( 282527 )  2025/04/13 04:19:02  
00

=+=+=+=+= 

 

正直これがあるから、メタンガスの情報はリアルタイムで出しておいた方がいいんだが。 

禁止と言ってても吸う人がいるし。 

習慣的にポイ捨てしてる人もまだまだいる。 

 

今さら「危ないからやめろ」とか言うのは無理な話だが。 

事故が起こってしまったら本当に止めざるを得なくなる。 

 

避けたいならば、情報をリアルタイムで出して、現地係員に共有して、危機感ない行動している観客やスタッフを本気で止めにいった方がいいと思うのだが。 

「まあこのぐらい大丈夫でしょ」の油断は怖い。 

 

▲3872 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

これから真夏はメタンガスの発生も増え、危険だと思う。 

 

東京の13号埋立地は以前は自然発火で年間数百回の火事があったとか。白煙が立ち込めると羽田の着陸にも支障があり、羽田管制から消火要請が頻繁に来たらしい 

。専属の消防出張所があったほどだ。今は地中の発酵も収まり、海の森公園になっているが、20年ほどかかっている。 

 

大阪万博会場は今現在メタンが吹き出しているとか。暑くて無風の日は本当に要注意だと思う。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンのために海外から来てる人は 

愛知万博の時もカオスでした。 

 

足場をちゃんと組まないで協会の人から言われてたり。 

 

愛知万博のテーマは「エコ」で、 

日本館なんかはエアコンをなるべく使わなくて快適な環境 

みたいなことをやってたが、 

海外パビリオンの中には数十メートル近付くとひんやりしてくるほど 

中はキンキンに冷房かけてたり、国際色はいろんなところにあった。 

 

海外だけではなく、会場内はこれ見よがしに電気自動車走ってたが、 

業者用の一般客から見えない道路ではガソリン車ふつうに走ってたし。 

 

禁煙なんて守らないよ。 

ていうか関係者用の建物内は別になんでもありになってる。 

 

▲1633 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1970年の万博が開かれた岡本太郎さんのオブジェが残る千里の土地で今回の万博も段取りする方がよっぽど経済的だし、整備も整っているから、なぜ夢洲?でしたのか疑問 

。第二の南港ですよ?道も1本だし、車、バスで来る人は渋滞が普通。 

それなら1970年の万博会場で今回も開催して、祖父母若い頃の万博と、今の孫世代一緒に楽しめる同じ場所で開催したら、1番ウィンウィンかと。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん爆発なんて起こらないで欲しいけど、爆発しても不思議ではない万博だと思う。 

今さらネガキャンするわけではないが、爆発してもおかしくない様な万博に「来てくれ来てくれ」と言う維新も政府も、人命よりも収益を優先している。 

 

爆発してケガ人が出たり、もし死人が出た場合、誰が責任を取るの決まっていないのも恐ろしい。 

おそらく政府・維新・経済界で責任のなすりつけ合いをすると思う。 

せめて子供を半強制参加させるのは止めて欲しい。 

 

▲1596 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に喫煙率を把握せず一方的に禁煙にした結果で、無策とも言えよう。 

世界から入場者を呼び込みたいなら、会場施設もグローバルにする必要性が求められている。 

日本では喫煙は犯罪者の様な扱いを受けるが、世界的には個人の自由がそれを上回る。いわばタバコを吸う権利と言うものがあり、それを理解せず会場を設計したミスとも言えよう。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく暑くなりだした頃に大爆発か小爆発が起こるんじゃないかと予想している。 

同僚は万博に行く子供の行事を強制的に休ませることにしたそうだ。万が一を考えると大変賢明。 

とにかく行かない予防をすることが大事。 

行かなければ巻き込まれることもない。 

他に楽しい場所はいくらでもある。 

 

▲1899 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の流れなのだろうが、不特定多数の人が集まる場所から喫煙者を排除しがちのようだ。喫煙自体は人に迷惑をかけない限り、また火気厳禁の場所でなければ、幸福の追求権として基本的人権のなかに入るものである。しかも税金も払っている。多様性を認めるのならば、この際喫煙者の権利も復活させるべきだろう。 

 

▲76 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事ら万博協会は、来場者等の「いのち」を守るため、 

特に、EXPO アリーナや西ゲートの周辺、バス駐車場付近は、 

メタンガスの濃度が高く、煙草の火等の火気があれば、爆発する可能性があり、喫煙や火気使用をしないように、 

大きな看板を設置するとともに、繰り返し、来場者やスタッフ等に注意喚起することや、 

 

常時、警備員を配置し、喫煙や火気使用しそうな時には、即座に止めさせる責任があるのではないか? 

 

▲813 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

防災の備えが余りにも杜撰ではないか。メタンガスの発生も確認されている中、工事関係者は特に火の元に注意すべきである。事実関係をきちんと調査し然るべき対応を行わないと安全の確保・担保と組織委員会への信頼が損なわれる。極めてお粗末で危険極まりない事件です。 

 

▲512 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙に関して、全面禁止にすればきっとこういう事が起きるなって予想していましたが、そんなことを吹き飛ばすメタンガス報道。実際に小さな爆発事故も発生しており、安全のために火気厳禁ということだと周知徹底した方が。 

 

元より、現在パビリオン建設が急ピッチで進められており、溶接などで火花が飛ぶ状況にもあります。 

 

こんな事が無ければ、批判はあれど万博に訪れるお客さんは一定数いるはずだと思いますね。愛・地球博も徐々に増えてリピーターが多かったとのこと。 

 

メタンガス怖すぎる。 

 

▲224 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

我慢出来ない人は絶対居る! 

2時間3時間…やがて4時間越えた辺りから 

吸う場所を探し始める。 

幾らでも物陰はあるだろうし。 

何万何千の来場者の中に 

0人なんてあり得ない。 

足もとにゴミが埋まっていて 

中にメタンガスがあちこちにあって 

本当に爆発事故は0なのか? 

それを承知で行って怪我されても 

文句言わないのだろうか? 

でも無理矢理連れて行かれた子供達は 

巻き込まれたら本当に可哀想。 

 

▲503 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

会場内は全面的に喫煙は禁止されているにも関わらず、吸い殻入れを設置することは、その場所での喫煙は許可されているようなことにならないか。 

なぜ、そのような中途半端な対応をするのだろうか。なしくずし的に喫煙が解禁されるように思ってしまう。 

影に隠れてたばこを吸って、そこまで吸い殻を持ってくるのはいいようにも思われる。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

副流煙が問題なのか、メタンガス引火が問題なのかを整理した方が良い。 

さすがに開幕したら関係者は良くて来場者は駄目では納得得られないだろうし。禁煙が絶対守られると言う性善説も難しい。丸一日禁煙を強いるより、むしろ、メタンガスの検出器を設置した喫煙所を増設した方が安全なのでは? 

メタンガスの測定が常時出来てない状況で室内で調理して大丈夫?と言う素朴な疑問も湧いてくる。検出が漏れると静電気だって怖い。下手すると高濃度にはなりにくい屋外のタバコより室内の方が危険かも。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

重大事故のきっかけってこのぐらいなら大丈夫だろうという油断やゆるみから発生する 

特に万博会場はメタンガスの爆発の危険があるからたばこは全面禁止だったはずだしそうしたことを徹底することでメタンガス爆発に対する安全性をアピールしていたはず 

もしそうしたことが徹底されておらずに安全だと言っていた結果たばこが原因でメタンガスの爆発が発生すれば取り返しがつかない 

世界各国や多くの来場者、修学旅行の学生を万博に強制参加させるのならばそうしたことは徹底しなくてはならないしそれが万博としての責任でもあると思う 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高濃度のメタンガスが検出されたのは、元は廃棄物処理場だった夢洲1区、西ゲートのあるグリーンワールド工区周辺です。 

 

従って、外国のパビリオンが立ち並ぶ大屋根リングの内側(夢洲2区・夢洲3区)でいくら喫煙しても、爆発はしません。 

 

ただし、そうやって会場内のあちこちで喫煙するようになると、それを見ていた入場客が会場内喫煙可と勘違いして、西ゲート周辺の屋外でタバコを吸ったりポイ捨てしたりするかもしれず、この時運悪く周辺にメタンガスが溜まっていたら、爆発する可能性は充分にあります。 

 

何をして良くて、何をしてはいけないのか。どこが危険でどこが安全か。知ることが何より重要です。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に笑い事じゃない。協会は常時巡回して地下の濃度測定をし続けるくらいするべき。 

 メタンガスはどこにでもあるありふれた気体だが、空気中に一定濃度の時に火気で爆発する。爆発したら普通のガス爆発と同じで極めて危険だ。そしてグリーンワールド地区ではメタンガスが大量発生しているので常に濃度管理しておかなければ万一火気が入れば本当に爆発しかねない。 

 建物内にガスを溜めなければいいというような認識で対策をしてきたようだが、地下に溜まったメタンガスに引火するのが一番怖い。地下濃度を常に測定する態勢にしなければ危なすぎる。 

 

▲439 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この間のオリンピックと同じ、ここまでやったんだから、最後までやりましょう。 

 

これが日本人の一番悪いところ。  

 

戦争でも、ここまでやったんだから突き進めー。 

 

で、いったい何が起こったんですか? 

原発二発も落とされて。 

 

メタンガスは濃いガスが、空気と混ざって薄くなって爆発値になった場合、かなり強力な爆破を伴う。 

 

舐めてると本当に大惨事になる。 

ガス検知器が数カ所なんてあり得ないし、この規模なら、100ヶ所つけて24時間モニタリングしてもいいと思う。 

 

この万博の安全管理責任者は一体誰が行ってるのか?甚だ疑問である。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ある外国パビリオン2棟の間にある通路には『すいがら入』と書かれた赤い灰皿が置かれていた。貼り付けられた段ボール用紙に、関係者以外の利用は禁止と記されていた」 

↓ 

なるほど! 

タバコが我慢できないおやびんさま対策というわけですね! 

 

本気で、会期中にメタンガス爆発が起きないことを祈ります。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はバーチャル会場があるので、とりあえず、とりあえずそれで多少の万博気分を味わうことにします。 

 

開催前から会場を回っていました。中に入れるところもあり、すべてのパビリオンの建物は見ました。開催前日の今日でもまだ中は未完成なところも複数ありますが、外観(建物は)だけでもいいかな、というところです。 

 

アバターのアイテムもたくさんゲットしました。デフォルトの衣装は好みではないので、かわいい民族衣装に着替えて飛び跳ねています。 

 

事情があって行くことのできない人でも、メタバースという選択肢がある今回の万博はありがたいです。ムダと思う人は税金のムダ使いでしかないメタバースですが。 

 

▲6 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村はメタンガスの危険性を問われると東京でも夢の島に公共施設がありメタンガスが発生しているので換気をすれば問題無いと、換気ダクトの設置だけで済まそうとしている。処理を停止して50年以上経つ夢の島の濃度とつい最近まで産廃捨て場だった夢洲では桁が違う。 

現に夢洲では爆発事故が発生しているではないか。 

そもそも人間の命をテーマにする国際イベントで有害物質が噴出していることがおかしいのだ。   真っ先に土壌改良をやらなければならなかったのに、それを省略したツケが出るかも知れないね。  怖い、怖い。 

 

▲153 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコで一服してもいいけど、メタンガスの問題があるからね。 

喫煙者の立場からみても、ここでの喫煙は我慢すべきだよ。 

無理なら行かないという選択もありだと思う。 

 

▲257 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者であろうと、来場者であろうと、禁煙なら禁煙に統一。吸いたいなら外の安全な場所に出て吸ってください。 

そんな灰皿設置してはいけない。 

今回はメタンガス問題もある。 

事故が起きる材料がある所に、次の材料で事故を完成させないで。 

花万博でも事故は起きました。火災や爆発ではなく、モノレールが落ちた、別物の事故ですが、けが人が出る事故であったことには変わりないと思います。 

防げる事故は未然に防いでほしいです。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコに関する話しとなると東京と大阪では全く地域の感性が違うという印象。 

そもそも東京では吸える場所が殆どないけど、だからといって本来吸ってはいけない場所で吸う人もまずいない。 

対して大阪は元々吸える場所が東京より多いにも関わらず、さらに誰が作ったのかわからない喫煙場所が至る所にある。 

今回の万博で本当に危ないのはメタンガスというのは間違いないだろうし、そこにマナーを守らない喫煙者がプラスされ、しかも危機管理能力が疑われる大阪と万博の運営者という最悪の状況で、果たして無事に終焉を迎えられるのか非常に不安。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何か罰則はあるのでしょうか、ただの厳重注意だけなら、繰り返しますよ! 爆発が、命に関わる様な事が起こらないとも限りません、ガスは出て居るわけだし、これから水温 気温が上がるに連れ危険は増します! 夢洲全体禁煙にすべきだし罰則も必要でしょう。 

 

▲246 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも禁止ではね、遠くても良いので喫煙エリアを設けた方がゴミも減るし無いと隠れて吸う人が出てくる。 

それか電子タバコのみの喫煙エリアとしたら火も出なく安全なのだが? 

清掃が増えると訳が分からない事を言う人が居ますがあんな高額な蕎麦を食べるぐらいなら税金を含んでいるタバコの方がまだマシとなるんだけどね。 

今はタバコは地元で買いましょうとまで言ってた時代では無いが酒もタバコも税金が掛かっているんだよね、健康被害が多いpm2.5はそこまで言わないのに。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

休憩中の一服くらい許してやってと思ったけど、メタンガスが出ているんだよね。それも爆発する可能性のある濃度。 

実際に爆発事故も起きている。 

爆発事故が起きて、会場がパニックにならない事を「祈る」しかないけど、管理・運営としてどうなのかね。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン関係者なのか、外国籍とみられる人たちが紫煙を立ち上らせて一息ついていた。日本人男性も訪れ、たばこを取り出して一服。この男性に会場は禁煙であることを知っていたか聞くと、「工事期間ならいいんじゃないの?」と返ってきた。 

 

 万博を運営する日本国際博覧会協会の担当者は「事実関係や情報がないので何とも言えない」と話した。 

 

 会場では6日、着火すれば爆発の恐れがある濃度のメタンガスが検知された。2024年3月には会場西側のグリーンワールド(GW)工区にあるトイレ床下の配管ピットにメタンガスがたまり、爆発事故が発生している。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都江東区の夢の島と同じ様に焦土作戦を行わなかったので瓦斯を発生 

させる物質が大量に地下に眠ったまま。外観を気にしないのなら巨大な煙突 

を何十本と建立して外部から大量の窒素ガスを送り込んで上空に排出し 

続ければ十数年したら発生しなくなる。一つだけ言えるのは、日本人でも 

外国人でも隠れて喫煙する人は必ず居るので、瓦斯を地下で検出して直ぐに 

燃焼可能濃度未満に下げる装置は必要。対応出来なければ電子タバコでの 

爆発が起こる可能性は否定できない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙率の高い国からも沢山やってきそうだしね。 

禁煙を無視する(知らない・気づかない)人もいるだろう。 

ガス爆発も秒読みかもしれない。 

巻き添えを喰らわないように、ガス発生地域には近づかないようにしなければ。 

 

▲270 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス云々言ってますが工事関係者が吸う煙草は引火しなくて一般の方が吸う煙草は引火するとか無いでしょ 

ガスの関係でダメなら工事関係者も一般の方もダメだし工事関係者の方がOKなら一般の方もOKでしょ 

関係者なら吸って良い張り紙とかありえないと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり入場者に通知しておかないと、メタンガスの発生でガス爆破の危険が有りますから喫煙所以外ではタバコを吸わないで下さいと。 

 

メタンガスの測定をしてそれを知らせるんでしょう、それならば隠さないで書いておくべきでしょう。 

去年ガス爆破起こしたし、この前メタンガス濃度が基準値やらも上がっていたし。 

 

メタンガスの対策はこれくらいしないと。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『事実関係や情報がないのでなんとも言えない』と言ってる時点であまりにも杜撰な管理体制と言えます。ただちに調査を開始し現況を報告ます、と発言するならまだしも、これは明らかに黙認してきた証拠。工期を無理に間に合わす為に、少々の事は黙認し隠蔽してきた事が分かる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタン引火の危険性とか言ってるやつは何? 

 

そもそもがメタンが出てるところで万博なんて強行開催してる方がどうかと 

それに関係者が吸ってて大丈夫で客が吸えば危険とかないだろうに 

 

個人的には禁煙者だからどっちでもいいけど 

喫煙場所作って吸う分には問題ないとは思うけどね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろタバコ販売停止の議論をしてもいいと思う。 

タバコをやめたくてもやめられない人たちも実は強制的にやめるきっかけを求めてるのでは? 

10年後に販売停止、というスケジュールで関連業界も含めて終活を考えていっていい頃合いでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実関係や情報がないので何とも言えない」と話した。 

→工事期間なら喫煙可と思ってるパビリオン関係者(工事関係者含む)がいたが会場内は禁煙ではないか?との問い合わせに対する返事がこれ? 

不徹底事項が多そうだな。 

メタンガスがいよいよ危険な気がします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス発生中につき火気厳禁と多言語で表示した方がよい。飲食の厨房設備は大丈夫なのだろうか?木製リングが世界最大のキャンプファイヤーに認定される事がないようにして下さい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くなんというか・・・メタンガスが検出されてるというのに、対策してるというのも大本営発表並みのガバガバっぷりだったらどうするんだろう? 

万博期間中に側溝っぽい所へこっそり吸ったタバコをポイ捨てしたらメタンガスが貯まってる所に行きついて爆発事故・・・なんてことが起きないことを祈りたい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙にするから隠れて吸う人が出てくる。禁煙は偽薬効果です。寧ろ会場内に喫煙室を作りそこで吸ってもらう。その方が安全です。とは言ってもメタンガス怖いので、メタンガスの絶対出ないと所を複数最低10箇所用意すればよろし。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あのだだっ広い会場に喫煙所が2ヶ所だけしかなくしかも東ゲートのみというのは改善すべき せめて半径300m以内に喫煙場所は設けるべきで喫煙者が肩身の狭い思いをするのは昨今掲げる多様性の時代から逆行し大きくずれている。 

 

▲23 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

壮大な実験だね。 

これまでの万博会場でメタンガスが安全基準値を超えるような立地があっただろうか? 

いくら禁煙が進んでる世の中であろうとアジア諸国の来場者はまだまだ喫煙者は多いでしょう。 

万博開催期間中に爆発事故が起これば、さすがに隠蔽は困難ですよ。 

国内はオールドメディアで隠蔽できても世界は無理です。 

 

▲177 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場内は禁煙と言うより、大阪市内は条例で、路上喫煙禁止になりました。なので、大阪市内は喫煙所以外では、加熱式タバコを含めて、路上喫煙禁止です。万博のテーマは何ですか?健康被害を助長するような事してどうするのか?さすがに開幕したら、そんな事は無いと思いたいが? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その問題、結構致命的なのでは。今からでも遅くないからプレハブ立てて喫煙所作った方が良い気がするが。全面禁煙は見えないところで吸われる気がする。特に海外パビリオンのスタッフの人たちとか海外から来た人は。そしてマンホールとか開けてるならその中に吸い殻捨てる可能性あるぞ。それでメタンガス溜まってましたとか話にならんぞ。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの件を大きく宣伝して、多くの人に周知して貰わないと、遠慮なく火に気をつけないでタバコを吹かす者が必ず出てくると思います。 

それが元で、大変な事故が起きる可能性が有りますので、大きく周知はして欲しいですね 

ほら、やはりおきたか。にはなって欲しくは 

ないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来志向EXPOが、埋立地のメタンガスが出るとは此れから先ゴミの埋立地は、何かの対策を打たないと大変な事になる。日本中埋立地になりメタンガス、地震による液状化も怖い。何方にしてもゴミは出る。何か対策はあるのだろうか怖い話だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、海外からの関係者にどれだけメタンガス関係の情報が流れてるんだろ。 

何かが起きて関係者に事故があった時、被害を受けた側の国から情報公開の不備を問われかねない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術は爆発だと言った前回の大阪万博の太陽の塔をデザインした岡本太郎氏を思い出す。もしかしたら今回はそれを実際に実現してしまうかもしれない。 

 

▲319 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国パビリオン2棟の間にある通路には「すいがら入」と書かれた赤い灰皿が置かれていた。 

要するに万博の実態は、無法地帯なのだろう。工事も遅れ、まともに開催されないにも関わらず、誰も責任を取らない。誰も彼も自分勝手。統治国家でなぜこんなことが行われているのか。全く理解できない。更に結果赤字になり、税金で補填される。誰が認めるのか。少なくとも国民は認めない。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会場ではメタンガス対策してるんだよね? 

モニターをどこに何箇所設置して、爆発濃度にならないように送風してるとか、対策を公開大きく報道すれば不安は減るのでは。 

なんとなくのフィーリングで、メタンガスだけでは爆発しないとか曖昧なこと言うだけじゃ人は納得しないよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの事は置いておいて、 

会場一切禁煙って言うのがインバウンドの多い昨今無理があるように思う。  

 

コロナ禍以降は海外に行っていないのでわからないけど海外の方が禁煙が進んでいるイメージが強いけど屋外禁煙って意外に少なかったな。 イタリアもイギリスも屋外は自由な感じで入口辺りで吸っているのを良く見かけたけど… 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず喫煙者のマナーは改善されませんね、喫煙に関しては日本はかなり後進国です、メタンガスは配管スペースから建物の基礎空間にも溜まるでしょう、爆発したら誰の責任か今のうち確認するべきでしょう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>>たばこを吸うには東ゲート外側にある2カ所の喫煙所 

 

上記の場所以外の外国パビリオン沿いの通路に灰皿が設置されていたなら、 

工事関係者等の開幕前に中に入れる人物が”勝手に”灰皿を設定したんでしょう。 

 

恐らくは東ゲート外側まで行くのが遠いから、面倒くさくて自分の仕事場の近くに勝手に灰皿を置いたんでしょう。 

喫煙者はマナーが悪い人が多く、ルールを守らない人が多いから厳しく監視してないと勝ってやり放題だよ。 

歩きタバコ、ポイ捨て、禁煙エリアで堂々と喫煙etc、街中で頻繁に見かけます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きる前に遵守連絡をしないとね。 

能登地震復旧復興に予算が無いと言ってる中 

進めてこれだけ反対の意見が多い万博も珍しいので。 

事故だけないように。 

大阪万博と名があるので大阪府の事業のように思われているけど 

万博は経済産業省等の管轄事業で 

主体者は日本国で国家事業。 

もっと国が厳しくしないと事故が起きて 

誰が責任を取るかで押し付け合い無いように。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の喫煙者のマナーが悪いから、万博内は禁煙と言ってもあちらこちらにタバコの吸い殻が落ちているだろう。いまだに駅のトイレには禁煙と貼ってあるが、トイレの周りに吸い殻が落ちている。道路にもポイ捨てある。歩きタバコをする人もいる。世界の国から日本人のマナーの無さが広がりそう。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール袋被って吸えば良いのに。 

高い金払って出しているとても貴重な煙を逃さず味わった方が良いと思うけど。 

メタンガスが何か分からない人に何を言っても無駄。 

それよりも有益な情報を与えないと。 

まさか、人体に害のあるものを好んで吸っている人なんているわけがないからね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも会場内では禁煙としているのに、工事関係者は特別に喫煙OKはどうかな。 

内部通報の人は必ずいます。 

仕事で長時間大変なのはわかるが、ルールを守りましょう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開期中は、絶対禁煙。喫煙場所は完備されている(?)。喫煙場所でのメタン等に就いては、当然の事でしょうが、対策がなされている(?)。 

こんな事、一年も二年も前から、中学生にも想定できている筈。 

他を見てもこのプロジェクトのすべての、計画、想定、対処、等々はあまりにも、日和見で不誠実。 

しゃーない。何とかなる。結果ようでてや~。余計な詮索せんでも金になったらええんや。この運営状況で、何事もなく過ぎることを祈るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコチン中毒は日本の一般社会では病気の認識は無いので。 

メタンガスとたばこで事故は防げるのか。 

喫煙者は民度が問われ、主催者は安全管理が問われる。 

危険があるなら、有効な対策は必須。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの爆発事故が起こっているのに「工事期間ならいい」という危機意識の欠落した認識だと思う。そんな人が急ピッチな建設に関わっていると思うと「建設もずさんなんじゃないか」と思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドルのコンサートや握手会でも、当然万博でも行われると思うので、ボディーチェックや持ち物検査があるんだから、タバコの持ち込みを禁止すれば良い。仮に持ち込んで喫煙したものは、退場処分にして、以後万博への入場を出禁にすれば良い。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス対策でマンホールの蓋を解放して周囲を柵で囲んで転落防止するみたいな情報を何かの記事で読んだが、そこにタバコのポイ捨てなんかあったら大変なことになりそうですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、万博のチケット取りました。どんなけ難しいんだろうと覚悟をしてたら、拍子抜け、めっちゃ簡単にすぐ取れました。 

 

ややこしいって聞いてたから、取れる自信なかったけど、一体どのこと?どれがややこしいの??と思うくらい簡単に取れますよ。まだ、今日中なら前売り間に合います。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へのネガティブキャンペーンはわかりますが、こんなどうでもよいことを記事にするほど今の日本は平和で問題がない国でしょうか?全国紙にこんな記事が掲載されていること自体、マスコミの報道姿勢が改めて問われています。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やみくもに禁煙というのは、少し横暴かと。マナーを守って分煙というのが、スマートだと思う。喫煙場所を極端に減らすよりは、効率的に分散させ、マナーを守ってもらう。 

これがいいと思うが、最近はバランスが悪い事が多いね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の大阪万博は 良かったけどな~あの昭和時代の大阪万博以降に生まれた人は批判するのではなく 是非とも大阪万博に足を運んで 見て欲しいけど~開催する大阪にも 問題が多すぎではないですか?はっきり言って もう一年延長するべきだと思うけど~ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期間中無事を祈る。しかし祈らないといけないような、杜撰なイベントする事には反対です。爆発するかもしれないって、ないわ。爆発して被害者出て、ほら見たことかってなるのは最悪。怪我人が出たら、過不足なく十分に経団連は保証する責任あるわな。勇気持って中止せず、誰のメンツを立てる為なのかは、知らんが強行開催してるわけだから。国内の半数以上が行きたがらない万博って何なんだろ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの火でメタンガスに着火して大爆発するというのも 

自然から人間へのしっぺ返しという意味で 

逆に万博らしいのでは? 

メタン爆発は今回の万博の最大の目玉かもね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会場内の喫煙は禁止で、関係者は吸っていい? 

ちょっと意味が分からない。 

誰が、どんな判断でやってることなんですかね? 

もう少し詳しい情報が欲しいですね。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコとメタンガスは関連する必要は無いだろう。溜まらない対策は済み、消防の許可も出ているだろう。危険なら来る時の交通事故の方が高いと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

吸う人は何を言っても、禁止しようが吸う。 

穴に隠してポイ捨てされるより、管理した状況で吸わせる方がよっぽど安全です。 

ルールで縛れる日本人とは違う人達が今は多い事、皆認識を改めた方が良い。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の喫煙はダメだけど要人の喫煙は許そうって魂胆 

禁煙にして嫌な顔されるより 

機嫌よくタバコ吸っていいよって成ったんでしょうね 

これも思いやりの一つですかね 

皆さんも喫煙どうぞって事ですか? 

だいたい関係者以外禁煙とか有りえない 

皆さんでタバコを吸いに万博へどうぞ 

吸い殻入れはパピリオンの通路(ポイ捨て)だそうです 

禁煙だと問われたら 

赤い吸い殻入れが見当たらないとすり抜けましょう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乳母車に乳児を乗せて歩く参加者の姿をTVで放映されてましたが、危機感のなさに驚きでした。歩道を歩くとき子供を道路側に歩かす親と同じ。 

1970年とは大違いに盛り上がっていません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの問題と喫煙の問題は切り離して論議すべきではないですか。メタンガスの問題まで喫煙者に関係付けるのにはちょっと違和感があります。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は指定場所以外は全面禁煙になっている。 

吸い殻があるのであれば、人物を唾液からでも特定して、厳罰に取り締まって欲しい。ポイ捨ては軽犯罪法で立派な犯罪なので、逮捕して拘留が必要。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもメタンガス発生案件ある時点で本当なら徹底調査 万博延期だよね タバコがどうのこうのの話しでは無い 発火する時は色んなもんで発火するのが現実だもの 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所は別としてメタンガス対策で爆発する可能性があるのに外国人観光客が来たり修学旅行、遠足等で学生が巻き込まれるのに人の命より開催が大事なのでしょうか? 

あと大陸製のバスも炎上しないか心配です。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが発生しているからタバコを吸うなというのもね。1日最低でも10万人の来場を見込んでいるし、全ての人の行いは制御できないでしょう。 

アナウンスをすればするほど、用地選択からの問題が浮きぼりになるという状態。メタンの発生エリアは限られるにしても、風水害や猛暑も考えられる。 

安全を願いますが、いろいろと試される人工島での184日にはなるでしょうね。コメントAI要約でメタンゲス問題と言われるおまけまで。吸い込んだか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物陰やトイレで電子タバコを吸う連中は必ず発生すると思うが、閉鎖的な場所で紙タバコ吸うのは命がけになるんじゃないかな。 

 

ガスが発生して滞留してたら、ライターに火を点けたとたんにドカンでジ・エンド。 

 

そこまでして吸いたいか? 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ…一時期、来日した観光客が神社仏閣に面白がって火をつけた事件を思い出すなぁ…あんなことがなければいいけど…爆竹を盛大に鳴らしてさらにマンホールの中に入れてメタンガスに引火させて楽しむような国もあるからなぁ…そんなことする人がいなきゃいいけど…世の中には承認欲求の塊が迷惑系でバズりたがるからな…しかも犯人には甘い日本の司法はやったもん勝ち…だからってやっちゃダメよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス発生もあるのに、万博敷地内は全面禁煙にしないのはなぜか? 

ガソリンスタンド敷地内でタバコを吸っているようなもの。 

まったく危機感が無いし、日本も徹底しないと。 

 

▲78 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス爆発は怖い。 

甘く見て対処を怠り、事故が起こったらどう釈明するのだろうか。 

相手が外国人だろうが、ルールはルール。 

きっちり守らせるべきだ。 

日本人が言うことなど聞く必要ないと侮られているのではないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博はその後できるカジノのために誘致したのです。万博関係者が皆やる気が無いのはそのためです。万博を口実に埋立地に巨額の費用をかけて地下鉄や道路を整備しました。大阪維新がカジノ業者と癒着し大阪府・市政を牛耳っているのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの来客を想定するなら、なおさら、発火の危険の無い喫煙所を作らなければ、逆にマンホールや側溝に吸い殻を捨てられてしまうと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ吸いにモラルを求める事は非常に愚かな事だと思う 

だからこそ万博のマンホールでメタン濃度が爆発可能域まで上がった事は危険事だと思う 

万博施設内で歩きタバコをする輩が吸い殻をマンホールに捨てる可能性を否定する事は出来ない 

マトモな人がトップなら施設を封鎖すると思います 

爆発事故が起きたならばそれは維新によるテロ行為です 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>ある外国パビリオン2棟の間にある通路には「すいがら入」と書かれた赤い灰皿が置かれていた。貼り付けられた段ボール用紙に、関係者以外の利用は禁止と記されていた。 

 パビリオン関係者なのか、外国籍とみられる人たちが紫煙を立ち上らせて一息ついていた。日本人男性も訪れ、たばこを取り出して一服。この男性に会場は禁煙であることを知っていたか聞くと、「工事期間ならいいんじゃないの?」と返ってきた。 

 

▲22 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

測定箇所が何処かを明確にし、リアルタイムでの 

測定結果を公開しとかないと··· 

 

いえ、朝測定のみで午後に他の人が測定すると 

爆発下限界では、まともな管理とは言えずに··· 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は東京からではどうでもいい なので最近は批判すらする気もない 早く終わって災害復興や人不足が緩み正常な建設が日本中でできるように戻ってほしい そして大阪府民がこの負債を負担するものと理解している。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安心して行ける場所では無いと思います。小学生の息子が学校単位で遠足に行く予定なので当日は休ませます。入場者数稼ぎに子供を利用しないでほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内の小学校ですが修学旅行が万博により行き先変更になります。ずっと5年間楽しみにしていたのに残念すぎて娘は万博が大嫌いです。 

大阪市の子どもが不便を感じるのは悲しいです。入学式もコロナで延期になった世代です。 

どうにかならないものでしょうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会にいいたいのは、ルールを破ったり、おざなりな対応をしているのは 

協会側だったり関係者だということ 

この取材はそのことをしっかり捉えている。 

 

▲55 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE