( 282698 ) 2025/04/13 07:27:54 2 00 日向市の中学校教諭の体罰で男子生徒が頭蓋骨骨折 廊下の柱に押し付けるような行為で転倒MRT宮崎放送 4/12(土) 12:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c028280bd0df7d8d58edf3a3e7722d125c61aac |
( 282701 ) 2025/04/13 07:27:54 0 00 宮崎放送
日向市教育委員会は市内の公立中学校の30代の男性教諭が、生徒に体罰を行い頭蓋骨骨折のけがをさせたことを明らかにしました。
日向市教育委員会によりますと今月9日の朝、市内の公立中学校の30代の男性教諭が男子生徒を指導する際に廊下の柱に押し付けるような行為を行いました。その結果、男子生徒は倒れ、布巾掛けのフックに頭をぶつけたと見られています。
病院を受診した生徒は頭蓋骨骨折と診断されて緊急手術が行われ、現在も入院しているということですが会話はできる状態だということです。
男性教諭は、保護者や生徒に対し直接謝罪していて現在、学校長から自宅待機の指示を受けているほか、警察による事情聴取も行われているということです。
日向市の今村卓也教育長は、「教育現場で二度とこのようなことが起きないよう、指導の徹底を図るとともに、安心して学びに向かえる教育環境づくりに努めていく」とコメントしています。
宮崎放送
|
( 282702 ) 2025/04/13 07:27:54 0 00 =+=+=+=+=
中学生の子供を持つ親です。 参観日に行って驚くのは、子供達があまりにやりたい放題になっていて無法地帯状態になっていることです。 教室に居るべき時間に勝手に廊下に出て行き、他のクラスにちょっかいを出したり。 その対応に追われて授業や学活が中断し、真面目な生徒が割を食う。 体罰に異常に敏感な風潮もあり、先生も言葉で説得しようとしても全くいうこときかずに、逆に騒ぎたてる行動がエスカレート。 そもそも言葉での説得いうこときくような子供なら教室出て行ったりしないでしょうし。 今回の件も本当に体罰だったのか、揉み合ってるうちの転倒での怪我という事故なのか慎重に調べる必要があると思います。 子供達の人権は勿論ですが、教師の人権も守られるべきです。
▲32469 ▼1843
=+=+=+=+=
体罰は決して許されるべきではありません。
しかし、学ぶ意欲を持たず、周囲の学びの機会を著しく妨げるような態度が続く場合には、その子自身の将来のためにも、適切な支援や進路指導を行う必要があると思います。
全ての子が学び続けられる環境を守るために、学校と家庭、地域社会が連携して対応するべきです。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
教師だけの問題ではない。 教師が怒るような出来事があったことは確か。 何かあれは教師の首をしめる、今の子供たちは許される。 そんなおかしな世の中になっている今に危機感を持った方がいい。
▲15263 ▼843
=+=+=+=+=
この件はどういう経緯かわかりませんが、 今日の別のニュースで、体罰を受けた生徒の保護者が警察に被害届を出した、というのがありました。 これも経緯は分からないし、どうこう言える立場ではありませんが、 先生を訴えるのと同じように、暴力生徒やいじめる生徒を、保護者や先生が訴えたらいいと思います。 子どもを守りすぎる、言い換えたら甘やかすから、学校が成り立たなくなっています。 先生たちの負担感は、当然日常の校務にもありますが、好き勝手する生徒や文句しか言わない保護者への対応の負担感が大きいと感じます。 そこらへん教育コメンテーターはほとんど言わない。
▲1492 ▼49
=+=+=+=+=
昔は先生は指導する者で先生は学生よりも上の存在でしたが現在は学生が先生よりも上の存在ですよね。どこでこうなってしまったんでしょう?自分が子供の時には、道を反れた生徒を先生は怒って正しい道に戻す人でした。もちろん褒めて伸ばす人でもありましたよ。現在は先生より子供の力が強すぎです。ちょっとした事で学校に乗り込んでくる親も考え方も違うと思います。学校は子供達にとっては会社のような社会です。親の他に正悪と常識を教えてくれる者は先生が1番近いと思います。
▲165 ▼8
=+=+=+=+=
娘が中学生の頃、生徒指導の先生が骨折した理由に唖然としました事を思い出しました。もう10年以上前です。 生徒に手を出さず、黒板等に気持ちをぶつけ、怪我をされたと娘に聞いて、これは正解なのか?生徒は反省、更生するのか?保護者は、どう思うのか?考えさせられた記憶があります。私が保護者なら、先生に子供に謝らせ、かつ感謝です。
今回も、体罰なのか、行き過ぎた指導なのか詳細がわからないのでわかりませんが、問題があっても、指導しなくてよい時代なんでしょうか。 因果応報、全て事実を内申等に載せればどうでしょう。中学生は子供だからと、何でも許される年齢でない。保護者が覚悟をして指導するしかないと感じます。
▲291 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも生徒は壁に押し付けて静止しなければならないほどの何をしたんでしょうね?
昨今、居眠りしてる生徒に、教科書で頭をポンしただけで体罰として全国ニュースになるのですからよほどのことがなければ教員も手を出さないはず 生徒がナニかをして、教員に制止されてもなお暴れた結果、コケたのかなと思いました
私は逆に、生徒に胸ぐら掴まれて壁に押し付けられて首を絞められたことがあるので、荒れた学校の生徒が、腕力でしか止められないほどヤバいのも実感として見てきました 私の時は男の先生が生徒を殴って助けてくれましたが、今ならあの助けてくれた先生は逮捕されてたのでしょうね
▲10977 ▼964
=+=+=+=+=
体罰はいけませんね。ただ、報道する側に望むことは、「体罰をした」という結果だけの報道ではなく、生徒が何をしたか、最初から体罰だったのかを含めどのような指導をしたか、生徒は指導を受けた後どのような態度をとったか、などを丁寧に明確に報道してください。それがないと、何もしてないのに体罰をしたのか、この先生はもともとおかしいのでは、という話になってしまいます。ぜひ、第二報をお願いします。
▲5969 ▼251
=+=+=+=+=
この件はどうか知りませんが、時より体罰が問題になりますよね。ほとんどの生徒は真面目に授業なり先生の言う事を聞いているのでしょうが、昔は一部の不真面目な生徒には、体罰や罰がるリスクを与える事で生徒たちをコントロールする事がありました。しかしこのご時世、体罰は先生にとってのリスクになり、生徒のコントロールが難しくなっています。それを逆手にとっる生徒もいるぐらいです。体罰や罰がダメなら退学というリスクを生徒に与えるべきです。例えば3アウト制、教室に防犯カメラの設置、複数人の先生によるジャッジなどで退学にできる法律を義務教育でも作るべきかもしれません。また親による学校へのハラスメントという問題もあるので生徒の親からのハラスメント等を教育委員会がジャッジし、生徒を退学にできるようにするべきでしょう。親が教育を学校に丸投げしている分、リスクを受け入れる必要があると思います。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
怪我をしたのは確かですが 殴って転倒したのなら論外ですが 押し付けて転倒したのなら事故的な要素もあります。男性教諭と全校生徒にヒアリングを行なってから 処分を下してほしいですね。 ここまでしないといけなかった何かもあるはずですからきちんと調べるべきです。
▲3636 ▼225
=+=+=+=+=
この生徒が普段どういう態度で生活していて、体罰の際は何をやったのか?が書かれてないので、誰が良い悪いの話はできないかと思います。先生はやりすぎてしまったとは思いますが。最近の中学生は荒れてる生徒が多く、それを指摘できない先生も多い。多少の体罰はあっても良いかと思います。むしろそれが無いと、悪態のつく生徒は真面目な中学生にいじめや暴力を振るうことを助長してしまう。
▲2395 ▼200
=+=+=+=+=
問題のある生徒は教師にとって扱いづらい時代になってしまいましたね。戦中戦前は鉄拳制裁もあっただろうし戦後はビンタやグラウンドを走らせたり時には竹刀を叩きつけたり怒鳴ったりして恐怖心を植え付けることも現代ではアウトですからね。教師は腫れ物に触るような感じで接しているのが現状でしょうか?そもそも問題行動を起こす生徒は家庭環境に原因があることがほとんどでしょう。そこを棚に上げて学校のせいにされても困るんですよね。もちろん学校側も協力はしますが。
▲1773 ▼108
=+=+=+=+=
小学生の頃、算数の授業で先生が使っていた大きな木の板の定規?みたいなやつで、忘れ物した子とかはゴーンって頭を叩かれてたのを思い出しました。それでお尻もバーンって叩かれたました。学校で、友達からお土産でもらった飴を食べていたのを見つかって(自分が悪い)、女性の担任に思いっきり引っ叩かれたのを思い出しました。そんな時代でした。
▲1617 ▼89
=+=+=+=+=
毎度思うが、体罰をおこなった教師の問題行動だけに焦点が当てられるが、その根本に体罰に至ることになった経緯があるはずであり、体罰を受けた生徒の問題点に全く触れられることがない。悪事をすれば鉄拳制裁ということもある程度罷り通らなければこの先も教師を志す人間はどんどん減る一方だと思うし、そもそも世の中にある程度の厳しさが必要だと知らしめる必要がある。ひいては悪事を働いた人間だけが保護される甘い風潮が世の中の犯罪を助長する。
▲714 ▼61
=+=+=+=+=
教師にボディーカメラとか付けるような時代なのかもね。 教師と生徒のやりとりを記録することにより、正確な原因究明も出来るし抑止力にもなるし。 もちろん教師発の問題も減るだろうし、生徒発の問題(教師を煽ったりする行為など)も明らかに出来るし。
▲773 ▼30
=+=+=+=+=
壁に押し付けるようなことが起きたというのは、何かそれなりの経緯があったのでしょうか? 生徒側にも教師側にも何かしらのきっかけや背景があったのかもしれません。 もちろん暴力は決して正当化されるものではありませんが、こうした問題は一方的な情報だけで判断せず、できる限り事実関係を整理したうえで、双方の立場や状況を冷静に考える必要があるように思います。
▲367 ▼31
=+=+=+=+=
体罰はいけないこととはいえ、この生徒がどうして怒られたかの経緯を見てた人しかわからないこともあると思う。それが周りの子供である生徒と言えど、、もう迂闊に先生になったらダメだと思う、危険すぎる。真面目で頑張ろうと言う人ほどこういう最後か病んで終わりになるんじゃないかな。適当に力抜いて不真面目な生徒や困ってる生徒も見ても、適当にこらこら〜ってやって相手してるふりしてやり過ごせる先生の方が先生としてと言うか、公務員として定年は迎えられそう。
▲364 ▼35
=+=+=+=+=
いろいろな背景が有ると思うが、頭蓋骨骨折になるような事をしたら、これは体罰でなく傷害罪です。ただ、正当防衛が認められるような状況だったのか、もう少しきちんとした行政の発表や、報道機関の報道がないと、あらぬ誤解を招きそうな気がなります。一般論として生徒側にも先生側にも一定の問題が人は、どうしても存在しますが、問題のある人に、非のない人が巻き込まれても、きちんと保護されるように、学校や教育委員会には対応してもらいたい。
▲315 ▼75
=+=+=+=+=
何事にも原因と結果があると思う。暴力で解決しようとしたなら教師が悪い。 でも、注意しても従わなかったり、逆らう生徒もいると思う。 そこをどうするかが課題なのでは? 今の教師ってすぐ苦情がくるしやりにくいと思う。世間の目も、親から苦情も。大変な職業だと思う。 学校、教師が責任を負うだけではなく、あまりに素行が悪い生徒は義務教育でも停学、退学があっていいと思う。 怪我をさせてしまった先生は加害者となるだろうが、今回の原因をしっかり調査して、両者に対応して欲しい。
▲132 ▼12
=+=+=+=+=
体罰はダメだけど、大人が子ども相手にその勢いで怒るのってかなりのことだと思う。 こういう時、子ども側の言動も明らかにした上で、何に対してのどういう指導で、その際にどのようなやり取りがあったのかを明らかにした上で、それでも体罰はダメだ、という話にならないといけないと思う。 警察沙汰なら尚更。 大人から子どもは絶対ダメだけど、子どもから大人は我慢しなきゃダメとか、言葉の暴力は許されるとかは、あってはならない。
▲165 ▼21
=+=+=+=+=
ある程度経験を積んでいる30代の教諭が体罰をしないと止まらないほどのことを、男子生徒がやり続けてたってことだろね。
今は生徒に強く言えなかったりするだろうから、 学校側の負担がきっと大きくなってしまっていると思う。
少しでも教育現場の負担を軽くするために、 今の教育現場ではコントロールできないような生徒に関しては、 自宅でのオンライン授業のみしか認めないようにしたりしたりして、 改善していると認められた場合に、学校に来て普通に授業を受けさせるようにするとかした方がいいんじゃないかな。
今回のことは実際にはどういった経緯かわからないけど、 生徒側に原因があるようだったら、教諭側が出来るだけ早めに復職させるようにして欲しいと思う。
▲229 ▼36
=+=+=+=+=
体罰、体罰と教師が悪者の様には報道されていますが、現在の教育現場(学校の状況)を知っておりますか、学校では生徒は自由奔放にしています。先生が大声で注意することは叱責といわれるから優しい声で注意するから効果なし。 先生と生徒が同列状態なのでは先生はストレスが溜まってしまうだろうと思う。だから体罰を容認していないが、多様性の時代というが生徒をクラス別にする教育も必要だと思う。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
今の子は、ADHDと言われるいわゆるグレーゾーンの子が多いです。親の子供への甘やかしは、親自身も神経発達症の方が多く、本当に道徳や倫理常識の分からない人も多いです。中学に上がる前の小学校幼稚園で、適正診断をして、クラスの細分化を図り、出来ない子は、社会での道徳心やルール(遅刻や片付け、座ることの訓練)を繰り返し受けることが必要です。頭では分からなくても、訓練を受けて体得することで社会に出ても、最低限生きる術は出来ます。個性や感性はそのままに、押さえ付けるのではなく、幼少期に楽しみながら訓練して体が覚えられるよう、国自体がきちんと教育療育に対して真剣に考えていくべきだと思います。
▲275 ▼82
=+=+=+=+=
被害にあった生徒は1日でも早く回復されることを願います。 ただ、なぜ教師だけが悪くなってしまうのか?そうなるには必ず何か理由があるはずです。 いつも思いますが、教師のやったことのみの記載ではなく、今回被害にあった生徒が何をしていてなぜ教師がそういう行動をすることになってしまったのか必ず記載してもらいたいです。 そうでなければ、教師もある意味被害者になってしまうと思います。 最近、子供や若い人(入社をする方々)への配慮ばかりが目立ちますが、あまりにも異常な世の中すぎると感じます。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
教師の行き過ぎた暴力は勿論ダメだが、その原因になっているのは生徒の問題行動ですよね。 そこをまずどうにかしないと、注意を受けて正す事が出来ないくらいの子は、もうどうにもならないですよね。 注意受けたり、叱られる事を重く受け止める事も出来ない。 むしろ先生に反抗する事がカッコいい、注目浴びてる、という感じだから、もはや親の育て方の部分もありますよね。
言ってはなんだが、幼稚園児でもよほど多動の子とか特殊な事が無い限り、きちんと整列したり、先生の話を聞いたり、今は教室で何かする時間、今は遊ぶ時間と区別出来ますよね。
それが出来ないというより、従いたく無い、逆らいたい、そういう行動する俺かっけーみたいな反抗期だから、そういう子を他の多くの生徒を巻き込んで授業妨害する子は他の施設へ住み込みで入れて道徳や規律の学び直しでもさせた方が良いと思う。そういう子は夜な夜な外でも問題行動起こしますから。
▲119 ▼16
=+=+=+=+=
この記事の件がどういうケースにあたるかはわからないけど。 高校の時、授業中も自由に振る舞ううるさい男子生徒がいてみんな迷惑していた。 あるとき中年男性教師が怒って胸ぐらをつかみ机に押しつけた。その結果、彼は他の授業でも大人しくなった。
正直、頭では「体罰はよくない」とはわかっているが、子供が教師を舐めるようなことがあってはいけない。大人は怖いとどこかで経験していなければならないこともあると思う
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
中学生の時に宿題を忘れてしまい職員室の見えない所で担任に顔が赤く腫れるくらい叩かれ、拳で殴打された経験があります。頭には2箇所大きなたんこぶができ、そのうちの一つは20年以上経った今も骨がいびつに凹んでいます。他の生徒も宿題を忘れているのになんで自分だけ?とその理不尽さに中学時代はこころを閉ざしていました。今思えばこのニュースと同じように頭蓋骨が損傷していたのかもしれません。当時の私は自分にも非があると思っていたので声を上げることも出来ませんでしたが、やはり大人になった今、暴力で解決するのは教育者として間違っていると思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
わざわざ暴力を振るわなくても、出席停止や場合によっては義務教育でも退学など、厳しい制度を作って対応すればいいのではないでしょうか 子供であっても反社会的な場合、まずは被害が増えないように一般社会から追い出し、法のもとで隔離された施設で管理し、状況に応じて社会に戻すような仕組みが必要でしょう もっと言うと、成人でも懲役まではならないが反社会性があって矯正不可能な場合もありますので、一般社会と刑務所の中間のような施設も必要でしょう
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
この記事のタイトルを見て、えっ!と思いましたが、まずただ《体罰》と書いてしまうのはどうかと思います。 状況がこれだけではわかりませんが、こうなってしまった経緯を両者からきちんと聞いて欲しいです。 ここまでになる生徒さんは何をしたんだろうとそこも気になります。 子どもたちを見ていただいている先生方の大変さには頭が下がります。 現在先生になる方が少ないとのこと。 子どもたちが大切なのはもちろんですが、先生方も大切にして欲しいです。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
一方的な暴力ではなくて、揉み合う中での転倒、さらにそれ相応の原因となる行動があった場合は、体罰ではなく事故。先生も叱り方が不十分であったと反省し、生徒も原因となった自分の行動を反省する。 叱る技量も必要だし、法を逆手にとる馬鹿な子どもも実際いるから、単純な体罰として片付けずにきちんと精査した上で指導したり相応の処分をして頂きたい。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
諸外国と同じ水準で「スクール内防犯カメラ」設置でかなり抑止できると思います。 その事で「教員からの体罰」「子供同士のイジメ」「不意の事故」などが客観的判断が行えるようになります。 ある私立校での設置の議論ではプライバシーを盾に保護者、教員が反対する場面も多かったが1年もすると色々良い効果が見込めたという話です。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
どう考えても狂った教師もいれば、とても真面目でなんとかしようとしてくれる教師もいる。事実は何かを確り調べた方が良いと思う。 自分はパイプ椅子を投げられ、機嫌が悪かったら何もしていないところかむしろおはようございますと挨拶をしたら首根っこ掴まれて殴られる学校を経験してきた。だから生徒の質、教師の質、学校の質は比例すると思っている。あと、教員の労働環境は正直ガバナンスが効いた一般企業よりはるかにブラックな学校も多いだろうからただ単に無償化とかではなくて教育の質や教育現場の改革が一番大切なんだろうと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
かなり昔の団塊の世代辺りの事ではあるが、伝聞によると進学する高校も数に限りがあり、中学校教師は進学先指導であたふたとしてた時代の事である。 3年生になれば進学指導として補習授業を組み込み、其処では成績1位からの席次順でクラス編成を行う事で効果を上げていたとか。 この生徒の事を言ってるのでは無いが、クラスに居る問題児を集めたクラス分けをするかして、他の大人しい生徒を保護してやる事の方に重きを置くべき。 あからさまに出来ないなら、成績別分けクラスにすれば大方の素行問題児は集められる。 其処に大人しい子が入らぬような配慮はせねばならぬが、多くの子達の安寧が大切。 悪童には悪童向けの教育も教員も用意せねば収まらぬ。 暴力優先の子供には暴力で抑える事も必要と思うので、体罰OKでも良いと思った次第です。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
これは先生の直接的な暴力が頭蓋骨骨折になった訳ではなく廊下の柱に押しつけた際に転倒してしまい、たまたまフックに当たってしまい結果的に怪我を負ってしまった訳だから、先生としては怪我をさせようとする意図はなかったはずだけど、結局は手を出した方が負けてしまう。 でもそもそもその生徒が先生の指示に従っていればこうはならなかったんだよな。 他の人のコメントにもあったけど、先生や生徒のためにも教室や廊下にカメラの設置や先生のボディカメラなどあった方がいいんじゃないかと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
義務教育、体罰禁止、これらを逆手に取って集団を乱したり、授業妨害したり教師をバカにしたり煽ったりする生徒が一定数いるのも確かです。 身長の伸びをコントロールできないように子供の成長スピードも十人十色だと思います。義務教育にも飛び級や留年制度を取り入れ教師の判断によって出席停止などの強い措置を行えるようにすべきだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
体罰はいけない。それはその通り。
しかし、教師が手を出せないことをいいことに 平気で教師に反抗したり、手を出したり、授業を妨害したり・・、 やりたい放題の子どもたちがいることも事実。
親でも躾けられない子どもを、 学校の教師になんとかしろというのもどうかと思う。
そういう子どもたちに対して効果的な指導や措置を用意しないで 教師ばかりに責任を押し付けられてはたまらない。
愛情を持って接すれば・・、などと理想論を語る人たちは、 一度そのような現場に入って、自分でやってみると良い。
割を食っているのはまじめな生徒たちであり、 ちゃんと勉強できないことに不満と不安を抱いている。
・・と、教師をしている友人が言っていました。
▲161 ▼19
=+=+=+=+=
昔なら親が学校へ行き子供が迷惑かけたと謝罪していました。そして子供は家に帰ってから親からひっぱたかれました。良い時代になったものです。今の子供には免責特権があり、刑法に違反しない限り何をしても処罰されるどころか逆に保護されます。それで将来どんな子供に育つか楽しみですね。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
感情のコントロールができてこそ大人です。カッとなって暴力をふるった時点で擁護したくないですが、このクラスの現状や教師と生徒の人となりがこの記事だけでは分からないので、もう少し深く取材した上で詳しく言及してくれたら助かります。
こういう場合はどういう行動をとるのが正解なのか。今回の場合はどうすべきだったのか。きちんと検証して今後のクラス運営に活かすべきだと思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
「廊下の柱に押し付けるような行為」を教員が行なった原因と理由が記事に書いてありません、教員の一方的な虐待行為との印象操作に思います。生徒側に一切の非が無いのであれば大問題ですが、当該生徒の直前の行動は生徒、人間として適切な行動だったのでしょうか? 学校内の問題に対して教員は介入しないのであれば、校内荒廃は避けられません。 問題発生時に、即警察に通報すれば良いのならば今後はその様にするべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事態を招かないための方策。 先生は必ず2人1組で歩く。指導も必ず複数体制。 学校の指導に従えない生徒は、保護者連絡の上、改善がみられるまで自宅待機。改善がみられたかどうかは自治体の専門スタッフが見守り、学校に報告。この間一端の学習権は停止。つまり学校側がこの生徒に対して学習保障する必要はなし。憲法の教育を受ける権利から考えるとかなり思い切った提案です。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
今はどうかわからないが 昔同世代の教師の親は 結構長時間労働で自分の子供達の中々世話が出来なかったと聞く。自分の子供の友人でも顔つきが変わるほど反発してた子がいた。お母さんであるが生徒を育てるのに専念せざるを得ない事に心痛んだ覚えがある。教師の仕事で他に任せて良い事任せられない事 しっかり分けて教師が心穏やかに生徒に接する事が出来たら。そしてそれ以前に生徒の親が穏やかに子育て出来る世の中に。政治ですよ。みなつながってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中学生の子供を持つ親です。 参観日に行って驚くのは、子供達があまりにやりたい放題になっていて無法地帯状態になっていることです。 教室に居るべき時間に勝手に廊下に出て行き、他のクラスにちょっかいを出したり。 その対応に追われて授業や学活が中断し、真面目な生徒が割を食う。 体罰に異常に敏感な風潮もあり、先生も言葉で説得しようとしても全くいうこときかずに、逆に騒ぎたてる行動がエスカレート。 そもそも言葉での説得いうこときくような子供なら教室出て行ったりしないでしょうし。 今回の件も本当に体罰だったのか、揉み合ってるうちの転倒での怪我という事故なのか慎重に調べる必要があると思います。 子供達の人権は勿論ですが、教師の人権も守られるべきです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
状況の詳細は記載がないので結果論だけで言えば教師側の不手際ということですね。生徒側にも問題はあったという推測だけはできますが。 個人的には教育長の言う教師への指導の中身が気になります。教育現場で二度とこのような事が起こらないようにって全国で初の案件ではないですよね。問題行動が目立つ生徒への対応について方針をハッキリ示さず、自分が任期のうちは波風立てるなくらいの無責任さを感じます。教師を目指す人が減る理由の一つじゃないでしょうか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
小学生でさえ、参観日に行った時に先生を馬鹿にしたような発言してる子いる。先生が話をしてるのに友だちと話をしたり、先生をおちょくったり、椅子に座ってふんぞりかえってたり。 そういう子の親に限って、ほんとはいい子なんですと言ったり、学校行事には来なかったり。 根はいい子なのは分かってるけど、やっていいこと悪いことあるから。 子どもには言わずにカメラかなんかつけといて、普段の様子を親に見てもらうべき。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
この手のニュースは個人情報を守るためなのか、情報が少なすぎるので判断が難しい。 ニュースの見出し等には「体罰」と書いているが、教育委員会の発表は抑えようとした指導の結果の転倒とあるし、他のコメントを読む限り状況をある程度把握している当該学校の保護者が書いている様で、果たして体罰という表現が正しいか疑問が残る。 実際の状況はどうだったのだろうか? 負傷させた事は過失であっても許されないが、 結果だけでなく時系列で何があったかを正しく伝えて欲しい事案だ。
この手のニュースは一次情報以降は取り上げられる事が少ないが、事の原因を含めた正しい二次報道を望む。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
体罰はよくないが、そこに至るまでの経緯が問題。両当事者の取り巻きや問題解決にむけたフォローがされていたかどうかが本質的なポイントだと思います。そこに目を向けないと同じような事案は学校や施設等、人と関わる職場全てで繰り返されると思います。
▲424 ▼140
=+=+=+=+=
体罰がいけないことは大前提ですが、 廊下の柱に押し付けられるようなことを、その生徒がしたってことですよね。
我が子の学校はとても落ち着いていて、体罰とは無縁だった。参観に行っても、役員で教室を覗いても、いつもにこやかに落ち着いて授業をしていたし、廊下で保護者や来客者とすれ違う時には「こんにちはー」と元気な挨拶がある。 たまに授業の流れを乱すような発言をする子もいたが、先生の機転を効かせた受け答えで誰も傷付かずにみんなが笑える、真面目な授業のちょっとした息抜きとなっていた。
が、私の中学生時代は荒れに荒れていた。 先生が少し注意をすれば暴言、教室から出ていき面白がって他の教室からも出てくる、そんな子たちが集まり廊下で騒いだり校庭に繰り出し騒ぐ…
昔と今違うのは、子どもが教師は手を出さないとわかっていて挑発したり舐めていること。 先生も人だ。荒れた学校での生徒指導は困難を極めている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この教員がしたのは廊下の柱に押し付けるような行為… 生徒が何をしてそこまでの指導となったかにもよりますが、それによってはそこまでの暴力とも思えません。 生徒が何をしたのか、例えば人に危害を加える授業を妨害するとか著しく手に負えない状態だったとしたら。
結果的に頭蓋骨骨折と大怪我になってしまいこの教員の対応が問われるのは当然でもあります。 でも廊下の柱に押し付けるような行為…の指導は本当にそこまで不適切だったのか、もちろん別のやり方もあったとは思いますが。
なにはともあれその生徒の回復を願います。その後もきちんと生活送れるように。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
逐一報道されてないだけで「教育現場を乱す」生徒は、程度の差こそあれ全国各地に常に出没する、と想像している。しかし「他の生徒に迷惑をかけ、諫めても言葉が通じない生徒」に体罰しても、根本的な解決にはならないのではないか?「いじめ」などもそうだが、先生の指導力・力量うんぬんを越えた「生徒個人の人格」の問題だ、といつも思う。なので、まず当該生徒は他の生徒から遠ざけ、親を呼び出し迷惑被った生徒たちと一緒に起こった事実を説明する。ここで親子が非を認め改善に向かえば良いのだが、一向に言葉が通じないとなれば(教育現場保護のため)出席停止、もしくは最悪退学。学校の判断でこれくらいしてもよい、という法律を作ってみては?所詮、異なる人格が混在するのが当然の世の中だ。そういった若者にもカウンセリングなり、別の道を案内してあげるなり、国として手を尽くす仕組みも同時に必要かもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
体罰は主に体育教師によって行われましたが、標的は勉強しか出来ないガリ勉タイプでした。教師も人間ですから、当然好き嫌いがあり、運動できる生徒には寛容で、ガリ勉には当たりが厳しかった傾向にあります。校則違反のみならず、体育で走るのが遅い、試技がうまく出来ない、私語が収まらない等も体罰の理由となりました。運動できる生徒は頭を軽く手を置く程度で、ガリ勉には拳による顔面への殴打でした。不服を表明すると、更に二、三発もらうのも常でした。学校とは理不尽を学ぶ場であるというのは真実と思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず、記事の書き方を変えないといけない。 体罰の原因を書いていかないといけない時代だと感じます。 ヤフコメを見ても分かる通り、学校が無法地帯になっている場合がある。当然、頭蓋骨骨折をさせる様な暴力はしてはいけない が、過程を書いていかないと、本当の改善は出来ないと感じます。 子供側にも、非がある場合があると言う事を認めていかないといけない時代だと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
悪い意味で多様性の極まった日本で、現行の義務教育に疑問を感じている。個人的には幼保園の合一と適用年齢の10歳までに引き上げ現行の義務教育の完全廃止、その代わり幼保園で小三程度までの勉強を習わせる。その後の勉強は当人や親の完全任意とすべきと考える。学問の習熟度は資格制として、私塾やフリースクールも認めて門戸を広くすべき。こういった問題でよく言われるのが、多人数に対する統制や規律。特性や境界知能等の子供の潜在的問題に焦点がようやく当たり始めてきたが充分とは言えない。問題を抱える子供の為にも、また優秀な子供の為にも先鋭化や個別指導が今後注目されていくような流れになって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「教育現場で二度とこのようなことが起きないよう、指導の徹底を図るとともに、安心して学びに向かえる教育環境づくりに努めていく」と記事になってますが、教論に?だとしたら、子どもと保護者にもぜひご指導を!このような問題は決して教論側のみの責任ではない!って多数の方々を思っている。今回の男子教論に世間の思いなどが届き、今後いい方向にお仕事に関わっていけることを願ってます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
教育現場で34年目を過ごしている教員の立場では「先生にも多少の体罰を認めるべき」という意見に賛成したくなりますが、暴力は魔力です。「コツンとやるのはOKだが、ボコボコにするのはNG」としたとして、その境目は限りなく曖昧になります。酒酔いと同じで、興奮すると判断力が鈍り歯止めがかけられなくなるのも問題です。やはり体罰は一律禁止とするのが、合理的な判断なのです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には今の教育現場は正しいとは思わない、というか体罰禁止がいきすぎて教師より生徒の方が強いという力関係になっている。 生徒が教師に問題発言、暴力を振るってもお咎めなし。 逆は懲罰、訴訟では生徒もナメてかかるし、教師は何もできなくなる。
変な言い方をなるけど、先生も体罰し慣れてないからこんなニュースみたいなことになるんじゃないか? この歪んだ関係を直すには、教師がしてはいけないことは今と変わらないが、生徒が暴力を振るったら警察に言って刑事事件に。 授業ができないくらい騒ぐ、暴れるなどの妨害をしたら義務教育期間中であっても学校にこさせなくできる権利を学校側に。 権利と義務と責任をお互いに同等与えるやり方。
もう一つはある程度の生徒の暴挙に対しては体罰を容認する。まぁ、要するに昭和式に戻す。
令和の世に合わせるなら前者の策を取り、教師の権利というか、守られる仕組みが必要かな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
授業参観に行くと、色々な子供や親がいる事に痛感する。授業中ずっとブレザーをかぶって寝てる子とか、話を聞いていない子とか。先生は注意しないのかと子供に聞くと、下手に注意すると暴れて授業にならなくなるから、相手にしなくなったらしい。昔のような指導をしていたら、今度は親が出てくるだろうし、そのような子の親も当然問題ありなので。昨今の教師不足も、指導の仕方の難しさとか、教師の仕事量の多さを考えたら無理もない。 今回は頭部骨折なので、教師側の不手際もあったでしょうが、そこまでに至る経緯がわからないから、教師だけを責める気にはなれないかな…
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
教師の体罰ばかりクローズアップされている。 昨今の教育環境で、教師も体罰はダメだとしっかりと自覚している。 それで、なぜ体罰が起きてしまうのか。 体罰に至る過程も、しっかりと見ていかなければならないのではないか。
生徒から暴力を受ける教師もいるでしょう。 その時は、しっかりと傷害事件として警察に届出る事も徹底しましょう。
言葉で言って理解できる生徒には、教師も手は出さないと思いますよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
生徒に対して教師が感情的になってしまったそもそもの原因もきちんと精査すべきです。 何事も起きてないのに急に生徒に対して感情的になる教師は居ないでしょう。 もし居たらそれこそ危険人物ですw
体罰を良しとするつもりはもちろんありませんが、教師が保護者や生徒に謝罪する事案ばかりが目立ちますが、今回の件に限らずですが、もし仮にそもそもの原因が生徒側にあったと明らかになった場合には、保護者ならびに生徒は教師ならびに学校側に謝罪すべきだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは体罰ではなく傷害事件であり、しっかりと刑事および民事で裁かれる案件であろう。 またこの件がどうかは別にして、生徒の犯罪行為に対してもいじめや反抗などと矮小化することなく、しっかりと刑事的指導が行われるべきである。同時に子どもの権利条約履行の徹底もなされる必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは犯罪です。傷害事件だし、最悪障害が残る可能性もあります。 ただ、教師の方々は生徒ではなく「保護者」からのクレームを恐れ注意しなくなり無法地帯化している学校があるのも事実。正に動物園で何の言うことも聞かず授業中出歩き、寝たり私語が酷い生徒がいる学校が多いです。 少しの指導でも「体罰」や「贔屓」等と学校に怒鳴り込みに行く保護者がいるため酷い行動を行う生徒が増加している気がする。 この教師を擁護する気はサラサラないけど、そこまでに至った理由というものも公表するべきだと思う。生徒側や保護者にも問題がある場合もあるんだしね。 人格否定や過度な要求をする保護者がいて、それにつけあがる生徒も大変多いので。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
最近は体罰は絶対いかんという風潮ですが、いざ体罰となると加減を知らないのか生徒に大怪我をさせてしまう事態に発展するのだろうか、自分らが小学生の頃は、男性教師は差し棒から竹刀に至るまで何がしらの凶器(笑)を常備しており、生徒がやらかすと鉄の制裁が待っていたが、だいたい腰から下を打たれてた、竹刀ならもちろんケツバットだが、よほどのこと以外は腫れるほど打たれた記憶はない、今の若い教師は本人が体罰を受けずに育った世代なのでさじ加減が分からないのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子が学校内でどの様な立ち振る舞いをして居るのかを知るのは難しい。参観日の子供達はみんな良い子だし良い子の振りをする。いっそ、毎日自由参観的に校内の様子を保護者が見れるオンラインで流していたら良いのにと思う。生徒も先生も保護者に見られているとなれば何かあった時に公平な判断材料になるし、見られていると思えば校内の規律も守られるのではないかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
教師の体罰が後を立たないのは非常に残念であり、廊下の柱に押し付けた結果、転倒して頭蓋骨骨折で緊急手術と言った事は深刻な事態です。その先生は生徒さんや親御さんに謝罪したと言う事で最低限の礼はしておりますが、親御さんからすれば到底許される事では無いでしょう。こうした事が二度と起きないよう先生への教育が必要です。もうこうした体罰は現在では通用しない事を先生も認識すべきです。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
中学生は身体も大きいし力もある。暴言を吐き暴れる子を、他の子の安全を守りながら、触れずに止める技はありますか? 子どもが蹴飛ばした机で脛にアザができても、揉み合いを止めようとして押し倒されて歯を折っても、指を骨折しても‥。先生が生徒に怪我をさせられたときは、別にニュースにはなりませんね。先生の怪我、珍しくないですよ。 学校の中が教育の場として守られるなら、その子らに対応する大人も守ってください。 権限のあるスクールポリスを配置して、先生は安心して勉強を教えて下さい。 未来ある子どもたちに勉強を好きになって欲しい、将来の可能性を広げて欲しい、と、熱意を持って取り組んでいる先生はたくさんいます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
本当に被害を被っているのは、授業中断されて教育を受ける権利を害される大多数の児童、生徒ですよ。体罰を受けて被害を訴えるなら、授業中断されて学習が出来なくなったその他大勢も、その生徒の被害者と言うロジックも成り立ちます。迷惑行為をする生徒とその保護者には、そのような概念は欠如しており、自分勝手以外の何でもなく、その状態から脱しようとする先生の苦悩も理解できます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
担任によって、クラスの雰囲気はまるで違います。この先生なら、勝手をしてもいい、逆らっちゃまずい・・・子どもは明確に教師の値踏みをします。 同じように、学校と言うか、教育界そのものにも値踏みをして、勝手が許されるかどうか見ていると思います。 その判断は、親の判断に通じるところも大きいと思います。 今の日本は、子どもに甘すぎると思います。 騒いだり、いじめたり、問題行動を起こしたら、学校にいけなくなる。 場合によって、親は賠償金の支払わなければならない、そんな流れになっていったら、学校の正常化につながるのではないかと思うのですが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いつも学校での体罰事件の報道では教員がどうしたということのみを伝えますが、原因となった子供の行動をきちんと伝えないと解決に繋がらないと思います。教育委員会はいつも謝罪と研修がセットで出してきますが、問題解決のためにはなぜ体罰をしたかきちんとしたその時の状況を伝えるべきだとおもいます。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
教員免許を持っていますが、学校の先生はやりません。 日本の学校の先生は他の先進国に比べ明らかに給与も扱いも低いです。
体罰は反対です。 反対ですが、成長過程の子どもは理屈だけでは動きません。 先生側からは手を出せない事を分かっている子どもは、それをいい事に調子に乗ります。 手を出せば更正するかは分かりませんが、手を出さなければ更正しない子どもも沢山いると思いますし、それを機に更正した友達や知り合いも沢山知っています。
先生が殴れないのであれば(もちろん愛のあるものとして)、親が責任を持って対処すべきだと思います。
代わりに殴れば、その親からクレームが来る。
聖職者として志しを持った、若い才能や意欲のある方には最悪な時代になってしまいましたね。
政治家同様、本当に優秀な方が先生にならない、なりたがらないのだから、日本が衰退していってるのは必然ということになりますね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
子供がいない中年後期者ですが、25年位前から現在に至る間の小中校は大変な状況らしいですね。 先生もかなり手を焼いていると聞きます。 生徒は25年間で約半減していますが、教師不足も教育界では大問題になっていると国会で聞きます。 高校では登校してもしなくても構わない学校法人が出来ているそうですね。 就職しても数日で辞める若手社員が増えている記事をよく見ますが、近年の新卒はこの25年間で生育した事を考えれば至極当然の様に思います。 スパルタ世代がどんどん引退する中、今後の日本の生産性はどうなるのか?杞憂します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔はグレたり荒れたりして見た目もめちゃくちゃ個性的な子がゴロゴロいたけど、必ず彼らを押さえつけられる屈強な先生とか、ラスボス的な先生が必ずいたし、悪いことをすれば先生に叱られたり殴られたりするのは親も子も当然だと思っている時代だったから治安が保たれていた。体罰問題ももちろんあったけど、社会で生きていくための人としての基礎教育という意味では、昔の方が仕組みがうまく回っていたと思う。今はSNSの影響で生徒や両親の方が立場が上になる場面もあるし、コンプライアンスと自由を尊重しすぎて学校も先生も本当に対応に苦慮されていると思う。このままだと20年後30年後はみんな自分の都合を最優先して、学校にとどまらず地域や社会のあちこちで組織運営に支障をきたすようになるのではないかと心配してしまう。AIとかロボットにできることにも限度はあるし。杞憂に終わればいいけれど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
教師が生徒に暴力を振るうのは、絶対にあってはいけないことです。 今回の場合は、緊急手術まで行われていますから、いかなる理由があっても、許されない事だと思います。
ただ、気になるのは、生徒が教師に暴言及び暴力を振るっても、よほどの事がない限り、ニュースになりません。 暴力を振るうのがペナルティなら、立場が逆転しても、同等のペナルティをかさねばならないと思うのですが、そうはならない。 生徒が未成年だとしても、何か矛盾を感じます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供が教師の言うことをきかない子なのか 普段から体罰を常習化してたのか。 体罰はいけないが、何があったか ちゃんと公表しないといけない。
こう言ってはなんだが大人を小馬鹿にする 生徒や陰でイジメをしている生徒は 親もモンスターであったりもする。 うちのコはそんなことしません!と言い切るが、本当にそうだろうか。 子供を信じつつも、そこをきっちりと見極めるのも親の役目だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いじめの定義って嫌な思いをしたら全部いじめです。告白してフラれて嫌な気持ちになった。これもいじめなんです。 体罰がダメはわかりました。だったら先生たちに本当の「懲戒権」を与えてあげてほしい。(実はあるんだが、有名無実化してる) どんなことをしたらの定義は難しいでしょう。でも、私は先生を侮辱したり、傷付けたりする言動で十分だと思っています。 それでお互いに抑制し合うのではダメですか?先生たちだけ一方的に責められる状況を何とか変えて欲しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
俺も小学校の時、担任教師から顔にゲンコツパンチで殴打され右耳が難聴になってしまった。 当時は親にも先生から怒られた事もあり、 子供心に殴られた事を隠していました。 結果として難聴になった原因を親にも知らせず25~6歳を過ぎた頃、ふとした切っ掛けで、 教師に対して憎しみが増大し 多種のトリックと手法を考案し、2年半ぐらいを掛けて復習戦を実施しました。 そして半合法的にその教師の資産と家を無料で手に入れ(家自体は即売却した金だが)一家離散に追い込むことに成功し今では、その教師は教職も追われ…。あとは流石に記載しませんが、人生は生きてさえいれば必ず復習するチャンスがありますよ。ま~このコメントを批判する方もいるのは想定の範囲で書いてしまいましたがね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
基本として体罰はダメなんだけど、なぜこの生徒が怒られるに至ったかも同時に報道してほしいです。子供の中には教師や大人が体罰をしないとわかっているので、意図的に煽るような行為をする者もいます。もちろんこの教師の行為はやり過ぎですが、公平な報道は必要だと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
今年51歳、学習指導要領が小学校入学時に改訂されて、教科書は1960年代の半分になり本当の意味で初期の「ゆとり世代」です
親世代が焼け跡世代と団塊世代が多く、まだ大学進学率が高くなくて教員は聖職という社会的認識が広く有って、体罰を正当化するつもりはありませんが、生徒を叩くにしても、例えば小学生相手なら片手を頭に置いて、もう片方の手で軽く叩くとか、𠮟り方、叩き方を心得ていて愛情が有った様に思えます
父兄もPTAと通して先生との交流で人となりを知っていたので、今より先生への信任が有り「自分の子供が悪さをしたら、遠慮なく叩いて結構」と言う親も多かった、問題の有る教師も居たが、それほど多く無かった
叱り方に愛情が無い、叱り方を知らない、憎しみがこもっているから体罰になるので、教育学部や実習で叱り方を教える時代になった様な気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どういう理由であろうと暴力はいけない。 廊下の柱に押し付けるような行為で生徒が転倒、とあるが、生徒は受け身が取れない状態での行為であり、本当に危ない。 先生は手を出す前にできることがなかったのか。他の教師を呼ぶ、とか。もし手に負えない生徒だったら学校で対応するとか。
コメントで「生徒も何かしたのではないか」とあるけれど、それを力で抑止するのは違うと思う。 頭蓋骨骨折、下手したら死んだり後遺症が残ったり。それは生徒も先生も幸せにならない。
この件に関わらず、もっと先生と生徒を守る形が必要だと思う。例えば生徒の謹慎や留年をできるようにして、先生個人で対応しなくてもよくするとか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
限度や加減をした上で体罰をやむを得ない場合もあるだろうけど、骨折させるのはやりすぎ 生徒の体を叩いたりするときは考えないといけないから普通に注意するより難しいと思う。難しいなら親に相談、改善しないなら退学させる制度ができればいいと思う 勉強はどこでもできるし、メンタルケアや施設だってあるし
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
結果だけ見ると教師に問題ある様に感じますが、そこに至った経緯が分からないので教師が一概に悪いと決められないです。 口で言って聞かず、身体を触られれば直ぐに体罰と騒ぐ。 体罰問題が騒がられる様になってから生徒は悪知恵を働かせて逆手に取りやりたい放題。 そんな環境で求められる事が多ければ教師だって人間なのですから感情が爆発するでしょうし、場合によってはストレスで鬱にもなりましょう。 ある程度は身体で解らせる事も必要でしょう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
中学校くらいになると、生徒の質は均一とはほど遠い状態であり、生徒指導が困難を極める場合も少なくない。 だから指導する教師は相当な工夫を凝らさなければならない。 時が遺骨骨折は明らかに教師のしくじりだが、それは生徒の問題行動への対処法に重要なノウハウの蓄積が失われつつある中で発生した問題である可能性がある。 最近の文科省による指図が、現場に重要なノウハウの喪失を後押ししている可能性があって、文科省職員たちは現場の状況を正しく理解する努力を行わなければならないはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに怪我をさせるのは良くありません。が、普通に考えて言葉で直るなら手は出さないと思います。大人でさえ言葉だけでは難しいからモラルだのマナーだの重視されているのに、あまりに先生が可哀想です。 長い目で見れば、力ずくで先生にわからされて、何とか一般人枠(対は犯罪者)に収まっていた同級生は、沢山いたのかなと振り返ります。
体罰という言葉が悪いのでは?私は、正当な理由があれば先生に文句を言うつもりも訴えるつもりもありません。むしろ感謝です。言葉で分かってもらえないから仕方なくの手段だと思います。理想だけでは、難しい世の中だと思います。
こんなこと続けてたら、先生は舐められっぱなしです。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
校内を制服警官、私服警官でもかまわないが一日に複数回巡回パトロールしてもらう時代になったという事なのかと思います
生徒側が悪さするなら即逮捕に繋がる 教師側が悪いなら即逮捕に繋がる
やりすぎだと思いますが、そういう時代に成り下がったという事ですね
しかし、頭蓋骨にダメージを負うだけの事の成り行きがどうなのかわからないです どうしてそうなったのか、この記事だけでは体罰を与えた教師側に問題があるのか、または生徒側がそうさせるような事をしたのか
両方の話を詳しく聞く必要がありますね 教師側がリスクを負いながら生徒に攻め立てたとは考えにくいがどうなのでしょう
記事だけで判断するのはこれからの時代危険を感じます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先生も子供も叱る、叱られるがよくわからない方が多く感じる。体罰はいけないけど注意しても聞く耳のない態度とられてイラついて感情的になっている人います。何故叱られるのかが受け止められず人に合わせた叱り方の対応が出来ないなどの問題もあり、幼少期からの叱り方などが昔と違うので先生も生徒も大変ですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
怪我した生徒だけがクローズアップされてますが、何で先生はここまでの行動を取ったのでしょうか。 先生だけが悪いとはどうしても思えない。 私が中学の頃、女性の先生とすれ違う時に頭を殴る生徒を見た事があります。 生徒は殴った後に調子に乗って騒いでるし、女性の先生は泣いてました。 何かあると先生が悪いように書かれますが、そうなった背景もしっかり調べてから記事にして欲しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
パワハラ糾弾記事や告発や相談と同じです。
なぜそのような結果に至ったのかについて、客観的事実を検証し、当事者に対する適切な処分と事件再発に向けた対策を構築していくことができない風潮になっています。
教師を擁護するコメントが多いですが、教師から体罰を受けた被害生徒の非の有無を検証すべきと意見すること自体、加害行為とされかねない風潮ですので、二次加害行為と糾弾されることがないように注意しましょうね。被害を受けた者の回復を妨げるような発言や行為は二次加害とされてしまう異常な風潮ですから。
体罰はいかなる理由があっても許されるべきではないというのが昨今の主流の考え方ではありますし、怪我をさせてしまったこと自体に結果責任は生じるでしょう。
ただし、生徒が野放しに好き放題振る舞っても制御できない環境で、結果責任だけ問われるのであれば、教員のなり手が不足するのが当然です。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
昭和の頃は体罰などは日常茶飯事で、良くも悪くも生徒が教師に殴られるなんて事はよくあった。
ある意味子供からしたら大人は怖いもので怒られないように、よい子であるべきなど自分に言い聞かせる事があったことも事実。
今は生徒が教師をなめ腐っても教師は簡単に手を出すことなどほぼ無いに等しい。
暴力がよくない事が前置きなのですが…そのような状況がピリピリとした緊張感があり秩序が守られていた事も事実。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教師が一方的に悪い書き方ですが、本文では指導と言う言葉も、雑巾を掛けるフックと言う物も登場してきます。体罰を肯定する気は有りませんが、この教師も余程の事だったのでは?途中経過も何も一切触れられていない、片方だけを悪しざまに描く事しか出来ない記者の程度を疑いますね!自分自身で恥ずかしいと言う気持ちは無いのでしょうか?キチンと真実を時系列で表して視聴者には伝えて欲しいですね。またそれがマスコミに従事する方々の最低限のモラルではあり自負でもありませんか。
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
今回残念な事案だが、教師が体罰するに至った経緯と骨折まで防げなかったのかをまずは知りたい。日常的に手に負えないほどの生徒だったのかも気になるところ。今の子供達は怒られるという意味を理解しないから指導の仕方が難しい。口で言って聞くのなら、そもそも警察はいらないからね。これから怒られ慣れていない子供達が社会人となり、また親になった時にどういった社会になるのかが気掛かりではある。
体罰はいけないとなると、新たに体罰に代わる罰を設けないと生徒達はやりたい放題に振る舞うでしょうね。なので、入学と同時に保護者同伴で契約書に警察へ通報する旨と退学転校処分、弁償金についての内訳などにサインさせる方法を導入するといい。そうすることで教師による暴力は無くせるし、生徒や親にとっては不利益でしかないというのを分からせることができる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件、生徒側に非があるかどうかは置いといて、「体罰」という表現を使うのはもうやめにしてほしい。 先生だろうが、一般の人だろうが、他人に暴力を振るったら暴行罪であり、怪我等を負わせたら傷害罪である。しかし、教師の暴力にだけ別の名前が付いているので、教師の暴力へのハードルが下がっているのではないか? メディアも教師による暴力を「体罰」という別のラベルを付けない努力をしてほしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
体罰?かどうかは関係なく言葉で分からない人にはそれに代わるものが必要です それが体罰とは限りませんが、それしか選択肢がなければ多少の力もしょうがないのでは? 「子供を守る」が本来の目的とはかけ離れて今では「大人を舐める子」が増えたように思います 各家庭内で十分な躾もできていない親ほど他人(教師など)に厳しい要求ばかりする 子供の前に毒親への躾が必要なように思うのと、社会としても子供を守ることは良いけど甘やかすことは絶対良くないと思う
▲3 ▼0
|
![]() |