( 282433 ) 2025/04/12 08:07:43 2 00 静岡市から車で1時間「コストコ南アルプス倉庫店」オープン 1週間並んだ人も(山梨・南アルプス市)Daiichi-TV(静岡第一テレビ) 4/11(金) 18:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf1b9330de88d5ecb9392fcf431cea581ae9b59 |
( 282436 ) 2025/04/12 08:07:43 0 00 Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
山梨県の南アルプス市に会員制大型スーパー「コストコ」が11日オープン。オープン時間を2時間半早めるという盛況ぶりに密着!静岡市内からなら車でおよそ1時間です!
11日朝、まだ薄暗い早朝、長がーーーく並んだ列!「コストコ南アルプス倉庫店」のオープンを待つ列です。中には椅子に座り防寒対策を万全にしてその時を待つ多くの客の姿も。
(来店客) 「ありがとうございます」「大丈夫ですか?」
コストコからは、待ち時間に水とパンが配られました。山梨県初のコストコのオープン!コストコで買い物するには会員になる必要がありますが10日、関係者の内覧会が行われた時にはすでに1万5千人が登録していたといいます。
アクセスは、静岡市内からですと、東名静岡ICから中部横断自動車道を経て、車で1時間ほどの距離。静岡市内からのコストコ浜松倉庫店までの移動時間と同じくらいです。
11日のオープンは当初、午前7時を予定していましたが・・・
(店関係者) 「大変長らくお待たせいたしました。只今よりコストコ南アルプス倉庫店テープカットセレモニーを始めさせていただきます。」
11日午前3時半ごろには、すでに1000人近くが並んでいました。そこで、オープンの時間を2時間半早め午前4時半に変更することに。そして、テープカットに参加した人の中にはとんでもない「ツワモノ」が!
(店関係者) 「一番最初になんと、先週の金曜日から1週間ならんだお客様前の方にお進みください!」
そして・・・
(店関係者) 「いち、にの、さん!」(拍手)
いよいよオープンです!最初に飛び込んだのは、もちろん先ほどの女性。みなさん、お目当ての商品めがけて一斉に進みます。
(来店客) 「いってきま~す」
コストコ南アルプス倉庫店の売り場面積は、およそ1万500㎡で食料品や日用品・家電などおよそ3500種類の品揃えがあります。国内では37番目、山梨では初出店となります。山梨限定のご当地商品も多く取り扱っているということで、静岡からなら「観光プラス・ご当地品探し」なんて楽しみ方もできそうですね。
(記者)「コストコオープンから2時間!多くの人で賑わっています」
来店者は増える一方!地元の方も待ちわびていたようです。
(南アルプス市の主婦)「(コストコができて)もう最高です!」「食べてからゆっくり見ようと思って」 (記者)何を買いますか? (主婦・南アルプス市)「冷凍庫を空にしてきたのでお肉とか」
(山梨県出身者・千葉県市川市) 「山梨にできるのが初めてですし「お祭り騒ぎに便乗したくて」「子供たちが好きで・・安くなってたし・値引き商品をいっぱい持ってきました」「防災グッズで備えておいた方が良いっていうのがあったので」
(記者)「地元にコストコができてどうですか?」 (来店客)「すごくうれしいです」「冷蔵庫代わりにしようかなと思っています。」
中には山梨県外からも・・・
(群馬からの客)「群馬から来ました。」「3日前オープンの前々前日ですね」 (記者)何を買いましたが? (群馬からの客)「見たことがないものを」「これもご当地ですもんね」「このチョコも」「目新しいものがあるので楽しいです」
他にも家電を買う人やカートいっぱいにグミを箱買いする人まで。思い思い買い物を楽しんでいました。週末は県外からの来店者にも期待しているといいます。
(コストコホールセールジャパン ケン・テリオ日本支社長) 「あすは長野や静岡、東京などからもたくさん客が来ると思う」「ぜひ来て楽しんで下さい楽しんで買い物してもらいたい。」
地元産の商品のラインナップや雇用の面などでも地域貢献に繋がればと話しています。
|
( 282437 ) 2025/04/12 08:07:43 0 00 =+=+=+=+=
物価があがって、少しでも安く食材を手に入れたいという気持ちはわかるけど、コストコはほんとに大容量で結果金額が高くなっている。3人とか4人の普通の家族(大食い男子がいるとかじゃない)ではなかなか有効に使えないと私は思う。
▲3279 ▼156
=+=+=+=+=
静岡市から横断道を使えばたしかに1時間ですが、片道1車線の横断道は交通量が増えるとなかなか大変ですよ。コストコ側の南アルプスランプで渋滞すれば横断道全体が詰まってしまう危険があります。(なので混雑時のランプ封鎖も予告されています) 駐車場の狭さが指摘されていましたが、いまのところ回転は悪くないといったXのポストも。まあ今日は平日ですからね。この週末どのくらい混むかで真価が分かるでしょう。年間10万人の来客を見越しているらしいですから、山梨のみならず長野や静岡からの来客を期待しているのでしょう。
空いたら行ってみたいですねー。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
関西住みコストコなんてその辺にあるから、それよりも一週間並んだ人がどのように過ごしていてお風呂とかどうしてたのかが最大に気になる。 荷物置いて離れても良いルールだったのかな、一週間その場に居たなんて想像も出来ないんですけど! もうそれしか気にならないし気になって仕方ないです! あと一週間並んでまで買いたかった物は何だったのか、何買ったのか、気になる。
▲2251 ▼84
=+=+=+=+=
オタクの祭典、コミックマーケットも徹夜組を無くす努力が大変だった これを徹底しないと周辺住民から苦情が出て廃止になりかねないから あのイベントにはもう体力面でも無理なので行っていないが、後日博物館や美術展などで並んでまで行った時、あのイベント主催の手際や参加者のレベルがいかに高かったかを思い知らされた コミケは年2回だがこちらはほぼ毎日 ぜひ、地元で長続きするためにも精進していって欲しい
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
年会費が高いですね。新規オープン時は年会費無料か半額のチラシが入っていたのを思い出した。1年更新前に退会手続きすると年会費は全額戻ります。イートインのホットドックは安くてうまい、トッピングは自分でするのがおもしろい。また売り場の試食も多くていいですね。試着室がないのでパンツ類は買いにくい。トミーフィルフィガーがリーズナブルなお値段。わたしはリンドールのチョコとクラフトビール(最近売っていない)が好きだった。子もひとりだちしたので退会しました。その還付金でドラッグストアで買い物して帰りました。
▲37 ▼34
=+=+=+=+=
地元にコストコができたことは確かに嬉しいし、経済効果も期待できる。 でも、午前3時半に1000人、1週間前から並んだ人までいたというのは少し考えさせられる。 無理な並び方や深夜の混雑が事故やトラブルにつながらないよう、今後は整理券や段階的な入場などの仕組みも必要かもしれない。
楽しむのも大事だけど、みんなが安全に買い物できる環境が第一ですね。
▲1994 ▼258
=+=+=+=+=
まぁ地元の人たちにとっては有名なお店がオープンするのはお祭り気分だと思います。
ただ「コストコは高コスト、ストック残しとくより捨てとこ」という早口言葉があるように、ボリュームの割にこの値段?と思って大量に買ってしまい消費しきれずに無理に食べるか捨てるかで、結果的に高くつくことの方が多いですね。
ガソリンが安いとはいえ、片道1時間では交通費も高くなるし時間も消費するしコスパがいいようには思えませんね。
▲1299 ▼121
=+=+=+=+=
コストコは1度は行くテーマパーク的というか、普段からあんまり買い物する感じではありません。 すぐに飽きてきますし、量が多すぎて不経済です。余計なものまで買ってしまいますし、単価を見ても他のスーパーのほうが安い場合があります。 あの安いホットドッグ食べて帰ってくる位でちょうど良いと思いますね。
▲835 ▼47
=+=+=+=+=
好きで並んでるのは別に構わんと思うけど、コストコは言うて大して安い店じゃないよね。スーパーのくせに年会費取られるし、結局使いきれなくて無駄にしがちだし。
月数回程度、車で買い物行く外国の家庭だからアリなんであって、日本の家庭だと結局もてあましたりシェアとかでご近所さんやお友達で無駄な気遣いしあったりで、自分は一度連れて行ってもらって懲りました。
個人的感覚ですが、コストコは買い物ができるレジャーランドだと思って楽しんだ方がいいと思います。
▲255 ▼13
=+=+=+=+=
コストコは会員制の倉庫型小売業で、食品から家電まで幅広い商品を取り扱っています。会員費用を支払うことで、大量購入によるコスト削減が可能です。商品の品質が高いと評価されており、特にプライベートブランド「カークランド」は人気があります。ただし、大量購入のため、少人数の家庭には使い切れないこともあります。便利なサービスや試食も豊富で、ショッピング体験が楽しめます。南アルプスは、中央アルプスと北アルプスに挟まれた日本の山岳地帯で、標高3,000メートルを超える山々が連なります。代表的な山には、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳があります。豊かな自然環境が広がり、多様な植物や動物が生息し、登山やトレッキングの人気スポットとなっています。特に秋の紅葉や夏の高山植物の花々が美しく、訪れる人々を魅了しています みたらし団子の販売員です。田舎は大した娯楽ないから、まさに待望なんやろな
▲27 ▼53
=+=+=+=+=
そんな並んでまで買うものあるのかなと個人的には思いますね。 カロリー高いですし、味も大味と言いますか。飽きて食べキレないものが多いですし、フードコートもソフトクリームとかですら、なぜか食べ進めなかったです。 ただ、果物は美味しかったです。 価値観かもしれないけど、そこら辺のスーパーの方が安いし、美味しいです。日本のスーパーは素晴らしいと改めて思いました。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
地元民です。8時過ぎに近くを通ったら全く渋滞しておらず。朝一のお客さんが帰ったのかな?しばらく行くつもりなかったのですが、明らかに駐車場が空いていたので入ってみました。ガラガラとまではいかなかったですが、土日のコストコに比べたら格段に空いていて逆に大丈夫かな…?と心配になりましたよ。 周辺は何週間も前から迂回してください、渋滞しますと言われていたので皆んな素直に行かなかったのかも。 夕方18時くらいから渋滞はしたみたいですがね。渋滞は困るけどあまり混まないのも心配。明日からの土日は多分すごいんでしょうね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に思うのはコストコよりもロピアができた方が嬉しいなぁ、という感じかな。 一般家庭(3〜4人)ではコストコのものは消費するのが大変だと思うし、だけど会員になったらある程度利用しないともったいない。 対してロピアは会員制でもないし、特にキャッシュレスにこだわらないから現金のみの取扱でも私的には問題ない。
もちろん利用する方によってはコストコの方が、という人もいるだろうし、どっちが優れてるとかでは無いと思う。
まあもしコストコ行ったらフードコートのホットドックは食べたいかなぁ。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
気軽に行ける距離の会員だけど何がそこまでいいのだろう? 大容量すぎて消費できない&高いものが多く、私は買うものが定番化してしまった。 割引品やフードコートのホットドッグはありがたいけどね。店内レイアウトはすっかり見慣れてしまったなぁ。
▲431 ▼48
=+=+=+=+=
1週間前から並んで使うコストと時間、そしてそう安いとも言えないコストコで買い物。ほぼ、テーマパークで盛大に使う感覚でしょうか。それを考えると、生活厳しいと言いながらも、まだまだ耐えられる人と、そうでない人との差が確実に大きく開いてますね。まあ、そもそもそこまでして過ごすと言う価値観の違いもあるでしょうけど。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
開店の為に1週間もコストコの店舗前に並べるのが、強者ですし、何かテレビのインタビューとかで、そうやってかなり前から並んでいる方のお話を聞いていると、待つ事を全く苦にして無くて本当にコストコの開店が楽しみ何だと、そう言った感じで幸せでいいなと思います。そうしたかなり前から待っていたお客も多かった事もあって、開店時間を大幅に早くした様ですが、きっと買い物も満足されたと思います。地域経済にとっては良い事なので、商売繁盛して欲しいと思います。
▲136 ▼75
=+=+=+=+=
1週間はかなりのコストコファンですかね 大容量で値段的考えたら業務スーパーとかロピアやドンキなど年会費不要だからそちらの方が良いと思います ただ少子化進み大家族減るし大量冷凍ストックも地震など災害電気が止まれば食品ロスなりますね コストコはテーマパーク感覚でいく人が多いと思いますが会員数は増える可能性は少ないかと思いました。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
最大の課題は駐車場の枠外に駐車するドライバーの制御ができていないことです。他の店舗は知りませんが空きを探す車がウロウロしているし対策を考えてほしいです。会員数を増加させるなら駐車スペース広げるしかないと思います。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
年会費の値上げ&商品の値上げの影響だと思うのですが、関西のコストコはかなり混雑が緩和されてきています。 最初は珍しさから利用されるとは思いますが、ここ最近の値上げを考えるとお得感は全く無いかなと思います。 毎日のようにロティサリーチキンを食べるならお得感はあるかもですけどね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
大阪から行って来ました! と言っても、富士山方面へ遊びに行った帰りガソリン入れに前日の木曜日に立ち寄りました。高速出口の真ん前で駐車場もこの辺りのコストコよりは広く感じた、給油口の1列3口は初見でした。並んでいるかなと思ったけど流石にそれは無かった、近隣の人口考えると当然ですね。 入り口辺りに並んでおられましたが皆さん椅子を並べて場所取りしているようでした、店内のトイレは使えないでしょうから車で自宅と行ったり来たりしたのかなと推察しますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このコストコは、釜無川を挟んで対岸の昭和町にあるイオンモール甲府昭和のに対抗として出店してきました。コストコはイオンほどの汎用性がないし、品揃えも案外良くないという声を聞きますので、大家族や食べ盛りのお子さんがいるご家庭以外はどうかなと思います。会員になるだけで5000円ほどかかるのもネックということもあり、山梨ではコストコから商品を卸す業者がすでにたくさん現れています。 ただ実際問題として、南アルプス市も昭和町も何もない田舎町なんです。イオンモールも平日は閑古鳥が鳴いてます。今日も行きましたけど本当にガラガラで、長野県の松本市のイオンモールと比べると悲しくなります。コストコも同じ状況になるでしょう。このような厳しい環境に耐えられるかが勝負だと思います。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
コストコはちゃんと消費出来る商品だけを買えば割安になるし、何度も通えば割安な商品を洗い出せるようになる。 最初は割安なのか割高なのか全然計算出来なくて、パンとか消費も出来なくて無駄にしたけど最近はピンポイントで選べるようになってきた。 試食も楽しみの一つだし、コストコ開店を楽しみにしていた人が沢山いたというニュースは明るくて良い。
▲66 ▼65
=+=+=+=+=
なぜこんなに混むのかわからないね。 量ばっかり多くて安いとは思えない。 しかも会費までとられて元とれるのでしょうか?
たとえば 私の地元にはロピアというスーパーがあるのですが たいして安くもないのになぜか混んでいる。 支払いは現金のみで徹底してるのにたいして安くない。 現金払いのみだから安いだろうと錯覚してるのだろうか。
▲307 ▼57
=+=+=+=+=
コストコは店内の雰囲気にのまれて色々買っちゃうんだけど、よくよく考えてネットとか近くのディスカウントショップの方が少し安かったりする物も結構あるんだよね。 冷静に考えると並ぶ時間、コストコに行く時間、混雑の手間を考えるとマジで、時間とコスパはあまり良くない気がします。 でも、その考え方も何回もコストコに通ってやっとわかってくるのであって…本人が楽しめるうちはまだいいかと思っちゃう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コストコは好きです。選んで買えば良い物あります。 まぁ、昔に比べたら安くはないですね…お得感は無くなった感じかな… クーポンがあれば初めて購入する物もあって、意外な発見もあります。車で10分の所にあるので月に一回は行ってるかも しかし、エグゼクティブ会員になったのに、ポイントがあんまり貯まってなかった なぜなら、昔に比べてたくさん購入していなかった…最近はコスパ良くなくて…あんまり買わなかった自分のせいかもしれないけど、会員費10000円が賄えるほどポイント貯まるからって言われたのに、結局、4000ポイントしかなく、赤字の更新… 一般会員に戻ろうかと思った。他のお客様を見ると朝に来店してホットドッグを家族で食べて、そのままお出かけしたりしていますね… 原チャリで乗り付けて、卵、牛乳、パンだけを買って、ささーと帰る人もいます。 使い方次第ですね
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
食材は大容量で、決して安くない。でも塊肉の品揃えは秀逸だし、質の高い惣菜も魅力です。家電、生活雑貨には驚くほど安いものが沢山あって、先日も一流メーカーのポータブル電源がAmazonより10000円くらい安く売っていた。薬やサプリメントも大容量で割安な物がある。またガソリンも周辺のスタンドよりリッター10円以上安いから買物しないでガソリン入れに行くだけでも年会費を払う価値があります。私はコストコを上手く利用させてもらってます。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
これからは待つ人の中で熱中症、並んだ人との揉め事などが想定できます。並んだ時間を時給や生産性に換算する事が出来ない物欲意識の高い客ですから当然無理したりします。 昔のパチンコ屋さんの開店待ち状態です。 コストコもお客様を大事にするなら、並ばせない様な、時間を有効に使える取組を事故が起きる前に必要ではないでしょうか? 入場整理券の配布や地域限定入場など! 開店待ちをあざ笑うかの様なニュース報道とコストコの集客力を見せつけたいばかりの長蛇の列!不快ですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
山梨県民は新しい物好きですが、いつでも行ける地元だと思うとさすが混雑する中行く人はコストコ好きでしょうか… 少し落ち着いてから行ってみたいとは思いますが。しかし、ここに県外からも1000人集まるとは驚きました。周辺はトライヤルやイオンなどもあるので後にどう分散するのかも楽しみです。一週間前から並ばれた方が居るとは…キャンプ慣れしてる人かなぁ⁇
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
開店おめでとうございます。 静岡市近隣住民からしたら,記事にもある通り浜松のコストコと距離的な変わらず,こちらの方が浜松よりも1.5倍ほど広い売り場なので、人が落ち着いたころ行ってみようと思います。 返す返す、静岡市の南部の再開発では、どちらかと言うとそこにこのくらいの大きさのコストコを期待したのですが、なんでも「やめらざー」の静岡気質なので期待はやめました。今回の山梨のように近隣都市にバンバン作ってもらって、静岡市の変な店舗規模を制限する条例で市内商店街守っても結局は静岡市にはお金が落ちない事を身を持ってわかってもらうしかないですね。 山梨の次は、焼津や藤枝にIKEAさんとかできないですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこういう行列に並ぶのが苦手だし、入ったとしても人ごみで買い物もゆっくりできないだろうし、人より遅れても良いからほとぼりが冷めた頃に空いている時を狙って行く派です。
こういうのに並ぶ人はどういう心境なんだろう…といつも思う。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
自分はこういう行列に並ぶのが苦手だし、入ったとしても人ごみで買い物もゆっくりできないだろうし、人より遅れても良いからほとぼりが冷めた頃に空いている時を狙って行く派です。
こういうのに並ぶ人はどういう心境なんだろう…といつも思う。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
1週間前から並ぶなんて正気の沙汰ではない。 コストコもそんなことを許してはいけないと思う。 2時間半もオープン早めるほど並ばせるなら、何時からしか駐車場は空けませんのが良くない? こういうニュース見ると運動会の場所取りを1週間前から家族総出で交代でやる人のせいでテントやレジャーシートが禁止になった学校のことを思い出す。 昔に比べると自分さえ良ければいい感じがすごい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
コストコにネガティブな感情を持つ方が多いようです
野菜の高騰が続いています 高さが続いている野菜はコストコが安いと思います 私は鮭や惣菜、パン類、果物類は手頃で美味しいと思います お気に入りのレストランのクーポン券も手に入ります ワインも充実していますし珈琲はお買い得です ポップコーンやチョコレートなど一部のお菓子も他店よりかなり格安です ビタミン類や医薬品ものによってはけっこう安いです
探せばお得で良い品が今もたくさんあると思います 人によって捉え方は違います
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
こんな大盛況多分最初だけですよね。 過去のバブル期に作られた今は廃墟のテーマパークも最初は大盛況でこんな感じだったが、弾けると急にぱったり人が来なくなる。 コストコはさすがにそうはならず、いつも一定数の客を確保出来ると思うが、こんなに並んでまで入りたいと思わない。 まぁ開店セールとかもあるのかも知れませんね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
15年前は友達と年会費を割って一緒に行ってました。大容量は等分に分けて購入していましたが、だんだんと購入したい物も別れて来て友達と一緒に行かなくなり、結局遠のいてしまいました。 大容量買っても冷蔵庫、冷凍庫に入らない…。 家族多いご家庭なら割に合うけど、そうでなかったら割に合わないと思います。 ま、一度はどんな所か行ってみても良いけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コストコもオープン!横に有る一足早くオープンした〝フモット〟も色々なお店が有り、オシャレでファミリーもカップルも楽しめる空間になっています。 富士山も見えて、二つの施設合わせて南アルプスの新たな観光スポットになりそう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
我が家から10分の所にもコストコありますが、今は行きません オープンの時に会員になりましたが、数回行って気が付きました 街のスーパーの方が安い事に アメリカの様に、街のスーパーへ行くのに数十キロなら大量買取して、ストックすると思いますが、日本では必要ないかも?です 多分?気が付いてる人多い思います
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
レジャーの一環で楽しんでいるのでしょう。オープンセールの買い物は、この値上げの波の中、メーカー協賛の開店記念の原価割れ価格の目玉品が種類も多く、数量も簡単に切れないから一石二鳥でしょう。そこらのスーパーも開店の時は安いけど、売場の商品数と陳列量が桁違いなのが魅力。 しかし1週間前から並ぶって時間の使い方が勿体ない。価値観が違いすぎる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コストコは大量消費という現実的なモデルに冒険心や遊び心というロマン主義的要素を加えることで単なる倉庫型店舗を超えたエンターテインメント性のある消費空間を創出しています これが他の量販店との差別化に成功している理由の一つと言えるでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雇用の面などでも地域貢献に繋がれば、とあるが、某県の店舗の店員は大変横柄な態度の人が多いと感じる。最初の数カ月は他店からの応援を投入してでも、新人スタッフの教育を徹底した方がよいのでは。
▲411 ▼116
=+=+=+=+=
コストコは量が多い代わりに単価が激安いの印象が以前にあったですが、今は全く安価が感じられませんし、正直微妙の差。試食の量も指先程度でかなりケチ。売っている商品もアメリカ側に寄って、日本で買うと、何か違和感がします。やはり地元のスーパーがメインにします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
急激に新店舗を増やし出した頃から古い店舗のフード関係の質が落ちた気がする メキシカンラップはハラペーニョの茎が大量に入ってたり竹を割いた木くずな様なものも入ってるしで最悪 やっぱり新店舗に力を入れるし良い品を卸すんだろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコを利用したことが無いもので詳しく無いのですが、そもそも買い物をするのに何故会員制なのですか?会員制にしないほうが老若男女さまざまなお客さんが来店でき、その分買い物をしてくれる人々も増えるので、結果的に売上が上がるとは思うのですが・・・ もしくは商品売上よりも会費収入の方が大きくてお店からしたら美味しいのでしょうかね、、、
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
ここまで早くから並ぶ人が多かった理由はこのあたりだろうか。 〈山梨では初出店となります。山梨限定のご当地商品も多く取り扱っている〉
山梨に行き周囲を囲む山を見回したら、『外の世界はどうなっているのだろう』という気持ちになり、これがハンコ売りをはじめとした山梨商人の精神を支えたのかもしれないと妄想した。 コストコは外の華やかな世界の有名なお店。それが山で閉ざされた山梨にやってきた。ということで、ただ買い物をするだけでなく歓迎する気持ちを示すために並んだ人もいたのではないだろうか。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
正直既製品は大して安くないし、むしろ何度も買わないと会員費考えたら高いし、量多いからその間にもっと良い新製品出ても使えないし、家のスペースは無駄に埋まっていくしで、何のメリットがあるのか未だに分かりません。 何度かもう変わっているかも?と期待して行きましたがアマゾンと比較したら大して値段変わらないものばかりで何も買わずに出口に辿り着いてしまいます。 そこまで行く交通費や労力、時間や家の中のスペースを埋めてしまうことも考えたら近所のスーパーと比較してむしろマイナスしかないです。 他に専門的な知識がない方々がネタとして色んなところで書いて盛り上げようとしていることに見事に釣られているだけで、日本企業のスーパーにお金落とした方が経済的な観点も考えれば物凄くお得だと思います。 ただ、コストコの経営やマーケティング戦略は本当に素晴らしいので、日本企業も見習って頂きたいです。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
山梨は初出店だしね。しかも南アルプス市だと関東の店舗にいくのも遠いので相当浮かれているのでしょう。 コストコはついつい何万円も使ってしまうので買いすぎないように注意して楽しんでください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ。最初は会員だったしよく行ってた。
ある時100グラムあたりの金額調べたら近くのスーパーの方が安かった。
無理して冷凍庫に小分けするより普通に買った方が安い……そこで一気に冷めてしまい行かなくなった。
あとは海外製のが多いのも嫌なとこ。自分はやっぱ国産がいい。
量が多くて雰囲気で安く感じるが大した事ないって事に日本人は早く気づいた方がいいよ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
人それぞれ本当に色々な価値観があるもんですなぁ
他人からどう思われようと、今自分がしている行動や感じている事が、幸せだと思える事が人生において大切ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
会員にでもなってお嫁さんや娘達と買い物に行くようになったら老後破産! 私も会員ですが友人は2度と娘達と行かない!って3品4品買うと直ぐに万を超す単価の高い物ばかりマァ〜2世帯で使うからなんてことになると数万円の買物になる。ウチでもガソリンと毎回買う物数点決まってる年金者には必要無いものも多いしね。初めは物珍しくっての気持ち良く分かります。 上手に買えば安い!なぁと思うものもたくさんあります。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
コストコってそんなに割安ではない。大量の食材や洗剤を買うと惜しみなく使うので結果、食費や日用品費が多くなってしまう。他のスーパーやドラッグストアの特売の方が安いし買い物も早く終わるね。コストコは遊園地感覚で行くところだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
海苔が10袋で以前は2500円くらいだったのが、今は3500円くらい。でもスーパーは一袋400円以上します。お米も10キロの真空パックで半年以上もつので、安かった時にまとめ買いしました。シャケやお肉も冷凍してストック。週一スーパーに行けば間に合います。値段が高いと思われてる方は一度行ってみるといいですよ。お惣菜は高いので滅多に買いませんけど。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
普通の感覚でかうと多分5万とかいってしまうと思うよ。 たまにコストコ使うけど、ちょっと買っただけで1万近くになってしまう。もちろん量も多いけど、食品関係は消費期限とかもあるからね… 田舎の方だと祖父母とか親戚も近くにいるパターンが多いからコストコでも使いきれるのかもしれないけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ自転車で行ける距離にあるけど、週末は間違っても行かないし、物価高でコストコも量が減ってるし値上がりもしてる。年会費も上がるし次の更新どうしようか迷ってる。ガソリンが無ければ確実に更新しないけど。ガソリンは安い。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
コストコって6回行ったけど食料品は値段が高いし量が多すぎるので腐敗する危険性が高いんです。 家電製品も ケーズデンキとかヤマダ電機 コジマ電気ビックカメラかの方が安いのよ。 ネット通販で買えば もっと安いけどね! なので買うものは何もなかったね。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
近所のスーパー内の至る所にコストココーナーがありわざわざ会費を払いコストコに行かずとも商品が手に入ります。そのコーナーでディナーロールパン、ティラミス、チーズケーキなど売れ筋商品が大体並んでます。我が家はそれで満足です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山梨限定商品があり千葉からわざわざ並んだ人もいるようです。 Xでは舎っぺが並んでいると、同県として民恥ずかしい。 特にこの県民、物珍し、新しいものにはすぐとびかかりすぐにひく。 私は富士山コストコの写真をOpen前に撮りに行きましたが足を踏み入れることはないかな。 私は2011年あたりに、入間or多摩境に行っていましたが、会費入れると4人家族(子ども未就学)でも割高。アマゾンでもいいし食料はBigでいいかな。東日本大震災で死者が出てもうあれから行っていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コストコオープニングセールはあったのかな?無ければそこまでして買い物しに行く必要は無いかと。コストコって量は多くそれなりに高いから。TVの宣伝放送が上手に消費者の購買意欲を掻き立てる
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
コストコの情報は、近くにない地域の人たちにも頻繁にもたらされていて、 そこで買い物をすることがある種の憧れになっている 単なる買い物というより、イベントに近いのではないか 昔、地域に初めてデパートができたときと同じ興奮をもたらしている
▲80 ▼41
=+=+=+=+=
なんでそんなにしてまでコストコに? 行きたい気持ちは分かるけど、開店して落ち着いてから行けばいいのに。 私も一応コストコ会員です。 でも年に2回くらいしか行かない。 なんでも量が多いし、後の仕分けが大変。 冷凍庫も空けとかないとダメだし。 結局そんなに安いと思わない。 年会費も安くないし。 ただ行ったら確かにちょっと楽しい。 だからテーマパークみたいな感じで年会費は年パスだと思っています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ものすごい人気ですね!コストコの威力は他県でも実績があります。 人の動線を変える威力です。町が若返った例も聞きます。 これがもし、地元に商店街があるような地域ですと摩擦が起きますが、 コストコの出店先はそれがない。 来店する層もファミリーなど大家族が多いのでお目当てのものも 一般スーパーやドラッグストアなどとあまり競合しない印象があります。 私はもう大量に買う世代ではないので たまにバラ売り通販を利用させてもらってます(笑)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
近所でコストコで買ったものが多かったからとお裾分けして頂いたことがあります。 消費しきれない大容量のものを買うこと自体がとんでもない無駄遣いです。 お店で「1個単価が安いから」と節約した気になれるのが魅力なんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テーマパーク化だよな。 かつては利用していたけど年会費払って買うものってすべてがオトクじゃないんだよね。大量に買ってオトク感に満足しているようだけど支払ってみればかなり高額だったりして実はオトクじゃなかったりする。食べきれないものは残ったら冷凍庫・・・よりも、食べられる分をマメに買ったほうが断然オトクなんだけど企業戦略マジックにハマってしまうんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コストコは会員同伴者で何回か行ったことあるけど、会員になってまでは行かないかな。 量が多いから、友達とシェアする前提で一緒にショッピングを楽しむであれば、それなりに楽しいとこではあったけど。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コストコはグラム換算したら割高ですよ。 実際計算してみてください。 小分けで買えてしかも安い方が新鮮なもん食べれていいと思うんですけどね、デカく買うと安く感じちゃうんでしょうね。 1週間並ぶんなら日雇いで働いて7万円稼いだ方が賢いと思うんですがね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人のこういう、群衆心理というか流行りのものにすぐ飛びつくところとかミーハーなところってやっぱり右向け右の集団主義にも少なからず関係しているんだろうな、小学生の頃から集団行動とか連帯責任とか叩き込まれるもんな
期間限定とか、早い物勝ちでもないのに何でそんなに並ぶんだろ 閉店セールだってなら並ぶ、かも
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
山梨が経済的なニュースで盛り上がることが少ないので、なんだかこのお祭り感が良いのでしょうね。そもそもこの場所に何を期待してコストコがやってきたのかがとても気になります。コストコユーザーではないので、どこがターゲットなのかはよくわからない。同じ商圏にあるイオンとは食い合いがおこらないのかな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今、南プス倉庫店から帰っきました。レジ待ちの列が凄かったです。ロットが大きくって業者用?みたいな商品ばかりでした。近くに親戚などがいてシェアしあえるような人ならいいけど、一家族で消費するのは結構大変そう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
たまに行くとちょっと惚けたようなサイズ感なんかで楽しいから、それ目的でたまに行く。 ただ、結局たいしたものはないし、余らせたり、考えてみたらかえって高かったり、なんだよな。AMEXも使えなくなったし。 仲間で行って分け合うとか、そういう趣味がある人には良いかも。 ウチの最寄り店は、市を一つまたいで下道をクルマで小一時間かなぁ。近くにはいらないね、レジャーみたいなもんだから。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
25年前大学生の頃・・元旦に20型テレビが台数限定1980円というのを目的に前日昼間から並び、他にも並んでいた10人と励ましあい・・やっと購入できたものの自転車に乗せられず・・タクシーに乗って帰ったら・・5000円かかったのを思いだしました。 今思うとそんな事するよりもバイトでもして普通に買った方が良かったな。 一週間も待機できるなんてうらやましい・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
四国高知のドンキと同じで田舎の一大イベントですね。一つの商品の大きさが想定外で一個当たりは安いが数週間先までの献立がめちゃくちゃになるし冷蔵庫がパンパンになってしばらく普段の買い物も困る。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コストコってそんなに安くないと思うんですけどね。わざわざオープンで並ばなくても一週間もすれば普通に買い物できるのでは? コストコ行くと結局は無駄買いしてしまって、いらないものにお金払うことになったり。本当に大量に必要な者なのか、普通の感覚で選んだ方がいい。遊びに行くならフードコーナー利用して、ゆっくり献立組み立てて店内回るとか。コストコ並んだ人はみんなバーベキューとかあっちこっちでするんだろうな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
1週間並んだなんてすごいですね。うちの実家から車で5分のところにコストコありますが、平日はガラ空きです。今回オープンしたコストコに並ぶより隣県のコストコへ行ったほうがすぐに入れるし効率的だと思うんですけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コストコ行った事あるけど、最初はもの珍しくて楽しかった。でも色々買って、昼が質素なホットドッグ。 ピザも冷凍大変だったし、オイコスも食べ切るの大変だった。 何より会員になるほど買わないし。 海外に住んでいた時、似た様なお店に行った事を思い出した。 ビッグサイズの買い物は太るだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コストコで食品は買わないね。 ロールペーパーだけあればそれでいい。 それとホットドッグセット。これは美味しいというより楽しい。 必ず外せないのが燃料。これだけで楽勝で年会費の倍以上トクする。 タイヤやバッテリーも地域で一番安い店に合わせていると聞く。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
群馬にあるのに群馬からの客って もはや安さとかどうでもよくてテーマパークみたいな感覚よね。そこにしか売ってないその時期にしかない空間を楽しみに行く。
▲216 ▼39
=+=+=+=+=
こうゆう1番乗りに命かけてるよう人は何処にでもいるね。北陸新幹線の開業とかね。 今回のコストコは1週間並んでたって言うけど1週間ずっといるわけではなく椅子を並べて放置。 張り紙で24時間放置してある椅子は撤去とあった。 ちょくちょく戻ってこれば問題ない。現実は前日の夕方くらいからずっといたくらいでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1週間並ぶとか、コストコ愛が明後日の方向にねじ曲がってしまっているのかな? 私が現在住んでいるところから、直近のコストコはクルマで20分ほどのところにあるのでよく利用するが、まぁ月に1、2回程度。 いくら安いと言ったって、1週間仕事休んで並んで、元がとれるわけじゃないと思うんだけど? リタイアしたお爺ちゃんお婆ちゃんなのかな? それはそれで、車中泊で体調に異常きたして死んじゃわないか心配(´・ω・`)
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コストコって安いですか? 肉に関してはグラム換算すると地元のスーパーの方が安いし、小分けされていると思うのですが。 私はコストコは安さよりも雰囲気が好きで節約というよりは楽しむようにしています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
少し車で走ればコストコがある地域に住む人にはもう懐かしい光景なのかも知れない。 うちの近所にもコストコはあるけど、出来た当初はもの珍しくて楽しかった。 帰りにはイートインでホットドッグやピザを買って食べたりと日常と少し違う感覚が良かったのかな?
それでも美味しそうなケーキやパイなんかを買うとあまりに量が多くて始末に困り、結局兄弟夫婦や御近所さんにあげたりして家族が少ないと結果的に高くつく。 さらに年会費も高いなと感じて5年で退会。
今は姉夫婦がまだ会員なので、たまに連れて行って貰う程度になったけど大きなカートにいっぱい買い物をしてゴロゴロやってて楽しかった。
でも会計をする時に金額を見て冷や汗も出た。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく知らないのですが、特定商品の多量販売を旨とする、コストコのお客さんって、主に地方の大家族なんでしょうか? 一人暮らしの都民である、私にとっては、必要の無いお店としか感じられないのですが、今後そういう層は、さらに増えていくと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大家族や大人数で使うならいいところだと思う。 少人数で行ってもテーマパークとして行く分には楽しいと思うが、コスパを考えると、業務スーパーをそこまで大差ないんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、田舎なのかな…確かにコストコは、品数も豊富だし、量もビックサイズだし、メリットは有るけれど、でもそんなにお祭り騒ぎをして、開店の一週間前から並ぶまでの事かなぁ…と個人的には思う。因みに、自分の住まいは、コストコ川崎倉庫店の直ぐ近所です、、、。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コストコが出来るのが 相当楽しみだったんだろうけど 1週間並ぶって…。 どんだけ暇なのか。
それだけ並んで 何を買いたかったのか 何を買ったのか めちゃくちゃ気になるなー。
私も初めの頃は楽しかったけど 吟味して買わないと割高なのも多いから 今はもっぱら 外で食べれるホットドッグだけの為に行く。
1週間並んだ人も そのうち飽きるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コストコなんてどこに行っても似たようなものだし、そんなに並ぶくらいなら高速乗って既にある店舗まで人数揃えて行った方が楽しいと思うんですが…。まぁ地元にコストコ完成となればお祭り気分なのはわかります。 2〜3年後に会員を続けているかどうかは微妙だと思いますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
正直全然興味はない。 大家族ならともかく2人暮らしには無駄が出ることが不経済だよ。 開店前から煽って10万人のお客だというけど全然渋滞もないし予想よりコケたんじゃないか? ただガソリンは周辺より20円安いから会員費払っても1年経てばかなりお得だよ。
▲575 ▼158
=+=+=+=+=
1週間前から並ぶ事の意味が解らない。 開店日当日じゃないと買えない物とか販売数量限定の商品とかが有る訳でも無し。 どうしても行ってみたいのなら来客も落ち着いた開店から1か月後位で充分だと思うが。 俺も過去に興味本位で会費払って会員になって行ってみたが、会費払って迄買いたい様な物も特に見当たらず2回位しか行かないまま更新期限になったのでとてもバカらしいので翌年は更新せずに今に至る。 これなら普通にどこぞのショッピングモールとか行く方が全然いい。 こんなのでお祭り騒ぎになってるとか、コストコ如きで一喜一憂してる連中が俺には滑稽にさえ見えてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地元では開店の何時間も前の夜から並んでた人もいた。日中は交通渋滞で車が全く動かず何時間も同じ場所にいた人もいたようだ。 個人的には、安いだけの商品にそれほどの価値があるとは到底思えないし、むしろ愚かなようにも見えてしまう。 まあ、価値観の違いと言えばそれまでだけど、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1番の人テープカットできるんだよね! 1週間も並んで日常生活どうしてるのかとか知りたい! 並んでる時の衣食寝トイレ風呂等 時間に余裕がありまくる人羨ましい スタッフさん達は商品搬入してる時にあの人もう並んでるねーって話になるんだろうね OPENおめでとう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
行かないけど、気持ちわかるw うちはロピア止まりだけど、普段見かけないもの選ぶのも食べるのも楽しいし、ドカ買いも楽しいし。 消費できないものは小分けして冷凍するから問題ないけど、コストコ行くなら専用冷凍庫買わないとちょっと厳しいかなあと思って踏み出せず。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
朝コストコの記事が出ておりましてコメントで言われていたことをまとめます ・コストコはママ友とかと分け合ったりすることでお得さを感じると言っておりました ・安いと言われていたが実はそこまで安くはなく近所のスーパーの方が安かったと言っておりました ・コストコは安い高いで行く所ではなくテーマパークみたいなものでそれを楽しむ為に行くものだと言っておりました コメントをまとめるとコストコは割高だけどテーマパークだと思えばなんてこないとのことです
▲21 ▼0
|
![]() |