( 282503 ) 2025/04/13 03:56:14 2 00 吉村洋文知事の「ありがとう」SNS賛否 万博開会式「『ございます』では?」「世界共通語!」日刊スポーツ 4/12(土) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/118d128846384a90b1d4f71514735a4980ea1e82 |
( 282506 ) 2025/04/13 03:56:14 0 00 大阪万博の開会式で歓迎の辞を述べる大阪府の吉村洋文知事(代表撮影)
大阪・関西万博の開会式が12日、会場となる人工島「夢洲(ゆめしま)」(大阪市此花区)で行われた。SNSには、大阪府の吉村洋文知事が7回繰り返した「ありがとう」という言葉をめぐり、賛否のコメントが寄せられた。
壇上に立った吉村氏は、「府民を代表してすべてのみなさまに心から歓迎の意を表します。万博史上初となる海上万博での開催実現を目指し、この間、全力で準備してきました。この地において158の国と地域のみなさんとともに、未来社会の羅針盤を築いていきたい」とあいさつ。「誘致の時代から数えて10年間、準備をしてきました。開会式を迎える今日、感謝の気持ちを言葉にさせてください」とした上で「まずは夏の暑い日も、冬の寒い日も現場で頑張ってくださった工事関係者のみなさん、ありがとう」と、工事関係者への感謝の言葉から切り出した。
その後、「万博ボランティア、アテンダントに手を挙げてくれた多くのみなさん」「民間パビリオン、協賛企業、イベントに参加してくれるみなさん」「今回の万博に参加してくれる158の国と地域のみなさん」「大阪市民、府民、関西のみなさん」「すべての国民のみなさん」に、「ありがとう」の言葉を繰り返し、最後に「明日、開幕です。ありがとう」と述べ、あいさつを終えた。
「ありがとう」のあいさつがあるたび、会場から拍手が起きた。
SNSには「吉村知事『まずは、夏の暑い日も寒い日も頑張ってくれた工事関係者の方、ありがとう』これは建築関係の人喜んでるわ。ほんとよくやってくれたな」「吉村知事のスピーチはわかりやすく、各関係者への感謝を全面に出してて素晴らしかったです」と評価するコメントが寄せられた。
一方で、「ありがとうございます」ではなく「ありがとう」だったことについて「上から目線の『ありがとう』ではなく、『ありがとうございます』と思います」「ありがとうじゃなくてありがとう"ございました"だろ?」「吉村知事のありがとう連発に若干違和感が。あえてカジュアルにしたかもしれないけど会場はおじさんばかりで雰囲気に合ってなかったかな…ございますって普通につけた方がよくない?」「吉村知事の挨拶『ありがとうございます』じゃなくて『ありがとう』なのが凄く気になる」との指摘もあった。
あえて「ありがとう」だったことについて、「大阪万博の吉村知事の、ありがとうが気になるって人多いけど。外国人にもわかるように、ありがとARIGATOを使ったのかな」「関係者に『ありがとう!ありがとう!』と何度も言ってるところにも感動 社交辞令的に『ありがとうございました』ではなく、心から『ありがとう』と感謝してるのが伝わってきた」「最初ちょっと『ん?』って思ったけどあえて『ありがとう』で良かったと思う 『ARIGATO』は世界共通語!」との指摘も寄せられた。
|
( 282505 ) 2025/04/13 03:56:14 1 00 このテキストでは、大阪万博に関する吉村知事の挨拶や開会式に対する批判や賛辞、万博の成功と失敗についての意見が多く寄せられています。
また、万博に対する期待や懸念、赤字問題や安全対策などについてもさまざまな意見がありました。
(まとめ) | ( 282507 ) 2025/04/13 03:56:14 0 00 =+=+=+=+=
最初聞いた時はあれ?と思ったけど 終わってみれば、 何人かスピーチされてましたが誰のも全く内容覚えてないのに 吉村さんの、工事関係者に最初に礼を言われたのに自分もそれをすごく思ってたので、おぉーっと思ってグッときたし、何回もありがとうありがとうと言っていたのがなんか色々言われてものすごく気苦労絶えなかったんだろうと大変だったんだろうというのがあとから伝わってくる大変印象的なスピーチでした。兵庫県民なので別にファンでもなでもないけど大盛況で成功するといいなと思いますよ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
70年の大阪万博の開会式がYouTubeで見れますが、当時の日本を象徴するような開会式だなぁと感じます。 今回、良くも悪くも時代が変わったんだなぁと思います。 日本人のアイデンティティが表現できない、伝わりにくい万博なのかなぁと思います。 最新技術とか今やそこらじゅうで見れる時代、万博の内容に新鮮さを感じない。
▲1292 ▼404
=+=+=+=+=
淡路島に住んでいます。橋下知事の時は、雨が降る度にペットボトルや空缶が淡路島の海岸に流れついていた。私はそれらを拾っていた。淀川や大和川にスクリーンを張れば大阪で解決するのにと思いながら、でも今吉村知事になってからはそのようなゴミは漂着しなくなった。いい時代にして頂いたと吉村知事には感謝しています。ありがとう
▲90 ▼130
=+=+=+=+=
1. 関西ではちゃんと敬意を込めて「ありがとう」という文化がある。「おおきに」も同じ。フレンドリー感がありつつも、きちんと感謝の意。 2. 国際的イベントだから、分かりやすさも大事。各国の大統領が演説でよく「Thank you」というのと同じ。また、「ございました。」まであえてつけずに「ありがとう」までで止めることで、日本語を知らない外国人の方々に「感謝を伝える言い方」を覚えてもらいやすくして、日本で使えるようにする。
ちゃんと何度も精査して、委員会や職員と会議や打ち合わせを重ねた上で意図を持って「ありがとう」を使っている。
▲336 ▼416
=+=+=+=+=
ありがとうで良かったと思います。 吉村知事だけが何も見ず、自分の言葉で話してました。とても好感が持てました。コロナで中止すべきだと皆が思っ た。無理だと思った。 何かあればそれ見たかとばかりに突っ込む。税金の無駄遣いだと国民全員が思っている。 苦難を乗り越えようやく開催されるのだから、もっとおおらかな気持ちになってこの一大イベントに行って楽しむべきだと思う。 私は今そしてこれからの世界を知るために是非行ってみたいです。
▲85 ▼65
=+=+=+=+=
英語でも、「Thanks」や「Thank You」だけのこともあるけど、こうした公式の場、国際的な場では、おおよそ「Very Much」はつけているんじゃない?
少なくとも、パビリオンや施設の建設に携わった「工事関係者のみなさん」には、もっとねぎらいの言葉をかけてほしかったものだが。 フランクなのかカジュアルなのかしらないが、別に、吉村知事とは友人でも兄弟でもないし。
開催まで賛否あり紆余曲折あり開催にこぎつけた万博。 吉村のあいさつも、今回の万博を象徴していている気がする。
始まったばかりだが、閉幕後にはきちんと評価、反省、検証して国民に「正直」に報告だけはしていただきたいものだ。 その時は府民、国民に対して「ありがとうがざいました」だろう。。。
▲76 ▼108
=+=+=+=+=
これは演出ではないかな。仕掛けたのは吉村知事のブレーンなのか、開会式のディレクターなのかはわからんが。
「ありがとう」の度に拍手が起きてたけど、意図的に起こしてたとしても、「ありがとうございます」ではなんかテンポ感が違ったと思う。外国の人にも「ありがとう」の方がわかりやすかったと思うし、拍手もしやすかっただろう。日本語がわからなくても、とにかく「吉村は感謝してるのだ」ということが世界に伝わったと思う。スピーチ自体もすっきりして簡潔で、伝わりやすいものだったかと。
司会者が吉村知事に「様」をつけて紹介してて、そっちの方が違和感あった。
▲402 ▼166
=+=+=+=+=
初日にシステムトラブルが無ければ良いですね。 チケットも予約もスマホ、現金も禁止なんですよね。それは良いのですが、もしシステムがトラブったらパニックですよ。主催者は分かってやっているのでしょうか。 アクセスが想定以上に集中しても耐えられる容量と、故障しても直ぐにバックアップに切り替わる仕組み、そして対応できる技術者を待機させる必要があります。 どうも今までのドタバタを見ていると心配になります。
▲284 ▼93
=+=+=+=+=
ありがとう!と最初に言った時、あれ?ありがとうございます。じゃないのか?と思いましたが、スピーチを聞き続けて、ありがとう!がキーワード、キーフレーズ、歌の繰り返しワードの様になって、前後の説明につながっていると分かり、なるほどと理解しました。すごく分かりやすかった。多言語で訳されているはずだから、Thank you!と分かりやすい繋がりだったのではと思う。 それよりも、手元原稿がなく自分の言葉になっていたところが素晴らしかった。
▲309 ▼138
=+=+=+=+=
どっちでもいいのでは。しょうもないことで批判しても仕方ない。ともかく開幕した。自分は行こうとは思わないが、行く人は安全に楽しんでいただけたらと思います。それから、収支決算は会計士の監査を経て公表すること。赤字がさらに膨らんだら関西経済会と大阪府が責任を持つこと。これだけ守って貰えればどうでもいいです。
▲316 ▼159
=+=+=+=+=
珍しく吉村さんにはいい挨拶だった。一部の意見がある「ございます」では7階もはくどすぎる。ありがとうだから7回でもしつこさはなかった。時には自分勝手な吉村の発言にもかかわらず、開会式が迎えられたのはひとえに関係者の努力の賜物。やっとわかったらしい。今後変わってほしい。
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
吉村さんの挨拶は心に沁みました。大阪人らしく、一番心のこもる、しかも、日本人以外の方、どなたにも通じやすい、あの場に最も相応しい、慣れ親しんだ、あえて飾らない真心からの言葉を選ばれたと思います。いつまでも、一生政治家でいてほしい方です。おおきに、ありがとう。どうかお身体を大切に。
▲40 ▼72
=+=+=+=+=
開会式全部見ました、吉村知事の「ありがとう」は一瞬違和感も感じましたが聞き終わると協力してくれた方々へのお礼を柔らかいかたちで伝えたと理解しました「ございます」を付けたら堅苦しくなってた思うし知事の万博に対する思いや気軽に来てというメッセージと受け取りました。
▲46 ▼45
=+=+=+=+=
大阪万博が数々の不備や批判を乗り越え、ついに開幕を迎える背景には、「止められなかった力学」があると思う。
巨大イベントには既得権益層、政治、経済、メディアが複雑に絡み合い、途中で舵を切ることは「失敗の認定」に等しい。
誰もが責任を回避し、先送りしながら走り続ける構造があった。
また、日本は「中止」が苦手な文化でもある。
実利よりもメンツ、成果よりも形式を重んじる傾向が、軌道修正を困難にした。
結果、「今さら止められない」空気が支配し、気づけば開幕日を迎えた。
これは万博だけでなく、日本社会の縮図でもあるかもしれない。
▲92 ▼108
=+=+=+=+=
関西にはありがとうの文化があります。 お店で商品買ったら、店側はもちろん、客の方からもありがとう。 バスに乗ったら降りるとき運転手さんにありがとう。 年齢、性別問わず、 子供が大人に対してでもありがとうと普通に言います。 大阪関西万博なので、ありがとうでいいと思います。
▲47 ▼34
=+=+=+=+=
私もやはり式典では「ありがとうございます」でないと…と思いますね。 子供がこれを見て「目上の人や様々な年齢の大勢の人に対して感謝を伝える時も友達に言うように『ありがとう』でいいんだ。普段の時も式典の時もどっちもそれでいいんだ。」と思ってしまったら、やはり子供達に日本の礼儀の文化を継承してもらう意味で悪い影響があると思いますよ。 ただ、吉村さん本人は自分は人の上に立つ偉い人間だから別に何もおかしくないと何の悪気もなく思ってるかもしれません。お隣の県のあの人と同じで。(あの人に比べれば少しは吉村さんの方がマシかもしれませんが)
▲90 ▼68
=+=+=+=+=
大阪万博はおそらく予定の入場数には達しないで、失敗すると思います。 夢洲にしたのもかなりまずかったと思います。
維新にも吉村氏にもずっと批判的に見ています。
ただ今回の「ありがとう」か「ありがとうございます」は、その場の雰囲気などに合わせて言うことなので、いちいち批判する必要はないと思います。 どうでもいい揚げ足取りでくだらないと思います。
小泉首相(当時)が貴乃花が優勝したとき、「痛みに耐えて、よく頑張った。感動した!」というのがあったけれど、あれと同じようなもので、強調した表現にしたかったのかな、と想像します。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
式典の挨拶としては長すぎ。受けを狙うよりは「関係者の皆さん」で十分。小分けにすればきりがなく、建設従事者の食事を作った人、家族。材料を運搬した作業員、資金繰りに協力した人。本当に感謝していれば「ありがとうございます」。天皇陛下にまさか「ありがとう」は言わないですよね。正確な日本語を世界に伝えてほしかった。
▲39 ▼84
=+=+=+=+=
最初が建築現場の人に対してだったので、何か上から目線だなと思ったけど、途中からArigatoということか思ったので良かったと思う。ございますをつけると海外の人に伝わりにくかったと思うので、ありがとうでよかったと思う。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
万博の不人気は間違いないが、デイリースポーツもそうでしたけどスポーツ紙はこぞって万博の粗探しを記事にしていますね。万博のイメージダウンを狙っているんですか。
多方面にもれなく感謝の言葉を伝えるために「ありがとう」の短縮形を使って発言したんじゃないですか。上から目線とは思わなかったですがね。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
この吉村とやらが生まれる頃に中年以上だった世代の人なら、「ありがとう」で止めるのが普通だった。しかし、言葉は変わるもの。現代において「ありがとう」で止めたら非常に横柄に聞こえる。 外人ウケを期待して「ARIGATO」を使いたいなら、日本語ではなく外国語でスピーチしなければいけない。少なくとも、現代では自治体の首長が、しかも吉村ぐらいの年齢の人間が日本語の文脈の中で「ありがとう」で止めるのは不適切極まりない。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
吉村知事は曲がりなりにも開会式を迎えられて良かったです。感謝の気持ちを言葉にするのは大切です。でも感謝すべき人を忘れているのではないでしょうか。 先日のテストランで、万博協会はメタンガスが危険な濃度になっているのを検知できませんでした。参加客がガス検知を通報しなければ、今日の開会式はなかったかも知れないのです。この参加者は最初係員に伝えたのに、まともに対応しなかったとしています。危険回避のため、消防に連絡することになったと言っています。これでは万博協会の危機対応はお粗末すぎるでしょう。 この方の通報のおかげで、事故を未然に防げたといえます。吉村知事はこの参加者に言葉に出して感謝すべきです。しかしながら、この参加者が所属する共産党の機関紙赤旗には取材させないとのこと。事故を防いだ恩を仇で返しているのではないかと思います。
▲223 ▼215
=+=+=+=+=
工事関係者の方々は知事とは親しい間柄ではないから「ありがとうございました!感謝申し上げます!」位、お伝えしてもいいと思う
「ありがとう!」もいいとは思うけど開幕式での挨拶ならもっと敬意をはらった表現、言葉がふさわしいのかなと‥‥ 軽い感じには聞こえますね
▲690 ▼297
=+=+=+=+=
確かに「ありがとう」だけで良いのか、違和感に近いものを感じた。「ありがとう」は世界共通語とは言うものの、開催する側の知事の立場として、「ありがとうございました。」が良かったのでは無いかと思ったし、「ありがとう」だけでは、「上から目線」の様な感じがした。
▲431 ▼204
=+=+=+=+=
ありがとう!でも。ありがとうございました!でも。どっちでも良いわ。 ネガティブ記事だらけの万博も、いよいよ開催。なんだかんだと問題はあるけども無事に開催やねんから素直に喜んで無事に終わる事を願う!で良いんじゃないですか? 高いうどん屋も実際はお手頃、普通の値段のうどんも商品としてあるのに…コレでもか!って言うネガティブ記事、ネガティブキャンペーンに心踊って記事開くばっかりでは人生ツマランでしょうに… 開催出来た事を祝いましょう! 実際に大阪ヘルスケアパビリオンの工事した職人より…(*^^*)
▲200 ▼114
=+=+=+=+=
そんな事より、今回の万博は 地下にメタンガスやら食べ物の値段等、問題が山積しているのは明白。 前売り券だって目標に行ってない訳です。 絶対税金で補填するな!
もし補填するならば、関西地方の税金で賄えと言いたい。 行かない人もいるのに、国民からの税金から補填するのは筋違いだと思う。
▲152 ▼75
=+=+=+=+=
そりゃありがとうですよね。 インフラ整備することができた時点で維新にとっての本懐は遂げているのでしょうから、あの人たちにとってはあとはどうでもいいんじゃないでしょうか。 彼らが見ているのは万博ではなくカジノです。 7割が行きたくないと答えてるというアンケートもありました。 そんな公共事業やってる事自体がおかしい。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
中継を見ていましたが、心から感謝しているとか感動しているというより、ドヤ顔の「ありがとう」と言う印象を受けました。 天皇陛下や総理大臣も臨席しているのですから、ここはオーソドックスに「ありがとうございました」で良かったのではと思います。
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
彼的には、「ありがとう」の方が距離が近いと思ったのかな? 親友には言葉にできないくらい世話になっても、ございますをつけずに「ありがとう」と言うと思う。 家族間もまた然り。 それはどこまで行っても対等だという互いの信頼があるからだ。
吉村知事の場合、工事関係者とともに汗を流して資材を運び、ボランティアたちと同じく無給で働き、関連企業のように自腹をはたいて何千枚のチケットを購入していれば、立場は対等だったと思う。 その場合は「ありがとう」でも良かった。
でも立場的に、彼は一方的に世話になっただけにすぎない。 なのにあんな言葉が漏れ出たのは、自分の方が圧倒的に上にいると思っているから。 変なプライドがあるから、「ございます」が言えない。 総理大臣にも「遠路はるばるありがとう!」って言うのだろうか? そうでなければ、国民をなめてると言われても仕方ない。
▲341 ▼194
=+=+=+=+=
日本での開催ならすべてにおいて日本式の方が世界には評価されるというもので、一企業の世間知らずの会長や社長が、部長や課長という部下社員に向って記念挨拶でもしている感じで、まるで創業者のような上から目線でしかない挨拶といえるでしょう。 天皇の挨拶はどうだったのだろうか?
▲243 ▼131
=+=+=+=+=
東京オリンピックの負債は、結局うやむやになってしまいました。大阪万博もそうなるのでしょう。既に道路整備や周辺土地開拓で13兆円が使われたとの報道もあります。僕らから徴収した税金をばらまいて、お友達企業の票と天下り先を確保して、そして金が足らなくなったとまた増税するのでしょう。自公維の政権を変えなければ永遠にこれは続きます。
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
古い政治家の方は礼を言う際「ご苦労でした」を使う方がいました。 これは軍国主義の名残りと聞いたことがありますが・・・ この「ありがとう」で止める表現は相手を同格か部下に対する表現になってきています。 同格とみてもらっている受け取るかか格下とみられているか、その人間関係が確立していないと誤解を招いてしまいますね。 普段からどのような方にでも「ございます」をつける癖をつけておくほうがいいように思います。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
SNSを見れば一目瞭然だけど、発言者を応援するアカウントは発言者が何を言っても擁護しかしない。そんな賛成コメントは社会を歪めるだけで有害ではあっても何の意味もない。
吉村の言葉遣いは明らかに増長の兆候だし、プロパガンダに汚染されて吉村を支持しかしなくなった大阪府民のせいでもある。でも、誰より罪が重いのは、維新を拒否することもできたのに、逆にすり寄って維新のプロパガンダに積極的に協力している在阪メディアだ。その罪の重さはかつての戦争協力にも匹敵する。いつか必ず、断罪される時が来る。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
きちんと内容を聞いていたら敬称をつけて敬意を表してからのありがとうと強調していることが分かります。実際に言われた方々に染み込んでいると思います。またそのイントネーションから気持ちが凄くこめられている事が分かります。標準語しか触れていないような方は分からないのかもしれませんが方言に触れている方には心に染み入る言葉使いでした。天皇陛下のように感情を抑えて丁寧におっしゃらるスピーチも素晴らしいですが、吉村さんのスピーチも本当に素晴らしかった。
▲283 ▼271
=+=+=+=+=
ついに太平洋戦争の転換点、ミッドウェイの戦いが始まった。今から考えると誰もが無謀としか思わない戦いに突き進み、特攻や自爆、焼け野原と原爆地獄という狂気に至る転換点がこの戦い。引くに引けない(はずはこの時点でもなかったのだが)状況に様々な利権がからみ、転げ落ちる雪だるまのようにふくれあがるまま転落していった。それが今日の開会式。ふくれあがった費用はだれが負担するのか、もしメタンガスが爆発したら誰が責任を取るのか、いっさい曖昧なままだ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
天皇にでもなった気分、は言い過ぎとしても、少なくとも大阪城のお殿様のつもりに違いない。ございますが略されたぞんざいな挨拶はその端的な表現だ。 万博は「日本で開催される国際社会全体のイベント」だが、彼の言動を見ると「我が領地大阪の祭典」という意識が露骨に感じ取れる。日頃から維新という一政治団体が大阪を完全に私物化して何から何まで思うがままにしているから、そういう振る舞いがまかり通ってしまうのだ。 日本の制度では議院内閣制で国会で選ばれる総理大臣とは異なり、地方の長は住民の選挙で直接選ばれる「小さな大統領」である。それでも昭和時代には全国の知事・市長たちはみんな分をわきまえて職務に当たっていたと思う。 しかし平成の途中から殿様化が進み、時の首相と国の政府をないがしろにする不遜な態度が顕著になった。その最たる例がやはり橋下徹だ。そのツケはその地の住民がいずれ負うことになるのだろう。
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
進次郎夫人のおもてなしは流行語にもなったが、ありがとうは、基本的に親近者向けに使うものであって、今回の挨拶先はそんなに親しい間柄でもないので 上から目線に感じますね。 なお、日本語は世界共通語じゃありませんよ。 それよりも、ついにはじまる万博。色々発生しそうな支障・不具合は日中気温が30度を超えてくるまでに手を打って解決しないとダメでしょう。熱中症などで救急車渋滞になりそうな会場に見えますね。
▲207 ▼139
=+=+=+=+=
良かったですね。貶める連中は沢山いますが順調にパビリオンも出来ており全く問題なかったです。予定通りに開催できる日本の技術は凄いです。明日からの半年間、世界中が大阪に注目しますね。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
吉村氏の紹介が、
「〜吉村洋文さま」と紹介されていて。 でも彼は主催者だし、挨拶の中身も完全に主催者としての挨拶内容だし、 「〜さま」と来賓のゲスト扱いで紹介されるのは日本語のフォーマルなルールとして完全にNGです。 散々リハーサルやってる中でこれ?! 万博関係者には、開会式製作陣には日本語まともに使える人いないの!?!? 税金使ってるんだから、まともにやれよ! と強く違和感感じテレビけしました。
絢香の国歌斉唱もイマイチだった。ただ声量ある人だね。ってだけで、うねりにうねった国歌斉唱が世界に発信されるのは不愉快だった。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
親しき中にも礼儀あり。ではないが、陛下と紹介され知事と紹介されている中で仲間は無いだろう。だったら、肩書を最初から付けるなよ。外国企業で長年勤めてきたが普通の挨拶であれば名前で呼ぶのもありだが、公式な場で対外関係者もいる中で肩書を付けたりして挨拶する場で下の名前で呼ぶのは特別な関係である場合だけだろう。外国人だって気にする人達はいると思いますよ。グローバルを間違って理解していると痛い目に遭いますよ。
▲231 ▼172
=+=+=+=+=
十数年前、5000億円以上の赤字隠しが発覚し、財政破綻が危惧されていた大阪。 それが、こうして万博を開催できるまでの街にしてくれた方々に、「ありがとうございます」と言うより、「ほんま、ありがとう」という気持ちです。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
いやあ、華やかでシンプルで、いい開会式でした。東京五輪みたいな、日本人しか分からないような小芝居はやめて欲しかったので、まあまあ安心しました。 そりゃあ、パリ五輪みたいな洒落た開会式は無理だけど。 それにしても、この期に及んで、イチャモンつけたがる人たちって多いんだねー。 行けない人はテレビで見てるだけでも楽しいし、全部はまわれなか
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
明らかに狙ってやったんだろうね。 本人が考えたのか、ブレーンが考えたのかは分からないけれどさすがだと思った。あれだけ繰り返したら耳に残るもん。 「ありがとう」というポジティブワードと「吉村」で話題になって、してやったりというところでしょう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
吉村さんのスピーチは何の問題もないです。むしろ親しみを感じました。一方石破首相のスピーチは原稿に視線がいっている事が多く、心がこもっていない感満載でした。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
丁寧語や女言葉は欧米語に訳せない。貴方様もそなたもキミもみんなYou、ありがとうございますもありがとうもthank youになってしまう。留学かぶれかもしれない。しかし日本での開催で日本人関係者へのメッセージなのだから伝統的挨拶の方が適切とは思う。名誉総裁殿下のご臨席に対してもどうせthank youだからて、ありがとう とは言うまい。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
過敏すぎるのでは? とにかく口撃するための口実を探しているのだろうか? また、メディアも煽るように記事にして。 今更どう足掻いても、始まってしまったのだから最終的に文句が無い成功なら良い。 知事を筆頭に今まで推進してきた人達が苦しい言い訳を並べて責任逃れをするようならばメディアが先導して断罪したら良い。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
関西的には「ありがとうございます」ではなく「ありがとう」の方が心が伝わるように思います。 関西に来て長いが、なかなか「ありがとう」と言えない、特に目上の人には。。。 どうしても「ありがとうございます」と言ってしまう自分に よそよそしいかな~~ええこぶってるように思われるかもな~~~ と思いながら、もう50になってもうたよ。 ・・・ 吉村はん、大阪でやってるんやから、大阪のスタイルで良いと思います!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
「ありがとう」でいいんだよ。 吉村知事も工事の関係者もボランティアも皆平等に仲間だから。 そして彼らも互いに「ありがとう」と言おう。 どうも士農工商の国民性は上下を問題にしたがるね。 謙ってありがとうございますこそ上から目線で嫌味だ。 ありがとうの言葉はもっと思いやりをもって、仲間意識で言い合う言葉。これこそが万博に相応しい。
▲120 ▼136
=+=+=+=+=
開幕にこぎつけて安堵した「ありがとう」ってわからないでもないが、まだ何も始まっていないのにどうかなって思う。多数の来訪者で賑わい、無事に閉幕してやっと「ありがとう」だろうと考える。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
なんかハラスメントみたい。常に丁寧語を求めるとか、挨拶は部下からしろとか、聞くな見て学べとか、ありがとうでいいやん。外国人に丁寧語って概念なんてあんまないし。確かにおおきにやったら、ケチつかんかったかもやけど、大阪人あんまおおきにって言わんし、それよりありがとのが言う。からこれでいいと思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
半年でいくらの赤字が出るのだろうか? 彼の「ありがとう」とは「こんだけしかと整わなくても参加してくれて助かったわ、懐にやっとお金が入ってくれるので、あんたらサンキュ~な。」って私には聞こまた、石川の被災者たちはどんな気持ちでこれを聞いているのか・・・。あとは、事故が起こらないことを願うのみだな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「ありがとう」でよい。「ございます」をつければ、意味が分からなくなる海外の人も多くなろう。いろんな人に意見も聞き、よく検討されて、「ありがとう」にしたのだと思う。歴史に残る「ありがとう」となるのではないかと思う。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
これ関西だけじゃなく東海もだけど 本当に自然に何に対しても自然とありがとうって言うのよ 別に上から目線じゃなくなのよ こんなに何気に自然と何に対してもありがとうって言えるって凄いなって思ったけど 普通に自然とありがとうを使うから 上から目線とかじゃないよ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
国際的なイベントなのだから、外国の人にもシンプルに意味が伝わる「ありがとう」で何も問題ないでしょうよ。今回の万博は開催までに色々問題があったのは間違いないし、個人的にも微妙に感じてはいるけど、この指摘はさすがに難癖レベルですよ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
大阪の人は有難うを普通に使う。 お金出して購入しても有難う。 外食してお金払っても美味しかった、有難う。 それが普通の挨拶なんで、吉村さんも大阪人だから有難うになったのでは無いでしょうか?大阪関西万博なんで、大阪を全面に出したと思います。
▲107 ▼93
=+=+=+=+=
吉村知事の感謝の言葉の宛先は、工事の遅延だとさんざん批判されてよくめげづに耐え忍んで開幕に間に合わせた工事関係者と、これから先酷暑にも負けづに頑張るボランティアに向けた真心で、すばらしかった。他は付け足しでどうでもいいの。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
吉村知事感極まったんだから、それくらいゆるしてやれよ。しかし、いまだに賛否両論だが、たしかに高齢化したヤフコメ民に万博は必要ないよ。ただし学生生徒、未来を担う若者にはぜひ行ってほしい。そして世界を感じて、将来は世界に羽ばたいてほしい。これが万博の意義だよ・・・(^^)/
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
「ありがとう」にまでケチをつける人は魂が汚れてますよ。 おそらく吉村知事自身も、「ございます」をつけるかどうか迷ったと思う。普段はもっと丁寧な話し方をする人でもあるから。 でも、あえて「ありがとう」と言い切ったのは、形式よりも、自分の心からの感謝の気持ちをただ真っ直ぐに伝えるべきだと考えたからなんじゃないかな。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
一般の外国人へも覚えて使ってもらいやすいよう、「こんにちは」「ありがとう」と標語的にわかりやすく強調しただけだろね。 「ありがとうございます」とまで憶えてもらう必要ないし。
英語でも実際は、この場面はappreciate使うべき?so much?very much? どちらがいい?とか色々あるけど(ホントこういうシチュエーションでの使い分けは学校教育で教えて欲しかった…)、国際親善の場では「Thank you」で充分だろし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ありがとう」か「ありがとうございます」かなんて、とても小さいことで騒ぎ過ぎな気がしますね。重箱の隅をつつきたくなる悲しい国民性が世界にバレてしまいます。 万博に関してはもっと考えないといけない事柄がたくさんあると思うのですがこんな事でいいのでしょうか。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
チケットも売れず赤字になるんだろうから、その赤字を国の税金ではなく、以前吉村知事が言っていたように大阪府で負担してくれたら「自分のケツをちゃんと自分で拭いてくれてありがとう」と私も言いたい。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
来場するのは日本人だけではない。世界に向けたスピーチでもあるので「ございます」をつけたら、分かりづらくなるのでは?敢えて「ありがとう」にした理由を考えずに「上から目線だ」「ございます、だろ?」は条件反射的にコメントしてると思う。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
神戸生まれ東京育ちのおばさんに以前言われました。「関西弁ってとてもいいわね。東京だと『ありがとうございます。』と言わないと丁寧語にならないけど、関西弁だと『ありがとう』(「と」の部分のイントネーションが上がる)だけで丁寧に聞こえるもの。」 関西弁のニュアンスが分からない人たちには知事の「ありがとう」がぞんざいに聞こえたのかも知れませんね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「このスピーチも準備不足ながら取り敢えずやりましたよ」・・・という感じ。 プロの役者さんなら尻上がりに声と表情明るくして、サビとなる「連続ありがとう」で盛り上げていくテンションでまとめるような原稿。 おそらくながら、笑顔一つない仏頂面で淡々と終わることを想定した台本ではなかったはず。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
建設費もパビリオンも会場もありがとうの言葉みたいにシンプルにさっぱりスリム化した方が良かったんじゃない?けどトイレはいかん。多機能で綺麗なトイレは日本らしい清潔感の表れ。あのトイレはいかん…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当方75歳です。、幾ら若手知事であっても、幼稚園児なら兎も角 日本万博の開会式で「ありがとう」はないでしょう。 会社の商談相手に「ありがとう」とは言いません。 友人近親者と公式な言語は使い分けるべきです。 元々そんな識見のない人。 以前から言動に表れている。 私はそう受け止めます。
▲47 ▼44
=+=+=+=+=
聞いていてやはり違和感を感じました。 ご本人にそんな意識はないのかもしれませんが、どうしても上から目線での発言に聞こえてしまいました。あの場でカジュアルなスタイルにする必要はあったのでしょうか。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
確かに、列記された対象の中には「ありがとう」は失礼な感じの人達もいるな。 特に、工事関係者に対しては「発注者様だぞ」印象を与える。 工事関係者を最後に持ってきて、そこだけ「ございました」をつけたら良かったかも。 まぁ、その他の人たちがムッとするかもしれんけど。
▲36 ▼31
=+=+=+=+=
生放送みてたけど、原稿なしの暗記スピーチだった。まあ、考えすぎて空回りだったかな。関西人なんだから、ありがとうを数回したら最後は、すべての皆様ありがとうございました。かTHANK YOUなどでハズシたほうが良かったかな。
▲63 ▼64
=+=+=+=+=
「ありがとうございます」か「ありがとう」 個人的には「ありがとう」の方が形式ばらずに 言われて嬉しいと感じます。関西の「ありがとう」のイントネーションは標準語より、「気持ちがのっている」ように聞こえるので好みです。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
最後の締めはね、「ありがとう」だけでは、確かに違和感がある。 上から目線という感じもあり得る。 途中の言葉は、「ありがとう」だけであっても、特に違和感があるとまでは言えないが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初は、おっ!新鮮、と思いましたけど、全部が「ありがとう」だったので、ちょっと演出を感じてしまいました。 アバンキャルディは絶対にでるなーと思いました。あの広さでパフォーマンスする、世界でも有名なので。 長さと落ち着きさが良かったです。 入場料よりも交通費を考えると行きたくはありませんが(埼玉)。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
ありがとう: もっとカジュアルな表現で、親しい間柄や身近な人に使うことが多いです。例えば、友達や家族に対して気軽に感謝を伝えるときに使います。
ありがとうございます: これが丁寧な形です。目上の人、仕事での関係者、またはあまり親しくない人に感謝を伝える際に適しています。敬意や礼儀が求められる場面で使われることが一般的です。
今回は、ございますをつけるべきかな?
▲669 ▼376
=+=+=+=+=
国民の血税で生活している政治家が行ったことは、全て記録に残し、発言内容と結果を検証する必要があります。 政治家が誤った場合、政治家に責任を取らせる仕組みがないから、利権にまみれた政治家が、国民を無視した施策をゴリ押ししてしまう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
何でもかんでもネガティブ報道するのは良くないと思いますよ
万博が始まったのだから、成功するように、来場者が楽しめるようにパビリオンや飲食や見どころなどを紹介してほしいものです。
▲296 ▼205
=+=+=+=+=
橋下さんとの対談で、万博は、橋下さんが内容詰めずに退任して後を引き継がされた系の発言していたし、本気で感謝はしてないんじゃなかろうか。
橋下さんが万博に全くノータッチで府知事辞任、後任の知事としてなら、そもそも万博誘致してなさそう。 橋下さんの影響力を維新の会の議員や首長として無視することはできず、成功するとは思えなくても推進させられていた系。
万博やりたい!なんとしても成功させるぞ! ではなく、 橋下さんがやれって言うから、やるしかない。ま、成功しようが失敗しようが、跡地にカジノ建てるために国税突っ込んでもらいたいから、やる気のポーズだけはしておこう。 みたいな感じじゃなかろうか?
ゴミ出しておいて。からの、ありがとうと同レベル。社運や家計をかけた行動の成功後の感謝ではないと思う。
本気なら、もっと万博会場に視察に行き督励していてもおかしくないでしょ。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
そこまで外国の人に気を使う必要はないでしょう。 日本開催なんだから。 友達じゃないし、ましてや天皇陛下たちもいらしてたんだから、「ありがとうございます」とか「ありがとうございました」でしょう。 こう言うところで品がでるね。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
ありがとう って個人に使うもんじゃね? 自分の功績か何かと勘違いしてると思う。 未完成の万博あいさつになったんだから、自分を下げても、ここまでにしてくれた関係者に感謝をするものだ。
橋下徹は招致しただけ、 オレがやったみたいなことを言ったようだが この言葉の使い方からして謙遜もないようだ 盛り上げるのは自分じゃなく「ゲストである」
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
芸能関係者がパビリオンやらでタダで色々サービスされていた為に褒めてたシーンがあったのですが、パビリオンやらは一般客にも色々タダで食事のサービスやらはするんでしょうかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府民ですが、吉村知事の言葉に感動しました。 成功を願っています。チケットも購入し、予約も済ませました。
報道特集では今日もネガティブ放送してましたが、市民代表と称する人のオフィスのテーブルには「9条 9条 9条」と書かれていました。 少なくとも府民の私はこんな人代表だと思っていません。 会場でメタンガスの濃度を測定した守口市議もK産党。 これを公共の電波で垂れ流していいの? 豊洲市場の時と似た状況ですね。 電波オークション早くしてください。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
中学生の時に何回も行った1970年万博で太陽の塔を造った岡本太郎は芸術は爆発だと言った(大きくなって著作を読み、すごく深い思索をされていた芸術家と知った)が、今度は文字どおり万博は爆発だになりそう。危険物知識欠如と危機感皆無の協会副事務総長コメントに驚愕
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
あの部分は韻を踏んだ一種の詩みたいなもんでしょ。あの人のカッコつけたがり目立ちたがりな感じが出てはいるけど、印象に残るという意味では普通の文章にするより面白いと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃありがとうくらい言うさ。 真の目的であるIRカジノを造るついでに竹中平蔵兄の中抜きミサワホームが建設したフィンランド木材製の木造リングでボロ儲けだもの。 国産材で見積もりさせておいて実際はフィンランドの木材を材料にすれば簡単にピンハネしちゃえたし。 大阪府のザル監査なんかあってないようなもんでしょ。 自民党と裏取引しておけば万博失敗しても国民の血税で穴埋めできるしね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
能登地方の災害復興に手を差し伸べず、力を入れず、無理やり会場の工事をさせ、強行的に万博開催させた男だもんね。 ございます。の敬意なんかあるわけない。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
70年万博が「こんにちは」ではじまり、2025年万博は「ありがとう」。良いじゃない。 長ったらしいスピーチばかりだった五輪の開会式よりも洗練されていたよ。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
あからさまに人となりが出てしまった「ありがとう」…残念な挨拶でしたね...情けないです。 リーダーは決断だけでなく、言葉や質の方が大切だということを改めて感じることができました。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
大阪の人は、本当に心からの感謝の意を示す時、「ありがとうございます」より、親しみと愛を込めて「ありがとう」と言います。いちいち、文句言ってなんになるんだろう。ポジティブにいこうぜ!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
天皇皇后両陛下がお出ましの開会式での発言としては不適切だと感じました。
最後くらい 「明日、開幕です! ありがとうございました!」
と言って締めていただきたかった。 そうすれば、全体としてまとまりも出たんじゃないかと‥
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
関西に行くと街中でよく「ありがとう」を聞く。関東ではイチイチございますを付けるので、とても堅苦しく、代わりにお礼言葉として「すみません」を多用している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博の賛否とかは別で私も大阪住みですが、買い物行ったらレジの人にも、美容室に行ってもご飯食べに行ってもありがとう!とかご馳走さんとか必ず言います。 ありがとうってございますって付けなくても、感謝の気持ちも親しみも込み込みのありがとうだと思う。 維新の支持者ではないけど、この件に関しては土地柄もあると思うし個人的には批判的な気持ちにはならない。
▲320 ▼277
|
![]() |