( 282667 ) 2025/04/13 06:51:19 0 00 =+=+=+=+=
これを推進したナバロ氏は関税のことしか考えなかったのか、債権、為替に影響行くのは当たり前で、単純過ぎる発想で上手くいく訳ない。 このままではトリプル安アメリカ発世界不況になり、アメリカへの投資が増える訳ない。 ナバロ氏に全ての責任があり、更迭と関税引き上げの一時停止が必要。 このままではアメリカ国民はかなりの声を上げるだろう。 トランプ政権中間選挙までもたないな。
▲1078 ▼42
=+=+=+=+=
トランプの熱狂的支持者は投資とは無関係な下層階級。彼らの生活は厳しく株が下がろうか為替が変動しようが関係ない。そして何より金持ちへの憎悪が激しい。彼らが目覚めないとトランプは選挙で勝ち続ける。彼らが目覚めるにはとにかく生活が苦しくなることしか無い。これから先、アメリカは物価高が襲い、失業者も増える可能性が高い。そうなるとトランプへの失望感が生まれてくるかもしれない。しかし、トランプ政権は始まったばかりであり、今後の任期の中で関税を撤回したりすることも可能性としてはある。自分で一旦落ち込ませた経済を残りの任期で挽回し自分の手柄のように見せかける作戦ではとも言われている。いずれにしろ今後のアメリカの下層階級の生活が向上するかどうかがトランプ政権の鍵を握っている。
▲293 ▼19
=+=+=+=+=
これは完全に危険水域ですね。米国債が売られるってことはアメリカが世界から信用されなくなった証拠です。普通は景気後退時は米国債券が買われ、金利が下がるもんですが逆ですからね。ドル円もドル安になってますが、円が強いのではなくドルが弱すぎるったことでしょう。このままだとアメリカから資金がドンドン減って行きますから、トランプは早急に政策方針を転換しないとマズイです。中間選挙もボロ負け確定。
▲536 ▼12
=+=+=+=+=
金利問題は、米国にとって国債や財政負担だけでなく 米国内の経済や庶民の生活にとっても大きな問題ではないでしょうか?
米国の経済成長は、国内の旺盛な消費に牽引されて来た面が大きいのですが 米国国民の消費経済の形態は、日本では常識的である現金決済的な姿ではなく、 クレカ決済であり、しかもリポ払い(実質的には借金)が主流です。
日本でもそうであるように リポ払い決済は金利が非常に高く その点は米国も同様である上に 米国では金利の上限を定める法的規制はありません(金利も市場原理)
この数年、米国経済を牽引する家計消費における カード決済などによる借金残高は急増の一途で 1兆ドルを超える水準となっています。
米国金利の更なる上昇は、この膨れ上がった米国家計消費の負担増や、将来不安、破産、不良債権の増大を加速させかねない。
国際的な経済や貿易問題だけでなく 米国内の経済、家計、消費にも影響大
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
おそらく、関税の考え方、計算方法が数十年前の物だったのではないでしょうか。 数十年前は関税、国債、為替の関わりが希薄であり、情報スピードも今と比べて遥かに遅かったですが、現在は全てリアルタイムで繋がっています。 そもそも関税は物だけに関するものではありません。インターネットサービス等も含めた、サービス事業も含まれます。 複雑化している現代社会は、様々なものが関係しているのに何も考えていない若しくは知らないのかも知れません。 加えて信頼(国債)と信用(為替)を失えば、その国に積極的に関わりを持ちたくはありません。 その2つを盤石にする為、アメリカはさまざな国に投資という名の支援をしてきましたが、将来の投資(信頼と信用)を失った今、打ち切られた国は十数年後、反米になるのは目に見えています。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
米国債が売られると最も米国民、企業はかなりキツい事になる。今まで信頼に支えられて発展出来ていたのに、それを捨てるなんて安易過ぎる。 関税で浮いた分バラまくつもりだろうがそんなんでペイ出来るレベルの損失じゃない 鎖国するのと同じ。 そういうの計算出来ないのかねトランプ政権は 米国民や企業は覚悟が必要かもね 頑張って耐えるるんですかね贅沢好き、ゴルフ好きのトランプに。 更に急激なインフレに備えなきゃな
▲221 ▼7
=+=+=+=+=
トランプの関税政策でインフレが加速すると予想されるので債券価格の利回りが上がるということなんだろう。 さらにはFRBに権限がないのに利下げしろとかトランプは言ってるし、国家としての信用がなくなってきてるので米国債が売られているということ。
▲280 ▼28
=+=+=+=+=
これだけ金融市場が大きく揺さぶられると、平時では成立することのないオプション条件が次々と約定したりします。この数週間で巨額の損失を発生させている金融機関があるかもなあ。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
日本は世界一の米国債保有国ですからねえ。 日本は米国との関税交渉では、このまま日本製品に24%の関税をかけるのであれば、日本国民や企業保護のために米国債保持分から1兆ドル位売ろうかな・・・と言ってやればいいよ。
▲508 ▼15
=+=+=+=+=
債権は大口のエリートトレーダーしか取引していない。ここが売られるのはヤバイ。先行き不安で売るのと、リスク資産の追証で強制売りもあるのかもしれない。となると、含み損になっている金融機関が次の決算で債務超過になり取り付け騒ぎになる可能性だってある。そうなったときは全力で救ってくれ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
FRBが利上げしても地獄、利下げしても地獄。 第1次トランプ政権時の利上げタイミングを逃してしまったのが諸悪の根源。
インフレはもう限界にきているが、物価を下げるためには、賃金自体も下げる必要があるため、住宅を含めた金融ローンが至る所でクラッシュし、株価も大きく下落。設備投資も縮小。金融危機さながらとなり、アメリカ離れが米国債売りも誘発する。
インフレ対策の減税や、石油や天然ガスの増産では焼け石に水。 このままでは、どう考えてもアメリカのリセッションとハードランディングは避けられそうにない気がします。
緩和する方法として提案するならば、日本政府は日本国債購入を中東などの各国に引き受けをお願いして回っていますが、現状すでに日銀が抱えている大量の日本国債を、アメリカに購入させることで、日銀の利上げを助け、円高ドル安でアメリカのインフレを緩和するWin-Winの荒療治もありかもしれません。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ関税政策による、最もわかりやすい被害例は、国際的信用をすっかり失った米国の株式、為替、国債相場の一斉下落だろう。しかし、現在米国で一番困っている人々は、そのような金融資産を一切持たない。それは、去年の共和党の選挙運動当時最も積極的だった、政権の熱狂的支持層である、貧しい白人労働者層だ。彼らが今後直面するのは、皮肉にも、バイデン政権時と比べても耐えがたい、大幅な物価高と貧困のさらなる加速だろう。現に、ファーマーズマーケットなどに卸される、メキシコ産農産物やカナダ産畜産物から物価が上がり始めており。今後、世界中から輸入される衣類をはじめ、ありとあらゆる日用品等の商品が、高騰していくのは間違いない。特に、墨加を除いて、輸入依存度が最も高い、中国に高関税を課す事は、長年製造業を諦めている米国にとって最大の打撃でしかない。関税を急激に上げたから、急に製造業が復活する訳などあり得ないのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
9日の日本の農林中金や地方銀行団、投資ファンドの米国債たたき売りが効いて米国債が4.5%まで利上がりした。さらにアジア諸国も米国債売りに加担しそうだったので、ベセント財務長官が慌ててランプに進言して、関税実施3ヶ月延期になったらしい。さすがに米国債利子が5%以上になると、米国の財政が持たないからね。
▲182 ▼8
=+=+=+=+=
為替の動きを見ると、資本がアメリカから逃げているだけのように見える。円やスイスフランが安定通貨として、ドルに代わる価値があるようには見えない。もし、円やスイスフランに集まっているとしたら、金利が低いため、単に割安というだけだろう。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ人が分不相応な消費ができるのは他国が米国債を買ってるからだろう。当然借金で良い生活をするなんて虫の良い日々は長くは続かないはずでアメリカもそろそろ財政健全化に取り組むときではないか。トランプはやり方はでたらめだがそのきっかけを与えたのかもしれない。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
トランプはドル安を目指すと言っている
ドル安でドルの価値が下がれば 連動して米国債の価値さがるので 事前に米国債売るが起こって金利が上昇するのは当然なのだが
トランプは ドル安は好ましいが米国債が下がるのは嫌だといってるが これに世界中が振り回されているのが今の世界の現状
AI大統領の方がましかも
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
なんと言い訳するんだろ、トランプ 喧嘩を売る相手を間違えてはないかもだが 中国のコトをまるで分かってないディール 中国が面子を保つのは周知の事実 そこへ強行しても屈するコトなんてない
今後予想されるアメリカの停滞 前政権のツケだと責任転嫁するか 小さな成果を膨張させて吹聴するか はたまた話題をすり替えて問題そのものを薄めるか
そんな人を大統領にしたアメリカ国民にも責任がある
▲319 ▼6
=+=+=+=+=
中国の好き勝手も困りますが、アメリカの好き勝手な関税も困りますね。 そんな動きに投資家たちも反応したのでしょう。こんな状況ではアメリアを信用することも出来ないでしょう。 世界には多額の米国債を保有する国もありますから同調して米国債のバーゲンセールをしたら面白いと思いますけどね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
コロナショックの終盤でも株と同時に投げ売りになったと思ったけど違ったけ?株の暴落時には債券も投げ売りされる。 あくまで一時的投げ売りで、落ち着かなかったらマーケットに敗北する以外ないということだね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンが破綻して2ヶ月後くらいに世界の金融は急速に縮んでいった 結構市場は鈍感でその瞬間は何が起こったのかよくわかってない 6月頭くらいには何となく結果が出ているのでは
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは金儲けのプロなんだろうが、決して政治のプロでもなければ、経済のプロでもない。 であるのに、関税戦争を仕掛け市場を混乱させたら、自力で回復できる能力はない。
自信満々に振る舞っているが、内心気が気ではないはずだ。これからアメリカがどうなるのか見ものだぞ。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
なんせ、国の金を使ってゴルフをしにマイアミに帰る人です。 何も考えてないし、気にもしないと思います。 ベッセント財務長官をいずれは切ると言うか、辞めてしまうと思いますが、そうなると世界恐慌の釜の蓋が開くのかもしれません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
またオールドメディアは捉え方がおかしいな。 すでに米国では米国債は中国が欧州で損切り覚悟で安売りしているだけだって発表してるでしょうに。 中国が安売りしてくれたのをヨーロッパの投資家が安値で買ってるから国債金利が高く見えてるだけでこれもトランプのシナリオ通りでしょう。 米国は関税とドル安で貿易赤字がかなり減らせるんじゃないかな?富裕層は文句言うだろうけど大多数の下位労働者層は大して影響ないように思われ。
▲3 ▼78
=+=+=+=+=
ベッセントの関与も噂されているが確かに財務省にネゴして動かした可能性も考えられる。日本の金融管理はそこそこの動きをすれば当局から何を言われるか分からないし、財務省はアメリカの言いなりだからありえそう。 可能性だけなら近々自民幹事長が訪中予定、このタイミングと思うが中国の手先として日本が動いたとか、更にベッセントも知っていとかなら小説になりそう。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
日本は、アメリカとの交渉の際は、国債を大量に保有していることも武器の一つとして、安易に妥協しないで欲しい。アメリカは、金利の上昇を嫌がってるから。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、150兆円分のアメリカ国債を持ってる世界一の保有国です。
消費税減税に必要な代替財源なら、アメリカ国債を売ればいいんだけです。
そもそも税金を庶民から絞り取っておいて、上から目線で給付金をバラまくのなら、じゃあ最初から取るなよなって話です。
選挙後には、”増税”という請求書を送りつけてくるのがミエミエですしね。
給付金をばらまくのに、役所の事務費、紙による確認書の郵送作業、封緘封入作業にかかる労力と時間とコスト、そして中抜きや裏金分の請求までもが、選挙後に国民全員にやってくるのなら、誰一人歓迎しませんよ。
最初から、”減税”するのが、最も合理的な思考です。
日本が10%の消費税を減税すれば、製造コストも10%下がるわけですから、トランプ関税が一律10%になっても、相殺されて実質0%になりますよね。
私が総理なら、トランプ関税には”戦略的減税”の一択です。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
株安とともに米金利が下がると思ったら上がってしまってさあ大変。 財政難に追い打ち。 トランプ関税を実行に移すか別で増税するかしかないでしょう。 トランプのディールは失敗。合掌。
▲204 ▼3
=+=+=+=+=
今までは安全資産として米国国債を保有していた国が今回の関税問題でトランプのその日の気分次第で税率がコロコロかわる状況に嫌気をさし米国国債を売ってる結果がコレ。今後益々米国への一国依存から切替わるだろう。昔は米国=安全な国、今は米国=危ない国、という意識変化の表れ。日本も昨年後半に数兆円規模の米国国債売ってるし。表でポチしているが裏ではしっかり米国離れを進行中。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
素晴らしい政策をやってのけているトランプ。財政健全化に向けて邁進中。アメリカファーストですね。しかしこれだけ乱高下していると投資家達は大変だけどまぁ額に汗して稼いでるわけでも無いので。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
ここ数年のアメリカの行動は正直???なものばかりだった。この結果の引鉄を引いたのはトランプだが正直世界がアメリカを見放しつつあるのだから日本もちゃんと自立しないとホントに消滅してしまうのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国の信用の失墜ですね。米国債大量売り、金利上昇、インフレ、ドル安、基軸通貨の地位喪失、世界から仲間外れになりそうな雲行き。何でもかんでもNo.1でないと気が済まないジャイアンも終わりの時が来ましたね。トランプ老人の大罪は贖えることはない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
5月15日の米国債権の利払日までに トランプ政権はなんとかするだろう、あと1ヶ月ある。
今、中国や農林中金など米国債が一旦下がったことで 嬉々として売り浴びせた人たちがいるのだ。 しかしそれも落ち着くだろう。 おそらく中国の買戻しや世界の投資家たちの買いが入る。 米国債は下落(吉)、米国株は下落、日本株はさらに下落。
オルカンやS&P500に投資していた新NISA民は 米国株安と円高のダブルパンチで悲鳴。 ガチホ教祖が励ましているので、 さらに傷を深くするかもしれない。
▲14 ▼68
=+=+=+=+=
結局意図的に下げていた株価今度は徐々に吊り上げて行かないと難しくなってきたね。失った信用なら結局お金で解決していくしかないだろうしね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも無条件に関税をかけてきておいて、相手が報復したら上乗せとか常軌を逸している。日本も1パーでも関税増やすなら国債を大量に売ると交渉したら良いではないか。いつまでびびってんの
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
保有量1位の日本が持ってる米国債券はジャイアンの許可なく売れないから。 保有量2位の中国が報復で大量売りやってるんだろうが日本並みに持ってるから全部売ったら米国経済は普通に飛ぶ。 んなことしたら中国経済も共倒れだから交渉までの脅しだろうが、首根っこ掴まれてるのを理解してないでゴリ押ししてる米国も相当ヤバいんだろうと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
このタイミングで日本は金利を上げ、円買いを進めて円高方向に持っていくチャンスです。トランプからも為替のことを強く言われているのだから、ここでやらない理由はありません。
▲87 ▼83
=+=+=+=+=
日本政府もこの際なので、保有している米国債をこちらが被るであろう損益分をどんどん放出したらいいのでは?。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ同時多発テロの時インターネット情報見た日本人は何人いるでしょう? 私はリーマンショックでもインターネット情報は見なかった。ブッシュ大統領、クリントン大統領、ブッシュ大統領じゃん? 何故トランプ政権と比較するのかな?
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
国のトップが朝令暮改の様なことをやってますし、国として信用出来ないと思います。早晩アメリカ離れ進みます。その表れがこの国債売りでは無いでしょうか。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
こんな大胆な政策をするからには綿密な計画を立てていると思いたいが、ここまでの動向をみてると思い付きでやってるんじゃないかと不安になる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ、金利高で米国民はよく我慢しているな。こんな経済知識0の暴君に振り回される世界はえらい迷惑。戦争を早く終わらせる事にかすかに期待はあったが、今はそれもない。早く退場させるしかない。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
トランプとしては景気が悪くなって利下げに持って行きたかったが、そううまくいかない。 物価は上がり、景気は悪化し、金利も上がる。 ハイパースタグフレーションだな。
▲114 ▼0
=+=+=+=+=
国債の利払いだけで日本の国家予算並だ 日本もインフレがひどくなり 金融引き締め策を取るしかなくなって 金利が5%になれば 毎年70兆円の金利払うことになりデフォルト確定
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この長期金利、米ドル安をみていると、経済恐慌になるんじゃないかと 本当に怖くなってきますよ。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
米中関税戦争に勝者などない、と言った習近平が正しい。
大統領選挙の時、あの銃弾が命中していたら世界は今よりマシだっただろうな、と考えているアメリカ人は多いでしょう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本の金融機関は米国債をこっそり売ってしまった方がよい。それだけで貿易戦争の敗者はアメリカになることを知らしめてしまえ。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
米国債価格がこのまま下がり続けたら、トランプはナバロに全責任を押し付けて、トランプ関税を廃止すると思います。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
日本も大量にアメリカ国債持っているから、 これを売るふりしてトランプに圧力かけるしか無いな、むしろ売って関税対策予算とするか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ国債を保有しているなら保有率に下げた方が良いです。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
みんな米国から資金を引き上げるのは当然!トランプショックとトランプ大恐慌は歴史の教科書に記載されるだろう! これでフォートノックスに金がなかったらマジでやばいねw
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
世間からのアメリカへの信頼と期待が地に落ちた証左。 トランプなどやはり大統領になるべきではなかったのだ。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
前代未聞だった米同時多発テロと同等の状況を、米国大統領自らが起こしているという前代未聞の珍事。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
日本が円安に為替操作しているとか言ってましたが、言った本人が株価操作をしており、けしからんです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
日本も米国債叩き売りしちゃえば面白そうなのになー というか全ての国で米国債を手放せばいい アメリカという国が終わるかもしれない。 同時にアメリカから核が飛んでくるかもだけど(笑)
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本も米国債保有してますよね。関税分の穴埋めで売れば良いのに。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
日本は米中から手を引いて東南アジアと中東インドと経済圏を構築するべきだ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカを政策ひとつで「超大国」から「ただの大国」にした大統領として長く語られるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと4%台で去年は5%とかだったのだからニュースがミスリードな気がする。先週の4%割れが異常だった。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカお終いの始まりでしょう。歴代最悪の大統領と未来永劫語り継がれるかな。
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
金利はトランプ支持者も予想してなかったかも。 弱者の味方であるローンが大変になる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
金融機関がバタッと倒れたら、トランプ氏も自らの政策の間違いに気が付くだろうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは無理だよ。アメリカ国民の不満が溜まり、トランプ大統領の支持率はがた落ちでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
FRBとパウエルが利下げすれば済む話なのに彼らはディープステート側だから拒んでるんですよ
▲6 ▼41
=+=+=+=+=
アメリカ国債はもう買う気にならない。 こんな独裁者の国はロシア、中国の方がましです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
月曜日のアメリカ時間になる頃には大幅な方針変更が無いときついね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰ですか?地上げ屋を大統領に選んだのは?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが怒って他国に米国債を買えとか言い出したりして
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
ドル高すぎるとか喚いてるんだからこれは望みどおりなんじゃないの?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
逆にニホンは利息でホクホクなんじゃないのw これでコクミン現金給付10マンだね ちな1月に4.8%に乗せてる
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
政治家に経済をやらせたらダメだ。経済の専門家じゃないと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
株を買うより10年米国債の方が、明らかにリスク低いぜ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これはDOGEでいっそう政府職員をリストラしないといけないな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円って、日本に何があるの?ドルがダメならユーロ買うよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ敵を作ればそうなるよね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
年利4.49%の借金はきついで。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本はもっと米国債を売れないよ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
Greatにするどころかアメリカの地位をこれ以上ないくらいに揺らがせてしまった。
トランプ氏が大統領に就任する前は、投資はアメリカ一強という状況だったのに。 いまや、株安、ドル安、債券安、金利は上昇、加えてインフレが更に悪化する可能性大という、どうしようもない惨状。
これから関税交渉が上手くいったり、関税政策を撤回しても、全てが元には戻らないでしょう。 極端な言動や政策で他者を振りまわしまくり、アメリカに一極集中させることのリスクを、アメリカ自身が示してしまったのですから。アメリカへの依存度を下げるように動く人や国が増えるのは避けられない。
こんな人物を大統領に選んでしまうのだから、民主主義制度に相当な改革をしないといけない。アメリカだけでなく日本やEUも、無能な政治家が極端な意見を威勢よく言うだけで、素晴らしい改革をする政治家と勘違いするような愚かな国民が多すぎる。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この状態で一番嬉しいのは中国でしょうね
勝手に米国が自滅してくれた。弱小国である日本、韓国、台湾は米国に泣きつきを見せ、兄弟国であった欧州連合とは喧嘩寸前
中国はレアアースや医薬品の原料などをはじめ米国債など米国へのカードは沢山あります
お互いに貿易は事実上の停止状態ですが、中国は関税が掛かってないロシア経由で米国へと輸出する方針へ舵を切ったとの報道も出ています
ロシアにも雇用が生まれて潤います
中国が現時点で唯一の不安は食料品
米国からの輸入に頼っているのでそこはダメージはあるでしょうが、そこは流石に手が早いです
早々に10年後までに国内自給率の大幅アップの政策宣言をしました
相変わらず軍事増強も進めていて、最新鋭の戦闘機や武器の更新、そして軍人教育も10年後には一時の完成を見るといわれます(米国と同等レベルの軍事力になる)
さあ、世界の半分は中国のものになるでしょうね
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ政権、中間選挙まで持たないかも。 いや、ここまで来たら暗殺されるかも。 イスラエルがハマスの幹部を暗殺するのも有効だと思っているから。 日本でも統幕派と幕府で暗殺しまくった歴史が有るし。 即効性があって有効だと思っている人はいるはず。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
国債売られたらトランプお手上げ。でも絶対に自分のせいとは言わない思わない。そのせいでさらに国債売られてトランプお手上げ。支持者は自分のことしか考えていない馬鹿だから何が危機かわからない。お手上げ。
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
ブラックマンデーが近づいてる。アメリカのインフレが止まらない。米国債が紙屑になる日が来るかもね。日本も早く売っぱらいな。共倒れだぜ。自ら破滅の扉を開けた大統領。4月2日は、崩壊記念日。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どんどん墓穴を掘って衰退してくれ。 そうすれば相対的に日本は復活する。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
こんな頭の悪い大統領が居る国の国債など危険だ。 さっさと売り払うに限る。 大統領が変わればまた買えば良い。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
頓珍漢=低能ですかね。自分の考えが纏まっていないから朝令暮改状況が再三起こり得る。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
>9.11以来の上昇幅
同時多発テロレベルのトランプ政権。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん優秀なスパイ説。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
天はアメリカを見放した
▲6 ▼3
|
![]() |