( 282607 )  2025/04/13 05:49:50  
00

=+=+=+=+= 

 

意図してダウやNASDAQ等の株価指数を、発言ひとつで制御できるようにした。十二分に必要な値幅が取れる。 

インサイダーの証拠は全くでない。というより、すべて公言しておりそれを本当にやるかどうかを知っている人物だけが利益を取れる。つまり本当にやるかどうかの情報だけでいい。こんな事が21世紀に公然と行われた。 

 

▲1421 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

テスタ氏は数百万を100億に増やしたらしいが、1千万円を年利5%の複利で20年回しても3倍の3千万には届かない。つまり今のようなボラティリティの恩恵を受けてきた側なのだから、トランプ氏の偏った発言のせいにするのは、自己責任原則の本質を見失っているように映る。トランプは買えと発言した後に株は上がった。乗っかった人は確実に儲かった。市場は常に情報で動く。それをどう活かすかがプロの仕事だと思います。 

 

▲92 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件でトランプの一言で簡単に世界の株を操作出来るという事がよく分かった 

という事は本人と直近の人間はインサイダーに近い事が出来るという事ですよね 

大統領とはいえ世界が関係する関税を大幅に上げてまた直ぐ下げるという事が、いとも簡単に大統領の発言で出来るシステム自体とてもまずい事なんじゃないだろうか 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはトレーダーから見れば株価操作だろうが、トランプの真の意図は中国を嵌めることだと思う。 

中国が伸びてくれば米国とwin-winになる目論見が外れ、中国は自国のことしか考えていないことが分かってしまった。中国がNO.1になることを阻止するために、トランプは今後もいろいろと仕掛けてくるだろうよ。 

 

もしかしたら日本政府はこうなることを知っていたのかもしれない。遺憾砲のみで慌てず落ち着いていたのには合点がいく。 

 

▲60 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言でジェットコースターのように激しく変動する相場なので、経済データや各種の指標をたよりに売買をしていたトレーダーからすれば、過去の経験則が役に立たないので怒っている投資家も多いんじゃないかな? 

関税の問題に決着がつくまでは混乱が続きそうですが、まあ、一般の投資家はドルコスト平均法で長期積み立て分散投資を続けるのが最も賢明なようですね。 

 

▲347 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

基軸通貨を辞めて鎖国したいんだろうな。 

 

つまり戦国時代に戻る。アメリカは相対的に場所がいいので戦国時代になっても台湾や日本が戦場になるだけ。自由貿易自体がいらないと言ってるので、中国も実は困る。 

 

自由貿易はアメリカが守って来たインフラで世界はタダ乗りして来た。それを辞めて中国がやると言っても誰も信じない。結果、世界は軍拡競争時代になる。  

 

相対的にアメリカは有利になるし、アメリカとグリーンランドとカナダくらいしか安全じゃなくなる。それも取り込んだらアメリカ以外は地獄になる。東アジアは戦国時代に突入だし、欧州はロシアと戦国時代になる。アフリカと中東は更にたがが、外れる。アメリカだけ相対的に無風。 

 

▲31 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはXか何か分からないけど、自身のSNSに株を買うなら今だぞみたいな書き込みをしたらしいな。これがどんな罪になるかは分からないけど、大統領になったからって裁判が止まってる人間が好き勝手な事してるのもどうかと思うけどな。 

 

▲242 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税発動による暴落時にトランプ大統領が「今が株の買い時だ」とSNSに投稿し、まもなく相互関税の一部停止発表でアメリカ市場が大急騰した。テスタのいう壮大な株価操作とはこのことを指しているのだろう。相互関税を決めたのも止めたのもトランプ大統領。自分の決定で暴落したのを逆にすれば巻き戻るのは当然で、そりゃあ株価操作と言いたくなる。これでファミリーや政権幹部が儲けていたという話が出れば批判は避けられない。大統領の一存で朝令暮改が続けば先行きの判断ができようはずもなく、マーケットはある意味アメリカが胴元の丁半勝負でしかない。アメリカへの信任が揺らげばトランプ大統領が力を入れている公的債務の削減も難しくなるだろう。 

 

▲345 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が乱高下する局面では「リスクオフ」から安全資産である金や国債に資金逃避現象が起こるものだ。 

ところが今回は、金は換金売り圧力が強まり一旦下落、債券相場も下落して長期金利は上昇した。 

アメリアは今年およそ700億ドルの国債借り換えを控える。高金利下で借り換え国債を発行すれば年間の利払い費が膨張し、これが恒久化して財政赤字は益々増えていく。 

トランプ政権は株価暴落による経済不安を演出することで投資マネーを債券市場に呼び込むことで、長期金利の低下とFRBの緊急利下げを期待したフシがある。 

しかし、どちらも逆の動きを見せており、アテが外れたトランプ政権は関税発動の延期を余儀なくされた。 

対米貿易黒字国が高い関税をかけられてアメリアへの信任を失っており、対米貿易で得たドルを対米投資に還流させなくなり始めた。 

 

▲136 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ企業の一強体制、アメリカの株価に世界が左右される状況を作ってしまった先進各国の責任も大きい。 

 

日本も可能性はたくさんあったのに、失われた30年で馬鹿な政府が失策を重ねてチャンスを全放棄してしまった。結果、右に習えで出る杭を打ちまくる社会を作り上げて、世界企業なんてほとんど輩出する可能性がなくなってしまった。 

 

▲417 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても株価操作だよなぁ 

 

悪材料出しておいて日本時間の後場に値段が下がらなくなり、その夜に報道発表 

→ 

翌日朝一の株価がついたところで全利確の繰り返しだったからなあ 

株やってたら流石の異常さに気づいたよ 

 

日本人投資家の資金、今回の件でかなりアメリカに持って行かれたように思います。 

これは日本市場だけでなく、全世界で行われた。かなりどころではなく、天文学的な金額をアメリカに取られたように思います 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル基軸通貨体制でみんながハッピーになるには世界経済の成長率より少し多いドルをアメリカがばらまく必要がある。米国債の元本は返済する必要はないが、アメリカは金利は払わなければならない。 

過去何度も周期的にアメリカはドルを切り下げているが、通貨切り下げと関税とどっちがいいかというとなかなか微妙。 

 

▲135 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一番儲かっている投資家は死人というのは確かにその通り。 

一時的にな暴落によって資産を手放すことで結果的に多くの損失に繋がる。 

特に積立系の方々は目を瞑るしかない。そこに余力の資金で追加投資をするべきだと思う。 

 

▲71 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回株価の下落幅がこれほど大きいものになったのは、元々株価が異常な高さまで持ち上げられていたからである 

将来の失業について責められる政治家は、インフレーションを誘導した人びとではなくそれを止めようとしている人びとである。 

トランプ大統領は、直近のインタビューで次のように言っている。 

 

アメリカ経済という患者は重病だった。 

われわれはそれをバイデン政権から受け継いだ。 

だから患者は手術をすることになった。 

 

恐らく金融の専門家ではない大半の人には何を言っているのか分からないだろう。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい状況ですね。でもこんな荒波でこそ数百~数千万稼ぐことができるのもまた事実。良くも悪くも人生の分岐点に立つ人も多いです。ピンチはピンチか?ピンチはチャンスか?選択権は自分にあります。グッドラック! 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに株価操作だが、それは結果論であり米国の世論だから仕方ない。グローバリズムで米国は利益を得たが、ラストベルトの賃金はここ30年変わっていない。インフレを考えると日本より酷い生活だ。急激な変動は金融機関の追証が起きるので一旦止めたが製造業を戻すためには何でもやってくるだろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスタさんの思惑よりも 

 

5年も異常な円安、ドル高 に 

一石を投じ大きく株式市場や為替市場の実態なきバブルを是正しはじめているトランプ大統領の方が、 

テスタ氏よりよっぽど信用出来るかな。 

 

…テスタ氏は日本国民の物価高による生活困窮とは関係ない世界ですが 

 

テスタ氏より生活困窮家庭の方が、何万倍も多い。 

 

分かったような事を言っていても 

所詮株式市場の値動きの読みに長けているだけで 

 

庶民の物価高にはテスタ氏は何も出来ないし解決策も言えない。 

 

師匠のBNFさんみたいに 

謙虚さを持って、テスタ氏は自分の含み損が増えたからといって軽率に発言しないでもらいたいものだ。 

 

私はトランプ大統領のやり方には世直し、相場直しには賛成。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そのリスクを孕んだ投資をすることを選び、それで恩恵を受けてきたのはあなた自身でしょう。 

投資家(やyoutuber)など数字しか見てない者以外の私たち一般労働者は、株価(や登録者数?)などに囚われず日々汗水流して、あなたの使う電気やインフラ、日常生活に欠かせないサービスやあなたの知らない社会の基盤を細々と支え続けております。感謝や認識されることもなく。 

汗水流さずただ恩恵を受けてきたことに感謝こそすれど苦言を呈すなど、周りと現況が見えていないTさんと何が違うのか、私などにはさっっぱり分かりません。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

反応してしまう市場に問題があるんじゃないんですかね。冷静に判断して売買をする人たちばかりではなく、投機的にに売買をする人たちによって、政治家の言葉や行動が利用されていると言う見方もできるんじゃないんでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは長期運用が想定されてるから今回のような政策による一時的な下落ではそれほど問題ではないけど、資産運用投資のインフルエンサーで信用取引を勧めていた人はフォロワーの多くを地獄に落としたと思う 

 

▲74 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ一国だけが得をしようなんて思ったところで現代社会においてそんな事は不可能なことは分かってて、敢えて市場を大混乱に陥れているようにしか見えない 

大幅下落や急反発を繰り返し安定しない市場をわざと作ってる意図があって誰にも制裁出来ないのは本当にもどかしいな 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の暴落、暴落後の値動きは、毎回似たようなもの。 

だって売るのも買うのも基本的に人間だよ。 

暴落前の高値を更新しに行くかは個別銘柄次第。 

 

別にトランプの発言を信じる必要はない。常に逆行する可能性を意識して準備しとけという話。 

何が起きてるか考え、どう動くか読めば対応はできる。 

 

今回もアメリカや中国の典型的な挙動が出たし。 

世論の反響から次の次くらいは何パターンか予想できるよ…予想しないのは自分に無関係と考えているか怠慢なだけ。 

 

権力者は何するかわからない。ただし何かしでかしたら、その後は毎回似た展開になりやすい。 

歴史的に見ても、そんなものだと思いますが… 

 

相場が荒れるからチャンスが生まれるのは間違いない。 

正論ばかり言って指咥えて見てても仕方ないでしょ。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが怒るべきというけど多くの人が既に怒ってる。だけど大統領の地位に戻って世界の王様気取りのトランプ氏が他人の怒りなんて気にしないのが一番の問題。下手に偉い人が声をあげれば反発するのは明白だし誰も手に負えない。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の超大国のリーダーがあれじゃあ信頼を失うよね。 

株価暴落+米国債価格も暴落しているので信用収縮が起きている、これは2023年のSVBショックと同じ。あの時はFRBが意地で封じ込めたが、今回はトランプの一言で振り回されるので世界中が恐怖と呆れの中にある。 

米国債金利が上昇しているのに円高が進むと異常事態が進展中 

トランプは超大国アメリカの信頼を自ら捨てたことを後悔する日が来るだろう。 

 

アメリカ株はまだまだ下げ余地がある、日本株はどんなに下げても2.5〜2.7万くらいまでなので相対的に日本株に優位性があると考えている 

 

▲97 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がめちゃくちゃで困るのは、機関と裕福層だけで、株価もちゃんと戻しつつあります。そして株価は今まで実体を乖離し過ぎていたので良い収束になったとおもいます。いまだ日経が三万円をゆうに超えており、大騒ぎするほどの事は有りません 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家なら腹が立つのは仕方ないとは思いますが、トランプも選挙で選ばれているのでなかなか他国からはどうしようもない。 

個人の出来る範囲でトランプと関わりを断つのが一番です。 

落ち着くまで株に手を出さないのもその一つでしょう。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

怒るとかそんな次元の話では無いと思いますよ。 

裏で大きな利益を得ていた見内がいないか徹底的に取り調べるべき。 

コロナショックのような予期せぬ事がおきて市場が混乱したのではなく、関税を掛けておきながら半日で一時停止は明らかに人為的ですし。 

 

▲155 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、相場操縦は事実だろうね。意図的に株価を暴落させて債権の借換をしようとしたが、農林中金のハラキリにより計画が頓挫して関税を引き伸ばした。これから各国と調整する過程でもう一波乱あるのかな? 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株価に張り付いていられないので、持ち株はディフェンシブで高配当や優待のいいものしか持っていないのです、 

つれ安とか起これば買い増そうかと思ったけど、今のところそんなに私の持ち株は株価上下していないので様子見中です。 

 

▲52 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年世界的にトレンドになってたFIRE勢は特にキツイだろうね。 

年利4%で回すのは簡単とかいう風潮は異常だよ。 

長い目で見れば必ず上がるって前提なのはわかるけど、FIREしながら手元の原資が半減したら不安で狂いそうになるでしょ。 

投資家という職業でそもそも表に出てきて偉そうに話す事も、投資だけで生活したいって考えの人は本当に苦手。 

自分の好きな会社の発展を応援するみたいな大層な事言ってる人もいるけど、殆どの人は自分の利益しか考えてないのに、結局はギャンブルだよ。 

本当はお金が大好きで儲けたいから株やってるって言えば気持ちいいのに、競馬やパチンコは低俗で株は立派なことをしてるって顔するのが気に食わない。 

株式会社は株主のものだという概念も不愉快だよ、実体経済の中で嫌なことがあっても、汗水たらしながら少しでも人の助けになるように働く事こそ尊いよ。 

 

▲17 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがきっかけではあるけど 

結局金持ち富裕層や大企業が、金を持ちすぎて 

己の利益最優先で右往左往してることが問題なんじゃないかね。 

 

富の不均衡で、労働者等から集めた金を 

少数の富裕層やファンドが持ちすぎて世界不安定にさせてることにもなる。 

 

トランプ批判してるのは 

資本権力でマネーゲームしてる側が中心。 

富裕層やファンドのマネーゲームで世界の大多数の労働者、庶民が振り回されてる。 

 

トランプ批判するのも結構だが 

その下地には金持ち、富裕層らが世界の富を独占して 

好き勝手やっきた結果のせいでもあるんじゃないかねえ。 

 

 

企業の利益最優先で国を無視して好き勝手やりすぎたから 

グローバリズムの否定、トランプのような揺り戻しで 

 

国家権力vs資本権力 

 

の対立みたいな形になるんでないかね。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの思い通りでしょ? 俺みたいなズブの素人でも解る(多分、流石に皆も解っているだろうけど) 1、まずドル安は、トランプが希望していた。 何故ならアメリカの輸出が有利になる(ドルが弱くなるが) 2、関税を掛ける(海外の商品が売れず、国内の商品が売れる) 3、株価が下がる(トランプ支持者は、富裕層より貧民層の方が多い為、まだダメージが少ない。そして、株価が下がっても逆に株を買い時) 4、関税を武器に他国に交渉が出来る 5、アリメカへの輸出額が多かった中国を弱らせれる。 トランプ賢すぎだろ。 誰がこんな事出来るんだ? 怒ってるのは、損をさせられてるから、皆、怒ってるだけだろ。 俺だって、無茶、損してる(笑) 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ20年ほど新興国の成長は著しいがそうした国よりもアメリカの株価は大きく伸びている 

国の成長性だけではなく、市場の透明性が高く法整備がなされており米国市場であれば安心して長期投資ができるからだ 

トランプはどうして自分の国の首を絞めようとしているのかどうにもわからない 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は今回の騒動で大儲けした仲間を自慢げに紹介していたが、短期投資は奪い合い、つまり他の株主から金を抜きとったことを堂々と自慢している。 

憎き外人から金を奪ってやったとトランプ陣営は沸いているが、アメリカに一番投資しているのはアメリカの年金基金などだ。 

日本なら袋叩きになる話だが、これがまかり通るのが今のアメリカ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領が他国と協議もせずいきなり関税上げる というのは 

犯罪。完全な株価操作  投資家にとって恐怖でしかないし 

株なんて持っていられない。 

最低でも1年、2年後に上げたいので各国と協議する と発表するべき 

トランプの関係者が莫大な利益上げてる可能性高いですね 

インサイダー調査しないと。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金の恨みは怖い。一部の機関投資家以外大多数は資産を減らされているはず。仮に2~3年後よかったと評価されれば問題ないが、そうでないなら目先の利益に走って支持率を下げるだけの結果になると思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一体いつからメディアは株主の意見しか発信しなくなったのだろうね。これを当たり前のことと思っているが、明らかに異常なことと思わないといけない。一つ確実に言えることは、株価チャートばかり見て真面目に働く人間が粗末に扱われた国は必ず衰退するということだ。だからアメリカのような国に先はない。そして日本も愚かなことにそんなアメリカに近づこうとしている。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、含み益が飛んだクチなので、気持ちはわかる。ただ、株ってそんなものだと思う。 

 

 長年、株式投資してきたが、理不尽な下げなんてよくある。コロナなんてよい例だし。いっぽうで、トランプ関税に関しては、昨日今日思い付きの施策ならともかく、大統領就任時からわかっていたこと。 

 

 よく株式投資は、余剰資金でやれと言われる。金を借りてやる信用とかはダメとか。それに、市場よりも賢く立ち回って利益を出すのは、プロの投資家でも難しいというのは、よく知られている。 

 

 まぁ、株式投資なんてそんなものと、笑っていられるメンタルが必要かなと思う。長年、株式投資をしている方なら、分かってもらえるだろうか? 

 

 どんな局面になっても「退場しない」株式投資を行うことが必要だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中めちゃくちゃだけど、 

コロナの時より終わりが見えてる分不安は大きくないというか… 

 

リーマンもコロナも、結局持ち直したのであって 

 

企業は必ず立ち直るしかない=そうでなければ生活が成り立た無いのだから、また持ち直すでしょ 

 

それが何時になるのか、なだけの話であって。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が何か言ったら直ぐに上下する、日経平均がおかしいのでは? 

NYSEのダウやNASDAQやSP500が動くと、すぐに動く日経平均がおかしいのでは? 

アメリカの雇用統計などの指標が良いのに、マーケットの予想よりも悪いからといって下がる株価の方がおかしいのでは? 

 

▲36 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのインサイダーだと思ってる 

アメリカ大統領のやることじゃない恥ずべき行為 

 

あの手の輩は利幅を大きくする為に極端に下げて 

行きも帰りも取るつもりだよ 

つまりは戻る 

個別の銘柄は打撃受けて業績悪化や倒産はあるかもだけど自分達の懐さえ潤えば良いんだしそんな事気にしてもいないでしょうね 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

でも凄まじく揺さぶられるのは間違いないよね。 

良くも悪くも変化するというか、膠着ではない感じというか。既得の秩序が整理される気はする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも想定以上に相場が荒れたのと、債券金利が想定外に上がってしまい、いよいよヤバくなってブレーキを踏まざるを得なかった。 

トランプにまだ理性が少しでも残ってて良かった。 

ただ、今回の件はアメリカの求心力低下を露呈し、中国にその弱さを見せる結果となり、かなり悪手だったね。 

トランプも終わりだな。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは今の消費国から昔の生産国へ戻すためには関税しかないと判断したのだろう。 

 

株価をクラッシュさせてでも数十年先の国益を見据えている人達と、自分の資産の増減しか興味がない短期目線の個人投資家。目線が違い過ぎる。 

 

政策の善し悪しは別にして、国を将来のアメリカを本気でどうにかしようとしている事は解る。 

 

▲42 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる、株屋なのに、よくいうよ。株の為に関税やっているわけではないのに。中国との争いに本気で取り組んでいる。株屋の戯言に惑わされず、トランプ大統領を応援すべき。そもそも、個人投資家でなくて、個人投機家だろうに。ギャンブルの妨げになるからって、批判するようなことじゃない。そもそも、こんな人の意見を記事にしてほしくないけど。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味自分自身で株価操作している様なもんだ。 

自分の発言で株価落として、頃合いを見て株価が上がる発言。身内に特定の株取得しているのがいて事前に発言内容わかっていたら株で大儲けできる。インサイダー取引を自分自身で繰り広げてる様なもんだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、日本にも発言によって株価を大幅に下げることに成功した人がいたような気がしますね。 

 

側近の人がフォローしたからことなきを得ましたが、当の本人が怒られたかは分かりません。 

 

相場なんてそんなものかと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの側近で関税の発動 延期 を相談しているのだろうし1人で延期を決められる訳がない現に彼は : 債券は厄介だ : と発言しているこれは国債が投売りされて価値が暴落・・・金利上昇・・を報告され 助言されてのはつげんだろう ブレーンに動きを知っていた人間がいるのは当たり前刑事捜査受けるのは当たり前だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが関税かけるって言った時点で、売ってないとアウトでしょう。 

世界が滅茶苦茶✕ 

自分のポートフォリオが滅茶苦茶◯ 

かと。 

でも、相場が動かないと利益はでないから、損した人がいるぶん、得した人も必ずいます。 

とはいえ、テスタ氏はいまのバブル相場の前から株やってるから、一時的に上がったのが適正価格に戻ったくらいでしょうか。 

NISAではじめた人は大打撃でしょうが。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで、テスタ氏は今回稼いでるでしょうよ。 

こういう混乱期をうまく使うのが投機家。 

かれは投資家と最近なっていますが、もともと投機家ですから。 

東日本の時も、某株をショートして大儲けしてましたしね。 

 

ただ、分散積立の長期王道投資家には、トランプさんも歴史の一部でしょう。 

そもそも、最近株高でしたし、警戒感は強かった。 

怒ると言っても、リスク資産ですし、こういうこともあるから逆に儲かるわけで。 

実際に暴落のたびに儲けているであろう、テスタ氏が言っても説得力に欠けると思われます。 

 

今回で1番困ってるのは、昨年の簡単な相場で儲けて、中途半端なfireをした人たちではないかな。労働しながら余裕資金でまわしていれば、実生活には影響ないですしね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今アメリカでトランプを批判しようものならリアルでもネットでも袋叩きになるしね。 

ナチスドイツ、太平洋戦争に突入する前の日本、これらと同じく衆愚政治になっている。 

誰かが怒ったら解決するような物ではなく、歴史的には眼が覚めるには必ず大きな痛みが伴っている。 

日本も特に第二次安倍政権以降、陥りやすい状況が続いているので注意が必要。 

 

▲95 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかもしれないが、何が起きるか分からないし、怒ることではないと思う。 

思惑でやったとしても、筋書き通り通るかどうかなんて分からない。 

これで怒るなら、為替の政府の介入にも怒るべき。何度、為替介入をしたことやら。 

これこそ、政府側のタイミングで介入するわけで、操作しやすい。何度FXで痛い目にあったか…。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の変動率が上がったときに資産を守れるもしくは利益を出せる人が相場で飯が食える人ですね。あとからみたらここで潮目が変わったのかとなるけど、リアルタイムで思考を転換するのは難しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怒ってもいいでしょうが、怒った中国は更に怒られて大変な関税を仕掛けられてますし、EUの防衛についてはEUが軍事費増額を迫られてると思います。 

アメリカの核のおかげでEUは核保有数を高める必要はなかったんですが、トランプに喧嘩を売ればNATOから離脱すると言われますよ。 

 

▲32 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に不安視しているのがそのうちトランプ氏の発言に市場が反応しなくなっていくことですね。市場が反応するから報道され関心が集まっている面もあると思います。まーた適当なこと言ってるとなっていったら静かに暴走して後で大きな歪みとなって市場に顕在化するのかなと。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ株ってそんなもんだろ。いつも大口が自分たちの都合の良いように儲けていたのが今回は自分たちが損させられて文句言ってるのにすぎない。いつもやられて損してる個人としては少し爽快ではある 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがわけわかんねー事しやがって、みたいな論調だけど、前回の大統領の時も対中関税上乗せ、更におかわりもう一丁とか暴れてて貿易摩擦って言われてた。 

その他にもメキシコとかも関税増やしてたし、関税政策はやりたい放題やってたんだよね。 

それでもGAFAM躍進で米株爆上げ、最後はコロナショックにコロナバブルという大波乱で関税政策はうまい事に影に隠れていた。 

 

ちゃんと前回を覚えてる人なら、これがトランプの正常っていうのはわかるよ。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

らしくないな 何や今回は損失計上か? 

相場に怒っても一緒 例え誰かが相場操縦しようがAIによる暴走だろうが 

その都度対応するのがトレーダー  

ウォーレンバフェットを見習いな  

 彼は御年でこのようなCHAOSを待ち望んでいたのだと 

テスタは年下だけどまだまだやな修羅場が足りない 

 所属コミュニティの主要メンバーも今回の騒動で2M$以上もの口座資金 

を吹き飛ばしたけど君もそれ位損を出したのだろう? 

だから憤慨している 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自分で仕掛けられるってことはですね さらに資産を増やした可能性がありますよね 国家は損したかも知れませんが トランプに制裁なんか無理だと思いますよアメリカで一番偉いと言うことは世界で誰も取り締まれない訳です 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカという国に信頼がなくなって、 

 

「 アメリカ に頼らなくても、自国でなんとかやっていける国にならなきゃ」 

 

と各国が思うスタートになる出来事の様な気がします。 

 

本当に、資源のない日本は真剣に考えていかないと大変なことになる。 

 

投資的には今回のことは インサイダー取引 事件。なるほど。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもやっている事はプーチンと変わらない、暴挙もアメリカ大統領がやれば正当化されるのか、権力とは如何に恐ろしいかだよ、アメリカ人ももう少しまともに考えないとこんな政策しても世界が変わるわけないし、何処かの貧しい国が犠牲になるだけだ、 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

7日の暴落時、桜が満開の吉野山にいました 

金峯山寺の蔵王権現にお参りし、"トランプを叱ってください"とお祈りしてきました 

そのご利益かどうかわかりませんが、相互関税賦課が90日延期になりました 

ちなみに7日は以前から欲しかった株をいくつか寄成で買い注文を入れてあります 

当日はスマホを見ないように自分に言い聞かせて桜を満喫しました 

残念ですが、銘柄によってはかなりの含み損ができてしまいました 

 

▲21 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は買い方なので大損してるはずだけどね 

ちなみに、トランプ関税で損をしたから怒ってるようだけど 

日本株は安倍が日銀に株式買わせて(ETF)直接介入させて吊り上げてるし 

安倍は外交で「(日銀が買い支えるから)日本株を買え」と営業までしてたからね 

彼の投資スタイルだと、その恩恵(安倍による株価吊り上げの株価操縦)を受けているのに、トランプの発言は許せないって矛盾しかしてないように見えるけどね 

半導体銘柄の吊り上げだって投機筋と仕手筋の動きだったし 

その他の短期的な相場は誰かが裏で操ってるものだけどね 

基本的に投資の世界は資産を持ってる人は損をしないもの 

永遠に買い下がればその内プラスになるからね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デイトレで勝ち抜けした人はいくらもいないだろう。投資家が最も嫌うのが動向の不透明さで、取り分け政治判断を読んで上がるか下がるかを的中させるのは至難の業だからだ。だが、長期で構えている人には単なるノイズ。優良株を買ったら、ほっとけば良い。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関係者はこの株価操作(為替操作でもある)によって莫大な利益を得てそうだ。誰かが怒るべきというか、既にみんなが怒っていて一部は報復関税しているが何も変わらんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん評価額は大きく下がったけど 

今動いたら負けかなと 

買いたくなる銘柄もあるけど 

ある程度余裕をもって投資をしたいので 

株に大きく突っ込むことはしたくない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同意だけれどアメリカ大統領に物申したり罰したりできる権力がこの地球には無い。 

こうやってトランプの一言でいくらでも株価の暴落・急騰の操作ができるのだから、トランプ本人や直近の人物は簡単に株で大儲けできるだろうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスタやられたんか? 正論だけど、市場って大なり小なりそんなものだし、トランプさんが大統領選に勝った時点で政治リスクはかなり指摘されていたものなあ。業界分析と個別企業分析のグロース投資を旨としてきたので、ちょっといまの株式市場は手が出しづらいです。一方短期でショート得意な人は相当稼いだのではないでしょうか。 

 

▲72 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

これ前も書いたけど、トランプは自分の一言で株価が乱高下することを知っているから、そのタイミングでトランプ自身が株を売買していたら、有価証券取引法違反とかに抵触していそうだし、しっかり、調査して逮捕までして欲しい。だって、関税かけるとか言って、やっぱ猶予つけるよ。とか、明らかに市場を弄びすぎ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで投資家目線だからなぁ…この人は。投資家としては凄いだろうけど、個人の利益でしか考えてないから。デイトレーダーとかスイングだった時なら、今ほど絶好の機会はないだろうし。 

経済学者とかそういう人の意見でないと参考にならないよ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・この場合 大統領を罷免することは 

可能なのか? 

不可能ならば政治と経済の不信は 

回復不可能かもね 

 

で、AIはどう予想したのかな? 

できるわけない 

今までのデータを踏まえたことしか回答できないからね 

こうなると投資はギャンブルとしか思えないな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が怒って米債うってるし、関税合戦してるやん、このまま米中共倒れしたらどうなるんだろw 

 

個人的に中国が勝ちそうな気もするけど、中国に勝ってほしいなw 

あんなメチャクチャな政策連発する大統領はアメリカ始まって以来のわかりやすい独裁政権じゃねえの? 

 

弁護士や司法にまで脅しをかけ一般国民にも思想の自由を許さないよな。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

テスタさんのおっしゃる通り 

アメリカという傲慢な 国のやり方は、大問題です 

中間選挙で負けたら、民主党からこのような無茶なやり方を 

法で規制するようにしないと、アメリカという国の信用を無くします 

というか、呆れて信用できませんが… 

中国の「相手にしない」発言の方が大人の対応だと思います 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の一人です…感じたことのない恐怖で全株式売却しました 利益は少し出ましたが最高利益から500万以上も目減りしての利確でした 延期というだけなので ガンガン投資してる人って凄いなぁとは思ってます 

 

▲119 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとっても自殺行為だし、もう真似をする奴らは出てこないとは思うけれど。 

 

中国、アメリカなどの大国このような蛮行に囚われれば、世界中繋がってしまった経済も影響を受けるというだけでしょう。 

 

戦争であれば騒ぐけれど、経済であれば戦争状態、扇動なども見過ごしてきた、現在の資本主義がアホだと思うだけ。 

 

リーマンショックの時にも、アメリカの責任追及をするような国、団体も無かっただろうに。だからこそ、トランプのような増長野郎が現れる。 

そんな風に日和見なのは、結局は世界中同じってだけ。 

 

ついでに言えば、市場の秒ごとの取引なども是正しない市場自体にも問題がある。今回のような乱高下を、市場も利用してきた、ってだけだろう。 

 

おくりびと、なんて連中も、結局は誰かの損失も利用して得た利益と言うだけ。株に留まらず、暗号資産、仮想通貨市場は更にそれを加速したもの。 

 

それに飛びついたのは誰か? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もあの急落相場で信用取引で株を買っていたので1500万も損切りして損失してしまった。 

1人の大統領の政策の発言であんなに世界中を混乱させるなんてあったらダメだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにトランプなら思いのまま儲けることができる、どんと数十%の関税を課すと言う前にカラ売りをして90日の猶予を言う前に買い戻しと買い増しを行えば天文額的な利益が手に入る。証券監視機関を黙らせられたらの話だが。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスタ氏はテクニカル派だからね。 

積み上げた理屈が全く通じなくて不快なのが、立腹の原因だろう。 

稼ぎの問題とかじゃないと思う。 

おそらく、いち早く超短サイクルラリーと気付いた人は儲けてるよ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

振り返れば正式な相互関税停止発表の前、月曜にフライング気味に相互関税90日停止のニュースが出て米国市場が直ぐ様反応しましたね。 

フェイクニュースだと一蹴されたけど市場の反応を見るために偵察気球を飛ばした様にしか思えん。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに。 

どう転ぶかわからんという不安そのものが資本主義社会ではよくないですね。 

今まで機関投資家が一般人には分からないように介入してたのにここまで大々的に介入すると下手したら投資から人が離れる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界は力(軍事力・権力)があればルール無視で何でもやりたい放題、を証明してくれた。インサイダーはさすがにないと思うが、市場をめちゃくちゃにしたからには、代わりにとんでもない利益をあげている連中がいてもおかしくない。それが国か、一部の個人か、はわからないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷めるなぁ。 

この金持ちが「世界がめちゃくちゃ。」と言っている「世界」って、 

世界中の99パーセントの富を握っている1パーセント足らずの金持ち達のことだよね?そのうち自分も入りたいって思ってる「世界」の人たちからしたらたまったもんじゃないだろうね。 

むしろなっちゃえばいいんだよ、その世界とやらがめちゃくちゃに。 

トランプはめちゃくちゃにしたいんじゃない? 

世界で最も富の格差が開ききっているアメリカをもとのアメリカに戻すためには多少痛みを伴う実験をやらないとどうにもならないことはだれもがわかってる中で、ま、この場合の痛みを伴うのは当然トランプも含めた金持ち達なんだけど。もう歳だし、めちゃくちゃなことやれるのは自分しかいないだろうし、やるなら今しかないって思ってるんじゃない? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント全世界の市場が大混乱。 

大企業も株価下落で何兆円も溶かす始末。 

株価が下落するとわかってやっていて、 

思った以上に下落したから、ヤバいと思って 

90日間の関税停止。 

後先考えてやってほしい。 

他国のことだが、こんなんが大統領でいいのか。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは何でもありだからな 

トランプも空売りしてるんやろ 

イーロン・マスクがビットコインでも 

テスラ車は買えるって言ったら 

ビットコインは爆上げ 

テスラ社は大量のビットコインを所有してるため 

時価総額爆上がりとか 

アホかよ 

日本だとインサイダーとか言われるだろ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のいいチームが意図的に株価操作をやっているってのは無いんじゃないかなぁ 

 

今、トランプの人災で世界が大混乱に陥ってるってのはその通りだけど、例えば空売りを仕掛けてから次の日に市場を冷やすコメントを言ってるみたいなことはないと思う 

 

世界中からとんでもない集中を浴び続けてるんだし、世界中の国や機関がトランプのしゃべってる映像の細かいところまで解析してるだろうし 

 

もし本当に個人の金儲けのためにやってるなら、細かい表情や目の動きなどから、すぐにバレちゃうと思うな 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰かがトランプ氏に怒ってもらわないと」 

大統領になってから言いなさいw。 

投資の世界は先が読めないからこそ面白い。日本の世界の市場が滅茶苦茶って、テスタ氏は小心者なのかな?それとも投資というものを根本的に誤解しているのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私みたいなレベルの買い物には なんも関係ない。。。 

 

それに日本は日本国内でに戻れたらいーなと思ってみたり、、、 

 

あとは、、株で儲けてる人が困っても あんまり同情もないし… 

 

ほんとに応援したいところの株を買うとかのアナログの雰囲気のがわかりやすいから。。 

それは株で儲けるじゃなく 

おまえに賭ける とか 株を買う とか  

国語っぽいやつ 

 

株は買わないけど 

ほしい物買う 

好きな会社の お気に入りを買って使う応援する 

 

トランプさんは なんかちゃんと、考えがあるやろうとおもう 

私みたいにいきあたりばったりじゃなく、きっと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに壮大な株価操作だと思う。 

今が買いだ!と自身のSNSで投稿して関税ストップするとか、公開インサイダーだし犯罪レベル。 

でも今は思惑外れて制御不能になってきた感じ。舐めてかかった結果いずれ自身に跳ね返ってくるだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債が売られてトランプも焦ったとのこと。米国金利の動向に注目すればある程度見えてくるものもあるかも知れない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言による株価変動は一時的なものかもしれませんが、トランプが失った信用は長期的なものだと思います。 

トランプが辞めるまで米国は信用できません。 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE