( 282568 )  2025/04/13 05:09:29  
00

【速報】万博 5カ国のパビリオンが開幕間に合わず インド・チリなど

ABCニュース 4/12(土) 19:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7245a9e8ef8a4961f6b5466ed5c5cc4415b35355

 

( 282569 )  2025/04/13 05:09:29  
00

インド・チリ・ネパール・ベトナム・ブルネイのパビリオンについて、内装工事が完了していないため、13日の開幕日には開館せず、当分の間閉館することが日本博覧会協会から発表されました。

(要約)

( 282571 )  2025/04/13 05:09:29  
00

工事中のインド館(12日) 

 

 日本博覧会協会は、インド・チリ・ネパール・ベトナム・ブルネイの5カ国のパビリオンについて、あす13日の開幕日には開館をしないことを発表しました。 

 

 内装工事が完了していないなどの理由で、当分の間、閉館予定だということです。 

 

ABCテレビ 

 

 

( 282570 )  2025/04/13 05:09:29  
00

この投稿群は、大阪万博に関する様々な意見が含まれています。

一部の投稿では開幕に間に合わなかったパビリオンの数が少ないことに驚きを示す声や、遅れることが万博の一部だとする声が見られます。

一方で、工事の遅れや問題点を指摘する声や批判的な意見もあります。

また、万博に対する興味や関心が薄いとする声や、税金の使い道に対する疑問も表明されています。

報道のあり方やマスコミの姿勢に対する批判も目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 282572 )  2025/04/13 05:09:29  
00

=+=+=+=+= 

 

これって正直『想定内』ですよね。万博準備のドタバタっぷりを見ていれば、遅れる国が出るのは織り込み済み。むしろ間に合わないのが5カ国だけというのは、いい意味でサプライズでした。特にインドやネパールは過去の万博でも遅れがちだったし、今の国際情勢や物流の混乱を考えると、他にも遅れてても不思議じゃない状況だったわけで。これでまた「なぜ日本は間に合わせたのか」とか比較されたらちょっと面白いですね。 

 

▲1801 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博の時も、開幕時に間に合わなかったパビリオンはいくつかあった。そもそも、万博本部のスケジュールに合わせる気がない所があっても驚くにはあたらない。世界は広いのです。 

さらに言うと、70年の際に開場していても中に展示物が何もないパビリオンは相当数あった。これも驚くほどのことではない。今回もおそらくそういうところがあるよ思う。 

 

▲373 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前までタイプAパビリオンの47カ国だけをピックアップして半数が未完成だとか言ってませんでしたっけ? 

ここにきてタイプAのほとんどが完成すると判明したので、今度は全157カ国に対象を拡大して「5カ国のパビリオンが開幕間に合わず」ですか… 

いずれにせよほとんどのパビリオンは完成しているとのことで、工事関係者の皆さま本当にありがとうございました。 

 

▲480 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕に間に合わないパビリオンが5館もある中での見切り発車的な開幕。もし、提供されることが約束された役務が一部提供されず、債務一部不履行に該当するので入場料の一部を返還せよ、と有料入場者から請求された場合、主催者側に対抗する術はあるのでしょうか。 

 

▲36 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博は、通商産業省側のトップだった堺屋太一が成功の理由として「厳格な予算管理」、「工程管理が非常に正確だったこと」、「会期中に事故が少なかったこと」、「収益性の高さ」を挙げた。 

また「開会式後一週間ぐらい経ったら全部揃うというのが普通ですが、日本の場合は、開会の52時間前に全部完成しました」とし、そのために開会前に各国大使やマスコミ関係者を招待することができたと述べた。 

今回は予算は何度も上がり、建設業界の間に合わないという声は2年前からニュースになっていたし、メタン爆発、赤字が懸念され、未だ未完成あり、、、 

死者が出ていない点は良かった。 

 

▲84 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

急ピッチで事故になっても怖いので安全にお願いしますm(__)m 

長い期間あるので少しの遅れは想定内でしょ! 

人材・資材の問題もあるでしょうし、 

関東圏ですが観に行く事が出来れば行きたいです 

 

インバウンドに拍車がかかり少しでも景気がよくなる事を期待してます 

 

オリンピックもそうだけど始まれば宝!! 

 

▲59 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の多くの被災地など1年3ヶ月経ちますがいまだに手付かずの現状です 

 

万博よりも一日でも早い瓦礫撤去を進めるのが現状じゃないでしょうか。 

 

海外でも災害は起こってます国内の支援よりも海外にバラ撒き支援するのもどうかと思います 

 

万博が間に合うとか間に合わないとか国民の多くがどうでも良い事です 

 

万博の特番情報番組も関西にいれば毎日のようにやられているが開催前から大赤字確定しています。それは誰が負担するのですか? 

 

おそらく大阪とは関係のない全国の国民の負担になるのではないでしょうか。 

 

開催後は万博会場である現地賭博場になる他、中国企業に貸し出される見込みというのを聞きました 

 

そうなってからでは既に手遅れでしょうね… 

 

▲36 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度を見出しに持って来なくていいと思う。テレビでも万博ハイライトを取り上げるようになって盛り上がってきた。見たいと思う人が急増してると思う。欠点をあげつらう人が増えてきて暗い日本になってるけど、明るいところを見て成功を期待する事も大事に思います。 

 

▲425 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

これも予想されていた通りです。この他にもメタンガスや赤字などネガティブな要素が並んでいるのですが、果たしてそれを無事乗り切ることはできるのでしょうか。 

1970年万博の盛り上がりを経験している者としては、今回の万博の温度差には時代の流れを感じます。 

 

▲317 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のように時間に正確な国では開幕に間に合わないって言うのは許されませんが、海外では間に合わないのが普通って感覚もあると思います。 

五か国で済んだというのは、頑張ったのではないかと思います。 

 

万博に行く、行かないにはあまり関係ないですが・・・。 

 

▲568 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2014年のブラジルW杯でスタジアムの完成が開幕に間に合わなかった時に日本ではあり得ないと思っていたが、事前に予想されていたことではあったようだが日本でもこういう事態に起きてしまうようになってしまったのかと思うと国力の低下ということを思い知らせた気がする。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の様に何とかして期日に間に合わせよう、と言う国ばかりではないので、そういうこともあるでしょうね。予定の日に開館が間に合わなかったパビリオンを楽しみにしていた人には気の毒ですけれど、いずれはハプニングも込みで思い出になったりするものだと思います。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のパビリオン担当者は、のんびりとした時間の中で生きているのでしょう。 

開幕日に間に合わなくても何とかなるさ。みたいな時間感覚なのでしょう。 

事務局的には少なくとも一ヶ月前には全ての工事が完成している様にして下さい。と通達している筈。 

1年前には開幕日に間に合わないなら、簡易的なパビリオンを日本サイドが作るという案も何回も提案していましたよね。 

それにも関わらず職人も工事業者も全て自国で用意するので黙っておきなさい。的な対応をされたと思います。 

こういう世界的なイベントをすると必ず思惑通りにいかないので博覧会事務局は本当に苦労されていると思います。 

その苦労を汲み取って欲しいと思います。 

 

▲346 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年で大阪で花の万博を開いた時の海外パビリオンは82カ国で半年間で2320万人入場してるけど跡地は今でも残ってるけど日本で万博は1970年の時だけで充分で50年後に開催して月の石、人間洗濯機まで昔のを引っ張り出す必要有るのか?そんだけ日本は過去の万博と違って発想が思い浮かばんかったんやろな〜火星の石かって日本人宇宙飛行士が火星から石を採取しましたって言うんなら分からんでも無いが南極から火星の石を持ち込んでもホンマに火星の石かどうかも分からんやろね〜誰もが火星に行って確認してる訳では無いから... 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、会場が報道陣に公開された時の映像見てれば、さもありなん、としか言いようがない。 

 

インドはまだ外に足場立ってたし。 

 

まあ突貫工事で事故が起きる方がどうかと思うので、安全第一で進めてもらえればと。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開催一週間前になって、やっと本番想定の 

テストランを実施しただけで、数々の問題を 

見えない事として強行開催するという 

安全性の担保が不十分な状態で 

多くの入場者を迎えるなど、狂気の沙汰としか思えません。特に巨大な岩石を頭上ワイヤー1本で繋げて吊るすという、古代の拷問施設を思わせる休憩所など、これからの気候変動による、岩の含有水分率の変化などを考えると、落下事故が起きた場合は誰が責任を取るのだろうか。 

 

▲54 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は雨にも関わらず凄い混雑予想。 

あれだけのネガキャンでも、バスが満員、昼過ぎまでは入れないと。 

工事中のパビリオンに関してはかなり少ないですから、むしろ後からオープンして、何度も来客を呼ぶネタになります。 

楽しみです。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先(仕入れ)のインド人が、納期が間に合わないから、締め切りを伸ばすのは当たり前だ! 

という感覚で、お叱りを受けたことが衝撃だった。 

 

多分、開催間に合わなくても、気にしてないと思うから、期待して予約とかしないほうが良い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事、どうだって良いじゃないか。 

今までの万博で開幕時に全てのパビリオンが完成していたことなんて、そもそもないだろう。 

 

建築の遅れ以外に、あえてずらして開館することで新鮮味を持たせて、リピーターを増やすって戦略もあったし。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの万博でも開催してからも工事が続いていたのが当たり前、との事。 

今日のニュースを見ていたら、インドの責任者が「開催日には100%間に合うよ!」と言っていたけど、絶対むりやんwって思ってました。完成していくのを楽しむのも万博なんだろうな。半年続くお祭りみたいなものだからガチガチに批判しなくてもいいのでは。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全て建設が間に合ったとしてもパビリオンの数が多くて普通の人が1週間やそこらでは全て見切れる訳ではありません。また初日まで全て間に合わなかったのも過去の万博も同じでした。目くじら立てる必要なんてハナから無いんです。アンチは何言ってもケチ付けるだけなので楽しみたい人が楽しめれば良いんです。 

 

▲201 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが発生する所に大勢人が集まってカミナリが落ちて大爆発。学校でもそういう問題があったばかり。その上、リングに炎上して逃げ場も無くなり生き地獄。完成していないので少ない人数の方が良かったとなる。どっかの国の大地震であれだけの建物が建設中で一瞬にして倒壊しても被災者が少なくて済んだ。完成していたら被災者は10倍じゃ済まなかったろう。そもそも夢洲はまだ開催していい場所じゃないんだ。行かない方が良い。 

 

▲22 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博を見てつくづく思うこと。 

なぜ、1970年の万博会場で再度開催しようとしなかったのか。 

太陽の塔の半世紀ぶりの復活、とでも銘打てばもっと劇的に盛り上げることもできたのではないか。 

当時を知る人も知らない人も、あの当時の万博がなぜあれ程盛り上がったのか、ということを体験することができるような万博にすれば良かったのに、と今回の万博を見てそう思ってしまう。 

 

▲103 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何?という感想。結局、開会式は素晴らしいものであったし、次々と発信される各パビリオンの情報はどれも心踊るもの。そして開催に携わった各関係者や責任者の方々のコメントを読んでも、いかに今回の開催について悩み「よいものを作り上げる」事に尽力されてきたかが伺えます。結局は電通が絡まない事業をコケさせたい団体からの圧力が不必要なヘイトを生んでいただけでした。開催、おめでとうございます。 

 

▲48 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博(2025年)は、2025年4月から10月にかけて開催される国際博覧会です。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、持続可能な社会や最新技術に焦点を当てています。世界各国からの参加が期待されており、文化交流や経済振興が見込まれています。万博会場は夢洲に設置され、来場者には多彩な展示や体験が提供される予定です。パビリオンは、展示やイベントのための特設施設であり、世界博覧会や文化展示において重要な役割を果たします。デザインは多様で、国やテーマを反映しています。訪れる人々に情報を提供し、各国の文化や技術を紹介する手段として機能します。また、訪問者同士の交流の場ともなり、新たな視点や理解を促進する貴重な空間です。パビリオンは、国際的なつながりを構築する重要な要素でもあります 

ステーキ専門店の従業員です。まあ閉幕までに公開できたら問題ないわ 

 

▲44 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

たった5か国が間に合わなかっただけなんですね。 

すごい追い込みだったと思います。 

工事関係者の皆さんはさぞ大変だったことでしょう。 

 

工事開始の遅れから多数のパビリオンが開幕時に未完成だと思っていました。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

危険そうなので梅雨明け台風去っても大丈夫だったら行こうかな。建物出来てないより、水没しないか心配。セントレアの時みたいになったらどう避難するのか知りたい。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木俊一東京都知事のときに東京万国博覧会を計画して、つぎの青島幸男知事が中止を決定した。 

鈴木俊一さんは、50年前の大阪万博の政府側の責任者の一人で、その成功体験が忘れられずに東京都でも万博を計画したという。 

今回の万博は大阪で2回目の開催。インターネットで世界中のことが見える時代に、開催の意義があるのか疑問だし、多額の国費を投入しており、税金で運営する意義が乏しい。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間工事で過酷な労働を強いてきたが、労働者の反発を抑え切れなくなりつつある現状から止むを得ず断念したのだろう。 

 

おそらく労働問題は山積している。 

しかし、その実態が公にされるのは万博開催期間末期か、終了後になるだろうと予測する。 

 

▲48 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックが起きてますし、正直 

どこの国も万博どころではない。 

参加を見合わせる国も出てくるだろう。 

カネが掛かるだけで、何のメリットも 

無いのだから。 

 

何も生みださない万博。ムダの極み万博。 

こうして日本がムダ使いしている間に、 

シンガポールをやタイはじめとする 

アジア諸国は、ムダ使いをせず、常に 

実利を考え、経済発展している。 

 

▲38 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年 日本万国博覧会(大阪万博) 

1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博) 

1985年 国際科学技術博覧会(つくば博) 

1990年 国際花と緑の博覧会(花博) 

2005年 日本国際博覧会(愛・地球博) 

 

登録博、認定博ともに、日本でやりすぎ。 

1990年の大阪の花博では、最終日に花が勝手に来場者によって持ち去られました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、明日開幕の大阪万博2025。 

初日の初っ端からあいにくのお天気荒れ模様です暴風雨に気をつけて。 

午後からは天気回復する模様。 

雨上がりの夜空に輝くジンライムのようなお月様が万博開催を祝ってくれる事でしょう。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心はすでに開催ではなく、後始末にどれだけの公金投入になるのか?そしてその責任を誰が負うのかに、大きな問題意識を抱いている。多くの国民の生活がどんどん苦しくなるのにイベントなんかやってる場合じゃないからだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックと同様の様相ですね。 

反対派が騒いでるなかでも実際には全く問題なく執り行われ成功するのは日本人の気質にある。 

反対派を日本人ではないとは思いませんが「厳しい時ほど助け合いの精神」がなくなってることが残念です。 

 

▲109 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

「パビリオン完成まで」がある意味この万博の「裏テーマ」ですかね。で、「パビリオン完成までの経過を見ることができる」のが、それぞれのパビリオンの出展内容なんでしょうね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはまったく間に合わないような言い方をずっとしてきて、ここにきて5カ国も間に合わない!とか言ってるが、全52カ国のうち5カ国だけだろ。なぜ分母を書かない?それでも報道機関か? 

 

建設に携わった人たちに対するねぎらいもなく、鼻からケチばかりつける陰湿さ。どんな育ち方をしてきたらこんなつまらない大人になれるのだろうか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、当初予定されていた物の100%のサーベルではないので、該当のパビリオンがオープンするまでの期間、10%引きとか、簡単なプレゼントとか、何かないと、前売り券購入した人は納得できないと思うけど? 

まぁ、主要国のパビリオンじゃないから、どうしてもココに入場したいって人が皆無で誰も声をあげないのかな? 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日夕刻の他局ニュースでは、 

「13日に開幕する大阪・関西万博をめぐり、参加する158の国や地域のうち、13の国や地域のパビリオンが、11日時点で完成していないことが分かりました。」とある。13-5=8。 

突貫工事をしたかどうかわからないが、8か国がとりあえず完成にした? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo!は最近左傾化が酷すぎる 

 

とくに万博については、万博に親でも殺されたのか?と思ってしまうほどネガティブなニュースばかり取り上げている。 

 

開幕当日なのにトップページに開幕自体ではなく5か国が間に合わなかったニュースを載せ続けてるのはどう考えてもおかしい。他の方もコメントしてるように開幕に間に合わない国があるのはよくあることなのに 

 

それとも半数が間に合わないとかいう大嘘記事を載せてたから今更引っ込みがつかなくなって5か国でも大事件として強調したいのだろうか 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはあたかも開催が危ぶまれるようなノリで 

報道していたが結果的に万博にありがちな範囲内に収まった。 

そもそも遅れはお国柄というか 

その国の問題でもあるし 

ドバイ万博がコロナの影響で一年延期になったことを考慮しても 

よくやったと思いますよ。 

 

いかないという方も 

イベントの経済効果や波及効果を考えて 

少なくともネガキャンは閉幕後でもいいのではないだろうか? 

足を引っ張ってなんの得になる? 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期日はきっちり守りたい日本人からは考えられないことですが、長い万博の歴史の中で、開幕からパビリオンがすべて揃ったことは、実は1度もないそうですよ。間に合わせて欲しかったですけどね…。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完成してるとこでもハリボテ感のある手抜き内装もあるし 

消防設備なんかも怪しいのあるし 

長い期間に何かしら問題でてくるかもね 

 

急ぐものでもないし人柱見てからでもいいでしょ 

何度も行くようなとこでもないし 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

実態はもっと多い様に見える。開館はしたけれど、一部分が工事中だの裏ではまだ工事中だのと言ったパビリオンはもっとあるのではなかろうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのくらい、万博では普通のことでしょ。 

ていうか、1/3くらいは間に合わないと予想していたのでここまで間に合わせたことが逆にすごい。 

だから後半に行こうと思っていたのに、前半に行っておけば良かった。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の一部は多分閉館までに完成すれば間に合ったくらいの感覚で建設してるだろくらい計画進めてなかったし 

多分万博始まってから建設始めてる国もあるんじゃないかな? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4か国や5か国間に合わないからって大騒ぎすることじゃない。 

世界の国がみな揃って間に合う方がおかしい(笑) 

むしろその程度でよかった。 

あとは閉幕まで何事もなく無事に終わることを願います。 

関係者の方々お疲れでした。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんはこういう報道みてネガティブと発言されるが、申し訳ないがネガティブでなく事実であり貴方達がまいたタネの結果です。会場は、ガスがあり、リングもほぼフィンランド産の木を使い、釘を使わないって言ってたのにボルトは使ってましたって笑 

見栄っ張りの韓国、中国みたいじゃないか笑 

維新らしいけど高校無償化もそうだが中身のある仕事しましょうよ! 

 

▲165 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で一番大事なのは納期だと思う。 

遅れを見て他は手助けしないのかな? 

白シャツ連中は口だすだけかな? 

作業服着て、ヘルメット被って、安全靴履いて、道具を持って、やれば良いのでは? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ目新しい物が出展されるのか?程度の興味しか無いけれど、10代の頃に行った(行かされた)筑波万博の頃はまだ工学系の学校だったから許せたけど、大人になりこういった万博やらスポーツの祭典やら裏を返せば利権やドス黒い思惑が渦巻いたような事業にはヘドしか出ない。 

まあ行かれる方は存分に楽しんで、未来の地球に希望と発展を見出して貰いたいね。世の中色んなところでギスギスしている今だからこそ。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

5カ国ってのが多いのか? 

前回の万博の盛り上がりを知りませんが、決して全てが最初から上手くいったわけではないと聞いています。 

この感じなら必ず成功します。 

前回を上回ると思います。 

後はあの大屋根は全て残して、太陽の塔の様に残してほしいです。 

直前までマスコミは散々叩いておいてここにきて一気に盛り上げようとしているのが、やな感じがしますがね。 

ほとんどの万博は開会式に全てのパビリオンが完成している事はないと聞いていました。 

日本のマスコミの酷さが今回もよくわかりました。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は万博の関係者でもないし、ファンでもないけど、今日は万博の開会式で、天皇陛下も首相も来て、一応国際的意味を持つ国家的事業の節目です。その日のニュースに、開会式の事ではなく、未完成が多いとか、課題の取り上げが行われている。NHKニュースしかり。メディアは何か万博に恨みでもあるのか? 誰かを陥れたいのか? 何でもかんでも、反対、批判をしていれば、メディアだ!、なんて考えているのだろうか! 嫌な世の中になってしまった! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間に合わないことを騒いでる方々は海外パビリオンで頑張って仕事してる人たちに、どう声掛けるつもりなのでしょうか? 

騒ぐのは自由ですがもはやパフォーマンスにしか見えない 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体職員とその関係会社と一部の一般人しか行かないと思う。あとは外国客。 

税金を使って開催し、税金を貰っている人が行く税金のイベント。 

一般人の大半は何の恩恵もないし面白くもない。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

たった5か国とは、メディアは本当に滅茶苦茶なネガティブ発信をしていたのだな。 

私はメディア報道をみて、2、3割が間に合わないのだろうと思っていた。 

ネガティブ発信はもう止めてし欲しいものだ。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博もオリンピックもやる意味あります? 

巨額な国民の負担をかけてまで中途半端すぎる。昔は良かったのだろうけど現実は全く盛り上がっていないのに無駄な税金をばら撒いてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開催詐欺、とまではいかぬとも、 

不完全なモノを提供したのだから、債務不履行、相当因果関係の範囲で賠償というか払い戻しすべきだな。 

半券持っていれば、出揃ってから再入場は無料とかな。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

予想されていた中では最小限という感じですね。 

 

某建築エコノミストを名乗る人は、あるパビリオンの工事の様子を見て、開幕に絶対に間に合わないと断言していましたが、今回の5か国には含まれていません。 

発言の責任をどう取るんでしょうね。 

もしくは、手抜き工事に違いないと難癖をつける感じでしょうか。 

 

▲125 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

安全第一で作業して怪我しないように!絵に書いた光跡の為に56年後ではなく55年後にきっちり開幕って、順風満帆の政治家が税金使って行ない終わった後から問題が出てくる事が明らか、国民を空かした国会論戦が無くならない政党に成らなければ税金増えるばかりだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題があるのかもしれないけど、もう開幕したのだからいちいち揚げ足を取る様なくだらない記事は書かなくていいと思います。 

どこかの国会議員が開幕直前に開催するなどデモ計画を発表して炎上した様に、少しは前向きな意見をしたらどうでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、逆に5ヶ国だけに収まったのがすごいです。 

辞退する国もあったり、なかなか前途多難が予想されていたので、良く5ヶ国以外は仕上げられましたね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?インド間に合わなかったの?朝日かどっかの取材に間に合う!間に合う!24時間やってるから!とか関係者のおじさんが言ってたような?3か国がまだみたいな話は他の記事で出てたけど実は5か国?それでも当初言われてた数からすると少ないんだけどね。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は万博に興味はないけど海外の人は円安で日本に来てくている期間中万博を訪れる人が増えるはず。タイミングとしては悪くないと思うがどうなるのか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティヴな報道が多い万博。チケット購入時の個人情報問題や、メタンガス問題。海外のパビリオンは、結局間に合わず。そして最大の問題は、赤字になったら誰が補填するのか。血税を、こんな不備だらけの万博に使うのか。その点は、金額込みでしっかりと報道してほしい。 

 

▲324 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

IRカジノのインフラを万博開催の予算で建設するためですから、 

開催日までに完了してなくても、入場者がいなくても、いいのです。 

こうしてIRカジノ利権の鉱脈は脈々と続くのです。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もテレビで会場の様子をリポートしてました。百聞は一見にしかずだと思いました。建物は素晴らしく素敵で未来的、休むところもトイレも方々にあって無料の水も飲めて、食べ物は結構庶民的で、万博ならではの異国情緒仕様になってるし、夜のお楽しみもあって、誰なの?見もせずディスるだけの愚か者は? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「花博」のときも、開幕後に装飾工事をしていた外国パビリオンがあったが、 

当時はマスコミも友好的に温かく見守っていたと記憶しております。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

んッ?他の海外パビリオンは全てオープン?(外装建築・建内展示会場)なんだね?残り期日で使用許可が下りたんだ凄いよ 

開催期間中の事件事故が無い事を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでインドは24時間フルタイムで建設しているって言っていたけど、全然進んでなくて、夜間担当は日本の業者が請け負っているらしく、昼間担当のインドの業者がサボっているからこちらの方に負担がかなり来るって日本の業者が文句言ってましたね。 

遅れている国名見ても、サボってそうな所ばかりだもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、批判ばかりが目立ちますがテレビで紹介されてるのを見たら楽しそうです。是非成功させてほしいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

期日や定時に間に間に合わせようという考え方が希薄な国もあるでしょう。お国柄が表れていて、これも万博ならではと割り切るしかないのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく頑張りました。 

文句言わずみんなで観に行きましょう。 

素晴らしいと思いますよ、だって文句いってる報道陣の顔ぶれを見れば 

万博はきっと良いと思いますよ。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく事故のないのが一番。 

明日は雨だそうなので、行かれる方はスタッフもまだ慣れていないのを前提に無理せず楽しんできてほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれのパビリオン施行がその国の人達です。12日放送で明らかに未完成を笑顔で13日間に合うよと❢インタビュアーも絶句でした。 

思わずwww笑った。何とほのかにのんびりしているのか?と思い、まぁまぁ最後10月ぐらい完成でいいよって頭撫でてあげる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千里万博の時も開幕後も工事してたな、子供心に何も感じなかったけど、むしろソ連館、アメリカ館、日本館、三菱未来館など3時間並んだ事を鮮明に覚えているなぁ。 

62歳おっさんより 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの大阪県民は見に行くかもだが、他の県から交通費かけて入場料まで払って行くかなぁ?何か他のイベントあって、時間余ってるからついでに少し寄ってみるかなぁ程度でしょ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5カ国で済んだのか。 

あれだけ叩きまくられたけど,まあこのくらいならこれまでの万博でもありそう。 

金も手も出さず,口だけ叩きまくっていた人は,頑張っていた現場にとっては邪魔以外の何物でもなかっただろうな。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大急ぎの竣工検査、開場許可、避難訓練も省略?そうした建物に大勢で押しかける。私には恐怖でしかない。事故が起こらないことを祈るばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックのときと同じ、絶対に日本に失敗してほしいと願う人たちのなかで良くやっていると思います 

せっかくなんだから楽しみましょう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に開幕に間に合わないパビリオンがあってもいいじゃないですか 

順次増えていくというのも有りだと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくここまで来れた 素晴らしい! 

たった五カ国だけなんて、なかなか出来ない 

さぁ、スタート台に立てたから後は事故なく、進めてもらいたいものだ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア館だったか未完成の写真が上がっていて、写真の端っこに工事の人が建材の上で昼寝してるのが写っていて、それがイタリアらしくてとても良かった笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「速報」とつけて報道することか? 

開会式が終わり明日から開会、もっと盛り上げていくような報道をすべき。 

オールドメディアをはじめ左の人たちは何事も足を引っ張るだけ。人生楽しくないだろな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜かは知らんが、実用性もない謎の高額デザインやらに凝ったり、国産の間伐材ではなく輸入の木材でリング作ったり 伝統技法とか言ってボルトで組んでたり。。。しかも未完成なのはパビリオンだけぢゃない件。。。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは楽しめないパビリオンが5個もある時と、全てのパビリオンが楽しめる状態になった時だと入場料などに差はあるの?同じサービスを提供されていないし、開幕前日に言われているわけで。 

外野からは間に合わないかもと言われてはいたが、運営は大丈夫ですと言っていてチケットを販売していたわけだから。 

 

▲128 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

全部の国が閉館していたら入場料はどうなるの?閉会までに間に合えば良いと言う話ではないと思います。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全然オッケー。花博の時も開会してからまだ造っててお客さんから励ましの声掛けられてたからね。それも万博の一部です。否定的なことしか言えないのは心が曲がってるんだな。どうせやるなら盛り上げてみんなと一緒に楽しむのが正解。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

間に合わなくても良い 

もう閉幕でも良い 

税金と社会保障費が高過ぎてやり場の無い怒りが行かない運動となってるらしい。 

休憩所が550円って異常と思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事でそのうちぼろが出るのではないか。何のための万博?それにつぎ込んだ費用はどれほどなの。支払った税金をそんなところに使ってほしくない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前は開催できるかさえ懸念されてたのに、ここまで仕上げたことに現場で頑張った人達は本当にすごいと思う。 

問題は万博開催が決まってたのに土壇場まで方向性を決めなかった上の連中でしょ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笛ふけど観覧者は見込めない?この物価高、国民は余裕がないだろう。誰が責任取るのじゃ。この分、税金が増えるのかよ。終わったこの博覧会。ガス漏れ事故起きなければいいが! 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE