( 282828 ) 2025/04/14 04:54:07 2 00 ツルハ大株主が経営統合に反対 英運用会社、ウエルシアと共同通信 4/13(日) 20:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3be25b8dd4b0c9e14c42ca160d2ad6d93640085d |
( 282831 ) 2025/04/14 04:54:07 0 00 記者会見後、写真に納まるツルハホールディングスの鶴羽順社長(中央)、ウエルシアホールディングスの桐沢英明社長(右)、イオンの吉田昭夫社長=11日、東京都千代田区
【ブリュッセル共同】イオン子会社でドラッグストア最大手のウエルシアホールディングスと、同業2位のツルハホールディングスが計画する経営統合に対し、ツルハ大株主の英資産運用会社オービス・インベストメンツが反対する意向を示していることが13日、分かった。この計画はツルハの企業価値を「過小評価している」と主張。他の株主に統合への反対を呼びかけている。
ツルハは、5月26日に開く定時株主総会で統合への承認を得たい考えで、出席株主が持つ議決権の3分の2以上の賛成が必要となる。オービスはツルハ株の約10%を保有していると説明しており、計画実現のハードルとなりそうだ。
|
( 282832 ) 2025/04/14 04:54:07 0 00 =+=+=+=+=
なんかドラッグストア業界の現状やら業界再編のコメントが多いけど、ファンドが反対してるのはイオンが提示した買収金額のことで買収そのものに反対はしてないぞ。 業界1位のウエルシアがツルハを買収するのではなく、業界2位のツルハが1位のウエルシアの株のすべてを買い取り、その上でウエルシアの親会社であるイオンがツルハの株を50%ちょっと買い取る。 そのためにイオンはツルハの株主に提示した買い取り株価が低すぎるという反対意見。 買収そのものに対する反対意見は1ミリも含まれていない。
▲171 ▼8
=+=+=+=+=
当方は地元最大手がイオンと資本提携して、ツルハグループが積極進出のところ、地場中堅がウェルシアグループ入り。マツキヨ系もありつつの影薄く。 このままではイオン系一強。 このまま店舗網維持していただければいうことはないですが、元々の店舗のよいところは残して欲しい。
▲66 ▼33
=+=+=+=+=
各企業がドミナント戦略を行う事で、過渡期になっているのは一般の人でも実感していると思います。出店価値のある商圏は店舗であふれ、店舗の少ない箇所は商圏として未来採算が見込めない地域ばかりです。多くの企業がクラッシュ&ビルドを繰り返 し右肩上がりを演出してるに過ぎません。そんな状況の中、地場から全国区へ着実に拡大してきたコスモスとツルハは1店舗あたりの売が強く、競争力が高い企業です。提携ならともかく、経営統合は株主にとっては企業価値を下げると思うのは納得できます
▲70 ▼59
=+=+=+=+=
物言う大株主が、この先に行われるツルハの株主総会で波乱を巻き起こす要素が生まれた事はツルハの経営陣に取っては、どう対応をするか総会の前に理解を得るのが、望ましいのでは無いかと思います。英のオービスが主張する「ツルハの企業価値を過小評価をしている」と言った主張が、ここではどう言った所が、それに当て嵌まるのかは分からないが、経営統合にどう言った影響を与えるのかも含めて今後の動向が注目されます。
▲87 ▼46
=+=+=+=+=
なんでもかんでも大手に飲み込まれて、店各々の個性も失われた店が増えるのは嫌だとも思っていた。 しかし、田舎に住んでいると、経営母体がさほど大きくないスーパーなどがいつ撤退するかという不安に駆られる時代になった。 田舎で収益率が多少低くても維持できるのはイオンなどの大手になると思うと、ある種仕方がないし、嫌がるような贅沢も言えない時代になってしまった。
▲150 ▼17
=+=+=+=+=
地方に行くと大型ドラッグストアの熾烈な せめぎ合いが垣間見える。ドラッグストアは もはや医療品に囚われず食品から日用品まで 兼価な品揃えでスーパーやコンビニさえ凌駕する 小売業となっている。 そんな中、ウエルシアの戦略は一つ抜けている のかな。少し前、店内を全国的に改装して 統一感を出して明るくしまた陳列場所を 分かり易くした。調剤薬局を取り込み、 地域地域で24h営業店舗を置くなどして 顧客囲い込みなどもしている。 ツルハは関東圏では少し弱いかな。 ウエルシアのオペレーションに太刀打ちできる とは思えない。ただツルハとウエルシアが 手を組めばドラッグストア戦争の終焉が 近づくかも知れませんね。
▲62 ▼52
=+=+=+=+=
ドラッグストアが伸びているのは食品などを販売してスーパーの客を奪っているからだと聞いた事が有ります。 ドラッグストアが力をつけ過ぎるとスーパーの閉店が増えると思います。 高齢化が進むのに近所のスーパーが無くなると困るのは住民だと思うけどなぁ。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
AEONってところがなぁ。 正直、ウェルシアをもっているAEONと吸収したところで、お互いにメリットが見えないんだけど、なぜ? 地方においての競合のリスクを考えてって事なのかな。
ただ、ライバル店が減るのはやだなぁ。 資本ではなくサービスで競ってほしいところ。
仕方ない話かもだけど。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
今は、ツルハ傘下になってしまったドラッグストアで学生の頃バイトしてました。 社会人になってからも極力そこのドラッグストアで買い物するようにしてましたが、ツルハ傘下になってからは元々の良さが無くなってしまい買い物に行くことも少なくなりました。 また経営統合になると影も形もなくなるんだろうな、、、
▲123 ▼32
=+=+=+=+=
ドラッグストアは増えすぎている。 地元はスギ薬局が一強。 どこかが整地されるとまたスギ薬局か…となる程。 他にはサンドラッグ、ウェルシア、アオキ、Vドラッグとコスモス。 一番近いのはスギ薬局だけど、スギ薬局はポイントを商品と交換であまりお得感がないから最近はサンドラッグによく行く。 でもスギ薬局は資本が大きいだけあって広告の品やPBは安い。 他の薬局にも行ってみたけど何が売りかわからないし、出先で薬局に行きたい時に行くぐらい。 みんな自分のお気に入りのドラッグストアがあって、あまり乗り換えないと思う。 結局店舗間で客を取り合うだけだから、これ以上増やさなくてもいいと思う。
▲342 ▼168
=+=+=+=+=
ウエルシアの狙いはある程度九州に進出しているツルハを取り込むことで、大規模なマツキヨココカラや九州メインのコスモスに対抗することでしょうね 以前からウエルシアは九州にも進出する為に準備はしていたが、あまりにもドラッグストアの展開数が多すぎるので、他を取り込むことを考えたとしか思えない 九州に行くとドラッグストアが地域に5.6店舗あるのでかなり酷いですよ…
▲63 ▼27
=+=+=+=+=
そう言って富士フイルムと米ゼロックスの邪魔した結果、株価は落ちまくり手じまいして逃げ出したアイカーンが頭に浮かんだ ド素人が見る限りこの合併は企業価値を高めるものと思います
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
私の地元では、「モリ」と「コスモス」というドラッグストアが多い。この2店に比べてツルハは店舗の規模も小さく商品の値段も若干高目の物が多いです。いつまで保つのか心配です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
特定の業界でこれだけ大きな企業が生まれると競争の原理が阻害される。 それは購買者にとってはとても不利益な事だ。 適度な競争があれば、価格が不当に吊り上げられる事もない。 従って、今回の経営統合には反対です。 そんなだぼだぼの会社を作ってどうすんだ?
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
ドラッグストアは増えすぎている。 地元はザグザグが一強。どここかが整地されるとまたザグザグか…となる程。 他にはレディー薬局とコスモスまれにウェルシア、サンドラッグ。 一番近いのはザグザグだけど、ザグザグはポイントがたまらないと使えないから、最近はコスモスによく行く。でもザグザグはCMが楽しいからつい寄ってしまう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
業界1位2位が合併して、独禁法上や公取委に許されるシェア率になるのか、合併した後、シェア独占で競争が無くなって値下げ合戦とか無くならないか、消費者として気になる。
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
絶対こうなると思った。 オアシス・マネジメントからイオンが高値で株を買い取った後、ここ最近この株主が出現しましたからね。 同じように高値で売れると思ったら案外。 単に10%を売り抜けることができないのでTOB価格を上げろと言ってるだけでしょう。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
社会主義でも共産主義でも単一コンツェルンは禁止だしその国際指導受託国日本国としては禁止破りは回避でツルハの日本国帰属経営に刷新し強化されてからで国際化よりは関税高くなったいまは国内で基礎強化でのツルハとして日本国に帰還での安泰で乱脈知的財産権乱用的になるより基礎製薬会社無くされた日本国民にとってはUKに渡す必要は全く無いしイオンに入れるべきでも無く借金はキチリと返し整備評価が高まる会社規模保持で安定財政強化するべき時。
過小評価かどうかは不明だが外資へ利益分かつ必要無く統合に入る必要無いツルハさん。
ツルハさんが優遇で角地等好立地である事に甘えること無くその良さの分受益売上高高く今より頑張って自立自尊で自社を守ってほしいです。
今こそ日本国に撤収の好機を他社もですが生かして下さい。
2025年4月13日
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハの大株主、見事な采配。普通だったら儲かるため、得するためって考えてしまいそうだが、ツルハの企業価値を見つめ直して、独自で進め。まだ何か見出せるはずと主張してる訳でしょ。天晴れ。それだけツルハへの愛があるって証拠。投資家って、儲け主義とばかり思ってたけど、しっかりした考えと愛を感じた事項だ。
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
近所に4つドラッグストアがあります。ウェルシア、福太郎、セイムス、マツキヨなんですが、ウェルシアの一人勝ちという印象です。駐車場を見れば一目瞭然でウェルシアが他を圧倒しています。
セイムスやマツキヨに勝ちたいならばツルハは統合すべきだと感じます。
英運用会社がイオンに組み込まれると発言力がなくなるから嫌がっているだけではないのかな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
一番大事なこと。それは日本企業が強くなること、 結果従業員のためにも企業を応援する株主のためにもなる。 取引所に海外投資家を呼び込むことを目的としてはならない。
▲75 ▼15
=+=+=+=+=
四国のとある人口にして一万人しか居ない町だが、その町に4件もドラストが有る。 明らかに供給過剰である。更に隣町にも一件ずつ有り、その隣にはメガドラストもある。 ここまで来ると最早戦争である。需要を食い過ぎれば、何処か潰れるのは必至。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
副業のタイミーで3社ドラッグストアのレジ打ったけど
ツルハはツルハと楽天のポイントカードがあって、レジの感覚は昔のローソンのレジに似てて、スキャンの反応もイマイチ
高額な商品にタグがついてるけど一々解除するのが面倒くさい。解除し忘れると出入り口付近でピーピー鳴って煩い
地方は手動式レジを使ってるし、都内は自動釣り銭使ってるし、設備に統一性が無い 福太郎と殆どシステムが同じなのに、ツルハと福太郎を分ける意味があるのか? ツルハの企業価値とは何なのか
地方のツルハは少人数で回してる所が多いし 万引き対策をした方が良いと思う
トモズのレジやシステムやキャンペーンの方が進んでると思う
ウエルシアのレジはまだ打った事ないけど 毎回利用してるし、ウエル活だけあってポイント貯まりやすいし、最近レジも新型になって使いやすくなったと思う 生活に必要な物が揃うし、絶対統合した方が良いよ
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
ウエルシア、マツキヨ、コスモス、コクミン、ユタカ、キリン堂、アカカベ、スギ薬局。。生活圏にこれだけあります。おまけに、ポイントが、Vポイント、Rakuten point、ワオンポイント。なんか、ややこしくて。でも、まあ、便利ですが。自分は安さでコスモス、便利さでコクミン、クーポンでユタカみたいな感じですね。ドラッグストアより、ちょっと洒落たスーパーに増えてもらいたいです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ドラッグストアだらけになって来てるな。 近所にもツルハドラッグは24時間のが1つ、そこから1キロ圏内にまたツルハドラッグ、さらにまたちょっと行くとツルハドラッグ。 今度は5月には近所にまたドラッグストアが出来るらしいし。 日用品とか食品も置いてるけど、そんなにドラッグストアはいらないよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ドラストももう飽和状態。最近はコスモスへ行くことが多くなった。NB品は他社より全体的に安い。最低でも内税な分は安いし、スーパーが高すぎると感じるほど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ウエルシアのポイントシステムがとてもありがたいと思っているウエルシアユーザーとしては、ツルハとの統合でそのあたりが変わってしまうと嫌だなと懸念しています。
▲69 ▼37
=+=+=+=+=
うち田舎でスーパー潰れてるのにドラッグストアは新しくできている しかも徒歩圏内に3軒もできる&出来た 値段もだが 駐車場の入りやすさが繁盛するかのポイント
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ウエルシアは24時間営業の店舗もありますが ツルハドラッグも24時間営業をする店舗が出てくるのでしょうかね それともツルハドラッグは次第にウエルシアに変わっていくのだろうか
▲67 ▼41
=+=+=+=+=
まぁ、たしかにもう少し高く買ってくれよとは思ったw イオンがツルハを1株11400円でTOBできたらイオンは得だよ 俺は利確したのでいいけどもっとプレミアを乗せないと納得しない株主はいると思う
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日本には独占禁止法無いのか、何でも大きくなると弊害しかないよ、必ず価格は上がるし、仕入れも異常に値切られたり碌な事無い、薬剤師居ないとか休憩時間だ昼ご飯だとかいっその事売るなと言いたいな、居ても使い方とか聞かれた事も聞いた事も無い、ネットだとチェック入れるだけなのに、くだらない規制やめてほしいよ、
▲43 ▼76
=+=+=+=+=
ウエルシアとの経営統合後、イオンはツルハを子会社化するために1株11400円でTOBすることを発表したが、その価格が不満なんだろう。 イオンは以前にオアシスから、たしか15000円ちょいで買い取ったからアテが外れたというところか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
統合しても、どっちが会長?どっちが社長?というところ位しか経営陣は興味が無いと思います。経営統合と言えば聞こえがいいですが、結局は敵を減らすだけ。敵を減らさないといけなくなった責任はないんですかね。
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
ツルハを残してウエルシアを廃止か縮小させるんだろ? ツルハ主体の統合ならいいのでは? とはいえツルハ自体の過半数をイオンが買収するわけだが。 そっちのほうは問題でないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、ドラストが乱立してて何が何だか分からん。今は乱立の過渡期で徐々にコンビニみたく収束していくかもね。 コンビニは厳しくなるだろうなぁ。24時間営業の強みも薄まりつつあるし。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
まずツルハがイオングループのウエルシアを買って、そのツルハをイオンが買うんですよね。なんで面倒くさいことするのか分かりませんが、面倒くさいなという印象だったので、逆に覚えていました^^; 誰かこのややこしいことするメリットを教えてください。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ツルハユーザーだから店舗数が増えるのはシンプルに便利で嬉しいけど「流石に最近増えすぎじゃ無い…?」と思ってる。
店舗が増えるのって後から経営を圧迫する原因になりがちだし…。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
競争で淘汰されるのは自然の摂理。 無理矢理に統合して寡占状態を作るのは経済の不健全性を生むだけ。どうか社会のために血みどろの価格競争を展開されたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まぁツルハがイオン傘下になるのを受け入れたのは、アクティビスト対策でしかないからね。 アクティビストが反対しても可決されるだろう。
▲230 ▼22
=+=+=+=+=
ウエルシアは、日本全国で展開するドラッグストアチェーンで、主に医薬品、化粧品、日用品、食品などを扱っています。会員制のポイント制度があり、利用者にとって利便性が高いです。また、セルフメディケーションを促進し、薬剤師による相談サービスも充実しています。最近では、オンライン販売や健康関連サービスの拡充に力を入れ、顧客のニーズに応える姿勢が評価されています。大株主は企業の重要な投資者であり、通常は発行済み株式の一定割合を保有しています。彼らの影響力は大きく、企業の経営方針や戦略に強い関与を持つことがあります。大株主が経営に積極的に関与する場合、企業の成長や価値向上に寄与する一方で、短期的な利益追求が企業の持続可能な成長に悪影響を与えることもあります。このため、バランスの取れた関係が求められます 建築デザイナーです。ようわからんけど、まあなるようになるわ
▲101 ▼286
=+=+=+=+=
日本企業は、傾向として仲間内でとぐろを組んで排他的に縄張りを支配しようとする慣習がある
世界に開こうとしない
この姿勢は、日本の売りにつながっている
開かれたガバナンスや公正性を重視せず、閉ざされた仲間内を作ろうとする
なぜなら、市民、国民利益より、自分達の利己的な縄張りの維持を優先するから
と、外国人の友人が言ってた
▲28 ▼84
=+=+=+=+=
小さい村でもドラッグストアは1店舗は 何かしらありますね。間違いなく飽和状態ですしドラッグストアの店舗の中に100均のお店も入ってる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
杏林堂派なので株も持っていますが。ウエルシアは魅力感じないんですよねえ。 統合したら何が変わるのかな。今マイナスになったので何とかして欲しいな。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
ウエルシアがツルハの傘下に入る面目が作られたのでしょうね。 いずれにせよイオンの傘下には変わらないのですが、 将来、アオキも含めで店名が変われば何も変わらないか。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
ウチの近所、ドラッグストアだらけでもう何がなんだかわかりません。 利用者的にはもうちょっと統合してもらった方が利用しやすい気がします。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ウエルシアはコンビニより安いし利便性が高い。0時とかまでやってるし最高。 VポイントとWAONポイントまで付くし言うことない。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
要するにまだ株価を高くして儲ける、 企業の為ではなく自分の利益だけ 儲ける為ならなんでも有り 株取引きは商売だから
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの統合と同じでスケールメリットはあれど、それぞれの個性、いいところは塗りつぶされてしまう。サークルKやサンクスが飲み込まれて消えていったように…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
タイにもツルハが有りますので嬉しいです。最初は現地のドラッグストアでは満足いきませんでしたが。欲しいものがあるので必ず行きます。メガバンナです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地元ではコスモス薬品が増えてきて圧倒的に安くて品揃えが半端なく人が流れてる、、ツルハやウェルシアはやはり食品系が弱い気がする、、
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ウェルシアで働いてますが... どうでもいいけど、ちゃんと決まったら、報道なり、末端のパートにも知らせて欲しい。 早速、客も知ったか顔で話しかけてくるのも面倒
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
だけどドラッグストアって本当に差別化しにくい業態ですよね。
どこがなにが安いってイメージが全然わかない
▲107 ▼12
=+=+=+=+=
長い円安で、外資は日本企業の株を買いまくってましたからね。そりゃこうなる。 一方で日本国民はニーサで、ダブルに高いSP500を必死に買って何してんだかという状況。追加枠ができたからと、去年からデビューして枠一杯買ってた人は今頃… とは言え何もしなければ老後破産は避けられないので、しっかり勉強して対策する必要はありますが。
▲186 ▼338
=+=+=+=+=
自分たちが損しかねないから反対しているのだろう。 ツルハはここまでうまくいっているように見えるので、このような意見もあり得るようにも思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウエルシア傘下になった地元のドラッグストアは品揃えが似たようなものばかりになり、値段も上がったので行くのをやめた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハのTOB価格11,400円あからさまに安すぎるだろ。(ウエルシアは2,622円) ツルハ、ウエルシア共に長期保有者の殆どが損失するのでは。?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経営統合そのものに反対してるんじゃなくて、 安売りするなっていうことでしょ。 高く売ることが株主の儲けになるから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
イオン子会社のウェルシアをツルハが全株式を取得して子会社化、そのツルハ株をイオンが50.9%取得して子会社化ってややこしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ウェルシアとイオン薬局はひとつにできないのかな。ツルハと一緒になってもいいけど、看板はそれぞれで継続してほしいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トモズってドラッグストア都心にたくさんあるけだ、調べたらどこのドラッグストアグループでもないのね。 このまま頑張ってください。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ドラッグストアって便利で安売りもあるのでよく使うが、もはや何がドラッグストアなのか本当はわかってない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ツルハはスーパーみたいなドラッグストアで、お肉もお惣菜もなんでも揃うからありがたい!鮮魚は無いけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ツルハもウエルシアもアオキも全てイオングループ。
そしてその親会社の本丸イオンリテールが一番の赤字産業。先は不透明
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでもイオンになるとつまらないな。
▲288 ▼22
=+=+=+=+=
おもろいことになってきた。イオンは基本的に今まで泥沼になることなく上手いことM&Aをやってきたから今回どう出るのか見ものやな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イオンも計画性がないから 後から、こういう事がでてくる。 普通は根回しするけどね イオンクラスでそれができないとは
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
わざと反対して、高値で買ってもらおうっ魂胆丸見え。
▲253 ▼18
=+=+=+=+=
ええか!表記にあるようにドラッグストアなんだよな。 何で食料品や酒まであるんや? それはスーパーでええやないか! ドラッグストアが特売だと? そらスーパーに任せときや。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ドラッグストアは近隣では少なく、コスモスとツルハは知って居るが偶に買い物に行く程度で、此れ以外のスーパーマーケットが安売りを仕掛けている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
反対して株価をつり上げて、少しでも利益を取りたいって算段だろうね。
ある意味分かりやすい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ地方を網羅していけるなら食を巻んで広く根付いてほしいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過小評価・・・ これはこれからの交渉によっては統合賛成となるのだろうか。今がツルハ買い時かも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウェルシア近くにあるけど行ったことない。四国出身の私からすると馴染みがない。 やっぱりキリン堂が好き♡
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
家や職場よすぐ近くにある薬局は、だいたいがココカラかマツキヨかスギ薬局かサンドラッグ。 生活圏にないと馴染みがない、、、
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これからこういうケースがどんどん増えるよ。何故なら、東大生が官僚や日本の大企業に就職しないで、外資系ファンドに就職しちゃうから。笑。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウエルシア陳列が雑貨スーパー、、あるいはドン・キホーテ並みで残念。 郊外のツルハ、サンドラッグなどはきちんとしている、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もっともらしい事を言っても、結局目的はカネ。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
今さらの時期で驚いた。もう決まっていたのではなかったのか?
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
10%の株主がどうこう言ってもどうにもね。イオンだってまぁこういうのも折込隅なんだろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うちのまわりスギ薬局ばっりやから一番大手と思ってた 歩いて行ける距離に4件スギ薬局ある笑笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資初心者かな? NISAは長期投資だから心配しなくても大丈夫だよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ツルハって字を最近レシートで見かけるようになったけどダイレックスだったっけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウエルシア?マツキヨ? どうでもどちらでもいいんだけど アプリを使いやすくした方がいいよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
北海道いるせいか、自分もそう思う。 ウエルシアなんてイオンでしか見ないし、イオンの財力あっての企業価値だろうと。 自前の土地店舗で高密度に出店しているツルハと釣り合うと思わないんだよな。
▲92 ▼149
=+=+=+=+=
あれ? 業界1位と2位の合併って、独禁法に抵触しないんだっけ?? 誰か、解説よろしくお願いしますm(__)m
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストアも生鮮商品増やしてくれたら嬉しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウエルシア買い物してて非常にツマラナイ。ツルハとサンドラッグは楽しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウ「エ」ルシアです。
ウ「ェ」ルシアではなく。
いや、どうでもいいんですけどね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ウエルシアより、サンドラッグの方が安くて好きだな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハは独自でやっていけばいいのに。 社長に経営能力がない。
▲8 ▼0
|
![]() |