( 282907 )  2025/04/14 06:10:53  
00

=+=+=+=+= 

 

これで減反をやめて農地を田んぼにして目一杯作付けして、お米を市町村が適正価格で買い、ふるさと納税者に配り、残りを全国に販売すればこめ不足は解決する。お米はJAを通さず、市町村が直接管理すれば良い。これまでのしがらみを無くして、農業の地域振興と食料自給率の上昇に貢献できる。 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格の是非はともかくとして、現在の異常な米不足は、農水省の行政の失敗による。 

自分も行政に居たので痛感していたが、現在の日本の行政は有り余るほどのデータの処理の仕方を誤っている。 

一面的にしかデータを理解していないのだ。 

データに誤りがある場合があれば、状況を正しく理解するために他のデータも参照しなければならない場合もある。 

今回農水省が「お米は足りている」と判断したのは、数値に振り回されて内容を見ていなかったからである。 

このところの猛暑によって、お米のできが悪くて市場に出せないものが増えているかも知れないし、耕地をみればどんどん田畑が荒れ地に変わっているのである。 

そういった変化を見ること無く、数値だけで判断するのが現在の農水省なのである。 

重要なのは現場と繁くコミュニケーションをとって、状況を正確に把握することなのである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はこうなりそうだったから、ふるさと納税で米は選ばなかったわ 

十分予想できたことだから、自治体はもうちょっと対策しておいた方が良かったし、利用者は米を選ぶリスクを頭に入れとくべきだったね 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて、一人当たり年間のコメ消費量は55kg/年程度。 

そんな多くないのに、生産量の少ない自治体に集中されては、コメ枯渇となるため、そこまで行っては事務局としては嫌がらせ。 

また、偽装コメなど出そうだな。 

実際は、返礼品よりそれ以外のルートが高価格で取引で、農家からすれば返礼品は、ペナルティーを払っても出したくないのが実態。 

今後、コメに関する返礼品は、応募多数と農家は高いルートに売り出す事情から、応募は有っても、ソウルドアウトか返礼不成立商品でごめんなさいで終わると思うな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のこれからの天候がどうなるかも分からない、在庫も無いので対応は大変でしょうね。頼む方はいいけど受ける自治体が気の毒という事にならなければいいと祈るだけです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動前から米は全部ふるさと納税で買ってたけど寄付金額のインフレもエグい事になってるな 

ブランド無洗米10kgが数年前なら1万円以下、2024年1月でも1万円だったのが今では2万2000円だよ 

どれだけ値上がりしたんだって話だ 

米だけで寄付金上限に到達してしまうよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉な話だな。 

いつのまにか返礼品合戦になっていたふるさと納税が、今回の騒動で若者が出ていき納税者が減っている一次産業が強いところに集まり、結果として若者が出ていきがちな農村地区へ納税が殺到って本来の目的に近い事態になってる… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ふるさと納税「返礼品」も米不足 南魚沼への寄付、初日で5千万円 

 

寄付なのはわかります、この大金達はコメ農家さんへは行かないのかな? 

返礼品でコメ需要増えてる、ある意味これからはコメどころ独自で発展するのも良いかもしれないですね? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米など永続保持しなければならない生産物は過疎地を買い取るか借りきって企業のオートメーション生産になればいいのに。少子化対応、社員としてなら交代制で働き方も変えられる。付加価値の高い品目は今まで通り専業農家がやるなど。農業機会メーカーやバイオ、園芸企業がやってくれないものだろえか。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

てか返礼品で米は一旦止めなきゃ結局米が市場に出回らなくてまた今と同じ状況になるのが目に見えてる。 

とりあえず安定するまで様子見ればいいのに。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農相によれば卸売業者で滞留していると。 

お米は例年通りのとれ高だったし。 

卸売業者は変な考えを持たずに普通に出荷しなさいな。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

対象物の流通が不足しているのに、 

入手ルートを変更したところで 

対象物の入手は目的を達しない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

月単位でも数量限定して、余裕が出来そうだったら追加募集すればいいのに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5千万の3割が税金の無駄になるわけだ。 

減税するならふるさと納税を廃止すればいいだけでは。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちプラスチック米が普通にでてきそうだな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスさん、長期契約で手当てしてますよね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なに?このバイアス思考? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと先物取り引きw 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE