( 282838 ) 2025/04/14 05:06:03 2 00 為替円安「物価高の原因」、円を強くしていくこと大事=自民政調会長ロイター 4/13(日) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb5f047f360819ce93c4a8a34b6428ff8822463 |
( 282841 ) 2025/04/14 05:06:03 0 00 自民党の小野寺五典政調会長は13日のNHK番組で、為替政策に関連し「円安が物価高の原因になっている」と語った。2024年10月東京で代表撮影(2025年 ロイター)
Yoshifumi Takemoto Takaya Yamaguchi
[東京 13日 ロイター] - 自民党の小野寺五典政調会長は13日のNHK番組で、為替政策に関連し「円安が物価高の原因になっている」と語った。円安是正に向け「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えも述べた。
為替政策を巡り、小野寺政調会長は「国力、強い経済、強い財政、そして円の信用を高める。これで初めて王道として、もう少し円高のほうに振れる」と言及。「それが物価の下落につながる」との認識を示した。
一方、関税問題の報復として、中国が保有する米国債を売却したとの観測が出ていることに関しては「(日本は)同盟国なので、米国債を意図的にどうするか、政府として考えることはない」と述べた。
その上で、小野寺政調会長は「トランプ大統領自身が気づいたのは、米国債が売られたとき米国内で何が起きるかがよく分かった。それで至急、相互関税を90日止めたインパクトはあった」と語った。
トランプ関税に伴う日米交渉では、協議が安全保障分野に広がる可能性も「当然、考えておくべき」とした。
小野寺氏は番組の中で「日本の防衛費の問題、在留米軍の駐留経費の問題、いろんな問題が今後、交渉の俎(そ)上にあがる可能性がある」との見通しを示した。
|
( 282842 ) 2025/04/14 05:06:03 0 00 =+=+=+=+=
自民党政権は3年前から、あれだけの急激な円安を放置をして、米国に円高要求をされると、この変わりように驚く。 日本の為替は110円程度が貿易収支もトントン程度で、輸出にとっても、輸入にとっても、バランスが良かった。 それが、急激な円安を放置をして、輸出には利益と為替差益で儲けて、国内は輸入品高騰をして、今の物価高騰になっている。 円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、どんどん実質賃金は下がり、3年前と比較をすると大幅に下落をして、国民の大半は生活困窮が酷くなっている。 そんなのは3年前に分かっているのに、どの口が言ってるのかと呆れ果てる。
▲254 ▼25
=+=+=+=+=
今の円安は、日銀が異次元の大規模金融緩和で、お金をばらまいたのが原因。日銀の保有国債を売れば、お金の量が減り、円高になるが、そうすると、日本の経済が不況に逆戻り。為替介入をすれば米国債を売ることになるので、米国債の投げ売りに繋がる。円高にしたければ、インフレ度合を見ながら、日銀が金利を上げていくのが、コントロールも効くし、最善と思われる。
▲70 ▼58
=+=+=+=+=
円を強くするなら、米国債を売って、ドルや米国債を安くすればいいわけです。
日本は、150兆円ものアメリカ国債を持ってる世界一の保有国です。
消費税減税の代替財源としても、十分ですしね。
ほかにも、外国為替資金特別会計の含み益が50兆円、上場投資信託受益権の含み益が20兆円、年金積立金含み益が100兆円、基金の残高が16兆円、再エネ賦課金が2.4兆円あります。
少子化を加速させてるこども家庭庁に5.2兆円を使い、SDGs関連予算に6.3兆円を使い、共働きがすでに7割に達してるのに男女共同参画事業に4.5兆円もの税金がこれ以上必要でしょうか?
アメリカが安全保障のハシゴを一方的に外すのならば、日本がアメリカ国債を保持し続けて、ドルや国債の下支えをしてる理由も必要もなくなりますよね。
今日本に必要なのは、”消費税減税”の一択でしょ。
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
年金、医療費等の社会保障関係費を削減し、財政赤字を改め、政府債務1300兆円を減らしていく必要がある。特に日銀が保有する国債を減らして正常化を進めるためには、財政を健全化することが必要だ。現在日本の政府債務対GDP比は250%超えで世界ダントツの一位で、他の先進国は150%未満だ。つまり日本は600〜700兆円くらいまで削減するのが適切だ。 日本は経常黒字国で外貨を稼いでいる国だが、それとともに政府が経済成長以上に債務を拡大し、円を過剰に生み出し続けている。これは外貨を集めつつ、自国通貨を過剰に生み出して、通貨全体を価値を毀損するようなことをしている。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカから為替について言われたから前振りですかね? 円高にしても物価は戻らないと思います。且つ賃金上昇の先鋒だった輸出企業にダメージ与えるので結果実質給与の加工を更に助長するだけです 金利を上げれば莫大な国債の利払いで財政悪化しますし、企業の経営圧迫、住宅ローンの返済苦と景気悪化の一途です 円安がいいとは言いませんが政治の不要な介入はせず、マーケットに任せるのが一番かと思います
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
アベノミクスで円安にしておきながら、今さら手遅れでしょう。金利を上げれば、一定期間は円高に向かうだろうけど、国の利払いも上昇し、日銀の財務も悪くなって、どのみち円の信頼は低下する。 金融引締めも出来ないだろうし、今のドル安(円高ではない)の流れが止まれば、また円安に向かうだろう。 円安で輸出企業が儲かれば、景気が良くなるはずだったのでは? 内需も、日銀が国債を際限無く買って、円をばら蒔けば回復するはずだったのでは? 株価は日銀が株をしこたま買って回復したけど。
▲42 ▼34
=+=+=+=+=
我が国は輸出産業の保護のため、円安ドル高を容認してきた。また、政府は株式投資を勧めて、円安に誘導してきた。 円安是非の発言、遅すぎる。円安は火災に等しい。火災は初期消火が一番大事。物価高とトランプ関税がなくても、常に円安は是非されるべきものだ。 政府は円安是非のために、今まで何をしてきたのか、聞かせてもらいたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
為替政策に関連し「円安が物価高の原因になっている」と語った。円安是正に向け「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えも述べた。
自民党の執行部からこのような円安是正発言が出てくるのは初めてかと思う。 トランプ関税を受けて今こそ本気になった然るべき為替政策が必要不可欠である。
▲117 ▼47
=+=+=+=+=
「円安が物価高の原因」、円を強くしていくことが大事である。 主要通貨で断トツ弱いのは円です。円の価値が下がっている。 日本経済を強くしないといけないのに、増税・増税で駄目にしているのが与党ですよ。 日本の生活環境にアマゾン、Netflix、保険会社など余り気にしなくても米国企業頼りになっているし、日本企業も為替でいう「円」の需要も少なくなっていると思います。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
アベノミクスの異次元の金融緩和で異次元の円安となった。アベノミクス当初160兆円の通貨量は650兆円と膨らみ反対にGDPは6兆ドルから4兆ドルにシュリンクした。財務省が国債を需要より多く発行すれば市中で国債の価格が下がり財務省は金利上昇分の国債費を支払うのでそれらを勘案して発行するにだが、日銀が無制限にゼロ金利で国債を市中から買い取るスキームで経済とは関連なく通貨量が増え、発行済み国債もアベノミクス当初700兆円から1300兆円と膨れ上がっている。国債費が税収を超えると一般には返済不能、もしくは返済する意思なしとみなされ国債の格付けはデフォルト相当まで下がるので金利はあげられない。日本人はインフレと老後に怯えながら一生働く事になった。戦争に負けた様なインパクトをアベノミクスがもたらしたんだが、まあいいさ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
「トランプ大統領自身が気づいたのは、米国債が売られたとき米国内で何が起きるかがよく分かった。それで至急、相互関税を90日止めたインパクトはあった」 遂に日本側から言及があったか。米国債はリスクが伴うのでカードにはならない。それでも日本が米国に影響をもたらす額を動かすことができることが証明された。カードにならなくてもこれだけ所有していることは多少の圧になると思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
米国債をこれだけ持ってることがそれこそ米国が知らなかったとでも思ってるのか 最初から完全に目をつけられてるよ 無対応のバイデンの時になぜ売らなかったのかがほんと不思議だな トランプになってから脅しの武器になるどころか逆に売ることなんてできないってだけやろ それでその米国債の運用益手数料と保管料とをメガバンクに任せてるから メガバンクは潤沢なお小遣い稼ぎができて今の状況を迎えているわけや 円を強くって言ってもそもそもそんなに弱いわけじゃねえしな 国内の景気が上がらない理由を色々と外的要因に結び付けて言い訳しているだけやろ
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
為替で一番大切なのはどういう方針で国を運用するかだと思う。円高の時は円安が良いと言って実際に円安になると円高が良いと言う。目標が決まってないからこのように訳の分からない事しか言わない政治家が出てくる。国の運営方針にとって適正な為替レートになるように政策を決定していくのが政治家の仕事ではないだろうか?
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
円高になったら海外の物が安く買えていいと思うだろうけどそれは国力が強まる事ではない。 海外の物を一時は安く手に入るだろうけど長い目で見れば国内産業の空洞化やデフレによる税収の悪化等様々な形で国民が疲弊していくでしょう。 失われた30年で何も学ばなかったのか! なんでトランプがあれだけ貿易赤字がとか言っているのは強いドルによって国内産業が空洞化していって耐えられなくなってきたからでしょう。 アメリカが円高を求めているのと国内のインフレを抑えたい為に言っているのかもしれないが、円高の弊害を是正するような考えもきちんと言うべきだと思う。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
この政治家、経済のことがわかっていないような印象です。 現実の為替レート(最近は140円台)と実際の日本経済の実力との間に乖離があるという認識はないのでしょうか。 日銀の「異次元の金融緩和」の副作用として、円安に振れすぎているだけという理解をして欲しいです。 実際の日本経済の実力は、「購買力平価」で評価することが出来ます。OECDが公表している購買力平価では、1ドル100円程度です。日本経済の実力は1ドル100円程度なのに、金融政策によって歪められていることになります。 柏崎刈羽など休止している原子力発電所を再開すれば、より日本経済は強くなるでしょう。 日米の交渉では、金融政策の協調・調和をテーマにして、日銀の過度の金融緩和を終わらせることが、日米双方の利益になると思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の為にアメリカ軍は命をかけるが、日本は何も、、、と発言した。日本の有事の際には真っ先に逃げて頂いて結構です、米軍基地があるだけで抑止になる、それだけの為の基地提供で良いじゃないですか。 自衛隊はそれほど弱小ではありません。米軍の規模は将来的には縮小させて日本軍として予算を増額すべきです。今回のトランプの発言で日本国民も気付いたと思います。このままでは、いつまでたっても安全保障を盾に無理難題が降りかかります。 難しい問題では無い、国民民意があればできる事です。戦争はしないが、万一の準備には整えるのが政治力ですよ。 何千億円もの、思いやり予算を国内に回せば経済効果が生まれるはずです。 アメリカを友人として信頼できる時代は過去のものになってしまったのです。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
マンデルフレミングモデルの考え方をとりいれて、財政を拡大させることで円高圧力を高めるという考え方なら所得に悪影響もなく、金融政策と違って再分配機能も高められるので悪くはないでしょう。 為替コントロールを目標に利上げするなんてことを変動相場制の国でやればそれこそ強い日本から弱小国になりさがるだけでしょう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ようやく自民党もアベノミクスの大失敗を認めるようになったのですね。 そもそも自国通貨の価値を毀損しておいて経済が成長するはずがありません。 あの頃アホノミクスと警鐘を鳴らしてくれた浜教授や需要のないところに異次元緩和しても意味がないと批判した白川元日銀総裁や木内元日銀審議員も評価されるべきです。 事件で亡くなったのはお気の毒ですが安倍がいなくなったのでようやく適正な評価が行われるようになってきた。 生前はやたらと悪夢の民主党政権と喧伝してたが日々の米を買うのすら一苦労する今の方がよほど地獄ではないか。 失われた20年が30年になっただけで物価高と大量の国債だけが残された。 自分はその危険性を最初から認知出来ていたから初動の株で儲けた後はアベノミクスに浮かれる世間を横目にほぼ全ての財産を金に投資していました。 10年以上経った今、あの頃の自分の判断は間違っていなかったと褒めてあげたいです!
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
経済を活性化し、継続的に経済が成長すれば、円安は改善する。そして、経済が極度に過熱したら、税金で調整。なのに、これ以上経済成長を阻害する緊縮財政を続けると、経済が縮小し、日本経済は沈没する。今は、市中にお金を回す、つまり、減税一択。民間が潤わない間は、日本の経済力は、強くならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>為替政策に関連し「円安が物価高の原因になっている」と語った。円安是正に向け「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えも述べた
今さらですか? 円安ドル高誘導政策を推進した結果が今の円安です この機会に自公の過去の公約を確認しておきましょう↓
『デフレ脱却・経済成長へ、日銀と関係見直し 自民総裁 2012年10月16日 自民党の安倍晋三総裁は15日の日本経済新聞のインタビューで、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に関して「デフレ脱却、円高の是正、経済成長、外交立て直し」を重要政策にすると表明した。』 日経新聞
『デフレ早期脱却と財政再建へ強い決意 安倍総理が消費税8%を決断』 平成25年10月1日 自由民主党ホームページ
『アベノミクスの加速で、景気回復・デフレ脱却を実現します。』 2017年衆議院議員総選挙選挙公約 自由民主党ホームページ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスの弊害による悪性インフレ。為替レートは、金融緩和で甘えた製造業が凋落し、輸出品の国際競争力が喪失したことが主因。今後も、公共事業や防衛産業などに公的資金を投じると、国営企業化がさらに進み、唯一の自給資源の不動産価格が高騰、コスト押し上げで消費者物価や輸入品価格も高騰する。ますます円安に向かうだろう。
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
国内産業が輸出型なら円安は有効で、昭和30年代の成功体験があります。しかし、白川日銀時代の円高放置で生産拠点は海外へ移転、デフレーション政策でニッポン経済は沈没した。 その後、【過去繰り返したアクセルとブレーキ】のアベコベミクスの消費税増税2回で、日銀QE効果が消滅。 今、日銀が国債引き受けを止め、その買い手がいなければ大増税すると、円高になると思う。さらにUS国債を自由に売れない現実。 デフレーション政策ではない円高のメリットを生かす経済政策はあるのか!?
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
米国債が売られるとトランプが嫌がるということがわかったのは大きいね。中国は来週大々的な売り攻勢にでるかもしれない。
それを見越して早めに売ろうという勢いが強まって、本当に売られ始める。米国は、買い支えるための準備を必死に進めているはず。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日米の物価・賃金の差を考えれば1ドル100円位の価値しかありません。 今の為替相場は投資によって歪められているだけで実体経済とはかけ離れています。 これはアベノミクス以来の自民党の円安政策で日本人の労働価値を下げ大企業や投資家たちに利益をもたらす為に行われてきました。つまり庶民を苦しめて金持ちを儲けさせる政策です。 日本人は労働生産性が低いというのも当たり前で、アベノミクス以前と同じように働いて同じ成果を出しても海外から見たら三分の二の価値しかないように為替で操作されていたわけです。 日本人が仮にアメリカで今と同じ仕事をして同じ成果をだせば今の2倍の賃金が貰えます。それだけ自民党の政策は国民を苦しめているということです。 庶民が物価高で苦しむのもそろそろ限界です。円高政策に切り替えて円を本来の価値に戻せばトランプも納得するでしょう。 ただし日経平均株価と不動産価格は下がります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
『為替政策を巡り、小野寺政調会長は「国力、強い経済、強い財政、そして円の信用を高める。これで初めて王道として、もう少し円高のほうに振れる」と言及。「それが物価の下落につながる」との認識を示した。』
今まで、やってきたことと、真逆のことを言うか? 政治家は『国難』なんて騒ぎ、選挙対策しか考えていないようだ。 いったい何なんだ? まだ、国難じゃない。TPP12と協議し、声明を出しましょう。このままだと自民公明党や石破内閣の人災になるよ。 次は、アメリカ国債売却の準備だ。 決して逃れられない課題は、金融正常化、外交力強化、食糧増産と備蓄、海底資源開発、軍事力充実などだよ。 決して、バラマキではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同盟国は同盟国じゃなくなるかもしれないと言って交渉してくるのだから 直ちには考えていない程度の口プレイすればドルが下がって円が上がりますよ 売らないと最初から仮定の選択肢にもあげないのはどうかと思う。 相手が横暴すぎるときはこちらも圧をかけていかないと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスからの転換だがこれに利上げが加わると円高不況になりませんか 物価高対策にとらわれて輸出競争力の低下から景気後退のシナリオはどう考えているんですか 今までの企業収益の構造は円安とゼロ金利でしたがそれを変えるのは結局リストラを生みませんか
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>為替円安「物価高の原因」、円を強くしていくこと大事=自民政調会長 今頃何を言っている。
異次元の金融緩和の時にわかっていたことだろう。 「異次元」と特殊な表現を使用して詳細な説明を行わずに、 家計から企業へ所得を移し、内部留保と給与据え置き。
異次元の円安誘導で、格差が発生。 今頃何を言っている。
ここまでの政策の結果が円安物価高だ。 食品消費税減税を丁寧に実行するべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他国もエネルギー価格などの外的要因で物価が上がったが、言い訳せずに淡々と利上げしたんだよね。 日本みたく言い訳していたらキリがないから。 トランプ大統領やIMFから見たら、日本は利上げしないで円安に誘導していると見えるのも、正論なんだよな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
減税の代わりに金利を上げてもらいたい。減税と同じ効果があり、しかも日本円の国際的な購買力が向上し、物価高対策にもなる。 キシダミクス撤回の兆しが出てきたことは良い兆候だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」まさにここがポイント。逆のことをいえば「円を弱くして日本の企業を弱くしてはだめ」ということだ。企業の収益の計画は140円くらいでやっているから今のレートは問題なく、物価高も沈静化するだろう。こんな時に減税などやったら円が弱くなるからだめだということだ。さすが自民の成長会長だ。いうことがまともだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
円安の根本原因は長きに渡るデフレだったわけだが?(´・ω・`) そもそも君らは「物価高」と言いつつも、インフレは続く前提で政策運営してるじゃない(*´艸`*) 多くの人が望んでるのは物価が下がること(*´ω`*) まぁデフレに入ったら、また金融緩和&円安だからそれはいただけないもんね(*´艸`*)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
物価高の原因は、円安よりも、日本自体が安い事に在ります。海外に行けば、直ぐ解りますよ。円安によって、日本経済を強くすることが優先です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の認識はいろいろ間違ってるけど、国の供給力を上げて国民を豊かにして、結果的に円が強くなるという方向で考えてほしい。 誤解したままなら、どうせまた増税するとか、緊縮財政するだけでしょ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
…円高になるとおカネの回り悪くなるね 株価も下がるし企業さんの負債にも影響 消費者からみれば衣食には優しいかな…物価高に関してはそのモノを買えばそのお店が儲かるわけで…サイクルがあるので自国の通貨が高ければいいっていうわけでもないです…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ、アメリカとの関税交渉で、円安の是正を迫られるだろうから、予防線はってるだけでしょ。アメリカからみると、輸出助成金にしかみえない輸出還付金を止めたらいいと思うけどね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今の腐った日本の政治・経済力では、円高にはなりません。 が、アメリカがトランプのもとで、勝手に腐っていくでしょうから、結果として円高に向かう可能性は高いかもしれません。 ようは、日本とアメリカ、どっちの腐り方がより酷いかで方向性が決まりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円高でインバウンドのある意味での掃討が見込まれる。大手上場会社の食料品は4割くらいの値下げが必要。政府は確実に動いて欲しい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
タマゴ何十年も250円のまま、米だって3500円、ランチだって500円、安くないと売れない=低賃金のままのループ、政府は賃金アップせず、安い賃金労働者を輸入する愚策、アメリカ並みの平均年収800万円まで上げる事が日本を強くする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人の経済音痴っぷりには心底呆れる。 円高=日本の国力が強い、ってことではない。為替レートは単純にマネタリーベースの比であり、中央銀行の金融政策を反映しているだけです。信用を失って円が安くなっているわけでは全くありませんし、円高になると日本経済には逆風です。
▲40 ▼57
=+=+=+=+=
>「国力、強い経済、強い財政、そして円の信用を高める。これで初めて王道として、もう少し円高のほうに振れる」と言及。「それが物価の下落につながる」との認識を示した。
内需を拡大させる方向、減税へと舵を切らなきゃ、意味がないんじゃないの?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これまで円高になりそうな局面を悉く潰して株高を優先させてきたくせに、今頃何だよ。 踊らされた日本人はそこそこ外国株買ったりしてるし、長い長い円安の間に日本の不動産は外国人に買い漁られた後なんだよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
円安でも円高でも物価に負けないだけの所得があればいいので、所得を増やすためにも社会保険料や消費税の減税を求めます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
その物価高ってもう何年も続いてますよ。 円安でも円高でもなんでもいいので 具体的な対策をして効果を実感させてほしいですよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
やはりお米ですよ。 米の価格は 2.5倍ぐらいになってますよ。正しい 私は中長期的に見たら日本円は徐々に価値を失っていくと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
日米の貿易不均衡を解消するには 1ドル〓75円前後まで円高にしなければならない。だから低金利政策はすべきでない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テメエらが物価高2%を目指しますって言ってただろ。 今の生活が苦しいのは自民党、公明党、それを選んだ国民が悪いんだよ。 つうか、自民か立憲しか選べないような選挙システムの悪さ。2大政党制にしたかったのは判るけど、2大政党がクソだともう何の為の選挙かわからなくなる。 大選挙区制にして日本のどこの候補者でも選べるようにしてくれ。 比例復活とか選ばれなかった奴が議員になるのをやめよう。地元民がせっかく落選させたのに議員になるっておかしいよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
円を強くって、自動車業界や外国人観光客のために円安を放置しておきながら、円を強くって、言っていることとやっていることが乖離していると思うが。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
小野寺さんは安全保障は信用できるんだが、 安全保障以外は全然ダメだなと政調会長なってからずっと思う。 輸出型経済の日本は円安で稼いでいることも忘れてはいけない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
現在の物価上昇で一番庶民に影響しているのは、主食である米の高騰だと思います。物価高の原因は円安だけではありません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税なんてしたら円安要素じゃね? 足りない税収は国債発行になる。 その国債の約半分は日銀が(間接的に)買うから 円の量が増えてしまう。 つまりは円安方向。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスから金融政策で円安に誘導して、株価をつり上げて、景気がいいなんて事をやってきましたからね。それをやり続けた結果、安い日本になってしまいましたね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破はこういう経済の話わかっているのか。 経済政策の話が全く出てこない。関税についても自らが方向性をリードしなければならない立場だが顔が全く見えない。日本の恥から日本の不幸になってきた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
為替は市場で決まる。 よく思い出して欲しい 1ドル80円切ってた頃 日本は豊かだったかどうか。 それにより 生産業の空洞化が起こった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員でそれ言っていいのですか。「お友達」がいないなら良いが。自民党議員の「お友達」は円安を喜んでいる人ばかりでないですか。もっとも正論ですが。正論を言うと政治家はダメなのではないですか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
普通の事を今更言われても、現状の低迷日本を作ったのは自民、公明の政策が無能だからじゃないのか。政権与党なら、何が駄目だったのか反省するなり政策転換したらどうですか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
勿論円高になって直接物価が下がれば嬉しい。 じゃあ、今年既に10%程円高になってるから取り敢えず消費税廃止にしてください。 米国も希望してるみたいだし、一石二鳥でしょ?
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
1ドル130円以下110円で良い、とずっと言ってる,前日銀総裁があり得ない0金利を長くやり日本資本主義が壊れた。自民党は何をやるにも遅い、若い経済学者にやらしたらどうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記事をまとめると以下の2点ですね。
米国債は米の許可がないと売れない 米から指令があったので円高にする必要がある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今になって遅すぎる発言、日銀、政府ともに判断、決断ができなかった為、世界から舐められて、円キャリーの4年、物価が上がっても、まだデフレから脱していないとか言ってる日本のどこかのリーダーがおる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
為替の円安は 小野寺さんが政調会長だからです。 減税のが進まないのは 宮沢さんが税調会長だからです。
森山幹事長が不動産登記を忘れちゃうのは それはお爺ちゃんだからです。
よってこの 3人は、なる早で無職転生とし 前原誠司屋は京都の知事に転生してもらいましょ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今更何を..恐らくアメリカ様からの指示なのだろう。そうでなければ、関税かけられた今のタイミングで輸出に不利になる円高への発言などしないはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年も成長停滞している国がどうやってその通貨である円を強くするんだよ?自民党の人って抽象的で問題をすり替えるの上手だけど具体的に示さなきゃ意味無いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
曖昧に円高と言うのはいい加減だよ いくら円高なら、米は幾ら下がると、品目を並べて言ってくれよ!為替より農政や利権が問題なのは明白だろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民から資産を巻き上げ、政治家と大企業を優遇する政策をし続けて日本を衰退させてきた与党は日本から出て行ってほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に負けない収入の増加、手取りの増加の方が大事だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価高で悲鳴上げ続けている中でひたすら円安誘導していたくせに、この発言は正しいが自民党がずっと無視し続けた責任は大きいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
黒田総裁のときにどうにか止めることできたはず、今頃言われても…急激な変動はよくないし、国民に投資を勧めたのもね〜円高になれば株は下がるでしょうね〜色々、無責任な発言。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
円安が元凶だと初めて言いましたね この期に及んでみっともない連中だ 投資家切り捨て発言でもあり もっとニュースで取り上げていただきたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
円はドルが動いてできる波紋に過ぎないのではないか。能動的に買われる要素があると言うのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高には賛成ですが、1度上がった商品が値下がりするでしょうか? 高止まりする気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安だからといって値上げした商品ですが、今後円高になっても値下げはしないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円高に振れても、人手不足等の要因で物価高が落ち着く事は無いと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各メーカー、為替が円高に触れたところで、値上げしたのを値下げはしないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上の円高は企業業績を直撃して景気後退、株価暴落でデフレ不況にまた戻る。いい加減にして
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
円高にすれば日本が成長し強くなるだと。 女の小野田さんは良いけど男の小野寺は政治家としてダメだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更言ってる、3〜4年前から円高にと言って来た。1ドル130円〜100円を目指す
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おい、それならアベノミクスは失敗でしたと認めろや。日銀も頭を下げろ。こうしたのは、財務省と日銀の円安誘導やないか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
円が強い事と経済が強い事を同じに考える程の経済音痴だから日本経済は落ちる一方だわな。 この人達ではダメですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
物価高が悪いのでは無く、物価に対して収入が伴って無いのが良くない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はもうこりごりだ自民党の政策には期待が出来ないし政権交代ではなく消滅して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安誘導してきたのは安倍政権以来である。なにを今さら自民党幹部が円安が悪いとかほざく?のか。 政権は充分に腐ってるから交代して!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
円安が物価高を招く 中学受験の小学生でも知っている 今時寝ぼけたことを言っているね 政調会長だって。開いた口が・・・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今ごろですね。トランプの政策によって円高が少し進みそうになるとこんなこと言って、あたかも自分たちが円高にしたような口をきくつもりでしょうか? 国民バカにしすぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に、政府主導で国が衰退しているのに何を惚けた事を言っているのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米、キャベツなど国産がほとんどの商品までも倍になってるのに、円安が原因か?
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
今までが異常な円安でしたからね。適切値な為替にしてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
円高にすれば 輸出企業は 大打撃 ドル相場の安定が 必要では と 思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円高になるということは単純に国の借金も増える事になりますけど またデフレに後戻り
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安に向かうように歴代総理が散々やっといて他人事のように円安のせいて。
▲13 ▼1
|
![]() |