( 282922 ) 2025/04/14 06:24:00 0 00 =+=+=+=+=
初日から行けばこんな状況になりそうな事くらい分かりそうなもんやけど…笑
こう言うのに初日から勇んで行く人って(こないだのコストコ新店舗にオープン1週間前から並ぶ人とかも)バイタリティあるなぁとすぐ疲れるBBAな自分は毎回思う(てか若かった頃でも無理)
これから半年間もあるんやからしばらく様子見して全てのパビリオンが出来上がって客足も落ち着いた頃に1回行ってみようと思うくらいやけど、初日からしかもこんな雨の中頑張って行く人達ってそれくらいこの万博が楽しみやったんですかね?
▲38037 ▼1951
=+=+=+=+=
初日に行く人たちは大体想定外のことが起きるであろうと想像して行くもんだと思う。特に子ども連れの家族はこんな準備不足の万博に初日から行かせて、長時間並ぶこともこの前のテスト期間でわかっていたことだし、別の日に変えるだの何だのする必要があったと思う。 ここまで来場者向けの話だったが、主催者側も対策をするべき。 手荷物検査に時間がかかっているのであれば10分おきに来場時間を調整するとか、雨とか暑い日のためにも屋根を付けるとか、混雑していても待てるような環境を作るべき。これを真夏にもやるってなると熱中症で何人が倒れることか。せめて屋根くらい作ってほしかったと思う。
▲1227 ▼72
=+=+=+=+=
今日は、実際に中に入る人、ブルーインパルスだけを見に来た人、関係者等、他の日よりもさらに人が多かったと思います またスタッフの方、警備の方、駅の方、警察の方、皆さん不慣れなのと雨なのと…
現地では皆さん、大変頑張っておられたと思います 理不尽な文句を言う人もいました またこう言ったマスコミの煽りもあります
これから半年あります 関係者の方々、無理なさらずに、けがなどなさらないよう、応援しております!
▲637 ▼206
=+=+=+=+=
自分は本日行きました。例によって極端な例を挙げてるだけかと思います。入場より問題は退場でしょう。東ゲートですが退場レーンが一つしかないのでいわゆるボトルネック、どん詰まりでした。天候も悪かったので周りの皆さんも「入口ガラガラやん空いてるとこ開けよ」って感じでイラついてました(当然自分もイラついてましたがマナーの良い人が多かったので黙ってジッとしてました)。15時から14時ぐらいの出来事です。
▲114 ▼22
=+=+=+=+=
初日で混雑しているのが当然に予想できる状況で、恐らくスタッフの方もまだまだ不慣れであることも予想できますから、小さい子供を連れて行くのは親の判断ミスかと。 私も家族で行こうと思いますが、もう少し落ち着くであろう6月頃に行こうかと思います。 その頃にはパビリオンも全部完成しているであろうし、運営もスムーズになっていると思うので。
そもそも万博は開催期間が長いので、後に行ったほうが色々ブラッシュアップされる、と言う情報もあります。 その辺も考慮して予定立てた方がいいかも知れませんね。
▲9288 ▼532
=+=+=+=+=
地元の遊園地パークでヒーローショーを見に行った時、臨時も常設のフードコーナーも長蛇の列で、就学前の子どもが流石に泣いてしまい、そそくさと退散。その足でイトーヨーカドーのポッポでレインボーかき氷を食べました。有り難かったですね。 楽しみで出かけた場所で泣かれると辛いですよね。初めての場所で便宜も分からないしね。迅速に改善されて行くと良いですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
想像を超える混雑ぶり、て 開催前から冷静に分析する側からしたら、予想通りだよ。こうなる事は目に見えていた。 子供たちが行きたいと言ったか言わなかったかは知る由もないが、少なくとも大人に連れられて来て待つ時間が長丁場でかわいそうだ。 有料チケットを購入済みであれば、決して安くはない万博チケット、親からすれば買った以上は何が何でも入る勢いだろうけど、子供からすればたまったもんじゃない。
▲5853 ▼234
=+=+=+=+=
総体的に見て、今回の万博は小学校高学年くらいからでないと楽しめないんじゃないかと思ってます。 開幕日、しかも雨予報。遠方組はある程度しょうがないとは思いますが、お子さん連れの地元民は日程変更する選択もあったのではないでしょうか? ただ、日程変更するとせっかく取れてたパビリオンの予約は全てキャンセルになってしまうので、そこが悩ましいですね。
これからも、梅雨や猛暑とお子さんにはキツい時期になります。 お子さんの体調を第一に、楽しんでいただきたいですね。
▲4316 ▼336
=+=+=+=+=
一斉に人が来たら、スマホが使いにくくなることくらいなぜ運営側は対策してないんだろ? 空港ですら、QRでないときある。 全てがスマホで現金は使えないとなれば、それに対応できるだけのWi-Fiなどを設置しないと。 現金は自販機ですら使えない。スマホはバッテリー必須で1つでは足りないとか。駅のシャトルバスは一時間一本以下。一日3本程度のところも… そういうことも周知されてない。 入場待ちで遅れた人が予約したパビリオン入れないとかめちゃくちゃ… これで学校単位で子ども招待して、子どもたちはスムーズに楽しめるように対策してくれてるのか?炎天下木陰もなくご飯を食べるなんてことはないのか?
▲3957 ▼460
=+=+=+=+=
開幕までドタバタであったことを考えれば、行こうと思っても少し様子を見てからにしようと思ってます。 スタッフも不慣れだろうし、その辺も少し慣れてからの方がいいのかなと。 関西なので日帰りで行けるから行ってみようかな?程度ですが、遠方の方にしてみたら、この万博にそこまでの魅力があるのかなー?って感じはあります。
▲1580 ▼115
=+=+=+=+=
地元住民で現地から近い場所に住んでます。 此花区はアクセス面では昔から悪い場所です。 此花区の主要駅はJRは西九条駅です。 阪神電車が乗り換え口になりますが、 万博会場へは遠いです。 使用するなら市バスですが、 市バスも桜島駅、ユニバーサルスタジオジャパン、舞洲スポーツアイランド、北港ヨットハーバーゆきありますが、一日の運行本数は少ないです。 地下鉄中央線コスモスクエア駅から夢洲駅へ延長したものの、地上への出口は少ないです。 地方から来られる際には乗車する時間を前もって調べて来られたら良いと思います。 そうでないとタクシーとか高い料金へと無駄になりますよ。 平日の朝晩になると、大阪市内の地下鉄は御堂筋線、谷町線に次いで中央線は通勤ラッシュで人混みになります。地下鉄へ乗られる方はお気をつけて下さい。 私は地元住民ですが、万博会場へは一度ぐらいは最終辺りは自転車か徒歩へ行ってみたいと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
初日は混むことは予想されていた。
さすがに子連れで行くのは無理があるよ。。 ちゃんと見れたかな?
うちも子供が行きたがっていますが、もし行くなら平日。6月までと思ってます。 それでも、少し様子見ます。 ユニバにしとこーよ、と、打診しましたが、並ぶから!!と、言い切られて困ってますが、慎重にいきたい。 7月以降、お年寄り、子どものためにも、入り口の対策をいそいでほしいです。
▲1261 ▼90
=+=+=+=+=
並ばずに行けると信じて予約して、1日の入場者数をある程度決めているんだと思って、初日予約できたからやったーと思って雨でも勇んで行ったら、14万人も予約してて超並ぶことになったというのがほんとのところなんじゃないのかな。テストランも間際しかできなかったし、もう少し様子見たほうがよさそうです。
▲1203 ▼95
=+=+=+=+=
初日の混雑はわかっていたはず。幼い子供を連れて、行列に2時間も3時間も待つ。大人は我慢できても、幼い子供には酷です。泣き出してもう帰りたい。そうなります。当日は幼い子供を連れて行くような場所でもないと、親も判断しなかったんですね。行列に並んでいても子連れだから、みんなが優しく親切にはしてくれません。
▲541 ▼17
=+=+=+=+=
まあ初日って記念にもなるしね。でも大人でさえうんざりなのに子供は可哀想だからやめた方が良かったのにと思いました。来週行きたいなと調べてますが良さげな日は他の方とも被るようで9時入場とかシャトルバス早い時間取れなさそうです。平日は家族ではいけないしなあ。
▲792 ▼50
=+=+=+=+=
絶対に混雑するであろう施設を利用する人はその混雑も楽しみに変えられる人なんだと思ってた。 私は混雑している場所が苦手なので、必要に駆られなければ行かないし、どうしても行かなきゃならないなら、それなりの覚悟を持って最悪の状態(人に押し潰されて身動きとれない、その施設に入る事すら出来ない、途中の渋滞でタイムオーバーなど)を想定して行く。
▲422 ▼27
=+=+=+=+=
子供は並ぶことは出来ますけど待つことは難しいですからね。極端な話、舞浜の夢の国だって並んでいる子供が泣き出すことはありますよ。あちらは、最近お金で解決出来るようになったらしいですから、そういう制度もありなのでは、まぁ、中々難しいでしょうけどね。 親御さんも子供が行きたがったり、色々な事情で並んでいても、子供が我慢できなくなったら帰ろう的な諦めで、並んでいる人もいるだろうから、そこは触れなくても良いところだと思いますけどね。子育てしてれば、あるあるです。 初日の混雑と混乱を表現したいが為でしょうけど、若干悪意を感じますよ。表現の仕方にです。 並ばないがキャッチフレーズです。始まったばかりで、運営の不手際的な感じがしますけど、そこは改善できるか、できないか、で評価した方が良いと思います。「今後の課題」的な表現で良かったと思いますけどね。
▲727 ▼168
=+=+=+=+=
70年の万博を子ども時代に経験している身としてはアメリカ館の月の石を見るために並んだ記憶を思い出す。
天候が悪かったり等々何もかもがスムーズに楽しめる状況になるには少し落ち着き、先の様子が見通せるまで今のこの時代ならしばらくは難しいのではと思う。が、予約したとか早くに行きたい方にはそこは多少は承知の上でお出かけだっただろう。しかし現実はなかなか大変。
明日は月曜、お子さん連れの方、大丈夫ですか。新学期が始まったばかり。お疲れが出ませんように。
▲338 ▼21
=+=+=+=+=
初日は人も殺到するし、スタッフも不慣れですから、何でも混むんです。いくら並ばない万博と謳っていたって、規模的なことを考えれば混むのは必然。ちょっとした町のコンビニやケーキ店などのオープン時だって混むんですから。プレオープンの様子も散々流れていました。こうなることは予想できたと思います。もちろん初日に行くという記念のため…という意味も分かりますが、人混みや待つのが苦手な子どもをつれてきたり、初日の混み具合を全く想定せず、「人が多い!」「並ばない万博と聞いていたのに!」は自身の判断ミスや事前の情報の調べ不足が大きいと思います。半年間も開催期間があるのだから、スタッフも慣れてきて、情報が出揃う頃まで様子を見て参加すればよかったのではないでしょうか?初日に行く必要ありますか?私は万博の開催や維新の会には否定的な立場をとっていますが、ちょっとこのクレームはお客のほうがおかしいと思ってしまいます。
▲319 ▼41
=+=+=+=+=
QRコードは、紙印刷かスクリーンショットを使用し、通信しなくても入れるように準備しておく必要がある。 公式もそれくらいアナウンスしてほしいものだ。
おそらく、問題はデジタル化ではなく、デジタルの処理スピードに人間の処理が追いついていないように思う。 入場ゲートは、QRを読み取るだけで入れるのだから1秒もかからない。 しかし、その準備が出来ていない人がQR表示に1秒以上かかっている。 他にも、手荷物検査やボディーチェックも人がやっているのだから、いくらQRでデジタル化ですよと言っても、その後はこれまで通りのアナログである。
これもまた、デジタル化が加速した未来の姿の1つなのかもしれない。
▲181 ▼15
=+=+=+=+=
行きましたよ。 雨が難敵でした。 初日なのでいろいろあるのは覚悟して行きましたが、予約してたパビリオン一つは入れましたが、あとは予約できず(1人だけなら予約できるパビリオンはありましたが家族4人で予約できるパビリオンは午前中の段階でも無理でした)、雨も強くなり人も混雑し始めて、楽しめる予感が全くなくなったので帰ろうとすると、地下鉄の駅に入場規制があって、出口に出るだけで2時間かかりました。 家族で行くのではなく、平日に大人の少人数または1人で行く方が楽しめるのでは? 今日の感想でした。 今日の状況を踏まえて誘導などの改善をしてほしいものです。 ついでに、取材のヘリが8〜9機ほど飛んでましたが、高度が低すぎて危機感がありました。
▲195 ▼22
=+=+=+=+=
入場は40分で入れました。想定外だったのが東ゲートの退出です。駅が大混雑で雨の中の大行列、、、1時間半並んで夢洲駅の電車に乗れました。案内が全然聞こえなくて、拡声器でも用意したらいいんでは?と思う程、後方では何も聞こえない。夢洲駅の駅構内に入る下りの階段が雨でツルツルしてるので降りる際は要注意でした。 今回思ったのはお年寄りの方や子供には優しくないです。電子に疎いと大変、予約は必須です。東ゲートから西ゲートまで果てしなく遠いです。ショップや予約したパビリオンでさえ並ぶのは当たり前です。 ただ自分の行ったパビリオンはとても凄くて感動しました。行く事が目的でしたので、まあ行けて良かったかな。リピートはなし。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
夢洲駅16時ごろに電車に乗ろうとしたら、雨風の中駅に入るまでに30分かかりました。 すごい人混みで、傘を持ってる人もたくさんいて、カッパを来てる人、傘をささずにずぶ濡れな人、そんな人たちでぎゅうぎゅう混み合っていて、傘をさしてる人の先端が周りの人の顔や体に当たっている状態で、こんな状態ならいつか目に当たって失明する人や、怪我人が出るだろうなと思うほどでした。 あんなに駅に入るまでに時間かかるなら、傘をささないでいいように駅の外に大屋根を作ってもらいたいくらいでした。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
私は人混みが苦手でイベントものには行かない人生。
こうやって大混雑するのが目に見えている所に行くのは自由だが小さな子どもにとっては災難。大人の尻に囲まれて圧迫される。親が思っている以上に苦痛だろうね。
朝霧の歩道橋事故は子どもが亡くなっている。警備担当の警察の責任云々が法廷にまで持ち込まれたが親の判断ミスが先にあるのは明らか。
▲267 ▼21
=+=+=+=+=
人が集まって皆がスマホを使えば当然の如く通信速度は落ちるし、繋がりにくくなるのは当たり前なのよね、待ち時間の合間手持ち無沙汰だからいろいろしたいのだろうけど、その行動がさらに遅くすると言う事も認識して置いた方が良いかもね。ベストエフォーで有る限りはつきまとう現象ですので。 ま、手荷物検査をもう少しスムーズに出来れば良いとは思うけど。 荷物は最小で、出来る限りスマホを使わない方向で行くように心がけます。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
待ってる間の案内は確かに少なかった、入場ゲートでどちらも慣れてないので手際が悪く、用意するもののお知らせぐらいわかりやすくして欲しい、荷物検査の時は何を出さないといけないとか、顔認証の登録が必要な入場券はゲートでバーコードと顔認証をするのでマスクを外さないと行けないとか事前に知らせて欲しい。
▲113 ▼20
=+=+=+=+=
これまで、万博を何回か見てきたけど、初日ってこんなもんだったよ。8時間待ちとか、そんな数字を新聞で見たのを覚えてる。 まぁ、今回は並ばなくていいようなことを強調していたから、その反動でいろいろ言われるんだろうけどさ。いくらチケット販売不振でも、初日がガラガラなんてことはないだろうと思ってたので、別に驚くほどのことはないかな。 博覧会ってのは、そのうち閑散とした日があることが報道し始めるから、そこが一番のチャンスなんだよね。たぶん…だけど、6月あたりが最初の狙い目かな。10月もよさそうだけど、最後の月になると、パビリオンの一部がちらほらと前倒しで閉館になったり、店がやってなかったりするので注意したほうがいい。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
初日に行けば混雑するのは想像つきそうなものですが、、、 その日にわざわざ子連れというのは理解し難いですし、大人の方も、初日に行っておいて入場に時間がかかったとか言うのも、分かってたことでは?と思います
考え方は人それぞれですし、不安な要素も確かにありますが、何でもかんでも難癖付けずに、無事成功することを祈り、楽しみましょう
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
映像で見る限りそんなに言うほど混んで無い。この程度なら支障なく捌けないと。デジタル化が逆に足枷になってるのかもね。古い話になるが1981年に開催された神戸ポートピア81の時、地面が見えない程の人人人で、人気のパビリオンは5時間待ちとか当たり前だったw間違いなく閉幕1ヶ月を切った土日は凄いことになりますよ!
▲390 ▼117
=+=+=+=+=
「待たなくても入れる」という当初の入れ込みとはずいぶん異なりますね。「雨が降る中よく出かけるな」とはた目から見ていて異様に思えました。万博ファンなんでしょうね。別に今日の開幕にどうしても出かけなくてはいけない理由でもあるのですか?半年間開催されるのにわざわざ初日の混雑する日に出かける必要もないのでは。小さな子ども連れだと待つだけで疲れてしまう。こんな混雑する場所に出かけたい気持ちがちょっと理解しがたいです。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
開催から一ヶ月はそうだろうと思います。スタッフも慣れてないのは当たり前、その程度は覚悟して行きましょうよ。私は愛・地球博は最終日に行きました。「最終日だから混雑は当たり前、逆に最終日だからオペレーションも洗練されスタッフも歴戦錬磨だろう」と。結果、想像以上にスムーズでしたよ。待ち時間は仕方ないし熱中症になる季節でもない。むしろ時間潰しを子供に教育出来る環境は幸運だと思う(銀河鉄道999で鉄郎の適性検査であったなぁ。)。スマホも携帯ゲーム機も昔に比べたら充実してるんだし、万博運営側もゲーム会社と連携するなり、行列特典みたいなのも用意したらどうでしょうかね。例えば東日本大震災の後は被災地にポケモンのレアキャラが多く出るという復興支援的なのがありました。良くも悪くも満足も不満も光あってこそ影があると思えば人生は楽しいのだろうけど、そう思いたいという私も怒哀恨憎は失わないのは何でだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
行った人の情報によると、地下鉄から近い東ゲートの混雑ぶりは半端なかったようですが、バスの停留所から近い西ゲートはスムーズに入れたそうです。 あと、混雑してる時はTikTok等のLIVE配信は撮らない方が良い。 基地局をいくら増設しても帯域がパンクして繋がらなくなるので入場に必要なQRコードが表示できず、それで入場が遅れ混雑する悪循環に陥ったのが指摘されている。 撮影が許可されてるなら動画撮るぐらいは構わないと思うが、大容量の通信を使うLIVE配信となると流石に混雑の助長になって迷惑するから遠慮してほしい物だ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
混雑が予想される会場で、ただでさえ普段からちょっとした時間にもスマホをいじっている人が多いのに、待ち時間は長いわ現金使用不可だわでほとんどの人が常にスマホを使っている状態ですよね。 それは電波状況も悪くなるでしょうし素人でも予想できたことですが、それについての対策は考えられていなかったのでしょうか。
スマホの操作に自信がないから、現金が使えないから、と行くのを諦める声も聞きました。 メタンガスの問題も根本的には解決していないようですし、今回の万博は楽しむのになかなかハードルの高いものになってしまった印象です。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。後期高齢者です、大阪・筑波と万博に行きましたが今思うに何を見たのか見たかったのか全く記憶にありません。ただ混雑と待ち時間行列だけが記憶に残っています。当時はキャンピングカーで近くにベースキャンプを設け数日間見学した事を思い出しますが、キャンプでのバーベキュー等の方が子供達も喜び楽しかったのが記憶にあります。これに費やす時間とコストと意義を天秤にかけた時、万博そのものの記憶と存在は私には空虚な時間と意味しか無いのが実際の経験です。無駄な時間をなるべく避けられるます様。
▲391 ▼129
=+=+=+=+=
4月末に車で行く予定なんですけど、駐車場への入庫時間、現地へのシャトルバスの搭乗時間、そして現地入場時間。さらにはパビリオンの入館時間。全て予約で縛ってくれてるのでこれでパビリオンに間に合わないとかなったらたまったもんじゃない。こちらは時間に合わせて行くだけ。あとはスタッフの方だけが頼りなので何とか頑張ってほしいです。ぜひスムーズに入りたい。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
「並ばない万博をめざす」と主催者側が自分でハードルを上げてしまった感が強いです。普通なら、並ばないわけない、と思いますよね。主催者の言葉など真に受けずに、万博へ行くと決めたなら、並ぶことを織り込んで行くしかないでしょう。 事前の天気予報で行く行かないを判断できないチケットシステムのようなので、今日のような悪天候の中、不快な思いと共に会場を後にすることがこれからも頻繁に起こるでしょう。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
手荷物検査よりQRコードの表示に時間が掛かっているなら本末転倒ですね 何度もリトライすれば充電も減るのが早まるし待ち時間の暇つぶしも含めて入場する前に充電なくなりそうですね 短期間のテストランからの即開催ではWi-Fi対策できなかったんでしょうね 雨の中朝から楽しみに集まった人がかわいそう デジタルよりマンパワーの方が強い事多いにあるなとやっぱり思います デジタル化って言ってもまだまだそれをするには 手に持ったり色々タップしたりログインしたり読み込んだり機器にかざしたりと80%くらいは人が協力して成り立っているし電波が無いとそもそも使えないしね 並ばない万博予約システムに幾らかけたのか知らないけど明らかな損益ですね
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
さすがにこれは初日の万博に連れていった親の判断ミスでしょう。 何歳くらいのお子さんか分からないけど、泣いちゃうくらいだから幼子だと思うし。 初日は何事もスムーズには行かないし、色々批評があったとはいえ、空いてないことは予測できたはず。 幼子を連れていくなら開幕してしばらく経ってからでもいいと思う
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
万博行ってきました。 確かに朝大行列でしたが、驚くほど早く進みました。大屋根リングに人がスズナリになって驚きましたが、ブルーインパルスが中止になり、どっと降りてくる時には、エスカレーターを全部下りに切り替える、それを上りに切り替える、などといった、離れ業も運営しており、感心しました。 相当準備とシミュレーションしているな、と感じました。 予約パビリオンや飲食は抽選に当たらず、行列パビリオンを少し回って、雨で退散してきましたが、満足度は70点くらい。 家族からは、また行くという声も聞かれました。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
開幕前まで延々と否定的な取り上げ方をされてきたから来場者控えめで空いているのではないかと予想して来場された方も多いようだけど、リハーサルや他の事前に開催された万博関連イベント見てるとネガティブに取り上げられている反面人が沢山集まって盛況なんですよね、メディアももっと「万博関連イベントで沢山人が集まって盛況」とか発信してれば多少混雑に対する覚悟ができると思うけど延々とネガキャンしてるから偏った情報ばかり目にしている人からしたら実際に現地いった時のギャップが物凄いことになると思う
▲193 ▼74
=+=+=+=+=
横浜万博でパビリオンのコンパニオンをしてましたが、初日、土日祝、連休はやっぱり凄く混雑してましたね。 異様に迷子が多かったな… 今回は大阪で行く予定はありませんが、なんだかんだ上手くいくといいですね。 反対も多かったのに意地で強行したような万博に感じてるから余計に。 行かれる方は楽しめますように。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、徐々に慣れて改善されていく可能性はあるのはあるでしょうが、入場だけで2時間半はすごすぎますね。また今日は雨も降って、風も強く、肌寒い1日でしたしね。余計に大変だったんじゃないでしょうか。お疲れ様です。まあ、初日に行くというのは、往々にして、こういうリスクありますよね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
初日行きました。まず、9時入場で入場したのが10時前。セキュリティチェックは致し方ないが、チェック受ける直前の準備が出来てなく、(QRコードスクショして用意してない、カバンもずっと背負ったまま出す準備しない)
アナウンスも乏しいが来る人間も時間短縮の意識がない。くら寿司でもお昼には受付中止していたが、来る客来る客に受付終わりましたと呼びかけ続ける有様。新規販売終了とデカデカと入り口に貼るべき。呼びかけないといけないスタッフが可愛そう。
あと、ゲートに出口、再入場口などしっかり書いとくべき。 結局9時から20時までいて入れたのはお土産屋、くら寿司、自由パビリオン小1、中1でした。なかなか厳しかったです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
20年前に愛知万博に行きました。万博は二度と行かないと心に誓うほど、あまりの混雑に大疲弊しました。入場や食事に並ぶのは当たり前、トイレ・自販機・休憩所にも並び、ヘトヘトの中で帰りも大渋滞。
期間限定のテーマパークだから、自治体もインフラ整備には潤沢な予算は投資できない。運営スタッフも慣れていない上に多国籍の集まりだから連携悪く、混雑は当たり前なんですよね。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
概ね想定通りの展開かな。これからゴールデンウィーク連休、そして夏場に向けてどういう事態が起こるか、普通の日本人の大人だったら主催者やマスコミから注意喚起されなくても、大体想像できますよね。そしてその起こりうる事態を予め想定した運営上の対策なんて、恐らくロクにやって貰えなさそうな事も、何となく読めますね。ですから、そういったトータルの状況を前提として、とにかく何が起きても耐え抜く覚悟を決める、もしくは上手く回避する為の個人レベルの対策を打つ。最低どちらかを準備しない人はこの手のイベントに行かない方が良いですよ。万博に限った話ではなくて。大人として備えるべき、当たり前の想像力と分別と危機管理能力の有無を試されていると考え、冷静に対処しましょう。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
最終的に行く行かないは、その場の雰囲気を味わいたいかどうかで決まるんだろうね。 これだけ毎日テレビで会場の状況放映してくれるし、各パピリオンの内容も、そのうちユーチューバーが自慢げにネットに流してくれるだろうから、しんどい目しなくても見れるでしょう。 昔は行かないと内容がわからなかったから行ったが、今は何でもネットで見れる便利な時代になったしね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今日はかなり寒く、お子さん連れは見合わせてあげてほしかった。 ブルーインパルスも飛ばなかったほどです。 叶うなら時候の良い時にゆっくり。風邪をひいては元も子もないので。
私個人は今回の万博には言いたいことがいっぱいありますけども 花博の時は平日の夏の夕暮れが結構おすすめでした。 古すぎる記憶ですみませんがヒントになれば幸いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開幕当初の混乱は予想通り。敢えて、その日を選んだなら 文句を言っても愚痴になるだろう。 落ち着いてから、5月、6月以降を考えている家族は、毎年酷くなる 猛暑を考慮しないと更に危険な結果を招くことを心得ておくべき。
もう毎年の事だが、大阪の猛暑は尋常なものではない。38度近辺は 日常茶飯事、7月、8月にはそれ以上にもなって来る。 熱中症のみならず、今年はガスの噴出・爆発の恐れも充分 警戒しなければならないという事は、忘れてはならないだろう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
初日に行くのは、敢えて長時間待つという苦行をイベントとして楽しむ行動ですよね。ゲームとかiPhoneの新型とか?待つこと自体が思い出作りみたいなもの。そのアイテムへの忠誠心の証みたいなもの。 万博、沈静化すれば何事もなく入れます。 子どもを大人のイベントに巻き込むことないのに。 子ども連れではない大人は、まあ、待つこと含めて楽しんだら良いのでは。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
行って来ました。雨風でずぶ濡れになりましたよ、密接してる中で無理矢理傘差してますからね。自分は傘差さず濡れ覚悟でしたが何度も他人の傘の端であちこち突かれ、傘から滴る雨で余計にずぶ濡れになっちゃいました。カッパ持ってけばと後悔しました。土地的に風が強く傘差すと壊れます、学習しました。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
『並ばない万博』という意気込み?は素直に良いと思いますが、それを現実にする努力がお客さん側としては全く伝わりません。 手荷物検査は空港同様にx線検査にすべきですし、大きい手荷物は持ち込めないとしても持ち込もうとする方はいますので手荷物検査前に何かしら対策をして欲しいです。電波障害による入場時の問題発生は近年LIVE会場等でも起こりニュースにもなっているのですから事前のスクショを徹底的に告知したり衛星通信等やりようはあると思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけ入場ゲートでのチェック(改札)がスムーズであっても、入場口が混むのは当たり前で、少なくとも入場者側なら想定の範囲内でしょ。
フードコードですら子供連れてたら過酷なもの。それを雨の屋外のイベントに連れて行ってるんだから、ぐずって離脱も予想内。自分の子供の能力や性格自分自身のあやす力考えて行かないと。 ましてやオープン初日、手練れのスタッフがいるはずがない。 どれだけ研修しても初日は初日。
これが予想できないようなら、イベントや施設への参加自体見直したほうがいい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
先週テストランに行きました。案内板もわかりにくく、スタッフの人に訪ねると「わかりません」。他の人に聞いても「ちょっとわかりません」。広いから覚えるのは大変なのかもしれませんが、働く以上ある程度の道案内は出来るようにするべきかと思いました。テレビで見ていても、スタッフがきちんと説明してくれないと言っていました。何のためのテストラン。全然改善されていない。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
万博会期中に2820万人の来場を想定しており、184日間なので1日単純平均だと15万人です。 1日最低でも10万人の来場を想定していて、最大で22万人の来場を想定しています。 初日の予約数14万人は、この間に収まる人数ですので、悪天候などで断念した人がいたとしても、相応の人数が来ていたと思われます。 万博協会は、日来場者数が11.9万人に達すると、シャトルバスの輸送力、バスの便数が限界に達して、鉄道頼みになるとしています。 ですが、初日から地下鉄の入場や会場からの退場にも制限がかかったようですね。雨なので、電車利用が増えたのかもしれません。 1970年万博では、会期末近くに輸送力が麻痺し約5000人が会場内で野宿しました。今回は一時滞在施設もありますが、会期末の最盛期には特に来場の計画性が必要だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
混雑は想定通り。まだまだ混雑すると予想。並ばない万博は夢物語。平日の は地下鉄が大変な事になると思う。 子供や高齢者には苦行。 QRコードが使えなくなるのは、協会側の電波を確保する準備不足による怠慢。来場者を待たせる一因。プリント出切る方はQRコードをプリントして持参した方が良いのでは
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
休日のディズニーやUSJでも人が多いのに数十年ぶりの万博初日なんて1日かけて5か所ほどのブースに良ければ御の字くらいのレベルだと思う。 7月くらいまでは平日に行ってやっと少し快適に回れるくらいだと思う。 土日に行く場合は2日くらいかけて回らないと何も見れないと思うな。
初日に子連れで行った親は混むレベルを予想できなかったのだろうか? それとも子供に貴重な体験をさせたかったからなのだろうか? 子供を連れて行くとしても小学高学年からじゃないと待つという事が出来ないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりな!という感じですかね。更には雨風もあり入場料を支払った挙句に本来は並ばないと言う宣伝文句でしたが非常に残念な結果に終わってしまった。大屋根の費用を考えたらレインコートを名入りで無料配布した方が安かったのでは?大屋根の費用で子供託児所を作って有料でも作った方が良かったのでは?もっともトイレであの建築費用ですからもっと安く託児所が出来たのでは?色々考えてしまいますが初日から大きな大きな躓きですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パビリオンの予約が取れるとれないの前に 入場者数の規制のほうが先なのでは?_ 時間ごとに入場者決めても、退場する数が規制されていないから午後に向けて どんどん人が増えていき身動きできない状況になるとおもいます。 一日の来場者数を制限して安全を確保していただきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関東在住ですけど期間中にこどもを連れていきたいなと思ってます。初日にいくメリットも感じませんし、開幕してから問題点なども出てきて改善されてからの方がいいかなと思い当面は様子見たいなと思ってます。できれば夏休みに行ってついでにUSJも行きたいなと思ってますけど、猛暑の中あまりに混雑しそうなら見送るかもですね。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
最初から午前と午後と入場者数上限を設定すれば、よかったんじゃないかな。 ボランティアでも人手不足だからこれだけたくさん入ったらトイレも足りなくなってしまうのがミエミエ。 これから暑くなるけど熱中症対策出来るのか心配。 対応するスタッフもそばにいなかったらさらに不安。 ジブリ美術館みたいに、時間帯別は難しいけど、1日の入場者数上限を設定した方がいいんじゃないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10時入場の枠で行きました。 時間別に並んだのですが、 入場までに30分程でした。 後からのほうが混んでたのかもしれません。 他のニュースで駅のトイレが混雑してたと書いてありましたが、 会場内のトイレで並んでる様子はあまり見られませんでした。 夕方に出てきましたが、総合的に見て1番最初の時間から行かないとどこも並びます。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
片手が傘で塞がれていたら、スマホの操作すら困難でしょうに… 熱中症の心配がされていますが、まだまだ朝晩中心に寒いですし、日中でも雨風に晒されたら低体温症の危険だってあります。 帰ろうにも駅でまた大混雑。 トイレに行こうにもまた大渋滞。 体力に自信が無い人は行かないことです。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
並ばないテーマパークなんてないと思っているので 並ばない万博とか運営が言っても全然信じていない。 確実にスタッフ側も不慣れ+満員で混んでいるであろう初日に行くなら それなりの覚悟必須でさもありなんと達観できる人しか参加しちゃダメだよね…。
昔、初日でもなんでもない週末に愛知博行ったことあるけど すっごい混雑でどこも並んでいて行ってみたかったパビリオン全然入れなかった(かろうじてマンモスは見れた)ことを思い出したよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日付別に入場できるように考慮していなかった運営者側の落ち度です。最初の十日間は、一万人までと設定しておけば、、10万人の入場をコントロールできます。次に、五日間は、二万人までにしておけば、15日分けて、当初の予想されていた二十万をコントロールできます。あとは、入場自由にしても大きな問題はありません。
感染危険のあるキメラウィルスが流出したとき、ゲート制限にしなければ、国民はドミノだ押しとキレやすい人たちの暴行で一気にパニックは加速します。ゲートを東西南北に分けて対処すると混乱を四方に分散できます。遺伝子研究所の副所長を務めていたとき、バイオハザードが起きたときの民間人のパニックの分散の仕方を説明されました。ウィルスに感染した人を四方に拡散させたら、余計に感染者を拡大させるだけとツッコミを入れたら、感染度の確率ごとに分けるから感染者を遠くに隔離できると教わりました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
仮に入場トラブル等無かったとしても、初日がすさまじく混雑するなんて当たり前の事。 行くのは勝手だけど、我慢できない子供を連れてまでこの日を選ぶ方がどうかしていると思いますね。 雨だから意外と空いてるかもとか思ったんでしょうか。 初日に入場することに意味がある、的な感覚であったのなら文句は言うべきでは無いでしょう。混雑で思ったようにいかないのも記念です。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
来週行きます。入場の時間を7時とかもっと早くしてもらえたら少しは入場の混雑も解消されないでしょうか?時間早めるのは、まだ無理なんですかね パビリオンの時間は早めには出来ないでしようけど、早く中に入れた分、待ち時間の間にゆっくり会場内を見てまわったり、朝早くから来てるので朝ごはん食べたり(持ち込みもできるようですのでパンとかおにぎりとか)、中で時間潰せる方が、外でただ並んでるより助かりますけどね…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
職場の商業施設も田舎なもんで通信環境が貧弱なのかデータ通信が不安定なことがありますが、万博会場で、しかもオール電子決済とか電子チケットとかデータ通信必須なところで輻輳起こすなんて。
まあ万博側の偉い人にしてみりゃ蛇口はひねれば湯水が出るもの・スマホは出せばどこでも繋がるモノ程度の認識しか無かったんでしょうけどねえ…
携帯電話各社も中継器を増設するなど頑張ってほしいところだけど、夢洲という地理的条件も考えると吶喊して回線増強もむずかしいんでしょうか。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
華々しく開幕した大阪・関西万博だが、激しい混雑や限られた交通インフラを見ていると、もし南海トラフ巨大地震のような大規模災害が発生した場合、この沿岸部の人工島から数十万人規模の来場者を安全に避難させることは本当に可能なのか。
夢洲には、地下鉄やトンネル、橋といった限られたルートしかなく、通常時でも数時間待ちの混雑が起きている。そんな状況下で、災害時に冷静かつ迅速な避難誘導ができるとは到底思えない。
実際に来場者全員が安全に避難できる場所はどこにあるのか? 咲洲や舞洲などの避難一時滞在施設も含めて、本当にピーク時の全来場者を収容できる体制なのかは不透明だ。
「未来社会の実験場」を名乗る以上、建築の派手さやイベントの賑わいだけでなく、有事の際に人命を守れる構造と運営なのか。安全性に関する疑問が生じる時点で、すでに“未来”は失われているのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
混雑を避ける、スムーズに入場してもらうためのネット予約だったはず。それが入場も退場も何時間もかかるなんて。新システムが機能してない証拠ですね。レストランやトイレも相当な混雑というか待ち時間だったのではないでしょうか。小さいお子さんがいる家族はちょっと厳しいかと思いますね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
初日は、風雨が強く寒かったので(ダウン着てちょうど位)小さな子供連れの方は大変だったと、思います。 予約しないと、人気パビリオンは入れず、雨のなか右往左往してる人が目についた。 予約なしで、入れるパビリオンは、これまた長蛇の列で、皆んな寒い中、大行列に耐えてました。 私は、いくつか入れる事が出来ましたが、まあ付き合いで出そうかって感じで、各国あまり力が入ってない雰囲気でした。 以前に比べて、万博で自分の国をアピールしよう、と言う時代では無いのでしょうか…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本日、1人で行ってきました。 東ゲート入場の12時予約で、到着したのが11時。それから、2000歩ほど歩いて行列に並ぶ。12時くらいの公式アナウンスで、ブルーインパルスの中止。結局、入れたのが12時40分くらい。パビリオンも事前の予約が必要。飲食店もかなり並ばないと入れない。 帰りも、東口でるのが、4時に並んで大阪メトロに乗れたのが4時半。 初日で天候が悪いのがありますが、参考にして下さい。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
初日で混雑は仕方ないでしょ。未経験者も多けりゃ新しいシステムも多いでしょうから。 今日起こった問題が慣れの部分で今後解消できるのか、システムや構造的な問題で仕組みやシステムを変えなきゃいけないのかどちらなのかという事と、こういう情報が上に意見が伝わるようになっていて改善される様になっているのかが問題じゃない?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーの用に1日に入場出来る人数制限をするべきですね?スタッフは混雑時の対応のマニュアルが無いのでは? 入場時、パビリオン入場時にバーコードが出ない、待っている人にも?分待ち等の案内も無いのでは? 入場迄に2~3時間?あり得ないですね? 人数制限をすればこんなことはないはずです、何もかも見切り発車が招いた事です。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
当時7歳、初代大坂万博へ両親に連れられて行きました。 とにかくすごい人で、どこへいっても自由に身動きが取れませんでした。 アメリカやソ連などの人気パビリオンには近づくどころか外観を見ることができず、大変がっかりでした。 子供ながらとにかくへとへとになり、2度とあんな目にはあいたくないという思いは大人になった今でも変わりません。 ただ、各パビリオンの夜景を写したパンフレットは素晴らしく、毎日眺めていました。どこかにいってしまいましたが、今入手しようとすると数十倍の価格で販売されているようですね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
パビリオンの建設遅れもさることながら、あらゆるオペレーションも随分と拙い。並ばない万博とか大風呂敷広げていたが、何をもってそんな大嘘を喧伝していたんだろうか。全部スマホで予約制にするから大丈夫だろ、くらいの浅い想定だった事は否めないのではないか。行くほうも行くほうで、こんな中よくもまぁ初日から並ぶよな、と心から思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
今回の万博の何に惹かれるのかが分からない。今だメタンガスも発生して安全とは言えない、完成してない所も、現金使えない、スマホが無ければ何も出来ない、他国の方も沢山いる中スマホだけはある意味怖すぎる、先ず安全面がきちんと整い、全完成、スタッフなどの徹底した体制諸々で子供さんがいる所は行って欲しい、今は時間とお金が勿体ないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行ってきましたが、午後から行くのが正解でしたね。にしても今日は天候が悪すぎ。ただただ寒かった。でもルクセンブルクの合唱団とか、トルコの舞踏とか、パビリオン入らなくても見られて感動したし、異国情緒に振れました。夜の大屋根も幻想的。通期パス買ってるので、これから半年万博を生活に組み込んで過ごしたいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなものでしょう。 ゲートはスムーズに、内部パビリオンが開いていなくても、始発到着のAM6:00とかに開場、帰りも終電ちかくのPM23:00とかにすべき、朝の9:00までに人が集まり過ぎで、これをさばく必要がある。 シミレーションしたのかと思うな。 2時間待ちは子供には堪えるし会場内も並んで楽しめないだろうな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
晴れた日なら地ベタに座らせてもいいだろうけど、雨で濡れていては子供を座らせる事もできないから親が抱っこかおんぶするしかない。
これが夏場だったらどうなるか。
親子共に疲弊し、熱中症で大変な事になるのは明らかだろう。
今の内に対策を考えてもらいたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今日、ゲート警備で仕事しました。 長時間並んでいただきお疲れでしたでしょう。 その中でも「警備員さんも大変ねー」って励ましの言葉を掛けて頂きありがたいなと思いました。 ただ、その中で2人だけ「どんだけ並ばせんだ!わざわざ来たのに!雨だしよ!」とめっちゃキレてるお父さんがいらっしゃいました。 わざわざ来たのにと言われましたが、私は貴方を招待した訳でも無く、天候が悪いのも警備員のせいではありません。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
スムーズに駅から会場まで歩けて、スムーズにゲート入って順調に回れて、あ〜楽しかった....となるとでも思ったのかな。 そんなわけない。 半年間研修したスタッフかもしれないけどテストラン含め実際の対応は予想できない事だらけ。天候もしかり。混むに決まってる。 それでも連れて行かれた子どもが気の毒だな。明日は月曜日。みんな疲れ顔でしょうね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博に限らずこういう待たされるイベントで泣き出す子は普通にいます。子供の感情・トイレ・体調具合だから当たり前。子供には厳しいです。 それより、有名観光地やイベント会場で電波が繋がらないのも当たり前。もちろん通信キャリアも万全な体制なのだろうけど、それでもペーパーレス・キャッシュレスのコンセプトでこれは致命的。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
どんなイベントであれ、 こまないイベントは無いに等しいですが、今回の万博会場の場合立地由来による混雑が加わり来訪者たちにとつてはとてもストレスがかかっているのは間違いないと思う。 海に面しているのだから航路を活用することも検討すべきだったように思う。 万が一、地震などが発生した場合陸の孤島となり大きな被害が出てしまうのは不可避だろうと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
4月13日から10月13日まで184日間ありますからね。 行くならゴールデンウィーク明けから梅雨入り前くらいですかね。 宿が取れないのが悩み。 三宮~高松ジャンボフェリーがホテル難を見越して「ふね泊」なる新サービス開始。 一番安いコースなら5000円くらいだとか聞いたな。 三宮夜7時過ぎ出航→高松到着してもそのまま船中→翌日朝5時過ぎ三宮港到着。 朝7時くらいまで船内休憩可能みたいね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
九州在住。子供の頃大阪万博がありました。記憶はあまりありませんが、私は乗り物酔いがひどく移動がムリと勝手な母親に判断され、祖母と留守番、兄は両親と行きました。なので、画期的な次世代に夢を膨らませる何も得ることはなく。携帯電話も九州には高速道路も新幹線もない頃でしたし。何時間も並んだなどその後母親からぼやきを聞きましたが、そんなことは知ったこっちゃない。私は行ってもいませんから。昔も今も渋滞やらそう改善されていない。現代は友達親子が多く仲よさそうですが、世代の異なる集団での移動の覚悟は変わらず想像予想して計画立てるべきだと思います。ムリな行動はしない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人が行くのは最初からわかっている混み合うのは仕方がない初日ですから。楽しみにして来る方もいるとは思いますが。混雑は覚悟して行くことですね。1ヶ月くらいたつと落ち着いてスムーズに進んでいくとは思いますが。行けば楽しく過ごして下さい。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
来月に行く予定で前半の前売りチケットを買いました! 前売りチケットはまだ半分しか売れてないみたいですが、初日はやはりすごい混雑してますね。 まぁ初日くらいは大盛況してないとね。
ただ、開幕日に雨でブルーインパルス飛ばないや入場困難とかなり悪いスタートとなってしまった感があります。
入るまで2時間半待ちとか、いつも大規模イベントではこのようなトラブル事が起きますが、他のイベントの教訓を学んでないのか?なんて思う。
雨で2時間半待ちって自分なら帰るかも?色々問題あるし、関西人でも行かんって言ってる人も多い万博なので、最初は肝心だと思う。明日以降はいい知らせを期待します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の長期イベント等で、初日から行ける人は信じられない位、凄い。 最終まで同じ展示なら、最後の方に行く派です。気候もあるかもしれませんが。 初日は当然、スタッフも訓練のみで想定外は必至だろうし、混乱は当たり前と思いますよ。それが数をこなす事で、こなれて、改善されて最後の方にはスムーズになってるんじゃないかって思い、こんなイベントは最後の方に行きます。 しかも最近海外から万博を見に来たっていいながら、空港で拳銃所持してた事案があったばかりだし。(その前のクルーズ船と別に。)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イベントの初日であれば大混雑するのは予想できること。子どもさんには長時間の行列を我慢させるのは一苦労、せめていい思い出ができればいいですが。
以前の万博はチケット費も安く夜間割引などを使って繰り返し訪れる人も多かったけれど、今回はチケット費も高額になり興味引かせる魅力あるものもあるかどうか。最終的にどれくらいの人を呼べるんでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今日出かけたけど、こんな雨の中行くのすごいな〜と思う。 グッズは受注販売だけにしたらいいと思う。 買っても半分はメルカリで売られてしまうと思うので。 受注販売にしたら適正価格で買えるし、本当に欲しい人だけ買えると思うので。 それにこんな雨の中何時間も並ばずに済むし。
▲117 ▼11
|
![]() |