( 282787 )  2025/04/14 04:03:34  
00

=+=+=+=+= 

 

普段見ないパッケージの、明らかに備蓄米だろうと思われるお米をスーパーで見かけるようになりました。「全農」の表記です。 

しかしながら、売値は決して下がっておらず、備蓄米と表示しないことで販売価格を維持したい考えなのではないでしょうか。 

備蓄米と表示すると価格をそれなりに下げて販売せざるを得ませんから。 

備蓄米放出の意図を組み、きちんと実行できるところへ卸してほしいですね。 

 

▲6973 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、5kg3500円程度で買えました。熟練の技でブレンドされているそうで、とても美味しかったです。けれど!備蓄米が放出されたということは、非常時なのです。非常時なのですから、おいしさに差があったとしても、削れる作業はなるべく削り、早く、安く、みんなに手に入るようにする事が求められていると私は思います。それを受け入れてもらうためには、備蓄米の表記が必要と思います。 

 

▲666 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の方が確実に安くなる。 

だからすでに流通している高いコメが売れなくなる。 

そこで高いコメと混ぜ合わせて価格を操作する。 

結論として安い備蓄米が高く売られるのと変わらない。 

 

備蓄米はそのまま売るのが正しい。 

流通経費を入れてもすでに流通させているコメよりは確実に安く売れるはず。 

 

▲2786 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」と表示されるはずのコメが市場で見当たらない背景には、JA全農の「非表示」要請があります。その理由は、「備蓄米で儲けた」との批判を避けたいという自己保身にあります。しかし、国の備蓄制度に基づき買い取られたコメである以上、その流通過程や表示の透明性は国民に対する責任です。JAの対応は、農業団体としての信頼を損ねかねない軽率な判断であり、説明責任を果たすべきです。 

 

▲260 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値上がり分が米農家だけに還元されるといいのですが。現実は中間業者が搾取してるんだろうな。流通経路が見えるようになっていればよかったのに、米価を管理しなくなって民間に丸投げするからいつかはこんなことが起こるのは分かりきっていたことです。今回の値上がりは農水省や政治家の怠慢以外のものではないと思います。 

 

▲2796 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

全農に卸している時点で価格は、下がらんだろうと思っていましたが・・・ 

農業協同組合が、聞いてあきれます。組合組織ではなく完全に 

営利団体ですから。自分は、農協を信用していません。 

コメを農家から安く買い付け、消費者に高く売り、本来なら 

利益の何割かを農家に還元するべきなのに決められた先渡し金と後払い金を払うのみです。これでは、農家は、やっていけません。 

肥料や機械も農協が、言い値で売っています。市価よりも高くです。 

個人でやっている農家さんは、最後は、やめてしまいます。 

自己消費米なら作るよりひとに作ってもらい買った方が、安く済むからです。 

段々農家さんが、減っていきコメが、作れなくなったとしても 

農協は、関係ないのです。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前新米が採れると古米を農家さんから、格安で買わせて頂きましたが、炊き方を学ぶと 

美味しく食べれます。米騒動の今 

災害への学びと思って色々試して貰いたいですね。 我が家は初!台湾米を食べてます。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の「あらゆる批判を受け止める」という言葉ですが、そもそも昨年、自らスーパーに行って在庫が極端に少なくなっていることを目にしながら「米は戻ってきていると感じた」と言ったことが責任ある立場の人間として許せません。今回の夏まで備蓄米の放出を続けることも総理の判断とのこと。国民の方をしっかりと向いて、立場に見合う行動をしてもらいたいです。 

 

▲640 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる批判を受け止めるという言葉ではなく、実際の政策で米価引き下げをお願いしたい。 

そもそも備蓄米と明示すれば高値販売へのチェック機能が働くのに、わざわざ非表示希望するJAの要望を受け入れたのはなぜ? 

この大臣や農水省はポーズばかりで真剣に米価の引き下げを行うを行う気がないように感じる。 

引き下げれなければ大臣を辞任するくらいの覚悟を示してほしい。 

 

▲1511 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

古々米でも美味しく炊けるんだと体験してもらう為にも逆に備蓄米だと認識して食べてもらいたいんだけどな… 

一応ブレンド米とか複数原料米表記で分かるとはいえ米のありがたさ(祖父が米農家で米一粒も流すな、残すなと怒られました)を実感してもらいたい。 

ブランド米に比べれば味は劣る?かもしれないが、普段食べてるものとの違い分かる人には分かるだろうし、大差ないじゃんと気がつく人もいるだろう。 

米農家はきちんとお上から言われた量を生産したのに、需要過多を見誤ったのは政府や官僚の責任。そこを曖昧にしないでもらいたい。 

 

▲1345 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる批判を受け止めるのはいいんだけど受け止めた後に対策もしっかりしてほしいんだ。いつものように受け流されたらたまったものじゃない。現状米の値段は1割も下がっていない。なぜ値段が下がらないのか納得の行く説明をしてほしい。 

 

▲937 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売らせないためしかない気がしてきてます。 

備蓄米だろうと気にしない人は気にしないし、私は備蓄米を買おうと思わないので銘柄のある単一原料米で買いますし。 

 

先ほど見た備蓄米らしき米は3570円(税込3855円)で、ぜんぜん安くなかったです。 

 

あと、皆さん買いてないけど、今年の米と混ぜてたりするので生産年数(例えば令和6年産など)が買いてないのも備蓄米だと思われます。 

 

▲810 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは、地元の契約農家さんの名前が入ったお米が最近特に人気です。安くはないけど、安心感からか売れています。 

せっかくきちんと保管管理していた備蓄米を出すのに、備蓄米であることを隠したりブレンドしたり、あまり小細工すると不安感や不信感が増すのではないでしょうか。 

JAさんからしたら、備蓄米と表記しなければ値下げする必要がないから高値で売りやすいのかもしれませんが、人々の不安を煽らなければ良いなと思います。 

 

▲474 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

必要経費だけを乗せました。 

といっても、本当にそれが必要経費だったのか?の判断は出来ない。 

保管料が1万円でした。 

と言われたって、それを確認する術が無いでしょう。 

実際には8000円だったのに1万円にして、人件費も3人分を4人分にされても分からない。 

赤字にする必要は無いが、儲けゼロでやるわけがない。 

それと分からないようにシッカリと儲けてる。 

だって商売だから。 

それがJAの一部の職員に渡るのか、農水省の役人に「それとなく」バックされるのかも分からないけどね。 

 

▲564 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーにお米を買いに行ったら、複数原料米ありました。単一原料米はほとんど在庫なかったです。 

複数原料米が安ければ買ったのですが、そこまで価格が安いわけでもなく。 

それなら単一原料米を皆んなが買うのは仕方ない。 

政府は主食のこの状況については本腰で取り組む姿勢が見られない。 

お米農家さんに対しても締め付けばかり行なって、最近の生産農家への支援も遅きに失しているし不十分。 

食料、第一次産業て国の根幹。 

今は日本は平和で、言っても先進国だから諸外国から食料を輸入できるからやって行けるけど。 

何かあったら自給率3割では国民のほとんどは飢える。 

インバウンドという、楽な方向で外資稼をいで経済潤わせる目先の事より、国の食料自給率や第一次産業について本気で考えてほしい。 

今回の米価格の高騰も生産農家には利益もないし、所得の増加には繋がっていない。 

 

▲342 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の酪農家です。 

国の生産調整はいつも失敗してきました。 

脱脂粉乳が余ったから生乳を減産したらバターが足りなくなって緊急輸入した。 

慌ててクラスター事業で増産したらまた脱脂粉乳が余って2年も生産調整をした。 

これにウクライナ戦争が絡み餌や資材の高騰で酪農家戸数は激減。 

生産調整を回避したい酪農家はアウトサイダーへ流れいったいどれくらい生乳生産されてるか分からなくなっている。 

米の二の舞が乳製品にも起こるかもしれない。 

 

▲209 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今出回っている備蓄米の大部分は24年産米。備蓄米表示しても混乱が起きるとは考えにくい。 

 

昨年夏に放出していればここまで米価が高騰する事は無かった。米農家の大部分は既に米を売却しているから、儲けたのは政府とJA等の中間問屋。 

 

備蓄米表示しなくて良いなら、在庫米(古米等含めて)に混ぜた上で販売出来る。備蓄米に利益を乗せないと言う約束なので、古米等混ぜた米に利益を乗せれば通常の利益が出せる。農協から1.4億円も献金しているのだから、それ以上の見返りがなければ企業献金致しません! 

 

▲304 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ金額に利益を乗せた価格が販売価格となる。これは当たり前のことであるが今は難しい時期である。仕入れの時期で金額が大きくことなるし、仕入れの米が備蓄米であれば国民感情もあり、利益を乗せにくい。今大変な時期ではないだろうか。米の価格が下がっても我々消費者が下がったと感じるのはかなり先になるのではないだろうか。高い時期に仕入れた米が売り切られるまで下がらないのではないだろうか。 

こうした中でスーパーでは外国産米が国産米より安価に売られており、アメリカ・カリフォルニアのカルローズ米なんかは本当においしいと思うようになってしまった。実際にカルローズ米に慣れてきた消費者もいるのも事実。まだカルローズ米をチャレンジしていない方はこの時期ぜひ。「思ったよりおいしい」と思いながら食べているとその味に慣れてきてしまって国産米よりおいしいと思ってしまう。 

この時期に国産米離れが進んでしまう可能性もある。 

 

▲230 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の米等の自給率は上向くのだろうか?日本は国内自給率が低い国なので、今後も同じような事は起こるかと思いますが、何とか自給率を向上させてほしいと思います。 

国が農業法人作って大規模な農業をやって行くしかないのではないかと思います。 

農林水産省って何の役にも立たないから解体して職員に農業法人で働いてもらえば新規に雇い入れるより円滑に進むと思います! 

 

▲170 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の放出は、農水省とJA.の出来レースの感が否めません。 

第一に米価の高騰対策だったら、入札でなく購入価格での売却にすぺきです。今年の備蓄米購入価格は15,000円ほども、落札価格は21,000円ほど、これでは価格は下がりません。 

第二に入札を実質JAに絞ったことで、JA.の思惑の入札額に。価格低下を懸念し、入札辞退したJAもあります。 

第三に戻し入れ前提の入札したことで、入札価格以上の買い戻しが固定化です。 

買い戻しがなければ、備蓄米は外国米とし、国内流通量確保に余裕ができ、かつ備蓄米経費の低下になります。 

 

▲199 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示すると割安で売らなければ消費者が納得しません。それを避けたかったからでしょう。物珍しさで買うからという発想など信じられません。政府も放出する際に店頭小売価格の上限を示した上で入札を行うべきでした。作柄が悪くないから下がる、備蓄米を放出するから下がる、実際はいずれも下がりませんでした。今後は厳しく管理し価格下落の趣旨に反する場合は罰則を設けるなど対策が必要です。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまだ時期尚早かもしれませんが、なぜ備蓄米により流通量が増えているのに価格が下がった状態で販売されないのか、今一度農林水産省には調査いただきたい。結局のところJAによる価格調整が行われたり、中抜きが発生しているのではないかと疑わざるを得ません。 

備蓄米を放出しました、ではなくその後の結果を追ってこそ意味があります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、スーパーで聞いたことのない名称の「複数原料米」買ってきました。5キロで2,980円税抜で精米は3月下旬になってました。備蓄米なのかな?食べるのはもう少し先ですが、我が家は特に品種にこだわりがあるわけではないので、普通に食べられるのならなんでもいいです。まだ入荷が少なく、ひとめぼれやコシヒカリより千円以上安いので直ぐに売り切れますね。早く潤沢に販売されるといいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は農業の大規模化で、っていうが、大規模化した農家や法人の収益が増えるだけで全体の生産量が増える訳ではない。さらに大規模法人化したところは自前で育苗~販売まで出来るためJAは不要になる。JAが存続する為には零細農家が必要です。中山間地の零細農家の多くは兼業や定年後の隠居仕事として赤字農業を続けてきましたが、人口減や若い世代の都市部流出、定年延長などによりそもそ農業を続ける人がいなくなってきています。 

多くの兼業農家は世代交代を機にやめる事を考えていると思います。具体的には団塊の世代がリタイヤした時が多い多いでしょう。団塊ジュニアには本業の所得で補填したまで農業を続ける余裕もなく、定年も65歳は確実。 

兼業農家を守りたいJA,生産量を維持した政府は今頃になって慌てているおうですが、時すでに遅し。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、もちろん備蓄米入り商品がまだ流通してるのかわかりませんが。 

去年の騒動以後に新しく出て来たと思われるホクレンブランドの複数原料米の商品があり、元々その商品が1番安かったのですが、先週の日曜日あたりから更に200円下げて売られています。 

私の地域では一部農協系店舗とアークス系店舗で扱ってますが、同じ値段で売られていて、ほぼ毎日のように店頭に並んでます。 

ホクレンブランドなんで備蓄米がこの商品に使われているのではないかと推察します。 

ちなみに全体の商品量が去年の騒動前と同じくらいだからなのか、その商品を含め売り切れは現状殆ど発生してません。 

他の商品の値下げも起きてないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米農家が苦境にあり、高齢化や離農、耕作放棄地増加は深刻な現実です。しかし、この「農家が儲からない」状況自体は、日本のコメ小売価格が国際価格の何倍にもなる直接的な理由ではありません。 

 

内外価格差の核心は、国内稲作と食料自給を守る目的で設定された極めて高い輸入関税にあります。これが安価な海外米の流入を阻み、市場を国際競争から隔離しているのです。その結果、日本の高い生産コスト(人件費、土地代等)や流通コストが、競争に晒されずに国内価格へ転嫁され、消費者が負担する構造が維持されています。 

 

農家が苦境にあるという事実は、むしろ高価格にも関わらず、零細な経営規模、コスト増、流通マージン等により、価格の恩恵が生産現場に十分届いていないことを示唆します。したがって、コメの高価格問題と、農業の担い手や農地維持という問題は、分けて議論するべきでしょう。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方によっては、本当に備蓄米扱ってるのか疑いたくなる気もする。ブレンド米にして提供すると聞いたが、そういう変わり種的な米を食べてみたい人は一定数存在するのでね。区画くらいは分かるように表示していても良い気もするが。備蓄米が優先されるのも一時的かと。その間に通常の米価格を進んで見直していかないとね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は不正確。JAが何故、態々、備蓄米の名称を非表示=隠したのは、買い取った備蓄米の数量と、JAが各業者に販売する数量を比較出来ない様にする為で有る。販売する数量が判らなければ、JAは、買い取った備蓄米を好きな様に、コントロール出来、備蓄米の流通させる数量を自由自在に操り、米価を下げない様にする為だ。更に言うなら、一度に備蓄米を出して終うと、米価が下がる恐れが有る為、JAとしては、備蓄米を、どうしても非表示にする必要が有る。自民党農水省や江藤の馬鹿は、国民の意向は無視するが、JAの意向だけは、何よりも優先する、選挙対策の為の悪習乃至は、悪しき既得権が蔓延っている。先の者達が、必死になって、昨年の夏頃から、米価を吊り上げて来たのは、同じ時期に、農林中金が、実に2億円に上る大赤字を発表した時期と、見事に重なっている。農林中金、JA、農水省が、まさに三位一体となり、赤字解消の一助としている。 

 

▲258 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なのですが、なぜ古米、古々米ではなく2024年産を放出するのでしょうか。 

 

低温で品質管理されているのであれば、備蓄米を有効活用するためにも、むしろ秋が来れば廃棄されてしまう古々米から放出すべきでは? 

そうすれば備蓄量を確保するための買い戻しも必要ないと思うのですが。 

 

今年も猛暑又は冷夏で不作にならないとも限りませんし、現在の流通状況からも昨年夏、秋の米不足の影響で昨年秋の新米は需要を先食いしている状況なのでは?と推定する報道もあります。 

 

貴重な食料であるからこそ、大切に活用すべきではないでしょうか? 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農は米の価格を下げたく無いのだろう。しかしこのままだと消費者の米離れや輸入米導入が進み生産者に跳ね返る恐れがある。米しか無い時代では無いし、流通も多様化してスーパーの米が全てでは無い時代だ。 

米の流通業者は良く考えて対策を行うべきでは無いか?農水省の対策を流通業者は冷笑的に見ている様で自分達の問題と思っていない。悪意は無くても米価を上げ続けているのは明らかに彼らだ。 

このまま上がると取り返しが付かない様になると思う。 

 

▲53 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が判断が遅れたと自分の日を認めている。米の価格ですこれだけ大きな問題になっているのだから、責任をとって辞任すべきでしょう。そのまま居座るのは、将来の例となる可能性が高く、日本にとってよくないのではないか? 

石破首相が農水産大臣を更迭するような判断力を示せば、国民本位となり、政界も引き締まり、支持率も急上昇するのにね。 

 

▲216 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格と通常米の価格を比べられると困るのが本音。 

今回の米騒動もJAが仕組んで農水省が片棒担いだのが真相だと考える。 

転売ヤーのせいしようとしたけど、備蓄米の大部分を現状の販売価格に近い値で落札した事でバレちまったからね。 

JAによる米の高値操作が本当の狙いなのさ。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格はいくらでしょうか。 

すでに批判を浴びています。 

24年産米なら同じ価格で落札されたと思います。 

そのため利益は生じません。 

返ってマイナスになるかも知れません。 

他の流通業者が高値で儲けようとしているのかも知れません。 

一般消費者の心理が購入意欲をかき立て、価格価格上昇を招いているように思います。 

一般消費者が過度に買わなければ価格は下がると思います。 

 

▲56 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはなんとしても高騰した米価を維持して販売を継続したいだけだ、何故政府の要請を受けて買い上げた米を、自主流通している米よりも安く販売しなければならないのかと反発しているだけだ。専業農家が米作り専業で生活していく為には30ha規模で米を作付けする必要があると言われているが、条件を満たしているのは北海道くらいのもので、他は2.5haといった小規模経営だ。これではコスト高になるばかりで生活は成り立たない。農地を集約して大規模経営する農業法人を育てる方向に舵を切らないと日本の農業は壊滅してしまう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の物珍しさからの言い訳は無理ありすぎ。 

ただでさえ複数原料米は安値傾向なので加えて備蓄米はもっと安値期待されるから。 

流通が増えたら備蓄米以外の抱えている所が出してくるだろうから最初から備蓄米を安くする必要は無いと思っている。ただそれを見越してまだまだ出し渋っている。 

結局、国民への安定供給と言いながらJAも儲けられるなら儲けたい状況で価格が下がらない。 

生産者の農家さんと消費者の国民との間で金を儲ける攻防が繰り広げられている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の倉庫?ほとんどJAとか日通の倉庫じゃないのかなぁ。政府が買い取った米をJAに委託して管理。だと思ってました。そから卸業者、精米店そして販売店。備蓄米といっても古いもので1昨年とかじゃないの。古米、古古米、そんな話ばぁちゃんがしてましたから。ちなみに自衛隊で食べる米は新米らしい。お国を護って貰ってるから美味しい米のようです。今は知らないけど。米の保管は温度管理次第。美味しいブランド米でもちゃんと保管しないと不味くなる。まぁわかりませんけどね。ソムリエ並みの味覚の持ち主じゃないと。炊き方でも違ってくるし。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

品質上は備蓄米も通常米も銘柄が同一なら同じです。備蓄米も定温庫に大切に保管されているし、今回は一般流通と同じ24年度産米が放出されています。 

 

価格も全農系(パールライス)はどうもエリアで売価をあわせているようです(全農の指導か…)が、小売店によっては利ザヤを狙っている所もあるようです(小売り売価を守るようお願いはあるようですが、法令上小売店の売価を縛り付ける事は違法になります)。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に於いて水と米は安定供給は国の責務だと思う 

 

米の高騰により週末ドライブがてら購入しました 

都内スーパーでは5kg最安値は消費税込みで3800円くらいで平均42〜4800円前後です、前は最安1800円くらいで2倍以上します 

2ヶ月前は玄米30kg18000円でしたが今回は精米10kg8000円を購入しました 

在庫も少ないので業者が小出しに出荷して値段を釣り上げているとしか思えません 

また国産米を輸出して外国産の米を輸入販売の流れは許容出来ません 

そのうち全農過去最高の利益、ボーナス高支給なんてニュースが出るのでは? 

 

ちなみに米農家の取り分はほとんど変わらないらしいですね、知り合い農家3軒だけの情報ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持したい高値と、高い落札とは言え備蓄米だけでは価格乖離が大きいので、混ぜて高値米を捌く、もう明らかにJAの決算対策でしかない、しかしそんな手でカバー出来るものでもなく、気づいた農家は出資を引き上げた方が良いが、組合原資は必ずしも返す義務もない。罪深いですね。 

 

▲140 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで感じたのは、全農は農家側にも消費者側にも立っていないなという事です。儲かる時には儲けようとしています。商売ですから当然と言えば当然だと思いますが、今年の米の農家からの買い入れ価格に注目して見て行きたいと思います。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運用の失敗で債券の含み損が2兆円を超える規模に膨らんでいる農林中央金庫について、農林水産省は近く有識者会議を立ち上げ、運用方針や組織のガバナンスなどに問題がなかったか、検証に乗り出す方針を固めました。有価証券の運用の比重が大きく、農林水産業への融資が少ない収益構造などをめぐっても議論になる見通しです。 

 

農林中央金庫はアメリカ国債を中心に外国債券の運用を拡大してきましたが、金利上昇の影響などでことし6月末の時点で債券の含み損が2兆3000億円余りまで膨らんでいます。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭で見ると、産地明記の国産米が一番高値で、産地不明の国産米、米国産米と続く。産地明記の国産米の中でも米どころの東北産が多く、関西以西産や北海道産は品薄の印象を受ける。ディスカウントショップでは普通のスーパーより若干安いけど、いわゆる高級スーパーも含めて店ごとの価格差はあまりない。誰かが指令を送ってるかのような一律の値付けという印象を受けた。 

餅は国産米で作ったものでも、1キロ当たりの値段で比較してなぜか米より安い。加工したものが加工前のものより安いって、米価がどれだけ異常か象徴してると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はきちんと判別できるようにすることこそ金額を下げる糸口をそれをしないのはほぼ落札してそのままの金額で売ればすぐに元が取れるからでしょうね 政府もきちんと備蓄米は判別できる用にするべきだと思う 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示したら安価にせざるを得ないからだと推測します。備蓄米って表示すると安価な米を購入する人が増えて高値で買い集めた流通米が売れなくなるからと推測しています。 

農家を守るために適正価格にするべきですが政府も農協も自らの利益のためにこの状況を利用しているとしか思えないです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々格安で売っていた米は売れ残りの古米や古古米がブレンドされて売られていたので複数原料米といった表示はしていたから中身は全く同じ。 

大きな違いは昨年米不足が報道される前のような10kg4000円以下で売っていた価格が備蓄米と表示しないだけで倍になっている事。 

その事実をJA全農が知っている上で出来るだけ価格を下げない為の意図しているから敢えて備蓄米を表示させない。 

消費者からすれば「備蓄米だから安い」と思っているのに「新米と数百円しか変わらないのはおかしい」といった苦情や批判されたくないから。 

農水相の「5kg3800円」「値ごろ感ある」といった発言を最大限利用して元のような価格にはさせない為の悪意が備蓄米表示しない理由。 

JA全農からすれば米の増産しても利益が増えない以上価格を高いままにすれば利益が増えるという思惑があるから価格を下げないようにしているから価格は戻らない。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されてもコメの価格は上がり続け、今日JAのお店で米を買ったら「明日から値上げします。もう特売もしません。」と言われました。 

 

もしかしてJAが買い入れた備蓄米を全部は放出せずに、価格操作のために一定量留め置いているのではないかと疑ってしまいます。 

農水省とJAがグルになっていたら、JAに残した備蓄米をそのまま今年の秋に買い戻してもらえますよね?24年産なら、そんなに古くないから問題にならなそうですし。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格はどう決まるのでしょうか。 

お米に独占禁止法の「メーカーが流通業者の販売価格(再販売価格)を拘束することは,原則として不公正な取引方法に該当し,違法となる」は適用されるのでしょうか。そうであれば、もしJAが安く卸しても小売店が儲けようとして価格が下がらないのではないでしょうか。 

下がらない原因は単純ではないでしょうが、原因がどこにあるのか政府〜流通の方はわかっているのでしょうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い取りが入札制度である限りは仕入れ価格は下がらないでしょう。ここから8月、9月に向けて米の在庫は無くなっていきます。 

食味は玄米を低温保存しておけば極論、一昨年の米でもまず食味的にわかりませんし。昨年の米であれば尚更で、すぐに放出しなければ品質が低下する恐れも無いと。 

高い仕入れでもスーパーなどが「米がない」と騒げばまた値が釣り上がるので「儲かるのなら」と業者は高値で落札しているのではないでしょうかね。 

商売ってそう言うモノなのはわかるけど、なんか嫌。米って身近なモノの筈なのにね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の落札価格は買い入れ価格とどれほどの差があったのだろう。 

多分政府はその差額で利益分があるだろう。 

落札者、販売者は備蓄米と表示しなくて良いのだからうまくやればそこそこの利益を出せる。複数原料米としてあっても、それに多くの備蓄米を入れて少し販売価格をさげたりする方法だってすることもできる。 

 

はっきり備蓄米何パーセントと表示すれば価格差がわかり、国民は不審を抱かず米を買うことができるのに。 

 

政府、中間業者、販売者を通さず、生産者から直接買うようにすれば、生産者と国民は共に納得出来るようになる。 

良心的な販売者は困ると思うが、このようにした政策者、管理者が悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、外国産のジャポニカ米緊急輸入し、 

10キロ4000円台に安定させて欲しい。 

平成の米不足の時も、高止まりしその後米が流通した。買占めしていた業者がいたと思われた。 

今回の備蓄米、せめてJAだけでも流通の追跡調査していただきたい。農協から問屋、小売り、販売数までを。 

農水省の仕事だと思います! 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現農相ではなく、前農相の坂本が昨年備蓄米の放出の決定をしなかったことで、現在の状況になっていると思います。現在の農相をかばうわけではありませんが、当時、もっと迅速な対応を取っていればこのような状況にはなっていなかったと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米は、24年産ですから、まだ古米じゃありません。一気に価格下落させる事は避けたい為に、複数原料米にして、5キロ2980円低緯度にしてます。取引先から、価格決められ何処も同じ価格なってます。 

この後古米、古古米になってから価格 

が下がるとおもいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直表示が非難され、何だか分からないけど備蓄米らしいというのが正解とするJAの考えはおかしいです。備蓄米と表示して少しでも安く消費者に売却する事が常識的見解です。買い求め安い価格誘導にならなければ放出の意味がありません。単純に目的達成を考えて欲しいものです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局高い値で買った時の米と備蓄米をブレンドしてブレンド米として販売したいから非表示って事なのかな、、だとしたら価格は下がるとは思えない。ブレンド米で4キロになってて備蓄米混ぜてるんだろうなぁと思いますけど値段はそこまででもない気がします、量を増やして更に儲けようとのでは…どこにどれだけ流通するのか公表したらいいのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。備蓄米入札価格370円/kgが何故店頭価格760円/kg(2,05倍)になるのか?ちなみに2023年産米は農家の出荷価格200円/kgに対し店頭価格は340円/kg(1,7倍)。集荷業者、卸売業者、小売業者の仕入れ.販売価格を調べれば全てわかると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら東北の田舎、首都圏の皆さんに比べたら値上げ幅など小さいモノ(5キロで3000円→3500円程度)でしたが、備蓄米が放出されて以降に値上げされているのが不快ですね。どこのスーパーも5キロ4000円程度になっちゃったもの。なんじゃこれ?という感じ。 

 

おかげで普段はスーパーより割高だなぁ、と思っている生協で初めてお米を買いましたよ。生協は高値安定、というか変化無いから。無洗米5キロで3800円ってトコだからさ。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米価格を安くして消費者に渡そうと言う気が無いから 

価格は下がらないでしょうね。 

放出においてやり方はいろいろあったと思いますが、 

下がるつもりが無いから、殆どJA経由だし 

放出価格と消費者が購入する価格との差額が妥当なのか 

わかるのは農水省とJAだけですからね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を入札にかけて一番高く入札したJAに卸してたのでは、あまり安くなる道理がないよね。 

備蓄米の販売経路を根本的に見直す必要があるんじゃないかな、私は専門家じゃないので 思いつかないけど、とにかく今のやり方はまずい気はします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札にしたんだ。 

適正価格で民間業者に配布すればいいのに。 

その時売り渡した価格を公表すれば、小売価格を上げられないはず。 

競争入札で農協に売り渡したのは、価格を下げないためだろう。 

備蓄米と表示しないのも、価格を維持するためだ。 

農協の銀行は資金運用に失敗し、1兆円以上の損失を出した。 

それを埋めるために、今回のような茶番をやったんだと思う。 

入札に参加した民間企業は、無言の圧力を受けていたかもしれない。 

証拠が残らないような巧妙な圧力を。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では備蓄米の恩恵は一切ありません。むしろ、以前より価格はどんどん上がっています。備蓄米と表記しないのは本当は 備蓄米が出回ってないのをごまかすための手段ではないかと思えるほどに効果が出ていない。 

去年の夏の時点で備蓄米の放出と転売禁止していればこんなことにはなっていない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量増えたら米の値段下がるって言っても、すでに業者が高値で買い取った米の値段なんて簡単に下げれないわけで。 

全農にとって卸は直の取引先だから、取引先が大損するような行為をできるわけもなく。 

 

下げる方法は簡単で買わずに別のものを食べる事。 

大量生産したのに需要がなく輸出競争力もゼロの産品は、どれほど高く売りたくてもどこかで値下げするしかない。 

もっともそれをしたら零細の卸や米農家は壊滅するだろうけど。 

 

一方でここ数年の資材高騰分の価格転嫁したらいくらが妥当になるのか、をJAも農家も表明しない。 

今の値上がり分がこれまで価格転嫁していなかった資材高騰分だとしたら、これが適正価格なのだけど。 

もっとも昨年秋ニュースでの農家の声で「今年の農協への卸値段でも資材の高騰分を全て価格転嫁できてない」とあったから、今の値段でも足りないのが現実じゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAに入札させた時にはビックリしたんですけど 

価格競争をさせるから値段が下がらないのでは? 

政府米として安価で緊急に市場へ流通させれば全体的に早期に下がったと思いますよ 

残念ですがお米で儲けようと考えてしまった悲しいサガですね 

緊急対応のハズが市場マーケティングに任せてしまった失敗ですね 

同じ事を繰り返すのなら悪循環にしかならない 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米の流通を自由化して一般卸にも販売出来るようになり、今では生産者が直接販売するようになった、これでは農水省は把握できないだろう! 

せめて、販売するには届け出と詳細の申告を義務付けないと... 

もうJAだけで流通してる訳じゃないんだから、こうでもしないとコントロール出来ないし、備蓄米を安定的に確保する事も難しくなる! 

某テレビでやっていたが、中国は全国民の1.5年分を備蓄するように進めてるらしいが、日本では1.5ヵ月って... 

相変わらず困った時に慌てて対策する事しかしないようでは、次の天災がやって来た時には対応出来ないよ! 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なのかよくわかりませんが、 

5キロは、国産ブレンド米しかなく、買ってみました。会社はパールライスと書いてあった、 

粒が小さく、甘みも粘りもなく、ボサボサして美味しくない、 

味音痴の夫も、なにこれ?本当に日本の米なの?って言ってるくらい。 

普段、地元のコシヒカリ食べていたせいか、あまりの不味さにビックリです、 

そういう品種が日本にあるのでしょうか? 

普段食べていたのは、地元産のコシヒカリで、それが買えなかった時は、他県のコシヒカリや、朝日の夢?とか買ってみたけど、普通に美味しく食べられた。 

ブレンド米だって、普通に食べられると思っていたけど。 

想像以上の不味さでした、 

ブレンド米に警戒してます、 

備蓄米と書いてくれたら、買ってみたいけど、そうじゃないブレンド米の可能性があるなら、もう買いたくないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの仮説として、米の価格をつり上げるために、昨年秋に収穫された新米が不足しているというまやかしの状況をつくりあげ、実態としてはどこかの倉庫に眠っている、ということも考えられる。 

 悲しいかな国民は、新米が不足しているというまやかしにのせられて、備蓄米を高く買わされる一方、本来、国民が食べられるはずの新米は倉庫に眠っていて、やがて備蓄米として政府に買い上げられることになってしまうのか。 

 やがて米は不足していないにもかかわらず、高い米の価格だけが維持されることになりかねない。 

 今秋にも備蓄米として買い上げられる米の出所を調べれば、意図的な米価つり上げを誰が主導したのか明らかになるが、おそらくは隠蔽されることになるであろう。 

 

▲210 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで、複数原料米が2kg2000円で売られていました。 

横では単一原料のブランド米が5kg4000円。 

迷わずいつものブランド米を買いました。 

備蓄米(明示はないがおそらくそう)が普通の米より高いとかもはや意味不明です。 

そりゃ備蓄米放出でも米の価格が下がるはずもないなと思いました。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が入荷したのにスーパーのお米の値段が「ドン!っと下がらない」と不満もあるが、スーパーにも高い仕入れ値の一般の銘柄米やブレンド米の在庫があるだろうから、在庫の売れ残りを避けるためにも備蓄米の値段を極端に安くは出来ないのでは無いかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーにて10㎏で6880(税込)の新米を購入したが…【備蓄米】との表示は無かったが精米した時期(『備蓄米が放出開始…』と報道開始された時期と被る!)と発売業者(精米してスーパーに卸してる業者)がワタシの住む地域の農協(都道府県のJAの連合会)の出資会社になっていたんで『これって備蓄米だったんじゃないか?』とは勝手に想像して夕飯で炊いて頂きました。 

 

▲87 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全農と言うとかなり農家さんの分け前を取り上げてる企業です 

昔からこの業界も曲者です 

組合員・准組合員合わせて全国で1000万人近くいます 

今は相対的に准組合員が秘めています 

だから自民党関係者が多いのです 

集客能力は莫大です 

かなり農家さんから消費者まで商品が中間マージンがかかるので農家さんは儲けが少なくなるシステムです 

大きな農家は農業関係を相手にせず近くの市場へ運んでいました 農薬や肥料も近くの業者や商社から安価でまとめ買いをしていました 

面積が小さいと農協に頼らざるおえないのです 

その手数料が私たちに乗っかってきます 

金融商品も売りつけられます かなりの物を農家さんが買わされています 

娘や息子を全農や経済連や農協へ就職もさせているので農家は少なくなるばかりですし身内がお世話になっているので変な構造です 

ここを大改革しなければ今後日本の食料は輸入ばかりになります 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活応援米 とパッケージに書かれた米が10kg税抜き¥6500で売られてました。 

その米が置かれてる棚にはスーパーの貼り紙があり、「こちらの米は当店で選別した米ではありません。」とよく分からない事が書いた紙が貼ってありました。 

 

これが備蓄米なのでしょうか? 

備蓄米で儲けたうんぬんより、消えた米を国民に返し、育ててくれた農家さんにもっと支援と金をたんまり毟りとってる税金から払ってくれ! 

本当に日本から農家さんがいなくなる日が来てしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度でJAが儲けた言ってる人がいるけど、あれはどちらかというと農水省の都合だと思うが 

JAが一番儲かるパターンは農水省が安く出して、JAが寡占して高く売ること 

入札の時点で買取額を多少高くしなければならないからそんなすごくは儲からない 

農水省は安く放出より入札にしたほうが入る金が多くなる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は表示して欲しいわな。 

混ぜても値段下がらんなら新米の方買うし。 

表示ないなら何を入れられても分からんやんか。タイ米混ぜたらさすがに分かるやろけど、粗悪米を少し混ぜて販売するとか、ここぞとばかりに悪い業者は考えるやろ、 

 

口に入れるものやからこそ、きちんと表示しないと。 

備蓄米って表示しないのは国の怠慢と、業者任せのやりたい放題を許す事になる。 

 

それをほとんどの国民が自分で確認出来ないのだからフェアじゃない。 

備蓄米って表示はするべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで4000円台が並ぶ中、3700円台になってる米があった。 

よく見ると4000円台は精米時期と24年産って表記してあるけど、3700円台の方は精米時期だけで生産年はなし。 

試しに買ってみたけど、もしかしたらこれが備蓄米なのかな? 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんの手取りが今よりも上がるのであれば、多少の値上がりも消費者は納得します。しかし、昨今の米価格の上昇は必ずしも農家さんたちを救済するためのものではないわけでしょう?国民は"それがなぜなのか?"を知る権利があるし、もっと知る努力をするべきと思います。その上で、"どうしたらいいのか"を真剣に模索した方が良いかと。今それをやらなければ、やがて食べられなくなる未来が来ますからね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古いお米もあるみたいだが、なぜ古いのから流通させないのかな? 

新しいのから回すから、高値がついたりしてないだろうか? 

古いのを安く提供すれば多少なりとも困る人は減るのではと思う。 

最初から新しいのを売ったら高い値段で取引されるはずそうするとわずかにしか下がらない。安いのを出せばお店も下げないと売れないからとなり必然的に下げてくるきがするのですが。JAが沢山利益出るように新しいのを選んで出したようにしか見えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は食べれられる物ではない。 

家畜の飼料用の餌であり、古古古米 

良く店頭に出せた物だ。コメ離れが 

浸透し更なる主食がパンやパスタに 

代わって行く、5キロ2000円に 

なるまでもう誰もコメを買わない 

コメは主食から副食になり下がる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が変ったら必ず前政権に対する徹底した総括を行うのは大切なことです。この点だけは韓国を手本として見習って欲しいし諸外国ではこれがスタンダードです。ノーベル経済賞の受賞が皆無であることから分るだろうけど、如何せん報道・評論家の質が悪すぎる。御用聞き評論家を淘汰できないで使い続ける報道機関にも問題ががあるが、なんの功罪の評価もせずただ漫然とした政権運営を繰り返すことがまかり通っているから一向に政治の質が上がらないが、これを国民自身が批判もせず受け入れてしまっていることも問題でしょうね。長年の言われ続けてきた経済一流・政治は二流という言葉が一体いつまで続くんだろう! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は備蓄米を高い値段で売るように誘導している。 

コメの価格が下がらないように動いている。 

農水省も黙認している。 

農水、農林族は議員も含めて高価格米価を維持することで自分たちの懐に有利なように政策をたてている。天下りもラクラク。 

1兆9千億円の穴を開けた農林中金を支援できれば我が世の春、と考えている。 

国民生活は二の次であることを当たり前と思っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高くて儲かってるのは誰かはわからないけど、困ってる人は誰なのかはよく知ってる。1kg1000円?恐ろしく高いコメ、それを買い続けなきゃいけないって負担以外の何物でもない。 

 

先日給与明細を見たけど、特定保険料が約1万円、介護保険料が5千円。消費税が10パーセントで、っていくら取られてるんだよ!という感じ。ちなみに特定保険料は現役世代が高齢者の医療費をどれだけ負担してるのか、というもので負担以外の何物でもない。 

 

五公五民、って江戸時代の百姓がどんだけ高い税負担を負わされてたか、って話じゃなかったっけ?そのうえでコメの高騰。打ち壊しレベルの話。大塩平八郎に頑張ってほしい、っていうレベル。 

 

▲116 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はまだ見かけていませんね。 

国産米が5キロ4400円で売ってたので欲しくて買うか迷いました。 

持ち帰るのが辛いのと5キロは置く場所がな~って…諦めました。 

白米には拘らないので国産の玄米にしました。 

発芽玄米も好きです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日妻がJAに米を買いに行ったが、JAの店頭には米が無いと言っ怒っていたが、  

 おかしな話しで有る、政府の備蓄米の放出の購入最大な購入者はJAだと聞いていた、JAが政府のから購入し其れを売り惜しんでいて、値上がりを企んでいるのかな? 

確かにJAは米の備蓄倉庫は有るし、 すぐに出さず暫くは止め置けば 

米価はウナギ登りに上がる、 

 庶民が困ったてるのに、すぐ流通させないのはなぜだ。 

 JAは少しも国民の事を考えず自社の儲けと、バックに居る政治家?の利の為に 自国の国民が困窮する事なでを遣ってるて、 

 今の流れでは思ってるのは私だけかな、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いされている方いますが、政府が備蓄米の放出を決定したのは米価が高いからではなく、市場に米がない状態を防ぐためです。 

結果的に米価が安くなることは期待していますが、それは主目的ではないです。 

今までの米価が安すぎる水準だったため、程よい価格で落ち着くのが一番よいのですが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら備蓄米表記として消費してもらい古米の消費と低価格のウィンウィンなんだけど。 

表記しない理由は、精米する卸会社が業者に少しでも高値で売りたいからなのよ。海外含め。 

表記したら足元見られるし一般よりさばく量が当たり前に多いから楽だしね。 

それに、備蓄米をどうしようが業者任せにしてるからスーパーなども下がらない。私服を肥やす絶好の機会だよ。精米業者は? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に安く提供するのが目的なのだから、精米費用や流通費用を含めた見積りを提出させ最も安かった業者に国が買い取っていた価格+保管料で安く売り渡せば安く提供できたはず。 

オークション形式では高額になるのは当たり前で何の意味も無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ、買った米は消費するのですから、備蓄米であろうとなかろうと、構わないのではないでしょうか?もし、他の米と混ぜるなどして、包装し直す事があれば、さらに値段に上乗せされるのではと心配です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

この先毎月、非表示の備蓄米を放出したって、市場価格など下がるわけありませんよ。 

 

だって、新米と偽ってもバレませんからね。 

 

政府が本気で市場価格を下げる気があるなら、備蓄米を”最安値オークション”にすべきです。 

 

そもそも備蓄米は税金が原資ですから、日本国民の共有財ですよ。 

 

それを最高値オークション入札形式にしたってこと事態がおかしな話ですし、じゃあ南海トラフ地震が起きたときも、高値落札で業者に売るのか?って話になりますよね。 

 

備蓄米の放出は、最初からJA(農協)に落札させるために仕込みの出来レースだったでしょうし、”農水省とJAは結託した日本最大の転売ヤー”です。 

 

農林中金の1兆円以上もの損失を共有財である備蓄米を使って穴埋めしようという魂胆なのなら、それは公金横領の刑事事件と同じです。 

 

切腹レベルの大失態です。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は投資で失敗したつけを国民に転嫁させるために米価を操作していると思う。生産量が一定なら、ここまで定価が倍になるほど価格が高騰するはずがないからだ。備蓄米と表示させないのは価格が下がらない為の防止策ではないのか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明記して必ず他より安価で売り出す必要があると考えはないのだろうか? 

言い訳だけして明記しないのはズレてますよね。 

JA単独のやらかし補填か? 

農水省も絡んでの実質的な米価格の変更なのか? 

増税出来ないから米で徴収してるのかな? 

 

適正価格にして米農家さんに利益が生まれるならば仕方ないと思うけど、何もしてないやつらが楽して利益を得るのは許せない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は前年度に比較して作柄は減ってはいないと 

してますが、これはあくまでも玄米ベースの算出。 

23、24年度の米は夏場の異常な高温の為精米歩合を上げてるという話もあり、従来の10%の精米率を15%まであげているとすれば、600万トン×5%=30万トンのショートが発生するはず。 

農水省やJAの言う事は信用出来ません。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>なぜ、全農は表示を避けるのか。広報担当者は「モノ珍しさで備蓄米が買われればかえって流通が混乱する」と説明する。備蓄米がその珍しさから話題を呼ぶと、かえってコメの品薄感が一層強まりかねない。価格を下げるための放出が逆効果になることを恐れたようだ。 

 

 

↑何言ってるか解らない。本当に。 

むしろ、「備蓄米とブレンドして価格を維持して、儲けを増やして農林中央金庫へ出資に充てないと駄目なので」くらい言った方が潔くて好感持てるね。 

 

▲19 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE