( 282678 ) 2025/04/13 07:07:06 2 00 「不正通行にはならない」ETC障害で国交相、刑事責任に問われる可能性を否定 NEXCOは「お支払いを」 どういうことなのか?乗りものニュース 4/12(土) 7:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c210b4b7d6e10432cbc39ea0f0784ffddbf8e9 |
( 282681 ) 2025/04/13 07:07:06 0 00 ETCの大規模障害時、開放されたレーンを通過した利用者に対してNEXCO中日本は事後精算を求めている。2025年4月6日(中島みなみ撮影)。
2025年4月6日未明にNEXCO中日本の高速道路で発生した大規模ETC障害は、復旧までに約38時間を要して、利用者に大きな混乱をもたらしました。
同社は通行料金の決済ができないETC車に対して、当初は料金所の一般レーン(有人レーン)へ通して支払いを求めていましたが、発生から14時間後、ETCレーンの出口に設置された開閉バーを開放。利用者の申告による事後清算を求めています。
通行料金を支払わない利用者には、利用約款に基づく支払い義務のほかに、道路整備特別措置法に基づく「不正通行」の規定が定められています。「免れた通行料金に加えて、免れた通行料金の2倍に相当する割増金を支払わなければならない」という内容です。
これについて、特措法を担当する国土交通省有料道路課は「同法上の不正通行には当たらない」、という見解を示しました。
同法は料金未払い者に対する割増し請求だけでなく、「30万円以下の罰金に処す」という刑事罰が定められています。有料道路課が言及する「不正通行」とは、この刑事罰の対象となる未払い通行のことです。
NEXCO中日本の縄田 正社長は、4月10日に国交省を訪れ、中野洋昌国交相にETCシステム障害についての説明を行っています。その中で縄田氏は、同社主導で有識者を含めた(システム障害の)検討委員会を立ち上げて、NEXCO3社で大規模障害に対応するマニュアルを作成することを報告しました。
中野氏は11日の閣議後会見で、同社への指示を明らかにしました。
「私からはスケジュール感ということで、4月中には事案の原因と当面の対策をまとめ、6月中をめどに再発防止策や広域的なシステム障害の危機対応マニュアルを作成して、報告していただきたいと指示した」
4月末には大型連休の通行量増加が控えています。対応マニュアルの策定は当然ですが、システム障害に起因する不測の渋滞が続いても、なお通行料金を支払う責任が生じるのか、というのが、利用者の最大の関心事です。
NEXCO中日本のETCシステム障害について対応を説明する中野洋昌国交相。2025年4月11日(中島みなみ撮影)。
NEXCO中日本の供用約款には「高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する」(第10条)という条項があり、さらに利用者側にも責任がある免責事項も定めています。免責事項があれば、同社による賠償を減額するという内容です。ただ、この中にシステム障害を免責する規定はありません。9日の同社会見で縄田氏は供用約款に基づき請求すると説明しました。
これについて、中野国交相は11日の閣議後会見の中で言及しています。
「約款上の取り扱いで(高速道路会社の)賠償になる原因が何かということで、瑕疵(かし)があるときとなっている。一般的には道路構造物の損傷など物理的な瑕疵を想定して賠償するという項目があると聞いている(というNEXCO中日本の説明)。原因究明を進めているが、広域的なシステム障害時の料金の取り扱いについて明確な規定がないことも課題と認識している。そういう意味で広域的なシステム障害時のマニュアルを早く作成するようにと指示した。有識者委員会では料金の取り扱い、瑕疵について、しっかり整理していくものだと考えている」
また、合わせて有料道路課は、次のような見解を示しました。
「約款上は(賠償において)システム障害が除かれるという明確な書き方はしてない。繰り返しになるが、NEXCOが想定しているのは道路構造物の損傷による瑕疵。具体的な取り扱いは、今後の有識者の検討委員会で含めて議論されると聞いている」
結局、NEXCO中日本の料金請求の根拠は、約款になくても同社の解釈次第、ということになるのでしょうか。供用約款に基づき請求を続けるとした同社にも、根拠となる条文について尋ねましたが、現状で回答はありませんでした。
中島みなみ(記者)
|
( 282682 ) 2025/04/13 07:07:06 0 00 =+=+=+=+=
NRXCOに瑕疵はあると思います。 道路滋養上の不具合を瑕疵と考えるのも勝手だと思いますが、高速道路が高速道路として機能しない障害を与えたのはNEXCOに瑕疵があるなら損害賠償に応じる必要もあると思います。 それにより、宿泊を諦めたり、指定特急電車に乗り遅れたり、飛行機に乗り遅れたり、色々あると思います。 キャンセル料なり実害があるならばそれも賠償すべきだと思いますよ。 通行料を取ろうとするならばです。
▲430 ▼39
=+=+=+=+=
私は静岡インターで降りる為、本線まで続いている出口渋滞に並びました。一向に進まずそのまま時間に進み、予定に余裕が無くなった為に、静岡インターでの退出を断念し、10キロ先のサービスエリアのスマートインターで降り、そこから引き返して目的地に行きました。 高速進入時に、何も案内が無く、時間もお金も無駄に浪費しました。案内があれば国道一号線を使ったのに最悪でした。料金を返して欲しい位です。
▲300 ▼9
=+=+=+=+=
法律論的なことを言えば、不正通行の意思が利用者側になかったのは明白で、だから俗に言う三倍料金の適用がないのは明らか。ただ、明らかでもそれを国交相が明言したことは良いことだ。
ただ、三倍ではない通常の通行料を利用者が払っていない現実があり、これは利用者の「債務」ということになる。これは民事の問題だけど、それも法律。少なくとも、初期の時点では利用料を後で支払うよう説明やチラシを渡していたということで、それを以て債務の確認がされたと言うこともできる。問題は、それで渋滞が激化し、その緩和のために、チラシを渡さないで料金所を解放するという手段を採ったことで、それが曖昧になってしまったことだ。
現実には、一部の正直者だけ料金を支払い、多くの人は踏み倒すんだろう。感情論としてはわかるけど、正直者が馬鹿を見るのは見てられない。NEXCOも、何か彼らに特典を与えるような救済策を真面目に考えてほしい。
▲193 ▼27
=+=+=+=+=
ETCがまだ世になかった頃、海外では祝日等で通行車両が激増したときには、料金徴収をやめてフリーパスにすることで渋滞緩和を図る国もあり、日本でも報道されていました。 どんなに車が混み合おうが最後の1台まで料金を徴収しようとする日本と、利用者と料金所の職員が共に大変な思いをするくらいならとフリーパスにしてしまう海外の国との国民性の違いについて、当時も議論されていました。 今回も日本らしいといえば日本らしい、後手後手でみみっちい対応がされたなと感じます。 規定を云々するより以前に、身内の不始末で利用者に迷惑をかけているのだから、社長の号令一下で流入規制前に高速道路に進入した車は、全て無料で通行させるべき事態でした。 20世紀までの日本にはそうした判断ができるトップがまだ残っていましたが、今世紀に入ってからは皆無になったことがよくわかる事例です。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
今回の障害を管理不備や瑕疵と呼ばずして何と言うのか。天変地異や事故やサイバー攻撃でもされたのなら致し方ないと思うだろう。当初は深夜割のプログラム改変が考えられるとしながら、途中から原因不明とか言い出す始末。経営陣の臨機応変な判断を望むこともできない。徹底した原因究明と再発防止を国は指導して欲しい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
目的地へ早く到着するために料金を払って高速道路を利用したところ、システムエラーでETCゲートが開かず、長時間高速道路から出られなかったり、至る所で渋滞が発生してしまい、結果的に迷惑を被った利用客が更に料金を徴収されるっておかしくない?
JRなら2時間以上遅れると特急料金は返金されます。
ネクスコ中日本は無料措置をとって、既に支払いに応じた利用客にも返金するのがスジだと思う。
今更「通行料金が免除」とかになったら、これまで申告納付した人たちにとっては明らかに不公平だし、着地点をどうするのか注目ですね。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
高速道路の機能(利便性)が失われたのだから、料金を請求するのはおかしい。 なぜ、高速道路料金を支払うのか?を考えてほしい。 渋滞したら、抜け出すことはできず、途中下車も困難。 このような状態で請求すると、安全上でも大問題。 逆走、追い抜き、割り込み等が発生してしまう。 一般企業ではありえないこと。 不具合があったら、その企業が損失分を負担します。 悪意があり、走行して料金を払わなかった時の罰金でしょう。 逆に、NEXCOに悪意があり、会社自体の責任はないと主張しているように思われてしまう。
▲131 ▼29
=+=+=+=+=
ETC障害による未払いが計92万件になっている。EXCO中日本が改めて正しくまじめに支払いを要請しているのに、わずか2万4000件の支払い申請があっただけで、97.5%の人がタダ乗りをして無視している。
払っていない人が多いのだから公平ではない、という意見は、皆が払えば私も払うという理論です。そこには善悪の価値判断が含まれておらず、正しい自己決定を行いたいという倫理的な意思を感じられません。
公平公正とは、もし皆が払えば私も払うというような従属的な同調ではないのです。つまり利用した対価を支払う義務を果たすこと。カントのいう絶対命令、いかなる仮定や前提もなくルールを守り抜く姿勢です。
2.5%の人しか有料道路を自らの意思で通行したにも関わらず金を払わない。今回のETC障害が起きた有料道路利用者の97%以上の人はタダで有料道路を使用し、支払いを免れようと文句を言う力スハラです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
刑法の初歩の初歩で習います。 刑法の第38条に「犯罪を犯す意思のないものは罰しない」とあります。 初級公務員試験でも習うはずです。 払う意思もあり、その用意もしている者に犯罪を犯す意思のないことは明白です。 むしろNEXCO側が受領遅滞を犯しているのです。 謝罪こそすれ犯罪者呼ばわりされるいわれはありません。 また、このように犯罪を犯していない人を犯罪を犯したように言うのは名誉毀損にあたります。 その件についても謝罪すべきです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
普通サービス提供がまともにできない場合料金は取らないのが一般的。世間的に休日に当たる時間帯に大混乱をもたらし予定変更や目的地に到着できないような事態に陥らせた罪は重い。利用者側の状況(渋滞など)と違い提供者側の問題で遅延させてるんだから主張は無理がある。
▲144 ▼12
=+=+=+=+=
使ったものは払えが附合契約なので、ETCがどうであれ、普通の利用料は払いましょう、というだけの話。
だけど、他の附合契約と異なり、「やっぱいらん」は実行しにくい環境よね。ゲート前でUターンできないし。ゲート入っても戻ることができないICもあるだろうし。このあたりは契約一本で主張するには我が強すぎるNEXCOは責められてもしょうがない。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路に使用には料金の支払義務がある。 「不正利用」には、割増料金と刑事罰。
今回の場合、道路を使用したので、料金は生じるが、「不正利用」ではない。
次の記事として、「利用者の損害」にかかる、NEXCOの責任と免責のことが載っている。
この事案での「利用者の損害」とは、渋滞(瑕疵が原因の)での金銭的損失(到着時間が遅れたことによる、宿泊代や車以外の利用料金、契約できなかった等。)
工事や事故(瑕疵が原因の)による渋滞は、「利用者の損害」としていないと思われます。 システム障害も同様になるか。 現在の解釈では、「瑕疵」とされていないと思われます。
現在のNEXCOや国の考え方は、道路使用から料金は生じる。 「不正利用」ではないので割増料金は生じない。 「利用者の損害」は認められないので、NEXCOの損害賠償は生じない。(免責のうえかな?)
と、記事を解釈しました。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
今回の件はどちらに瑕疵があるのか。 目的地まで時間を短縮するために高速道路を利用したにも関わらずシステムエラーにより大渋滞。目的地まで到着できず損害を被った人もいる。 それでもNEXCO中日本が「通行料払え」と言うのならば、逆にETCが利用できないことで被った損害を支払うんだよね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国交省がこう言っている以上、少なくとも急いで支払う必要は無いだろうし、NEXCOも有識者委員会の結論が出るまで、徴収をまつべきでしょうね。 そうこうしている内に、利用者の記憶・記録も曖昧になって、先になるほど申請が難しくなるでしょうから、結局は請求を放棄するしか無いのでは?
だったら、今の段階で「請求しない」と決めた方が、企業イメージにとって良いと思いますけど。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
瑕疵はあるが、有料道路を利用してることは事実だろう
トラブル後に、料金を払って利用した車と、料金の不払いをする車とで、対応が分かれるほうが問題
振込手数料はNEXCO負担という報道もあるし、それを迷惑料として、通行料は支払う責任があると思うよ
不払いをする人間の主張が認められるなら、料金を支払って利用したすべての車に代金を返金する必要がある
▲21 ▼63
=+=+=+=+=
債務(高速道路の支払い義務)があるのは、明らかだから、お願いする権利はある こんな不祥事を起こして迷惑をかけてもお願いするか? お願いしないか?は自由 法律は最低限を決めてるだけで、自由な項目は多い
利用者もこの状況で、自己申告で支払うか? 請求書が来てから支払おう とするかも、自由
請求書が来ても支払わない場合は、民事の法的処置をするのも自由
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回のは理由は二次被害防止のためとし、無料でゲートを解放し車線の車を排除、進入は制限するのが一番良かったかと思う。 ましてや減額もおこなわないし、支払う者と支払わない者の不公平が無いし、今のNEXCOの言い分だと有事の際でも支払え!となってしまう。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
交通渋滞による経済損出は、年間12兆円との算出もある。 国交相の天下り組織であるNEXCOは、渋滞時に迷惑料を利用者に還元すべきであろう。 そもそも高速道路は、建設費の償却が終了すれば無料化のはずだった筈だが自民党の運輸省(現、国交相)の癒着によりなし崩しに... メンテナンス等の維持費は仕方ないとしても、利用費の見直しが必要でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回はたとえ料金を支払わなくても、運転手の責任を問うのは間違いだと思う。 明らかにNEXCO中日本側のミスによるトラブルで、NEXCO中日本側がゲートを開けたんだから、運転手には何も落ち度は無い。 あくまでも運転手の善意だけに頼るもので、払わないからと請求すべきものでは無い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
遅延の憂き目にあった方には気の毒と思いますが。 利用した通行料を免れることが出来るなんて誰も言ってないし記事にも書いてません。支払義務は当然あるのです。
あくまで不正通行には当たらないので加重課金はしないと言うだけのこと。
払う手続きをしてない人は粛々と手続きをしましょうね。 大半の人が放置してるとか信じられないです。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今回振込手数料をネクスコ持ちとしたから、下手したら大損害が出るかもね。
窓口で振込むと、三菱UFJの場合他行宛が990円かかるし、仮に2千円くらいの通行料を徴収するのに、半分のコストかけて回収することになる。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
新幹線は2時間間の遅れで、払い戻しでタダになる。高速道路だって、このような事態を引き起こしたのだから無料にすべき。ドライバーが声を上げて、今回の様な場合は無料にするよう要求すべき。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ETCの障害でどれだけの時間を無駄にさせられたのか、また故障してすぐ上がって来ないように対応したのか。高速に乗るのはお金出してでも早く着くためなんだから足止めしたのが100%NEXCOに原因があるならその為に被害を与えたなら責任は取ってもらいたいくらいだ。それにいちいち対応するより料金は諦めた方がよくないか?実質的には経費がかかった訳でもないし新幹線のようにそちらが実損したのでもないし、それより次回はどうするを納得出来る内容として国土交通省に通達してもらわないとGW近いんだし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「瑕疵が物理的なもの」に限定されるなどとは約款に書いていない。「瑕疵があれば賠償」と書いてあるのだから、賠償するしかないな。 書いてあることが全てだが、書いてない「想定」とやらを盾にするというのなら、ユーザーの想定にも沿ってもらおうじゃねえか。そこは対等だ。 「まともに通行できないのは瑕疵」だし、「被った被害が賠償範囲」という想定で約款に合意したのだよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
料金を払ってもらうのは問題ない、ただしそれを使用者が申し出るのではなく、正しく請求しなさいと指導してほしい。もちろん請求出来ないのならあきらめなさいです。 そして、規則にあるように損害請求されたら支払いなさいだと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
NEXCO中日本の供用約款には「高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する」(第10条)
システム障害も高速道路の管理の瑕疵に当たると思いますけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
根拠法には、お金を取ることができると書いてある これはお金を取るときの事業者側を律する法律であるから
お金を取らないのは、そもそも法律違反ではない 国会の決議も何もいらない 約款に基づき債務は発生しているが、料金を計算し、請求するのは事業者側の責任
嘘はついていないが、正確に説明していない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
約款というのは法律ではなく、設置者(管理者)と利用者の約束事、記載がないとな想定してないとか言わず柔軟な運用が望まれる。 駅前のパン屋がカード決済不具合で行列なったとき割引券つけてくれたがそれと同じではない?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どっちやねん。
徴収諦めてほしいもんだがね システム利用できなかった間、渋滞に巻き込まれてた人たちや、一般レーンから支払って通った人に補償してほしいまである
約款にないから取るとかお役所仕事としか言えない。 社長の縄田さんが国土交通省出身だからか? 重役にも元お役所の人たちいる?
使わなきゃ仕事にならない人たちがいて、基本的には何しても今後の売上には影響しないからこういうことできるんだろうな。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはシステムの不具合も当然瑕疵に含まれるだろうから、支払い義務はないと思うけど。 それよりも、マニュアル整備を待たずに国交省は「ETCトラブルの際は料金の徴収よりも交通の安全確保のために出口を開放すること」ととっとと特措法に加えるべき。 今回みたいに「もうちょっとで復旧するから待って、もうちょっとだから」と子供みたいな引き伸ばしでみんなが非常に迷惑する事態になるのは勘弁。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
ETCもガラパゴス化した日本技術の集大成でもう維持メンテしたがる企業もなく車載電装メーカー間での押し付け合い状態。 日本の国力が高い時代ならともかくこうしたインフラを任せられる企業は出てこないだろうから類似トラブルはこれから増える。 生活インフラの保守に金が回らなくなり道路陥没が頻発しているのと同じ構図。 詰んでいる。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
実際に当日利用し、後日支払いしましたよ。 渋滞にハマりましたが、有料道路を実際に利用したので、支払った事に対して、損したとも思ってません。 何があったとしても人として、有料サービスを利用して「支払いを」と請求されたら払うのが当然です。 権利ばかり主張する「払わない人間」にはなりたくない。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
どうせ、【システム障害】という概念のない、 古~い法規が放置されていたのだろう。
今回は【システム障害】だったけど、 日本の高速道路の渋滞は年中行事。 鉄道や飛行機等とは違い、 【無料措置】には、始めと終わりの境い目となるタイミングが難しい。
今回の件は請求権放棄を公表して、 既に納めた人には返金し(領収書必須)(カード決済ならば取り引き無効)。 【特損】とするべきだろう。 そのうえで、システム障害の場合のマニュアル(法規)を制定させ、以降こうした案件には適用する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一旦払ってください。後日一部返金しますって言えば済む話のようなんだけど、ただ払えしか言ってないんで納得できない部分があるんじゃないかなと。 あとはみんな生活にゆとりがない、それで心にもゆとりがなくなってるから迷惑かけられたのに払うか!って強情になってるとこもあると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもシステム障害で利用者が損害を被っているのだから、賠償が無くても高速代は無料にするべきでしょう。
ネクスコは障害の原因となったシステム会社に損害賠償を請求すれば良い。
利用者はお金では賠償出来ない、「時間」を無駄にされたのだから、ネクスコは真摯に受け止めなければなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国交省とネクスコで主張が一致しない理由は、道路行政の管轄は国交省であるのに対し、NEXCOは財務省が株式の100%を保有する実質的な下部組織であるため。実態としては国交省と財務省の縄張り争い。
このようにして、財務省は本来の業務内容を超越して影響力を広げ日本社会に対して多大な悪影響を及ぼしている。だから解体しないといけない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
不正通行だと言われても、料金支払う為にカードや高い車載ETC機器を自腹で用意してるのに、それをNEXCO自身のミスで使用不能にしたくせに、犯罪者扱いしてくれば、ちょっとふざけるなって気持ちになりつつ支払うと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民が頼んでETCを導入してもらったわけじゃないからね。それでETCトラブル起こして「NEXCOの責任ではない」ってのは通用しないんじゃないかな。
有料なんだから、料金に見合うメリットを享受できないと消費者が納得出来ないのは当たり前だと思うし。不慮の交通事故でもない、消費者に責任があるわけでもない。誰の責任かって言ったら、それはNEXCOでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「NEXCOが想定しているのは道路構造物の損傷による瑕疵」 いやいや、想定してるだけで書いてないでしょ。 日本企業のこういった姿勢は、海外企業との契約で度々問題になるらしい。「言わなくても分かるでしょ」「察してよ」という文化は良いところもあるけど、今回のケースでは不要です。 NEXCO側が瑕疵を認めて今回の料金タダにする、が落としどころだと思うが。約款の文言上、ホントだったら利用者側に賠償しなきゃならないのに「料金払え」って。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
NEXCOのいいとこ取りは筋が通らないよ。 人為的障害を出しておいて後払いを強いるなら、障害に伴う金銭的損害が出た利用者への補償は必須なはず。 天災でもなく人災だよ、厚かましすぎる。 料金を徴収するなら補償もする、補償をしないなら利用料は放棄する。どちらかでないとおかしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
道路公団民営化しても結局、道路族の官僚の天下り、利権チューチューでしかない。だからこんな国民をナメた運営をしとるのよ。天下りどもは数千万円の年収と5年で数億の退職金もらってジャブジャブ。これ、抜け道があって、報酬の公開義務の無い役員はいくらもらってるか分からんそうな。ETC車載器、海外は無料配布が基本だが、日本は当然のごとく消費者負担、もちろん利権まみれ!通行料は下がるどころか上がり続ける!官僚と族議員が支配してる日本はほとんど独裁国家だ。ザイム省解体と同時に天下りの根絶が無ければ国民は搾取されるばかりだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪辣な財務省の利権からの歪んだ口出しに巻き込まれる被害者国民の図 ネクスコの株式を100%財務省が持っていることが原因 国交省だけで財務省が絡まなきゃこうはならなかった
完全にネクスコ側の瑕疵なんだが。 ネクスコの瑕疵により、大渋滞により高速道路利用の恩恵がないのに金払えってw さらに、支払いの手数料を加算して払えとか 頭おかしい主張だ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
正直な人が払うから、余計に混乱している面もある。責任は全てNEXCOにあるので、ユーザー同士の分断を他人事のように傍観しているにはどうかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全額支払え、そんなこと言うから叩かれるんだよ。 あくまで道路管理者側の不手際、それによる不具合による障害。 今回のあり得ない人災、私自身が実際に体験したのですが、30分で走行できる区間で障害発生時に2時間半もかかり時間を無駄に使った。 高速料金なんか「かなりのボッタクリ価格」を設定されている殿様商売をJHはしているのだから、ボッタクリし続けるならこんなくだらない人為的ミスによる交通障害は起こすなよ。 きちんとするという上での「ボッタクリ価格」だろ。 人為的ミスで起こした不具合による交通障害、それで正規の料金を満額よこせ?おかしな話だよ???
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
性善説に基づく料金支払いだと思います しかし、実際には支払った人は1割にも満たなかった 裏返せば、高速料金が高額なことです 先進国の中でも抜きんでて、高額な日本の高速料金 日頃の不満が今回の未払いに出てますよ この料金の根拠を示さないと、誰も支払いしないと思います もっとも、今回はネクスコの不手際に依る渋滞ですから、大型連休の渋滞と性格を異にするものです 「今回は支払いは不要です。大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします」 この一言が言えないものか!?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
プロの仕事してるんだから、普段からしっかりメンテナンスしてたいいだけの話。 エラーおきたら自分達の責任なんだから、迷惑掛けてるんだし無償にするべきだろ。 そもそも高速作ってるのも国民のガソリン税だから、文句言われる筋合いないわ。 あんたらが自分の金で作ったのならまた気持ちはわからんでもないが
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
安全行動指針に基づきフェールセーフの対策を行うのが通例ですよね。 それが成されていない今回の結果が管理瑕疵そのものかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間節約(?)の為に、有料の高速に乗ったら、NEXCO側のトラブルで渋滞に巻き込まれた 料金のお支払を? 一般社会だったら、逆に損害賠償が発生しうるような事案だと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
支払いを拒否する人は居ないと思うから、請求が来たら支払うで良いと思うけどな。 請求もされてないのに利用者側が勝手に支払って、多すぎたらどうするつもりだろう? 「通行してないのにうっかり間違えて振り込んでしまったから、返還請求してみた!」とかいうyoutuberとか出てこないのかな?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
酷いよね、払うも、払わずも、何方でも良いと言うのなら、既に支払った方は、払い損なのかな。
こう言う中途半端な事をしてしまうと、前例となって、利用者は勝手に都合良く判断して、不払いが常識化するよ。今後は皆、本件を引き合いに出して踏み倒すよ。
国がモラル・ブレイクしておいて、後で騒ぎになっても知らないよ。人のモラルは、低きに流れるのは一瞬だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不正通行にはならない」ETC障害で国交相って 記事を読むと、国交相じゃなくて国交省だね。もっと国交相が明確に今回はネクスコの責任が非常に大きいので徴収を見合わせるよう指導ってしないと。中野国交相は、ネクスコの報告通り、支払いはネクスコから報告を受けている、今後マニュアルを作る、で誤魔化してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの事態に巻き込まれた為に、予定が果たせなかったり、実質の損害が発生した方がいるのは明らか。逆に損害賠償求めたいと思うんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
利用者側から見ればETCも瑕疵の範囲に含まれると解釈出来る書き方ですね。もし遅れて損害が出た方はNexcoに支払督促送って賠償請求しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利用者に迷惑かけて更に、利用者から支払い手続させるって、親方日の丸体質。 本来ならnexcoから利用者全ての人に詫びの書面を発行して利用額から迷惑利用を引いた金額の請求いやいや、逆に迷惑利用払うぐらいしなかったら民営化した意味がない。 嘘の民営化なら元の道路公団に戻してさっさと無料開放して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だからって数万円か数千円レベルの話で 個人的に裁判までするかね?そういう事です。 踏み倒し狙いでもゲートのカメラでナンバーを 確認されてるし逃げられる訳ないでしょ。 NEXCOの解釈しだいとあやふやな誤解招く 記事書くと本当に踏み倒し狙いするかもね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもトラブルが想定されていないのが何とも情けない。でもこんな発表したら大半の人が踏み倒すだろうな。こういうのがモラルハザードに繋がっていくと思うんだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
燃費がどーのこーのとか、高速料金がどーのーこーの言うくらいなら車使うなよ。 しょうがないと思うよ、通信障害とかいつどうなるとかわからないし。 使ったなら使っただけ金払えばそれでいいじゃん。 ここぞとばかり払いたくないとか面倒くさい行動おこすのはやめましょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔…ナンバープレートを隠して何回か不正利用したけど、何のペナルティもなかったよ 今回なんて対象は何千台っているんやから払わなくていいでしょ 払いたい人だけ払えばいいんじゃないかな…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ETCが使えず大渋滞に巻き込まれて生じた損害賠償に個別対応するくらいなら、通行料の請求を放棄した方がいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
道路管理者の管理責任を怠ったのは高速道路の運行者ですよ。逆に故意又は過失びより損害を与えたのですから損廃賠償の責任がありますよ。逆ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路をお金を支払って使用する事で一般道を使うより遥かに「時間」を短縮して目的地へ行けるのにその「時間」が奪われててさらには料金を支払えってのは明らかにおかしい。使ったんだから「金払え」はサービスを完全に提供した場合なはず。しかも不具合起こしたのは自分のところ。完全に舐めてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時間を担保するものでは無いとネクスコ側は言っているけど、利用者はお金で時間を買っている。今回のシステム障害で、高速道路の役目を果たしていない。金だけ払えと言うのは利用者を舐めすぎ。返金すれば良いんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
使った分を払う、倍料金はない 善良な日本人なら、多分払う 約款に穴があるならNEXCO側の不備、そんな解釈じゃない、は通用しない だから約款はあんなに長くなるんだよ 必要な部分は読んだほうがいい 字が小さいのは嫌がらせとしか思えんけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害に関してなにも考えてなく、約款に書いてなかったってだけじゃん。そこじゃなくて、サービスをちゃんと提供出来なかったのに、しっかりと取り立てるのは、会社として、人としてどうなのって話でしょ(^_^;)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利用者に被害を受けさせておいて「お金をください」なんてよく言えたもんだ。お金を払う人も払う人だ。そんなことをするから日本国民は国から(自民党)から徹底的に搾取されるのですよ!真面目というより「馬鹿!」が付きます。NEXCOは絶対にお金を取るべきではありません!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「広域的なシステム障害時のマニュアル」がないという事自体が「瑕疵」だと思いますが。
危機管理は、通行料の徴収だけはしっかり優先している事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通行料より損害賠償額が大きければ文句はでないかもね。
実際、不利益を被った人は多かろう。 時間単価1万円を超える人も多い。(安くても2000円。時給ではない。念の為)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当に国交省はNEXCOの監督官庁なのか? いちいち発表も指導も命令も遅く、NEXCOに便宜を図っているようにしか見えない。
国民にきづかれてますよ!将来の天下り先を守ろうとしてるの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次回高速利用時に未払い分を徴収することができないなら、無理やり取り立てようとする労力のほうが大きいのでは。諦めたほうが無難。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これは明らかにNEXCO側の責任でしょう。 管理運営してる以上システムにも責任が生じるよね。 これをいつまでも認めないなんてどうしょうもないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは明らかにNEXCO側の責任でしょう。 管理運営してる以上システムにも責任が生じるよね。 これをいつまでも認めないなんてどうしょうもないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理解力が無い人が多すぎ 無料にするのはいいが、今さら返金なんてシステム的に不可能だし、できたとしても費用がかかり過ぎるから、タダで高速に乗れた人はラッキーでしたね。って言っているんだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律とかはよく分かりませんがイメージ的に「今回はご迷惑をおかけしましたので請求は致しません」とか言っておいた方が良いと思うが。 迷惑かけておいて支払えとか印象最悪。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NEXCO中日本は自分に都合の良い解釈をしているだけ。構造物もシステムも同じインフラだからシステム障害も賠償対象と考えるのが妥当。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
取り立てがないからと言って、後払いを誤魔化すといった、火事場泥棒みたいな真似をする者は、どのくらいの割合になるのか? それが大勢なら、日本人の民度も地に落ちたな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一方的解釈!社会通念上維持管理するNEXCOの管理不適当が原因で起因した事で利用者に請求する事は異常! 故に利用者は支払いを拒否、又は司法の場に於いて判断を委ねる!(▼∀▼)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネクスコの言い分は「なおったんだからいいでしょ」的な感じだけど、これって交通インフラにおける重要インシデントでしょ。 国交相からもっと強く言わなきゃダメでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
請求されたら高速料金は払ったらいい。その代わりこちらは奪われた時間辺りのお金と、無駄に消費された燃料代を請求しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名乗り出ないとカメラでナンバープレートを記録しているから、請求される前に大人しく申し出たほうが良いと思う。 後で3倍の請求される前に。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
料金取り立ての裁判をNEXCOが起こしても、瑕疵の範囲が決められてないので、NEXCOが負けるということだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
役所からのご送金の場合も返金しない人々が最近増えていると思う。日本人は勤勉で正直と言う常識はもう通用しない様だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今どき利権にまみれたETCレーンなんて作るからこんな事になるんだよ。自分たちでシステム自爆して、渋滞を自作自演。挙句の果てに料金払えと。逆にこっちから損害賠償請求したいくらいだわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路入り口に設置されているゲート(ETC)に瑕疵があったんですから払う必要無いでしょ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
民事でも、イオンが大混雑時に駐車場ゲートを解放するのとほぼ同じなので当然支払い義務は無い。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
物理的な瑕疵とあるけどシステムのサーバーも物理的な物だという認識ですけど間違ってますかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NEXCOの対応に不満があるので 今後二度と使用しない
というふうには 現実的で無いので
迷惑をかけたNEXCOが 誠意を見せろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、有識者会議で今後は、システム障害も瑕疵に含まれるとなるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NEXCO中日本を訴えるしかないな、長い時間かなりの数の人間を拘束したんだ、この罪は重い。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
お詫びにGWの休日割引適用してくれ。 ついでに割引による渋滞が増えるという理論の実証もできるだろ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり国交省の見解は支払わなくてもお咎めなしって事よね?! 今回の事案に関しては大賛成です
▲29 ▼1
|
![]() |