりたくなるほどに、切実に献血してくれる人を求めているのであれば、不適切とも言えないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の下ネタが無ければユーモアの範囲だったのに。広報が目的なのでニュースになった時点で目的は達成されたので今後に活かしてください。活動自体は応援していますので。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、この血を抜いてスッキリなんて表現で真っ先に思い出したのが瀉血でした。歴史的に行われてた、目的の治療効果がないあの瀉血です。 

また献血して欲しいとの想いは分かりますが、献血には自分的に思うところがあるのでこの表現はあまり良い気はしませんね。 

そんな自分から献血に関して言いたい事はこの一言。 

 

「献血して欲しいなら基準を下げて!!」(貧血と正常の境を行ったり来たりしてるから、献血ドナーとして他は申し分ないのに7〜8回のうち1回しか献血できず、もう何年も献血行ってない者です、はい……) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に献血がどう活用されているかを知っていればこんな表現は使わなかったでしょうね 

私は30回ほど献血をしているが提供者側にも身体への負担はありますので軽い言葉で誘うことなんてできません 

まだまだ日本では献血の理解が進んでいないのが明らかになったのでこのニュースをきっかけに知られてほしいですね 

 

▲36 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ献血をする人が少ないって事でしょう。品がない、不適切かもしれないけど、輸血を待ってる人にとっては、どんな方法でも嬉しいと思う。もし自分が待っている立場なら、献血してくれた人には感謝しか無い。批判した人は献血したのかな? 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと献血に行っていました。 

今では、同情しても献血出来る体では無いので、献血ハガキか届く度に心の中で謝っています。 

自分が出来ない分、友人や知人にお願いしています。 

献血は大事です、出来る人は献血に行って下さい! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドクロスもこんな掲示で、板挟みでつらいところ。 

そもそも、献血はみさんの善意のもとにおこなっていることだから、同情も献血側の強制でも無く、あくまでも、みなさんのご厚意によるもの。 

献血は、化学的に造ることも出来ず、本当にみなさんのご厚意・善意のかたまりです。 

同情するからといってもお金は誰一人もらっていないし、お金で献血はつくれません。 

まずい、キャッチコピーでしたね。 

少し反省です。(個人比) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事を見る度に「もうちょっと鷹揚に受け止められんかな?」と思うことが多いです。程度問題ですがね。 

批判した人は「家なき子」での安達祐実さんの名セリフを知らないのかな?それをモジった言い回しもずいぶんたくさんでましたが、幹部職員と見た人には世代ギャップがあったのか? 

 

「若い人は抜いて」は書いた人の品性に問題があるとは思うけど、指摘の部分は私なら許しちゃうな。 

 

あと庁内通知文は公文書ではないと思う。これは指摘側(職員ですよね)の知性を疑う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これの元ネタを知っている人はどのくらいいるのか。 

少なくともZ世代にはささらないだろう。 

私にとっては、安達祐実さんのあのセリフは、中島みゆきさんの主題歌とセットで強く印象に残っているが。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物ついでの休憩と、酒呑みだから腎臓のチェックついでにしょっちゅう献血行ってた。 

コロナ以降本人しか入れなくなり、家族待たす程の事でもないし、献血だけの為に一人で出かけるのも面倒臭いしで行かなくなった。 

最近献血ルームからよく着信があるけど、血液に困ってるんだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の問題で個人の感覚の問題でもあるから、どうしょうもないね。 

これをおかしいと思わない人も居るだろうし、本人や内部の人はおかしいと思わなかったから公開したんでしょ? 

 

言葉のチョイスもそうだけど、そもそも同情で献血している訳じゃないし助け合いの精神で献血しているはずなのに、それすらも理解してないのがキツイ。 

 

同情するなら金をくれ。ってのもドラマで酷い環境だからこその言葉なのに、言葉のインパクトだけで使っている感じがする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安達祐実のファンか何かだと思われます。客観的に自分を見れない人に有りがちです。 

自画自賛 おそらく、これを 

我ながら良いアイディアだと思ったのでしょう。マニアックでお茶目な方なのでしょう。 

職場で標語のような、コピーライターのような言葉を募集する方法もあります。 

人を惹きつけるような言葉を考え、少しでも多くの人に 

献血お願いしたいとの熱心さというか、熱量だけは伝わりました。 

あなたの美しい血を 

待っている〜人がいる〜 

いい日旅立ちの歌に乗せたのですが… 

やはり難しいものですよね 

 

▲16 ▼117 

 

 

 
 

IMAGE