( 282853 )  2025/04/14 05:23:19  
00

入場も退場も大行列 ネットつながらない 雨風をしのぐ場所ない 最寄り駅大混雑 初日から課題続々 大阪・関西万博開幕 

FNNプライムオンライン 4/13(日) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f42277e636bbcb07cd15f4e707d284fd5359faa

 

( 282854 )  2025/04/14 05:23:19  
00

13日に開幕した大阪・関西万博では初日から多くの来場者が訪れ、展示パビリオンに長蛇の列ができた。

アメリカパビリオンでは数時間待ちとなり、展示されている月の石に注目が集まっている。

一部のパビリオンは未完成のままである一方、iPS細胞から作られた心臓を展示しているパビリオンもあり、来場者からは興味の声が上がっている。

しかし、無料の会場マップが配布されておらずデジタルマップを利用することが推奨されているが、インターネット接続が難しい状況や悪天候による課題もあり、改善が求められている。

会場入口での入場制限や運営の問題に対して、博覧会協会は改善を約束している。

万博は10月13日まで開催され、2820万人以上の来場者が見込まれている。

(要約)

( 282856 )  2025/04/14 05:23:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

大阪・関西万博が13日開幕し、人気のパビリオンには早くも長蛇の列ができた。 

 

【吉原功兼キャスター】「午前9時、大阪・関西万博、今開幕しました!最初のお客さんがゲートを飛び出してきました」 

 

初日のきょう(13日)はおよそ14万人の来場者が見込まれ、朝から並んだ人たちは目当てのパビリオンに駆け足で向かった。 

 

【記者リポート】「オープンから間もないのですが、アメリカパビリオンではこれだけの列が出来ています」 

 

数時間待ちとなったアメリカパビリオン。 

目玉は1970年の大阪万博でも展示された「月の石」。 

 

【月の石を見た人】「やっぱり違いますね、地球の石とは作りが違うというか」 

 

158の国と地域が参加する大阪・関西万博ですがインドやネパールなどの5ヵ国のパビリオンはきょうまでに完成しなかった。 

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの万博。 

 

パソナグループのパビリオンではiPS細胞から生まれた3.5センチほどの心臓が展示されています。人の体温に近い培養液に浸すことで、ドクドクと拍動している。 

 

【来場者】「あの心臓が体に入れれたらもっと長生きできるからいいなって思いました」 

 

一方で初日に見えてきた課題も… 

案内所に並んでいたのは有料の会場マップを求める人たち。 

 

SDGsの観点から無料では配布されておらずデジタルマップを推奨されていますが、来場客の手元のスマートフォンなどで、インターネットにつながりにくい状態となっていて、アプリの地図に接続できず、案内所には紙の地図を購入したい人で長蛇の列ができた。 

 

【来場者】「これだけの人数おったらやっぱりネットがつながりにくい。そのへんの対策はできてないから。なかなか難しい」 

 

またあいにくの雨となったきょうは悪天候時の対策についても課題を浮き彫りにした。 

 

【来場者】「風がすごいじゃない、大屋根リングの下も横殴りだから完全に風吹いちゃうとビショビショ」 

 

【海外からの来場者】「これは最悪だね。運営が本当によくない。私たちは入るのに2時間待って、いまは出るのに1時間待たないといけない。雨の中、食べる場所もなければ待つ場所もない」 

 

会場がある夢洲駅に入場制限がかかったことなどについて、博覧会協会は「初日で見えて来た課題を改善していきたい」とコメントしている。 

 

万博は10月13日まで半年間にわたって開かれ、国内外から2820万人以上の来場者が見込まれている。 

 

関西テレビ 

 

 

( 282855 )  2025/04/14 05:23:19  
00

このテキストは、初日から万博で起きた様々な問題や課題に対する利用者からのコメントをまとめたものです。

利用者たちは、混雑や悪天候などの状況について不満や懸念を述べるコメントが多く見られます。

 

 

一部の人は、デジタル化やネット環境の整備などの運営側の対応に批判的であり、計画不足や不手際を指摘しています。

また、入場待ち時間やパビリオンの予約などの複雑な手続きについても不満が表明されています。

さらに、災害対策や健康への配慮に関しても疑問や不安の声が挙がっています。

 

 

一方で、一部のコメントでは、利用者側も工夫することや、混乱や不満を楽しんでいるといったポジティブな意見もあります。

 

 

全体としては、万博に対する懸念や批判が多い一方で、楽しむことができる場面もあるようです。

(まとめ)

( 282857 )  2025/04/14 05:23:19  
00

=+=+=+=+= 

 

開幕に合わせて強制動員された皆様、悪天候の中、大変お疲れ様でした。取りあえずはメタンガス爆発に遭遇されず無事であったこと、お慶び申し上げます。今後もメタンガスに熱中症に地震による落石にと様々な危険が予想されるとともに、緊急搬送体制は整っているのか?数万人規模の避難計画は万全なのか?様々な疑問がある中、この幸運が続くことを心から祈念します。特に若人が命を落とすことがないよう、幸運あれ。 

 

▲112 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のテーマパークにも言えることだけど、アナログな部分を削って、デジタル化にこだわる必要ってあるのかなと思う。 

便利な物はどの時代でも便利だと思うし、残しても何の問題もないと思うのだが。 

 

▲317 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地元住民で現地から近い場所に住んでます。 

此花区はアクセス面では昔から悪い場所です。 

此花区の主要駅はJRは西九条駅です。 

阪神電車が乗り換え口になりますが、 

万博会場へは遠いです。 

使用するなら市バスですが、 

市バスも桜島駅、ユニバーサルスタジオジャパン、舞洲スポーツアイランド、北港ヨットハーバーゆきありますが、一日の運行本数は少ないです。 

地下鉄中央線コスモスクエア駅から夢洲駅へ延長したものの、地上への出口は少ないです。 

地方から来られる際には乗車する時間を前もって調べて来られたら良いと思います。 

そうでないとタクシーとか高い料金へと無駄になりますよ。 

平日の朝晩になると、大阪市内の地下鉄は御堂筋線、谷町線に次いで中央線は通勤ラッシュで人混みになります。地下鉄へ乗られる方はお気をつけて下さい。 

私は地元住民ですが、万博会場へは一度ぐらいは最終辺りは自転車か徒歩へ行ってみたいと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リングは最悪ですね。風が吹いたら、雨が吹き込むのはあたりまえ。柱しかないし、屋根がやたら高いのですから。これは環境変化にまったくついていけない建造物だ。あくまでも「オブジェ」と思うしかない。しかしこれから雨の日もあるでしょう。どうするんですかね。カッパは必須ですとアナウンスしますか。風が強い日は休みにしますかね。 

 

▲243 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットがつながらないとか、入場に時間がかかるとか、そりゃ初日だから仕方ないでしょ!とか言っている方もいるが、物分かりが良すぎるのでは? 

 

そもそも万博協会は一日平均14万人が来場する予定で計画を立てていたんじゃなかったのか?今日の人出がまさにその人数。ペーパーレス・キャッシュレスをうたう以上、スマホは必須であるにもかかわらず、それが使えなければ混乱するのは当たり前。これで混雑時に22万人が詰めかけたらどうなるのか。つくづく詰めが甘いと感じる。 

 

明日から来場者数はぐっと減るだろうが、地下鉄駅の混雑は通勤・通学者がいる分、楽観はできない。あの混雑の中で小中学生を引率するのは大変だろう。学校関係者は予約したパビリオンにスムーズに入れるのだろうか。 

 

苦労して夢洲まで行ったのに、パビリオンが1つしか見れなかったら、子ども達にとってはくたびれもうけだ。せめて事故やケガ無く帰ってこれますように。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が今日行って来たそうです。 

車で行った様ですが、駐車場に車を入れるまでに3時間、入場出来るまで約2時間かかった様です。 

昼食もお昼時を過ぎていたにも関わらず長蛇の列の為に断念。中国館のみ見て帰ったそうです。会社か社員へ格安で配布されたチケットだったそうですがそれでも行かない方が良かった、と言ってました。 

駐車場、会場内の案内係の人に聞いても何も分からず、挙句には自分達も初めてなんです、だそうです。大丈夫ですかね。 

 

▲205 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

電子化して並ばない万博目指しといて、通信量支えられないってどういう事?コレは物理的に時間がかかる手荷物検査とかの問題とは別次元の根本的問題だよ 

 

▲344 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の混乱はある程度仕方がないとは思う。 

ただ、テストランから進展の無い行列と、出口制限まで必要になる想定の浅さは無能感が漂う。 

そして、代替方法が確立・安定出来ないのに切り替えようとするのは「技術や意識の高さを見せつけたいだけ」のエゴでしかない。 

その尻拭いを利用者に押しつけているのは「人を迎える立場」として失格だと思う。 

この万博は『エゴの押しつけ』による不正解の代表になる気がする。 

いくらエコやロスを主張しようと「利用者が不満を溜めるもの」は定着しない。 

それを導入できる形にするところが頭の使い所なはずだが、それを飛ばして先走りし過ぎだと思う。 

 

▲217 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

14万人が一斉にアクセスしたら、ネットにつながらないのは当然でしょう。サイバー攻撃のDDoS攻撃と一緒でしょう!こんな状態になることは誰でもわかりますよね!なんで対策をしてなかったのかな? 

パビリオン観覧予約時間に間に合わないと言って走り出す人が! 

これってどういうこと? 

入場口から各パビリオンまでの移動時間は全く考慮されずにパビリオン観覧予約時間を選ばなければいけないという事?  

このことを小学生の孫娘に話をしたら、AIを使えば入場予約時間とパビリオンまでの移動時間を考慮したパビリオン観覧予約時間を提案・案内をコンピューターなら簡単に提示できるじゃないの?と言っていて、コンピューターの専門家が多数いる大人の世界ってどうなっているのと不思議がっていました。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者のシステム障害の懸念はしていたが、ネット繋がらないとはそれ以前の問題。 

フリーWi-Fiがキャパオーバー?あり得ない。個人のスマホのキャリアの電波(4Gや5G)も混雑なのか。 

ペーパーレス、キャッシュレスが成立しない。 

まだまだ問題が出てきそうだ。 

 

▲186 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強力なフリーWI-FI環境が整備されているんじゃないんかいなあ。接続困難になるのは当然やろ。何を考えているんやろ。WI-FIないなら通信会社とは事前の電波問題について協議はしてるんじゃないんですか。こんなんでペーパーレスなんて無茶苦茶やなあ。 

 

▲231 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットについては仕方ないと思う。 

高速道路と同じで、最繁期に合わせて渋滞しないように作ったら普段は過剰設備になっちゃう。 

心配しなくてもこれから毎日14万人は来ないからw 

ただ、事前に「QRコードやマップはスクショして来て」のアナウンスはしつこいくらいに周知しておくべき。 

 

▲21 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

炎天下やゲリラ豪雨 これからの自然環境を考えたらちょっと不安になる 

運営側が柔軟に対応して欲しいと祈ります オープン直後のドタバタ程度で 

しのげれば良いが 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通信障害は、どこに瑕疵があるのか良く分からないな。 

アプリの通信量が大きすぎたのか、インフラデザインが悪かったのか、予測が甘すぎたのか・・・。 

どちらにしてもアップデートで対応可能なはずなので、手当は必要でしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ反対しても結局おこなうんだから、風も台風も行列も楽しめば良い。マップも紙媒体、もしかしてないのかな?むしろ混雑せずガラガラの万博だったらそれこそ心配。どうせもうすぐ国民総出でワイワイなるのだから。今までも同じ。(テレビはそちら側しかながさないから)是非楽しんで赤字にはならないようにしてほしい 

 

▲26 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

初日、それもこんな悪天候の日に訪れる人は、万博を楽しむのが目的ではなく、「俺、初日に行ったけどさ」って言いたいだけだよね。たぶん。 

本当に万博を観たいのなら、落ち着いたころに行く方が良いって誰でも考えれそうだけど。 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの混雑は十分に想定内だったはず。 

入場、予約、マップ表示、決済、どれにしてもネットが生命線なのに、これでは見通しが甘かったと言わざるを得ない。 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博関連の朝からの報道、ほぼ全てがある程度予想できる事案なのに対策を全く考えてないことが露呈した。何から何まで適当にしか考えてなかったとしか思えんわ。 

今日の報道を見て、よし、万博行こうと思う人ってほとんど居てないように思う。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方から行ってきました!入るのに手荷物検査時間ぐらい。パビリオン2つ予約無し待ちなしで入れたし食事も道頓堀のお店待ちなかったし、リングも綺麗で大き過ぎた。。帰りの地下鉄も待ちなしやった。。行く時間分かりきった事やん。。。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

課題というか14万人も来てどれだけ上手くしても捌ききれるわけないし当たり前の話すぎる。 

ネットもサッカー場の二万人ぐらいの観客でも繋がりにくいしこちらも当たり前やね。 

 

▲86 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークになれば 

インテックス大阪もイベントがあり 

そうなれば中央線って対応できるの? 

今日も弁天町駅、本町駅で積み残しが 

たびたびあったしね。 

そして一斉にスマホ使えば 

電波障害が起こる事ぐらい 

わからなかったのか? 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに客に優しくないイベントも世界で珍しいと思うわ。 

ガスが出てても取り止めようともしない、台風大国日本でこんな春の雨風すらしのげない、展示物を観る時間より長過ぎる並ぶ時間、落ちたら怪我で済まない程の頭上にある本物の岩のオブジェ、開催されてても足場を組んでるテーマパーク、2億とは思えないくらい貧素なトイレ(特に子供用)、高すぎる飲食や入場料… 

いったい何を褒めたら良いんだい? 

「沢山税金掛けてよくぞ開催した」って言えば良いかい? 

このせいで政府の財源無くなったんじゃないの? 

もし利益出て消費税減税の財源に充ててくれると言うのなら、能登震災無視で強行した維新でも褒めてやるわ 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さてと明日の吉村さん、どんなコメントだすのか楽しみになって来ました。 

ありきたりのつまらないコメントだとは思いますが、日曜日の夜中と月曜日の未明までの徹夜で言い訳を考えているんでしょうね。 

まぁ会場自体が構造欠陥なんでヘタな言い訳すると墓穴を掘ることになります。 

 

それでまたヤフコメで叩かれるはずですわ。 

私は万博反対派ではなくて無関心派なんで混雑や悪天候など別にどうでもいいのですが、野次馬的に騒動は楽しんでいます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この課題が早急に解決出来るといいなあと思いますが、そもそも埋め立て地に作った以上海風の影響はある。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この混雑状況では、学校単位で子供たちを行かせるのはムリですね。行く予定をしてた学校は、取りやめるのが賢明だと思います。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の猛暑日が、ただただ心配です。 

小さい子供や、お年寄りが特に。 

雨風を凌げる場所や日陰の場所を 

増やして欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「これは最悪だね。運営が本当によくない。私たちは入るのに2時間待って、いまは出るのに1時間待たないといけない。雨の中、食べる場所もなければ待つ場所もない」 

これは動画で見た。冷静さを装っていたけどガチで怒ってた。 

ネットつながらないって、5Gの恩恵ってまったくないんだな 

あるいは協会が重点箇所としてキャリアに要請してなかったんだろうな 

ちょっとお粗末だよね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

孤島だから塩分を大量に含んだ海風が年中 強く吹くのは当たり前です!、当然雨は横殴りです!! 

建築物や機器などへの悪影響を充分 考慮と対策をしてますよね? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功した時の利益は一切いらないので、失敗した時の尻拭いはすべて維新の議員と支持者でしてください 

 

自分たちの金だと思わないから必死にならないんですよ 

なんで「失敗したら人の金をあてにすればいい」と思ってる連中の応援をしてもらえると思っているのか意味が分かりません 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博とは何だったのか 

テストランで行列出来てたし何かしら対策するのかと思ったら何も解決してなかった 

問題を見つけて改善する為のテストランじゃないのか 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店でも、何でも初日は何かしらトラブルがありますよね。前半に入場予約していますが、皆さんの情報をもらいながら持ち物も考えています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化推進を狙った万博だが、そこがリスクになるかな。繋がらないとどうしようもない。また会場内現金使用禁止は、今後何かあると大混乱だろう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後行われる万博に向けて至らないところを全部出してもらいましょう。 

反面教師として次に活かされれば成功なのでは? 

ただ、穴埋めに税金を使うのはやめていただきたい。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

課題続々ってみんな開幕前に言われてたことだよね。だから言わんこっちゃない。何ら対策されないままとにかく開幕させたのだからこうなりますよ。入場者数を1日当たり1万人程度に制限すればスムーズにいくんじゃないかな?10万人なんてムリゲー過ぎんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット繋がらないって、キャリア各社はなにボケっと待ってたんだろね。 

大規模イベントなら回線増強はお決まりだろに。 

行くなら、いろいろな不具合が改善されて、未完成のパビリオンが完成してからだな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リングとか、目に見えるけどくだらないものじゃなくてこういう目に見えないけど重要なものに金を使うべきだったと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨をしのぐ場所がないのであれば、夏は陽射しで熱中症で倒れる人続出だな 

何にも考えてないのか 

酷すぎない? 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でオリンピックやるから、わてらも万博や!、って対抗心だけで始めたのでしょうか。マスコミの印象操作かも分かりませんが、終始そこが浅いなと感じざるを得ないです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

》【月の石を見た人】「やっぱり違いますね、地球の石とは作りが違うというか」 

 

申し訳ないけど、地球の石を拾って「月の石」として展示してても、やっぱり同じ感想を言われたんじゃないかと思います…。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救護センター、もちろん有るはずですよね。夏場には熱中症など急患でると思います。(どこも触れられて無いので、ちょっと気になりました) 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最低の万博確定。新御堂筋からのアクセスルートはまだ完成おらず、地図にも乗ってないいないのに、封鎖もしておらず、誤進入続出だし。どうなってんの? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府です。 

こんな中、今週うちの娘(中学生)は校外学習で万博へ行きます。トラブル続出しているのに、団体で行く校外学習の生徒たちが安全に行く事ができるのでしょうか。疑問すぎます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に賛否の意見は有るのは理解できる。最終的に赤字だった場合には税金で補填は勘弁して欲しい。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建物内もトイレも泥汚れで汚そう。 

吊るした石のバーゴラも、より危険なのでは? 

これから梅雨を迎えるのに、大丈夫? 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもアプリ 

予約しないと入れない 

当日はキャンセル料100% 

スケジュール立案の難易度が高すぎ… 

仕事の方がスケジュール立てるの簡単 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともにネットもつながらない。パビリオンの予約も大変。予約しても入場出来なくて間に合わない。 

こんな事すら予想して対策出来ていないなんて 

運営は素人ですか 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨をしのぐ場所がないって、梅雨の時期どうすんだろ?岩なんて吊るさないで防水シート吊るしといたらよかったのに。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行く人って、平気で一時間以上ラーメン屋の行列に並ぶ、混雑すると分かっていて、桜見物に行く人達じゃないか。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イイっすねぇ! 

アジャイル開発万博!現在進行形で課題解決中。 

開催コストが更に嵩みそうですね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと予測できないもの?頭いい人たちが色々と考えながら計画して進めてるんじゃないの?それとも、みてるのは金と工事に関わる利権だけ? 

 

▲44 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西テレビは、批判ばかり! 

地元なら、もっと盛り上げていくべきでは? 

こんなメディアいらない! 

粗探しばかり! 

関西テレビは、 

フジテレビの粗探しをすれば? 

自分のことは棚に上げて 

他人の事を言う資格もない! 

こんなメディアは、本当にいらない! 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい2000万人が限界じゃないの? 

初日14万人でこんな悲惨な状態なら、GWや夏休み、対応できるんかな? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方からも酷評されてるね。結局日本の評判を落としまくる万博になる気がする。恥ずかしい限りだ。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画で「予約できたパビリオンに行ったら、工事中なので入れないと言われた」ってコメントあったけど、それ詐欺じゃないの? 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにネチネチ叩くのはこの国くらいでしょうね。 

楽しんだヒトも多いはず。 

良いところもちゃんと報道してこそのメディアだと思います。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット対策すら杜撰だったという事が、初日に露呈。大規模イベントにおける諸々の問題に関する予測能力が驚くほど低い。低すぎる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降っているのに万博に行きますか?普通は雨降りだったら外には出ないですよね! 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い入場料払って、場内地図有料で長い列か。なんか疲労困憊に行くのですね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

跡地をカジノにするんならホテル先つくっとかなアカンやろ。会場内に宿泊施設がないのも致命的だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることは、子供でも予想可能。 

この御時世に、本当に、税金を無断使いしましたね。 

米不足や能登の災害対策に使ってくれたら、国民が泣いて喜ぶのに、、、。 

災低の政治家達だな!!! 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど 

この人なんでくの字形になってるの? 

万博会場行って舞い上がっちゃった? 

フジテレビやカンテレでは、これが流行ってるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場呼びかけしておいてこの様じゃこの先が思いやられるなぁ 

行くには覚悟が必要な催し物って平和的? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね、これだったらUSJかTDL、TDSの方が楽しめるし雨風しのげるぢゃん。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな問題点がクリアになった頃行ったほうがエエと思う! 

今は疲れるだけです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

散々な始まりなのに万博を大絶賛するような話しがネット上に散見されるのは何故なんだろう・・・ 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが無茶苦茶ですね。 

最後に残るのは”大赤字”のみ。 

こんな万博の責任者、橋下徹と松井一郎出てこーい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防車が8台出動したと見かけたけど、地上波では放送なかったけど本当? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かアクションするたびにお金。 

分かり切った混雑対策皆無。 

応援する人だけが行けばいいボッタクリ万博。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのトライアル期間だったのか 

課題はそこで出してるもの 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホがネット回線に繋がらんてあかんやん。臨時で基地作ってへんのか。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は税金で補填するから関係者は痛くも痒くもないだろうな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、万博を計画する頃から小学生にでも予想出来るレベルの課題だよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日で混むのも、天気悪いのも事前にわかってたろうに何言ってんだ? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら暑い夏が来たら熱中症の人が続出しそうだよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者側も工夫すると良いですね。まあ初日はこんなもんでしょ。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

行きは夢洲 

帰りは桜島 

が理想的な気がする… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

350億かけて雨宿りさえできないとは 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博の関係政治家さんは国民の事なんて考えてないからな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蚊帳の外の方が良い事があるのだと勉強になりました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> これは最悪だね。運営が本当によくない 

最初から分かっていたろうに、なぜ行った? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根はあっても、行列のところに屋根がないのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の石って確か月の石じゃないんだよね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで未来とか言ってるんだから笑わせる 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルチケット導入しといて、ネットつながらないの!? 

致命的やん。。。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最先端の技術をみるために行ってるのにネット環境が悪いとか興ざめだろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れるだけ…行かない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リングの下のベンチでも、傘さしてはるんですよね 

みんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんや吉村さんは大絶賛なのにね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行くなら何ヶ月かしてから行くのが正解だわな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全てに長時間待ち時間いるなんて暇な人しか来場できないね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE