( 282803 )  2025/04/14 04:25:43  
00

石破首相、万博成功へ積極発信 維新に秋波、政権運営にらみ

時事通信 4/13(日) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3545d2a97fe628a264fddf0effe0361ed3bf11fe

 

( 282804 )  2025/04/14 04:25:43  
00

12日、大阪市の大阪・関西万博会場で、石破茂首相が開会式に出席し、成功に向けて頑張る姿勢を見せた。

万博に力を入れる維新の思惑もあり、首相はインバウンドの増加に期待を示した。

万博は維新が重要視する事業であり、成功が党の存亡に影響を与える可能性がある。

しかし、前売り券の売れ行きが伸び悩む中、国会運営が続くなど課題も存在。

今後、野党協力が必要な状況となる可能性もあり、維新との関係は政権の命綱と言える。

(要約)

( 282806 )  2025/04/14 04:25:43  
00

大阪・関西万博で、公式キャラクター「ミャクミャク」のオブジェ前で、撮影に応じる石破茂首相(中央)ら=12日午後、大阪市此花区(代表撮影) 

 

 石破茂首相は12日、大阪市の大阪・関西万博会場で開かれた開会式に出席し、成功を目指して発信に努めた。 

 

 全国的な盛り上がりに欠ける中、5日のリハーサル視察に続いて2週連続の現地入り。今後の政権運営をにらみ、万博に力を入れる日本維新の会をつなぎ留める思惑も見え隠れする。 

 

 首相は開会式のあいさつで、「世界中から(万博へ)おいでになった皆さまに、日本各地を訪れ、新たな日本の魅力を発見いただきたい」と語り、インバウンド(訪日客)の増加に期待を示した。 

 

 首相は全閣僚に公式キャラクター「ミャクミャク」ピンバッジの着用を求め、3月にファッションイベント「東京ガールズコレクション」にミャクミャクとコンビで登場。2025年度予算成立を受けた今月1日の記者会見でも縫いぐるみを用意させ、PRした。 

 

 万博の開催はカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備と並び、維新が旗振り役を務めてきた。両事業はともに大阪湾の人工島「夢洲」が舞台。その成否は維新の消長に影響する。 

 

 維新の前原誠司共同代表は、党の支持率が停滞する理由として「万博がそれほど盛り上がっていない」点を挙げる。実際、各報道機関の世論調査で「行きたい」と答えた人は2~3割。前売り入場券の販売目標1400万枚達成は困難との見方が出ている。 

 

 少数与党の石破政権は高校無償化に関する維新の要求をのみ込んで25年度予算を成立させるなど、綱渡りの国会運営が続く。今後も米関税対策などで補正予算案の編成が必要になれば、野党の協力は不可欠。今国会の会期末には内閣不信任決議案を巡る攻防も予想され、維新との関係は政権の命綱になる可能性がある。 

 

 首相が前売り券の販売低迷を受けて当日券の導入を決めたのは、維新を率いる吉村洋文大阪府知事の要望を踏まえた対応だ。12日の開会式で、吉村氏は「誘致から10年間準備をしてきた。個性豊かなパビリオン、大屋根リング、素晴らしい万博会場ができあがった」と胸を張った。 

 

 会場建設費は国と大阪府・市、経済界の3者で負うが、運営費の収支が赤字となった場合の対応は決まっていない。公費負担となれば反発が予想され、吉村氏ら維新と首相は成功を懸けた運命共同体とも言える。 

 

 「うまくいけばアピールになるが、失敗に終われば政権たたきの材料にされる」。ある自民党幹部は懸念を口にした。  

 

 

( 282805 )  2025/04/14 04:25:43  
00

このコメント群からは、大阪万博に対する懸念や批判、安全面への不安、経済効果や赤字の問題、政治利用の疑念、石破首相への期待や批判、インフルエンサーを活用したPRなど、さまざまな意見や疑問が表れています。

万博の成功を祈る声もあれば、安全性や経済効果に対する不満や警戒感も強く表現されています。

また、国民や地域社会への影響や責任の所在についての懸念も見られます。

 

 

(まとめ)

( 282807 )  2025/04/14 04:25:43  
00

=+=+=+=+= 

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」が万博のテーマですが、開催準備が間に合わなくて、有るパビリオンでは夜中を徹して作業しているそうです。最悪な労働環境なのに、どこがいのち輝く未来社会なのでしょう。 

さらには、会場内では安全に問題があり、対策が充分になされていません。メタンガスは安全基準を超えて発生していますし、熱中症を避けるための日陰や冷房の利いた場所が充分にありません。雷対策として巨大リングの手すりに落ちるように設計しているそうですが、観客をリングから直ぐ退避させなければ被害が出てしまいます。そんな悪条件でも、参加したい人は自由にすれば良いと思いますが、学校行事で子ども達を動員するのは反対です。 

何か事故があったら石破首相が責任を取れるのでしょうか。イベントを政治利用するつもりなのがミエミエです。 

 

▲3133 ▼639 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころの自分なら喜んで行ったでしょうね。 

今は人が多いところを避けたいもんで、いつ行けば空いてるかなって、空いてるタイミングで行きたいです。そうなると真夏かな。体力持つかな。愛・地球博のときは閉幕間近になるとすごい人出でした。おそらく今回もそうなるでしょう。いままでさんざん批判され時にはデマまで流され、何がなんでも失敗に追い込もうとする人たちによるネガティブキャンペーンがひどかったものですが、終わってみるときっと大盛況となるでしょう。私も一度は行ってみたいものです。 

 

▲42 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の座を守る、石破さんの最優先事項はそこにある。維新への秋波はその典型的な動きだ。 

首相就任前までの石破さんは正論を吐くイメージが少なからずあったが、念願叶い首相に就任後は別人の様相を呈している。数々の批判的言説は一体何だったのか、あまりの落差に唖然とする。 

支持は後からついてくる。本来ならその姿勢で国民に真摯に向き合う政策推進、政治判断があって然るべきではないか。 

 

▲1510 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のドバイ万博では、世界的に活躍している著名人やインフルエンサーが、(招待を受けてなのか不明ですが) ドバイ万博に行って、魅力を発信していたのをSNSでよく見かけました。 

 

関西万博を成功させたいなら、同様に、SNSや著名人をフル活用して、世界へ積極的にPRが必須ですね。 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「海外、とりわけ隣国の中国の皆様にお越しいただき楽しんでいただきたい」。24年11月27日、北京市で開かれた万博のPRイベントで関西経済連合会の佐藤基嗣副会長があいさつした。列席した中国国際貿易促進委員会の李慶霜副会長が「中国政府は大阪万博への参加を非常に重視している」と応じた。 

中国次第で大阪の復興が決まる。後には中国人が大好きな博打施設が盛り上げる。 

夢洲は第二のマカオになってほしい。 

 

▲13 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドでの訪日客の増加に期待とあるが この首相、全国各地の寺院、文化財などや民間の場所、施設などでも訪日客の増加でいろいろな弊害が起きているのを知らないのだろうか たんにビザの緩和などの訪日客増加の政策をする前に今起きているような弊害を想定して 

対策を各自治体に整あせてから 増加に向けた政策を実行するべきではないのか 

無策と愚策のオンパレード石破政権に 

一国民としてNoを示したい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は大阪万博会場の開会式に出席し成功を目指すとした。ただ大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。大阪万博が大赤字の場合に血税から負担するのか、誰が責任を取るのか責任の所在の追及は必要である。 

 

▲1180 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は再開発の建前なんだろうけど、それにしてもやるからにはもっとよくするための取り組みはあったんじゃないかなと思う。 

そもそもどんなものを見て、体感して、楽しめるのか 

期間限定のテーマパークのようなものなのだから見どころなりをもっとアピールすればいいのにね。 

こうなると指摘されている安全性の問題や猛暑に人が集まる熱中症対策などの不安ばかりが先行してしまいますね。 

 

▲255 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国民では無く、財界と財務省に迎合する政治家は、二言目には『財源どうするんだ!』『消費税は社会保障の大切な財源だ!』とホザきます。石破茂もその1人です。そもそも消費税は 

今から40年ほど前、当時経団連会長だった土光敏夫が法人税減税の穴埋めに大衆課税を言い出して御用政党である自民党に導入させた税金です。もちろん財務省も一役買っていて、日本は借金が大変だ〜財政破綻するぞ〜財政規律だ〜だから消費税増税だ〜と血眼になって増税を正当化する為の大嘘キャンペーンを繰り返します。その裏で、毎年、財務省OBが大挙、経団連加盟の大企業に天下って美味しい思いをしています。世界有数の生産力を誇る日本国は理論的にも現実的にも財政破綻することはあり得ません。政府の財源は政府の財政出動です!今や税金は財源なんかじゃありません!日本国民は現在の歪んだ社会構造をよ〜く調べて、しかるべき投票行動をする時ではないでしょうか! 

 

▲582 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って世界が、少なくとも開催国が幸福であってこそ開催して感動や喜びを体感できるイベントだと思うのです。 

でも日本国民は物価高で米すらまともに買えない生活苦に喘いでいるのですから、違和感しか無いんですよね。 

政府も同じぐらい国民救済に力を入れて欲しいものです。 

 

▲284 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが、爆発の可能性があるレベルまで達していると報道されていましたが・・・どうなったのでしょうか? 

 

一時的に基準値以下になったとしても、また濃度が高くなる可能性もあります。 

 

仮に、ライターやマッチで火をつけたら・・・会場ごと吹き飛ぶ可能性もあると思います。 

 

そういった危険性もきちんと考慮して、安心・安全な万博を開催して欲しいと思います。 

無事、閉幕まで何事も無く続けられることを願っています。 

 

▲272 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年に1度あるかないかの催しなので行けばいい記念にはなるんだろうなと思いつつ。 

パビリオンはまぁ期間中に出来てくれれば良いかなとも思うけど⋯ 

1番の懸念は安全面ですよね。 

火のないところに煙は立たないって言いますから、吉村知事が一生懸命フォローして回ってるけど心配。 

修学旅行も無理やり変えるなら入場料や中での飲食代が半額とかになるような処置をしてあげたら良いのに。 

まぁ、最終的には思ったよりは良かったで収まるのではないかと思いたいですが。 

ある程度のお金が掛かっている方が見応えは有るだろうけど流石に1個1個に億とかかけるのはどうなんでしょうね。 

あと何千、何万の人が行くなら必ず現金だけで行く人が居そう。 

石破さんは人に任せきりにしといて開幕したら積極発信? 

あなたにはもっと別にやること考えること山積みですよね。 

議員もだけど総理を国民が決められるようになるべきでは?公約守らないとか詐欺⋯ 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見ましたけれど全然盛り上がってないですね。日曜日スタート初日なのでとんでもない混雑を予想してましたがさほどでもないですね。我々の税金を10兆円以上もインフラ整備のみで使った割には純粋につまらなさそうでお隣のUSJと比較してとんでもなく大きく何倍も広さを持つ価値があまり見出せないかも。 

そもそもカジノ作るんですし。 

開幕して中継を見ても何ら考え方は変わらないという事は魅力が大してない。 

コインロッカーが200個しかなく1個小さいのに1万円とか予約は抽選でもれたらパビリオン内で何も体験できずに外でなんか機械をグルグル回してましたが、、 

 

▲297 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が一つにまとまるコンセプトの木製リングや「いのち輝く未来社会のデザイン」と謳い文句は良いのだから開催中は「理念」とのギャップを埋めてもらいたい。 

運営とか経済効果ばかりが取り上げられ批判されるけれど「いのち輝く未来社会のデザイン」と言う「理念」がこの大阪万博の中心にあるはずで、それにイベントの内容を近づけようと開催まで奮闘した現場の関係者の方々の努力は称賛できる。 

が、そうした報道は少ないし、混雑が予想されるとか建設が間に合わないとか政治家の思惑とか跡地のカジノ利用だとか「理念」に無関係で相反する二の次の報道ばかりがされて、いったい大阪万博は何の為に開かれるのか最も肝心な「理念」と少しも結びついていない。 

もし「いのち輝く未来社会のデザイン」という「持続可能な社会」を本当に作れるのなら、長期的な視点からは国民の税金を使っても許せるが「持続可能な社会」と政争といったい何の関係があるのだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも成功とは、黒字を意味するのでしょうか。 

万博の趣旨は、儲けると言う事ですか? 

確かに赤字なら批判は免れ無いと考えますが、お金で買えない価値が万博だと思います。そう言う意味で言うなら今回の万博も確実に商業目的なのかなと思っています。 

数年後にはIRリゾート施設がオープンされますから、その為のインフラ整備を公金で行い譲渡する仕組みが構想から組み込まれてるそうですから、納得でしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲行きのバス停から、万博会場まで歩いてかなりあるみたいですが、途中は日陰も無くて、椅子も無くて、延々とアスファルトの上を歩くしか無い。もし、夢洲行きの電車が何らかの事故でストップしてしまった場合には、あの島から脱出することが困難になると思う。特に地震による津波注意報などが発令された場合、パニックになら可能性がある。 

それで無くとも夢洲の駅の帰り道は、人混みで渋滞が起きているので、ともすれば韓国で起きた人混の将棋倒しのような事故から起きる可能性もある。夢洲にも、神戸空港のように、関空などの港と繋がる港が整備されているのでしょうか?もし無ければ、船が利用出来るようにすべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の税金を投入しているし開幕したからには成功して欲しいけど、今の生活状態で万博に行く経済的余裕がある人がどのくらいいるのだろうか? 

ポケットマネーかどうか知らないが150万円もの商品券を幾度もお配りできるような経済状況の政治屋さん達にはその辺りの感覚が決定的に欠如しているのだと思う。 

高い報酬をもらっている上に政治活動だと言えば日常生活の飲食でも政治資金で処理でき、政治資金が不足すれば資金パーティーで集金するような生活をしている人たちが、高額献金できるような団体関係者や高級官僚らとしか話をしないのだから庶民の生活の苦しさがわかるはずがない。 

政治屋になる前の大昔に多少経済的に苦しい時期があったかもしれないが、今の生活の苦しさはその頃とは比べものにならないこともわからないと思う。そのような感覚の政治屋が減らない限り日本が良くなることはないと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を開催する判断をしたこと、予算、工程、安全、運営など、問題は多岐に渡る。 

が、既に開催してしまった以上、盛況した方が国益になる。首相が応援するのは、当然のことだ。 

 

その上で、税源を無駄に食いつぶした責任の所在を、明らかにすべきだ。二度とこのような失態を繰り返さないためにも、これに関わった政治家の給与査定に反映してはどうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直 成功してもらわないと困るんですよね。 

もし 入場者が少なく 実際には赤字になってしまえば、国からも その分を補填することになるでしょうし、何としてでも 黒字にしてもらわないと困ります。 

興味がないので 私自身は行きませんが、赤字か黒字か にはとても興味があります。 

 

▲192 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には3000億の公的資金が支払われていて、これは国民1人2500円程度の負担。さらにインフラ整備も考えると膨大な額が使われている。 

他のニュースでは、大阪知事には膨大な献金がされていて、これは国民の財産なのに、整備ごにはIRに利用されるだけだ。 

維新の会では、IRがらみの逮捕者もでているのにまともな責任もとらなき。 

 

自分たちの税金で支払われているのに、さらにいくとなればチケットがかかる。 

 

大幅に赤字でも誰も責任は取らないというこういうイベントには、もっと声を大にして反対すべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になってブレブレ、開会式で寝てたらどうしようと緊張してみてました。石破さんのスピーチ、開催国として警備など万全を期す責任を持つとコメント。総理になって初めての自身の素直な気持ちなんだろうと思いました。安心安全で楽しい万博になればいいですね。片道30分で行けるのに一昨日まで前売りも買わず、昨日年パスの切替え方を確認した市民より。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公的イベントの関西万博は国内2500万人、関西圏で1600万人集めなければ成功とはいえないらしい。関西圏の総人口が2000万人で考えても1人で数回は見学しないと採算は取れないだろう。ましてやこの世界不況の最中だよ。パビリオン建設も遅れてるのなら開催時期をヅラしてもよかったのではないかと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博のように、前評価は低くても期間中に手を打って後半に大人気になった前例もあるから逆転の可能性はなくはない。 

 

が、当時の総理は人気者の小泉パパだったことに加えてトヨタをはじめ有力企業が全面協力したことも大きい。今の日本、大阪、企業にそんな力とやる気があるかな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間を半年に限定せず、責任感じるなら黒字化できるまで開催したらどうでしょうか。 

万博建築費も予定より上がってしまって固定費も嵩んでます。冬場に入場料を割安にして開催期間を半年延長すれば、混雑も緩和されて総収入も増えるのではないでしょうか。 

巨額のコストをかけて作ったものを赤字のまま半年でまたお金をかけて潰すって社会的にもモラル的にも教育的にも今の時代よろしくない。国も大阪も使った分はしっかり回収するまで働けと言いたい。 

 

▲92 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

その面々では全然機運醸成しないね。開幕日の今日は大阪じゅうで多くの人が空を見上げてブルーインパルスの飛行を待ってましたが、天候不良じゃ仕方ないよね。 

全てのパビリオンが完成した時にサプライズ飛行があれば感激なんだけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期待していなくても、自分の思惑とは違ったとしても、外国の方も含め大勢の人が動いている万博を自国で開催するわけだから、もう少し前向きな発言があっても良いかと。 

 

私もあまり期待はしてないけど、やると決まったからには応援したい。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で、良くテレビで見る、世界衝撃映像の様に只でさえメタンガスが、発生して居る所のに、良くテレビで見る例の国の人が、警備員の隙を見てイタズラでメタンガス充満のマンホールに爆竹何て、放り込まれたら、万博が、すっ飛ぶ大事件に成りかね無い。 

荷物検査だって大量の人が押し寄せるから見逃しも有るかも知れないし、万博運営者は、万全の安全策をして欲しいね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フタ開けてみりゃほとんどのパビリオンが完成したし、赤字で終わることのないよう成功を祈る。 

現在の不人気は、事前発信が少なく魅力を伝えてなかったこともあると思うので、ぜひ石破首相も報道も頑張って万博を盛り上げてほしい。 

赤字を税金で補填は最悪だからね。 

そのためにもメタンガスについての不安をなくすような対策と公表はしたほうがいいと思うよ 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ成功はしてほしいし総理が期待するのは結構だがくれぐれも浮かれないようにしてほしい 

 

少なくとも物価高や米不足やら関税やら問題は山積みなのだから。 

これらは(当たり前だが)万博で変わるわけじゃないからね 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

試算では経済効果が2兆円以上とか報道で見たが、はてさてどうなる事やら。 

 

日本の悪い所は何かやるとしても、それが終わったら費用や効果の検証とか一切行わない所。 

 

税金の使われ方にメスを入れる報道が無い事を良いことに好き放題使われてしまう。 

 

夏に近くなればなるほど体調不良者激増で救急車走り回る様に想像しているが。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は先の東京五輪と違いコロナの影響もなかったのだから、準備を万端整えて開催すべきだったのに、それが出来ていない。 

工事の工程が遅れているせいで施設アピールもままならないまま開催2カ月前を迎えて、どうにもならなくなった大阪府と維新が予算通過に応じることを条件に土壇場で自公政権と国に泣きついた経緯は愚策としか言いようがない。 

夏休みの宿題が遊んでばかりで終わらず、親に手伝わせている子供と変わりがない。 

この両者の癒着関係を野党はもっと追及すべきだし、地方が誘致する国際イベントの今後の運営について、もっとその責任の所在と資金・人材の工面における法律やガイドラインを定めるべきだろう。 

この件で維新の会が国際イベントを開催・運営するには力不足であったことを露呈したのは間違いない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催されたからには是非とも大成功を収めて赤字にならないようにしてもらいたものだ。 

例え赤字になったとしても、国民は一切負担する気はありませんし、なんなら赤字の責任を万博開催を推進した国会議員のクビと私財を投げ売ってでも損失補填して貰いたいものだと考えています。 

そこらへんは良く肝に銘じて万博終了まで取り組んでもらいたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理にとっては大阪万博は明るい材料でしょうね。 

不人気だろうが、赤字になろうが、話題性は十分にある。 

どのみち石破総理は今夏の参議院選挙前、または選挙後には退陣する。2期目は無いでしょう。 

大阪万博は赤字確定だと言われてますが、赤字の補填方法は確定していない。赤字補填の法整備は次の内閣が行う訳であって石破総理には全く痛みはない。 

 

▲168 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国がメディアコントロールして、万博の良いところだけテレビで見れば充分だな… 

メタンガス充満して爆発の危険性のあるところに行く勇気が無い。 

全ての決済がキャッシュレスなのも各国のパビリオンで個人情報引き抜かれそうで怖いしな。 

 

友人の子が修学旅行先に決まった時には、絶対に行かせないと言っていた。 

安全性に問題あるのに行かせなれないと… 

自分の子を守れるのは親だけだと。 

学校の決定が変わらない限りは、当日休ませて本人が行きたいところに連れてくってさ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のこれまでの実績は正直評価してませんが、万博を盛り上げてくださる姿勢は評価します。 

他方、前原氏はなんでそんなに人ごとのコメントなのかな?自身が共同代表の維新のキモ入りで始めたんでしょ?しっかりと盛り上げ役をやって責任果たしなさいよ。 

自分とこの支持率上げたいなら万博を大成功だったと国民、いや世界中に言ってもらうしかないんですよ。 

パビリオンを運営される方がた、建設に携わった方たちに敬意を評します。 

わたしは少し落ち着いた時期に是非、行ってみたいです。 

 

▲17 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は行かない、行けないけど、 

とりあえず、万博に行かれた子供達には「未来が楽しみ」と思って貰えれば何より。だって、実際に形にするのは将来大人になる子供達なんだから。 

そして、様々な大人の事情で暗い世の中になってる今、ワクワクを体感して貰いたいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積極発信で成功のサポートは是非して下さい。 

でも失敗しても国からの財政出動はしないでください。国民の多くは開催に否定的だったのは忘れてません。そして大阪府は教育無償化を国が肩代わりしてもらっていますので、赤字の補填はそこから支出する様お願い致します。 

大阪のインフラ整備に万博を利用していますので大阪で賄うのが当然です。くれぐれも国への財政援助は求めないでくださいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功とか失敗の意味が明確では無い。商業的にと言う意味でしょうか?万博のせいで国民の生活に支障が出て居ますが。交通渋滞で物流が阻害され、米が高騰し、児童は半強制的な参加を教いられる。木材は高騰しています。家の建て売りまで影響。これで近年では1番盛り上がり(各国の本気度)に欠ける万博になりそうです。日本の遠足の機会を増やしただけに終わりそう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも政治がら、政権維持のためーという、定番の批判の仕方はもう止めましょう。「批判病」みたいに、思えてしまいます。万博は今回も行かずテレビで見て満足するタイプですが、日本を活気づけ、若者に元気と勇気と誇りをもたらす、大阪万博が大盛況であることを、素直に願っています。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

1964年の東京五輪にも1970年の大阪万博にも、明日は今日より良くなるような希望が感じられ、純粋に感激していました。(騙されていたかもしれないけれど…)。2021の東京五輪も2025年の大阪万博も誰かの金儲けにつきあわされている感じで冷めてしらけて何の感激もありません。五輪をめぐる汚職と万博の政治利用が、スポーツに対する純粋さを失わせ、万博に対する明るい夢をなくさせてしまいました。楽しい日本明るい未来世界なんてどうせ来ないだろうとトランプ氏やプーチン氏が宣言しているようにも見えます。大戦前夜がしばらく続くのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はメタンガスの問題と万博の終了後がどうなるかだな。万博の終了後はIRリゾートになると言うが、単なるラスベガスみたいなホテルとなるよね。そしたら、ユニバーサルの抱き合わせ値段で販売してくるだろうね。ユニバーサルの隣がギャンブルありのホテルなら、ファミリー層やギャンブル嫌いな人や過去にギャンブル依存症で苦しんだ人達は近づかないだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいければ良い…。来場者が多ければ成功…。そんな事は関係ない。開催のためにこれ迄の過程で維新と政府が何をしてきたか、維新がこれからこの土地で何をするか考えて欲しい。国民もレベルアップしなければならないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も万博反対論者の一人であるが、やるかやらないかの判断の時点ではいろいろ議論すべきであった。いまいち議論が盛り上がらなかった。 

 

でも、今はやることに、なりやりだしているのである。やる以上は成功させてほしい。成功させるためにいろいろなアイディアを出していくべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に未来志向のパビリオンがあるのは事実で、そういった部分に焦点を当てて、夢の◯◯ってのが国民の頭に片隅にでも残れば、大きな成果なのだと思います。それを実現しようと向こう何年か国人が励めば国力増強にもなるだろうし。 

大概の取り組みはちょっとしたアレンジで愚策にも良策にもなる。批判的な意見が多いが、少し見方を変えれば良い面も見えてくると思う。 

 

▲12 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

他の万博の記事ではまぁまぁ肯定的なコメントが並んでるのに対し、こちらの方はその方面の方達が頑張ってネガキャンをやってるようですね。 

 

オリンピックも然りですが、国内で開催されるのは滅多にないことですし、せっかくだから特にお子さんのいるところは行ってみたらいいと思いますけどね。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関して多々目にするのが「国民皆で協力して盛り上げよう!」と言う内容の発言や記事。これに対して強烈な違和感を感じる。 

入場料等の料金を取っている以上、事業としてサービスを提供するのが政府や大阪府であり、国民は客なので利用するしないも個々の自由。 

工程管理の甘さや安全管理の甘さ、サービスの質の低さから目を背けて国民や団体に圧力かけて集客しても何の意味もない。そんな体たらくならそもそもやらなければ良かったと言う話になる。 

結局利権を食いたいために強硬したイベントにしか見えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早速、初日行ってきたけど、大屋根リングは向こうが霞むくらい巨大だし、パビリオンは興味深く、小さな展示も色んな国や地域の人に会えてやはりかなり楽しかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いなあと思うことは 

EXPO2025 OSAKA,KANSAI だけの現象か、全般にそうなのか 

チェケットも買って楽しみにされている方々や 

トラベルWatchからの情報など  

SNSやYahoo!でも盛り上がってるのだけれど 

 

一番お詳しいのは ヤフコメネガティブコメントの皆様ですね 

そこまで調べるのすごいなあと思います。 

個人的には行ったら解るしとのんびりしてます。 

見学ルートくらいは検討してますが、、 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この最中 倒産速報みても創業何十年の企業が倒産している 

人柄が良い 日本人 きっと自分の経営が悪かったと思ってるに違いない 

違うと思う 今の日本の大勢が株式のように日々上がったり下がったりで 

突き放された企業が一気に倒産に追い込まれる 

これは 本当に日本を良くしようと心から思っている 

国会議員が少ないという事 これでは自国は戦争しなくても自ら滅んでいくだろう日本にはスパイ法が無いので自由に他国からコントロールされている現状 

石破首相もただの人暗殺は怖いよね気持ちは分かるよ だから回ってきたんだもんね 誰だって簡単に死にたくない まず自国のスパイ排除と防衛力を強化してから 

総理大臣になりたかったね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「会場建設費は国と大阪府・市、経済界の3者で負うが、運営費の収支が 

赤字となった場合の対応は決まっていない。公費負担となれば反発が 

予想され、吉村氏ら維新と首相は成功を懸けた運命共同体とも言える。」 

 

 

維新と石破首相の今後を抜きにしても、このご時世で 

入場料(平日のみ6千円、曜日指定なし7.5千円)が高すぎて 

別に日本人は来なくていいよと言ってるような気がして萎えてしまう。 

 

それだったら京都と奈良の国立博物館ハシゴして美術品見た方が 

良い体験ができそう(※個人の感想です)。 

 

▲93 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングの壮大さは想像を絶する!建築技術レベルに圧倒されまくりです。職人さんらへリスペクト。 

残念ながらレガシーとして残らないだけに、この半年間で一見の価値ありです。いや規模がデカすぎて何度かに分けないとムリ(笑) 

そしてアンドロイドとの対面は心を揺さぶられて衝撃でした!これからアメリカ館へ行ってきます。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この際「大屋根リング」を万博の「負の遺産」として保存したらどうでしょうか? 保存管理費用は必要ですが解体費用は要りません 閉会後は遺産として残るので、入館料を頂いて管理費用に当てる…という提案です 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行く場所が間違ってる。 

赤沢大臣と一緒にすぐアメリカへ行けよと思う。 

事の重大さ、北米市場の巨大さが分かってない 

アメリカと中国の冷戦レベルが急激に悪化した。 

北米市場を失った中国からは更にディスカウントされた輸出品が押し寄せてくるだろうし、その辺りの対処もアメリカとの交渉材料。総理が行けば相手の交渉担当者も下のランクが出てくる可能性が低くなるから、直接詰めておいた方がいい。 

それから党幹部や公明党幹部の訪中はしばらく止めなきゃだめだ。 

EUやインド、ASEAN諸国、南米諸国などがアメリカとの交渉を成功させ、日本が交渉失敗国となったら、輸出企業だけじゃなく内需もガタガタになって日本企業は総崩れになるぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未完成の会場に加えて、トンチンカンな運営。今回の大阪万博が成功するなんて思っている時点で政治家としての資質が大きく欠落してると思いますね。民間企業の感覚があれば、この万博が大失敗に終わる事くらい瞬時に判断できると思いますよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にこの万博は反対でしたけど、もうここまで来て失敗されても誰も得しないので成功してもいいのでは? 

変な宙吊りの岩が落ちてきたりガス爆発が起きないよう祈るばかりです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が特に大阪のどれだけの人間が喜んでいるのか、やってしまえばこっちの物だ、終わってしまえばすべて良し的な感覚だろうか。個人的には興味はないが、それよりも終わった後この作り物がどうなるか、納得行く再利用になる事を祈る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が成功もそうだが、日本全国に経済的効果なければ本当の意味で万博が成功とは言えないと思います。そして今の日本経済とトランプによる関税対策を1日でも早くし、改善しなくてならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、万博じゃ無いでしょ、 

さっさと景気対策を 

政府の凄い凄い埋蔵金使われは 

スイス銀行には13京円、国内資産でも1京円以上あるとの事 

京円って兆円より上の金額 

大きすぎてわからない 

国民一人当たり1,000万円以上配っても配っても配っても余りますよね。 

財源は心配ないですね。でも、国民の金でしょう。 

国債も国民のものですよね 

国民が銀行へ預けた預金で購入されていますよね。 

全て国民国民、政府の大事な大事なお客様ですよね 

楽しみにしています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民(石破政権)にとっては万博は大失敗してもらった方がいいですよ、大赤字確定になったら大阪府市、維新は確実に補填してもらうために国に泣きついてきますから。自民は税金で補填するだけだから政治家は自分の懐は大して痛みませんからこれで立憲や国民民主も後3年無視することができます。公明党は地元とも言える大阪においては維新は天敵ではありますが、だからといって政権を失って国交大臣のイスを失うわけにもいきませんからね。夏の参院選も自公維で過半数でオーケーと敗北ラインがこれでぐっと下げられます。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のノスタルジーを展示して何が未来なのか? 

開会式を見て、昔も今も日本を支えているのは職人達とサラリーマン。 

職人を表現せずサラリーマンを表現せず上澄みの見た目の良いところだけすくったペラペラ感は 

あーぁ東京五輪と一緒だなと。 

違ったのはAWICH だけ。 

日本的な感じをラップに落とし込んでいると感じた。 

後は一緒。 

テレビをザッピングしているだけの様な開会式。 

日本の伝統と今の融合してヴァージョンアップして未来に行く感じは無かった。 

ごった煮になった日本の混乱を表している開会式。 

テレビ関係の人がもし作っているなら時代遅れ。 

未来など感じない。 

 

▲49 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も大事なのかもしれないが、まずは物価高対策なんじやなかな。 

万博は赤字が出ても税金でカバーすることになってるが、普通の国民はガソリンが上がろうが米が上がろうが何の補填もなく、でも社会保険料や税金は国会議員(特に自民党)でもなければ漏れなく徴収される。 

楽しくない日本。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この3人の写真を見ると改めて風采の上がらない爺さんトリオでしか感じません。 

万博も成功とはおぼつかないし、この3人の未来も決して明るいとは言い難いでしょう、最後の思い出作りですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらっしゃいませもゲシュタルト崩壊しそうな感じで、やはり一般ウケ狙わず邪神降臨にスポット当てるべき。 

最終的にみんな赤と青のスライムになって人工島を這いずり回ると。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更それを言うって、やることなすことが全く間に合っていないことを露呈してしまっている。確か大臣もいましたよね?何をやっているのだか。ある意味吉村さんが可哀想。東京で何かやるとなっとも誰も応援しないし、大阪のIRも同じようになるのでしょう。偉い大人が率先して自分達の利益のためだけに分断して、子供達に分断するなとは言えないし、それを言う子供達もいない日本。将来につけを残すような減税は出来ないとか言うけど、何をやってもつけを残すのだから何もやらなくてよい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に浮かれてる場合ではない。 

大阪カジノ誘致、旧万博は中国資本へ譲渡される。 

上海電力と同じく橋下を筆頭に松井吉村その裏に二階森山岸田石破岩屋公明党が中国利権絡んでいる。大阪府はいずれ中国の支配下になる。だから橋下は石破政権のフォローに必死だ。赤字になっても惜しげもなく国の税金から補填されるだろう。万博増税と普通に国民を敵に回しても裏で約束されてるかもね。尖閣だけではなく日本の領土を中国共産党が親中政治家を利権に絡ませてパズルのように塗り替えていく。ニトリも北海道で手を貸してる。自民党内で指摘をしてるのが高市有村。親中議員は与野党関係なく時期選挙で落としましょうね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕時に、これだけ国内が経済問題で混乱してるとは思わなかったでしょうね。 

今は関西の人は別かもしれませんが、遠方からかなりのお金をかけて、積極的に行きたい人は限られているかもしれません。 

もう人気取りはやめて欲しいです。 

早急に総理は、経済対策を行うべきだと思いますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり言うと「万博を成功させたいけど、いろいろ問題があるし、政治的な動きも絡んでくる」って話だね。 

 

石破首相は「万博を盛り上げよう!」って前向きな発信をしてるけど、チケットの売れ行きがいまいちだったり、お金の問題があったりして、実際には課題が山積み。でも、ここで維新と手を組むことで、万博を成功させるだけじゃなく、政治的にもいいポジションを取ろうとしているっぽい。 

 

ただ、発信するだけじゃなくて、本当にうまくいくのか?っていうのはまだ分からないし、「政治のための万博」になっちゃうと、イベントの本来の目的が薄れちゃう気もするよね。結局、ちゃんと結果を出せるのかどうかが大事なんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪なんぞに万博を成功させることは 

出来ないと検討の段階から思っている者です。 

万博を成功させられるのは、東京か愛知くらいです。 

 

たぶん万博終了後は赤字をどうするのか、 

醜い押し付け合いになると推察します。 

その際は言い出しっぺの大阪府はしっかり責任を 

とって処理して欲しいなと思います。 

まさか国民の税金で補填とならぬ様に。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既にメジャーな観光地はオーバーツーリズムで日本人が旅行に行きづらくなってる。これ以上はもう来なくていい、若しくは外国人から税金いっぱい取って国民に還元して欲しい。間違っても国民の税金を外国人に使うのは止めてくれ。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が成功して何の恩恵が国民にあるのかが疑問。 

 

無駄に半導体関連に何億円も投資したり、この万博もそうだが、その投資が私達国民に直結していない事実。 

 

だったら万博などに無駄使いせずに国民にその分を還元しろよと言いたい。 

 

積極発信された所で、新幹線代まで払って行きたい東日本の人間は少ないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに「万博失敗の本質」という本が出ているように、失敗は確定している。維新が自らの売名と利益のためにやったので、建て付けがいびつになっていからだ。いみじくも石毛が見所の1番に大屋根リングをあげてしまった。カネを出せばできるあの木偶の坊が1番のみどころ ? それが失敗の象徴だ。ただ、そこに出展している国々や人々は素朴に何かを伝えようとしているので、そのことは一応切り分けておきたいとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の万博と比較してみても何もかも超高値のボッタクリ価格。 

安全性はあともわし。 

大屋根リングの上は雨に濡れたらツルツルに滑るとか。。。 

海岸エリアは浸食も。 

安全性が確保されていないのでは行きたい!とは到底思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この万博を開催するにどれほどの国民が賛成した事か?…かつての大阪万国博覧会は日本が絶頂期に開催して大いに盛り上がった。今回、巨費を投じてそれだけの意味があるのかと思う…成功、失敗以前の思いだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とかなんとか言ってるけど、大阪で開く万博が成功するのは関東民の感情を逆撫でするし、東京一極集中を進める上でもマズい。政府の本音は適当に終わらせて2027横浜を盛り上げることを目指したいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、関税、国を守るも等良いけど、肝心な国民を守る政治が全く出来ていない、弾道ミサイルが飛んできて着弾して、国民どこに逃げるの、国民の命より国が大事なのです、国が残っていれば、天皇が残っていれば国民が死ねば良いと言う考え方です、独裁国家と変わりませんね、日本は戦後大きな間違いをおかしていると思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催するなら開催するで全力突っ込まないと国力として問題だと思うんだけども、、シンプルに全部が遅い!もうちょっとワクワクするようなマーケティングをちゃんとしてくれ、それができるように工程監理をしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は北陸復興を後回しにした代償として成り立つ。 

北陸をなんとかしてください、そして万博であれば。 

カジノの前哨戦だけの事でが感じてます。 

北陸のインフラ、日本各地のインフラの整備を優先してください。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は吹田市住民で小5の子供のいる家庭です。 

子供の通っている小学校は全学年、遠足見学キャンセルしました。 

吹田市はほぼどの学校も自体してます。 

どこが成功なのか理解に苦しむ 

ついこの前メタンガスが問題有り 

未完成のパビリオンも有り 

前売りチケは余りまくりの 

小中学校の遠足や修学旅行見学辞退が相次いでいるのに何が成功なんですか? 

また報道で誤魔化すつもりですか? 

これが政府や大阪府のする事ですか?真実を報道して欲しい!!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博成功って何をもって言えるの?数千億の税金を使って無理やり開いて日本国民に何かメリット有りますか?70年の万博は九州からでも行きたいと思いましたが!この万博には行くに値しない魅力ない開催だと思ってます、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人達と行きます。 

万博は博覧会なので行って体感しないと正しい評価は出来ないと思います。 

色々参考にしたいので、テストランに参加した方のコメントをお願いしたいです。 

色々も不備もあると思いますが対策を練ればより楽しめると思いますので 

 

▲67 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごり押し強行して無理矢理開催しただけで、間に合ってもないし安全も確保できてないものを「成功へ向けて」とは? 

 

本当に成功させたきゃもっと早くからやるべき事をやらせ、止めるべき所は止めなきゃ意味がない。 

 

ガスの件は海外できちんと報道されてるんだろうか?学徒動員させられる学生以外の日本人は自己責任で行きたきゃ行けば良いけど、上っ面だけの「安全です」を信じて来場した外国人が巻き込まれたり(あるいは文字通り火種を撒いたり)したら、国際問題でしょう。維新も政府もちゃんと考えてるとは思えない。 

 

仮に、結果的に事故が起こらなかったからOKという話でもないし、そうだとしても必要以上に膨れ上がった経費などの問題・責任も消えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が後押しするのは当然ですが、国民がたいして支持していないのにNHKが強く推進するのに違和感があります。なんだかんだ言って受信料を徴収する割には国民より政府の意向で動くんだなと改めて感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功には発信も大事だけど、企画の方がもっと大事。リピーターが来るか、これから回る口コミが低評価なのか高評価なのかが重要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の為に実際にどれほどの国民の税金が使われたのだろう。 

万博が終わった後、どれほどの売り上げがあったか発表し、黒字分は国民へ還元して欲しい。 

政治家の小遣いにするべきではないし、次のカジノへの投資なんてもってのほか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に向けて万博なのか、もっと世界共通イベントで世界各国に向けてかと思っていたが、なんか国内のテーマパークに赤字にならないよう日本人みんな来てよみたいな感じに違和感がずっとあるのですが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行かれる方が忘れちゃならないのは、これが国のお金で運営されてる、ってことだよね。 ここで能登で今だ普段の生活に戻れてない方々を想われながら、どちらに人やお金を割くべきなのか?考えていきたいですね。 能登復興してから万博ならスッキリです。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず行かないね。金の問題やら色々な意味で問題多すぎるしね。そもそも万博の役割はもう終わってると思うし、開催自体が微妙。維新だって国に金出してもらうために与党にすり寄った訳だろ?そのせいで103万の壁撤廃も、ガソリン暫定税率撤廃もご破産になったんだ。許さんよ。それに修学旅行先が万博とかおかしいよね。強制的にチケット代だの食事代だのを庶民から徴収するようなマネはいかがなものか。千葉県の某学校では生徒の安全を担保できないとかでUSJに行き先を変更という英断をしたそうだ。当然だろう。この万博は、完全に失敗だ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、せっかく開催するんだから盛り上がればいいと多くの人は思ってると思う。いちいち「政権運営をにらみ」と理由づけする日本のマスコミが一番日本の国益を損なわせようとしている感じだね。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食品高騰、ガソリン高騰、物価高、生活悪化、格差少子化、社会劣化、 

といった状況で、社会全体が万博のような負担を受け入れることができるかどうか疑問が大きい。 

>「東京新聞:政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く」 

予算、政策、税制の公正さに対する疑問も大きい。 

 

直近では、消費税について、 

「いったん下げると上げにくい」等のコメントがあったが、 

 

消費税の税率の推移(3% 5% 8% 10%)と、 

法人税の税率の推移(43.3% 42% 40% 37.5% 34.5% 30% 25.5% 23.9% 23.4% 23.2%)を比較すると、 

 

「財源を消費税で調整しようとしている考え方」が見えるところで、 

考え方に明らかな偏りがあることがわかる。 

消費税に関する状況は、ひとことで不公正と言い表すことができる。 

 

ジニ係数の増加からも、問題の傾向は見えるところだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの7時のニュースでは、会場から生中継で好意的な来場待ち客の声を伝えるなど、毎度NHKは国策推進のイベントには気合いが入っていますね。 

 

石破さん、まぁ半年後閉会式にはこの方は首相じゃないでしょうし。 給付でばらまきをしても、いつまでその座にいられるか。 

万博、初日の大雨が先行きの不透明感の序章でしょうか。トラブル連発のイベントになるのでは。 

 

▲54 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE