( 282418 )  2025/04/12 07:50:56  
00

BPO「月曜から夜ふかし」審議 不適切編集、放送倫理違反の疑い

共同通信 4/11(金) 19:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18d081499a6f5f6be72d47aa3a89527ff60476ba

 

( 282419 )  2025/04/12 07:50:56  
00

日本テレビのバラエティー番組「月曜から夜ふかし」が中国出身の女性の街頭インタビューを不適切に編集して放送し、放送倫理違反の疑いがあるとしてBPOが審議入りを決定した。

問題の内容は、女性が中国では飛んでいるカラスをあまり見かけないと述べた言葉を、カラスをよく食べるという文脈で放送したこと。

日テレは謝罪し、BPOの委員長は編集が意図的に見えると指摘。

日テレは真摯に対応するとしている。

(要約)

( 282421 )  2025/04/12 07:50:56  
00

日本テレビ本社 

 

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は11日、中国出身の女性の街頭インタビューを不適切に編集し、放送した日本テレビのバラエティー番組「月曜から夜ふかし」に放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。 

 

 BPOなどによると、3月24日の番組で、女性が中国では飛んでいるカラスをあまり見かけないと日本語で語った言葉を、カラスをよく食べるという文脈で話したかのように放送した。 

 

 日テレの福田博之社長は同31日の定例記者会見で「(担当ディレクターが)とにかく面白いものにしたいという思いで意図的に編集したことが原因」として謝罪した。 

 

 小町谷育子委員長は審議入りの理由を「編集の仕方がかなり意図的に見える。『他国の文化への尊重をどのように考えていたのか。調査をした方がいい』との意見が出た」と述べた。 

 

 日テレは「審議対象となったことを重く受け止め、真摯に対応していきます」としている。 

 

 

( 282420 )  2025/04/12 07:50:56  
00

この記事のコメントからは、編集による意図的な情報操作やヤラセ行為に対する批判や懸念が多く見られます。

視聴者からはテレビ局や制作側に対して厳しい意見が寄せられており、番組のあり方や放送倫理についての考察がなされています。

一方で、番組が面白さを求めて編集を行っていることに理解を示すコメントもありました。

 

 

番組のレギュラー化やゴールデンタイム移行による内容の変化や、視聴者が感じる不自然な演出や編集の問題、そして外国人に関する扱いや国際問題に発展しかねない問題についても指摘がなされています。

 

 

また、お笑いやエンターテイメント性と倫理観とのバランス、自浄作用の欠如や処罰の不十分さ、番組の終了や制裁を求める声も挙がっています。

 

 

最終的には、テレビ番組における情報操作やヤラセ行為がどのような形で問題視され、処罰を受けるべきか、番組制作に求められる倫理観や責任について考えさせられるコメントが多く寄せられました。

 

 

(まとめ)

( 282422 )  2025/04/12 07:50:56  
00

=+=+=+=+= 

 

危なかしさは以前からありましたからあまり驚きでもない 

夜ふかしに出演したという人から編集で全然違う意味になっていたということを聞いたことがあり強引な部分は以前からあったみたいです 

なのでそれがエスカレートして今回の件に至ったんだと思います 

この番組は一般人のインタビューで支えられているので制作者はそのことをもう一度思い出して頂きたい 

 

▲4246 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いから聞いたけど、職場の障害者枠(精神的な)で働いている人が次週の予告に取り上げられていて、放送されるかと思ったら結局放送される事はなかったらしい。 

おそらく目にした家族か人事が動いたのだと思う。 

そういう人って、こういったら悪いけど、面白いと紙一重というか、多分グレーゾーンの人もネタとして使ってしまえって所ありそう。 

放送時間帯が深夜から変わって、下ネタは控えたらと思う気持ちも強くなった。 

子供も見てるだろうし。 

 

▲959 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、明らかに放送倫理規定違反だろう。違反に対する処分が甘いから、この様な事が多発してしまう。放送免許の一時停止とか剥奪などと言った強い処罰が必要だと思うけれど、それが行き過ぎれば報道の自由にも触れてしまう事になる。何にも増して問題なのがマスメディア各社の意識の低さだけれど、中居問題にしても各社が通り一遍な反省コメントを出してはいるけれど、他人事としか思っておらず実態は何も変わっていない。 

 

▲67 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

村上くんとマツコさんの掛け合いが面白かっただけで、一般の人のところははっきり言ってわざとらしくて気持ち悪いなと思ってました。特に世の中の変わった人を集めてるのかなとおいしいものを食べさせたり、とにかく村上くんとマツコさんの所だけやと言う面白いなと思って見ていました。後で街でどうしたお酒をどうしたと言うのは全然面白くなかった。 

正直言って出てくる人がテレビ局の人は面白いと思ったんだろうかな私はちょっと気持ちが悪かった。侮辱してるわけじゃなくて、私の正直な気持ちとして村上くんとマツコさんの掛け合いをたくさん見たいなぁといつも思ってたのに、すぐに街のインタビューに行っちゃうとなんだと思ってほとんど見てなかった。だから、やっぱり今回の話も制作会社のセンスの悪さだと思います。 

 

▲81 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

今回発言を意図的に編集されたあの国の方々に、確かに「皆んなが野生カラスを取って食べてる」と言われても「あの国ならやってそ〜」と簡単に信じて笑いになる。普段からあの国に対する、そういう先入観あるから。それをDが狙ったのだろう。 

これが欧州だったら笑いよりも「さすがにこれは嘘でしょ」という白けたリアクションになってただろう。 

BPOで叱られても、根本の日本人の、かの国に対する先入観は変わらないと思う。 

 

▲373 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組ならではの、妙にやる気のないダルそうなマツコと、それをなだめながら進行する村上の名コンビも最近さすがにマンネリ化して来たな、と思っていた時期のコレ。やはり制作側にも「もっと面白くしないと飽きられる」という焦りがあったのだろうなと思います。ぼちぼち潮時なのかな。 

どんな番組にも栄枯盛衰ありますもんね。 

 

▲2212 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を見ていないから知らないけど、「こういう人も居てます」の流れで編集できたらまだ良かったのかな。 

国民全体を指して言ってしまえば、さすがに問題かも。 

一方では、何でもかんでも、ある意味では世の中に「全員に当てはまる」なんて事は無いはずなのに、注釈が目障りに入ったり、諸説ありますなんてテロップ入れて、何とも息苦しいなと思います。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当だと思う。面白いインタビューで楽しませてもらったこともあるが、あれはメディアとしてやってはいけない事だ。銀行員の横領や警察官の冤罪捏造みたいに、その職務をする上でそれがやれてしまうからこそ絶対にやってはいけない事だった。 

過去にはクレイジージャーニーがヤラセで一度番組終了したが、今回は人権や人種差別が絡んでいて倫理面の問題としては更に重い。少なくとも「倫理的に問題なし」という判定が出ないことは日を見るより明らかだ。 

 

▲1085 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ元々最初は面白い人を見つけたかもしれなちが、シリーズ化していくと、段々台本が有りそうになっていくのはある程度仕方ないが、街頭インタビューの形をとっている以上やらせは勘違いさせる可能性もあるだろうし、かと言って、ヤラセだとことわって放送したら興味持たれないだろうから、コンプライアンスが厳しい現代、こういう番組つくるのは難しくなるばかりだろう 

 

▲511 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

下の方でもヤラセや仕込みに対する批判が続出してるけど 

今回、放送倫理違反として審議入りしたのは 

「他国の文化への尊重をどのように考えていたのか。」が 

問題化しての審議入りしたのであって、 

多くの視聴者が問題と感じたヤラセの件ではない。というところを観る側もよくよく理解しておいた方がいいと思う。 

 

▲511 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOの理事の多くは各放送業者の理事が出向しており、弁護士なども業界寄りのメンバーで揃っている、いわば見せかけの第三者委員会と成り下がっています。無論自浄作用など無く、視聴者に放送業界は完全ですよ、と言うための見せかけの組織です。 

 

フジを審査したような真の第三者委員会をみんなで選ばれた政府や国会が別途用意すべきでしょうね。 

 

▲501 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃、旧ジャニのとある番組に素人で出演したことがあります。 

その際に撮られた内容が意図的に編集され、まったく違う意味の内容になっていました。全国番組なのに嫌な人間のように放送されました。 

もちろん一切私には何も伝えられないままでした。この映像は出さないから、と言われ撮られた映像が実際歪んだ形で勝手に放映されました。 

それから私はテレビが大嫌いになり、ほとんど見なくなってしまいました。 

もう15年以上前の話ですが、今でも地元に帰りたいと思いません。私を知る同級生とも会いたくありません。 

 

『他国の文化への尊重をどのように考えていたのか。調査をした方がいい』 

これはもちろん重大なことです。それに加えて、 

《素人だろうと誰だろうと出演者を尊重した放送を心がけて欲しい》 

と切に願います。 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔のテレビって、結構一般人を使う番組が多かったのだが、今ではほとんど見かけなくなった。 

やはり演技力が無い素人を使うとヤラセ感が丸出しになり作家の思い通りの演出が出来なかったり、番組の裏側を暴露されたりセクハラやパワハラまがいの行為や、怪我させる事があればすぐ訴えられたり風潮になってきたから基本的には守秘義務を守り自然な演出を作るタレントを使った方が安全なのだろう。 

 

ただ、タレントだけで構成するとお決まりの演出しかできなくなるから素人使えば視聴者のウケも良くなるから夜更かしもヒットした一因でもあるけれど、この番組も長寿化する一方で一般人をレギュラー化させてくる中で台本ありきのようなヤラセ演出が見てて分かるような中で番組を面白おかしくさせたいという意図を剥き出しにしたから今回の問題が起きたのだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらバラエティ番組だからといって捏造は許されることでは無く、BPO審議入りするのは至極当然のことだと感じます。 

特に今回の捏造行為は他国を貶めるような内容であり、場合によっては相手国の反日活動に利用されるなど、外交関係に深刻な悪影響が出かねないようなものであったと思います。 

24時間テレビやセクシー田中さんなど、最近の日本テレビは不祥事ばかり起こしていますが、逃げずに会社としてきちんと説明責任を果たすべきだと感じます。 

 

▲500 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ふかしの総合演出である古立さんは、イッテQの総合演出でもあります。 

イッテQでもお祭り男でやらせ問題がありましたが、少しその辺がゆるくなってきたのかなあと思います。 

どちらの番組も好きなので終わって欲しくないので、ここできちんと引き締めてもらいたいです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は出てる人が面白くてよく見てたけど、だんだん番組側がムリヤリ面白くみせようって感じが強く、くどくなっていった。 

ちょっと前に見たときはインタビューをわざと聞き取りづらいような話し方してたり、欲しい回答が出るまでしつこくてあきらかに誘導してるような感じでした。 

毎週放送のプレッシャーか、人気とともにおごりも出たのか、面白いとは思えなくなってました。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は、以前に放送されたインタビューの使い回しが多いので、あまり見ていません。よくある話ですが、深夜枠の時が良かったですね。時間が移った時に、マツコさんもちょっと嫌味なことを言っていたのを覚えています。面白みがなくなってきたから、無理な編集をしてネタを作り出したのかな。番組が寿命を迎えたということでしょうか。お疲れ様でした。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は面白いと思って観ていたけど、段々とこんなに毎週毎週個性の強かったり面白いコメント言える人ばかり街頭でつかまるもんかね?という不思議な気持ちが段々とヤラセ感に変わっていって最近は観てなかったのでこの件は知らないけど、やはりこんな事になったのね。。。 

 

▲355 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組に限らず外国人の言葉を日本語に吹き替えているのはほとんどがねつ造だと思ってます。特に食に関するコメント、外国人との会食は多々あったけど日本食、特に寿司や刺身のような生魚を食べられない外国人はかなり多かったですよ。 

 

音声そのままに日本語は字幕にしているのは良心的だと思います。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

膨らますとか盛るは本質を曲げている訳では無いのでギリセーフでしょうけど、すり替えるは如何にバラエティーと言え一方的に垂れ流すテレビと言う媒体と知りながらの行いは悪行としか言えない。今回のBPO報告を企業にありがちの形だけで終わらせようとする戒めで済ませる懲戒告知でないことを期待する。 

 

▲81 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいる地域によって、夜ふかしの名前を聞くだけで顔出しNG、もちろん取材回答もNGの奥さまがいるのはヤラセでなくホンモノだと思う。地方の人間からしたら、夜ふかしに良く登場する23区内の地域はそういう治安の地域なんだろうなと判断するバロメーターになる。あとたまにゴールデンなのに1時間〇〇過去の面白インタビューを再編集してまとめて流すだけの回があって、土日の午後の再放送とか深夜ならまだしもゴールデンの放送なのに手抜きと感じる時もある。 

 

▲94 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに今日の夜ふかしおもしろいなーって思ったのがこの回でした。今回はダメですが、エンターテイメントなんだからインタビューされた人が了承してれば多少の脚色はオッケーなのになぁなんて考えていたのですが、確かに他国文化への尊重を考えると、いずれにせよやはり問題ありですね。視聴者としても色々考えさせられる事案です。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビ芸能に対して「審議」は抑止力にはなっていないのでは? 

編集段階での厳密な規制などが必要だと感じる。 

 

この番組や局に限らず、外国人の元音声を完全に消した状態でのテロップや吹き替えなどは、完全に信用が出来ない。 

 

思想や偏向などという大仰な理由ではなく、かねてからの別問題であるスタッフの「ブラック労働」などがあるので、単純に「面倒」「時短」という低俗な理由だけでスタッフが勝手な吹き替えやテロップを付けている可能性が十二分にある。 

 

そういった行いを食い止めるモラルや人権意識などが欠如している点は、旧J事務所問題以降からフジ中居問題に至るまでの不祥事多発で明白なはずだ。 

 

そもそもだけれど・・・コンプラやガバナンスの強化を「テレビがつまらなくなる」という理由で拒んでいる人達の集団なのだから、信用も信頼も出来ないのは当然では? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組だから、多少『盛って』いたとしても、みんなが面白おかしく見れればOKだと思うけど、その『盛って』いた内容が誰かを怒らせる内容だと良くないよね~ 

月曜から夜ふかしはよく見ていた方だけど、時々わざとらしい演出があってモヤっとすることはあった 

 

▲246 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで「こんな個性的だったり面白い人が毎週つかまるのか?ヤラセでは?」というものがありましたが 

強個性で面白い知り合いが2人インタビューされ2人ともオンエアされてるのでそういう人は実際います 

「インタビューされたの飲んでて覚えてないわ」とか聞いていてヤラセではないと知っていたので 

それだけに今回の編集で話を盛ってしまったのは意外で驚きましたしとても残念でした 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとヤラセは多かったけどね。それも込みで凄く面白い番組だと思ってた。素人がいきなりマイク向けられてそんなに気の利いたこと言えるわけないし、滅多に面白い展開(言ってることと真逆の状態とか)になるわけもない。地域のディスりもこの番組の十八番。他の番組も結構真似てると思う。まあ、今回は一線超えちゃったのかな。でも、打ち切りとかだと凄く残念だ。下ネタもそうだが、ぎりぎり攻めてる番組が少しくらいあってもいいと思う。 

 

▲102 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いおじさん、おばさんにも、親がいて、親戚がいて、子供がいる可能性もあり、孫がいる可能性もある。そのひとをあ変人扱いして、スタジオで笑う、それをみて笑う視聴者、全く醜悪だよな。昭和だ平成だ、アップデートされていないだの言うが、もっとも古く、昭和くさいのがこのタイプの番組だと思うよ。萩本欽一が黄金期だった頃からかわってないじゃない 視聴者のマインドもね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタがなくなったり視聴率が下がってくるとやらせをやるパターンが多い。 

やらせがばれたところで特段罰則があるわけでもない。それでは無意味。罰金、ペナルティをしないとメディアの権力が野放しになってしまう。というか野放しだった。 

もう視聴者は、おもしろければ演出があっても仕方がない、なんて思っていない。ここ2、3年ほんとにテレビを見なくなった。テレビ局がどうもがいても、時代の趨勢。テレビの存在感がなくなっていくのだから、立つ鳥跡を濁さず、オールドメディアはきちんと後始末をして消滅していってほしい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

約1年位前ですが川崎駅傍の商店街の中を歩いていたらこの番組のスタッフだと名乗る人物から声を掛けられた事がありました。視聴してないからと断りましたが今となっては正しい判断だったのかもしれませんね。 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人です。中国では、カラスは「悪運」の象徴と認識されています。例えば、アニメなどでカラスが鳴くシーンを通じて「悪運が後に訪れる」ということが表現されることがよくあります。当然ですが、カラスを食べる習慣は聞いたことがありません。 

 

ちなみに、この番組が中国で取材を行う際には、いつも多くのファンが集まりますが、そのうちの8割ほどは恐らくサポート役だと思います。バラエティ番組よりもアニメの方が圧倒的に人気がありますね(笑)。 

 

他の番組より、夜ふかしの方が客観的でずっと好きだけど、今回の件についてはやはり残念だと感じています。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューに応じた方の許諾が無い以上、不正であることは間違いない。今回は特定の国に対する偏見を助長した上、国際問題に発展しかねない内容ですらあった。冗談で済まされるレベルとそうで無いレベルの判断すらできないなら番組制作に携わるべきでない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろカラスなら日本人の方がよく食べているのではないでしょうか。東京や大阪にはカラス料理を扱うお店もありますし、全国各地にカラスを食材として利用している伝統料理は存在しています。どうせなら日本がカラス食の先進国であることを世界にアピールして、豊かな日本食文化の一つとして売りに出せばいいと思います。うかうかして中国にその座を奪われてはいけません。日本人こそ世界で最もカラスを食べる民族なのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭インタビューや彼らの言う「一般人」が、本当にそうだと思っている人がまだいることの方が驚く 

演出が入ったコントであるのにあたかもリアルな街頭インタビューのように放送していることの方が、倫理に関しての問題よりも大きいと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ふかしは、世の中のダメな部分に光を当てる番組だと思う。 

いまのコンプライアンス縛りの世界では、品行方正な人間以外価値がないかのようだけれど、この番組を観ていると、こんな人も世の中には必要だよね、と思わせてくれる。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、中国旅行した時に現地の中国人ガイドが、家具以外の四つ足は捕まえて食べるから野良犬や野良猫はいないと言ってた。レストランで猫肉の野菜炒めのメニューを見て本当の事だと思った。月曜日から夜更かしの番組についても違和感はなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喋ってる内容と違う翻訳をしたというのは相当悪質です。メディアというものを軽視してるスタッフが多いのかと思います。これは他国の食文化を揶揄するような意図を感じます。これは放送倫理に反するのと同時に、国際問題に発展してもおかしくない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組って、いつからか仕込みやヤラセが当たり前になっていて最近はあまり見てなかった。そんなの承知の上で楽しんでいた視聴者もいるとは思うけど。しかし、そういった事がエスカレートしていけば、捏造やフェイクもネタとして許してしまう雰囲気が醸成されてしまってもおかしくないのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組に限らず、深夜の人気番組はゴールデンに進出してつまんなく劣化してしまうのだろう? 

いくらなんでも仕込みがとにかく酷くて、なんでそんなに同じ人が何年も偶然街で遭遇できるのかも不審。 

 

本当に夜更かしの深夜枠の頃が一番面白かったのに残念です。22時じゃ夜更かしじゃないよね、そもそも。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税でアメリカ批判が強くなるこの時期に中国擁護のネタが出てくる事に若干の違和感を感じます。そもそもテレビって中立じゃないといけないの?政治的や心情的な立ち位置を明確にして主義主張をしてもいいんじゃない?スポンサーもそれを選べばいいし見る方も理解してみればいい。テレビみてる人はみんな訳わかってない人だからって前提でチャチャ入れられるのもバカにされてる気がする。好きなものを作って放送して見る人が判断するってので良くないのかな? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では野生のカラスを食べます。日本人は本当に奇妙な人種です。アメリカで日本人のインタビューをこのように編集されていて、視聴者も当然信じる人もたくさんいる…つまり逆のことされた場合、私達日本人からしたらもどかしさや悔しさ、苛立ちが湧いてきませんか? 

そういうことなんだと思います。 

当該ディレクターは替えた方が良いと思います。 

 

▲38 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題ばっかり取り上げられているが、日本テレビの不祥事も結構多い。 

日本テレビも掘り下げれば、いろいろありそうな気がする。 

フジが強かった時の対抗馬はいつも日テレだったわけだから 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜帯でやってたほうが面白かった。ゴールデンになってから面白くなくなった感。 

この時代には合わないんじゃない。 

 

この件にかんしてはかなり問題だけど、問題視ばかりするから、制限がめちゃくちゃ増えて、テレビが面白くなくなってしまったな。 

 

今は仕事から帰ってもTVつけずに、SNSで配信とかTikTok見る。 

 

昔のテレビはめちゃくちゃ面白かったのに。 

 

▲173 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティにそこまで目くじら立てる事もないかと。 

中国ではカラス食べるってインプット 

したところで、どうなるわけじゃないし。 

勝手な編集が悪いと言うなら 

バラエティより情報系のほうが 

悪影響を与えるから 

そっちをどうにかしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ「Mr.サンデー」において、一部出演者らが、フジテレビ自ら設置・委託した第三者委員会の報告を無視した独善的な主張を繰り返すことによって報告内容を公然と否定し、あまつさえ被害女性の名誉を毀損した。これは明白な放送倫理違反であり、BPOはこの番組について早急に審議開始すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もとから危うい番組だったし、深夜の時の方がおもしろかったし深夜枠でやるべきだよこのては最近は見て無いけど。年二回のスペシャル番組でやればいいのに、桐谷さんと姉さんしかおもしろくないし。今回は流石に外国巻き込むのはやりすぎだよ。 

 

▲134 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスを食す……あながち間違いではないと思う。中国の市場へ行くと、こんな動物を食べる人間がいるのか?と驚くような動物の肉が売られている。小学生の頃、大人から「中国人は机と椅子以外の4本足は、すべて食べる」と聞かされてきたが、同時に2本脚の動物(主に鳥類だが)は殆ど食べるとも聞かされた。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭インタビューされた人もテレビ側の都合を承認してて制作サイドは一線超えないって言うか、その一線の上をスレスレで歩いてる様な今までそんな感じやってたのかも 

 

でもそんな感覚に慣れてしまって今回その一線を超えてしまったのかな 

 

上手く起承転結決めて面白おかしく話せる一般人をそんなに都合よくたくさん捕まえられるかな、って思ってて 

 

半々ヤラセでしょ、仕込みでしょ、って思いつつまぁ別にニュースの様な真面目に正確な情報を求めてるわけじゃなくてただ流れるまま面白おかしく見てればいいやっていう番組だったから、まぁ作り話だとしても視聴者としては特に問題ないのかもしれない 

 

でもテレビ局も一会社だし定められたルールや倫理に違反してるんじゃ、流石にそれはなぁ 

 

これから社会を担っていく次世代のいい見本にならないし、こんな形での番組終了は願ってないけどちゃんとケジメはつけるべきかな、と 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、なんというかそういうのがウリの番組だったからねぇ。 

この件に限らず、あえて意図的にブラックジョーク的な編集をしていることが多い番組。 

 

マツコさんも結構テレビの裏事情とか番組内で話してたし。 

ある話題に対して観客の反応が悪かった時に、「もう一回やるから、こういう反応して」と観客に盛大に反応するよう指示出しして撮り直し、「いいかお前ら、これがテレビだぞ」と言っていた回が印象に残ってる。 

 

これを機にオンデマンドに移行して欲しい。 

ネットなら好きにやれるでしょ。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろおかしく的なジャンルはだめですか? 

夜ふかしをドキュメンタリーとして見るか否か 

エンターテイメントとして、かなり上位の良い意味で馬鹿らしさがあったのではともおもいます。 

見せる側、見る側の責任や判断はそれぞれかと。 

テレビにはチャンネルがあり、視聴者はそれを選択する権利と自由があります。 

人間、バカをやる、それをバカだと感じる、でも、笑いも起きる。 

これで良くない? 

ただ、了解や承諾はちゃんとやろう! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変わった人をよく見つけてくるなと思って観てるけど、笑い者にしちゃいけないないような、医療機関を受診したら病名が付きそうな人も多い。番組を面白くしたい気持はわかるけど、そういう人を笑い者にしてよいわけがない。フェフ姉さんとか桐谷さんとかマジックをする中国人とか、番組で有名になって面白い人もいるけれど、それに続く人がいなくてネタ切れで焦りが出たのかな 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言ったことが違う形で放送されてしまうのはBPO行きになって然るべきですね。 

なので情報の切り取り、印象操作を日常茶飯事でやってるTBSの報道特集などの偏向報道番組も放送倫理違反だと思うのでどんどんBPO審査を受けてほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにトカゲのしっぽ切りするなら、その制作会社及び担当Pの名前を公表してほしいな。 

どんな悪行をしてたのかを。 

そこまでしたら制作会社も言うだろうね。 

「日テレさんがそう指示しました」と。 

ナレーションも構成も、日テレの古立Dが作ってるのに決まってるし、違和感があっても、下請けのせいにすれば良いという事で、敢えてスルーしてるのに決まってる。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこういうのが無くならないかというとテレビ局だけが処罰の対象だからです。制作会社のディレクターなど実際にこういう行為を行った本人が罰せられるようにならないとダメだ。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、インタビューに採用されて放送されましたので、びっくりしました 

テレビって収録に40分かかり、放送は1分半でした… 疲れました 笑 

通りすがりの人が立ち止まって結構な人数とモーレツな照明に照らされたまま 

それのほうが、はずかしかったです。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組から生まれたと言ってもいい 

優待スター投資家の桐谷さんも変な場面だけを繋げて放送されると怒って出演を拒否しておられました。 

今回のカラスはまるっきりでたらめです。 

元々問題のある番組編集だったんだろうなって思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白くする為に意図的に正確でない(嘘の)編集をして番組が無くなった事があるのに全然教訓にしないのか。過去の映画の中にも出演する芸人がネタが無いとプロデューサーに話し何とかするようにと言われ、ヤラセだけは絶対禁止だと念を押されたシーンがあった。実際に番組が放送中止になった事があった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こした人間を表に出して謝罪させないと、業界全体に抑止力を行使出来ないよ。ほとぼりが冷めたらまた同じことが繰り返される。制作局も該当スタッフをかくまってはいけないし、視聴者も局にスタッフ自身の会見を求めるべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としてはこういった行為を行なったディレクターは解雇にして、企業としての浄化力と見せしめを兼ねた罰を与えればいい。 

二度と発言の偽装や偏向放送が起こらないようにしないと、若者はますますテレビなんて見なくなると思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜更かしを楽しんでいましたが、インタビューに答えている方の表情が繋がらない時(笑って話していたのに、全く違う表情や目線で話している時)が度々あり不自然さに気づきました。 

編集して笑いをとり視聴者を楽しませたいと思ったかもしれませんが、インタビューに答えている方の人権も守らないといけません。 

過去の放送のVTRを何本か視聴して下さい。プロなら気づくはずです。それより編集マンに聞けば分かると思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

14才の母がドラマで放送されてたとき、この番組のインタビューで女性が後ろを通りがかった男性に「妊娠させられた」と濡れ衣を着せた。 

テレビで放送を見ていた男性は妻と揉め、子供を連れて家を出た。後に人違いだと判明し、番組はお詫びのコメントを出した。 

これがBPOの案件入りしなかったのが謎。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、街頭インタビューを一切止めるそうだが、夜更かしから街頭インタビュー無くしたら、番組の構成をガラッと変えなきゃならないですよね?ぶっちゃけ街頭インタビュー8~9割くらいでやってた番組だから、今後どーするんだろ? 

どう変わるか楽しみです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ふかしを真面目に見る方が悪い!バラエティなんだから笑って見てればいいんだよ!報道しない自由を使い放題の偏向報道してる事の方がはるかに問題だろ、カラスはどうか知らんけど大概のもんをたべてるのは事実 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クセの強いインタビュアーが多いけど、あれはあらかじめ番組が仕込んだ人(演者)だし、取り直しもある。かなり土地と決めつけたようなイメージを盛るけど、まぁ面白くは見ていたかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、BPO? 

 

第三者委員会による検討でしょう。行政に対しては、第三者、第三者言っているじゃないですか。 

 

BPOは、番組の倫理性しか取り上げませんが、第三者委員会なら問題が起きた背景まで調査します。 

 

発生源を調査是正しないと、また起きるんじゃないですか?やっぱり、面白ければ許されるんでしょうか。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは関係ないんだけど、キャラの立った人に目をつけてインタビューしてるのがいつもモヤモヤしてる。 

私は東京の下町出身なんだけど、たいてい、昼間から酔っ払ってるオジサンとか歯がない人とか、ヤンママとか、出てくる人が極端なんだけど、マツコが○○ってこういうところなのよみたいに位置付けるのがイヤだなぁと。 

マツコも昔住んでたり知らないエリアじゃないだろうけど、今はだいぶ違うよって、情報がアップデートできてないのに、この人の言うことはなぜかみんな鵜呑みにするから。 

最近見なくなった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがBPOで審議されているのに、数年前の街頭インタビューで、 

妊娠したら彼氏に逃げられたという話をしている最中にたまたま後ろを通った無関係の男性を、「アイツが逃げた彼氏」と言って、放送を見たその男性の奥様やお子さんが実家に帰ってしまったという件について、 

番組内で冤罪吹っ掛けた女性に全然似てないイラストでヘラヘラ謝ってた事はなぜBPOで審議されないのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔深夜にやっていた頃はよく観てだけど、最近はほとんど観ないな。 

 

よく錦糸町ネタ?とか、足立区ネタ?とかお約束くらいに思っていた。ヤラセもあるんだろうけど、まあそういう類の番組なので特に気にならなかった。ただ嘘はダメだね。 

 

最近はコンプラとか厳しいかな、最悪打ち切りになるかもね?さあどうかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、おいたがすぎたのかも知らないな。グレーゾーンを攻める番組の宿命だよ。 

見てる側は、面白い企画だけど、今回の企画全体像の中国人の中には、日本目線からしたら、稀に真面目に生きてる中国人もいてるという面の配慮が抜けている。 

だから、決めつけ企画は良くない。私も中国は1割を正当化する社会風習が4000年にわたって常駐している国の印象でしかないから、テレビ番組企画と中国の双方に言い分が有ると思いたい方だけど。それもまた良くないのか。何を正解にしたい審議なの? 

オールドメディアお得意の中国を忖度した思想回答を求めてるのなら、ここは日本だから勘違い新語だけは避けて、公正公平な審議結果を望むよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の文化…今更感だよなぁ。 

そもそも下ネタ発言も多いし。 

 

覚えた日本語下ネタで喜んでる両国だからなぁ… 

 

倫理委員会にかかるなら既にOUTチックな番組…それでも打ち切りにならないのは何故か。 

 

情報番組として捉えるかバラエティーとしてあくまでも「作り物」と捉えるかでも違うのかな? 

バラエティーのコント等でもギリギリっぽいパロディー結構あるのにな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組でBPO審議入りしたのは幾つ目だろうか? 

番組qualityの向上に本当に寄与しているのか疑わしい。 

テレビ局にはもっと厳しいペナルティーを課す必要があると思う。 

監督官庁の総務省が行政処分を下さないと、テレビ局の体質は変わらないのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国文化へのネタはやめたらいいだけ 

文化的な物に対する編集は今の時代色々言われるよね 

ほんまでっかTVのように 

番組に登場する情報、見解はあくまでも一説であり 

その真偽を確定するものではありません。 

ホンマでっか!?という姿勢でお楽しみいただけると幸いです。 

ってテロップ入れとけばいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、マツコさんも辛そうにしてたし、終わらせてくれるなら終わってくれ!ってもしかして思ってるかも知れない。 

番組の在り方もそうだけど、マツコさんの体調面とかも心配です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事態が発生して番組冒頭で何らかの謝罪などあるかと思ったがMC2人がが普通に何の謝罪もコメントも無く普通に放送されたのには、責任など皆無で放送倫理を無視しているかのようで局の姿勢倫理観を疑う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は非常に悪質 

日本人が海外で同じことをされたらどう感じるのかということを想像すれば、自ずと分かりそうなものを、悪ふざけにも程がある 

しかも電波にのせて不特定多数の人に番組と流すのだから、低俗な行為と言わざるを得ない 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう番組やからこそ観ていたのに、 

こういう番組が規制がかかり見れなくなったら地上波の意味が益々薄まると思います。 

 

なんでもかんでもやからしたら全てダメと烙印しているから地上波を見なくなる。 

 

こういうことを辞めたら大きく変わると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率直にこれはまたテレビがつまらなくなるなあ、と。 

見る方もバラエティだと割り切る必要があるよね。完全な嘘はだめだけど、ある程度は許容してほしいかな。個人的にはフェフ姉さんの回とか好きなので、今回のことは反省して引き続き放送してほしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TVって何でしょうね。こうやって書き込んでる今も、TVはついてます。ネトフリ観てます。今や我が家では映写機みたいなものです。TV番組が面白くない。子供の頃は面白かった。ドリフとか大正テレビ寄席とか太陽にほえろ!とかね。もちろん年を取ったせいもあるけど、映画館に行かなくても洋画がTVで観られました。今は金ローだけ。ほとんどアニメ。 

今は飽和状態なんですね。もうテレビ番組の役目は終わった気がします。捏造してまで作ったその番組は、面白いものだったんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに悪いことをしたのかもしれませんがそれ以上に世の中に貢献してきた番組だと思います 海外にもファンがいて月曜から夜更かしをきっかけに日本に就職した若者もいました どうか潰すようなことはないようお願い申し上げます 

 

▲44 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋覇権途上国人が「カラスを食べる」という発想は、海洋覇権途上国人にとって「鳩料理が大ご馳走.......。」という事から連想したのだと想います。 

 

一時期、英国はロンドンの「トラファルガー広場」から鳩が激減した事があったそうですネ。原因を探ったらロンドンの中華料理店主が投網にて鳩を大量捕獲していたそうです.......。 

 

海洋覇権途上国人の名誉の為に付け加えると当時の英国では鳩を「空飛ぶネズミ」と毛嫌いしていたそうです。 

 

美味そうですネ! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、メディアでは石橋貴明が過去(しかももう30年以上も前)の放送のネタまで叩かれてるけど、こっちは現在進行形でやってる番組だからな。 ぶっちゃけ田舎者や年寄り、外国人なんかを笑いものにしてると言われても仕方が無い企画が大分あるところにもってきてのこの捏造。 昔ながらのTVマンのセンスで結構攻めるなと思ってたけど、もうそれでは今のギリギリラインは簡単に踏み越えてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜帯のバラエティが繰り上がってやらかすよくある末路だね 

真面目にこんな番組見てる層なんかいないだろうけどこのご時世はダメだよね 

何も考えずに笑える数少ない番組だったのに勿体ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、以前インタビューで出た人が頻繁に出てたり、素人同然のお笑いタレントと偶然また会いましたみたいなのが多くてヤラセ感がすごかった。初期の頃は面白かったけどだんだん企画もつまらない物が増えて見なくなった。そろそろ潮時なのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティー番組に目くじらを立てる? 

むしろ、NHKの「緑の島」報道をBPO審議しない事や記事にならない事が不思議? 

 

「笑わせるために話を作る」のが落語や漫才やコントであり、バラエティー番組では?。報道とバラエティを同じ目線で見る誤謬。 

 

こんな事にクレームをつけ始めれば、笑いという社会の余白が失われゆく。 

バラエティーや笑いの内容にクレームを入れ、正しい社会が生まれるという「信心」こそ怖い。 

 

むしろ、報道番組の論調が、NHKや民放各局とほとんど変わらない事の方が問題。マスコミが、自分等で善悪を決め、これに沿った事実しか流さないのは、第4権力のプロパガンダの垂れ流し状態。 

 

民放各局やNHKの間に論争が起こらない故に、国民は判断材料手に出来ず、第4権力の発信する大本営発表を聞き、皆で「総括」に走る。公正公平の基準は、人の数だけ存在する。その基準を決めるのはGODでも第4権力でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送を見ていました。 

カラスのように雑菌だらけの鳥を中国で食べているとは思えなかったので疑問に思ってました。 

(まあ、鳩は未だに聞きますが) 

 

 

問題点は2つ。 

 

1つは制作。制作会社か日テレか分からないが、川口浩探検隊の時代のような、事実よりも面白さを追求して捏造。 

 

2つはテレビマスター。放送監視業務部門のマスターが、事実と異なることを見逃してしまったこと。 

 

 

 

以下は想像ですが、この時はマツコさんとヒナは見ていないですよね。 

 

時々ありますが、ワイプで抜かれていなくて笑い声だけのパターンでした。 

 

5時に夢中を見ていると感じますが、マツコさんはこの辺りのセンスが敏感なので本当に見ていれば何か一言有ったのかもしれません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも外国人のinterviewで字幕がおかしいとか、質問と回答をずらして印象操作をしたりとか、テレビ制作の世界では常套手段であることは結構前から公然の事実ではあったし、その流れをいまだに受け継いでいたんでしょうね。 

もちろん、ウケればウケるほど番組側のhurdleもさらに上がってしまうわけで、毎度毎度ネタが転がってるわけじゃないからpressureが相当あるのも理解できます。 

しかし人を貶めるような嘘をついたらthe endouだと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白さを追求するあまりに「やり過ぎ」が問題視されるのはYouTubeもテレビも同じだな 

日本人に街録で聞く分にはまだいいが、外国人相手だと誤訳で無理矢理捏造出来ちゃうからな 

 

中国ではこの番組は違法そっちのけで視聴出来て人気らしい 

人権や人種差別に触れるなら、そりゃ倫理的な問題になる 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見ていましたが 

あの下りなら 

中国ではカラスを捕獲して食べるているんだと少なくとも私は思いましたね 

合わせて 

なんでも食べるんかいとも思いましたね 

まぁ、カシワと変わらないかと変に納得もしました 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある記事には「番組内の街頭インタビューをしばらく中止」とあったが、該当インタビューが悪いわけではなく、編集したディレクターが悪い!そこをしっかり処分なりしないと行けないことだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOが珍しく仕事した。 

大好きな番組だけど打ち切りになっても仕方ないレベルだと思う。 

 

外国の方へのインタビューで意図的に間違った翻訳をするという行為は、バラエティだろうと何だろうと絶対にやってはならないこと。 

簡単に許される問題じゃない。 

 

▲54 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

編集にかなり悪意があり、この番組は昔から本当に苦手です。 

インタビューを受けてる側は、笑いをとりにいってるつもりはなく、真面目に答えてるだけの人もいて、それがまるでおかしいことであるかのようなナレーションで毎回オトしている。 

これはその人の多様性を笑いものにして、個性を否定するいじめと同じことだと思う。 

 

▲241 ▼163 

 

 

 
 

IMAGE