( 282598 ) 2025/04/13 05:44:27 2 00 NewDaysのおにぎりから「金属片」…… 19万個自主回収「申し訳ございません」運営謝罪ねとらぼ 4/12(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4eb2d86fe58462b4b873bc4b0b3c7604326477 |
( 282601 ) 2025/04/13 05:44:27 0 00 NewDaysのおにぎりに金属片(出典:PIXTA)
JR東日本の駅などに展開するコンビニ「NewDays(ニューデイズ)」を展開するJR東日本クロスステーション リテールカンパニーは、NewDaysで販売したおにぎりから「金属片」が発見されたとして謝罪しました。
同社が店舗に掲示した内容によると、対象商品は「濃い味たまごのオムすび」(168円)のうち3月24日~4月11日まで販売されたもの。「製造過程において、2mmのアルミニウムを主体とした金属片が発見された」としています。
また、消費者庁リコール情報サイトによると、19万3407個が回収対象とのことです。
同社は手元の商品で気づいた点があれば、問い合わせフォームを通じて連絡してほしいと説明。今回の事象について「この度はお客さまに多大なるご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません」とコメントしています。
ねとらぼ
|
( 282602 ) 2025/04/13 05:44:27 0 00 =+=+=+=+=
自分の利用する最寄り駅付近にはローソンやセブンといったコンビニがなく(近くて駅から徒歩20分)、駅改札付近にあるNewDaysが朝などに唯一買い物ができる所なので重宝している。 若干こじんまりとしているけどコンビニとして利用できるくらいに品揃えはある。 最近はお惣菜やデザート系にも力をいれてくれていて、大手コンビニにはあまりない具材のおにぎりだったりもおいてあって飽きがあまりこない。そして味も良い。 異物混入は残念だし気を付けてほしいけれど、これからも種類豊富に展開していってほしい。
▲717 ▼45
=+=+=+=+=
すでに多くの方が書かれていますが、3月24日から4月11日までの19万個。消費期限が1日とすると少なくとも18万個は食べられているか廃棄となっている。よって回収対象は数千個。この期間中に買ったというレシートを持ってきたら返金となると思うのでそれが多くて数千人。
こういう場合、普通は消費期限切れとなったものまでを回収とはしないんじゃないかな? 実効性がないので。 今回3月24日まで遡ったということは、おそらく4月に入ってからのクレームではなく、3月に購入したお客からのクレームだった。ここまで大きな回収案件としたのは複数のクレームがあったか、クレームを言った方が「納得しない」と強く言ったか。 そして3月23日以前の混入は絶対にないという確証がある。 炊飯器や包装機や炒め機がこのおむすび専用だとは思えないので、卵の部分に原因があったんじゃないかな。 記事から、そんなことを考えました。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
最近ものを食べてると、何の感触もなく銀歯が外れるときがある。形によっては歯の上側に平べったくかぶせてるものもあり、単なる金属片にしか見えないものもある。それがものを食べてて外れたときは、あたかも食べ物に入っていたかのような感じ。食べ物に何か金属片が入ってた時は、一度自分の歯のかぶせものじゃないか冷静になって確かめる必要もある。
▲498 ▼71
=+=+=+=+=
商品の特性上、自主回収しようにもほとんどのものがすでに胃袋の中に入っているか、売られずに回収されて廃棄処分になっていることから回収しようもないと思う。問題のおにぎりが廃棄されたものに含まれていればその先の処理で発見されることもわずかばかりにあると感じる。 この種の異物混入の事案を発生していると感じる。点検を慎重にしていても、摩擦などによって避けられないケースも中にはあると思う。 それにしても、今回問題となった「濃い味たまごのオムすび」は、ケチャップライスの濃さが他のコンビニの類似製品と比べても強い印象がある。しかも、米不足など昨今の値上げの状況でも、そこまで値上げが大きくない様子で頑張っていると思う。
▲743 ▼169
=+=+=+=+=
NEWDAYSのパンやおにぎりは今まで数え切れないほど日常的に買って口にしている。 濃い味たまごのオムすびも、聞いてすぐにパッケージが頭に浮かぶくらい。 NEWDAYSは自分の生活には欠かせない便利なお店です。異物が混入していたら大騒ぎになってしまうが、これからも買い続けたいので今後はないようにまた頑張っていただきたい。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
NewDaysさんのオムライスのおにぎり、卵がふわっとしていて、大好物です。 金属片は残念ですが、部品は稼働時間を見て、壊れる前に交換するのがベストでしょう。コスト増や生産ラインを停止させなきゃならないリスクは伴いますが、これもやむを得ないのでは。 しっかり点検修理していただいて、引き続き、美味しいおにぎりを楽しみにしてます!
▲408 ▼76
=+=+=+=+=
19万食…。かなりの量の回収ですな。 しかもアルミ…。サイズ的には2㎜で金属探知機で検知されるサイズですが、アルミだとスルーしてしまう可能性のある素材。金属探知機を使わかなかったという事は無かったと思いますが…。 我々もコンビニの中食を製造していますが、機械の使用前後点検、金属探知機の履歴確認は必須です。漏れた場合はやり直しか、作り直しです。 18日間分の回収との事ですが、これ以上の絞り込みや発生箇所の特定等不可能だったのだと思います。 製造現場は原因の特定と再発防止策、その実施を納品先から求められると思います。大変でしょうが頑張って下さい。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
昔、大手製菓会社の工場に勤めていた時製造ラインには金属検出器を設置していて毎日金属ピースを通して正常に動作するか確認、また週一で確認することで混入防止対策を実施していたのですが、このような工場ではどのような対策をしているか気になります。
▲168 ▼16
=+=+=+=+=
食品製造工場は安い人件費と劣悪な労働環境が多い。外国人を安く使ってるとこも多いしその気になれば一瞬で会社を倒産させるほどのダメージを与えることも容易である。社員の扱いは慎重に願いたい
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
昔、ハンバーガーで 青いプラスチック製のネジが入っていたが ハンバーガー店に言ったら 直に、ハンバーガー10個手渡れた そのネジ何ですがと問掛けたら ちょとと言い逃れました 昔は、それで終わったが 今は、SNSで拡散されるので 直に、回収して廃棄 食品ロスも増加して、大変な時代かな
▲110 ▼26
=+=+=+=+=
それ以上に、工場のおにぎり生産能力には恐れ入った。 こういった企業の工場のお米は、安定供給。 19万個廃棄は、お米ベースで国民19万人の毎日1食程度のお米廃棄。 お店のお米は多少高いだけで、お米供給量は十分に足りているのがわかる。 お米が生産され消費者の口までたどり着くのは、せいぜい6割程度で、刈り取り時の未成熟米などのロス、古米化、食べ残し、冷蔵庫期限切れ廃棄、そして今回のようなロスはどの産業でもあり得る。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
機械で製造する限り、工程のどこかで異物混入のリスクはある。 しかも徹底した衛生管理があっても、販売現場まで保証できる手段がない。 さらには、悪意をもって異物混入をかたるサギの手口も古くからある。 食品の製造・販売では避けられない宿命なのかもしれない。 だけど、コメがない日本の現状を考えると、自主回収したおにぎりは何らかの再利用をしてほしいな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
なんか、異物混入はなくならないということも、最近のユーザーは少しのことでクレームが多いとか、異物混入なんて気にしてたら外食できんとか言ってる人いるけど、そんなことはここ最近の傾向で事前に分かりきった事。
根本、作る側は、食品とはどうあるべきかを追求しなきゃいかんのは当たり前の話。 それが「仕事」であり、技術の進歩に繋がる。 食の安全を作っていく。そうやって人が人の為に生きる=社会貢献になる。 消費する側もキチンと異物混入を伝えれば良いと思う。その時に怒るからクレーマーになる。クレーマーにはならない方がエエね。 こういう基本のキを、作る側も、消費する側も忘れないようにしたい。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
20年くらい前、おにぎり食べてたらゴム片が入っていてメーカーに連絡したら炊飯器か何かのゴムパッキンが破損していたって言われた。 すごく丁寧に謝罪してくれたし適切な対応だったと思うけど、自主回収までしていたかはわからないな。 金属片だとやっぱり危険度が違うからこういった対応なのだろうか? ちなみにカリカリ梅のおにぎりで、梅と同じサイズ、同じ色のゴム片だった。私は噛めなくておかしいなと思って口から出したけどきっと早食いの人なら飲み込んでるでしょうね。 異物の食感ってトラウマになるから怖くてその後何年もカリカリ梅おにぎりは食べる気になれなかった。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
某大手コンビニの製造工場に勤めていた経験がありますが金探「金属探知機」に商品を全部入れながら作業していましたが、本当に微細な金属片には反応しない時があったのは間違いない。だからと言って一つ一つを手作業と目視で検査してしていくのはほぼ不可能な数を作らないといけませんので、異物混入に関しては100%防ぐのは不可能です。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
おそらく金探とx線は導入されていると考えるがアルミは密度が低く、感度を相当上げないと除去不可能。誤作動が多発し適正な運用はできないと考える。アメリカではFDAが正式な異物に関する規格が決められているが日本は決まっていないため、今後決めていく必要があるかもしれない。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
弁当屋で買ったしょうが焼き弁当に、明らかにフライパンの焦げの塊が混入していたことがあり、気になりつつも除けて食べたことがあるが、大手チェーン店となると大変な事態になりますね。 食の安全は厳しくするべきだとは思いますが、限界もあるように思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
他の人の書いているが、ほんとうに自主回収できるのか、疑問です。すでに食べられているのでは。その姿勢は評価するが、うそはいかん。そうではなくて、周知させることが大事では。電化製品の回収と同じで、周知させることが大事だと思う。このニュースを見なかった人が、食べたらどうなる?疑問でしかない。自分も以前にミニストップで買ったおにぎりにポリアセタール樹脂の破片が入っていたことがあるが、おにぎり1個でクレームも難しい。そういう情報を取り扱うベンチャー企業ができたら重宝しそう。これは自分のアイディアで、特許申請済みです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
おにぎりの回収対象が19万個もあると聞くと大変そうですが、販売期間が3月24日~4月11日ということで丁度19日間です。 賞味期限的に、ほぼ当日に食べられているでしょうから、実際に回収出来る可能性があるのは1万個以下ですね。 そしてほとんどは既に消費されてしまっています。歯に違和感を感じて嫌な思いをした人がいなければ良いですね。 NewDaysだけということは、おにぎりの製造元は他には提供してないということですか。
▲248 ▼32
=+=+=+=+=
日本の衛生環境整った施設でおにぎりを作って消毒されたものを食べてると思うので食中毒でなければ、大袈裟にするものではないのかなと感じます。私も製造系で働いてましたけど、髪の毛は日常茶飯事。でも、きちんとエアカーテンとコロコロして特定の時間になったらお互いの身体を見て髪の毛がついてないかチェック、それだけしても入るんです。 インドに行ってみたら、日本がどれだけ衛生環境整ったところで作ってるのかわかるはずです。もちろん健康被害があったらダメですが、ほこり程度のものは見逃してほしい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
駅弁や売店として長年のノウハウがあるからか おにぎりはじめ品数や味、内容の割に価格に納得なのでついつい買ってしまう 梅しそつくねはタレで大変食べづらいが お気に入り パネストシリーズのパンは4社コンビニに無いような独自バリエーションあり 時には地方メーカーの名を見かけたりと楽しい がんばれニューデイズ
人気商品19万個回収は今のご時世いろんな意見あり大手企業として当然の対応と思うが アルミニウム辺2mmほどの「金属片」ならば 個人的には自己責任了承の人に無料配布しちゃっても良かった気がする
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
米高騰してる昨今に、こうした事が起きるなら、わざわざおにぎり販売しなくとも代用品が沢山有る時代。
食品店は今年だけでもそうした販売を控えれば、家庭にお米の需要供給可能になるのじゃないか。この19万個全て破棄する事になるんでしょう。 余りにもフードロスしてるのは、家庭や学校よりも、こうした企業に有るのじゃないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飲食業界は食中毒や異物混入などある意味防ぎようがないリスクと隣り合わせで大変だ。適切に対応した企業ならあまり責める必要はないだろう。 この手の話題は専門家や素人まで対策が不十分だと適当なことを言うから始末が悪い。現実的な対策で完全に防ぐのは不可能だ。できる対策は買わないことだ。外食など色々気にしたら食べられないよ。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカのFDAなどは危険異物の定義をしっかり打ち出しているが日本はない。だからそれぞれメーカー、販売者の判断で自主回収となる。あそこは回収したのにこちらはしないなど拡散されたりするので、本当に回収すべき案件かどうかではなく、イメージ対策になってる感が強い。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
こういう問題ってこの程度大したことがないので許しますではダメだし かといって必要以上に叩き企業を攻撃するのも間違いだと思う 金属片が購入していたことは事実だし今回大した被害がなかったとしても金属片に対してのアレルギーによる被害や金属片が原因で口の中を怪我したかもしれない こういう事は二度と起こってはならないししっかりと改善してもらいたい
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
飲食店でも 金属片が入っていたことがあって、 破損した調理器具の使い回しで、ステンレスの 破片が3cm以上はあったと思うが、 和え物サラダに入っていて驚いた。 店長よりも管理者に連絡して、 淡々と調理器具に対して厳しめに注意しましたが、すぐさま取替えしますと謝罪はありました。 チェック体制は上司の責任ですから、対応は迅速にしてもらいました。 牛丼屋のネズミ同様に、金属片は怖いし危険です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
食べ物に異物が混入していたら怖いけど、わざとではないし、お米不足や米が高騰している中19万個自主回収をしないと食品を扱っている会社としては誠意がないと思われてしまうから仕方ないのかもしれないけど、大変な事だと思う。 おにぎりなど食べ物はすぐに食べるつもりで購入している物だから、すでに食べてしまっている人がほとんどだと思う。 他に異物が入っていたとクレームがなかったのか? お店で販売されている食品は安心で安全だと思って食べているから今後は気を付けて欲しい。 おにぎりが今後値上がりしてしまったら困る。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
2mmの大きさがあってたまたま気付かれたけど、 機械が日常的に摩耗するのであれば、もっともっと小さなものは 問題にもならず食べられているってことよね。おにぎりに限らず。
どれくらい食べると体に影響が出るのかは知らないけど。 マイクロプラスティックと一緒で、結構体に入っていると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自主回収して廃棄はもったいないのではないか。おにぎり1個に含まれる米飯100gにつき、炊飯前の米が45g必要として19万個で8550kgの米がムダになった訳だ。おにぎり買って中から該当する金属部品を見つけたら10万円進呈とか、雑炊にしてよく確認して食べるように呼びかけて割引販売するとかできないものだろうか。まあコンビニの米飯は添加物のせいか炒飯でもリゾットでも不味いのだけれど。 それでなくとも全国のコンビニで毎日のように100Lゴミ袋1~3袋分の食品が廃棄されており、これだけ食糧自給率が低い日本で品質管理やら消費者保護やらで善行のように食品を廃棄するのはおかしいのではないか。
▲46 ▼56
=+=+=+=+=
電車はあまり乗らないのだけど乗る時はいつも利用してます。他のコンビニとはまた違うしどんな商品があるか気になる。異物混入を完全に無くすのはほぼ無理な話ですしちゃんと対応しているのだから次回も気にせず利用させて頂きます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニ品を扱う食品工場でスポット勤務したとき、衛生面がわりとずさんだった記憶があります。。。おにぎりは機械で作ってましたが、その工程を見たときも機械と直に触れるので、メンテや清掃をしっかりしてないと異物が入ってもおかしくないかも……。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2mmのアルミニウムを主体とした金属片 ・・・としか書かれていないので判断が難しいですが、金属探知機の感度設定がどうなっているか、ですね。 鉄→直径1.5mm ステンレス→直径3mm であるなら、検出は難しいはず。 製造工場としては災難です。 異物混入事例は、ややこしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
食品を大事にしなければならない時期、米も異常に高騰しているのに勿体無い今年気持ちが強いです。もっとも口に入れる商品で全く異物混入を根絶する事は困難なのではないでしょうか?多少と言う表現が正しいとは思いませんが多少は仕方ないのでは?これだけの量のおにぎり殆どに混入しているのでは論外ですが、一部の商品の為に大部分が廃棄されるのではと思ってしまうのは私だけでしょうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
食品を提供する側は常に完璧を求められるけど、この世に完璧なものなんてないし、ミスしない人もいなければ壊れない機械もない だからこういうのはいくら完璧を期しても、無くなることはない 金属片とか、髪の毛とか、ちりめんじゃこに混じっている食べても害になりようのない数ミリのフグに至るまで、いろいろ話題にはなるけれど
気にしだしたら何も食べられないし、外食もできないから、そこまで気にしないようにしてる ちゃんと対応しているんだからいいんじゃない?とも思うし 自分が完璧には程遠い人間なのに、他者には完璧を求めるなんて、烏滸がましい、と自分では思っているので フードロスの問題を挙げる人もいるけど、いつでも、どこでも気軽に食べられる代償ではある 否定するのは簡単だけど、その恩恵も受ける側なので、自分的には簡単に否定できないかな(※個人の感想です)
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
リコールサイト見たけど、このニュースとは少しニュアンス違くない? オムライスの卵の部分は別のメーカーが作ってて、そこに1㍉程度のアルミニウムが入ってたって書いてある。 つまり、実際混入したのはこの会社の工場じゃなくて、卵焼きを作ってた会社の工場ってことになる。 あと、調べたらこの程度のアルミニウムで健康被害は生じないとあった。 大手だから適当にリコールサイトの情報拾って記事にしてるんだろうけど、もっとちゃんと書いてやれよ。 もちろん異物混入はダメだけど、なんか記事の書き方がただ恐怖を煽動したいだけの意図を感じる
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大量生産だよね。これに限らず、大型機械で大量にパンとかケーキとか製造してるけど、こういう食べ物を扱う機械をどうやって洗浄清掃してるか不思議でしょうがない。 機械の奥の方まで食材が入るよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金属片なので、全体に万遍なく混入しているわけでないのであれば、対象期間の製造が19万個であっても、実際は異変を感じた分が回収対象と想定すると数的にはそうでもなさそう。異変無く食してしまった分も全て回収措置でも無いので。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
子供の頃、お裾分けで頂いた結婚式の引き出物のお菓子にそこそこサイズの金属片が入っていた事が有りました。母は「飲み込んでいないか?折角頂いた縁起物だから余計な事は言わないでおこうよ」とその異物を捨てたのを思い出します。 そんな昭和の時代が懐かしい。現代は厳し過ぎて何だか日々ギスギスしている気がする。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
おにぎりを作る工程の何処で入ったのか判りませんが 米を洗う 米を炊く 炊いたご飯がトレーに入れら冷やし その後におにぎりの製造部署に渡る はずですが アルミが入る工程は殆ど無い様な気がしますので謎ですから 人的なミスが原因かもしれませんね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
おにぎりはすぐ食べちゃう人が多いだろうから回収は難しいだろうね。もしくは購入した人は電車で移動中ならこのニュースにも気づかなそう。 下手に返金対応って言うとレシートがない人への対応が難しいしレシートなしでOKにすると買ってもない人が自己申告しそうだし。そうなると実際に異物が入ってたらその人に申し出てもらうしかないのでは!?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
金属片は本当に入っていた可能性が高いとは思うけど、今の時代本当は入っていなかったのにいたずらで金属片が入っていたと言ってきている可能性もゼロではない気がする。万が一飲み込んでしまったら大変な事になるので回収はやむを得ないとは思いますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
食品メーカー社員です、金属片混入等あってはならない事態です、不具合が発生したら、すぐ工場監査実施です、外注工場、製造ライン、パッケージ工程、物流全て追跡して、工場監査です、何日もかかります、海外工場にも出張して実施します、髪の毛1本混入してはいけないのです、それが食品メーカーです
▲74 ▼69
=+=+=+=+=
製造機器の洗浄に利用した金属たわしの欠片の部類と思いますが、金属探知機をすり抜けるほどの微量だったのか、金属探知機の設定(縦工程・横工程の2か所の方向から検査するのを1か所しか設置していない)なのか判りません 、前者だったら良いのですけどね。後者だったら口の中を切る可能性も有り。 しかし、 回収と言われてもコンビニおにぎりなんて買い置き用に購入しないし食べてしまった人が多くてほとんど回収できないだろうなあ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
きちんとしている食品工場では金属探知機で検査してる。 結束バンドも金属探知機対応のお高い物を使っている。 ※通常の黒なら7円/本のサイズで40円/本もする。しかも折れやすい・・・
ただ金属でも鉄以外だったり小さかったりすると検知が難しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寛容な方が意外に多くてびっくりしています。 全量廃棄はもったいないとか。たしかにもったいない気はしますが、金属片の正体や混入の経緯がわからないということは、もしかしたら人体に有害なもっと大きな、あるいはもっと小さなものが混入している可能性も否定できないのではないかと思います。 購入者の自己責任で安く販売するなど、食品を提供する側としては絶対にあり得ない対応を提示する人までいるのには驚きました。
もしも混入が発見されたのがセブン-イレブンだったら、ヤフコメで袋叩きになりそうな気がします。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ここのおにぎりは従前からの製造元だったNREとニューデイズの運営会社(JR-Cross)が合併した関係で今では基本的にJR-Crossの自社製造。
ラインナップが豊富で、限られた売場スペースを逆手に取って弁当をおにぎり化したり、弁当の形をしたおにぎりがあったりと工夫を凝らしているものの、海苔に●国産を使っている場合があるので海苔を使ったおにぎりは避けている。
昔からある「オムすび」は美味いけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外の飲食店や工場の動画見ると無帽無マスクでおしゃべりしながら楽しくやってたりするけど大きな問題にはなってない。日本も実は適当なんだけどね。 どこまで完璧にやったら正解なのかな? 手作りでも毛類や金属系の異物混入は普通にあるけど全然問題になってないよね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
大抵の混入にはおおらかな自分でも、 流石に金属片はまずい・・ たまにサラダに白いプラスチック片が混入してることもあるけど、 普通にポイって捨てて、後はそのまま食べてる。 でも金属片やGは流石に困る。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
西日本に住んでいるので、ニューデイズと言うコンビニがある事を初めて知った。漫画「島さん」のベターデイズってニューデイズをもじってたのか。なんか応援したくなるな。 19万個ってかなりの量だし大変だろうけど頑張ってください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりを回収できるわけありません。基本的にはその日に食べてしまいます。売れ残りについても1日1回もしくは2日に1回のペースでコンポストとして産廃処理されます。NewDaysさんには後日にでも回収された数を公表してほしいです。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
この米が高騰している時に… ただただこのロスがもったいないと思いました
こういう場合って、回収しないでそういう事例が発生したので気をつけてご賞味ないし処分…って、タダで配ったり出来ないのかな その方がまだロスにはならないと思う もちろん、異物のものにもよりますが
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
最近、回転寿司チェーンでチョコケーキを食べた時に動物の体毛が混入してたので店員さんに伝えたら交換されただけでした。 どの経緯を辿ればこの様なニュースなるのか知りたいなー。動物の体毛と金属片では扱いが違うのかなー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NewDaysのおにぎりや弁当は東京近郊の駅弁と同じJR東日本クロスステーションの食品工場で製造されています。今回はおにぎりということでしたが、口に入るものですし、駅弁にも影響が出ないか心配ですね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
米が激高いから!まず米がと思ってしまうし!いつも思うけどカビとか虫とか害獣ではなく金属片とかプラスチック片などは回収して廃棄などではなく無駄にならないような方法はないのかなぁと思ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うが自主回収したものはどうやって廃棄するの?家畜用とかにするのかただ本当に捨てるのか。 だったら異物が入っている事を理解してもらったうえで半額位で販売してもらったほうが全然よいと私は思うのですが
しかしもったいない 食糧難で困っている人もいるのに 過剰すぎないですか
何かあったら会社的怖いってのはよーくわかりますけど...
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
金属片の大きさが気になりますね。もちろん、金属片を食べたくないけど、小さかったら、気付かないで飲み込んじゃってるかも。よく噛まないで、急いで食べることが多いので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
回収の理由: 製造時に、原材料メーカーで製造した卵焼きシート(NDオムハット15No.2)から、1mm未満の点状アルミニウムを含む異物が発見されたため。 ※出典:消費者庁リコールサイト 2mmではない。また製造過程で仕入れた卵焼きシートから発見したため、念のため同ロットのシートを使用したオムすび全てを回収としたのではないかと推測します。 ニュースの書き方に疑問です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
NEWDAYSに限らず、コンビニ飯は食中毒が一切ないんだよな。まぁそれなりに体に良くない物が入ってるんだろうけど。でもこれだけ展開してて食中毒がないのは買う側も信頼してるからな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう30年前になりますが 近くのコンビニ弁当等作っている 工場がありました 当時高校生でしたが そこでバイトしてた友達は 製造ラインだったのですが 落ちたものをそのまま容器に 入れていたそうです 私はそこのコンビニ弁当は買いません おにぎりもね そのコンビニは・・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは19日間も気が付かなかった事が問題 なぜ半月以上も異常に気が付かないのか 製造工程や管理方法、確認方法 全部見直す必要があるよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんな破片で19万個を回収なんて勿体ないです、金属片が入っていても食べて怪我する人はい無いと思います、企業責任はあると思うけど食品ロスの方が問題だと思います。過度な品質管理は保健所と相談して処理を誤らないで欲しい!おにぎり原価や処分費用、回収費用が無駄です、ただであげたら皆喜びますよ!
▲109 ▼129
=+=+=+=+=
ビニール混入では回収にならなくて、中まで入ると目視では確認できないので異物混入になる。今回のは金属探知機にはかけているらしいけど小さいと探知できないのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3月製造なんてとっくに消費されているでしょう。自分も最近異物混入があったが、会社が回収には積極的だが返金には消極的なので、保健所に通報した。結構大手だったけど、こういう塩対応もあるんだなと思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米の価格、高騰しているのに、おにぎり大量に自主回収することになるとは・・・。大量生産するので管理が行き届かなさそう。 おにぎり大量に過剰生産しすぎ。おにぎりを生産する数を今の3割でも半分でも減らせばいい。
▲64 ▼62
=+=+=+=+=
食品に金属片が入ってたって、本当に怖いよね。しかも今回は、駅ナカとかでよく見かけるNewDaysのおにぎりだから、通勤途中やちょっとしたお昼に買ってる人も多かったと思う。
そういう身近な食品だからこそ、企業側には「安全・安心」を何よりも最優先してほしいなって思うよ。製造ラインのチェック体制とか、どこで混入したのかをしっかり突き止めて、再発防止に本気で取り組んでもらいたい。おいしさやコスパももちろん大事だけど、やっぱり命や健康に関わるものだからさ。
今回は幸い大きな被害が出てないみたいだけど、もし子どもとかお年寄りが食べてたらと思うとゾッとする。信頼を取り戻すには、徹底した対策と誠実な対応が必要だと思うな。
▲45 ▼187
=+=+=+=+=
異物でも色々ある。髪の毛1本で自主回収し良しとしているが、目に見えない異物(添加物、合成樹脂、有害な化学物質、マイクロプラスチック等)の方が深刻なのに平然と販売している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
“金属片の混入”や“金属の欠け”が見つかったため、疑わしきをすべて回収して検査(実際はそのまま破棄)するってことだろう。 外注先の責任にするから、NewDays(=JR東日本)は痛くも痒くもない…(笑) これだけの数量回収するくらいなら、1万個ごととか1時間おきに機械止めて点検する方がいいんじゃない? 微小金属片じゃ金属検知器は無理だろう、レントゲン検査で見つけられるかどうか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食品工場の現場を知る人には分かる事です 経営者や幹部社員が優れていても現場で働く事はありません 現場は常に低賃金労働者が担っています 異物混入がゼロになる事はこれからも無いでしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
19万個!なんと玄米換算だと約10t! いくら高くても仕入れるからあるところにはあるねぇ 高くても仕入れるからこれじゃ全体の価格は下がらないなぁ 高く買い付けても価格高騰ですって言えば価格転嫁できるしなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金属辺が発見されたと言ってもその一万個に金属片が入っている確率は1%もないでしょうね! 2mmはちょっと大きいけど 自動で作られてるだろうから100%防ぐ事は難しいのでしょうね!
▲43 ▼22
=+=+=+=+=
似たようなこと何度かあったけど、レシート持ってくれば返金するとか、返送すれば代わりの商品送るとか言われるけど、やり取りも面倒だし結局捨てた方が早いんですよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
回収されたものは廃棄となるんだろうけど、これはまだ日本が豊かな国だからできること。 世界には飢餓で苦しんでる人がいくらでもいるんだから、少しはその事を考えてやってほしい。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
最近、国産米が足りてない中での コメ関係の混入のニュースが多いのが 気になります。 混入や大量の回収は とても残念ですが 徹底的に原因や出所など調べて 判明する事を願います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
回収した廃棄おにぎり、金属片でも髪の毛でも虫でも入ってて良いから捨てるより喰わせてくれ、という人は必ず居るだろう。現実的にそれをやる事は出来ないけどこの世に生きてて人間て何やってるんだろう?とふと思う時はある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前に食品会社の営業時代によくクレーム対応で購入宅へ菓子折りをもって誤りにいきました。とうぜん製造メーカーへ報告を入れていましたが回収騒ぎまでにはならない時代でした。大量製造がどこまでを回収とするか「もったいない」世代のわたしは残念なはなしです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
実質的に回収無理でも、回収しないといけないんだよね、行政から回収「指示」や「命令」が出てからになってしまうと、大きく支障が出てしまうから、難しいのをわかってても「自主」回収しないとならない、そんな仕組みなんですよ…
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
もうさ、もはやどこでもいつでもありってパターンになってきてるんだよな。スピンが一番しっくりくる訳だけど、政府の今のゴタゴタをみてたら、何かで目を逸らさせたいだろうよ広末とかさ。金属片って久しぶりな気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NewDaysのおにぎりはほんと美味しくて結構買ってますね。裏面見て製造が東日本クロスステーションのやつはハズレがないと思う。引き継ぎユニークなおにぎり期待してます!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
以前、スナック菓子食べてたら「金属片」が出てきた。メーカーに対応お願いしてたところ、自分の「銀歯のかけら」だった。出てきた時は思わず異物混入だ!!と思っちゃうんですよね。もちろんメーカーさんにはお詫びしました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大したことはないと言ってる人がいるが、それは結果論。今まで結構やばいものが混入してきた。製造側から無くならないから特定できないからしょうがないと言うコメントには違和感を覚える。厳密にやることが、日本の食の信頼性を高めている。ヨーロッパもアメリカも厳しいですよ。たかがアルミ片、されどアルミ片。甘く考えることのほうがおかしいです。一時が万事。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
濃い味たまごのオムすび、好き。よく買うやつ。 どこまで行ってもゼロにできない気もする。管理が「いかにも杜撰」なためということではないようだし、これからもよろしくとしか。
杜撰か否かをチェックする仕組みは大事だが、それをクリアしていたら、あとはほぼ偶発災害の領域で、それまでを事業者が費用負担するのはデカすぎる。中小食品会社は潰れるし、飲食店も潰れる。保険かけとくしかないのかしら、、、、。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
NewDaysのおにぎりどれも美味しくて好きです。 これにめげず頑張ってください。
ちなみに、エビマヨのおにぎりがいちばん好きです。あの塩のきいたノリが具にも合っていて美味しいです。 大きいシリーズも好き。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
たった2ミリのアルミニウムが入っただけで 約20万個回収… ちょっとやりすぎな気もしますが…
日本の良さは安全を徹底する事なので 食の安全の為には仕方ない事なのかも知れませんね
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
下手したら食べてたら口の中や内臓が切れたらどうするの。既に食べてる人もいるだろうし。そもそもアルミニウムって体に悪い。それぐらいの量では心配ないかもしれないけど、アルミニウム脳症ってあるぐらいだから。原因追及して欲しい。でないとコンビニでおにぎりを買えない。
▲15 ▼108
=+=+=+=+=
「オムすび」というネーミングセンスが好きでよく買ってた。 製造工程で色んな不具合は出るだろうけど、負けずに製造・販売は続けてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
工場生産だからそういうもんだと割り切っちゃうけどなあ 買ったものに入ってたらその場で文句言うことはあるかもしれないけど こんな大規模に動かれたら面倒なことしちゃったなと申し訳なくなる 食品会社はそんな甘い考えが許されないから大変だ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
回収した米はどうするのだろうか? 米不足という中で、廃棄になるのも忍びない。人でなくとも利用方法はあると思うので活用してほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金探・X線で除けたと思うんだけどね。誤作動したのか、排除品の取り扱い不備なのか?「開封後の異物」として処理出来ない案件に上がってしまったんだろうな。品質管理の人、大変な苦労されるのが目に浮かびます。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
まさに今からニュウデイズに寄っておにぎり買おうと思っていた矢先のこのニュース! 遠回りしてセブンイレブン行くしかないか。 業績不振で社食がなくなり手弁当かコンビニ利用が私も含め多くなってきている時分、突然買えなくなるのは困りますね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
20年くらい前に本家かまど家港南台店で 弁当に3回も金たわしの破片が混入してた事があった。 当時クレームを入れたが、あっそうですか。 すみません。で終わり。
高校生の時もマクドナルド関内店で オレンジジュースにGが入ってた事がある レジのお姉さんにコレ…って見せたら 新しい物と交換しますね〜。 で終わり…
今のご時世じゃ考えられない
▲2 ▼4
|
![]() |