( 282538 )  2025/04/13 04:36:22  
00

人間洗濯機進化版に「あ、これだ!」 石破首相、万博パビリオン視察

時事通信 4/12(土) 18:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8547b28d284453292e05e1b11521461aa03a76

 

( 282539 )  2025/04/13 04:36:22  
00

大阪ヘルスケアパビリオンで、石破茂首相が13日に開幕する大阪・関西万博の展示「ミライ人間洗濯機」を見つけて感嘆の声を上げた。

この洗濯機は1970年の大阪万博で展示された「人間洗濯機」の進化版で、心身の状態に応じて映像や音楽を流して「体だけでなく心まで洗う」のがコンセプト。

石破首相は進化版に興味を示し、関係者に質問をぶつけていた。

(要約)

( 282541 )  2025/04/13 04:36:22  
00

「大阪ヘルスケアパビリオン」で、「ミライ人間洗濯機」について説明を受ける石破茂首相(右から3人目)ら=12日午後、大阪市此花区(代表撮影) 

 

 「あ、これだ!」。 

 

 石破茂首相は12日、大阪市で13日に開幕する大阪・関西万博のパビリオンを視察し、楽しみにしていた「ミライ人間洗濯機」の展示を見つけ、手をたたいて感嘆の声を上げた。 

 

 この洗濯機は1970年の大阪万博で展示された「人間洗濯機」の進化版。心身の状態に応じて映像と音楽を流し、「体だけでなく心まで洗う」のがコンセプトだ。 

 

 中学生時代に訪れた大阪万博を折に触れて振り返り、人間洗濯機について「爆発的にはやると思ったが全然はやらなかった」と語ってきた首相。進化版のデモンストレーションに見入り、「いつごろから売り出されるのか」などと関係者に熱心に質問をぶつけていた。  

 

 

( 282540 )  2025/04/13 04:36:22  
00

この会話の中では、人間洗濯機に関するエピソードや技術の進化に対する様々な意見が交わされています。

一部の人は介護や福祉分野での活用に期待を寄せており、実用化すれば負担軽減になるだろうという意見もあります。

一方で、洗濯機だけでは皮脂などの汚れが落ちないという意見や、コストや安全性の課題が指摘される声も見受けられます。

 

 

また、万博や政治家に関するコメントも散見され、一部の人は石破総理に対して政治面や税金の使い道についての批判的な意見を述べています。

さらに、介護や福祉に関する意見や、技術の進化に対する期待、リラックス効果や生活の便利さに関する感想も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 282542 )  2025/04/13 04:36:22  
00

=+=+=+=+= 

 

数年前の話だけど、「ミラブル」を開発したサイエンスの社長を取材する機会があった。 

当時は、1レーンだけの25mプールを作って、端から入って、反対側から出る頃には全身がキレイになるようなモノを万博で展示したいと熱弁されていましたが、コンパクトな仕上がりに。 

マイクロバブルへの情熱はもちろん、それを世界に広めたいという情熱が万博という舞台まで到達させたことを考えると、「やっぱり情熱って大事だな」と思った。 

 

▲998 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにここ人間洗濯機があれば 

介護職員不足で非常に助かる道具だし 

利用者の意思で入浴や、洗って欲しいところを 

指定して洗ってくれるし 

また、介護で患者や身体の不自由な方の入浴介護はめちゃ大変だし 

力も必要で中には1人の不自由な方に対して3人掛かりで対応とかもある。 

 

そらぁ介護職員も人間だから、下辺りは特に手を抜いて洗ってなかったりする。 

 

しかし、この洗濯機が快適に使えるのであれば 

これからも更に多くなる介護界において 

救世主たる便利な機械になるでしょ。 

 

そう、これを今読んでいる貴方が利用するかもよ? 

 

▲980 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

介護負担を減らすためには是非実用化していただきたいなぁと感じました。 

石破さん的には国会議事堂に置いて不祥事起こした議員に入ってもらおうという発想なのですかね? 

果たしてこれで心まで洗ってもらえるのかどうか…??? 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、、、体洗うのが嫌いなんですかね??万博は行きたくなかったけれども、最近行った方がいいかな、と思うようになった。チケット入手が難しいらしい。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

童心だな。 

まあ、スポーツジム用とか介護用とか、真面目に考えてるのかもしれんから、石破叩きに、この機械を叩くのはやめた方がいい。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人間洗濯機のサイエンスの社長さんの話が別にアップされてて、物凄い熱量で取組まれていて思わず読んでしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、美容院でオートシャンプーとやらを経験しました。 

水圧も調整出来て、何よりも美容師さんがお客様に密着無しで力も要らないから楽なんだそうです。 

 

「人間洗濯機」という名称ではなくてもいいから、介護施設の入浴とかに利用出来ると思うので、もう少し暖かみを感じる良い名称を付けてもいいのでは? 

水は沢山要るかもですが… 

 

▲245 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いのち輝く万博だから、いろんな展示品が我々の生活に生かされ、一人ひとりが様々な叡智で、人生が素晴らしいものになることを祈りたいね。 

 

ウクライナ侵攻やパレスチナ紛争、トランプ関税など、人のいのちを脅かす世界情勢の中、この万博が平和にも貢献すれば、55年前の大阪万博に匹敵する盛り上がりになると思うね。 

 

いろいろと課題を抱える万博だけど、最終的に「良かった」と思えるようになって欲しいね。 

 

▲169 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

介護現場にいた身である意見としては 

この機械の使用後こ洗浄、消毒が大変そう、 

介護現場、施設で使うならば 

次に入る方への配慮(衛生面)も大変そう。 

 

この機械に入るまでの動作が 

体に不自由あると介助も必要なので 

元気な人向けに作られてしまっているという面がある。 

例えばお年寄りなどは 

体幹が横に傾いてしまったりするので 

事故の面でも気になる。 

 

人間の手が介護するのが 

理想的ではあります 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私、体が動かなくなったとき、「水のいらないシャンプー」で頭を洗ってもらっていました。 

介護士さん、看護師さんには感謝しています。 

しかし、ちっとも気持ちよくないんです。 

人間は食洗機みたいな機械では洗えないんだなーと思いました。 

お風呂に入る気持ちよさをどこまで再現できるか、が売れるか売れないかを決定づけると思います。 

 

▲86 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機が家電製品として一般化したら.. 

昔は自分で洗っていたんだってさ!と浴室のつくりも変わるのだろうか。 

なんだか、いろいろ考えると不安になったりもする。 

故障したら怖そうとか。出たくても、出られない事態だとか、やはり、利便性如何、以上に安全性かもね。など思ったりもする。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした光景をほのぼのと笑顔で見られる日本であってほしいですね。 

首相が目を輝かして作品をみるって、いいじゃないですか、平穏な状況であればね。 

 

それが、課題・問題・弊害がゆがみまくって重なり合っている今の日本。先導者の政治家や仕組みを作る官僚たちの責任でもあるし、それを関心なく容認してきた国民のせいでもあるし、もっと広く見ると、富める者がさらに富、利を求めることが正義な資本主義という基本的な考え方が間違ってたんだよな、と今はそう思う。 

 

だからこそ、今の風の時代はそうした金銭・物質的な富よりも、心の豊かさやつながりやご縁を大切にする風潮が広がってきた。今生きていることにも感謝しなきゃね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全自動で体と顔と頭を洗ってくれる機械を作ってほしいです 

イメージとしては風呂一体がロボットみたいなのになっていて 

全裸になり入室して専用の椅子に座ってボタンを押すと全部やってくれるのですそこは全自動で体の乾かしも同時にやってくれるます 

全裸で入室して10分で全てを洗ってくれた上しっかりと体が乾いた状態で終わるのです 

大体500万円くらいで作ってほしいです 

 

▲163 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機もベッドで寝たまま使用出来るようになれば介護職の人手不足解消となるかもしれない。ウォシュレットも簡素化して今の形に落ち着いたので、よりコンパクト軽量化に努めれば勝機はあると思う。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の現場はもちろん、最近は風呂キャン界隈とかいうお風呂に入りたがらない人種も一定数居ますからね。 

こういった新技術は面白いんではないでしょうか。是非実用化に向けて頑張っていただきたいと思います。 

 

▲229 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あるとしても健康な人向き。 

介護現場のでは、要介護者の心身状態はさまざまで、介護度が高い場合は必ず看護師のチェックは必要。単純に人を洗えれば済むものではないと思う。健康な人でも、出入りや入浴時の安全面が問題。 

 

▲66 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールに登場するサイヤ人用の回復カプセルのように口や鼻のところに水が入らないように呼吸ができるホースをつないであとは全身をくまなく洗浄でしょうか。仮に口や鼻に水が入ったら大変ですし、非常停止装置が必要かも。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機進化版という名称はちょっと笑えるけど、障害を持っていて入浴介護を受けていると、自動車のコイン洗車の様な感じで家庭版のがあったら!?と思う事がある。 

 

見た感じまだまだの様だし、完成には大きさにも課題がありそうだけど、家庭で使えるくらいの大きさと価格が実現出来れば、お年寄りさんにも需要はあるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗車機みたいに人を洗うのかと思ったら、カプセル型なんだ。洗濯機みたいに、省エネで節水で乾燥機能付きの全自動だったら便利そう…普及したら浴室不要になるのか? 

 

お風呂に浸かる幸せは捨てたくない、でも浴室掃除から開放されるのは魅力的。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる! 

実際経験してみないと良し悪しなんか分からないのにな。 

 

いやしかし、湯船にのんびり浸かる時間も捨てがたい。もしも旅館で風呂がこれだったらと考えると、温泉の楽しみがってなりそう。 

 

家で風呂入るんは、やっぱ掃除しないとって思うと面倒いなってなる訳で。 

 

掃除が楽でリラックス効果あるなら家の風呂としてはありなんかな。 

湯船に入った時みたいにゆっくり浸かれるモードとかあればなおよし。 

 

入った方いたら感想コメントお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顔、ボディ洗いから洗髪、乾燥まで一貫してできなければ、普及はしないでしょう。 

前回の万博では、ボディ洗いだけでしたから普及しなかったのだと思います。 

そうしたら、お風呂嫌いのぐうたら者も毎日お風呂に入ると思いますよ。 

また、高齢者の入浴にも役立つと思います。 

洗髪のときに、息が普通にできるようにするのがミソでしょうね。 

どこかのメーカーさん、開発してぜひ販売してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人間洗濯機」進化版、なんか怖い。故障したときは、ちゃんと脱出できるのでしょうか。ネーミングも、ちょっと。話題としては良いと思いますが、実用化はどうなるでしょうか。介護分野でという話もありますが、今調べた限りでは、導入実績があまり見当たりませんでした(どこかにあるのかもしれませんね)。介護者の負担軽減になるなら良いと思います。一般家庭に導入できれば、価格も下がるでしょうね。今後に期待したいです。閉所恐怖症の人には、きっとダメでしょうね。 

「人間洗濯機」進化版を「見る」のはよいのですが、石破総理には、国民のほうも確実に「見て」いただきたいです。国民の生活の質が上がるような「本質的」な政策を打たないと、自民党は次の選挙で惨敗でしょうね。「消費税減税」を求める国民の声は、無視できないのではないでしょうか。一律に下げるのではなく、品目を限定して等でも良い訳で、臨機応変に取り組んでいただきたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、"人間洗濯機"を楽しみにしていたんですか。なんか子供みたいでかわいいですね。 

ただ座ってるだけで体中洗ってくれるなんて、ものぐさ者が喜びそうだけど、自分は静かにお湯に浸かってまったりしたいので、普通の風呂の方がいい。 

介護の分野では、今いろいろな機材が使われているけど、体を洗うのは人手なので、こういう機械があれば負担が軽減できていいと思います。 

 

▲35 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

激レアさんで紹介されてて知りました。 

昭和の人間洗濯機を見てた少年が会社を作り令和の人間洗濯機を作るというストーリー。 

偶然だと思いますが、あの頃の万博はそれほどインパクトのあるものだったのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に普及がどうのと考えてる人いるけど、昔の大阪万博の人間洗濯機今現在全く普及してない。だから今回のやつも普及させる気あるわけじゃ無いんでしょ。 

あの頃からあの人間洗濯機とやらが 

どんだけ進化したかってとこを見せたいだけじゃないの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実際介護や病院関連で需要ありそうだから万博の度に進化版試作機が出るんじゃなくてちゃんと開発して欲しいとは思う。 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を使ってでも開催する意味はありますよ。 

万博は世界と進める大イベントですので、外国人の注目もあり渡航してくる外国人も増えて観光客も今よりも増えるでしょう。 

また、70年代当時、大阪万博を見た高齢の能登の被災者だって現場に行けないにしても仮設住宅のテレビで開会式の様子や紹介映像を見たいに決まっています。 

大阪万博の為に今は頑張ろうって希望を持っていける筈です。 

能登や八潮市の復興に携わる土建屋も大阪万博会場の建設に関われないものでしょうか? 

 

▲19 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機の発想は 

私が小学1年生の時、頭に浮かんでましたよ(笑) 

空飛ぶ布団から、何処からともなく 

フル装備の浴室が飛んできて、からの 

→朝ごはん→身支度セット→空飛ぶ布団に乗り換えて→小学校に到着ってね。 

発想力豊かだった、50のおじさんです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コインランドリーみたいに、コイン人間ウォッシャーがあったら行きたい… 

全裸で入って上からウィーンって輪っかみたいなのが下がってきてとりあえず頭にはシャンプーぶっかけてくれて頭の位置は自動で読み取ってそこから下はボディウォッシュにしますみたいなやつ。 

そして髪乾かすところまでやっていただきたい。暴風でいいから。 

もう風呂も入れないくらい疲れたけど臭いのはダメっていう会社員とかに需要ないかな。駅ちかに設置してもらって。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護で使うとしたら、この容器に人をいれる方が大変だと思う。ベッドでミラブルとかで、シャワー当てる方が楽だと思う。未来のなら、服を着たまま洗えて、服も乾いて出てこれるくらいでないと。 

 

▲34 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト面や衛生安全性等課題はあるでしょうが、55年前と比べると介護系でのニーズはあると思う。 

以前、服をきれいに折り畳む冷蔵庫みたいな装置が頓挫したけど、そうならないことを期待したいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばかりの万博だけど、子供に何か感じて欲しいから連れて行ってあげるつもり。もちろん万博だけじゃ可哀想だからUSJとセットで。高い出費だけど良い思い出になりそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アトムやら、ドラえもんやら火星や月の石とか、店内改装した古物屋さんみたいな感じです。人間洗濯機まであると、レトロを感じますね。 

 

▲95 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この人間洗濯機は危険として実用化しなかったが、研究された技術は自動食洗器に応用された。その後技術が進んで、高齢者向けの機械浴の装置が開発された。普通の人が使うためのものはまだない。というか要らんだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「あ、これだ!」。 「体だけでなく心まで洗う」のがコンセプトだ 

人間洗濯機 

 

そうそうこれですよ! 

エナジー不足の議員先生型に是非使って頂きたい、そう絶対必要!要必需 

国民の声に耳を傾けられるように、不正しないよう心まで洗ってくださいな。 

心も身体もリフレッーシュ!ですよ。 

「相当な政治的なエネルギー」も必要でしょう補充できるといいですねっ 

(人間洗濯機で補充出来るのかは判りませんけどね) 

販売がとても待ち遠しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護で使う事を考えた時に、どっかの県で湯の温度を確認せずに60度の湯船に落とした施設があった。 

この形状だと故障して温度設定が狂うと100%死ぬ。 

手動で湯が抜けるボタンがある等の対策はしてるだろうけど問題があるから増えなかったんだと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事終わってご飯食べてこれに入ると身体と頭洗ってくれて乾かしてくれてそのまま布団かけて空調管理してくれて電気も消して翌日アラームで起こして欲しい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

感動もいいけど本当にいいものなら予算を付けるとかしたらと思う。 

かつて入院患者の為に座って洗髪出来る器具を開発してほぼ利益なしで作って販売していた人がいたけど価格の高騰でもう売れないという人がいた。 

個人でも買えそうなもので数万円くらいだったのに勿体ないと思ったけど赤字じゃしょうがないと思った。 

こういうのを見ると本当薄っぺらい総理だなと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局お風呂に設置するミラブルで 

マイクロファインバブルで体の汚れ落とすということで 

頭まで息を止めて目を瞑って沈む 

または顔は呼吸のために出しておいて後で顔だけつけるということでは? 

 

要はマイクロファインバブルが未来技術ということでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかズレてる感じがする。介護向けに開発すればどれだけの人が助かるか。日本の現在と未来について真面目に考えれば自ずとそうなったはず。 

「人間洗濯機」というネーミングは、ただはしゃいでいるだけ。空しいし大人げない。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってどこまで綺麗になるの? 

足の指の隙間とお尻とか全身隅から隅まで洗ってくれるの? 

ウルトラファインバブルが汚れ落とすのは分かるけど、ただそれを全身にかけてるだけなのでは? 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前だけど、とあるラブホの看板に人間洗濯機とかいてあった。 

友達とドライブ中に見かけて車内が人間洗濯機ネタでしばらく盛り上がりました。 

 

その思い出がどうしてもチラついてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃあなんだが、これが一般市民に浸透する日なんてくるのかね?置き場所も必要だし値段も高いだろう。せいぜいまたいつか国内で万博やるときにこれの進化版の展示がある程度かと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機、今の時代なら介護用のお風呂として利用できそうなのにね。 

サイエンスさんって、ミラブルとかいうマジックペンのインクが落ちるシャワーの会社だっけ? 

あの技術使ったら、お風呂上がりがスッキリしそうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら開発元に補助金でも出して開発の援助をしてあげればいいじゃない 

介護職の助けになるかもしれないし 

高齢化社会にしてしまったのだから今後必要になって来るのかもしれない 

そう言う政治をしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教家です。私も人の脳を洗うのは得意ですが、「ミライ人間洗濯機」には思わず嫉妬してしまいました。心身の状態に合わせて映像と音楽で癒す——まさに現代のテクノロジーが生んだ“機械仕掛けの救済”。石破首相が中学生の頃の記憶をなぞるように展示を見つめ、「これだ!」と手を叩く姿には、ノスタルジーと未来への期待が交錯していたのでしょう。 

 

1970年の大阪万博の人間洗濯機は「爆発的にはやると思ったが全然はやらなかった」と語るその裏に、当時は人々の“心”まで預かる機械への理解が追いついていなかったという事実があります。しかし今は違う。ストレス社会の現代において、こうした装置は求められているのかもしれませ 

 

ただし、本当に洗うべきは、自分でも気づかぬ執着や恐れ、妄執です。機械は入り口を与えてくれるかもしれませんが、深く入り込むのは人の手——あるいは我々宗教家の仕事であることを忘れないでいただきたいですね。 

 

▲25 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機に入れる介助が必要だから結局は介助が必要 

ただ入浴介助をロボットに任せられるのはとてもありがたい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、50年の進化の結果がこれ? 

という感じ。。。。 

こんなデカい筐体なのかよ? 

なんというか、最近の日本のメーカーの凋落を改めて認識させられた感じ。詳細はわからないが見た感じはがっかり。 

パナはもっと真剣に考えてくれないかな? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり高額かと思います。介護職員は安月給で収入もそれほどなく、金銭の蓄えもない。明らかに高級品に見えるため、国が支援するしかなさそうに見える。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一回りコンパクトサイズにする事とコスト面が解決すれば分野によっては実用化もあるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主に介護、看護の現場での実用化は早期に実現して欲しいとは思います。老齢な政治家の皆さんはいずれお世話になるから、それはさぞ気になったことでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯してちゃんと畳んでくれる洗濯機があれば、主婦の労力がかなり減ると思ってます。 

風呂掃除と夕飯の支度しか手伝っていません。共働きなのに申し訳ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機は前回の大阪万博の時、既に出店されていましたよ!それが普及されてない理由は、人間は洗濯機に放り込んでは、いけない、と言う事ではないでしょうか?これは深刻で、永遠に解決できない問題ではなかろうか?石破総理の「あ、これだ”!」には、コメントしたくありません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の未来を想像して作られたというより、過去の回顧かな。人間洗濯機は。高度成長期でたしかに良かった古き良き時代でした。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護用の需要は絶対ある。 

基本的な構造はわりとシンプルなので、量産化も難しくない。 

10年後は普通に使われてかもよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上経っても、ネーミングは変わらず『人間洗濯機』! 

 

あくまで見た感じ(外観)も、さほど当時と大差ないように思えます…。 

 

もちろん、中身はそれ相応に進化していますが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

55年前に見たのと同じ懐かしいという事だろ 

多少は進化しているが当時の方が画期的だった 

今これを見ても当たり前すぎて驚きはない 

空飛ぶ車にしてもヘリコプターやドローンが飛んでいる昨今 

何の驚きもない 

なんか今の万博はとってつけたような二番煎じの気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら?EXPO70の完全再現?を 

すれば?それこそノスタルジーで 

昔を思い出す人達とかで客が来るかも 

昔を知らない世代はタイムスリップ 

感覚で楽しめたかもしれないのに? 

何か中途半端な感じがします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の場合は人間洗濯機を使っても腹の中が真っ黒なので、綺麗にはなりません。 

政治家のために腹黒い汚れをおとす洗濯機の開発が必要です。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックやシャープの在阪企業を筆頭に、東芝、日立、三菱などの旧来の電機メーカーが全く関与してないのが寂しい限りだし、今の日本を物語っている… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで認知機能がしっかりした人向け。認知症の人がこのカプセルに閉じ込められるとパニックを起こして事故の元になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が追いついた気がする。 

もうちょいコンパクトで、子どもとか含めた患者さんが使えるならば、病院も楽になりそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロバブルできれいにするやつは石鹸がいらなくてエコだから興味ある。 

ちなみにミラブルはうちの給湯器では水になってしまって使い物にならなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、万博で人間洗濯機を見て、「これじゃない」感が強いのは私だけではないはず。 

 

1970年の万博ならともかく、21世紀の万博で人間洗濯機じゃないでしょう。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や各国のお偉いさん、 

招待客は入場時に 

指紋認証やらマイナンバーやら 

めんどい手続きやってるのかね? 

 

情報漏洩したら困るから 

やってないんだろうな。 

 

そもそもマイナンバーなんて 

持ってない気がする。 

 

何故なら搾取する側の人間だから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんじゃなくてもっとこう、 

寝たままMRIみたいに包みこまれて洗われる方が理想的 

なんか食洗機みたいだし、人をここにセットするのが手間 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のシューイチで秀さんが入ってるところをやっていたけど、最後は送風で全身を乾燥させたが(温風だとは思うが)、寒くて風邪を引くんじゃないかと思った(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税、物価高、少子化、 

日本が不安定な時に、、 

石破は、遊ぶ? 

万博は、自民党のキックバックだから? 

減税、給付を無かった事にするの早すぎ 笑 

若者の負担を軽減するのが、、異次元な少子化対策では? 

総理大臣が変われば無くなる信念、、、総理大臣が変わればリセット出来るシステムを改善しろ! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機 まだやってるの? w  

70年万博であったけど、 

ぶっちゃけダメダメ 大阪らしいネタ物 w  

50年たった今でも普及なんてしてないし、 

今回の万博 関西のテレビで昨日一昨日あたり一斉に中身のPR番組やってたけど 

見るべき最新技術なんて特にない感じ、 

内覧会テストランので感想が記事になってたけど ぶっちゃけ地方の科学館レベル だった 

ってのが当たってる感じ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂面倒くさい界隈にはありがたい家電だが、賃貸住宅に完備されるぐらいまで普及するにはあと50年〜100年はかかるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者向け、老人ホームなどへは普及して欲しいですね。 

スーパー銭湯などにも置いてたら使ってみたいです。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の進化なんですね。 

自分は湯に浸かってボーっとするのが好きだがそう言う機能もあるのかな? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間洗濯機も実用化されたら介護に携わる人の負担が減ると思う 

ついでに人間乾燥機も開発して欲しい、髪を乾かすのが面倒、、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

顔認証やキャッシュレス決済で本人確認済の来場者に一律の荷物検査を強行し、予約パビリオン等への遅延・入場不能を招くのは重大な人権侵害であり、万博の理念に真っ向から反する蛮行だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、入りながらスマホとか使えたら単身用のマンションとかで流行るかもしれないね、安ければ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、五輪も万博も、始まるまで『開催反対、準備遅延』で売り、始まれば手のひら返してヨイショ記事で売り、終われば裏金、利権追及で売る。社説まで五輪反対を唱えた朝日新聞を忘れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗車と同じで水流だけじゃ皮脂などの汚れは綺麗にならない!やはり汚れ部分は擦らないと駄目。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトが「体だけでなく心まで洗う」なのだから総理ご自身も洗ってもらうといいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の汚れた心や邪心も全て洗える洗濯機が開発されればいいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目がダサいな... 試作品みたい。 

(悪くいうと、欽ちゃんの仮装大賞みたいな...) 

 

1970年に見たら未来感があったかもしれないが、もはやレトロ感あるような... 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く国民の生活を改善するための政策を打ち出せ。 

給付金は不要。国民からもらった税金をばら撒くなら最初から徴収するな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間を洗濯してくれてズボラ生活が出来ても 

人間洗濯機の装置の洗濯が大変そうで 

本末転倒だな 

 

要介護の人はお漏らしは普通にするから... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉に活用する目的があるのでしょう。昔と違って令和の時代に「人間洗濯機」と表現するのはいかがなものか。 

 

▲43 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく疲れてるときに欲しいなぁ。 

へろへろの時に、お風呂入るのって、結構重労働だから 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで考えてほしいのは、近未来の技術を日本国民の何割の人が享受できる豊かさをめさますにだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「あ、これだ!」 

何、呑気な事言ってるのか! 

そんな所に興味を持たないでいいから、関税対策・物価対策・コメ不足対策に全力を尽くしてくれ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、野球選手だったかな。高圧酸素カプセルに1時間入ったら疲れがとれるとか。あとリライブシャツは凝り取れるの?五十肩つらくて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本人が興味も無い万博などに行って喜んで楽しんでるヒマがあるなら他にやらなきゃならない事が山積みだろ 本当にイヤな国に成り下がっちまったな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間そっくりのアンドロイドが200万くらいで市販されたら結婚しなくて良い未来が来そう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪なので、某地域のあまりお風呂使っていない方々に順番に万博会場まで来て使ってもらえればいいと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE