( 282793 )  2025/04/14 04:14:26  
00

フォークリフト遊びで事故相次ぐ 子ども死亡も、安全対策徹底を

共同通信 4/13(日) 14:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/566e89d21fbe31f27596dc1e329b7798133b83fb

 

( 282794 )  2025/04/14 04:14:26  
00

フォークリフトが事故を起こし、爪の部分に子ども3人が乗っていた。

フォークリフトは危険な車両であり、子どもが関わる事故が相次いでいる。

専門家は安全対策を徹底するよう警告している。

茨城県筑西市では小学1年の男児がフォークリフトから転落し死亡。

父親も過失致死の疑いで捜査中。

フォークリフトに関する事故は年間約2千件発生し、そのうち20~30件で死亡が発生している。

滋賀県守山市では爪の部分に乗せていた子どもたちが事故に巻き込まれ、妹が死亡し姉が重傷を負った事例もある。

(要約)

( 282796 )  2025/04/14 04:14:26  
00

事故を起こしたフォークリフト。爪の部分に死亡した男児ら子ども3人が乗っていた=8日、茨城県筑西市 

 

 荷物を運び、積み降ろしができる車両のフォークリフトで子どもが関わる事故が近年相次いでいる。用途以外の使用が禁止されるが、爪の部分に乗せたり、ブランコにして遊んだりして死亡事故も起きた。専門家は「乗らないよう安全対策を徹底するべきだ」と警鐘を鳴らす。 

 

 6日夕、茨城県筑西市の市道で小学1年の男児(6)が走行中のフォークリフトから転落し、車体の前方部分で頭を強く打って死亡した。県警は、運転していた父親(29)を自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで任意で捜査している。 

 

 県警によると、2本の爪部分に男児ら子ども3人が乗っており、県警はバランスを崩して男児が転落したとみている。 

 

 陸上貨物運送事業労働災害防止協会(東京)によると、フォークリフトに関する事故は年に約2千件で、うち死亡は20~30件程度発生している。 

 

 2021年に滋賀県守山市で起きた事故では、父親が爪部分に乗せて遊ばせていた娘2人が振り落とされてひかれ、当時小1で6歳の妹が死亡、10歳だった姉も重傷を負った。 

 

 

( 282795 )  2025/04/14 04:14:26  
00

安全対策への疑問や、遊び道具としての誤用、モラルの問題など、フォークリフトを巡るさまざまな意見が寄せられています。

遊びや子供への影響についての懸念から、業務での正しい使い方や安全意識の重要性まで、多岐にわたるコメントがありました。

事故を未然に防ぐためには、適切な教育や厳格な管理が必要だという声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 282797 )  2025/04/14 04:14:26  
00

=+=+=+=+= 

 

安全対策という言葉に違和感があります。子供達が勝手に乗って事故に至るなら対策する意味もある。大人が同伴していての事故なら、モラルの問題では。危機意識の薄さが事故を誘発していると思う。正しい使い方をしなかった、それだけの事。フォークリフトは遊びに使うものではありません。 

 

▲6295 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトからの落下による子供の死亡事故のすぐ後にも従業員の女性2人が荷物を積んだリフトと接触した事故が続き、その時に読ませてもらった記事に対するコメントの中で、荷を積んだフォークリフトは前方が見えないから取り扱い資格がある者ならバック走行が常識だと言うことを教わりました。とても腑に落ちなるほどと思ったのですが、以来、工場や大型ホームセンターの敷地内でフォークリフトの作業を見かけると何気に眺めてしまい、上手いものだなぁと自在に動かせる技術に感心させられています。資格が無い人も限られた作業エリアで技術を教わって運転することもあると聞くので、自営業でリフトを所持されてる方なども軽い気持ちで資格の無い人に運転を練習させることもあるのかな?と想像します。技術と知識と責任の要る危険なものだという再認識が必要ですね。私も見方が変わりました。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

走行中、フォークの爪の先端はしなって物を跳ね上げてしまいます。爪の先に人が乗る、跨がって走ると、直進ですら簡単に跳ね上げて振り落とします。フォークはサスペンションが無いので、路面のうねりがダイレクトに来て人なんて簡単に落ちます。前進してればフォークで轢くでしょうね…。簡単に振り落として轢いてしまう事を理解していれば、知識の無い人や子供をフォークリフトに近づかせず、カギも完璧に管理するでしょうね。幼少の頃から慣らせておくとの考え方なら、禁止事項を理由と共に教えるべき。自己流の甘い管理で、不幸が起きましたね…。 

 

▲311 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトに限らず、どんなことをしたら危険なのかをわかっていない親や大人が増えているんですかね?フォークリフトの安全対策とかっていう話ではないですよね。 

今回のフォークリフトの件にしろ、ちょっと前に博多のホテルで夜中に親が外出して子供ひとりにした結果子供が転落してしまった件にしろ、そんなことをしたらダメでしょ、って周囲から思われて当然なことをしてしまってますよね。 

 

公園で3〜4歳のこどもが他の子が使っているブランコの前を横切ろうとしていてもスマホに夢中で子供に無関心な親もよく見かけたり、そりゃ怪我をするでしょ、という状況ですが、子供をぶつからないようにブランコの前で制止してあげて、「ぶつかりそうでしたよ」と教えてあげても「ああ」と言ってまたスマホに夢中になっていたり。 

 

多少転んだりはどんどん経験すればいいと思いますが、予測できる大きな事故は親が防いであげないとと思います。 

 

▲1898 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

遊びで事故相次ぐ?安全対策? 

もちろん、不幸な事だし絶対やってはいけない事だけど、持ち主が本来の用途できちんと使用していれば防げている事故だと思います。 

業務上ならば安全対策も事故が発生した場合の再発防止策も必要だとは思うけれど。 

 

▲905 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトの運転には労働安全衛生法で定められている技能講習終了者に限られています。 

荷役に使用するフォーク部分に人を載せてはならないことは学科講習でも習います。 

公道での使用もナンバープレートの取得やその使用には制限があります。 

事故の多くは適正な使用を行わなかったことに原因があります。 

基本的な注意事項を遵守し安全な使用を心がけなければなりません。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は事務ですが、製造業に勤めていて、当たり前のように動いてるのを見ます。中にはヘルメットをしない人もいたり、爪に人を乗せてたりするところも目撃し、唖然としました。導入している会社は、こういう事故を個人だからと他人事に考えず、安全運転を徹底させるべきだと思います。 

 

▲319 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

夏が近づくと水辺の危険に関して、子育て中のお母さん方から話を聞きます。「父親は子供の安全に対する危機意識が薄い」「根拠もなく、大丈夫、お前は心配し過ぎ、と言われる」「俺が面倒を見ておくから、と言いながら簡単に子どもから目を離している」などの内容です。 

これらの話を聞くたびに、男性は子どもの頃からの「男らしさ」に関する刷り込みも含め「危険を気にするのは臆病者」「多少のリスクも経験しないと逞しく育たない」「リスクが判っていて敢えて何か挑戦し、無事に済めば達成感を持つ」という特性があるように感じます。 

この事故にもそんな気配を感じます。 

男性から見れば余計なお世話でしょうが、子を持つお母さん方のご意見を聞いてみたいものです。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

遊び目的で乗って欲しくないですね。 

工場勤務には必須アイテムなので、貴重な仕事道具の一つです。玩具ではないので、安全教育をキッチリ受講した上で、取り扱って欲しいです。 

 

▲410 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策をではなくて、どれも使用する親の心の油断で起きた事故でしょう。しかも大人が全て関わってる。しかも今回は敷地内ではなく走行中で、関係のない人を巻き込む危険もあった。遊びに使うものではなく、荷物を運ぶ(移動させる)事に使う物。ブランコにしたり乗って走行するような遊び道具ではないはずです。免許取得時にも講習を受けてるはずで周知徹底されているはずです。 

想像力の欠落と自分は大丈夫と言う油断です。失った命は戻らない。危険を諭す立場である親だと言う自覚のなさたと思います。それをフォークリフト側の安全たいさくと言うのさ違和感しかないです。違います。 

 

▲66 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは後輪操舵で回転の中心が車体後方にあります。 

爪の部分に人を乗せてハンドルを切ると爪の回転半径が大きくなり゙その分遠心力も大きくなります。 

1トンのバッテリーフォークフトなどは後輪が1つだけなので小回りが利く分曲がる時の旋回速度が早くなります。 

自動車とは異なる動きをします。 

運転者が感じる遠心力と爪の部分の遠心力は大きな差があります。 

 

要するに先端に人を乗せてハンドルを切ると振り落とされることになります。 

 

▲110 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

爪に人を乗せる行為は以前から禁止されている事項です。但し例外的に人を乗せるバケットを取り付けた場合は合法です。安全対策以前の問題で危険予測の出来ない人間が非常に多すぎると言う事です。しかも仕事上の事故ならまだしもプライベート上の問題です。一番賢い方法はフォークリフト車体運転席から見える場所に爪に人を乗せるなとステッカーを貼っておけば良いだけです。 

 

▲241 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

元フォークリフト運転手です。実際には去年末まで乗務し、約25年フォークマンとして現場作業しておりました。こういう事故は面白半分でふざけてやってるとしか無く、我々、乗務してる人間は事故を未然に防ぐ対策を講じつつ安全第一に努めておりました。一つこういう事故が起きる度に乗務員に徹底しろとか、安全対策をしなきゃいけないとか、そんなことは十二分に理解して運行してます。元ですが、ここ数年は無事故で作業してましたから事故が起きなかったということは、安全に努めていた証拠にもなります。そもそもフォークリフト運転手の作業者以外は運転すら禁止されております。子供だろうが資格無しの運転は違法です。違法運転で死亡事故などもっての他。未然の事故防止策を例えば鍵を付けっぱなしにしない事が重要でありリフトで轢かれてしまえば数トンの重りにて骨折、最悪は重大死亡事故もあります。こんな酷い事故は起こして欲しくないと願いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトって爪の部分に乗り上下させる事ができますが、それをやるのは余りに危険すぎます。 

パレット上でも同じでバランスとかつかまる所により高さ的には落ちて亡くなってしまう場合もありますし、そもそも遊びに使うものではないです。 

楽しませたい。などは分かりますが危険なものてあるのは免許者が一番分かっていると思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

用途以外の使用方法で言えば、動画投稿でもあるけど、 

お掃除ロボットの上に赤ちゃんやペットを乗せて(乗って) 

稼働させてたりする投稿を良く観かけるがあ~いうのも 

バッテリー部分に加重がかかり爆発や火災の原因にもなるんじゃないかと 

心配している。恐らく製品の注意書きにも書かれているんだろうけどね。 

万一の事考え家族がしっかりと危険予知して安全対策するしかない 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もフォークリフトの免許を持ってまして、8㌧フォークまで乗っていました。 

小回りも効いて便利ですが調子になって乗ると結構危ないです。 

シートベルトをしないで運転する方も多いですがいざという時に振り落とされたら危険です。 

何人かで乗りたくなりますが段差や坂とかで落とされてしまうかもしれません。 

他にもフォークにパレットを使い人を乗せる人も居ましたがコレも危ない。 

基本的に作業車なので遊びに使ってはいけませんね! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは遊具じゃない 

使う人のモラルの問題、仕事以外で鍵持ち出せるなら会社の責任もある。 

レバーも多数あり、1トン以上の運搬を目的にしてる為意外と不安定な乗り物です。 

タイヤも後輪が動くので車とは違います。 

マストに挟まれたら軽傷では済まないので動いているフォークリフトには近づかないで下さい。用事があるならまず、大声で話しかけて、運転手に気づいてもらってから近寄りましょう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい操作をしてイレギュラーな事になるなら、安全装置の追加やルールの改正が必要になる。 

 

が、人間自体が正式でない使い方を自ら行い、それによる事故で人が亡くなってる。それは操作するもののモラルでしかない。 

 

個人のモラルは安全対策では防ぎようがない。 

 

現代の車と同じ機構に出来るかって言うなら出来るかもしれないが。 

その場合は簡単な操作で扱えなくなると思うが。値段も高くなる。装置も複雑になる。 

 

カメラ付けたりセンサー付けたりして、そこに人がいる場合には稼働しない、警告音が鳴って動かないなどの形にしないと今のフォークリフトの機構では無理だな。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策って無理だと思う 

今は優しく優しく育てましょうの時代でしょ 

自分でしっかり考えなくても、叱られずにフォローしてもらえる育てられ方をしているから、考えが足りない大人になるのは目に見えてる 

危険なことは減るどころか増えると思うし、ならこうしましょう、ガイドブックを作るとか、フォークリフトに子供を乗せることは、違反にするとか安全対策を考えましょうって事なんだろうけど、そういう予防措置を考えれる人間はどんどん年を取っていなくなる 

残るのはその中でもしっかり育てられた少数の人と考えのない多くの人、そして考えのない人って主張だけは強かったりするからね、50年後とかどうなってるんだか 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフト、子どもが喜ぶ働く車ですよね。 

親としては、子どもが喜ぶと思い、爪の上に乗せて走ったのでしょうが、とんでも無い危険行為です。 

フォークリフトを運転するには学科と実技を受けなくてはいけません。 

学科では爪の上に人を乗せるなどの危険行為は禁止されているし、実技を受ければ、ちょっとした段差でも大きく跳ね上がる事が分かると思います。 

何でもそうですが、子どもが喜ぶからって、安全意識が欠如している親が多いような気がします。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策と言うけれども、多分こういう事故を起こす輩は見ませんよ。先日の子供を乗せて走って事故を起こしたなんてまさに好例じゃないでしょうか?その前にブランコにして遊んで子供が無くなっていますが、こういう記事を見てたらやらないでしょう。少なくとも、新聞、ニュース、こういった記事などとは無縁の世界で生きてる方たちなんじゃないでしょうか。 

フォークリフトの講習会に行けば少なくとも受けるし、車の免許取る時だって危険予知とかしてるわけですからね。最近、思いますがダメな人はダメなんですよ。向上心とかそういうモノがそもそも無いんだと思います。 

 

▲228 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車の事故もそうだが、整備不良や点検不足の事故もあるかもしれないが、それよりも危険予測判断や携帯を見ての不注意等とヒューマンエラーの方が多い。 

 

私もフォークリフトを頻繁に操作するが、周りに人が居ないか、面倒と思うが声を出して確認、目視で誰も居ないか確認して操作している。 

私は資格を持って操作しているが、中には持っていないで操作している人もいるけど、それぞれの危険に対する意識の問題が大きいと私は感じています。 

 

今回の事故も冷たい言い方だけれど、爪に人を乗せたらちょっとした段差でも大きく揺れて危ない事くらいはリフト作業をしていたら分かりそうなものだけどね。 

 

余計な事故を起こすと何でもかんでもいらない電子制御や警告を鳴らすシステムなど付けさせられる要因になるからこういった事故は起こさないでほしい。 

いつだってしわ寄せを受けるのは真面目に正しい使用方法で作業する人達。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスムーズに移動でき、尚且つ昇降機能まで有る。他の乗り物には無い凄い性能です。ただいくらパレットを使って床面積を増やしたとしても固定してる訳でもないしツメを高く上げればバランスを崩しやすい乗り物。遊び半分で扱う乗り物でもないし普段からフォークリフト乗る人なら危ないって思うはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは物流や製造関係の職場では身近で便利な乗物ですよね。 

若い社員などは物珍しさで休憩時間に遊びで乗っている姿を良く目にしますね。 

会社によっては人手不足で暗黙に無免許で乗る人もいる。 

乗れば2〜3日で慣れて乗れるようになるのだが慣れた頃が一番危ないのだよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は危険と隣り合わせな場所や、建物、機械等も多かった。 

不幸な出来事がきっかけだったりで、そのような危険がなくなるよう、安全第一で改善されている。 

  

それ自体は素晴らしいことだけど・・ 

安全に囲まれて育った人は、危機意識が育まれないので「もし○○したら・・」みたいな想像力が不足してしうのかもしれませんね。 

  

経験しないと分からない、失敗するまで気づかない事は、仕事でも沢山ある。 

しかし、その最初の失敗で我が子の命が危険に晒されるのはいたたまれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車もフォークリフトも同じでルールを守らずに使うと事故がおきて死亡事故もおきます。仕事以外でなおさら子供の死亡事故なら保険もおりないでしょう。事故が置きてから後悔しても遅いので子供に危険なものとして親が近づけないように教育して欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 安全教育のテキストにも こう書かれている 

フォークリフトは危険かつ 有害な乗り物であると記載されている 

つい最近ではマストに挟まれて死亡したり フォークリフトに子供を載せて 

遊んで落下して死亡したり怪我をしたりと フォークリフトは形状からして 

遊具のようにも見えてしまうのか 安全管理を徹底して欲しいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトに限らず道具は正しい使い方をしないと怪我に繋がります。サイズが大きいほど大怪我する確率が高くなるのは少し考えれば分かると思う。子供が興味本位で近付く、触るを止めるのが大人の役目で、大人が率先して遊具として使うなんてありえないでしょう。何かがあってからでは遅い。後悔は先に立たないと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両方の事故とも加害者は父親なのがなんとも悲しい。 

用途についてのルール違反から始まっているのだから、ハード対策で規制したところで、新たな用途外使用のルール違反が起きるのだから、こうした痛ましい事故はあまり減らない。ちゃんと事故例をしっかり教育して、受講者に悲劇を理解させることこそ必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の10月に妻が会社で仕事中、荷下ろしの手伝いが終わり、何故か荷物を積んだリフト前に出てしまい、何も知らない運転手がリフトを前進し、轢かれました。 

 

即病院へ搬送され、右内側のふくらはぎからくるぶしにかけて大裂傷でくるぶし骨折となりました。 

 

手術も計4回して、皮膚移植までしました。 

傷を見ると、女性が負う傷ではありません。グロテスクに近いです。 

 

今年2月に約4ヶ月で退院をしましたが。現在は社会復帰に向けて、杖をつきながら通院リハビリをしています。 

 

リフト事故等は怪我を負った本人、運転手 

運送会社等事故処理に時間と心理的負担がかかります。 

 

誰も仕事中の労災事故を起こしたくはありませんが、子供の遊び道具としてリフトに近づけないように願うばかりです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業務で使用の場合は免許所有者に運転させる決まりになってますが守ってない現場結構あります、 

そういう無免許でやらせてる現場ではパレットに人を載せたままや爪にモノをぶら下げたまま移動したり 

パレットに人を載せてアップして脚立代わりにして高い所の作業やらせたり、 

私が若いころにバイトしてた現場ではこれらが横行してました、結果足を踏み外して転倒して片足をタイヤで踏まれてしまう事故が発生、 

労働監督署から労災の名目で調査入り無免許でやらせないように指導を受けてましたね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「危ないだろっ馬鹿もん」と怒鳴るのが昔の親や大人だった。 今はトモダチ親子で子どもと一緒に遊ぶ、近所の大人が何か言おうものなら逆襲に遭ってしまう世相。 子どもを見掛けても挨拶すら躊躇してしまうのは何だか面倒な社会になったと思う。 ところで登山では、普通ならより安全なルートを登るがアクションカメラで動画撮影をしていると、特に岩場だとより危険で映えるとこを意図的に登ってしまいがちで、自分でも危ない傾向だと思う。 この事故の際にスマホで動画撮影をしていたのかは不明だが、昔と今の違いはこんなところか。 昔はだいたい近所に怖いおじさんがいて、子どもどころか親も一緒に怒られたりもしょっちゅうあった。 そういった近所の目や見守りを破壊したのはメディアだと思う。 それか、何にでも訴訟する文化や過剰な権利主張の波が欧米からやってきたとも考えられよう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でもフォークの危険度が解っていない人が居て、爪に手を掛けたりする人がいる。フォークの力の前では、人間の体など豆腐に近い。あっという間に潰される。なので、荷扱い作業が終わったら爪を下まで降ろし、地面に密着させて危なくないようにしてからキーを抜く。上げたままにしていると、油圧が掛かっていない爪は自重でロックが掛かる所までレバー操作で落とせるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークの資格持っていますが、使い終わって停車するとき、フォークの部分は地面まで降ろすよう習いました。もちろん試験でもそうです。 

もし、大人がいなくて子供だけで勝手に。。となっても、そもそも大人が正しい終わり方をしていなければ、こどもは高いところに登ってしまうかもしれません。 

そもそも、フォークリフトに近づかない時教えるのも大人です。 

これに関しては、大人の責任としか言いようがないですね。 

 

▲154 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトで仕事をしているプロならば、それに伴って様々な事故事例を理解して運転するはずです。それができないモラルの低い大人の不注意や安全意識の低い行動によって、子供が犠牲になることが残念でなりません。子供が気の毒です。 

教育にお金をかけない国はモラルの低い大人が増えて事故も増えるでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々書き込まれているけれど、要するに作業用で動くものをその用途以外に使うなってことだ。フォークリフト、農作業用の耕運機や芝刈り機。プロが業務で使うものを遊びに使うのが悪い。更に子供の側で、チェーンソーや草刈り機、使いませんよね? 危険だという意識がなさすぎる。一般の誰でも乗せられる自動車のような安全対策はなされていません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供はそりゃ遊具と運搬用自動車の違いなんて分からないから乗りたがるだろうし、乗せてやればめちゃくちゃ喜ぶんだろうなと思います。フォークリフト程度なら見た目もあんまり怖くないし。 

子供が喜ぶからとつい乗せたり遊ばせてしまう大人が悪いですね。子供に好かれたいばっかりなのか、爪部分に乗せる危険性を理解してなかったのか分からないけど、こんなのは大人がまともなら起きなくてよい事故なんだから本当に残念過ぎます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の隣の親戚のおじが、ウチの子たちを除雪用ブルドーザーの先端の所に乗せて庭を走行しているのを目撃した時は、絶叫してやめさせました。危険であるにも関わらず、楽しませてあげてる、大丈夫、自分の子どもたちはこうやって遊ばせて大きくなったという感覚で、悪気なく、価値観の大きな違いに戸惑いました。今思い出しても恐怖です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で安全対策は万能なのでこれ以上の対策は必要としません。用途以外の使い方をする使用者に寄り添うような対策になんの意味があるのでしょうか?そんな無意味な対策を行うのならシートにへたらないショックアブソーバーを入れるなりフォークの色が剥げない様にしてくれた方がよっぽど親切です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは実に便利なうえ、所有者も幅広いだけに、安全管理面から見たら首を傾げるような事故が起きているけど 

「ああ・・・そういう事をしてしまったのか」と想像がつくような気がする。 

絶対ダメな事をした結果の事例 

少なくとも防げたはずの事故は絶対に起こしてはいけません。 

とにかく使う人間の安全遵守の意識が絶対です 

安易な発想で事故を起こしたら、その軽い気持ちのせいでどれだけ一生後悔するのかと考えられないのでは、便利な機械を使う資格はないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2.5t用のフォークリフトの場合、車重は4t近くになること、フォークリフトのタイヤは前後にバンパーが無いことから、巻き込まれやすい事を理解してない方が多いのだと思います。 

 

ちなみに車重が重いのは荷物を運ぶためのカウンターウェイトがあること、バンパーが無いのは物を運ぶ時の支点をできる限りタイヤ(作用点、力点)に近づけるためです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは遊ぶ道具じゃありません。荷物を運ぶ為のモノです。子供を乗らすモノでもありません。フォークリフトは講習を受け、講習修了された方が荷役するという目的が前提です。もう一度、言いますけど遊ぶ道具じゃないのです。大丈夫なんて簡単に思わないでください。車と同じで鉄の塊なんですから、横転したらどうなるか、わかるでしょう!こんな事故で安全対策なんて言われたくないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡した子供に多額な保険金が掛けられていないか、調べる必要がありますね。禁止行為をあえてやっているので、殺人未遂も視野に入れて捜査する必要があると思います。業務上過失致死ではないような気がします。経営状態を精査しなければなりませんね。 

 

▲80 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の件数は業務中に起きた過失がほとんどでしょう。このような子供を遊ばせていたなどという事案と一緒にするのは間違いです。 

 

フォークリフトはトラクターや作業工具や工作機械などのように危険を理解した大人が扱う機械です。 

子供を遊ばせるのは論外であることは言うまでもありませんし、むしろ子供の遊具に使う大人の方が「子供」です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、遊びで使うようなものではありません。 

あくまで、作業効率を上げるための重機。 

 

事故を予防するためには、間違った大人の意識を変えるしかない。 

フォークリフト1年生の私ですが、どれだけ危険なのかは理解しているつもりで毎日、精進しているつもりです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトとは、トラックやラックからの荷下ろし、積み込み、収納、また荷物の運搬に幅広く用いられる産業車両です。子どもをせるなら、パレットに載せて、動かないようにラップで固定して乗せてやってください。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止されてるのは当たり前として、フォーク慣れていないと何が危険かわからない。先ず、地面の振動がダイレクトにくる。歯は固い鉄で角があるので触ると危ない。そして、歯の上下の動きはかなりゆっくり動かさないと人なら振り落とされる。 

子供が乗せてとせがんでも、フォークの歯なんて不安定なところには絶対乗せないです。職場で大人同士でも歯に乗るなんてしなかったですね。危ないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はフォークリフト免許を取得しています 

但し敷地内限定です 

取得試験に問題があります 

講習試験会場が某フォークリフトメーカー。 

講習・学科・実技試験がユルユル 

学科に関しては会社ごとに数名で固まって試験を受けるので試験中に答えを教えあったり、実技に関しても失敗しても再実技で合格なるので合格率100%。 

メーカーとしてはフォークリフトを使用者を増やし受注に繋げる事を目的にしているので!! 

この状態で事故が増えるのは当たり前でフォークリフト免許取得自体を厳しく 

しなければダメだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの記事のコメントではないけど、この事故を起こした人への批判でフォークリフトで仕事してる人にも関わらず「落下しても止まれる」とか言う事を書き込みしているのを見た。 

突っ込みを入れたら、事故の詳細すら知らず、運転席から落ちたと思っていたらしいが、爪に乗せてて落ちたなら間に合わないとか意味不明な事を言っていた。 

 

結局のところ、禁止事項を平気でやる人には一貫して「自分は大丈夫」と言う謎な自信が事故に繋がっている。 

こういう事故のニュースを見ても、そう思って自分の行動の危険さに気付こうとしないから、本人、事業者双方の罰則を強化していかないと減らないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトを扱ってる人ならその危険性を一番分かってるはずなのに、慣れというのはあるらしく、出先の工場で、荒々しく縦横無尽に走り回ってるのはよく見かける。常識はずれはどこにでもいるので、残念ながら管理側が抑する事が必要なのだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は危険を考えて行動する大人が減っている、目的外使用の対策ばかりしていては根本解決にならない、昔から言いますよ「子供に切れないハサミを使わせるほうが危険だと」、私は「大きな力を使うほどに、注意力も強く持たなければ事故になる」と自分に言い聞かせています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リフトの免許って、4日?とかで簡単に取れるしなんなら学科は1日しかない。 

その学科も寝てる人かなりの人数いる。 

学科ではパレットに人を乗せて運んではいけないとかフォークに人を乗せてはいけないとか出てくるけど、それを聞いてる人の少なさが問題だと思う。 

根本的に安全対策じゃなくて、免許の制度の問題じゃないかな… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイストの使用でもパレットを吊り上げて楽しませていたら大怪我をしたとか 

信じられない事もありましたけど 

作業をする機械は人の様に手加減なんてする訳がないんだから 

遊ばせないという事は当たり前だと思っているんですけど。 

 

車やフォークリフトは鉄の塊で凄く危ないから子供を遊ばせないようにしましょう 

‥という類を親に言わないといけない事自体が嘆かわしい事だと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては何を持って対策するんでしょうか? 

だいたいの会社のフォークリフトなんて仕事以外で使うことはない 

けど仕事以外のことで起きる事故は会社の責任と言われても困る内容です。 

子供を乗せるなんて業務とは関係ないですよね。 

こういう場合はやはり使用者への賠償を科せるべきでしょうね。 

 

小さな会社ではよくある事ですがフォークリフトの鍵をさしっぱにしている 

面倒なのは分かりますけど、こういう事態だから業務以外に使用しないように 

鍵は抜いて保管するようにしないといけませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、リーチフォークリフトを倒してしまい、下敷きになりそうになったことがある。特別教育を受けなければならないがだれでも簡単に乗れちゃうからな。本来なら特別教育受けなきゃならないが誰でもかもう少しでした時期になるところだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランコでも、限界まで振り切るような感じで遊ぶし。 

老朽化で耐えきれず柱が倒れるとかってニュースも聞くけど、きっとそんな感じで遊んでたんだろう。 

 

フォークリフトでもそんな感じで、最初はほんの少し。 

その次はそれよりもう少し。 

その次はもっと。 

っ子供って慣れちゃうそれ以上を求めるから。 

それに応じて段々とエスカレートしていったんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうゆう親なんや、生きてたら行動一つで死ぬ事もあるし、まさかと思ってても不幸な事が起こる可能性もある、こうなる恐れがあるなと先に考えないと人間は起こってから気づいて対策をするから遅いんよね取り返しがつかない事になってからじゃ、本当に可哀想や子供が亡くなるって事は、子供を楽しませたい気持ちはわかるけど今回は間違ってるよ 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一度取得したら更新の必要がないしお金を払ってちゃんと通えば大抵の人は資格をもらえるからなぁ、そもそも個人で取りに行くんじゃなくて会社がお金を払って取りに行かせるもんだから資格を取らせて現場で鍛えようみたいな考えだからその辺にも問題があると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ実際リフト作業する人が無免許でやっている人が多いからなのでは?倉庫会社や運輸会社は免許徹底しているがルート営業の人が荷物積み込む時なんて無免許でリフト作業やっている所や小さな会社で少しリフト作業する程度の所なんてリフト免許もってやっているのは少ないと思う。20年前にいた会社もリフトあったがほとんどリフト免許もっている人はおらず警告入って一斉に資格取得しに行っていましたので。その時私は以前からリフト免許もってましたが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは荷物を運ぶ作業車ですよ~!  子どもの遊びに使用するとは 大人のモラルが疑われますね! 

ウチの会社でも フォークリフトありますが 時々社員がリフトの爪の部分に作業台を付け 高い部分の作業(鳥の巣の除去 蛍光灯の交換等)に 使用することがあります 

本当はいけないことですが 社長自ら指示して 作業させています 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケガした人が出ると対策や禁止をして、結果として安全に対する感度が低下してしまっている。公園の遊具も似たような話だと思う。 

そんなこと言わなくても分かるだろうと一定以上の年齢の人は感じるだろうが、そもそも分かるようになる機会がなくなってしまっている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトを悪者にするのはおかしいやろ。大人の危険を予知する力が衰えていると思う。今の日本は自分も含めてだけど、知識だけ1人歩きして実技が伴っていない。もっと実戦を経験して、危ないこと、危なくないことを身につけないといけない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトって大きな工場以外でもちょっとした町の工場や 

工務店や農家にもあるからね。 

がっつり荷役作業する大きな工場や港湾と違って 

少し乗る程度じゃ荷役作業の危険性は感じにくいし 

無免許で動かしてるトコは結構あるよ。 

 

ちょっと乗ったぐらいだと 

フォークリフトの事故の怖さは分かりにくい。 

 

フォークリフトの荷役作業じゃ結構死人出るんだけどね。 

 

まあ、この辺は自動車事故も大して変わらないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から事故はあったけど子供を遊ばせての事故は親がそんな事しなければ防げるのに非常に悲しい事故です。 

 

フォークリフトがある職場なんてただでさえ危ないのにさらにリスクが高い事をすると事故を起こす確率はあがりますよね。 

 

職場を子供に見てもらいたい気持ちはなんとなくわかるのでちゃんと安全に気を向けて魅せて欲しいです。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策とは名ばかり。特に中小企業は。点検や注意喚起もペンチェックして終わりみたいな感じ。こちらが実際チェック項目でわからない時に上司にどういう意味か聞いたことありますが、とりあえず適当にチェックしとけばいいとのことだった。それは今まで勤めた会社のほとんどがそんな感じでした。起こってからでは遅いし自分も責任取りたくないなと思いながらビクビクして仕事していました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて注意喚起は良いけど、本来は言われなくても当然守るべきことだろう。 

 

フォークリフトは少しの凸凹でも大きく跳ねるから、爪に載せて走らせるとは、狂気の沙汰。そこに我が子を載せた親のじょうしき不足だろう。 

 

最近は、危険への感受性が落ちて自分で考える意識が低いと感じる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードは出ないしゆっくり しかも重いから倒れることはないというイメージとは実際は真逆です。急の付く操作もできるし荷を載せた状態で急旋回すると倒れます。鉄の塊ですから転倒し下敷きになったら助かりません。安易な気持ちでふざけた運転をするのはやめましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の子供は無茶苦茶してたけど、 

『怖さの先』に行動があった気がする。 

今は親も子も、 

『行動の後』に怖さがついてきてる感じがする。 

 

田舎なんて鍵掛けて置いてあるユンボを小中学生が乗り回したり、公園や学校の遊具もハチャメチャな使い方してたけど、 

最悪の事態を想定した上で行動してた。 

(ソレはソレで問題だけれど…) 

 

今はあらゆる外遊びが実質禁止されてしまってるから、小さな危険を積み重ねて経験する機会が極端に減っており、もう禁止され出した世代が親になる時代。 

 

果たして、何が正解なのだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフト、ユンボ(油圧ショベル)などに 

子供を乗せてSNSに投稿している方を見たりします。 

私はその両方共技能講習を取得して働いていた経験から言わせてもらうと、 

まず両方共技能講習で簡単に免許が取得出来ますが、周りに何も無い場所で尚且つ平面な場所で運転するにはそんなに危なくはないが、そんな場所は殆ど有りません。両方共慣れれば難しいものでは有りませんが、いつも乗って仕事をしている人達でもバランスを崩して倒れたり、周囲に人が居るのを見忘れたりして、重大事故(死亡事故)を起こしてるんです。 

それはどれも、いつも乗っているという油断から起きる事故です。 

それを何も経験が無い子供に乗せるのは余りにも大人の責任が欠けていると思います。 

両方共私有地だからと言う理由で乗せているんだと思いますが、子供は少し操作が出来たら得意気に遊んでしまうものです。 

子供の乗る物では絶対に無いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の事故事例でも孫が喜ぶからと、 

孫2人を爪に付けたパレットに乗せて、 

走行中にバウンドして放り出された孫2人を、 

フォークリフトで轢いて死亡させた事故もあったと思います。 

フォークリフトの用途外使用は、 

危険極まりない行為である事を強く認識しなければなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトにおける事故災害は、数え切れず、また、重傷、死亡事故に繋がるので注意が必要です。基本的に第三者の立ち入り禁止措置や作業計画を作成しなければなりません。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトの整備に携わってました。 

フォークリフトの車重はありえない程重たいですよ、タイヤで踏まれたらJISマークの付いた某有名メーカーの鉄心製の安全靴がいとも簡単にぺしゃんこになります。万が一踏まれたら想像しただけで悲惨な状況になります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷たいかもしれませんが、こういう事故はすべて「自己責任」だと考えます。 

「乗らないよう安全対策を徹底すべきだ」って専門家の方はおっしゃってますが、乗ったのではなく「乗せた」のでしょう? 

だったらどのような対策をしても無意味です。 

運転者の心持次第だと考えます。 

別に「轢かれた」とかではないのですから。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトはとても便利な道具だけれど、その反面とても危険な乗り物でもある。 

安全講習や技能講習の初っ端で教わるはずだ。 

安全対策の徹底ではなく、安全意識の徹底を周知することこそ肝要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講習で禁止事項を習っているはずの成人がフォークリフトを遊びのために転がすのは端的に取扱資格無しということです。普通免許のような免取制度はありませんがせめて講習を再受講させるべきでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も毎日フォークリフトに乗りますが、事故原因に驚くばかりです。 

言い方悪いですが、そうなって当然だと思います。 

何でもそうですが、用途以外の使い方をすれば怪我や事故に繋がりますし、ましてやそれを遊びに使うなんてもってのほかです。 

今の時代の親御さんはもう少し危機管理能力を養って下さい。 

可愛い我が子を愚かな行為で無くした事、後悔しても仕切れませんよ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトの免許を持つ者からしたら起こる意味すらわからないレベル。車でいえば屋根に人を乗せて事故になりましたレベル。 

対策?してないわけがない。教科書に載っているしてはならない事をしたから起こっている。 

車以上に鉄のかたまりで車よりトリッキーな動きをするんだから子どもを決して近づけてはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バランスそりゃ崩すよ 

サスペンション?バネないから、段差なんか通過したらガシャンガシャンなるし 

 

でもにわかに乗った人は、段差通過するまで知らないよね 

 

あかんことして、ダメな最悪な事故になったてことです 

 

で、どーやって伝えるのかな? 

 

定期点検(年次点検)ときに整備士に配ってもらうとか? 

 

定期点検してないのもありそうだが 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に起きないと思いますがね?個人所有は珍しい。工場で、事故があれば、管理者がズレてる。最悪のケースはキーが付いてて、勝手に動かす事。いつも見てれば、真似して動いてしまう。リフトもオートマが多いです。昔のマニュアルは少ないでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ「個人事業主」に近い人物が、通常の使用方法とは違う使い方で事故や死亡事故を起こしニュースになっている。この共同のニュースにしてもちゃんと調べていないだろう。車の稼働や事故率に比べあ、圧倒的に少ないはず。なぜなら、多くの事業者はヘルメットを着用を義務化している。「フォークリフト」が悪のような印象を残すが、フォークリフトが稼働しなければ今の物価は簡単に倍になりますよ。倍ではすまないし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正式にフォークの資格を持っている人は絶対遊びでフォークリフトを使わない。まして子供を近づけることは絶対ない。 

以前は無許可の人が平気で運転してる会社もあったがもしかしたらいまだにその流れがあるのかもしれない。 

資格講習でまずやったのは事故事案と危険性の講習。結構グロい話もあったのであれを聞いたら怖くなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも間違った使い方をしていれば事故が起こるのは当然のこと。 

フォークリフトの爪の部分なんて人が乗れるように設計されていないし、 

乗ったらどうなるかなんて少し考えれば分かるはずなのに…理解に苦しむ。 

正しい使い方をいま一度徹底すべきなのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のほかにも、22年にもパレットにベルトをかけて下でブランコ遊びをしていたところパレットが落下し、女児が死亡する事故があった。 

父親がそうやって遊ばせていた。 

 

どの事故を見ても明白な禁止行為違反の問題で、安全対策の問題ではないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過失運転致死傷では無く、未必の故意では?!フォークリフト等の作業用車両の場合、安全運転講習を受けているはずなので荷物以外を載せた時点で故意が生じるはず。そもそも安全対策というのは作業中に起こりうる事柄に対して予見できる事柄を対策しましょうってことだからね。爪に子供を載せるのは安全対策とは言わんがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな会社や物流業はフォークリフトの免許持っているばかりか、その様な乗り物で遊ぶ思考は持ち合わせていないです。問題は小さな個人経営している様な緊張感のない事業者がやっている様に思えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、友達の家が鉄工所でその父親がたまにリフトとか、あとクレーンみたいなやつ?で遊んでくれてた。子供はそういうのが楽しいから嬉しいんだよね。今なら危険だなって思うけど子供は分からない。だから大人がいくら子供が喜ぼうがやらせないようにしなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし会社の倉庫に行った時に、天井の電球を取り替えるのに積み上げたパレットに人を乗せてフォークで上まであげて交換してるのを見たことがあるが、それ以外の交換方法がないってのも、会社としてどうかと思った 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策って結局対策しょうが親やリフト等運転できる側が認識しないと駄目かと思う。今まで罰金等無かったのかは不明ですがフォークもシャベルも遊び道具では無いので罰金プラス刑とかあった方が?身を持って体験させたら? 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策って 

例えば少し前の 

学生四人が青春テンションで 

学校に置かれてた車のキー取り出して 

勝手に車に乗って事故って死んだ場合も 

結局学校側に責任あるだろうと言われる 

 

でも今回の場合は 

フォークリフトでブランコにさせてたり 

フォークに上に乗せてる場合はその保護者親御さんのモラルだろうなとなる 

防げる事故かと 

その親御さんやらマトモな人ならやらせないキチンと子供に教えるやろ 

多少の想像やその手の仕事に関わるならその道具 

仕事に使う道具で遊ぶなってめちゃ厳しく怒るのが普通なのでは? 

(昔、体験学習で職人系の仕事の道具を他の子達が勝手に触ったらめちゃめちゃ怖い剣幕で詰め寄って胸ぐら掴まれて怒られて何で触ったら駄目かを分かりやすく教えてた怖さの中にきちんとした理由を教えてた時代だったよ) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>陸上貨物運送事業労働災害防止協会(東京)によると、フォークリフトに関する事故は年に約2千件で、うち死亡は20~30件程度発生している。 

 

これはいくらなんでも多すぎるのでは。 

構造に事故を起こしやすい欠陥があるなら、それを改良した方が良いのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE