( 282558 ) 2025/04/13 04:58:40 2 00 中央省庁のロボット掃除機が中国製「安全保障の観点は」 自民・小野田紀美氏が指摘産経新聞 4/12(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2cf8ff9c7cb696399bd0b9b0fd3630a0eec6946 |
( 282561 ) 2025/04/13 04:58:40 0 00 東京・霞が関の官庁街(本社チャーターヘリから、納冨康撮影)
中央省庁や議員会館で稼働している中国製のカメラ付きロボット掃除機から「モノのインターネット(IoT)」を通じて情報が漏洩する恐れがあるのではないかー。そんな疑問を自民党の小野田紀美参院議員が9日の参院地方創生・デジタル特別委員会で取り上げた。
小野田氏は、議員会館で稼働しているロボット掃除機を調べたら衆院が中国メーカー、参院は日本メーカーだが中国製だったと指摘。調達基準に安全保障の観点はないのかと質問したが、両院事務局とも「盛り込んでいない」とした。
小野田氏はこの問題の所管省庁はどこなのかーと、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)や経済産業省に答弁を求めたが明確な説明はなかった。国家安全保障局は「どのようなことができるか(省庁と)連携して考えていきたい」とした。
平将明デジタル相は、所管外とした上で「掃除がロボットやAIやIoTになってきて、通信につながるといろんなことができる。リスク管理に重要なのは『これで、こんなことできるよね』というイマジネーションや妄想力」と指摘。
「(漫画の)攻殻機動隊を見ていると、IoT端末を乗っ取って暴れさせるというのは、よく出てきたシーンだ。掃除ロボットが話を聞いていたかもしれないという妄想、想像力を働かせて、対策することは重要だ」と述べた。
|
( 282562 ) 2025/04/13 04:58:40 0 00 =+=+=+=+=
もう日本のあちらこちらに中国のスパイが入り込んでいると思います 勿論政治家にもいるでしょう 小野田さんが映像の中でどうも中国製と聞いただけで疑ってしまうと言ってくれたのは大きな意味を持つと思います
▲3205 ▼81
=+=+=+=+=
以前密林で某国製ペットカメラ買ったんだけど、それはWiFi接続してどこかに画像をリアルタイムでクラウドかなんかにアップロード、それを端末でダウンロードする方式だった。しかもGPSかなんか使って使用場所を正確に記録するタイプ。 まあ、確かに家からはなれてても見ることはできるけど、同時にそれは家の場所、家の中の画像と留守にしている時間をネット上にあげているわけで、そのクラウドに他人がアクセスできれば容易にいろんな情報が他人にわたってしまう。そんな恐ろしいものが世の中に堂々と販売されていて、特に日本人はその危険性を考えもせず使っている。 安いし便利かと思ったけど、恐ろしくて一度も使っていない。カメラにQRコード読ませて勝手に自動接続なんて怖すぎる。 私が神経質なだけか?
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
以前、中国で製造される日本メーカーの電話交換機(PBX)やATMなどは制御ソフトのソース開示を義務付けられたという話を聞いたことがありますが最近はどうなっているのでしょうか。PBXやATMに限らず、最近一般家庭にも普及している監視カメラやルーターも中国製が多いと思います。特に監視カメラの映像をクラウドで録画、視聴できるタイプはユーザーの知らないところで漏えいしているかも知れませんし有事の際にはリモートで操作されるかも知れません、そう考えるととっても怖いですね。
▲1929 ▼38
=+=+=+=+=
掃除機に、カメラやマイクが付いているのかな。仕様書に記載がなくても、サンプル機を分解解析位はしないのかな。セキュリティの一環として。
そもそもネットワーク機能が付いているのかな。
建物の中を位置ロケーションするための機能と壁や障害物を識別するセンサー位は付いているだろうが。 通信しているのなら、機器からの放射ノイズや光波スペクトラムを測定すれば判る筈てますけどね。
まあ、何のチェックもせず使っていたのなら、間抜けの誹りを受けるべきでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティ意識での脇が甘いって事なのでしょうね。重要な政策は料亭で決まるから、気にしない政治家が多いのかしら。それでも国家の中枢に対してその可能性を見落とす事は中国であれば考えられないでしょうね。中国に操られた政治家・官僚の口添えと納品業者の結託があるとしたら、スキャンダルですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
危険性の指摘、提言からの「検討する」というお決まりパターン。 そして結果は有耶無耶。
危険性を感じるならば今直ぐにでも使用するのは辞めましょうよ。 ロボット掃除機を停止させても重篤な問題にはならないでしょう。 そして一つ一つ確実に安全性を確認していく。
当たり前のことをやって欲しいと思います。
▲1067 ▼17
=+=+=+=+=
この質疑の様子をネットで見てましたが、民間委託の清掃業者が導入した物なので一切チェック無しとか、小野田議員が独自でメーカーなどを調べ中国製と判明。日本の危機管理能力というか危機意識の低さに呆れるばかり、防衛省とかもこのレベルなのか心配になる。
▲1124 ▼23
=+=+=+=+=
昔から民間ですら大手だと部門によって社員や出入り業者のカメラ付きスマホの持ち込み禁止とかやってるのにね。入構時に訪問者のスマホに専用のシールを貼ってカメラを塞がせたり、目隠しできる専用の袋に入れさせたりするのはよくある話。 カメラを搭載したロボット掃除機を中央官庁に導入しようとする感覚自体が根本的におかしいと思う。国産だから大丈夫みたいな話ではなくそれ以前の問題。
▲711 ▼12
=+=+=+=+=
最近有名芸能人が中国ブランドの 広告に平気で出ているけど 大金積まれてるんだろうけど よく協力して広告に出れるなと思う 買う人いるだろうと思いますよ 中国企業は基本、中国政府下にあり 情報は出さないといけない そのことを分かった上で家電にしろ パソコンにしろ携帯にしろショッピングサイト にしろ使わないといけないってことだと思う
▲526 ▼17
=+=+=+=+=
省庁や政府機関は安全保障の観点からカメラが付いている機器は日本製にして下さい。
また最近車検でOBD検査が導入され異様に安価なスキャンツールが出回っています。 中には車検証のQRコードを読み込むカメラ付きの機能があり個人情報とナンバーや車種を全て紐付けされてしまうので車屋さん整備工事さんは国産のものにしてほしいですね。
▲275 ▼7
=+=+=+=+=
小野田議員の様に日本国を守ろうと考えて実行されている議員はどのくらいいるのだろう。本当に日本人はおはなばたけと言う人が居られるが、国会に居る政治家の皆さんの事も仰られていると自覚して頂きたい。どんな理由があれども、日本人として生まれて日本国の政治家を目指すなら国民を最低限守る覚悟を持って国会で活躍して頂きたい。大きなオトナましてや議員バッチをつけているのにヤジだの居眠りだの恥を知って欲しい。子供たちはそんなオトナを見ているのだから。未来を感じられる日本国にして欲しい。
▲320 ▼17
=+=+=+=+=
通信にはいろんな方式がある。
電力会社のスマートメーターなどは電力線に高周波を重畳させて電気の使用量をデータを送信し、検針員なしで電力料金を請求できるようになった。
無線では、Wifiなどは誰もが使っている。Loraなどは低電力で見通し距離なら遠くまで届いて通信に免許はいらない。
変調方式はある程度決まっているから(独自のものは作りにくい)発信源が分かるとあっさり傍受されて解析されてしまうので、暗号化されていることが多い。
掃除機のカメラから覗かれるというのはなかなかの妄想だろうが、現実には作れて、そんなデータは飛び回っていることだろう。 また、ハマスがイスラエルに対して行ったように、虚偽の情報を与えて相手をかく乱するのも古くからの常套手段。
注意するに越したことはない。
▲254 ▼18
=+=+=+=+=
官公庁の調達は、安けりゃいい、どこで作られたものでも構わない、がベース。 安全で長く使えるものか、という視点が全くない。 公用車のスタッドレスタイヤを調達システムで購入しようとしたが、怪しいメーカーを排除できず、小口現金購入でホイール付きを店頭で購入した。
工業製品や電化製品など、産地指定や地元メーカーと契約できるような調達制度にして欲しい。補助金や助成金、融資制度だけが支援ではないと思う。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
日本は官民によらず、ITセキュリティに対する認識がインターネット以前のレベル。 今回の件は、防犯カメラなど類似の件で指摘されて来たにも関わらず、なんの意識も対策もなされていないことが暴露された。 国内の情報は、このようなIoTデバイスや中国車などに加え、LINE,TikTokなどSNSを通じて筒抜け。それらで得た情報を活用して政府関係者の弱みを握るなんて朝飯前の中国 気がついたら、日本は中国共産党の属国になっているかもね
▲758 ▼18
=+=+=+=+=
小野田紀美参院議員のやり取りを映像で見ましたが、とても興味深かったですね。通信機能を持つ中国製の機器は確かに怖い。 政府官邸、防衛省と機密に関わる所は、調達からPFIまで事細かにルールをつくべき。さすれば国の仕事を受注する企業も倣っていくだろうから、国産メーカーも育っていくだろう。
▲269 ▼10
=+=+=+=+=
他の端末にリモートログインは(ログインされる側で承認さえすれば)普通にできる話。 ユーザー承認不要で他人が盗み見できる仕組み仕込むとか、セキュリティダダ漏れ状態にすることはOSがカスタマイズできるAndroidなどでは可能なのかも。 メーカーをどこまで信用するかは考えておいた方が無難だと思います。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
官僚や役人、国民のために公で働く人間たちがここまで頭が回らないのかとほんと情けなくなる ここまで中国がなにかと仕掛けてきてるのが分かっていてそれでもなんでまた中国製を使うのか ちょっと想像すれば分かるはず 何かの意図があったのではないかとさえ思ってしまう ほんとしっかりしてもらいたい
▲268 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも、日本に流通している物のほとんどは中国製の部品も使われてるし、中国で生産された物だと思います。そして、何より安価。官公庁も数を買うためにた安価の中国製品を選ぶ他ない状況だと思うし、中国製品の購入をそんなところまで規制すると何も買えなくなるでしょう。かといって中国製品が情報漏洩に繋がるかも知れないのは事実だと思うし、それを防ぐには情報システムに繋がるような製品の輸入を禁止にするしかないと思います。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
ロボット掃除機だけじゃあなく、厳密に言えば中国に限らず、どこの製品で有ってもその種のバックドアの機能を持って居る可能性が有る。 今じゃあ、数ミリレベルのサイズでも情報収集できるマシンを製造可能なんだから。注意喚起程度で良いんじゃないのかな。
それ以前に、そこを言うなら省庁や自治体や金融機関なんかで、よくそう言った国のエンジニア雇うなって思うよ。そうじゃなくとも大量に入国させてるしね。そっちの制限の方が重要じゃないの。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカが(建前)全てを自前に戻そうとしているが、無理なことである 日本も自由貿易の枠の中でうまくやっていくしかない
情報は収集・改ざんされることを前提として、守るべき情報については最新技術でしっかりとブロックする 日本では光子通信の実用研究が進んでいる そうした技術研究や産業化にもっと政府が投資すべきでは
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
陸海空で活動するドローンや、所謂コネクテッドカーの類もそうだよね。スタンドアロンで使うもの以外は、全てメーカー側に運用時のデータが上がっていると思っていい。あと通信やセキュリティ機器。ルーターや監視カメラ(ホームカメラ含む)なんかそのまんま情報収集に使える。公務にLINE使うような国でそんなこと心配しても無駄なのかもしれないけれど、自分は周囲から排除したいな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
攻殻機動隊レベルの話になると、中国製か日本やアメリカ製かを問わずに、ハッキングに対してどれぐらい強いかになるでしょうね。 日本でホワイトハッカー雇ってハッキングできるかどうかも調べる必要があるのと、システムのデータセンターがどこにあり、どこのシステム使っているか(管理者権限がどこにあるか?)が問題かなと思います。 中国で生産委託してるがシステムの内容を日本側で把握して、バックドアの有無をちゃんと確認してるし、データセンターが日本で管理権限も中国になれけば大丈夫だとは思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本国の危機管理は、誰もが考え得る表面の危険性だけ。情報漏洩・スパイ・自然災害・品薄物価高、発生時は想定外だったで終了!想定の範囲が狭過ぎるだけで、過去の事例範囲内だけの検討対策のみ。政治家・公務員・裁判官など過去の事例を重要視。将来を見据えた対策は取れませんし、考えられません!暗記能力が高く学生時代のテストや、就職採用試験の点数は取れるが、参考書に無い事は考えられない方々。特に公務員は、会社倒産や解雇される危機感が無いので、入社時が人生の頂点。
▲256 ▼9
=+=+=+=+=
これが事実であるならば大変なことで。今後は日本国内にある清掃ロボットは、日本国内で製造しているメーカーに限ると言う限定にすればいいんじゃないんですか?これでも防ぐことができなかったら、もっと考えないといけませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
省庁に限らず 少し前から中国は政府からの指示があったら一般人ですら工作・スパイ活動を行わないとならない法律が成立しているはず ならば、メーカーは既に製品にカメラ・マイク・GPS・バッテリー爆弾など何かを仕込んでおいてるかもしれないと思っておくべき 大分前からHuaweiのスマホ等の通信機器の基盤には本来ある必要のない1つの謎チップが存在する事は言われていた だから、SoftBankが中継器を全てHuawei製にすると宣言した時はチップの事を知ってる人々界隈では少し騒ぎになったはず チップの話も中継器の話も報道が小さすぎて知らない人も多いだろう 今(少し前)から、中国電子・電気製品を買う、留学生を受け入れる、国内に移住させるのは危なすぎって思うのは自己防衛として当然 情報収集には通信機器、実働や調査には一般人(留学生・出張者・在住者)、等々 有事の時はドローンとか勝手に動き出すかもね
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
お花畑の日本 税の取り立ては厳しいか,戦争,戦略,スパイは表向きはない日本 でも,裏では左思想の植付けな左との友好強化,スパイに土地取得 気がついたら左砂漠というような事がないよう,国,地方,各メーカーが危機管理に力を注いでください 危機管理は地震や台風等自然災害だけではありません 小野田氏の発言は改めて激しく同意です。 皆で日本の左化を防ぎましょう。
▲285 ▼8
=+=+=+=+=
小野田さん有意義な問題提起ありがとうございます。
性善説や他国の情報戦に無防備な日本人に危機感を持たせるために良い仕事をしてくださっている。
インバウンドで日本の常識やモラルは世界基準で良い人すぎる。 海外旅行へこちらが行っていた分には綺麗に扱うなどトラブルになりにくい属性ですが、汚いがデフォルトのインバウンド客を受け入れるなら今の惨状。
文化の違いと旅慣れないで起こる軋轢は日本人もご迷惑をかけている可能性もありますが、差別でなく区別。 諜報が当たり前の国がある事を念頭にしっかり置いて自国の利益と安全を守意識改革は差別ではなくて相互理解の一環でしょう。
▲118 ▼5
=+=+=+=+=
韓国軍で使用していた中国製監視カメラの映像が中国に送られていてたというニュースがあったはず。日本の各所にある中国製の防犯カメラも当然送られている。設置場所は充分に注意する必要がある。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
なかなか鋭い、実際カメラから情報は漏れてますよ。記録されネットに繋がれば漏れます。
電車の中なら、カメラもいりません。背中越しに乗客のスマホを覗くとスマホのパスワード、氏名、会社のメール、SNSのID、書いたコメント、通販履歴、全部見えます。バスも同じですね。
日本人企業の情報漏洩事故が多いのはご存知のとおりかと思いますが、身近な個人もダダ漏れです。
おもらしジャパンです。ちゃんとしましょうよ、日本人。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
総理の部屋とか、掃除機じゃ無く、超小型の監視カメラ、盗聴器とかバリバリやってると思う。 国会議事堂や裁判所とか警視庁とかも。 むしろ石破や岩屋が率先して自分の部屋にやってそう! また、宿舎も同じ。 夜、堂々と部屋で毎日の活動を報告してそう。
▲183 ▼10
=+=+=+=+=
中国製なら、どこにでもある電気コンセントやACアダプターにもスパイ機能が付いていても不思議ではないのに、各部屋に自由に動き回ることができるロボ掃除機なら機器スペースも十分にあり、スパイ装置そのものになる。日本はこういうことにホントに疎いからダメ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
監視しないと気が済まない国情にもううんざりどころではありません。 これを制御できるのは政治でしかないのだろうが 司法案件になったときには厳然と対処する判例を望みます。 立法の成果が実を結ぶころには身ぐるみはがれている日本なのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、日本に住む中国人のニュースが目につく。 日本の大学への入学を目指す中国人も多いと聞くが、多くの中国人が日本にやってきているようだ。 中国の人口のたった1%の1400万人でも日本に住むようになれば、日本は中国のようになってしまうのではないかと心配される。 ひょっとしたら、中国は、それを狙っているのではないか?と考えてしまう。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
中国製の防犯カメラは中国から丸見えになっていると思う
Amazonなどで異常に安く売られているが、中国政府が日本を 監視するためにばら撒いていると思っている。
アプリにログインさえできれば誰でも遠隔操作できる 一般家庭ならまだ良いが、国や企業では使わない方が良いと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本メーカーであっても、中国製の製品に関しては関税を掛ける。抜き打ちテストを定期的に行って安全保障上のリスクを情報公開すべき。 中国製電気自動車の車載カメラで、日本の隅々まで情報収集してる事は間違いない事だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういう明らかなリスクはもちろん、官僚や議員秘書はもちろん、省庁の清掃業者に至るまで、アメリカ並みに厳しくバックグラウンドチェックをした方がいい。議員会館は金集めの話くらいしかしてなさそうだけど、省庁はかなり危険だと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
財務省から中国製商品購入ベースで予算を削られ、仕方なく購入したと思われますが、これはひどい
こういう媚中なところもあるから、財務省は解体デモを起こされる。 仮に日本が中国に征服されても自分達は重用されると思ってるのでしょうけど、利用価値がなくなったら真っ先に消されることくらいわからないのだろうか。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
そんなのは掃除機についているプログラムを完全公開しない限りわからない訳で、ネットにつながっている以上、中国製でなくてもそのようなリスクがある。むしろリスクを踏まえた上、ファイアーウォールで防ぐのが現実的。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネットワーク機器メーカーのTP-Link製品も今やAmazonだけでなく家電量販店やホームセンターにも置かれている日本ではお馴染みのメーカーですけど、アメリカでは国家安全上の理由からメーカー名指しで規制措置が敷かれてますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お掃除ロットにはワイファイ4。4GHZ・やWi-Fi5 5GHZの通信機器が組み込まれているの事実でスペアナで観測すると正確な周波数で送受信しています 日本国内で使用するには電波法で規制され認可許可が必要です。検査したロボットには認定シールが貼られていない違法です。国なので所轄で調査すれば判明しますが。年間電波使用量も発生する貴方たちの使用のスマホも年間使用量数百円は引き落としされれ国庫に入るのです。こうゆう機器は専門家が調査しないと重要な場所に設置すると秘密の漏洩は有る。私たちは通信の仕事ですので各機器はいつも持ち歩いている(車両)衛星中継機器も搭載している。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これは中国製という特定国製品のリスク、というある意味単純な話じゃないよ。 ネットに接続されているIoT機器は脆弱性対策が貧弱で、外部からのアクセス→乗っ取り→操作・監視等が可能であることは広く知られている。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)運営 「NOTICE」参照
国内への情報発信もいいが、大元の政府内部の対策が甘くてどうするんでしょうね。
▲168 ▼4
=+=+=+=+=
かつての日本なら清掃用ロボットも松下やソニーが独占していた。それがいつの間にか中国製に。高いものを安くなんてことを海外でやってからこうなるんだよね。国の省庁には国産を独占させ、国内企業を安心させる。そんな努力が必要なのにそれを否定しまった。その原因は、やはりバブルにあると思う。そして、バブル入省組は、きつい、きけん、きたないのいわゆる3Kを嫌って、官僚、公務員になった連中だ。身の安定のみを追求し、国のためというのをダサいの一言でぶった切って、「俺たちが安心して暮らせれば・・・・」というのを優先しているから、失われた30年はうまれたのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番ヤバいのが、なんとなく想像はつくでしょうが中国メーカーのPCです。 今や電話を超えて情報通信の代表であるPCに細工されていたら完全終了です。
PCの仕組みや内部構造、部品ひとつに至るまで、仕込もうと思えば選択肢は無数です。 ましてや圧倒的大多数の一般家庭用個人ユーザーなどPCの知識はまったくありません。 購入時の初期設定サービスのニーズが非常に高い、これが全てを物語っていますから。 当然ですが個人情報や金融情報、センシブ情報などもPCでは扱います、そういうこと。
何の知識も無い大多数の一般人は情報ダダ漏れです。
また、中国の企業というのは設立をするにあたり国、つまり中国共産党の許可が絶対に必要なのです。 もし、そんな中国政府から極秘の指示が出れば…逆らえるわけもありません、許可取消廃業ですから。
それでも、安いからといってそんな危ない国が作った危ないPCを使いますか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本のすべてがダメ。 例えば環境省が進める脱炭素。 公共施設の50%に太陽光などを設置するという話があるが、その実、環境対策は建前上の話で、経済の掘り起こしが本当の目的なのだ。 施工業者は日本の会社であり、そこに経済対策と言う名目での恩恵は出るが、納入する機器まで役所は指定できないので、パワコンなどは安いからと言って中国製などがどんどん設置されていく訳だ。 本当に日本の事を考えた経済掘り起こしなら、日本国メーカーの製品を指定するべきだ。 ただ、日本国民も●鹿で、入札したことによって、安くなった、競争入札で税金が抑えられたと喜んでいることが、役所がこうなってしまった元凶なのだ。 必要な物には、お金がかかる、そこを理解しないといけない。 結局、安かろう、情報搾取されまくられ・・・・・につながるわけだ。 安く抑えられたからと言って、喜んでいる場合じゃない。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
経済安全保障の名を語った中国差別だと思います。ルンバもアメリカに情報は流れてるし、世界中のコマツのトラクターから情報は日本に送られてます。新たな貿易障壁にならないように注意したいですね。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
そりゃ、やってますよね。
こんなことまでするような国が、公開されない献金先として、国会議員を支援している可能性は大だと思います。
早急に全ての政治資金を課税対象にして、国税局の監視のもとにおくべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この中国製ロボット掃除機がネットワークに繋がってるなら、十中八九映像データ送られ、業務情報や建物の内部配置も漏れてると見た方がいい。 ファー○ェイのスマホにバックドア仕込まれてることも知られてるのに、なぜ官公庁に中国製品を入れる?数年前に、アメリカは政府機関から中国製品を締め出したよね。 アマゾンで最近よく売ってる1万円くらいの監視カメラ、あれもネットワークを介して映像データを中国に送っててもおかしくない。 実際に、ウクライナ国内に広く普及してるロシア製監視カメラがネットワークを介してロシア側に映像を送信してて、戦場監視(ウクライナ軍の動向把握)に利用されてることも分かってる。 中国がやらないわけない。Ti○Tokやタクシーアプリ等、中国製のありとあらゆる製品(特に格安・無料のもの)は疑ってかかった方がいい。(タクシーアプリは交通状況を把握でき、交通網のボトルネックが解析されうる)
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
何人かの議員や国民の8〜9割は、中国がスパイ行為をしているとは気づいている。 それなのに、中国と親しくしたい議員が外務省などに無駄に多いが為に弊害となって中国製や中国企業と繋がっている。 こんな議員が省庁や大臣に何人もいるから、トランプにソッポを向かれたり、対抗措置に巻きこまれたらする。 スパイ活動なんてする訳がない訳がないという信頼はどこの、誰の情報からなのか突き止め、防止法を強化なり、制定すべきでしょう。 日本国民ですらどれだけLINEやTic Tokから抜かれいるかと不安がっています。 安倍元首相は中国に行ったら、すぐに暗証番号を変えたという話を聞きました。 中国に行く時のリスクはもちろん、中国人に日本の土地や建物を売らない法律と入国税導入。 また、中国人の所有しているものにしっかり課税させる法案はすぐに作るべきでしょう。 日本政府は日本国民を守る姿勢を少しは見せて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米国が中国製は安全上のリスクがあると忠告したのに、なぜ日本の中枢機関で使うのか理解に苦しむ。 こんな事では軍事など重要な部門で米国と情報共有出来ないのでは? ひょっとして、スパイ法案が通らないのは中国がスパイ活動がし易いようにする為なのかもしれないね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
中国をWTOに加盟させ、サプライチェーンに組み込めば相互依存性から戦争は起こらないはずという西側の目論見は崩れさろうとしている。世界の工場となり世界第二位の経済大国になった中国は習近平の世から、あからさまに覇権を求めるようになり、トランプ第一次政権に対し太平洋を2分して統治しようと持ち掛け,今では艦船の数ではアメリカを上回る海軍力を保持し、アメリカの覇権に挑戦する姿勢を隠さない。今回、トランプが中国に仕掛けた関税戦争は、習近平共産党を潰すための捨て身の作戦である。 一方で中国は古来から謀略の国であるから、あらゆる手段を講じて敵国の情報収集に当たると同時に、有事の際にリモート操作で社会活動や生産活動を停止させることも、当然、考えているはずだ。まずは、国内の監視カメラ、太陽光パネル、EVなど中国がリモート操作できる機器を、景気刺激策および安全保障の観点から全て日本国内製造品に置き換えるべきだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
考えたらキリがないと思うのだけれど。
ロボット掃除機のカメラからの情報漏洩なんて微々たるものだろうし、そこのリスクを考えるなら寧ろマッピングデータからの建物構造流出かと。
そんなことよりも、議員が普段使っているスマホと個人が使っているアプリの権限を調べた方がいいんじゃないかな。あとは契約しているキャリアとサーバー、それとプロキシサーバーがどこを経由しているか、そういう考え方無しに物理的な物だけでリスクを問うても無意味かと。
根本的に、日本の脆弱なシステム技術で中国のクラッカーを相手にするのは無理があると思いますし、ある意味、優秀なウクライナ技術者を招待すべきだと思うのですけど、そうした話が出ないのが逆に不思議なんですよね。あとは普段日本人が何気なく遊んでいるオンラインゲームやアブリって韓国製作のものがわりと多いと思いますし、日本のIT技術ってお隣の韓国の足元にも及ばないと思うかな。
▲58 ▼154
=+=+=+=+=
中国の事だから、機械にも国防総動員法を義務付けているかもしれない。 機械以上に、テレビ局のカメラクルーは大丈夫なのか?放送時には、ぼかしてあっても、取材時には映っている筈。NHKの海外ラジオのような事も有る。 自衛隊の潜水艦や武器の取材等は、大丈夫なんだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題は中継基地にあるのでは。同じような機種が何処で使われているのかがわからなければ役に立たない。電波が何処に集められるかになる。WiFiと同じこと。いろんな人が使うと、整理するところになる。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
一般国民の私でさえ危ないなーと思っているほどなのに、どうして国会議員の先生や官僚さんたちはそれに気づかないのかが不思議です。官僚さんはともかく国会議員の先生方に危ないなーと思える人が何人もいることが問題ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何事も注意するに越したことはないけど、ロボット掃除機にスパイウエアを仕込むのはあまりにも効率悪くないかね?掃除中は自身の機械音で周囲の会話等を聞き取ることは難しい、視点が低いのでPCの画面や書類をのぞき込む術がない、最近の機種は画像認識でトラッキングしていないことが多いのでカメラを積んでいないなど私ならロボット掃除機は選ばない。そもそも省庁の掃除機ってネットワークにつなげてあるのかな?スタンドアローンな気もするけど。加えて国産なら安心できるという理論も非常に根拠薄弱。現実的に考えて、購入は中国製を含めコスパの良いもの選び、使用前に物理的なカメラやマイク等がないかチェックする程度が一番良いんじゃないか?
▲15 ▼82
=+=+=+=+=
そういや、どこぞの学校で導入した在庫処分の安物タブレットを定価購入したやつ
バッテリー膨張で壊れまくったの その後どうなったんですかね アフターサービス皆無で公費で代替購入するとキリがないから保護者負担で個別購入に切り替えて終わりかな
自分たちで判断知識を身につけたり、信頼できる情報筋を持たないところは業者の言いなりなんだろうな
官公庁での情報漏えいも問題だが、学校関連で防カメやタブレットから遠隔盗撮されてたりを想像するだけでおぞましい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前々から気になっていたんだけど、ドローンのDJIは大丈夫なの?OPPOやXiaomiのスマホは?行政の中国製EVに前向きだけど不安だよね。 確かに、言い始めたら確かにキリがないんだけど、自分の情報が盗まれても困る情報はないとか、そういう話じゃないと思うんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現実的にスマホ、PC、コピー機、WiFiルーター、固定電話、電話局内の交換器、どれだけ中国製の部品が使われているか。 とっくに色々盗まれている。 あと、元閣僚の中にも常に胸ポケットにスマホを差し、カメラのレンズを外に向けている人物が居たね。
▲168 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの会社が製造したものなら安全なのか? iRobotとか? でも実際製造してるのは中国の下請け(OEM先)だろ? それにアメリカの会社が製造してるならアメリカのスパイウェアが入ってる可能性もあるよな アメリカのリスクは許容しちゃうのか? あんな何しでかすか分からない国
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>掃除ロボットが話を聞いていたかもしれないという妄想、想像力を >働かせて、対策することは重要だ
揚げ足を取るようで申し訳ないんですが、この文脈で「妄想」という単語を肯定的に使うのはいかがなものでしょうか。おっしゃりたい主旨からして、むしろ妄想ではないという否定形で使う方が適切だと思います。例えば、
「掃除ロボットが話を聞いていたかもしれない、という想像力を働かせることは決して妄想ではなく、現実的な可能性として対策することが重要だ」
みたいな言い回しで使う感じでしょうか。保守系の議員さんなら日本語の正しい使い方にはより神経を使っていただきたいと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ロボット掃除機より中国製携帯電話のほうが危険じゃないかな。iPhoneやアンドロイド携帯を省内持ち込み禁止にして全部日本製の携帯使用を義務付けたらどうか。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
日本人てなぜそういう危機意識が低いのだろう。水と安全はタダだからという文化だから? イマジネーションというか、性善説ではなくまず疑ってかかるもんでしょう。 中国製スマホとか韓国製通信アプリとか、普通に怪しんだうえでリスクと利便を考えて、使うかどうか判断するよね。
車を運転してる時に、あそこから飛び出してきたら?あの車があんな動きしたら?と予測運転するのと同じでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国家の中枢である省庁で中国製の物を使うと言う発想は誰がしたんだ? 完全に親中そのものじゃないか?そうでなくてもあらゆる方法で他国の情報を盗用している国だぞ! もう日本を危険に貶める片棒を担いでどうするんだよ? 小野田議員さん!誰が購入せよと言ったのか厳重に調べる事が大事ではないですか? これが中国政府ならどのような扱いになるか知らない人は居ないと思いますが。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
かなり昔、FBIだったかな? 納入されたHDのいくつかの中身が中国製に入れ替えられていたうえに外部に情報送信するよう仕込まれていたなんてケースがあったから、必要とあらば中国はそのくらいのことはするだろうけど、日本ではやらんと思うよ。 そんなことしなくとも、議員や知事に手下がいるんだから、情報なんて漏洩し放題でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去の例から学習していない。最初は無害でも、ファームアップデート時に悪意のあるものをダウンロードさせて動作する事もある。
tick tockもクリップボードの内容を勝手に送信、韓国の動画アプリもマルウェア付きにされた事があった。「不具合でした」って、お咎め無しだが・・・性悪説での対応をすべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
驚いたねー!? 省庁が中国製を導入しているなんて? 是も「岩屋」氏の肝いりですかねー? 既に中国製は「Huawei」等の問題で敬遠しているかと思ったけど、危機意識が全くない御方の集まりであることが良く分かった。 この様な方々に国の安全保障等、完遂出来る訳ない。 特に「お掃除ロボット」はマッピング装置の性能が第一。 それに高性能収音マイクが搭載されていれば、略情報は丸撮できる。 内の社では、3年程前から、ホテル、旅館、図書館、役所等の盗聴器調査の依頼が頻繁なんだけど・・・・・・・・・・・!!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ情報は筒抜けですよ。ただ未来は変えれますから、どう改善していくかだと思います。おそらく、今までと違いアメリカにとっては日本がかなり重要な拠点となるので日本の危機管理のなさを問題視するでしょう。日本もアメリカなしでは難しいので、何の対策なしとはできません。もちろんそうなれば、あちらとの取引は減ります。国民側も情勢が悪化していけば、叩き売りでも不安になり、あちらのものは自ずと買わなくなります。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
やはり中国製品は。。油断も隙も無いですな。 「安かろう危なかろう」製品こそ水際で阻止しないと、日本国内が透け透け状態になってしまう。 政府主導で厳重な監視体制を敷くべき事案である。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
オウムは第一空挺団団長の娘の電話機に盗聴器を仕掛けてテロ発生時に拉致して人質にする計画があった。 電話が不通になって修理にきたNTTが盗聴器を発見して未遂に終わったわけだが、国家レベル組織ならもっと巧妙に大規模にやってるだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やれやれ 国家の要となるところにリスクを抱えたモンを入れるとは この国の防衛意識の何たる低い事よ 防衛ってのは何も軍事力に限定するものではない こう言う所こそ、目を光らせていかないといけないのだが 購入計画を立てた者、それにGO出した者はそういう意識がゼロ つまり適任には程遠い存在と言う事だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや中国はそんな漫画みたいな効率の悪い事ことはしない。中国では笑い話になるだろう。 デジタル音痴の役人がが聞きかじったことをさもありげに話す。 いくらでもハニースポットにかかる役人はいるし、デジ庁の技術者募集などまったく身上調査が無いに等しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう質問が、今以前に閣僚レベルの間でも議論されていなかったのか、と言うことが驚きだったりもする。疑問に思う人がいなかったのか、質問することや意見することが、上に口答えしてるとみなされて、忌憚なく質問すらできなかったってこと?
マイナンバー推進の前やることじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員のほとんどにはわからないし、わかったとしても親中媚中の連中には、何もできないし何もしない。だって親中媚中だもんな。とにかくセキュリティが甘い、と言うよりないに等しいと思える。 もしかすると国民には押し付けるけど、自分たちは信用されてるからと言う、何の根も葉もない根拠もないことで安心しているのかもねwww。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさか省庁の職員は、いい大学出てて 何も知らなかったの? 中国製の製品に、仕込まれた通信機器により、全て個人情報や、個人データが吸い取られて本国に漏えいされている可能性があるんだよ 米国でもファーウェイで問題視されて 全面輸入禁止されたでしょう 国土交通大臣は公明党で親中だから中国には緩いんだろう 今後、太陽光発電パネルもヤバいかもね 戸建て買う人は要注意だよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何の証拠もなく軽々しく危険性有る世の中を掻き乱してはならない。 そこまで言うなら政治生命を掛けて出して頂きたいです。 皆んな心配してます早く検証し証拠を出して頂きたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小野田さん、ずっと自民党に在籍して、国益の為に頑張っていらっしゃいますが、相変わらず金儲けの年功序列政党の自民党は、もうええでしょ。 思いっきり応援したいので、自民党を出ていって欲しいのが本音です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小野田氏アッパレ!調達責任者に喝!!!!!!
日本国内の官公庁で中国製ロボット掃除機が使用されている事実は、極めて深刻な安全保障上の問題である。
通信機能やカメラを通じて情報が漏洩する恐れがあるだけでなく、爆発物や毒ガスの仕込みといったテロリスクも否定できない。調達基準に安全保障の視点が皆無という現状は論外であり、即時見直しが必要だ。
中国製電気製品・電子機器、中国人留学生・研究者の制限に加え、日本国内の中国人の数も30万人を上限とし、ビザ発給に制限を設けるべきだ。国家の無防備ぶりに強い危機感を覚える。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず日本の入札調達は、安い海外製ばかり入ってきて、日本の製造企業を衰退させる大きな要因だと思う。 安い海外製品入れると壊れるのが早いから困るんだけどねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IoTが掃除ロボットにあればの話 そんな事言ったらどんな家電や住宅設備も危険はあるよ テレビなんか最たるもんじゃない?最近海外品ばっかだしネットも繋がるからね そもそも海外製のスマホ使いながらどうこう言える立場じゃないと思うけど
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
安価な監視カメラは中国製。 機器とリンクすればスマホから簡単に画像何見える。 しかし,ハッキングされている可能性としてはありうるよな。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
それを言うなら、LINEをいつまで野放しにしてるんだろう?省庁もマスコミも地方自治体ももうLINE通しての情報伝達が常識になっちゃてるけど、あれ、韓国NAVERの子会社で、日本の顧客情報が韓国と中国では見放題だったって、みんな忘れちゃった?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前、体重計を買ったがアプリをインストールすると体脂肪などいろいろ計測出来る物だったがマニュアルに中国漢字が使われているのでインストールをやめた。位置情報から健康情報まで抜き取られる所だった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本メーカーでも作ってるのは中国でしょう。 なんでも日本製で揃えられる時代じゃないし、部屋くらいロボットじゃなくて秘書さんに掃除させたらいいと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
依然としてスパイ防止法も整備されていないこの国に住んでいるとは思えない無自覚ぶり。 外国の生成AIがこの国の知的財産や様々な情報を個人単位までかき集めている実態にすら懸念も示さず、規制すればイノベーションを阻害するという一体何のイノベーションなのかも説明できない妄想を掲げていることも頷ける。 デジタル相らしからぬ技術的知見に乏しい妄想力主体のスピリチュアル信仰とも言える言論には流石に呆れる。 こんな素人が国の技術的分野の役職に就けるほどこの国は凋落を極め続けている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小野田議員は本当にエライ!良くそんなトコ気づくなぁ。しかし逆に頭の良いはずの官僚達は何故気付かないのだろう?余裕がないのか、それとも分かっていてスルーしていたのか…ま、官僚とは言っても反日も多い様だし、これは人もモノも総点検をした方が良いのではないか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ゴルフを楽しむ初老です。 プレー時に便利なナビを購入する際、機種の選択に迷っていました。 Huawei製の物が評判良かったのですが、 何となく個人情報の漏洩等が気に成り、別メーカーに。 大した情報や財産も有りませんが、何となく中華製を避けてしまいました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
小野田議員も、自民党抜けるべきだよ。言っていることは良いんだけど、結局、ガス抜き要員として扱われているだけじゃん。
結局は、党の方針に従うだけでしょ。
ガチで行くのなら、 立憲の原口議員、参政党の神谷議員、国民民主の榛葉議員他、共闘できる人はいくらでもいるでしょ。
ほんと、このくそ政治終わらせて欲しいよ。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
「Aiって「アイ」って読むのか?iotってどこの店に売ってるの?それは美味しいのか?」ってレベルであろう老人政治家が日本を牛耳ってるから、スパイだの情報漏洩だのなんてピンと来ないし、思い付きもしないし、考えもしないだろう。 少し以前に海保の艦船が、ドローンで撮影されて画像を撒かれてたけど、それに対して何も危機感を持って無さそうだし…。 平然としていられる日本の政治家共の、その感覚が恐ろしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そんなロボットより遥かに多数の人間スパイが入り込んでるからそっちの対策の方が先でしょ 中華の大量の観光客、横浜の中華街なんかはスパイだらけでしょ笑笑 日本はスパイ天国よ 一番巧みに日本を操作してるのはアメリカだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小野田氏は流石にこの点を突いてくる。 中国製品から情報が流れるのでは無いのかと。 セキュリティ対策そしてサイバー対策がいかに大切なのかが分かる。 スパイ天国と言われる我が国には、もう二度とイージス艦情報漏洩の件を忘れていけない。 情報がダダ漏れの国なぞ世界が信用する訳がない。
▲24 ▼5
|
![]() |