( 282697 ) 2025/04/13 07:22:33 0 00 =+=+=+=+=
こういうのは、後から言うだけ「格好悪い」ですよ・・・ むしろ、今のこの風潮に逆らっている意見の方が格好良いけどね。
例えばジェンダーが何たら叫ばれて、元男性が女性としてスポーツに出るのが良し!とされていた時に「どう考えても良しじゃないでしょ?」って言い続けて、最近になってようやくそっちの方が世間的に認められてきた時に、「そう言えば昔から反対してたね(⌒∇⌒) 」ってなった方が、説得力あるよね。
時代の価値観を照らし合わせて「あとになって」あの時からそう思っていた。はダサいですよ。
▲11180 ▼1586
=+=+=+=+=
今の基準でセーフでも30年後はアウトになる事もある。ヒカルの動画だって30年後にはアウト扱いになってる物だって沢山出てくるよ。 今の基準で過去を蒸し返しても仕方ない。このままだと織田信長は比叡山の焼き討ちをした。子供の教育に良くないから教科書から消せみたいな時代が来るよ。
▲6455 ▼300
=+=+=+=+=
中居君と石橋さんMCの歌番組は、こどもが真似したらいじめになるような笑いが多かった。自分は昔から苦手だったのだが、おもしろいと思う人もいるから続いていたのだろう。うっちゃんなんちゃんのように今も残ってる人は、過激な笑いではなく、今の時代でも大丈夫な笑いだったから残れているのだろうか。Mステでアイドルや女アーティストが、今では信じられないほど過激な話をしてた覚えもある。雑誌で本屋で万引きしてたことを武勇伝で語る人など、カオスな時代だったなあと思う。いやらしい歌詞が多かった大物アーティストが、今だったらストップかけられて昔のような歌詞は公表できないと語っていたが、真顔の谷村さんの手が最後女性の胸に落ちていくふりつけとか、こども心に強烈だった。昭和は火曜サスペンスでは冒頭は女性のシャワーシーンで尻丸出しだった。アイドル運動会ではポロリ要員がいて週刊誌の冒頭はヌードグラビアだった。昭和も遠くなった
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ドライアイスの向こう側で素人が殴り合いをしてて、血だらけの人がカメラからフレームアウトして行くなんてのもあったよね。 とにかく石橋-港ラインのバラエティはめちゃくちゃでした。でもそれをOKとしてた時代だったから当時としてはある意味成功者でもあったのでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
その時はそれでいいみたいな声が優勢で、 時代の流れの中で、あれはないよなって声が優勢になる。
今だって、例えば江頭は、女の人を追いかけたりしても、女の人が嫌がっていても、 あれがエガちゃんだからで許されている。 あの人のああいう半裸で女性を追いかけるようなの、昔から不快だったけどね。
YouTubeなんかで見る江頭さん本人は、温かくていい人だと思うけど、
あの女性に迫ったり女性を追いかけたりする芸風も、今は良しとされているけど、 もう少し経てば批判されるってこと?
それとも、人によって批判されたりされなかったりなのか?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この人が提供してるコンテンツもそうだけど通常の事とは違う事をやるから人は刺激を受けて面白いって感じるんですがね。
その通常と違う(要は異常)事の許容範囲は人それぞれだしTVは出演者の同意(事後でも)があってはじめて放送されます。 出演のオファー受ける際にも事前にある程度の承諾を経て演技含めて制作されてるのに同じエンタメ側の人がこんな事言ってしまうのはナンセンスとしか思えないですね。
この人も自分の提供したコンテンツで問題にされてる事があるんだし人の事言える立場では無いですしね。
現実のハラスメントと作り物の娯楽のハラスメントの区別くらい付けないとコンテンツ提供者として大丈夫なのか考えた方が良いです。 気持ち悪い事を前提に笑いにするのがダメなら変なおじさんとかダメだけど作り物だって知ってるから成立してるんですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔の事を蒸し返して叩いていたら 色んな所からいくらでも出て来ると思うけどな。
反社を主人公にしたドラマや、 不倫を題材にしたドラマ 女性タレントを蔑視したお笑い。
そういうのが面白いとされていた時代があったのは事実。 でも時代のニーズであって、今になって叩くのは違うと思う。
▲4652 ▼257
=+=+=+=+=
出ましたYouTuberの金儲け。 時代が時代で、その時代を代表するような形が今では不快だしアウトになるようなこともあった…ということ。 戦争に関わった兵隊はみんな人殺しだから殺人罪です…的なことを言ってるのと同じでは?
確かにとんねるずはのやり方は過去に流行りがあり、今の時代にそぐわないから廃りもあり。 それでもスポーツ王やら人気のある番組もある。
好きでしたよとんねるず。 今ならアウトなことも色々あったけど。 志村けんの番組もビートたけしの番組も、 色気ありきの企画もあって今はしてない。
▲2854 ▼181
=+=+=+=+=
昔のTVはある程度仕方ないところはあったのでは無いでしょうかね。 日常でも昔はOKだった事が今ではNGみたいな事がたくさんあります。 職場でもそうです。 これからもどんどんそういうのは変わってきますし、変わる前のことをどうのこうの言っても仕方ないと思います。 とんねるずで言えば、わたしは世代的にとんねるずが絶世期だった頃の世代なので嫌いではもちろん無かったですしTVもよく観てました。 ただ、今となってはとんねるずって過去の人って感じで、1年ほど前に木梨さんがゲスト出演していた番組にて木梨さんが異様なテンションではしゃいでいて共演していた方々が若干引いていたんですよね。あれを見た時、ああもうとんねるずの芸風は古いんだなぁと思ったものでした。違う番組で石橋さんを見た時も同じ感想を抱きました。芸風が時代に合ってないっていうのはもの悲しいものですね…。
▲615 ▼129
=+=+=+=+=
まぁヒカル含めたYouTuberも偉そうにいえたもんではないと思うけどな テレビのコンプラが厳しくなってつまらなくなったところにYouTuberが入り込んで成功した部分もある YouTuberも将来的にそうなる可能性は大いにあるからな
▲2304 ▼56
=+=+=+=+=
昭和のバラエティとかは、もっと過激で当時はスタジオで普通にタバコ吸ってたり、全国放送でしかもゴールデンタイムに胸や裸などを当たり前のように放送してたからね。 バカ殿で志村けんがおふざけで胸を触るみたいな企画とか、タオル1枚かほぼ裸状態の女性たちと一緒にお風呂入ってるみたいなのも放送してたくらいだし、今では絶対信じられないしありえない話だけど。
今基準に当てはめて昔のことを根掘り葉掘りしてたら、ほとんどの大御所タレントがアウトってことになるからね。
▲1594 ▼70
=+=+=+=+=
そんなことを言うんだったら、昔は普通に深夜番組で女性が胸を出していた時代もあった。これだって 今の時代だったら考えられない。しかし 昔はそれがある程度は許されていた。テレビだけじゃなくて今は学校の先生も体罰に対してすごく 慎重になっているけど、昔なんてなんなら親がうちの息子が悪いことをしたら手を挙げてください みたいなそんな時代でもあった。なので 今更昔と今を比べても意味がない。
▲808 ▼41
=+=+=+=+=
後出しジャンケンや結果論みたいな考察なら誰でも出来ます。 過去のことである以上、制作側(リアルタイムの当時の方々)はもう反論できない状況なので、今になって一方的に叩いてどうしようというのでしょうか? この方を含め、今YouTubeで発信している方々も、何十年か経った後、その時代の若者から「今じゃ考えられない」と酷評されるかもしれませんよ?
▲1007 ▼62
=+=+=+=+=
世代が完全にかわって考え方もかわった今に昔のことを掘り返してきて気持ち悪いとか「今の時代ならアウト」とか、今の時代じゃないからね。 そんな後出しジャンケンで文句言うより、時代にあう新しく面白いことをやってほしい。
▲265 ▼12
=+=+=+=+=
テレビ局が、広告収入減少で、物語にお金を掛けられなくなり、放送作家の台本「ナシ」の、フリートークが増えるに従い、とんねるず は仕事を失って行った。
今から10年ぐらい前に、「石橋はアドリブが効かない台本通りの芸人」との批判が相当吹き荒れた。その頃を知っている人間なら、「あれ?」と思う。
そう、あの演出は局がやった物であって、多分、石橋はほぼその通り演じたに過ぎない。
一般のお客さん相手だと、引き出しが少なくて、会話が止まってしまい、木梨が割り込んで助け船を出して収めるシーンは、結構、見た覚えがある。
性的なスキャンダルは批判されるべきかも知れないが。当時の演出が彼のせいになるのはちょっと違うと思う。
▲212 ▼27
=+=+=+=+=
ひねくれた考えで恐縮です。 昔の番組をほじ繰り返して、今になってやり過ぎだとか今の時代に合わないと批判。 その発言に気に入らない方がヒカルさんの動画を確認に行く→再生数が増える→ご馳走様でしたとなります。誘導が上手ですね。
▲438 ▼30
=+=+=+=+=
時代が違うから仕方ない一面もある。 昔は女子アナを水着にさせるとかバスタオル一枚で温泉はいらせるとか、女子アナの顔面にパイ投げるとかプールに落とすとか普通にあったから。 とんねるずも独断で勝手にやってたのではなく台本だったのかもしれないというのは考えておく必要がある。
▲742 ▼59
=+=+=+=+=
昨年のドラマ、ふてほどを見たことあるのかな? 昨今、コンプラコンプラばかりで食べ歩きやお店に行って食べてランキングになるとかそんなのばっかり。
昔は自然と笑いが出る面白いバラエティがおもしりかったなぁ。いろんな意味で体張るバラエティも多かったし。電波少年なんて当時からよく放送できた企画がほとんどだったな〜って感じたけど(笑)
YouTuberなんてテレビに出られなくなった人のごく一部が活動できて気軽にお金がもらえる自体になったからいいじゃない。
▲318 ▼47
=+=+=+=+=
昔はそれがウケてたんだけどね。視聴者が求めてた。無茶するのが彼らの魅力だった。時代が変わったんで、今だとアウトってのはわかるよ。そらそうなんだけど。 溺れる犬を叩くとはこのこと。癌闘病中ってことなのに。容赦ないね。
▲871 ▼103
=+=+=+=+=
なんていうかな、今の若い人にはわからないかもしれないけど、昔はコンプライアンスなんてなかったんだよ。 地上波で、おっぱいポロリなんて当たり前の時代もあったし。 「トゥナイト」「11PM」「海賊チャンネル」で思春期を育った我々世代は、昭和~平成を否定する文化、黒歴史とされるのは、いささか悲しい気分になりますね、、 そういう時代もあったんだなと、日本の歴史年表を見るような感じの寛容さも大事なんじゃないかなと、私は思う。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
確かに今の時代ならアウトと言う話しは幾らでもあったけど昔はそれでも良かったんだからしょうがない それを言うなら今のYouTuberのが論理的にやっちゃいけない事をやって収益上げてる人が沢山居るよね なんなら炎上上等再生数が上がるなら法に触れないかぎり大丈夫みたいなYouTuberが沢山いるけど(法に触れてるやつすら居る)ヒカルはそれについてはどう思ってるのかな
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
規範は時代によります。
社会が飲酒運転に寛容だった頃は、よく運転して飲みに行っていました。
痛飲した時などは、気分の昂りを抑えきれずに蛇行した挙句、信号待ちでドアを開けて嘔吐したりなど、今では考えられないようなことをしていました。
当時も違反ではありましたが、目くじらを立てるのは野暮だという風潮がありました。 その結果、相当期間にわたって交通死亡事故者数は年間三万人を超えていました。 十年で三十万人超というのはちょっとした戦争だとも思います。 私たち世代はその生き残り、サバイバーなのでしょう。
人の命よりも和や同調が優先されるのは、切腹や特攻の時代から変わりません。 これこそが私たち日本人の特質であり強みでもあります。
このことを今回の出来事にあてはめるならば、やはり過去の蒸し返しはアンフェアだといわざるを得ないのです。
▲198 ▼101
=+=+=+=+=
そりゃぁ「今の時代」ならねぇ ダウンタウンも志村けんのだいじょうぶだぁとか、所謂お笑い番組系は言い出したらキリがない 「当時」はLGBTQ無いし、エロ、何でもありだったから 「昔」の話がどうこう言うなら「今の時代なら絶対アウト」だけど、刀持ってた時代だってあったでしょ 時代が変わって「良くなってる」んだから、順応していけばいい
▲454 ▼16
=+=+=+=+=
この方が生まれた頃辺りの「おかげです」 時代の方がもっと過激だった気がしますし、 たけしさんや志村さんもまた然りなんですが そんな不適切のをカットしても現在にも 通用する面白いのが残るのは腹の底から 笑えたあの時代のお笑いの凄さに思えます。 そしてこの方の言動もやがて不適切だと 言われる時代が来るのかも知れませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過去は過去でしかありませんよ。現代の価値観からしたら異常でもそれが当時は普通だったなんてのはいろいろあります。今の価値観だって30年もしたらおかしいといわれるようになるのでしょうし。昭和なんて男尊女卑が当然、家庭を犠牲にして会社に尽くせ、セクハラパワハラは当然、そんな時代です。でも当時はそれが当たり前だったんです。少しづつこれはおかしい変えましょうという動きが出てきた結果今に行きついているわけですから。ドリフのコントなんて今じゃテレビで流せないものがたくさんあります。ヒカルさんの動画にしたって30年後何を言われるかわからないですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔のことまで今のコンプライアンスで語ることほど無意味なことはないと思う。わざわざ言うのもカッコ悪い。壮絶な後出しジャンケンだな。 昔のとんねるずもダウンタウンも面白かったよ。今じゃダメなのも分かるけど、とんねるずやダウンタウンにイジられて売れていった女性俳優や歌手も多い。顔を売るには絶好の場所だったけど、人によってはかなりキツイ仕事だったかもね。 でもYouTubeみたいに一般人巻き込んだやらかしではなかったから芸能人と一般人の線引きはちゃんとあった。今は手軽な炎上がお金になるからテレビのコンプライアンスは厳しくなってもモラルの低下はかなり感じる。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
幼少期に見て不快に思っていたのになぜまた見たんだろう?今見たら見え方が変わるのかもと思ったのかな。 私自身この方より少し年上だがやはり幼少期みた番組に嫌悪感を抱いていた影響で家にテレビを置いていない。過度な露出、いじりと称したいじめのような光景、大きい事件があると何日も繰り返し同じ光景を流し続けるニュース等。 昔と変わっただろうけれど、それでも観る気にはならないなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファッションが代表的ですが、時代は繰り返すという言葉があります。 今はハラスメントという言葉が流行し、若者は仕事で嫌な思いをすればすぐ辞めてしまいますが、10年後はその若者が社会の主力になっています。その時に今の小学生たちがどう思うか。
うちの上司は嫌なことがあれば、すぐに文句を言って諦める。タイパ、コスパで話を片付けるから事故が起きて苦情が来るとか言ってるかも知れませんよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
悪しき風習は無くすべきですが、時代に限らず、演者と視聴者は共犯に近い関係にあると思っている。
番組内容が好きでも、不快に思っていても、声を挙げない限りは同じに思う。
極端な話、いじめを見ていて何も言えない、言わないのと同じじゃないかな。
きつい言い方になるけど、事後で「あれは不快だった」というのは自分を正当化するための言い訳に聞こえてしまう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代ならアウトってのが答えなんでしょうね。 昔の時代だから良いって問題じゃないけどそれが当たり前に思われていた。 今の時代だってセーフだと思ってるけど後になったらアウトな事があるかもしれない。
時代が過ぎた事を今更言うより今の時代の当たり前に対して意見を言った方が良いと思う。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
その時代ごとに常識とかアウトセーフのラインは変わる。 あの時代のあのやり方が上品とは言い難いものだったのは確かで 当時も嫌悪感を表していた人は一定数いた ロンハーなんかもその部類かな。
逆に今や見慣れてしまったヒカルさんのヘアスタイルは 軽い茶髪でも不良と言われた頃だったら まず受け入れられなかったんじゃないですかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本人が納得の上でそういう役回りをしたかどうかという点も重要で、大きなくくりで言うとフジテレビがそういう放送を担当する役回りだったかもしれない。 いやなら見なければいいという考えや、チャンネルを変えるという事もあり、そのモラルを管理する行動は絶対的権力をもつような例えば父親だったりがその場にいた。 友達親子じゃ治安の維持が難しいから、責任を放送した側に求める部分もあるんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小学生がスマホで簡単に有害コンテンツや性的コンテンツを見られる今の時代の方がおかしいと思うけれど。それを野放しにしている現代のテック企業やプラットフォーマーの問題などは無視して、昔のテレビはおかしいと批判するだけの底の浅い意見だと感じる。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのこそ、歴史修正主義っていうんじゃないか。後の時代の価値観で昔を全て全否定。そうやって世界は過去のすごい遺跡とか建物を破壊してきて昔はどうだったかわからなくしてしまったことも多い。 今の価値観といくら全く違ったとしても、それがその時代の価値観や人々の言動の有り様。今を正当化してもいいけど、それで過去を消すみたいな事はやるべきではないと考える。 反面教師的な存在にしたかったらそれでもいいが、価値観やその基準なんてそうして本当に全く変わってしまう。盛者必衰の理の意識は頭のどこかにもっておきたい。批判する方もされる方も。特に今の時代すぐ流れが変わるからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その時許されていた事を今の尺度で全てジャッジするのですか? 相当愚かな事だと思いますよ。 昔より今が優れているなどという思い上がりがそうさせるのでしょうか? 昭和より平成、平成より令和、日本人は順調に文化を根絶やしにし腐ってダメになっていく事に右肩下がりで取り組んでいるというのに。 亡国なので50年後にはなくなるから考えなくてもいい事かも知れませんがその時に今のことを50年後の尺度で考えた時にどうなるか楽しみではありますね。 罵倒されるのが目に見えていて今の常識など全く通用しない世の中になっているでしょうから。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
当時はそうしたことを不快に感じる時代ではなかったから、今はアウトだと言ってみても意味がない。 子供の頃、ゴールデンタイムにもかかわらず水着の女性が必ずポロリする番組があって、親と一緒に見ていたのを覚えている。今なら放送したら叩かれるだろうが、当時は叩く手段も限られていたしネットなどないから裸を 目にする機会も少なかった。 時代背景が全く違うことをあらためて考えてみればいいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは個人の思い出話なので、ヒカル氏にとってその番組の行為はいつの時代であっても「アウト」。 「今の時代なら絶対アウト」って合いの手は、話を合わせてるつもりでそうでもない(どうでも良い話題なのだろう)。
時代はアウトかも知れないが、YouTubeにあげられてる動画は人としてアウトだと感じるものも多い(全体的な話)。 それを全国(国内)どころか全世界に発信しているところは気にならないのだろうか? その点で言えば、今よりその時代の方がよっぽどマシだと改めて考えさせらてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
40代です。小さい頃、母がとんねるずは下品だと言って番組を見させてもらったことがなかったし、大人になっても、そもそもお笑いをそんなに見ていなかったから、とんねるずの番組の中身をほとんど知りませんでした。 今回の件で母が言っていた「下品」の意味を理解しました。20〜30年前のTVって、こんなに女性に対して酷いことをしていたんですね。あきれました。見ていなくて本当によかったです。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
大らかな時代だったということ。
でも面白かったことも多い。 気持ち悪いと思う人もいたでしょう。 それもありです。
ただ、今となっては「女性がどう」「美女がどう」とか言うのも、場合によっては引っかかるんですよ。 その現状も相当気持ち悪いと思うけど。
もし男女平等、人間平等という意味ならば。 美女だから女性だからじゃなくて、 美女であろうが女性であろうが、江頭のように裸でシャチホコやるのも、一つの表現でしょう。
でも、そうはならない。 江頭は好感度高くても、女性がやったら気持ちが悪いとされる。
元々、笑いやエンタメの境目はそれほど恣意的で雑です。大半がその場の空気。
その上で今は、当時はなかったポリコレに引っ張られて無駄に面倒くさくなってる。 どっちもどっちです。
いずれにしても、チャンネル選択の権利は視聴者にある。 リモコンでチャンネルを変えれば、すぐにそういう企画はなくなる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
石橋貴明がトップではしゃいでた時代はセクハラなんて言葉も無かったし、問題提起すらされなかったのよ。当然いいことではないけど、趣味ではなく仕事のパフォーマンスとしてやっていただけ。社会にそれがうけてたし、テレビ局も仕向けてた演出。決して褒められてたことではないが、それは今の時代の社会通念があって批判できることであり、今更になって個人を叩くことは卑怯じゃないかな。今の時代は彼もテレビ局もそんなことやってないやん。 仕事の責任で切腹してた武士の時代に対し過度なパワハラとか言ったんか?中居くん問題で聞き取りされて槍玉に挙げられてからじゃなく、昔から思ってたなら、セクハラやコンプラが世間に浸透する前になぜ言わなかった?スケープゴートにして正義を振りかざしグッド貰おうという考えが見え見えで、逆にこっちが恥ずかしくなる。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
気持ち悪いと思う人もいれば、面白いと感じる人もいると言うことですよ。
当時は当時、今は今。 そもそもしっかり考えた方が良いですよ? コンプライアンスは過去があるから、今があるんですよ。もっと言えば過去の歴史に成り立ってるんです。 だからこそ過去に行われたことに対して、いちいち苦言を言うのはおかしい。大切なのはこれからは起こさせないことですよ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
敵国の兵士を始末するのが正義の時代が100年以内に確かにありました。
同族であっても、同様に500年以内に確かにありました。
今の価値観ではおかしなことも、当時は問題なかったことなんていくらでもあります。 より良い未来に向かえば良いと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ批判したいのかもしれんけど、多分YouTuberもカテゴライズ的に「有名人」で一括りだよね。やってることがつまらない、ではなく裏で笑えないことしてましたってのが問題になるわけで。実際お縄になった人ちょいちょいいるでしょ。
テレビで笑えないことやらされてるならそれは基本テレビスタッフの責任であり、タレントに事務所付いてるなら事務所がGOサイン出してるのが問題かと思います。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
これが時代だったし、この番組でお仕事が増えた人が沢山いたし、当時はこれが普通だった! 別に肯定するわけではないが、逆に今の日本は昔の比べて規制が厳しすぎる! ちょっとした体罰やちょっとした事で事でパワハラ・セクハラ・モラハラって言われる。これも肯定も否定もしないが、今の日本はある意味異常だと思う。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
もしかしたらあと30年後に未来の子供たちに『今だったら考えられないよな。今なら完全にアウト。そんな時代も悪いと思う。』と、同じように自分等の価値観が批判されているかもしれない。 つまりこれって言い出したら結局は時代の価値観の変化を論じるだけで、それ以上でもそれ以下でもない。 むしろ、昔を取り上げて、さも今の時代の感覚が正しいと思い込んで語るところに危うさを感じる。昔の価値観はそれがおかしかったと思うなら反面教師として受け止めて、しかし本当に今の感覚も間違っていないのか?新たに今の時代だからこそ危うい事も起きていないのか?という事を考えないで昔の人を批判するだけなら、それはただの傲慢でしかない。 言うほど今の時代の感覚が正しいとは思わないね。逆に昔よりも感覚的に異常になっている部分もあると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その時代を生きてないとわからん空気はある。 例えば今の若い子には信じられんかもしれないが、石橋の世代はクラスの上位層にはいれば女を好き放題できるような空気すらあった。どのレベルで好き放題できるかと言えば、重大な犯罪ではない軽犯罪程度なら笑って許され、さらにそれも仕方なく女も受け入れるかあるいは絡めてうれしい女も居たりする。 そんな空気感の時代もあり、その上位層は体育会系のチーム競技の部活。サッカー部や野球部のエースが一番偉い。 石橋貴明はその時代のカーストの頂点として君臨した男であり、その空気を作り出した張本人がフジテレビであり、日本人は間違いなくそれを80年代は積極的に、90年代は好意的に、00年代くらいまでは消極的に黙認していたからこそ存続し利益も出せた。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
少し前に複数人の女性とお付き合いされてるという記事を見たので、そんな人がこんなセリフを言うのもどうなのかと思う。 成功する人間は、常識や倫理観を無視する事も必要なのは理解できるけど、だったら都合の良い正義感はあえて見せない方が良い気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あの時代では良かったが今はアウトと言う白黒の話ではない。 昔でも多くの視聴者が不快感を持った企画や全然笑えないお笑いはたくさんあった。ただ、テレビでいろいろ「トライする」「試行する」コトに視聴者が寛容だった、視聴者が大人だったってコトよ。つまらんところは話題にも上がらずスルーするだけで、ましてや知ったげにモラル批判するなんて野暮なことは言わず、面白かったところだけ「アレ、面白かったね。」で単純に楽しんでた。テレビ側は、ウケなかった企画は次回以降ボツにして、面白かった企画は次回またリピートする。
今の視聴者はちょっとでも自分が気に入らないとすぐにピーピー文句言い出す。結局、テレビ番組はどれもつまらなくなり、昔の人みたいにテレビで楽しめなくなって、ユーチューブの内輪ネタレベルの素人芸しか見られなくなっちゃった。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この二人のコメントなどを冷静になって見てみると、世間の風潮に同調した意見を言ってるだけなんですよねぇ。
この記事だけでは、あくまでも「世論」を口にしているだけであって、「本人達の心の中」までは垣間見ることができない訳です。
本人達の今までの歩みや、話し方、態度などを見てみると、この人達の「印象や見方」がちょっと変わるかもしれませんよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私は、とんねるずのセクハラみたいなのを見る世代?ではなかったのですが、のちのち、売れているような女優さんが、ひどい扱いされていたとインスタの投稿で見たことがあります。とんねるずの彼らが…、業界が…というか、女性に卑猥な言葉を言わせたりポーズを取らせたり、明らかに女性を性的な道具として下に見ていて嘲笑う、あれを放送したら、面白いという視聴者、社会があったんだということに驚きました。
女は一般職、お茶くみをする、結婚したら仕事を辞める、25(クリスマスに例えて)過ぎたら…みたいに若くないことを馬鹿にする、そんな時代がほんの少し前に普通に有ったんですもんね。
その代わり24時間、働けますか?何ていう、今なら信じられない男性への負荷もあったわけですが…。
とんねるずって、若手芸人に、何百万の物買わせたり…みたいな企画ありませんでした??あちらは、パワハラですよね
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
バカ殿様とか当時で も大丈夫かと思ってた記憶はある。 ごっつええの1発目、 浜ちゃんがYouを追いかけ回して 腰振ってたのが衝撃すぎて 何かが変わる瞬間に立ち会ったって思った。
正常か異常かは時代によって変わるし、 ビックバンはいつだって常識を破って生まれるし。大衆に迎合するのもいいけど、それだと飽きられ廃れていくし、難しいですね。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
そりゃ今の価値観ならアウトだけど 昔はそれを楽しんでた時代やからなあ。 勿論不快に感じる人はいたんだろうけど 女性もそういうものとして当時は不快に思ってない人も 多数いたと思うんよ。
今の時代の価値観も合わさって思い返すと あれは気持ち悪いことだったとなって 当時も駄目だったって感情に書き換わることもあるかもしれんし。
昔の時代まかり通ってた事を今の価値観で判断するのは 今やってないのにどうなん?て思うけどな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニ問題は公然の秘密 フジ中居問題は裏でコソコソ でも今タカさんが言われてるのは、普通に放送されて誰でも知っていたこと。 だから問題ないと言う訳ではないかもしれないけど、放送直後ならともかく今になってセクハラだパワハラだと騒ぐのは違うように思う。 あえて問題視するならタカさん本人よりもそれを許し放送し続けてきた局側やBPOのようなチェック組織の対応なんじゃないかな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代はその時の時代背景を知りもしないのにこうして考えもなしに批判する。 全員集合も、クレヨンしんちゃんも批判だらけでしたよ。 今の人達に言いたい!ほんと、テレビつまんない。 昔の批判はいいからもっと面白い番組作ってくださいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウ~ン、、、こんなのまで噛み付いてきたか、、、抱きついたほうがビンタされるの待つ時の顔覚えてる?バラエティーでうまくまとまってる出来上がりにこんな事書きたくないけど、台本ありきだよ。 撮れ高欲しいんで抱きついたあとビンタいいですか?って話付いてるでしょ。その後の天丼は瞬時の判断だろうけど。今さらこんなとこ切り取って文句言ったらバラエティーだからやってみようって引き受けた女性アナの頑張り帳消しになるよ。
何を言い出すかと思いきや時流の話題に乗っかって自分が不快に感じたと発表するだけ。批判はお腹いっぱい。あの番組の他の企画を違った目線から見ることやってみればどう?
▲424 ▼28
=+=+=+=+=
お笑いの方法論として、とんねるずとダウンタウンはいじめをお笑いにした。元々お笑いは差別がその根底にあるのだが、それを究極にまで高めたのがこの2人だった。それまで東京のお笑いも大阪のお笑いも差別が根底にあるのをわかっているからこそ、ある程度のところで引くと言う一線を守っていたのだが、この二組はそのリミッターを外したのだ。その功罪はこれからのお笑いの歴史が判断するとして、好き嫌いは当然出てくる。私は嫌いだ。時代を作り時代をリードしてきたと言える二組だが罪の方が大きいと思う。もちろん時代というフィルターはかかるのだから、好き嫌いで判断すべきでは無いのだろうけれど。そしてその方法論を技術として高め芸術的にまで仕上げ、時にいじめられる側として笑われるというスタイルをも手中にしたダウンタウンに比べれば、とんねるずは常にいじめる側の視点からしか語ってこなかった。それはつまりは語るに足らずと言う事だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなられたせいもあるのだろうけど、志村さん批判をするひとがいないのは不思議。 ドリフターズや加藤さん、ソロ活動の笑いは一貫して子供向けで、自分も子供だったけど、「これで笑うんだろ?」とバカにされているみたいで好きにはなれなかった。と言いつつ見てたんですけどね。 ひとりで活動されてからはご自身の趣味だったのかエロ路線が酷くてまったく見なくなりました。 YouTuber?そんな連中も居たなぁ、という時代はもう来てると思う今日この頃。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タカさんが女優に抱きついたりスカートめくったり今じゃセクハラ当たり前の事を色々やってたけど、当時はやりたい放題やなーと思うだけで笑って観てた 松嶋菜々子のやつは当時でも少しやり過ぎじゃないか?と思いつつそれも笑って観てた
タバコもどこでも吸えたし、子供も酒タバコを買えた 25年ほど前、京都で仕事してたが四条のど真ん中でも歩きタバコにポイ捨て当たり前だった、たった25年前ぐらいで
つまりはそういう時代だった、て事 今の常識と昔の常識を照らし合わせる事は意味がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに、私もとんねるずのハチャメチャな感じは子供の頃でしたが苦手でした。こういうのを楽しめる大人がカッコ良いのかな、自分には無理かもとか思ってました。若い頃は無理してそんなノリを楽しもうみたいに思ったりした時期もありました。 なので、今の令和の時代はとても生きやすいです。
▲28 ▼43
=+=+=+=+=
価値観はどんどん変わってくるものだし、 今の尺度で当時を批判しても仕方がない。
きっとYouTubeの動画なんて、 10年後にはみんな気持ち悪い動画に分類 されるだろう。 でもこの時代にその動画が存在していたこと が、次の時代につながったわけだから、 それ自体に意味があるし、 それで良いのだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去の事を持ち出して今の時代ならアウトなんて言ったところで何の意味があるの?過去に戻って正せる訳でもないのに、過去の事を言い出したらほとんどアウトだと思うよ。そういう時代だったのだから、大事なのは今の時代に合わせアップデート出来ているかだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今普通に放送されていることも将来若い世代にありえない令和って言われるから、そういう言い方で批判するのはよくない。時代が変われば、よかった事もダメになったり、ダメだった事がよくなったりもするのは大昔から変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺は当時の番組観ててアウトって感覚はなくてゲラゲラ笑ってたしそれが当時の感覚だった訳で。 ジェンダーとかだっていまだにあんまり理解できないし当時も意識なんてできなかった。 今と昔は違うし、今と未来も違う。 だからいま昔を振り返って気持ち悪いとか言うこと自体がナンセンスな訳で。時代ごとに価値観が違うということを若い人はもっと理解すべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
出演者が槍玉に上がってるから、それに便乗したのか?いいネタを見つけてよかったな。
法律でも、色んなルールでも、過去の事があるから今の事に変換できてるんだろ。
その当時にそれは問題ないと認識されていた。 今となってはアウトだから、法律もルールも改正されている。どの業界、仕事、娯楽にしてもそう。
安全性なら話は違うが車のレース、F1でも何人も過去に事故で亡くなってる。それがあるから安全性を求めて過去からルール改正、車体の変更などされている。
過去は過去。今言って何になるの? 過去の歴史にもイチャモンをつけますか?
今同じ事を出来ないんだから、それでいいだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「それをOKとしていた世の中自体も悪かったと思う」 当時は善悪という視点で見ている人がどれほど居たか?というね。 仮に居たとしても、少なくとも今の時代よりは圧倒的に少数でしょう。 コンプラに関しては時代が変化してきたと言わざるを得ない。
自分は病院関係勤務ですが、当時は良いとされていたものが今では論外で有り得ないなんて ことは存在します。褥瘡の治療に関する考え方とか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
猥褻や暴力などの倫理的放送コードやらCMの考査などはそんなもんだよ CMにいたっては47都道府県の各ローカル民放で違っていた ネットの無い時代は投書ハガキや抗議電話くらいしかなく、テレビ局側が意図的にすべて封殺していたのが現状だ
とんねるずに限らず、昔のバラエティは再放送出来ないモノばかりだろう
▲29 ▼32
=+=+=+=+=
77年生まれだもんでドリフの最後あたりから欽ちゃんもまだまだ元気な頃も記憶にあるし、ビートたけし黄金時代、志村全盛からのとんねるず台頭、彗星の如きダウンタウンって流れの近世お笑い史を総ナメにして育った。 それぞれ味が違っててそれぞれ好きだけど、とんねるずが一番張ってた時代の空気は当時子供だった自分が思い返しても「セクハラ、パワハラ、地方下げ上等。この笑いが理解出来ないヤツがダサい」って感じで子供心に嫌な感じだった。 後からならいくらでも言える、と言われるかもだけど、当時本当にそう思ったんだから仕方ない。 今でもとんねるず好きでないし。
▲112 ▼133
=+=+=+=+=
時代はこういうことやってきたんだよ ドリフもひょうきんもとんねるずもダウンタウンも それ見て笑ってきたんだよね 一昔前まで それを今さら それならそれを放送したテレビ局が批判されるべき
▲390 ▼32
=+=+=+=+=
日村さんとミタパンとの絡みですね。抱き付いた後にしっかり本域ビンタかまされてましたよ。まぁみなさんの初期はノリダーのように赤字でもじゃんじゃんコント作れてたけど、後半は食わず嫌いとかお笑いよりコスト優先になってつまらなくなってたのは確かだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔の倫理観を今の基準で断罪するのはその人の勝手である。確かに今の基準では正論だし今はその基準で番組を作らなきゃいけないんだろう。 昔の事を未来で断罪するというのは正義漢ぶれるかもしれない。 でも、そういうのは全てあの場で言えていたら効力を発揮できる言葉であって、何十年後に言っても全くもって意味がないんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代ならアウト。 良く聞きますが、逆に今のエンターテイメントは昔なら見向きもされない(かもしれないと付け加えておきます)んじゃないかと。 昔は昔でめちゃくちゃで楽しいし、今は今で良くできてるなぁとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマ「不適切にも程がある」がヒットしたのもこのような時代による常識の変化について考えさせられるからなのでしょうね。 数年後にはヒカルさんがやっているような動画企画も社会から否定させる可能性もありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔のバラエティたは昔の話。 それを言うならYouTube界隈の方も大概でしょう。 食べ物を粗末にしたり、何の知識も無い素人が専門家の指導も無く危険行為をしたり。 過去の事を蒸し返して自分はクリーンで正論言うカッコいい人みたいなのこそカッコ悪いですよ。 正論で正すなら自分達YouTuber界隈を非難した方がいいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これは言わない方が良かったと思いますね、ヒカルさんは。今までは何となく色んなことに切り込んだりして、色んな話題の波に乗り切ったりしてたと思ってますが。言論の自由は有るけど、後出しに感じるし、意見しない方がいい案件だと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
その時はそれでよかったのです。楽しくなければテレビじゃなかったのです。ヒカルみたいな事言うてたら、ダウンタウンの笑いとか絶対ダメやん。後輩芸人や先輩芸人の頭ボコボコ叩いたりしてた。見苦しかったですよ。言葉遣いも悪かったし。ちょっと程度が悪いと思いましたが、昔の芸人て、不良が教師にお前みたいな奴は吉本へでも行けとか、エピソードでトーク番組出てましたよ。今の時代はつまらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヒカルさんみたいに影響力のある方が 今の時代にこのような発信をすることが テレビを含め、世の中をつまらなくすることに 気付いてほしい。 ほんとにダメなものは時代が淘汰していく 数珠つなぎであれもだめ、これもだめになるときに わざわざ過去のことを発信する 必要性は感じられない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その時々で違うだから幼少期時点でのヒカルの感想としてはめっちゃ気持ち悪いだったのだろうしそれが今の時代ではアウトになったってことなのだろうけれどもそのうちヒカルがやってることや言っていること自体もアウトになる時代が来るかもしれないって事を理解しておいたほうがいい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの父親はとんねるずもダウンタウンもバカ殿もある年齢まで見せてくれなかったな〜。 何年か後で、再放送とか見て笑ってるからキライなんじゃないの?って聞いてみたら、お笑いは大好きだが、子供が見るには良くない内容があると思ってたと言っていた。
ヒカルさんの親御さんは、思わなかったのかな? だったら、制作、出演した人と同じように責められるべきなんじゃない?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
当時のお笑いは、子供も大人も考えなくてもバカバカしくて笑える時代。吉本新喜劇は今でも皆が一発芸でも笑えてるでしょう。古き良きを批判するのはご法度。お笑いのドリフ、歌のサザンが何十年経っても支持されている。なんちゃらYouTuberの君は、同じ半世紀後に名を残せる人なのか?。まだまだ知名度がすぎる、人を批判するのは最低。まず、自分を見つめ直す事です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代なら、なんていうのは、今言っても仕方ないと思う。それは今だからそう感じると言うこともできる。 世の中が悪かったんじゃなくて、世の中はまだそれが許される程度にはよかったってことなんだよ。まあひどいのは理解できるけどな。 これが、世の中がまたよくなった時、きっとああいうのはまた増えることだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一時期、この方の食べ方が話題になりましたが、それも相手には不快で気持ち悪いものですね。周りも言いにくいものには、自ら気づく事も大事。まさに人の振り見て、我が振り直せだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと世間がまともになってきたんですよ…
昔は自由で良かったとかいう人は、同時に我慢していた人、苦しんでいた人がいたことを想像できないんですよね…無責任なんですよ、要するに。いじめられる人間の方が悪いとか言い出す輩と同じ。
そもそもちょっとやそっとじゃあ世の中変わりません。
昔のやりたい放題、電波を通した無法地帯を辛いと感じた人、ダメだよね?って気づいた人が多かったから、世の中変わってきた。
自由と責任はセットです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
汗かきオンザビーチって10年前くらいの企画。徐々にコンプラが厳しくなってきていた頃だから、色々と迷走してた感はあった。 まあでも、今の時代ならどうのっていう程昔ではないよね。ヒカル氏みたいにまだ若い方的には大分昔に感じるのかもしれませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ言い始めたらキリがない。 それを言ったらヒカルの動画も人によっては不快に思う人いると思うよ、、、 笑って楽しんだ人もいた事実、その時に何もなかったのなら良いじゃない。 悪い事は無くして行くのは当然ですが、観たくないなら観ない観たい人だけ観て楽しめば、世の中に便乗してあれこれ言って火をつける必要はないでしょ。 だからTVがつまらなくなっていく。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コメント見てたら今はダメだけど昔は良かったんだよと言う意見が多い。
私はヒカルと同じ意見だ。
今も女性に抱きつきは駄目だと思うし昔も駄目だと思っていた。 今も嫌だし昔も嫌だろう。
昔は人殺しは当たり前だったと言うが当時の人も殺されるなんて嫌だし、抱きつかれるのも嫌ですよ。
話は変わるけど今の若いものはと言うが昔から若いものはそうだったよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今から20年くらい前。 エンタの神様を毎週楽しみに見ていました。
もう亡くなられましたが、桜塚やっくんが 毎週楽しませてくれました。
毎週、やっくんが観客に無茶振り質問をしたら、観客がぶっ込んだ返答して、やっくんが驚きながらツッコむ。
毎週爆笑だったのですが、 40過ぎたくらいに、あれは全て台本だったのだと、今更ながらに気づきました。
ですから、件の女子アナどうこうにも 当然台本があったはずですし、 時代が時代ですから、気持ちはともかく 了承して仕事してたはずです。
生理的に嫌だとしても、 当然見返りもあったわけで。
まぁ、時代ですよね。 そんだけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当時のバラエティ番組を今になってキモいと批判するこの風潮はなんなんだろうか? お笑いやバラエティ番組もその時その時の時代の流れに乗ってウケるウケないって事もあったと思うけど、落ち目のユーチューバーが小銭稼ぎの為にとんねるずを叩くなんてのは非常にカッコ悪い話。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
昭和平成初期あたりの番組はそういうのも結構あったからねー とんねるずでいえばアイドルに抱き着いたりとか間接キスとか タカさんが履いてるスカートの中にアイドルの顔入れたりとか。 志村さんのバカ殿も女性を使った?すごろくみたいなのとかしたり 今じゃアウトなことしまくってた。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
何度だって書く。 過去のオンエアされた不謹慎だった放送内容を、今の基準で断罪することに何の意味があるのでしょうか。
悪いのはみんなわかってるよ。変なことたくさんやってたよ。 テレビだけじゃない。今では考えられないこと、会社でもたくさんあった。
だからといって当時の重役をや社長たちを呼んで、一つ一つ罪に問うていくの?そんなことして何の意味があるの?
当時は許されてた。今はダメ。それだけのことじゃない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とんねるずの番組は、出演している自分たちが良い思いをしているだけで、不快なだけでまったく面白くなかった。 木梨のやり過ぎな行動は、特に気分が悪かった。 ヒカルは好きではないいが、これだけは共感できる。
▲7 ▼16
|
![]() |