( 282493 )  2025/04/13 03:44:28  
00

【大阪・関西万博】開会式 華やかなパフォーマンスの数々

テレビ朝日系(ANN) 4/12(土) 22:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a38f8012bf133ae9c2222800b1bf4908ae0d9a3

 

( 282494 )  2025/04/13 03:44:28  
00

大阪・関西万博の開会式が行われ、158の国と地域から関係者が出席した。

様々なパフォーマンスが披露された。

(要約)

( 282496 )  2025/04/13 03:44:28  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

158の国と地域が参加する、大阪・関西万博の開会式が行われました。各国の関係者らが出席し、様々なパフォーマンスが繰り広げられたその模様をお届けします。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 282495 )  2025/04/13 03:44:28  
00

このテキストのコメントをまとめると、開会式や万博に対する意見は様々で、海外へのアピールや伝統文化の披露についての懸念がありました。

一方で、万博に対する期待や楽しみもあり、成功を願う声も多く見られました。

また、過去の万博やオリンピックとの比較や、メディア報道に対する疑問も多くありました。

開会式の演出やパフォーマンスに対する好意的な意見や批判もありましたが、多くのコメントは万博の成功を願う声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 282497 )  2025/04/13 03:44:28  
00

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの開会式もそうだったけど、日本文化を海外の人にわかりやすい現代文化と掛け合わせすぎて本来の伝統が感じられない。 

 

相手に理解しやすいもの、ウケるものを意識してやるパフォーマンスもあってもいいけど、ありのままの日本文化をこう言う場でなぜ披露しないのかわからない。 

 

あやかさんもじょうずだけど、海外の国歌斉唱を連想させる歌い方は君が代の素晴らしさが出ない気がする。人の感じ方にもよるとは思いますが、もっとありのままの日本文化をウケ狙いせずに出して欲しい。 

 

▲1345 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまな懸念はあるものの、遠い国からわざわざ出展してくれる国々には素直に感謝したいです。 

政治的なことや費用のことはさておき、世界中の文化や技術を一度に見られる機会はそうそうないので、純粋に展示が楽しみです。 

 

▲919 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式に関しての個人的な感想。 

 

個々の演目が悪い訳ではない。 

もちろん演者の皆さんのパフォーマンスが悪い訳でもない。 

 

ただ全体の企画構成がまたしても東京オリンピックと似通っていて、これが日本が世界に発信するエンターテインメントだとするならば、これで良しとした人たちの感覚を疑う。 

 

日本っぽいもの、海外で受けているもの、それをただ並べただけの発表会。 

とにかくすべてが中途半端で、全体がひとつのショーとして完成されたものであったかと聞かれたら「違う」としか言えない。 

裏方さんたちのご苦労が偲ばれて、心からお疲れさまと労いたいです。 

 

世界に発信する開会式なのだから、もっと各国のパビリオンの魅力を紹介する要素を盛り込んで欲しかった。せっかくの機会をただのマスターベーションで終わらせてしまったことが残念。 

アピール力の足りない日本の現状が、ある意味ではそのまま投影された気がします。 

 

▲148 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博の開会式には、朝ドラで人気のあった、ちゅらさんの国仲涼子さんの夫役をなさっていた方が企画や演出などをしておられると聞いた事があります。万博の前評判があまりにも酷かったので、開会式が華やかに粛々と行われている事に、当たり前なんですが、何故か不思議と違和感を感じてしまいます。 

まぁ、とにかく、万博を行う限りは、無事に成功して赤字にならないように祈っております。 

 

▲134 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式チラリと見ながら、改めて万博が大々的なものであることを実感。行けばきっと楽しく、学べる場であることも感じています。沢山の人達の色々な思いが世界各国から込められているのも伝わります。 

 

が、わざわざ交通費+宿泊費掛けては行かないかな・・・かといって赤字で終わればツケは増税など国民が担うことに・・・外国人観光客などの力を借りて何とか黒字で終わることを願うばかり。 

 

▲168 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

アラブのパビリオンの、砂で温めたアラビアンコーヒーが美味しそうだった。 

 

各国のパビリオンの食事を食べてみたくなりました。 

 

各国のパビリオンで働く方は、各国の方が来日して日本に半年滞在してパビリオンで勤務するんですね。 

 

 

イタリアからは大理石の像が運ばれて展示されたり、フランスのパビリオンではヴィトンのスーツケースで埋め尽くされたゾーン、ディオールのドレスやセリーヌのバッグの展示もあって、見てみたくなりました。 

 

各国パビリオンの現地でしか買えないお土産もユニークで買いたくなりました。 

 

万博の安全面が気になりますが、本来は現地でしか見られない文化的、科学的な展示を日本で見られる機会は貴重ですね。 

 

▲240 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の建設にあたった人が反対意見が多いからつらいようなこと言われてましたが、テレビで各パビリオンを観ているだけで外観だけでも見に行きたくなりました。建設に携わった方々は思いきり胸を張っていいと思いますよ。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われていたけど、 

最終的に5カ国のパビリオンが間に合わないという状況に持ってこられただけでも、国内外の様々な関係者の皆さんの努力には、純粋に敬意を表したいし、 

残りの5カ国の関係者の皆さんも、素晴らしいパビリオンの開館に向けて引き続き頑張ってもらえればと思います。 

 

これだけの国が勢揃いする機会は、珍しいと思うので、自分も現地で色々感じて学びたいと思います。 

 

個人的には、愛知万博の時小学生5年生で、遠方の愛知に行きたくても行けなかったので、今回は、自分のお金と足で20年越しの万博見に行きたいです。 

 

▲808 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式は、イベントの開始を告げる重要な儀式です。主催者の挨拶や、参加者の紹介、文化的なパフォーマンスが行われ、参加者や観客に期待感を与えます。特にスポーツ大会では、国旗や選手団の行進が見どころです。開会式は、団結や友情を象徴し、全体の雰囲気を盛り上げる役割を果たします。成功した開会式は、その後のイベント全体の印象を左右するといえるでしょう。大阪・関西万博(2025年開催)は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、技術革新や持続可能性を探求する国際イベントです。世界中から参加国や企業が集い、知識共有や文化交流が促進されます。大阪の地域活性化や観光振興が期待され、経済効果も注目されています。しかし、実現には様々な課題も伴います。万博を通じて、未来への展望や新たな価値観を提供することが目指されています 

塾講師です。これは楽しみやな 

 

▲37 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

前夜祭でなく開会式なのですね! 

まさか前日に開会式するとは知らなかった。 

今年の子ども達の林間学校?修学旅行は大阪が多いようですね。 

この万博がメインだそうです。 

 

ざっと見で開会式を観させて頂きました。日本らしい文化芸能と今風のコラボは、一歩間違えればガチャガチャしそうですが綺麗に調和して美しく纏まってました。 

世界に誇れる日本文化とヒップホップとアニメ。 

全く新しい新境地を生み出してます。 

 

また天皇皇后両陛下の御参加に、心動かされる未来への希望のお言葉が心に残ります。 

近未来が世界の協力によって新たな新境地を開く時となる万博になる事を本当に願ってやまない。 

 

▲131 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックと似てましたね。いわゆる電通案件って感じで変わり映えしないなと思いました。会場もガランとしていて殺風景だし、プロジェクションマッピング頼りというか。ショーも出てる人たちが悪いわけではないのですが、見せ方が学芸会みたいでしたね。東京オリンピックの開会式と一緒。 

太陽の塔を前面に押した前の大阪万博の時と比べるとスケールダウン感がすごかったです。予算はかなり高いはずなのにクオリティが全く見合ってないというか、あれ見て万博行きたいなとはならなかったです。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり歓迎されず始まってしまったけれど、 

始まってしまったんだから 

それを造ってきた人達の思いや、盛り上げている人や、来賓者の思いを考えると、無事上手くいく様に全力で応援するしかないと思います。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

驚くほど全くセンスが感じられなかった。 

 

絢香の国歌斉唱も微妙。 

コブクロの歌もパフォーマンスも観ていて恥ずかしくなった。 

この人選は予算の関係? 

 

佐渡率いるオケも、なんで演奏したのか全く説得力のないレベル、選曲。 

歌舞伎も周りがごちゃごちゃして魅力がよく伝わらず。 

個々のダンサーは良かったけど。 

 

高校生が持った国旗も、縦に持ったままユラユラ揺らすだけで旗めかせないからどこの国かよく分からず。 

国旗に風を送るスポットがあったけど、うまく機能してなかった。 

 

万博はそれなりに楽しみにしていたのに、なんだかガッカリしました。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの開会式に似てたな。わちゃわちゃしてガヤガヤして。とりあえず尺の中に多くの人を詰め込んで忙しなかった。 

なんだろう。この見てて疲れる印象は…… 

個人的には北京オリンピックの演出が好き(大人数で太鼓)なのだけど理由は見ててシンプルでなおかつ伝統や文化を厳選しててダイナミックだから。イメージで言うとモノトーンで、でも脳裏に焼き付くかっこよさがあった。 

一方日本はオリンピック同様今回のオープニングは、とりあえずパレットに全ての絵の具をぶち込んでカラフルにしたい、若者とAI盛りだくさんの活気溢れる、でもいまいち何をアピールしたいか分からない内容だった。less is moreをまさか中国に見せつけられるとは 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックより良かった、パラに近い…という感想。国歌斉唱は何で綾香さん?確かに上手いけど…。 

進行のAIは、あのクオリティなら初音ミクの方が全世界から注目を浴びるから、初音ミクにした方が良かったと思う。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化と言っても、歌舞伎に興味ある人は歌舞伎座へ、 

お茶に興味がある人は専門店に行くでしょう 

 

冬は晴れの日がないフランスの人たちは、冬に湘南に来て、真冬に 

サンサンと太陽が出ていることに感激して、フランスで広まった とか 

日本の文化もスマホかなんかで、すぐに出てきますからね・・・ 

漫画もブラックジャックとか、こち亀なんかは、世界中でびっくり 

するほど出ているでしょうし・・・ 

昔の世界は狭くなった から 世界はスマホの大きさ でしょうし 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は何とか開催にこぎ着けたのは良いが、終わったら終わったで今度は、2027年に横浜で万博開催。絶賛工事中のようだが、それこそ間に合うのだろうか?  

まぁ横浜というよりは、ほぼ町田の様な場所なので、東京で行われるようなものだが。(最寄り駅は南町田駅で徒歩30分くらい。車なら横浜町田ICから5分程) 

大阪が盛り上がりを見せれば、横浜は次をリリーフしやすくなりそうですね。 

 

▲39 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は戦後25年の1970年に「人類の進歩と平和」と言うテーマの下、まさに国家の威信をかけての素晴らしい博覧会であったが、今回は大阪に日本初のカジノ構想の莫大な税金の無駄遣いの露払いとその目眩ましの為に、今更ながら時代錯誤も甚だしい単なる利権金権まみれのハコモノイベントである大阪万博を、能登半島地震などどこ吹く風で、最後までメタンガス噴出問題など問題山積しながら無理くり強行開催とは。如何にもこの国のこの三十年の停滞と世界から周回遅れの後進国化を象徴するイベントと言わざるを得ない。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あっというまに、AI生成の刺激的な画像が満ち溢れる時代になったのに、万博で(少しは出来がいいかもしれないが)AI画像ばっかり見せられても感動がないなあ。 

 前回の大阪万博で「実物」の月の石、宇宙船、人間洗濯機の展示に凄い未来への期待を感じたが、今回のテーマに感動できるだろうか。 

 夕べ、AKB48の公式「恋するフォーチュンクッキー」PVを見て、思わずポロポロ涙を流してしまった。万博が少しは未来への希望を感じさせるかな? 

 

▲11 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まったからには無事に終わることを祈るよ。 

開催が決まった頃には、コロナ事態は勿論世界情勢がここまで不安になるとは想像もしていなかった。 

色々運が悪かったとしか言えない。 

 

▲216 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本らしい古来の文化、史上を動かす新たなミュージック、ダンス、舞台、地域の垣根を超えた老若男女全ての方々が目を引く、多様性の素晴らしき方々の融合で鳥肌が経ち、感動し、 

大阪らしい明るい笑顔の開会式で素晴らしかったですし、出演された皆様のこれからの活躍が楽しみになりました!日本の優れたエンターティナーの方々、再び世界にて評価される事を願っています。 

 

▲112 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々の日本のものをそのままお見せすることこそ、万博の田舎なうと思うのですが、歌舞伎も国歌も残念でした。 

 

演者の皆さんは素晴らしいのですが。 

 

お囃子や雅楽や、多彩な文化がたくさんあらますが、どれをとってもわざわざアレンジする必要はないと思います。 

 

あと、大変申し訳ありませんが、オーケストラ、アレは素人ですか?高校生の方が上手だと思いました。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックも万博も日本にとって喜ばしい事なのに 

テレビの報道は両方ともずっとネガ報道しかしなくてほんと嫌な気持ちになりました。マスコミは日本のお祭り事がほんと嫌いなんだなぁと。 

実際問題な部分も多いけどやるからには良いものになって欲しいけどね。 

 

▲211 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に向けてとか言っても海外の人って 

日本の万博の開会式なんて見るの??(各国の万博の関係者は見るだろうけど) 

そもそも前回の万博をどの国でやったのかなんて全く知らないし、日本からわざわざ万博を見に行った人なんて聞いた事がない 

日本国内の人に向けて発信するだけで十分だと思うんだけどなぁ 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

挨拶のなか、総理含めほとんどの来賓が手元読み上げだったなか、あえて吉村知事は何も見ずに万博へ関係者への感謝と想いを肉声でスピーチしましたね。それは素晴らしいと思いました。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式を見たが、コブクロのテーマ曲は、三波春夫の1970年万博テーマ曲へのオマージュということで、歌詞にこんにちはが散りばめられ、現代的にアレンジされていて、とても良かったですね。 

万博への期待が膨らむ開会式だったと思います。 

 

▲47 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博に行かなかったため、まだ万博を知らない。 

これが万博だ、と思える出来であることを願う。 

これからを生きる子供たちに、希望を与えられる場であると。 

胸の奥に刻まれるような体験をできる場であることを願う。 

単なるテーマパークの劣化品でないことを願う。 

楽しいだけではなく、今ここでやることの意味を感じられる内容であることを。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスプレイのバックをスキッと白く鮮やかにできなかったのだろうか? 

映像が見にくくて、天皇陛下や来賓者へも失礼な感じがして見るに耐えなかった。幾ら技術があっても上手に演出・使用できなければ価値が無い。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は期待してなかったけど、でも万博なんて数年に1回とかで日本開催しないし、4年に1度のオリンピックでも楽しいのに、20年ぶりなんて行かないと本当勿体無い気がするな。次なんていつ日本開催なるかわかんないし。 

行ったらなんだかんだ楽しいと思うけどな。 

 

▲440 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

5カ国が間に合わなかった、よくここまでこぎつけた、まずは良かった、さて明日から開催果たしてどんなサプライズがあるのかな楽しみだな、空飛ぶ車見てみたいな、何人乗れるのかな早く見てみたいなあ 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MLB東京シリーズの選手入場でポケモンが使われてたけど、めちゃくちゃ興奮したなあ 

やはりゲーム、アニメは日本の誇れる産業だと実感した 

ここで書くことじゃないですね。すみません 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博には大反対だったけど、天皇皇后両陛下が開会式に華を添えて下さいましたし、こうなったら是非とも成功させて欲しいなぁという気持ちになってきました。 

 

▲226 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

高額なチケット、食事。開会式に呼ばれた方々は特権階級。我々庶民は日々の生活が苦しくて行けないよ。石破首相が言っている楽しい日本は外国人と特権階級が楽しい国。一般の国民は苦しい国。「華やかに開会しました」と報道されても遠い国のよう。しかし、我々の税金が使われているのだよね。我が国の税金の使われ方がよく分かる。苦しい我々が巻き上げられ、全然関係ないところで使われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博についてはほぼネガティブなニュースしか目にしなかったね。 

今日もメタンガスがどうとかやってたし。 

万博の運営側は営業妨害で訴えた方がいい。 

日本国としてもネガティブな報道ばかりしてたメディアには制裁が必要なんじゃないの? 

本当に日本メディアは良くないと思うよ。 

 

▲52 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず開館はするってところもあるのでしょう。というのも、うちの(言うと身バレするので)を5月から貸して欲しいとか、普段雑用と掃除を手伝っている作家さんの作品を万博用に作ってほしい・・という企業からの急な依頼が4月になってもかかってくる。4月は中身がスカスカなんじゃないかな。。 

 

▲42 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博は、ガイ・ドゥボールの『スペクタクルの社会』が批判した「イメージが現実を置き換える構造」の典型だ。パビリオンやパフォーマンスは未来社会の理想を演出するが、そこには現実の矛盾や問題は映らない。観客は能動的な主体ではなく、受動的に消費する「観客」と化す。木造リングに全ての海外館を囲い込む構造も、「多様性」の名を借りた同質化の装置に過ぎない。万博は現代的疎外の祭典だ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が万博の基本を考え直す時では、半年間の開催で殆の建築物はゴミに成る。まるで空き地に巨大テントをはるサーカス団のように、空き地に戻さなければならない、いやいやサーカス団はゴミは出さない。今回の万博も大屋根リングなだも引き取りてがなければ超特大粗大ごみになる。元々夢洲はゴミ埋立地だった。 

 

▲67 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに無駄でもやると決まったならネガティブキャンペーンじゃなくて少しでも回収できるように考えるのが国民じゃないのかね? 

マイナス配信して府民、国民にいいことは何もないと思うけど 

終わってから検証、批判すれば良い 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪と沖縄県民との繋がりは歴史上分かりますが、沖縄色が強いなって悪い意味で感じました。大阪には韓国勢も沢山おられるのになぁとも、率直な感想で思いました。歌舞伎と和楽器演奏以外はいまいちだなと思いました。来週行くので楽しみです。 

 

▲20 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、矛盾と理不尽だらけで正直なんで万博を盛り上げようとするのか意味がわからない。全く楽しめない。そんな余裕ない。仕事仕事で家に寝に帰るだけの日々。お金ほしいし、もうちょっと贅沢な暮らしをしてみたい。GU以外で洋服買ってみたい。 

 

▲90 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の事を考えろよ。あのオリンピックよりは低くても、相手持ちのパビリオンは少ない。大半はこっち持ちのパビリオンだ。他のインフラも含めればオリンピッククラスの経費。奴等の栄達や私腹の為に数兆と使われる。そしてそれがイカサマ増税と繋がる。消費税のようにな。 

 

▲60 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場、猛暑でメタンガスが大発生の環境になるのが心配。猛暑での熱中症対策はほとんどなさげか。救急車でさえ対応出来るか心配。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に反対している陰気な人が多いようだけど、景気って気持ちが重要。関東が陰気なままでいたいのなら勝手にしてればいいと思うけど、関西はこの勢いで盛り上がって行きたい。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どこよりも万博を一生懸命批判してたテレ朝がこんなニュースを開会式の日に流すってことは、これからは「万博いいよね」にシフトチェンジするってことですかね。 

最後まで反対する気がない、ただのパフォーマンスで反対してた。ということですね。 

 

▲231 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

え!!もう万博開催されたの? 

結局目玉のパビリオンって何?まさか月の石? 

いずれにせよ盛り上がってない感が凄まじい。 

 

てか日本の文化を堂々と披露出来ない万博って?? 

 

やっぱネガティヴで懐疑的になってしまうのは、万博なんて本当はどうでも良くて…その後のカジノの事しか考えてない大人達への嫌悪に他ならない。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり相撲あったか 

想像なんだが もし豊昇龍が優勝または 準ずる成績だったら 

横綱土俵入りだったと 思う 

急いで 横綱作ったのは     

なるほどって  

 

休場になったから 尊富士などのしこ踏みかな   

 

なんて 想像してしまう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式、フルで見たけど、個人的には東京五輪の5000倍、パリ五輪の18500倍よかったな 

 

あと、ああいうのとああいう歌の組み合わせの良さに随分前から気づいていた押井守はやはりすごい… 

 

▲191 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの赤字分が消費税アップという目に見える形ではなく値上がりという形で返ってきているが、この万博の分でどれだけ5年後あたりに降りかかってくるのか恐ろしい。 

万博をやる事で給料、報酬をもらってる輩の為の万博。テレビでも生放送されないレベルの期待感。色々ガンバレ日本 

 

▲57 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式、なんか東京オリンピックの開会式っぽかった気がする(笑)。 

今日本のこう言う演出って、これ系になるんだなって再認識。 

文句言う人も多いけど、現状頑張ってこう言う感じがMAXかもって。 

新しい学校のリーダーズの寸劇とかあって 

伝説の(笑)東京オリンピック寸劇とちょっぴり被った。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は思ったより良いものになりそうですね。 

ただ懸念は終了後。 

たしかに経済への万博効果は一定値あるかもしれませんが、その後が心配。 

投資でいうセルザファクトでも言うべきか。 

 

▲40 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手広告代理店が仕切るとこうなるわな〜って五輪開会式思い出した 

海外向けに発信したいのはわかるが、現代カルチャーと日本の伝統文化がゴチャ混ぜな感じ 

 

演目やパフォーマーなど個々はいいのに、だいたい演出がダメにしちゃうよな〜 

これで良しとしちゃうセンスを疑う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方に住んでいるから万博とは縁が無いけど、開催されたならされたで無事に終われば良い。会場付近に住んでいる人は大変だろうけどね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックはコロナで自粛しながら慎ましく開催した結果、大コケして誰の記憶にも残らなかった。 

なので、大阪・関西万博は嘘でもお祭り騒ぎで盛り上がってほしい。 

盛り上がったもん勝ちだと思う。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの時も感じたらけど、やぼったい感覚があった。 

先進性と伝統の融合、牽引力が感じられない。 

海外のバイヤーも日本には伝統芸能やゲームやアニメに観られる先進性があるのに意味不明な表現ばかりで退屈にしか見られていない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うが、全身タイツ着た創作ダンスは完成度の高いコントか罰ゲームにしか見えない。 

 

名も顔も知られてないダンサー達がやるからそれっぽいけど、あれを乃木坂とかエグザイルとかに全身タイツ着せてやらしたら、SNS荒れるぞ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式で新しい学校のリーダーズ?意味わからん…世界中が注目、知名度がそんなにあると思えん。一部にはファンがいると思うが…別に芸能人使わなくてももっとTHE日本!を演出して下さいよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの開会式同様なんか感動がない。なんでこういう世界的なイベントの演出っていつも下手なのか。NHKぽいというかつぎはぎで一貫性がないというかなんというか。役人が間に入るから? これ見て海外の人が日本は素晴らしいとなる?? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の開会日は、大雨特別警報みたいですね。 

 

開会イベントの10000人の第九も、室内無いから中止かな? 

 

阪神競馬場で行われる桜花賞も大荒れになって、お祝いですね。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで「会場が水上なのでこんなショーが行われます」 

と中継していたのは、プロジェクションマッピングと 

噴水を組み合わせただけのものだった 

 

「最先端の技術」みたいなPRがしたいんだろうけど、 

水上で何かやるならイルカにジャンプでもさせる方が 

よほど迫力もあるし簡単だと思う 

 

正直、この万博、何から何までダサいよな 

 

▲53 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの皆さんが企画したらもっと素晴らしい演出ができなようですが… 

私は純粋にいい開幕式、パフォーマンスだと感じ、涙ぐみました。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの開会式よりはマシだった! 

エーウィッチとか新しい学校のリーダーズとかが適任なのかはよく分からんかったが、歌舞伎の演出がカッコよかった! 

 

▲224 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和な万博かと思っていたら急に開会式は踊ってばかりや内容が令和になっていて理解出来なかった人も会場には居たのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんよかったです。 

新しい学校のリーダーズはこういう公式の場には向いてないと思う 

頼むからスカートひらひらさせず上品にしてほしい 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で「万博」といえば1970年の大阪万博がデフォルトになっていますが、その後もつくばや沖縄、愛知でも開催されているのにメディアでは全く取り上げられません。何故でしょうか? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に早い時期に家族で行く予定ですが、社員旅行もいつもはUSJだったけど、今年は7月に万博に決めました。複数あるけど文句無しで社員旅行たのしみます。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、メディアに主体性はなく、批判をしていたかと思えば、中継でイベントの後押し。 

まあ、批判の方は国民のフラストレーションの捌け口とするための演出でしょ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商店の開店や、大会の開会式は、今まで、 

客として目の前で、あるいは報道によって、見てきた。 

 

今回の大阪万博の開会式、違和感がある。 

式場に、 

入場料を払って来てくれる「お客様」の姿が、無い。 

 

前回のパリオリンピック。 

選手がいて、「観客」が、いた。 

阿波おどり。 

踊り手がいて、「観客」がいる。 

 

前回の大阪万博については、覚えていない。 

今回の万博、万国博覧会、会の開会式は、 

一体 誰が主役? 

今まで開催された万博の開会式も、一般客は不在だった? 

 

せっかくの開会式の、特別な、プレミア感たっぷりに設定可能な入場料収入を、 

逃した(のがした) のでは。 

 

もしこれが、警備の困難さを言う、のなら、 

21世紀の大阪万博は、 

守られる人、と、一般入場者とが、区別された、 

開会式の日が、万博の初日ではない、ズレ感のある、 

テープカットのない、スタートになった。 

 

閉会式は? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住みだからかなぁ。 

開会式いつやってたのかわからない。 

全然盛り上がってないし、話題にもならない。 

少し前に、情報を提供しなくちゃいけないから行ったらダメという話になったなぁ。 

そもそも表向きは日本の万博なだけでしょって思ってる。 

 

▲51 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの批判から始まった万博 

それでも折角お金をかけて開催したのだから盛り上がって成功させて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はシナリオライター陣を提示したいね。どういうコンセプトで演出するのかも提示して味わせてもらいたいしね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子ですと延べ入場者数は8千万人は下らないと見込まれますね。毎週通ってもいいかなって思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供が通ってる小学校に無料でご招待って来ているのですが、危険な万博に親としては参加させたくないのですが、参加させなかったら欠席扱いですよね。困ってます。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民が増税、米不足、低賃金等々苦しんでるのに素直に楽しめません。 

 

国民みんながみんな万博を応援、支援してると思わないで下さい。 

 

万博の前に国民に対してやるべき事が他に有るでしょうメディアももっと真剣にこれからの日本の事報道する事あるだろうに 

 

そしていまだにミャクミャクマスコット気持ち悪いいです 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国館が凄そうで行ってみたい。 

こーいう時だけ共産色がなく、本来の中国文化をアピールするだろうから。元々素晴らしい国なのに、もったいない国やなあと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今まで世界各国で開かれた万博で 

参加国のパビリオンが開催と同時に全て間に合ってる事ってあったのかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開会式が短いのが一番良かった!本来は、このような開会式にお金を掛けるべきでは無いと思うからです! 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地味 センスなし オリンピック同様落胆しかしない なんであの歌手?あの演者?まともな演出家はいずこへ〜 

MIKIKOさん演出でAKIRAリベンジしてほしかった!デスデス! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博テーマソングの盛り上がりが足りない気がした。  

キッズダンサー達の表現力の熱量が凄かったので、余計にそう感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーケストラの演奏が無観客?!空っぽの客席を映すってどういう…???これは万博会場ではない場所からの中継?どちらにしてもお客さん入れてあげなよ、アーティストのためにも…。 

 

▲87 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく開幕まで漕ぎ着けた。 

始まって事故・事件、トラブルがなくて終われますするように祈りましょう。 

それだけが心配。 

あとは赤字の額だな… 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のラジオで万博内はキャッシュレス決済飲みと言う事で年寄りにはスマホ予約も大変、夏は暑すぎて行けないし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

けばけばしくなく、さわやかな開会セレモニー。上出来。報道が進めば、楽しそうだから皆さん行くでしょう。ただ、真夏は怖いな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催中は楽しめる人が楽しめれば良いんじゃないんですかね 

ただ、ちゃんと各担当の責任者明確にして終わってから問題発覚したらきっちり清算してね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

158カ国も参加してるってスゴいじゃないですか 

当初は撤退する数や国名だけしか報道されてなかった感じでしたが 

こんなに参加してる国があるとは知りませんでした 

嘘でも間違いでもない情報で印象操作してたぽい 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてる芸能人頼み。知らない人はポカン。 

テレビサイズの演出だな。遠くで見たら意味不明。 

壮大なストーリーや大きな出し物のアートな演出は消滅。 

芸能事務所と広告代理店と行政の癒着は文化の破壊。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい学校のリーダーズメインでしたね 

 

どうも好きになれず…関西でもないし 

滑り続けてる気がするんだが… 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで興味ない。 

情報が新聞かテレビだった70年代だったらいざ知らず、2025年にわざわざ人混みの中どんだけ貴重な体験ができるというのか。 

いっそUSJが空きそうだからそっち行った方がいい。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

顔認証やキャッシュレス決済で本人確認済の来場者に一律の荷物検査を強行し、予約パビリオン等への遅延・入場不能を招くのは重大な人権侵害であり、万博の理念に真っ向から反する蛮行だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてるスタッフさんは応援したい! 

ただ終わったら談合だがキックバックだかが絶対に発覚するから国に対しては信頼してません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こっそりとタバコを吸って、マンホールの穴にポイ。 

メタンガス発生がこれだけ騒がれているのに。 

普通にありそう。 

こういう笑えない冗談が冗談でない現実に愕然とします。 

 

▲123 ▼106 

 

 

 
 

IMAGE