( 282887 )  2025/04/14 05:58:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今は、スポーツ観戦や映画館でもお客が守るべきマナーがあり、それを守らなければ追い出されたり、警察沙汰になったりする 

なら、飲食店でもマナーを設定し、それを守れなければ追い出してもいい 

あと、飲食費惜しさに、味や店員にいちゃもんつける連中もいるから、そんなのは警察につきだしてもいいと思う 

 

▲449 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く前、貧乏学生だった私は、時間給は、低めでも賄い付きの文句に引かれて、飲食店関係のバイトを3年近く続けました。その時に見たものは、身なりはよくても下品なもの言いや空腹にあかせて感情で物を言う人、旅行中で近所の人の目が無い事をいいことに無理強いを強いて来る人の多いこと。人間は学校教育で謳う程高尚な人はわずかで、所詮、服を来た猿と変わらない人が少なからずいると思ったものです。結果として、学校を卒業し、就職した時には、身につけているものや着ているものでは、人の良し悪しを見なくなりました。それよりも動物相手なら顔、表情が全てです。 

 

▲280 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も呼びつけて「作り直せ」とか、必要がないのに要求をするのは恐喝にならないのでしょうか? 

 

そういうことをして、バイトがいなくなってしまったら、1番困るのは、そのお店が好きで、ルールを守ってきちんと利用していたまともなお客さんなわけですから、まともなお客の利用権を守るためにも、店側にはしっかりとカスハラ対策をしてほしいですね。 

 

▲258 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様じゃありませんし 

業者やアルバイトさんとお客さんは対等なんですよ。だから自分の過去の経験からすれば 

彼らの態度は威力業務妨害の可能性があるし 

こちら側が誠心誠意の対応をして、なお態度を改めないなら警察案件として通報すれば良い。 

そしてほんとうに警察立ち会いという状況下にする事で現実を思い知らせるというやり方も 

選択肢の一つだと思います。実際本当に 

効果は絶大ですから。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でバイトをしている現役学生さん、マナーの悪い客を是非とも反面教師にして下さい。こんな振る舞いをすると人は傷つき不愉快になるということを身を持って学べると思ってもらえたら幸いです。そして大人になったら大切に思っている人にはそのような嫌な行為は決してしないことがいいと思います。それだけでも魅力的な大人になると思います。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんなら何をやっても許されるという勘違いを何とも思わない非常識さが幅を利かせる以上、タリーズコーヒー青森空港店による従業員を守る趣旨である警告文の貼り紙は極めて妥当な判断と言える。  

 

子供向けに頼んだケーキの写真と現物が全然違うからと作り直させた挙げ句、テーブル上の食べ散らかし状態を子供のせいにして薄ら笑いを浮かべるなど、永久的な出入り禁止でいいと心底そう思う。 

 

▲206 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のハラスメントをする奴はサービス客だけでなく、職場にもたくさんいるが、日本だと『可哀想な奴らです。あなたが同じ土俵に立ってはいけません。』と言う説を唱える人が多い。 

 

『金持ち喧嘩せず』と通じるものがあり、一理あるとは思うのだが、一方でそれで本当に良いのか?と思う。反撃されたり、痛い目を見ないから、舐めていていつまで経ってもやるのではないのか?と思ってしまう。 

 

この手の連中は何人か痛い目を見せて、見せしめに出来るように世の中変えて行くべきではないかと思う。 

 

▲164 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店では無いですが、接客業していると、こういう客に遭遇します。 

可哀想な人だなと思いながら、施しをするつもりで、接すると少しは気が楽だと思います。 

あとは上司に報告する事です。 

個人店は分かりませんが、チェーン店なら、要注意人物としてマークする筈ですから。私の勤務先の店では、防犯カメラから静止画を拡大したのが、バックヤードに飾られ、あだ名を付けられてます。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手餃子チェーンでよく食事をするが、バイトが焼いているせいか餃子の焼きが甘いことが多い。その際いくら苦情を言ってもなかなか改善されないのは、ろくに焼き方の指導を受けていないからではないかと思う。客が怒鳴ったりするのは論外だが、もう少し丁寧な仕事をしてもらえればありがたい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外なら食事や宿泊の担当の方へのチップがないと客への扱いがよろしくない状態になるのに、日本は提供のクオリティが良くサービスも丁寧なのにチップやサービス料をとらない所があるのでもったないと感じます。 

 

人件費と良い人材の働くモチベーションのためにも、要求が高かったり手のかかるお客様には、会計の際に担当者へのチップやサービス料を口頭申告や注文明細に記載してもらって対価を頂戴する文化を取り入れると、お客様も覚悟をしてくれるかも。 

 

「口を出すなら金を出せ」と言う通常サービス以上の対価が欲しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店レベルならタブレット注文・配膳ロボット・セルフレジを標準にして、人による接客対応は有料にすればいい。 

大部分のお客さんはお金払って食べたい料理が出てくればそれで満足だし、余計なサービスに労力が割いてるくらいなら価格や品質の方に反映してくれた方が嬉しいでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会の他人に対する許容範囲が明らかに狭くなっていますね。 

パワハラについて昭和時代はもっとすごかったでしょう。 

と言う意見の人がいましたが、いやいや、そうではありません。 

昔のほうが止めを刺さなかった。昔のほうがしばらくして許していました。 

これからを生きる若い人は本当に大変だと思います。 

思えば、必要最小限の会話をして、あとはスマホを見る社会でしょう。 

要するに、昔のほうが人と会釈をしていたわけですよ。 

微妙な変化が人と人との間に許さない意識を産むのかもしれません。 

自分だけはそうならないと言い聞かせるしかないですね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう理不尽には山ほど遭ってきてます。 

さらに後輩や部下ができると、代わりに謝る役回りにもなります。 

 

ですが世の中に出るってこういうことだともわかります。 

だから、社内で怒られたりして済むならマシです。 

社内で怒られてやり直しさせられたおかげで 

客からは「いい仕事だね」と言われて終われることもあるので。 

ダブルで怒られてたら一番きついですからね。 

 

ところでなんでも自動化、AI任せになっていくと、 

人間に残る仕事は謝るとか怒られるとか責任取るとか、 

そういうものが主体になっていくと思うんですよね。 

 

機械が注文通りに機能しても、 

客はわざわざ管理責任者を呼んで感謝したりはしませんが、 

不具合があったり思うように操作できなかった怒りだけは 

「責任者を呼べ」ってなるでしょうから。 

 

自分は機械ではできない仕事を納めることができる、 

そういう人以外はこの先大変だと思います。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

某牛丼チェーン店でお弁当を注文 

10分ほど経っても出てこないので 

まだかかりますか? 

と声をかけたら 

後10分でご飯が炊けるのでお待ちください。 

流石にキレそうになりましたわ。 

サービスをする側も受ける側も 

相手に対して配慮がある方が気持ちがいいものです。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で怒鳴るなんてのは論外ですが、 

 

>Dさんは納得いかないながらも先輩スタッフを呼んでその場を収めてもらった 

 

これは1番よい対応です。 

 

「報告」「連絡」「相談」。 

 

それをしないで、1人で抱え込んでしまうと余計に突っ込んできます。 

 

 

怒鳴り始めるとかも含めて、 

もしなにかあったら「少々お待ちください」で、店長呼んでくる。 

 

店長と名札に書いてある人が「どう致しましたか?」と言って出ていくと、 

合理的な苦情でない限り、たいてい客は萎縮します。 

 

逆に言うとそのために店長は存在する。 

店を仕切ってるのが店長な訳だから、店に対する声は全部聞くのが仕事。 

 

 

よく「お客様は神様」とかいう話がありますが、神様は怒らない。 

人間だから怒るし、圧もかけてきます。 

 

その言葉に萎縮してはいけない。 

 

自分の手に負えなかったら、上司を呼んでくるでよい。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラの刑罰を殺人罪くらい厳しくするべきではないでしょうか?(死刑または5年以上の懲役、終身刑、禁固刑にするなど) 

あと、警察においてもカスハラ専門の部署(カスハラ撲滅部隊て名前にするとかして、、、)まあ名前は何でも良いですが、客の行為がカスハラと判断したらお店の従業員はすぐ110番通報、警察が現行犯逮捕できる流れに法整備をするべきです。そもそも今までもですが痴漢、盗撮は犯罪!とよく言われているのになぜカスハラは犯罪!と文言に含まれていないのかがむしろ不思議なくらいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今50代半ばだけど比較的チェーン店は利用している方だと思う。 

特に出先での朝食で。 

平日だと中高年のオバサン達、休日だと学生さんみたいな若いバイトの人達が対応してくれるのですが仕事っぷりと言いサービスと言い格段の差がありますね。 

もちろん良いのは圧倒的大差で中高年のオバサン達です。 

 

雇う側、働く側、そして客とそれぞれ思う事があると思いますが、言うのは勝手だけどでも結果が全てですよね。 

やることすらまともにやらない人間の愚痴なんて誰も聞く耳持たないし、人は皆そんな暇じゃありませんから。笑 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃、社会人になって最初に驚いたのは昼休みでした。ビジネス街の定食屋に行くと、いい歳をした会社員達が、割烹着を着た自分たちの母親ぐらいに店の人に、「これ」「あれ」レベルで注文し、何か確認されても「ああ」「うん」程度の返事か無言。喫煙可の時代でしたが、吸い殻を食器に入れるのは当たり前。支払いも横暴。日本語、話せないのか、通じないのかのレベルでした。 

そういう人たちの特性は家庭内で継承されていたでしょうから、まだまだたくさんいるでしょうね。国会議員の話し方とか、そんな感じですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はオペレーション化されてますけど昔は如才ない人しかホールは任せられなかった職域ですね。 

飲食店と言っても水商売みたいに機転が効く事が実は求められてます。 

一定数いる難癖つける客は悪いです。 

お客様は神様だ、は間違いです。 

営業権に基づいて出禁にすれば良いのです。 

今の時代は店も客もイーブンでいきたいのに、店員の勉強不足と、嫌な言い方する客とがぶつかった時に話題になりますね。 

オペレーション化して効率良く稼げますけど、対応力が育ちにくいのが難点。 

客も行かなきゃいいのに、やっぱりその店を頼りにしてるし、マナー良く要望だけ出しても通らないどころか馬鹿にされたりもあります。 

結局お互いの人間力ですかね。 

一生懸命働く店員さんを店長は守って、客も次からは行かない、でお互い淘汰されていきますから。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいかな、接客業って今はそんな感じなのが多いんだよね。 

特に日本の場合、デフレ時代に料金を抑えた上にさらにサービスの良さで客を集めてきたという歴史があるため、そういう時代を経験してきた人の中には「サービスはタダ」なんて思いこんでる人も少なくなく、そういう人らが横暴なふるまいをしがち。 

特に低価格料金の飲食店においてはそれが顕著で、高級レストラン並みのサービスを求める人なんかも良くいる。 

一杯数百円の安食堂で言葉遣いが悪い、態度が悪いと怒る人は、いったい自分はいくらの料金を払ってそれを求めてるのかと。 

仮にこれがアメリカのファーストフード店の店員なんかだと推して知るべしな接客態度で、それに難癖付けようものなら「ここはファーストフード店だぞ。 丁寧な接客が欲しいならもっと高い店に行けよ」なんて言われたりもするんだけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上から目線を勘違いしている人が増えた事と、接客業を理解していない人もまた増えた。 

どちらも自分軸だけで考えていて、その場の状況や置かれた立場を蔑ろにしていれば共鳴性が薄くなるのは当然。 

相手が居て、自分との関係性が生じた以上はお互いの共鳴が発生しなければ噛み合わない。 

例え短時間でも。 

 

視力と視野は非常に大切で、瞬間の状況把握量は8割に及ぶ。 

ただ昨今は相手の目を見てコミュニケーションを取れない人も多く、逆に目を見て意向を伝える側がマウントを取りに掛かっているシチュエーションになりがちなのは、 

お互いに立場を忘れて自分軸だけで行動している証拠で、今は何事も極端な時代だと思う。 

 

時代によって価値観や考え方、行動形態は変わるが、人間である以上、 

最低限のコミュニケーションも苦手、不得手、勘違いしている人達が自分軸だけで生きている世界は間違いだろう。 

 

変化はまた訪れると思うが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日コンビニでおにぎり他3点購入し、レジ袋もお願いしたが、会計は2百数十円程。おかしいと思いレシートを見ると2点しか売り上がっていないもの。店員さんは50代男性といったところで、妙に落ち着かない様子。そしてその胸には研修中のバッヂ。‘’会計間違ってますよ‘’と声をかけたがレシートを見直しレジを見直し、満面の笑顔で問題ございません!と。こちらも面倒だったからそそくさと退店したが、あんな人もいるのだと。そして、当然だがレジ袋も貰えませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば昔の漫画の「美味しんぼ」なんかでは、当たり前のように登場人物が 

「まずい」 

「作り直せ」 

とか言って、またその行為を正当化するかのように描かれているけど。 

 

実際には注文の時点で売買契約は成立しており、その注文を提供すれば 

お店は義務を果たしているので。 

味は主観の問題であり、またコスパの問題にもなる訳で、こんなことを 

客が言う権利は実は全くない。 

こんな描写をするからこそ 

「こういうことを要求してもいいんだ」 

と勘違いする人間が出てくるんじゃないか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の初アルバイト3日目の時、 

『持ち帰り寿司の入れ忘れクレームや』 

『誰か家まで持って言って謝ってこい』 

『新入りのお前がエエわ。一番戦力になってないからな』 

『着替える時間が勿体ないからそのまま行ったらエエねん』 

 

と、皿洗いしかした事のない、誕生日前で15歳のアルバイトが謝罪の為によく分からない家まで1人で謝りに行きました。 

5月でも厨房では汗だくになるので、シャツ1枚と長靴でチャリを漕いで行ったら寒かったの覚えています。 

 

玄関に出てきた文化住宅住まいのマイルドヤンキーも中学生と変わらんようなガキが謝るのを見て 

『もう、ええわ』 

犬でも追い払うように手を振ったのもよく覚えています。 

 

30年前とはいえ、当時としても非常識な店長の判断でした。 

 

そこからほぼ途切れることなく、外食やらイベントスタッフやら小売やらでありとあらゆるカスハラを受けてきました。 

 

まあ、良い経験ですわ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽すぎる客はもう来てほしくないので 

正しいことを伝えてそれが嫌なら 

当店ではそのご希望は叶えられません。と帰ってもらいます。お店によってルールは違うし理不尽なこと言う人は自分ルールでものを言ってるので、ルールをちゃんと守っていただいてるお客様の迷惑になりますから 

もう来ていただかなくて結構です。なんでもペコペコすればそういう客は調子に乗り続けます。接客側の対応もヤバいお店はあります。宅配でタレがはいってなくて電話したら、店長いないのでタレは届けれないです。よろしいですか?と言われ…よくはないですが、フタに商品いれたかのスタッフチェックシートついてて何もチェックはいってなかったのでそりゃぁ入れ忘れると思います。直した方がいいかと思います。と伝えたりはしました。教育がいき届いてないなぁ、と思ったりします。飲食店は常に人不足なので理不尽に怒鳴りつけたりのカスハラはやめた方がいいと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなお客様、いやお客様とは言いたくないレベルの人がいるからサービス業は人手不足なのでは?自分も接客業長くしてますが、杖でお年寄りに殴られそうになった事があります。 

暴言なんてカスハラが取り上げられる前から多くあります。段々なれてきますが、学生さんは今からの社会を支える大切な存在です。失敗して成長するんですよ。どうかお客様だから何を言っても許されるなんて思わないで下さい。学生さん含め全ての接客業を頑張る人を自分より下と思わないで下さい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラは昔からあったよ。今こうして問題になって、カスハラには毅然と対応するって傾向が出てきたのはいいことだと思う。 

 

中にはスタッフが横柄な態度することもあるけれど、たいていのスタッフさんは真面目にやってるのだし、人手不足の中カスハラで辞めてしまうのは勿体無いし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラやる人は、おそらく自身があまり人からの愛情に恵まれず育ったか、大人になっても寂しいか、また家庭をもっても、きびしい生計を立ててる人か想像するなあ。 

往々にして、消費者の立場が守られるべく発想が定着してきたが、逆の立場からも考えるべき時世になりましたね。 

 

年配者が、なれなれしく女性アルバイトさんに話しかけてくるというのは、若い時にほとんど遊ばなかったか、できなかったような人。 

店を間違えてるんじゃ思う年配者はたまに見かけます。 

こちらはハラスメントでなく、悪気はないとしても、気安くできないことは、時代の流れでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側はお客様も大切にしなければならないでしょうが働く従業員も大事にしなければならないのでは?従業員がお客様よりカスタマーハラスメントを受けているのにもかかわらず何も対処せずにトラブルから逃げたり見てみぬふりをする様な店長や責任者は言語道断です。責任者ならば従業員を守るのも重要な役割なのでは?きちんと責任者としての職務を果たさない無責任な上司では部下はついて来ません。常に人手不足で募集をしても人が来ないのはそういう無責任さが招いた状態なのでは?人の口に戸は立てられません。責任者であるのならばお客様が大事だろうとまずは従業員を守る行動を取るべく自分が矢面に立つ事が何よりも必要なのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトがどうこうじゃなくて、日本って昔から、士農工商って言って商人、サービス業の人たちってどうしても立場が弱い、言えば何でも言うとおりにしてくれるだろう、動いてくれるだろうという考えがはびこってる。あーだこーだって言ってる人って、人生で客商売とかバイトでもした経験のないんじゃないのかな。自分はレジの仕事や補充作業の仕事をした経験あるから、そういうことはしないが、もっとやってる人への敬意というものがないのかね? 

 

▲50 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

接客に限らず何でも当たり前だと思ってしまうからだよね。それを失って始めそれに対してのありがたみがわかる。家の近くに某格安ファミレスがあって人手不足で注文してもなかなか出てこない。でもまだですかと言えなかったよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽より、バイトで来て暇だからーとお済みのお皿を下げず、ドリンクの追加ないですか〜?とテーブルも回らず仕込みも補充もせずずっとだべって、注意したら不機嫌になり、接客嫌い辞めるみたいな子もいる。 

 

理不尽な客は心がちっぽけで普段から気が弱くて、こういうとこでしかマウント取れない可哀想な人として過ごしなさいと言われてからは丸め込む手段を身に着けてバリバリ手のひらで転がす子も見てきました。 

 

簡単に辞める子は飲食に向いてないだけです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に・低価格で大量にってだけで、客も店もどっちもどっちの業種とおもうけどな。まあ、せめて店員にはパンチ聞かせた対応研修させたらいいんじゃね。 

 

店員も店員で、はあ?って思うことも度々あるしな。 

私なんかさ、丼チェーン店で、海鮮丼と親子丼テイクアウトしたら、バイトねーちゃんに海鮮丼の上に親子丼置かれた袋で渡されたし。海鮮丼生暖かくなってて、レンチン不要で美味しくいただけましたよ。 

 

あと居酒屋は、タピオカに続く、輩衆の資金源になったりしてるしね。 

びわ湖くんのあの薄っぺらいしゃべり方とともに、口コミ低評価点侵入レポ、面白くないけど、勉強になるんでつい見てしまうわ(宣伝)。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルがない大人が増えて、モラルがない大人が子供を産む。 

その子供が成長してモラルがあると思うか? 

 

モラルがある大人が産んだ子供の数。 

モラルのない大人が産んだ子供の数。 

後者の数が増えていけば、外出すれば目にする機会が増えていきます。 

モラルない大人程、浮気、無責任など子供を増やしていく印象です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業だけではないよね。 

 

BtoBの会社でも相手の人柄次第で全然ちがってくるわけで。 

 

自分としてはガーガー言われるより、静かに丁寧にしかしキッチリ圧をかけてくる取引先のほうがよっぽど怖いのだが。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分かる記事だ 

 

旧日本人のほうが未だに情で店員や同僚、ご近所などに接してくるから面倒くさい 

おいらも昭和人やから分かる部分もあるが 

当時から他人とは一定の距離を置いて接してきたほうなので 

Z世代の面倒くさいなって感覚も分かる 

ビジネスライク=冷たいって感覚がマジで理解できないw 

 

昭和の価値観はほぼ残らないと思っているので時間が解決してくれると思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某youtuberのショート動画<某・紅〇さん>の様に、理不尽な扱いをする客に強気で言い返せれたらどんなにストレスが減るか。 

 

実際、飲食店を経験しましたが理不尽な要求をする客って普通にいます。 

一見何の変哲もない客と思ったら実はモンスターだったり、モンスターと身構えてたら店員を思いやる神客だったり外見では判断し辛いです。 

 

質の悪い客だと「それくらい出来るやろ」と店側の都合を全然考えず自己都合を押し付け、要求を拒むとキレ散らかしたり、別の店ではやってくれたとホラを吹いたりする。 

 

大衆レストラン系では子連れママ友ランチでそのグループの民度の違いが出ますね。 

酷いグループは前もって決めた予約時間を守らない、追加や減った人数を伝えない、子供を決められたスペースで遊ばせない、オムツを席で変えようとする、連絡のない飲食物の持ち込みをする、まとめ会計なのにやっぱ個別でという<20人規模の団体>等。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼チェーン店行ったとき、同じタイミングで入ったひとが食べ終わって、出て行ったのにまだこちらの頼んだ牛丼出てこなくて、遅いやんかと言うたら店員に睨みつけられたことがあった。最近異物混入の続いてたチェーン店ですが… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いましたね。そんな人(あえてお客様とは書かない!別にまた来なくていいので)が、その人とスタッフで発した言葉の受け取り方に食い違いがあり!謝罪を一応し、『うちのスタッフはそんなつもりではなかったと思うのですが、申し訳ありません』と謝ったら『俺とこいつの言葉どちらを信用するんじゃぼけ』って言われたので即座に『今日初めて会ったあなたと、昔から人となりを知ってるうちのスタッフの言葉、僕がどっちを信じるのか!考えなくてもわかりますよね?あなたではありません』 

と言い放ったら、他のお客様は『おおおーー!』となって、居心地の悪くなったクレーマーは『二度と来るか』と帰っていきました。 

 

頭の悪いまわりに迷惑をかける方には毅然とした態度で対応すればいいと思います。誰かに動画とか撮ってもらえたらこちらの身も守れるし、スタッフも守れるので最高ですが。即座には撮ってもらえないですよねー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和だねぇ、今もあるけどね、このSNS時代にそんなことするなんて愚かすぎる、晒されて過激な人なら特定されて日常生活も送れなくなるのに、店員に対して暴言吐いても敵に回すのは店員だけではありません、正義感の強い他のお客様です。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い過ぎ客は良くないけど学生バイトとはいえその店で働く限りは、その店の顔であり、バイトだから許されることはない。甘いよ考え方。お金もらっているのだから嫌なことあってもあたりまえかと。そんな気持ちよく気分よく働ける所ばかりじゃないですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽は悪ですが、理不尽な経験は悪ではありません。 

シャットアウトするのではなく自分の幅を広げる機会と捉えるほうが生産的ですね。どうせこの世から理不尽はなくならないので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は、おじさん客に偉そうにされたな。当たり前のようにタメ口だし、酔ってる人もいるし。若いお客さんや外国人の方が丁寧に話してくれた。 

カッターナイフ出してくるとか、下ネタとか、今だと警察沙汰だろうし怖いよね。あんな迷惑客にはならないと反面教師にしてました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか流行りなのかもしれないけど、全て客が悪いって論調は如何でしょうか。 

中にはいるだろうけど、客だって素人店員から理不尽な扱いされたら文句も言いたくなりますよ。 

要は、特異な事例をすべてみたいになっている。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントでB級グルメのお祭りに行った時、青森の十和田バラ焼き丼が販売されてたんだけど、前のマダム客が、 

『この牛肉は青森県産なのよね?青森のどこ?』 

『いえ、こちらはアメリカ牛です』 

『はぁ?何それ詐偽じゃない!!』 

とひと悶着あってました。 

いやいや十和田バラ焼きは十和田にあるタレのメーカーが考案した(だったはず)メニューってだけで、肉まで地産じゃないですよ~ 

店員のお兄さん苦笑いが隠せないご様子で 

『さ、、詐偽という訳では、、』 

あっさい知識でマウント取る客の相手は大変だと感じます。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう客(客とは思いたくないが)は必ずいる 

真面目にやってる従業員を守りたい 

カスハラ対応マニュアルを客に見えるように出し 

ここまでという線引きした方がいいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に対して優越感を感じたくて仕方ないけど、客という肩書でしかできない、そんな可哀想な人達なんでしょうね。 

人の振り見て我が振りなおせ、経験は無駄にはならないと思います。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは三重県境の愛知県。 

近所のコンビニの外国人店員さんに、30代と思しき職人が、三重訛りか関西弁かなんかで早口で喋って困らせてた。 

「土地柄、関西弁もいるんやから店員なら方言覚えろ」と。 

後ろにいた私が、「地元民だがアンタらの方言分からんわ。そんなん困らせて楽しいか?」って言ったら舌打ちして出ていった。 

困ったもんですわ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某食べ放題焼肉屋で働いてるけど、年配の女性ほど会計時に文句や嫌味をぶつけてくる。私は何故かご飯に対しての文句ばっかり受ける。「今日ご飯失敗したの?ベチャベチャよ?」「ご飯かたくて食べられたもんじゃなかったわよ」米高騰でアメリカ産に変わったら「ご飯美味しくないわねーあなたも食べてごらんなさいよ」言い捨てて帰っていく。 

またある時はお米マイスターを名乗る男性に「焼肉屋なのにこんかマズい米を出すなんて何事だ!」と怒鳴られ詰められ、店長を呼んだら急にトーンダウン、とかもありました。 

私が炊いてる訳じゃないしキッチンでも毎日ちゃんと規定通りに炊いてるしなんだかなー。自分が飲食店行って味がイマイチだったとしてもいちいち店員さんに文句言おうとは思わないけどね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな声で「お金を落としてる客に文句言うのか?」「私は地域にお金を落としてる!」と大声で怒鳴り散らかす観光客。外国人の方がマシだと思います。マナー分かってない人を相手に売上だけのチェーン店にアルバイトとか時給1200円とかでやったらいかんよ!2000円ぐらいもらわないといかんよ。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の方は領域という考え方がないのか? 

例え親族でも立ち入るべきではない領域のことに当然の顔をして侵入してくる。 

不快だと伝えても自分の思いを成し遂げるまで追求の手をやめない。 

これでは孫世代とコミュニケーションは無理だ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

割と客層マシなチェーンで働いてたけど、それでもろくでもない客はいた 

一番の厄介客は僧侶の一家だったしどこだろうとモンスターに遭遇するのは覚悟しないとやってられない 

コンビニとかと比べたら天国だけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットティーのことに関しては、単に教育不足もあるのでは。そもそも、質問に対する回答が合っていない。答えていない。勝手に推測して有料でも良いですか。なんて、その時点で嫌な気持ちにさせてる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民度も落ちたな。「金払って来店してやってるから自分の方が立場が上」という気持ちが奥底にあるんだろう。 

某国の観光客の迷惑行為が度々ニュースになるが、ごく一部の日本人の迷惑度も大して変わらんな。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

→むしろ日本人の年配男性のお客さんで、やたらとタメ口きいてきたり、大学や出身地、さらにはいま住んでいる場所まで、プライベートな内容を聞いてくる人が結構多いです 

 

20年前と同じだし、高齢男性はたしかに率が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店のアルバイトは理不尽な事が多いと思う。 

だが、社会に出た時にソレを経験している人と未経験の人では差が出ると思いますよ。 

『人間に深み』が出るような感覚かな? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は客を出禁にする権利もあると思うのでそれがスタンダートになればいいと思うけどね。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から店員に何を言ってもしても客で金を払うから良い。神様だと思っているのが一定数いる。ここ十数年で酷くなったと感じる。それがネットで分かるようになったのと、発言されるようになったから認知されるようになった。 

貧乏 神は、いらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上は痛いけど会計時に 

店長からもの凄く丁寧に、 

お口に合わなくて申し訳ありません… 

料金はけっこうです、そのかわりに 

以降のご来店はどうかご遠慮下さいませ 

 

こんなこと言ってやったらどうかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業経験者ですが、嫌味なんて日常茶飯事です。 

Dさんの場合は次回から間違わなければいい話し。 

それも人生経験のひとつですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生アルバイトってどうしても接客業が多いが、極力避けた方が良いね、正社員就職としてはもちろんNGね、カスハラ多いし、賃金も一番安い業界だからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は、公務執行妨害で守られている 

民間企業の労働者も業務執行妨害罪で守られるべきです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は貧乏な日本人を相手してるより金持ってて心にも余裕のある欧米人を相手にする商売の方が数億倍いい。 

 

日本人はほんと財布にも心にも全てにおいて余裕がなくなった 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司屋のような客にたいしては「規定通りのつくり方をしています。複数回にわたる理不尽な要求と判断して通報します」で良い。店長(不在の場合はその時の責任者)が即座に対応しなはれ… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも若い時に接客やるのは偉いですよ。勘違いしたオッサンやオバハンはしっかりと世間が天罰を下します。そういう輩は若い貴方以外にもそういう接し方ですよ、多分。そんな奴を神様仏様が懲らしめない訳がない。 

僕は余程でない限り若い方にも敬語です(たまにキレるけど)。まあバイトで社不だからなんだけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミルクの人は何がしたかったんや、ちゃんとしたミルクで飲みたいならミルクティー頼めよ。このバイトさんの対応が間違ってるとは思えないわ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラを客からの指導と都合よく置換して、お店の人に八つ当たりしたり憂さ晴らししてる馬鹿がいるけど一線越えたら店は然るべき処置を取るし悪質であれば警察呼ばれて捕まる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋なんてご飯に肉を乗っけるだけのメニューだったのに、時間かかる商品も出すようになったから提供が遅くなるんでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都はカスハラ条例が施行されましたが、周知させるだけで罰則無し。 

誰にでも丁寧に接するのは当たり前なのに、見下すのはなぜだろー 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に理不尽な対応する、学生バイトの子が居る事も確か。 

ただここまで理不尽に怒った事はない。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店員が出ていけ!って態度取ればいいけど世間もネットも迷惑客の味方だからな 

客は神様精神はまだ根強い 

接客業は我慢するしかない 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様の前に立つ以上はプロだよ!バイトだとか?不慣れだとか?は関係ないよ。それはお店の都合でしかないのだから。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり語られる話ではないけどさ 

 

カスハラが増加したのって 

暴力団の力を削いだ事と関係がある気がする… 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バイト時代にこういう客が居たが、 

無視した、近寄らなかった 

一切、相手にしなかった 

俺はバイトの立場でクレームは店長の仕事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>大学や出身地、さらにはいま住んでいる場所まで、プライベートな内容を聞いてくる人が結構多いです 

 

それを聞いてどうすると言うのであろうか? 

良く分からぬ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑客で、問題なんだけど、 

こんなんでいちいち葛藤してたら社会で生きていけない気がする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某牛丼チェーン店で会計時におっさんが「今日は量が少なかったな」と文句言うとったが、「召し上がる前に言うてください」と言い返されとった。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精神疾患の患者が多いからその日の薬の決まり具合で攻撃性が高まったりするんですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客だからと言って自分は理不尽要求容赦しない 

実際厳しく対応してます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶にコーヒーフレッシュはちょっと… 

わからんかったことも経験です 

へんな奴はいます 

いつまでもくよくよしないこと 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金さえあれば何やってもいいみにいな、youtuberやインフルエンサーが目立ちすぎて日本人がおかしくなってしまった 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は店側がペコペコしてるからこうなる 

海外の店でカスハラなんかしたらどうなるか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークマン的な店でバイトしてた時、フリーサイズのダボシャツが入らなかったって言ってシバかれたな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にバイトに文句を言ってもしょうがないと思ってバイトの失礼な対応があってもスルーしてます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラとかさ、職場や学校内など場面が変われば少し上というだけの先輩に対してすらほとんど物申せない人々ばかりの国とは思えない笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客からの指摘なんて基本無視でいいんよ 

大体は威張ることしか出来ないかわいそうなおっさんだから 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卑屈な人や捻くれた解釈する人も多いよね。 

勘違いなのに被害者ずらする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーフレッシュとミルクが別物なのは常識。それは批判されても仕方ない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の様な変な客は滅多に居ないよ。 

俺も様々なバイトを経験したけどそんな奴見たことない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様の時代じゃないので、カスハラするような勘違いな人は、ドンドン捕まえたらいいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE