( 282488 ) 2025/04/13 03:38:56 2 00 万博会場で現金は一切使えず、大型荷物も持ち込めず…入場ゲートでの荷物預かりは1個1万円読売新聞オンライン 4/12(土) 21:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c0ed484eccaf6af64c1223ebad81b571574bf3 |
( 282491 ) 2025/04/13 03:38:56 0 00 万博会場に向かう関係者らで混雑する夢洲駅(12日午前、大阪市此花区で)=秋月正樹撮影
大阪・関西万博の開会式が12日、大阪湾の人工島・夢洲(大阪市此花区)の会場で開かれ、国内外の要人ら約1300人が出席した。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、日本と海外の158か国・地域、7国際機関が参加する。13日に開幕し、10月13日まで184日間にわたる祭典が始まる。
大阪・関西万博の会場内では、現金が一切使えないため注意が必要だ。支払いは、スマートフォンのアプリやクレジットカードなどによるキャッシュレス決済のみとなる。
日本国際博覧会協会は、交通機関や会場の混雑を防ぐため、キャリーケースなどの大型荷物は持参しないよう呼びかけている。会場内には持ち込めず、東西の入場ゲートで1個1万円で預かってもらえるが、計200個に限られる。コインロッカーは小さなサイズのみで、東西ゲートに計約700個分がある。
入場前には手荷物検査があり、缶や瓶の飲料、カメラの三脚や自撮り棒、自転車、ドローンなどの持ち込みは禁止されている。食べ物やペットボトルは認められている。酒類は持ち込み不可だが、会場内の飲食店で購入できる。コンビニや自動販売機もある。ペットの同伴は介助犬などを除き、認められていない。会場内は禁煙で、喫煙所は東ゲートの外に2か所ある。
|
( 282490 ) 2025/04/13 03:38:56 1 00 この記事では、日本国内外からの来場者を対象とした大規模イベントである万博に対するさまざまな意見が寄せられています。
まず、入場料や交通費、宿泊費、食事代などを考慮すると、万博への参加費用は高額になると指摘されています。
システムエラーに関する議論も見られ、キャッシュレス化に原則を持つことでのリスクやトラブルへの対策を懸念する声もあります。
また、荷物持ち込み制限や預かりサービスに関する意見も分かれており、会場内の環境整備やアクセス面での配慮が必要との指摘もあります。
情報の不足や不明確な点、安全面への懸念などから、万博への期待と不安が入り混じった状況が垣間見えます。
(まとめ) | ( 282492 ) 2025/04/13 03:38:56 0 00 =+=+=+=+=
東京から二人で土曜日に行くとすると (1)入場券7500×2=15000円 (2)新幹線代30000円×2=60000円 (3)ホテル代(アパホテルで調べた)26000円×2=52000円 (4)食事代やなんだかんだ=30000円
えっと、合計でざっと16万円くらい?
「火星から飛んできた石」と「飛べない、空飛ぶかもしれない大きなドローンみたいなタクシー」観るために、物価高でお米も買うのにもちゅうちょする庶民には高嶺の花ですな。
▲1781 ▼192
=+=+=+=+=
最近もETCでやらかしたけどのシステムエラーの対応は本当に大変。全てがストップするから。絶対に現金支払いも可能にして、逃げ道を作っておいた方がいい。
どれだけのシステムを用意してるかわからないけど、万博側のシステムが脆弱な場合もあるし、キャッシュレス運営会社や携帯キャリアの全国的なシステムエラーもあり得る。
個人的にはキャッシュレス派なんだけど、完全現金使用不可にしてしまうと通信エラーが出た時に絶対パニックになるよ。
あとキャッシュレス化でスムーズな運営を目指してると思うけど、入場手続きとか色々時間かかりそうだな。
▲1185 ▼137
=+=+=+=+=
万博会場に荷物を持ち込むと大量の忘れ物と各パピリオンでの混雑が予想されるのでその回避策ですね 宿泊先は万博会場付近のみではなく、大阪府、隣の兵庫、奈良まで 広げればもうちょっと安くできそうですね 万博に行けるかどうかは今も昔もその家庭の生活に余裕があるかどうかで きまりますね 万博PRの番組を見ると千葉や大阪にある施設とは別物に感じました 激しく個人差はありますが一見の価値はありそうですが… 我が家には受験生がいるので多分行きませんね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
万博ではテレフォンカードが使える。そういう時代は夢があった。 なにか万博だけ特別な感じがして良かっただろう。
しかし、今はどうだろう。 空飛ぶクルマが目玉らしい。 どう見てもクルマには見えないがクルマと呼べばクルマになるらしい。
クルマといえばクルマ。 万博といえば万博。
しかし実際は クルマはドローンであり 万博はカジノなのである。
そしてお金はただの数字である。 キャッシュレスらしいから指でピースをすれば2000円分使えるはずだ。
▲85 ▼33
=+=+=+=+=
国際的なイベントなのに 控えめに見ても、褒め称えられるモノが何も見当たらないとは........ まことに恐れ入りました。
あ! 見事だったのが一つだけあった!
中抜きの手際の良さだけは、手抜き無しの完璧の出来栄えでしたね。
▲134 ▼22
=+=+=+=+=
大会の規模に対して設備が不足している様に感じます。荷物に関してはテロ対策も有るのだろうから持って来ないでと周知するのは良いと思うが、それを知らずに大量の荷物を持ってきた特に外国人旅行者などに関して、保管する場所がないので帰れというのか、若しくはに元はその辺い置いておけと言うのか、現場は対応に苦慮しそうだ。
また飲食できる場所が少ないという話も聞いているが、折角多くの外国人観光客が万博に来ているのだから、飲食スペースを広くとって多くの料理を出せるようにスタッフを揃え、多少高くても日本の美味しい料理を食べてもらい海外への販促に繋げた方が良かったと思います。
▲283 ▼138
=+=+=+=+=
電子決済ありきはシステムトラブル、停電の時は混乱するから、緊急時のことを考えると現金も使えるようにしておいた方がいい。先日ETCのシステム障害があったばかりだし、停電が起きた時もスーパーでは現金のみってなった。これから梅雨や台風、落雷とかのシーズンだしいろいろトラブルが起きそう。特にスマホはすぐに電池消耗するし、災害時のみならずなんでもスマホ頼みは危険。スマホ依存社会も見直すべき
▲241 ▼26
=+=+=+=+=
万博に行った人が、YouTube動画をあげていた。 見てみた。 水250ml 160円 ラーメン一杯 2000円 えきそば3850円 カルビ丼3500円
値段を見て・・ 「はい!撤収!!」 そうとしか思わんわ。
まあ、私のような関西人だったら 文化イベントより ラーメンの値段が記憶に残り 語り継がれるだろう。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
何時もの様に否定的に記事、報道しているが、多くの人が流動的に訪れるイベントであり内容的には今の時流に沿った自然的な規則かと思う。ただ電子化等の流れは避けられないが、100%システムトラブル等を抑える事が出来るとは思えず、不測の事態に備えた現金化対応、不慣れな高齢者等に対してのアナログ対応も必要かと思う。
▲348 ▼86
=+=+=+=+=
JR西日本のICOCAがつかえるみたいですね 万博記念のカードも場内で販売記念グッズとセットでされるそうで 「JR 西日本グループストア内に設置されたチャージ機にて、現金による ICOCA・Suicaなど交通系電子マネーへのチャージを行うことができます」 とのこと スマホ決済やクレジットカードも使わない人はプリペイドカードとして利用出来ますね WAONやEdyなど普段利用しているスーパーなどで現金チャージ出来る物も利用可能とのこと
(会場内ではプリペイドカートとして楽天Edyのカード販売機も設置されているようです)
▲186 ▼53
=+=+=+=+=
万博の公式ホームページの、一部の外国語表記が不正確な中、事前情報がはっきりと明記されて無いのに、実際会場に行ったら、現金が使えないのはキツいし、不親切だと思う。キャッシュレスは、停電や災害時には困ることになるし、スマホやクレジットカードがない人は利用できないと言う事になるから、多くの高齢者は困るだろう。いくら給水ポイントがあっても、現金しかなく、お茶一本買えなくて、困る老人の可哀想な姿が思い浮かぶ。また、当初から大変お粗末な運営の中、日本語しかほとんど対応出来ない、多くのボランティアの人は、何も知らない外国人からの怒りのクレームに悩む事になるのは、早くも想像出来る。やはり、最初から何かがおかしい利権万博は、利用者の事は無視して作られているのだ。せっかく行っても歓迎されないのに、高い入場料に、期間中、高騰する宿泊費に、安くない交通費等を考えると、行かないという選択肢だけが見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段使わないなら、良い機会だから試してみれば良いじゃない。 地元の交通系ICカードくらい持ったら良い。 便利だし、現金を持ち歩くなと言っているわけでもない。
別に万博協会が入場カードを発行し、それを電子マネーとして扱うプリペイド化も可能だし、そっちのほうが使い残しも収益化出来る。 普及してる既存の電子マネーに対応してるだけ良心的。
現金払いのチケット制にしても、券売機も窓口も中では電子化されていて、行われている事に変わりはない。 サーバーが落ちれば座席や入場者数を管理する事も出来なくなって、結局、機能不全を起こす事に変わりはない。
▲71 ▼65
=+=+=+=+=
何らかの理由でクレカ持てない人もいると思うんだけどね。キャッシュレス決済も予めチャージしとけってことだよね。例えばau PayやPay Payやd払いとかその他もそうだけどキャリア決済(携帯料金と合算)の限度額も人によっては限度額が決まっているし 予めコンビニでチャージしておけってことでしょ?(それもいくら程チャージしておくんですか?) クレカを持てないのはその人が悪いかも知れないけど 持ちたくても持てない人もいるだろし それに高齢者の方にもキャッシュレス決済して下さいって事だよね? ETCの事故もこの間 起きたばかりなのに全てキャッシュレスに頼るんですか? 停電で非常用電源があっても そんなに長く持たないだろうし 現金を使える逃げ道が必要じゃないの? それにまだ未完成のパビリオンもあるのに開催でメタンガスの問題も解決してないのに開催って見切り発車過ぎるでしょ。考えられないですね。
▲196 ▼72
=+=+=+=+=
時代の流れを反映したシステムですね。 キャッシュレスをやらない人には来るなよ、と言っているように感じるのは、自分だけでしょうか。 便利の側面には、不便・不自由が多々伴っている。大型荷物は近隣の駅などのコインロッカーを使えば良いことと思えるが、会場に設置するという考えには至らなかったのだろうか。 ニュースなどでは、表向きの華やかさしか伝えていないが、こういう側面をもっと表に出すべきでは??
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
最近ET Cでもありましたがもしも、システムがダウンした時の対策を考えているのだろうか。 アナログな部分を考慮しないで全てをデジタル(スマホ)で管理するなんてリスクがありすぎます。 問題が発生した時にはとんでもない混乱が予想されますね。 あぁ、トラブルが何もなく無事でありますように!!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
愛知万博の時も当初は持ち込み禁止だったものが、来場者の声によって持ち込めるようになったりした経緯がある。 まあ始まってみないとわからないこともあるし、変わっていくこともあると思うよ。
▲195 ▼24
=+=+=+=+=
キャッシュレスは時代の流れではあるが、万博というのは色々な世代や国の人がくる場だから極端すぎることは避けるべき。 ただし大型荷物NGは大歓迎。 観光公害により大型スーツケースを1人2個両手に抱えて地下鉄や路線バスに持ち込む連中を見かけるが迷惑極まりない。 鉄道や路線バスの持ち込み荷物も高額な持ち込み料を設定するなどして厳格に取り締まるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
荷物預かり1万円に目ん玉飛び出たけど、 大型荷物持ってこられて混雑して、整理して、その煩雑な対応しなくて済む、そして危険物の持ち込みが減るという点でも良いと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
支払い方法がひとつしか無ければ、それに不具合が出ただけで飲み物ひとつ買えずに帰るしか無くなるんだな。 チャージ式では現金で補充もできないし、使い勝手悪いな。 会場内に無料WiFiや無料の充電スポットはあるのかな?
▲168 ▼36
=+=+=+=+=
現金は一切使えずとはカ―ド持ってない人は行くなに聞こえる。トラブル合った場合直ぐに対処出来る人はどの位いるのか。出来ても直ぐエラ―出たなら手持ちの現金で収まる。そこまで考えてないのか 今旅行者はトランクを持っての移動あの大きな荷物抱えてたらロッカー足りない。テレビで大きく取り上げているが細かい部分がまだ確かではない。 放送するなら肝心な所見せないとまだこれからだがかなりの人が出入りします。迷子も出そう。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
70歳過ぎてもクレジットカードを申し込んだら審査通るのかな?無職だったら通らないんじゃない? そしたら、今カードを持ってない高齢者がうっかり万博に入場したら、飲まず食わずになるんじゃない?そして熱中症で倒れるんじゃ? それに、若くてもカードを持てない人は、入場禁止と同じことに。 現金をチャージできる当日限りのプリペイドカードとか用意できないかな?
▲263 ▼82
=+=+=+=+=
>現金が一切使えない
現金生活大好きな自分からすると、無理。 先日のETCのような事が起きたら、どう対応するのだろうか。
>キャリーケースは会場内には持ち込めず、東西の入場ゲートで1個1万円で預かってもらえるが、計200個に限られる。コインロッカーは小さなサイズのみで、東西ゲートに計約700個分がある。
外国人がキャリーケースごと移動して、新幹線やバスでさえ問題が起きているのを知らないのかな。 最大1日22万人。 預かり1万個スペースを今からでも突貫工事したら? 絶対に足りない。 キャリーケースとガードレールに、チェーンキーつけて、そこらの歩道に放置されるよ。
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
キャッシュレスな万博は行かないでしょう。現金派なのもあるけどキャッシュレスなんて機械任せの清算ですから何かトラブルがあったら後々まで引きずりそうで面倒くさくなりそうだから。何かトラブルがあっても対処法が決まっていないだろうしトラブルの原因元に責任転嫁して活用者側は対応しそうにないからね。今回の万博は未来志向なものを見せそれが通常にしようとする取り組みかもしれないが現状の日本社会がそれが通常・常識になっていないので行ったはいいが通常の生活・行動が制限されて楽しめない催しになるでしょう。
▲106 ▼68
=+=+=+=+=
GW終わるぐらいまでは大混乱では?
開幕日の時点でシステムエラーで炎上するんじゃないかな 電子決済って通信なわけだからサーバーダウンするんじゃないと思う
システム障害も日本人では大丈夫だったけど外国人のキャッシュカードで海外のサーバーと万単位通信のやり取りしたらエラー出す気がする
本来安全策をとるなら現金のアナログ対応も用意しつつ 最初の1週間は入場人数絞って様子見るべきだったと思う
荷物預かり200個限定が大型荷物持ち込みさせない為のブラフならいいけど ホントに200個しか預からないならそれ以上きた時にどうするのかな
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
例えば、ゴルフのPGAツアーでは、もっと厳しく荷物の制限があります。 万博会場よりも広いでしょう。ゴルフ場ですから。 それを観戦するために入場するにあたり、荷物は本当に「ポーチ程度」しかダメなのです。 財布とスマホ入れたらおしまい程度のサイズしかダメ。 ですから、グローバルスタンダードは、イベント会場のセキュリティのこともあって「カバンや荷物は一切持ち込み不可」というのが常識です。
飲食類は場内で買うわけです。 それで十分対応できます。 値段が高くても当然です。
日本がおかしいだけなので、この万博の対応は正しいと思います。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
本日4月12日なんと明日から一般の開幕のタイミングでミャクペアプリのアップデートを通知されアップデートしたらログイン紐付けが外れてログイン設定し直し、更にミャクポのポイントから抽選で当選したイベントを確認しようとしたら国内に居ない人は利用出来ないとメッセージが出て動きません。私は5月来場予定なので時間が有りますが明日に予定している人はパニックになってるんじゃないかな?こんな不安定なアプリにキャッシュレス利用を促す時点でアウトです
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会の期待通りに客が入ったら まずまちがいなくスマホ決済はアウトだよね 東京ドームシティのショップが新規開店したときですら みんながスマホ使ったもんだから通信障害起きたくらいだし (実際その場に居合わせた) 移動局を多少増やしたくらいじゃ追いつかない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たくさんの人が来場予定の中。果たして電波障害など起きたら終わり。便利な物を取り入れるのも良いが。障害等起きた場合の対策も必要では?果たして年配の方々が使いこなせるのか?現金使用も必要やと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
一万円で預かってくれるって、 デポジットじゃなくて一万円とられるの? 海外の美術館とかは、お金と鍵交換で、 最後に鍵とお金をまた交換パターンが多いけど。
これちゃんと告知しないと、 めちゃくちゃトラブルになる案件では。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
日本銀行法とやらには紙幣は講師を問わず限度額なしで使えるらしい。効果は両替に手数料を取ってるところがあるが、紙幣は額面で一億でも10億でも払える。この法律を変えたとは聞かない。使えない根拠はあるのだろうか。システムエラーの後で慌てても知らないよ。外国人の店員に配慮してるかもしれないが過去の万博でも現金が通用したよ。
▲79 ▼67
=+=+=+=+=
まぁ、開会式のパフォーマンスも会場のカードだけのシステムも、どこぞの国が考えそうなもので日本らしくないと感じた。 日本の通貨・紙幣の自動判別・認識率ならではのシステムができなかったのだろうか? ストレートに日本らしさを出せない会場に残念。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
混雑してる上に展示に注意を奪われがちなので、スリにとっては最高の狩場なんだよな そういう意味では、誰も現金を持ってこず生体認証で決済が完結すれば最高にセキュリティが高くなる
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
娘の中学校(埼玉県)の修学旅行が万博に行くことがわかりました。 うちの中学校の修学旅行はスマホ持参禁止なんですが(スマホあってもキャッシュレス決済無理)、現金支払い不可の万博では見学や散策以外、一切何もできないってことですかね…?
メタンガスの件もあり、不安しかありませんよ… 今年万博があるばかりに、生徒たちも不満言ってるようです。
▲194 ▼19
=+=+=+=+=
『大阪万博にスマホは持ち込み禁止ですか?』
という質問に対して
『・財布、スマホ、カメラ、鍵などの落下により人に危害を与える懸念物の持ち込みは禁止です』
となっていたのだが、キャッシュレスなのにスマホが持ち込み禁止ってどういう事なのだ。 全て交通系カードやクレカって事か?しかしサイフも持ち込み禁止だから、カードを裸で小さなカバンに入れて持ち歩けってか? 運営がなにも考えていないのがよく判る。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに高価格の荷物預りならいけなさそうだな… 預り金が戻ってくる設定ってことじゃないかな? どういう世帯が物価高で行くんだろう?って考えたんですけど総理大臣が行く位だからやっぱり行きたかったけど結構高そうだなぁ。 行く自信無くなっちゃいました(・・;) だけど写真見たらリュック背負ってる人もいるけど、こういう記事を見ると心配になるけど、中でもお金はかかるらしいし、お土産一つ買うとしてもぬいぐるみも一万円近くするらしい。 飲食もお金はかかるだろうし新幹線代もあるから総額10万円くらいあれば足りるかな? 家族全員分で?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パビリオンに出展してる企業の関係者なので無料チケットで行くつもりですが、お金払ってチケット買ってる人を全く聞かないんだよな。 色んな企業が買い取って入場者の数に寄与してると思うけど真の意味での購入者ってどれぐらいなんだろ。 一応目標は2800万人だっけ? 他力本願で達成した目標なんて成功と言えるんかな? 愛知万博の時も企業が買い取ってたんか?
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
色々自分で確認してから書き込もう。 みんなマスコミに踊らされすぎですよ。
キャッシュレスはスマホ、カード、交通IC、さらに会場内でプリペイドカードも購入可。 預かり荷物1万円はキャリーケースはもってこないでの意味。 会場内の飲食もリーズナブルなものもあるし、持ち込みも可能。自販機もあるし、給水設備もあるからマイボトルに補給も可能。
▲48 ▼33
=+=+=+=+=
万博のHP見たら
会場の中でチャージしながら利用できるプリペイドカード(※)等の決済手段を事前にご購入頂きますようお願いします。 ※会場内でのプリペイドカードの購入・チャージは混雑することが予想されますので、ご来場前のご準備をお願いします。
って書かれてますね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
これ、万博が終了してからチケット予約時の個人情報や物品購入時のクレカやスマホアプリの情報漏洩してましたとか言い出すような気がする。悪意に考えれば最初から情報収集を目的にキャッシュレスにしているのかとも勘ぐってしまう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
「現金が使えない」というのは誤りです。 基本的にはキャッシュレスですが、通信障害や機械の不具合があった場合、マニュアルでは障害発生時は現金決済をすることになっているのです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
荷物預かり1個1万円は高いでしょ 回収に必死やな 今年10月までの184日間に投資した2400億円、1日あたり13億円の売り上げ回収をしなければならないのは事実だ ならない場合は国民の負債決定的になる
▲164 ▼50
=+=+=+=+=
年配の人たち、遠方から来る人たちには、 不便で面倒であり、費用も高額になってしまう。
若くて、日帰りで行ける近くのエリアの人たちが、地元を盛り上げる為にも来場すれば良い。予算オーバー分も、地元の自治体で負担するとのことですし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレスの普及が追いついてないお年寄りはお断り? 他県から来たりなど、手荷物の多くなってしまう観光客(特にお金持ちでない日本人)もお断り? 誰に向けた、誰のための催しなんですかね?
ステータスや身分に分け隔てなく、広くオープンで開かれた本来の万博とは似て非なるもののような気がします。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
喫煙所が2箇所は少なく無いか、ガス爆破を警戒してのことだろうが、隠れてタバコを吸う方が危なく無いか、絶対に隠れて吸う人はいると思うがな。
喫煙所2箇所だと大行列確実だな。 トイレでタバコ吸ってガス爆破もあるかな。 去年あったし。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
オリンピックやサッカーw杯ようにクレカ会社などキャッシユレス海会社がスポンサーとして現金排除を要求したのだらう。万博協会も変わったことをやった記録ためにこだわった気のする。来客の端末エラーや広域通信トラブル,局地的停電、色々あり得るのに絶対拒否はおかしい。そもそも公益開催なのに日本通貨の法的強制力を否定するのをどうして国が認めるのだろう? 営業の自由いう人とあるが万博は個人店舗ではなく公益社団法人であるからおかしい。夏に脱水なっても現金では飲み物を渡さないと死なせるのたろうか? ITは人類を便利に選択肢ではなくた誰かを排除する方便なのか?万博が未来を見る機会なら尚更そう思う
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
小さい頃に行った愛知万博が今でも記憶に残っているくらい楽しかった デポちゃん だから子供連れて大阪行きます いろいろ不安はあるけど、比較的混みそうにない早い時期に 使用期限はあるけれど、チケットは今日までに買えば安い 終了間際で混む時期や、暑い夏は無理!!
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
高齢者の中にはスマホを持っていなかったり、クレジットカードも持っていない人がいるだろうに、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げているから高齢者は来るなということか?
▲176 ▼23
=+=+=+=+=
私も5月の連休明け、1人で東京から行きます。専用アプリから予約しました。 多分1日では回れないと思うので、 9月くらいにもう一回行けたらと思います。 アウトレットやイオンモールに行くみたいに、歩くだけで時間だけが過ぎて行くんだろうなと
▲52 ▼77
=+=+=+=+=
高齢者向きのイベントではないし、万が一でも通信障害が起きようものなら、何万人の人間が入れず右往左往。 今の感じをみていると、対策なんてしてなさそうだが大丈夫なのだろうか。 開催してしまう以上、失敗は許されず最低でも成功以上。 世界中の人間に最悪の国、日本。とならないように善処してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金は最後に計算が合わないとか、お釣りの用意が大変かと、でも機械が故障したらアウトなのでイザと言う時には現金扱いできないと気分悪くされる方々いるだろうし、叱られるぞ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
通信障害起きたら何もできないよね 大人数集まるイベントでは現金払いも残しておかないと大変なことになるよね 夏の暑い最中に飲み物すら買えない状況もありえるよね
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
カジノやるために大量のゲンナマが飛び交い爆発の危険があるなかで学生を送り込むのはもはや特攻に近いのでは?
いつ何時でも何かあるかはわからない でも、何かありそうな気配があるなかで我が子を楽しみにしているであろう修学旅行で危険地帯に送り出す親を思うとやるせない
カジノと若い命とどっちが大切なんだ?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
当初から誠実で創造性を持って企画、準備、運営されてきたなら人気が低かろうが応援したいが、全て真逆だ。やたらメディアや自公維のプロパガンダの度が過ぎて凄いよ。 各方面からの警鐘や忠告、要請を無視してゴリ押ししてきた結果、ことごとくその通りになっている。 メタンガスと言われてピンとこない危機管理意識の低い人もいるみたいだが、そこら中(特に西ゲート)で都市ガスが常に生成され吹き出ているような環境。にも関わらず、アマアマな対応と対策。 不都合には直視したくない姿勢。 自己満発信ばかりの運営、プロデューサー陣。 ずさんな管理体制としか言いようがない。 上層は3月までにチケット売れると豪語していたが、「数じゃなくて満足度」とかあからさまに逃げる始末。 ボランティアひとつとっても「自分中心」な感覚だとわかる。 昨日は会場内でドローンを飛ばし捕まった人がいたが、ライターも持ち込めるしテロ対策も皆無。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大型とはいえ、荷物1個預けて10.000円…ん? なんでそんな高いの?利用する人いるか? 赤字にしたくないから(無理だと思う) 金集めに必死になるんだろうけど、利用してもらえなければ意味がない。サイズに関係なく1個1000円の方が利用者多いと思うけどな…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
キャッシュレスなんて今どき当たり前やし、別に普通やと思うけどね。無ければ利用しなければ良いだけでは?それに、でかい荷物持ってウロウロされても邪魔なだけやし、予めチケット買う時にダメって表示してれば、問題ないでしょ。
▲17 ▼49
=+=+=+=+=
なんでこんなに招く側本位でサービスもへったくれも無い万博になったのか?もう主催、企画側の人品が疑われるレベル。随所に「わ…嫌だ。こっちに譲らせようとしてる…。」って思わせる部分があるんよ。まだ最初だし直せるところはあると思うんで、もうちょっとどうにか感じよくなるようにした方がいいと思う。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者はどうしてるのだろうか手続きで時間が経ってはもったいはい。現金使えないとシステムに異常きたした場合の対策はどうなってるのだろうか?
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
どういうスキームにしてるか知らんけど こないだスキー場に行った時なんかのシステムエラーだとかで 現金しか使えないっていわれて結構焦ったけどな そういう予期せぬエラーはどう対応するつもりなんだろ 絶対起きないと思ってんのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型荷物を持ち込まないよう、万博協会はタクシードライバーが客に説明するようお願いしたと聞きました。それってタクシー会社の仕事ですか? そもそも世界中からの来客が予想されるのに、タクシードライバーは何カ国語マスターせにゃいかんねん? 万博協会と維新は、己の告知不足、準備不足、実力不足のつけを民間企業に回さないように。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
前日、当日になって出てくる内容じゃない。 現金すら一切使えないし荷物の預かりに1万とか、一気に行く気がなくなったわ。 スマホ決済クレカ決済そりゃ普段ある程度は使うけどよ、なんで報じてるのが今なんだよ。 それとも 常々報知されていて、知らんのは自分だけか?
まあそれほど行きたいとも興味もないって事だろうけどな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
持ち込み制限があるのは分かる、預かり料金があるのも分かる……けど(全体での)預かり個数に制限があるのは分からない。
持込させないんなら、幾ら吹っ掛けてもいいから、全部を受け入れるのが筋じゃないの?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これまでの経過、明らかになった設備、備品などを考えると恐ろしい事になるのではないかと。ロッカー700個?3000人程度しか来ないのね?車で来るなと言っておいて、手荷物持って会場を歩き回るのですね?大変だわ。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
特に信条はないけど、万博ネタになると関係者か維新の信者っぽい人が必死のコメントしていて気持ち悪いですね。値段など見せて頂きましたが、期間限定を差し引いても食事含め普通に高すぎ。お支払いで現金一切使えずって、おじいさん、おばあさんには厳しい世界ですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
このお金の話含め行く気が無いからこそほーら言わんこっちゃないというアホくさいトラブルが続出してほしい やる前からあらゆる面でボロクソに叩かれてた催しをごく一部の自分勝手な人間の為に強行開催して無事大成功なんてシナリオは認めない
▲84 ▼21
=+=+=+=+=
会場内はインフレ体験ランドなんで現金だと悲しくなりますね。 クレジット払いだとそのうち感覚が麻痺して使ってしまいます。 いいアイデアだと思いますよ。 あとで残高不足にならないよう注意しましょう。 信販会社のブラリに載りローン審査が通らない悲惨なことにもなりかねません。
口座残高確認できたら開き直って散財しましょう。 折角来たのだからケチるのはダメです。 覚悟を決めてGO!
▲26 ▼87
=+=+=+=+=
でも、停電したら、すべてシャットダウンかなぁ。そのために自家発電機あるか公表してほしい。でも、大地震おこって、橋も壊れた場合、津波が来る前に避難出来る場所設置してないなぁ。巨大な丸い円になった木造建築のてっぺんに避難しても、津波の水の力なんかには、太刀打ちできない。その場合のシュミレーション公表すべきだろう。海抜0.3mかも。ああ怖わーー。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今時、クレジットカード等のキャッシュレス決済に対応できない人なんているの? 大型荷物は会場に持ってくるなって遠回しに言ってくれてるんだよ 言ってくれて有り難いじゃないか
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
キャッシュレスが、トラブルに成った時に 急に現金対応なんて、現場は出来ないよね。 そもそも、釣り銭用意して居ないでしょ?
現金対応を想定して居ないレジは、 何も出来ないと思いました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
超巨大名スーツケースや自撮り棒が、代名詞の某インバウンドも存在しますからね。
さらに、同じ国の人が昨日ドローンを違法に飛ばして逮捕されたし。
ただ、某外務大臣から圧力がかかって無罪放免でしょうね。 昔、愛国無罪という言葉がありましたが、今は岩屋無罪という言葉に置き換わっているみたいです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
高くても、不便でも……なんでもいいんじゃないですか?
それでも 行きたい人は行く 行きたくない人は行かない それだけ 個人が正しい情報を入手して、自分で判断して行動する。 ただ、今の日本 正しい情報入手がなかなか難しい。 マスコミは偏向、煽るし SNSも発信者の思惑が大きく関わる内容で!だしね。 ま、そんな時代 仕方ないです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
色んな意見があっていいと思いますが、嫌なら行かなければいい! 最近コメントとかが、変にとりあげられるから評論家みたいな人が多いけど、自分が行かなければそれでよくて、自分の考えでみんなを巻き込もうとするのは違うと思います。
▲42 ▼76
=+=+=+=+=
大型荷物は雑踏では危険なので、持参させないためにこれくらいの金額をとるのは妥当ですね。現金は一切使えないのもキャッシュレスの実験、万博でよい機会だと思います。ネガティブなイメージをタイトルにつけたい記者の気持ちはわかりますが、いずれも望ましい政策と思います。このようなネガティブ記事に負けず、積極的な政策を推進してほしいです。
▲76 ▼246
=+=+=+=+=
まぁ来場者は日本人だけじゃないし、お釣りの間違いとか結構やっかいよ。 今どきクレジットカードの1枚くらい皆持ってるだろうし、電子マネー使ってる人多いんだから別に現金使えなくたっていいじゃない。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
預け金でもなく1万も取るんだ。 荷物など持ってくるなってことね。 その分会場や駅にロッカーたくさんあるかと思いきや小さなサイズで700個だけ? 地方からも海外のお客さんも沢山来るというのにサービスや思いやり気遣いに欠けますね。 さすがメタンガス隠匿に赤旗排除するくらいの万博協会だからそんなもんか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
電子マネーの場合は海外の通貨は自動変換で日本円になるんじゃろか? 自動変換なら簡単ですよね でも実際 為替変動とか関係してるから無理なんでしょ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私は関西圏で近いから万博には賛成でした ただお金とかは現金が使えるようにしたら とっつきにくさはだいぶ楽になると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう始まっちゃったから 批判ばかりしないでも良いかと思います。 インバウンドでもっとぼったくってお金を落として行ってもらいたいです。 いいんじゃないかな、USJも金に物言わせてるし、行ける人が楽しめれば。あ、私は行けませんし行きません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪人で万博会場に近いので 興味はありますけど チケット購入とかパビリオンによっては 予約制とか面倒で行く気が 半減します
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
預かりが一万円?誰が設定したのか知らないが、これは酷すぎる。嫌な気持ちになって帰れと。 海外観光客が知らずにくるパターンは大いにある。 この対策は、開催前からしっかりとお金をかけてもすべきだろ。おもてなしの日本はどこへ?
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
ニコニコ現金払いが出来ないイベントなんて 行かなくてもいいわ。 トラブルが起こってからでは遅いし、 その時、誰が責任取るのか明確になってない。 結局、被害は自己責任と言う事になるのだろう。 そんなめんどくさい所に行く必要はない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ごくたまにあるシステム障害で決済できないと悲惨なことになると思う。手持ちのものが使えなければ現金でどうにかなるが全く使えないとどうにもなりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪・関西万博に対する東京のマスメディア、特に産経新聞、読売新聞のネガティブキャンペーンは異常だね。毎日新聞、朝日新聞は案の定だけど笑。関東のみなさんは大阪・関西万博が成功すると何か困ることがあるのかな?SNSでも自称関東在住があれこれ重箱の隅を突っつく批判をしたり大阪・関西万博なんて何ら興味がないなどと投稿しているけど、大阪・関西万博が成功すると何か困ることでもあるのか?
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
人が集中するとネットが重たくなって決済アプリが使えなくなる可能性があるけど、そのへん大丈夫なのかな。 あんまりちゃんとシミュレーションしている感じがしないよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うーんなんだかバッとしないというのが第一印象NHKが頑張って盛り上げようとしてるけど必要な手間と費用で行こうという全国的なブームが起こってない様に感じる、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「キャリーケースなどの大型荷物は…入場ゲートで1個1万円で預かってもらえる」とのことですが、預けた大型荷物の返却を受けるときに、戻ってくるくるのですか? それとも全く戻ってこないのでしょうか。 ご存知の方おしえてください。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
通信障害で使えんくなったらどうするの? 対策は考えてるんですよね? 無策で問題がおきたなら二次的ではあるけど人災と同じだと思います。 やっぱり不安要素が大きいから行きたいとは思えんな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
思うんだけどコスプレイベントでも無いのに会場内に大きい荷物持って入るの意味わからないんですよね。素人目からしてもなんか持ってるんちゃう?ってなりますもん。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
現金不可 修学旅行で行く学校どうするんだ?プリカ? 残金0まで使い切れないだろうし、万博の悪意が手に取るように見える。 関西在住だけど、万博行くならユニバにしとけ。絶対にその方が生徒の思い出にはなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一つ大きな心配がある。大勢の人が万博に殺到してトイレが大渋滞して大変なことになりはしないかと。そのあたりは計算されているのだろうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これが日本で行われるイベントなのか?いろいろ穴が見えて閉口する。やる気が無いならやめれば良かった。あまり期待していない、全く期待していない、を合わせれば85%になるという。修学旅行などを誘致するのだろうが、USJに行った方がマシだ。
▲5 ▼2
|
![]() |