( 282927 ) 2025/04/14 06:29:18 0 00 =+=+=+=+=
テストランに参加しましたが、1日10万人以上の入場者を想定しているというのは、もはやひとつの市の人口規模です。それを考えると、飲食店や休憩スペース、入場ゲートの規模があまりにも小さく感じました。本当にこの人数を前提に、しっかり検証されたのでしょうか?正直なところ、「これくらいでなんとかなるだろう」というどんぶり勘定で作られたように思えてなりません。
▲21888 ▼735
=+=+=+=+=
万博の初日だったのと、ブルーインパルスの飛行予定があったので、余計に混んでいたんだと思います。大阪府内では、夢洲だけで無く、あちこちでブルーインパルスを見る為に人が集まってました。渋滞も起きていたそうですが、天候不順の為に残念ながらブルーインパルスの飛行は中止となり、一旦は飛び立ったけど、また関空に戻って来てました。万博会場でも、それを期待して来場していたお客さんが沢山いたと思います。月曜日から金曜日までの平日は、平常通り、そこまで混雑しないと大阪のテレビ番組で紹介されてました。でも、また今度の土日は混雑しそうですけどね。
▲341 ▼111
=+=+=+=+=
今日の大阪来万博に行った者です。「〜はどこにありますか?」と聞くと、紙地図を出して、「このあたりにあります。」という返事が返ってきます。行けばわかるようになってるのかと思って行ってみても、その辺りに何の案内板等ない。だから、結局見つけられない。午後から風雨が強く、どのパビリオンも食事処も大行列で入れないのでは、雨もしのげないので「いざ帰ろう」と出口ゲートに向かうと、ここもまたすごい人の数。何列にもなって、順番待ちしながら前に進むと、列の前にある出口ゲートは、一列のみが利用できるだけで、あとは閉じてある。夢洲駅の入場制限のためだと聞いたが、出口を目指して、みんなが押し寄せてくるので恐怖を感じた。小学生の子は「早く帰りたいよ」と言っていた。大人の雑踏の中にいると、子供は息苦しくなって来る。今日は初日、これから徐々にいろんなことが改善されてくるのを期待するが、あまりに準備不足を感じる初日だった。
▲719 ▼37
=+=+=+=+=
「並ばない万博をめざす」と主催者側が自分でハードルを上げてしまった感が強いです。普通なら、並ばないわけない、と思いますよね。主催者の言葉など真に受けずに、万博へ行くと決めたなら、並ぶことを織り込んで行くしかないでしょう。 事前の天気予報で行く行かないを判断できないチケットシステムのようなので、今日のような悪天候の中、不快な思いと共に会場を後にすることがこれからも頻繁に起こるでしょう。
▲8069 ▼273
=+=+=+=+=
単純に予約できる人数が、スムーズに入場できる人数を越えてしまってるのではないのだろうか。 折角細かく入場時間を指定して予約できるのだから、並ばずに入場できる人数だけを予約させればいいだけだと思うが。 当日券で並ぶのは仕方がないと思うが、予約して並ぶのは変だ。
▲6183 ▼162
=+=+=+=+=
入場ゲートの混雑は運営による人災です。単純に考えて、今回のような空港並みの手荷物検査を行えば一人当たり30秒は最低でもかかります。100人の列なら3000秒=50分かかります。ここから逆算してゲート数を計算するべきですが、恐らくそのような計算をしなかったのでしょう。入場ゲートの混雑はこのような運営の不手際によって生じた人災です。
▲5424 ▼246
=+=+=+=+=
初日行きました。初日だから色々不備もあるでしょう。それは当然。 その上で、まず入場に時間がかかるのはどうにかして解消していただきたいなと思いました。パビリオン予約に間に合わなくなる可能性があるからです。 また、あのような長時間待機は炎天下で熱中症になる方多数だと思われます。本日は寒かったですが、真夏は本当にきついと思います。
▲2319 ▼95
=+=+=+=+=
今は春先で雨で肌寒い状況だからまだいいですが、これが炎天下の40度となれば倒れる人が続出でしょうね。
行楽シーズンの真夏期間には行くのを止めることを強くお勧めします。
▲4276 ▼161
=+=+=+=+=
吉村知事、横山市長、松井さんと橋下さん。 数回、警備員として東西ゲート付近で立ってみて下さい。 万博協会と主管警備会社との連携が全く取れていないですよ。 複数のマスコミ関係の輩よりオープニングセレモニーを行う場所を聞かれたたけど、場所の記入はあるけど地図の掲載がないから末端警備員もその対応にてんやわんやでしたわ。 正直上層部からの注意事項の連絡は何もありませんでしたわ。関係者の入場パスも初めて見る種類も複数ありました。指示系統もめちゃくちゃで誘導動線は不法地帯、一般ゲストの人や関係者の行列もめちゃくちゃになっていたことを申しぞえます。
しっかりせぇよ、たいがいにせぇよ。
最後に拙者が言えることは、聞かれたことに正確に答えられなかった方々にこの場を借りてお詫びいたします。
▲4132 ▼445
=+=+=+=+=
特徴を持ちながら「インバウンド価格」ではない飲食店が人気なのはうなずける。
高額な出店費用下では、会期内での損得勘定ではなく、長期的な宣伝効果を考慮できる大規模でスケール可能なビジネスモデルをもつチェーン店が人気を博すのは当然だと思う。
「和牛」をフィーチャしたインバウンド価格のレストランも、出店料を考慮したらメニュー・価格も十分に妥当だといえようが、日本人には「ぼったくり」に見えるのは避けられない。
最終的には金の問題に過ぎない食事より「幼児のトイレ」の方がずっと気がかりだ。
欧米は、「幼児への(性的を含む)リスク」を日本よりはるかに気にする。公道を幼児・低学年児童が歩く日本とは文化的風土が大きく異なる。日本の保育園で使われる「閉じた集団への信頼を前提とした幼児用トイレ配置」を、本来は意図しないパブリックスペースに拡大適用した万博幼児用トイレが、国際問題化しないかが気になる。
▲1027 ▼285
=+=+=+=+=
平日の中央線もそれなりに混んでる。いくらすぐに電車来るダイヤ組んでるとはいえ、ビジネス街で御堂筋線など主要路線との乗換駅でもある谷四や堺筋本町、本町はえげつないことになりそう。 乗降に時間かかるとダイヤも乱れるし、人身事故で止まったりしたら、目も当てられない。
▲1167 ▼39
=+=+=+=+=
チケット買ってあって、パビリオン予約するのに くら寿司・スシローどっちか行こうかな?と思うのに その後のパビリオンのスケジュールが組めないな…となってます。 入場にも時間がかかるので、10時以降の午前中パビリオンの予約したけど、 さて間に合うのかな?と思っています。
過去のつくばとか親に連れられて並ぶの当たり前だったけど、 今回予約に苦しめられそうな気がします。
▲1128 ▼56
=+=+=+=+=
愛知万博の当時、スタッフとして初日から最後まで働いていた者です。 初日はほとんどと言って良いほど入場者がおらず、確か雪まで降る始末だったのを覚えております。 しかしながら閉幕が近づくにつれ、入場者は1日20万30万と増え、スタッフとはいえ帰り道は同じなので、リニモに乗るまでに1時間並ぶのはよくある事で、車で帰るのも大渋滞で大変でした。 ので、恐らく閉幕が近づくにつれて今より入場者ももっと増えるである予想で、行くのなら早い方が得策なのかなと思います。
▲1760 ▼320
=+=+=+=+=
明日の情報番組では、これをどう報じるのかな。本当なら、盛り上がりを伝えたいのだろうけれど、この有り様を伝えないわけにはいかないでしょうし。希望としては、忖度などせずにキッチリ正しく伝えてほしいです。それにしても、修学旅行で訪れる学校もあるようで、教員や保護者、勿論児童生徒も不安でしょう。運営者は、安全へ向け奮闘有るのみですね。
▲1149 ▼78
=+=+=+=+=
入場者数2800万人。約180日。平均して1日15万人。来場者が開場時間の半分(半日)過ごすとしても、7万人強が常に移動するか入れ立ち代わりし続けなければ、どこかで「並ぶ」ことになってしまう。 どこかで列が出来ると他の人の動線が複雑になるから更に列が。
その辺を理解した上で橋下氏らは誘致したと思っていましたが、 「行列ができている方がすごいイベントって思ってもらえるでしょ」と開き直り。 吉村氏がかわいそうですね。
▲931 ▼78
=+=+=+=+=
回転寿司は外国人に人気。国内でも人気。「世界旅行」に出かけてもご飯は価格も味も安定安心の回転寿司を選びたいのはよくわかる。フードのお店がそれぞれひとつだと捌くのは大変じゃないかなあ。2号、3号店が人気フードならあっていいと思う。テーマパークのポップコーンワゴンいくつあると思う? あれだけあっても少ない味だと相当並ぶ。ちょっと見積もりが甘いのでは。
▲846 ▼49
=+=+=+=+=
これから気候か暑くなる時期や修学旅行だとか、高齢者は、どうなるのでしょうか。 バリアフリーな環境もあるのでしょうか。トイレの数は足りていますか? 急病人が出た時に対応してもらうことはできるでしょうか。 テストランでの試行から何かを考えて改善はされていたのでしょうか。 とは言え疑問点はありますが、機会があれば、涼しいうちに行きたいですね。 夜間割りのチケットもあるそうですが時間は読めない施設なのですね。。
▲945 ▼142
=+=+=+=+=
行かれた方には申し訳ないが、並ばない訳が無い。事前に行われたテストで既に並んでいたし、会場の場所が最悪。アクセスルートが余りにも少なくて、行きはまだ良くても帰りが激込みになるのは必至。記憶が古くて恐縮ですが、神戸で開催した「ポートピア」は同じく会場が海上の島でしたが、ポートライナーが会場を囲むように設置されていて、且つ使える駅も複数あって、更にはぐるっと周遊するルートだったので、帰りに混雑した記憶はありません。地下鉄中央線も前述と同様に終点とせず、会場をぐるっと周遊出来るようにして、且つゲートも各駅に設置すれば混雑はマシになったはず。東京のディズニーランドのモノレールも周遊してますよね。完全に主催者側の設計ミスだと思います。
▲657 ▼33
=+=+=+=+=
今日現地に行ってきました 元々「混むだろうけど開幕の雰囲気だけ味わいたい」と思って行ったので並ぶのとかは苦じゃなかった 全体的に見てほとんど屋根が無い為に、雨をしのげる場所が少ししかないのが気になった、多分熱中症の事ばっかり考えて日よけ程度しか作ってないからだと思う、木製リングも雨が降りこんで傘をさして歩いてる人もいる位だった
まだまだスタッフも雑踏を整列させる方法とか分かってないだろうし、しばらくは混む日は間な感じだと思う 次は平日に行こう
▲787 ▼140
=+=+=+=+=
事前に予約といっても映画やショーのように終了時間が決まっている訳ではないので各パビリオンでの所要時間は正確には分かりません。絶対に行きたい優先度の高いところ時間を空けて2〜3箇所予約しておいて後は余った時間に合わせて現地で調整してそれ程混んでなさそうなところを見て空いた時間にご飯を食べてというのが自然な回り方だと思います。メチャクチャ人気な一部のパビリオンや飲食店は完全予約だったり当日枠はごく一部というのも分かりますが、そうでない普通の混雑具合のところは1時間とか2時間という常識的な並び時間で入れるようにしてほしいものです。
▲346 ▼35
=+=+=+=+=
チケット予約時や会場入場前に飲食店は予約が無い場合は並ばす店には入る事は難しい、また並んでも長時間の待ち時間が発生するという事をもっと周知したり、飲食店が混むのでお弁当持参も推奨したりなど、来場したお客さんがお昼ご飯に困らなくなるような対策やアピールがあったらいいような気がします。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
14万人越えが予想されてました。 夢洲という小さな埋立地、一つだけの駅に海老名市民全員が殺到するようなものです。 物理的に並ばないは不可能です。 シャトルバス、船もありますが、予約必須だったり運行が不安定だったりでメトロに殺到する。 まぁこの人数は吸収できませんよね。 並ばない対策をするのは簡単です。物理的に並ばなくて済むようにすれば良い。 つまり、来場者数に制限をかけるのです。 でも、それをすると儲けがでない。そうするとIRにも支障がでる。つまり、この案だけは絶対にやらない。 となると、並ばない万博は実現不可能。Q.E.D.
▲283 ▼30
=+=+=+=+=
『チケット売れてない』報道が加熱して、運営も観客も油断し過ぎですね。 開幕が終わり、今後は土日集中が続くと思われ、またまた絶望感溢れる入退場となるものと予想されます。 テストランから何も改善されてないとは思いたく無いですが、今からでも、次の土日に向けて、携帯電話事業者への移動基地局の要請(こんな海の果てに、移動基地局が使えるダークファイバーケーブルがあるのか怪しいですが)、警備員の増員、地下鉄の特別ダイヤ編成要請、などなど、やること沢山です。 動かない運営でダメなら責任者変えてください。
▲347 ▼34
=+=+=+=+=
関西では万博を取り上げる番組も多く、情報も発信されているかもしれませんが、関東では情報番組でも開幕前に取り上げる番組は少なく、開会式を生中継したのもNHKのみ。 ニュースで万博関連の情報と言えは、一部の海外パビリオンの未完成やメタンガスの発生などネガティブな話題ばかり。 そこにきて初日の大混乱情報。 ネガティブニュースばかりでは、想定を下回る来場になり、主催者側の言う並ばない万博は、人が来ないという意味でそのうち実現するかもしれない。
▲346 ▼42
=+=+=+=+=
ほとんどが並ばない、待たない万博を目指すと言っていたけど、入場ゲートが待たされては全ての事前予約はズレてしまい、レストランの予約は当然だけど、パビリオンの入場やフードコートの座席だけ有料予約なんてのもありますよね。 雨と強風にさらされても2キロある大屋根リングさえ混雑して、グッズの購入でも相当並んだそうですが、徐々に改善されれば良いですが期待しても大丈夫でしょうかね。
▲163 ▼23
=+=+=+=+=
整理券方式もそうだけど安易に予約システムを導入すると「とりあえず予約しとく」って人が集まって結果5時間待ちとか意味不明な状態が生まれる(行列ならその場で諦める人もいるが) 管理する側は楽になるが先行予約した人が得をするだけで利用者側からするとあんまり旨味のないシステムである
▲464 ▼45
=+=+=+=+=
今日は雨が降り春先なので寒かったのだと思います。正直寒いのはまだ体を動かしたりしてしのぐことも多少はできるでしょうが暑さはどうするのでしょうか。 現在の不人気な状態でも2005年の愛地球博もそうでしたが徐々に来場者は増えていきましたから今回もおそらくそうなるでしょう。 何だかんだ言っても夏休みなどさらに人手は増えるでしょう。ここ最近のような猛暑になったら熱中症で大量の緊急搬送なんて事になるでしょうから会場の暑さ対策はもちろんですが水分補給のためにもペットボトルは持ち込み可にしないといけないでしょう。 飲料メーカーの方々にはぜひ会場で入手しやすい状態を作って欲しいです。自販機も1,2列だけではすぐ売り切れるので商品全部スポーツドリンクでラインナップするなどどうでしょうか。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
55年万博の時は高校の春休みに行きました。入場者が16万人という発表も記憶しています。当時はアメリカとソ連のパビリオンだけ行列が目立つ程度でゆっくりと見物できました。弁当持参でしたが一体何が違うんだろうか。エキスポランドという遊園地みたいなのがあったのでそこに若者が行ってたんでしょうか。目標を達成するためには1日15万人以上きてもらわなあかんので人の捌き方を変えないとアカンでしょう。阪神甲子園駅から人材借りたらどうやろか。
▲182 ▼38
=+=+=+=+=
20年前愛知万博会場近隣在住だったので通し券を購入し、足繁く会場に通っていました。 当時初日の入場者数は5万人を切り、会場も閑散としていたと記憶しています。 今回の大阪万博は前評判から問題続出でどうなるかとかと思っていましたが、この悪天候の中、15万人近くの方が入場したということは皆さんこの万博に大いに期待しているんだと感じました。今後も各パビリオン長蛇の列が予想されるので、熱中症等の問題も続出しそう。
▲1148 ▼398
=+=+=+=+=
単純計算で1日平均10万人で1800万人。これでは目標を下回るらしいので、土日は15万人以上が必要だけど、今日の混雑ぶりを見ると難しい気がする。 もちろん、運営も慣れてくればもう少し捌けるようになるだろうけど、出入り口の数や交通施設の問題は、それとは別の話。 今日は寒くて大変だったけど、5月になれば晴れていたら猛暑と考えた方がいい。 今の状況を見る限り、いろいろな面でかなり厳しい(予約していたのに、行ったらパビリオンが休館だったという人もいたけど、なんのための予約なのだろうか)。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
雨が強くなっても会場内は行列の連続でした。事前のネガキャンも全く効果は無いと思える程に。 USJで予習済みでしたが、海沿いなので当然雨は風に流されるタイプ。大屋根リングも吹き込みがあるので休憩はままなりませんでした。 しかしながら、その全てを覆すくらいに事前予約していたパナソニックのパビリオンが最高でした。パビリオンスタッフの方本当にありがとう。 一度きりしか来訪のチャンスが無さそうな方は、雨や猛暑の日は出来るだけ避けて、予約したパビリオンに行く事を主目的に、食べ物は大阪駅で味わう事をおすすめします。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
正直鉄道もデジタルチケットが最近多くなって来たけど、改札でネット回線が悪くQR表示できず、紙のチケットのほうがスムーズだなって思った。モバイルバッテリーも常に携帯しないといけないしデジタルって結構不便なところあるよ。万博も紙チケットのほうが、回線とか気にしなくていいから入場の待ち時間少ないのと違うのかなって思う。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
この万博は当初、セキュリティの都合で食べ物の持ち込み禁止と言っていたのだが、子供や赤ちゃんの食事やおやつもいけないのがとか、色々指摘されて開幕したら持ち込み禁止にはなっていないと思う。一日辺り最低でも10万人以上、黒字にしようと思ったら15万人位来ないとペイ出来ないはずです。その人数を会場だけで賄おうと思う方がおかしい。TVで食事が出来る所が何箇所か紹介されていましたが、とてもじゃないけどスペース的に無理でしょうと感じました。出来れば海外パビリオンで食事が出来る所もあるようので食事出来れば良いが、あまり期待出来ないでしょう。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
くら寿司も日本一の面積を誇る巨大な建物で準備しているのも事実、ただ万博入場者がそれらのお店に人気が集中する事があれば、当然待ち時間も増えるわけで。
今回の万博では、弁当の持ち込み可能、会場内にあるコンビニ3社も通常の価格帯で営業しています。
そして、巨大なフードコートもある点や、パビリオンでの郷土料理体験なども多数用意されています。
何を目的として万博に足を運ぶのか、人が集中しやすい日程に行かれる場合は、優先順位を付けて回らないと、パビリオンも飲食店も全てが思い通りに行けるとは限らない。
パビリオンのアクティビティ体験を重視するのなら、食事は持ち込みかコンビニで購入し済ませるくらいしないと、数多くあるパビリオンにも時間が足らず到底回り切れません。
計画をきちんと立てて、事前準備をした上で楽しむ事をお薦めします。
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
会場が混むのは催事だから…として。
地下鉄中央線の許容量を超えた結果、最寄駅構内への立入りを制限・結果として会場内でも帰える来訪者の滞留(足止め)が発生。 これは、万博そのものの運営云々以上に深刻。
地下鉄中央線を始めとして、会場への交通機関の輸送許容量は、負荷追随した波動輸送を行うには脆弱に過ぎるんだよ。 平日の通勤・通学時間帯の地下鉄中央線がホントに拙いことになるかも知れんので。
▲313 ▼25
=+=+=+=+=
協会が目標としている2820万人を184日で割ると、1日当たり約15.3万人だ。 今日の入場予定とアナウンスされていたのは約14万人だったからこれでも平均より少ない事になる。 実際の来場者数は今の時点では不明だが、早急に何らかの対策をしないと今日の混乱がずっと続く事に成りかねないと思う。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
今日南海トラフ地震が起こり、津波が大阪湾に押し寄せたら、一体何人の方が亡くなるでしょうね。大阪湾には2〜5mの高さの津波が到達予想がされてます。会場アクセスは地下鉄とシャトルバスのみで、初日アクセス集中で舞洲駅大行列でした。日本人は列にきちんと並ぶ人が多いですが、いざ津波が、となったとき行列をきちんと作れるでしょうかねぇ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
15万人は想定上決して得に混んだ日ではなく、むしろ標準に近い。しかし運営は勝手に、来場者は会場内に滞留せず、予約したパビリオンをみたらさっさと退場するなどと勝手に想定していたらしい。設備も仕組みも15万人が滞留することを想定して作っていない。 特にゲートの数や手荷物検査、当日予約のためのシステムなどは短時日で改善するのはまず無理で、現状でやりくりする他ないだろう。不慣れな上に雨というマイナス状況があったことは確かだが、それなしでも混雑と予約システムの不便は必ず起きていたし、今後も解消されないだろう。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
コンセプトに負けている。 並ばないとうたうのであれば、店舗の数も増やして受け入れられる体勢を整えなければならないし、 駅まで2時間なんて状況にしてることはそもそもの立地に問題があった。 それはおそらく、周辺に住む人なら予想できていたことだと思う。
▲318 ▼9
=+=+=+=+=
大半の移動者が主要鉄道1路線だけでは、激混みだろう。 会場も鉄道の運行時間に合わせ、朝6時開場、24時閉場とかとして、大型連休、土日や夏休みはオールナイト24時間が本来のやり方ではないのだろうか。 開催者側は、事務的過ぎるし最後までこの問題は解決できないだろうな。
▲146 ▼16
=+=+=+=+=
多くの人が集まる際には飲食とトイレの確保がイロハのイです。くら寿司やスシローの待ち時間待ち人数だけでも運営者の大失敗です。恐らく一日を通しての来場者数を想定した計算のみで昼時の飲食店への集中、入退場時の駅から、また駅への集中という集中時の想定をしていなかったのでしょう。こんな杜撰な想定では同じ事が繰り返されるのは当然でしょう。大きな事故が起こらない事を祈ります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
『並ばない万博』って言ってたのに、結局大行列になってるのは予想通りって感じだよね。特に駅の入口まで2時間って、正直つらすぎる…。雨まで降って寒いし、ただでさえ人が多いのに、さらに混乱が加わると、楽しむどころじゃなくなるよね。くら寿司やスシローの8時間待ちも信じられないけど、人気の店なら仕方ないのかな。でも、運営側はもっと効率的な対応を考えるべきだったんじゃないかな。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
レストランは店側の運営もあるので仕方ないにしても、交通機関に関しては最初から指摘されていた点を結局最後まで解決出来なかった事になる。1日最大20万人でしたっけ?どうするのでしょうか。 さらに災害が起きたときはどう脱出させるのでしょうか。導線は複数ないとちょっと怖いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「初日で悪天候なのだから当たり前」という意見をよく見ました。ワールドカップや新球場お披露目でも、ここまで酷い有様は見たことがありません。愛知の万博についても、激しい混雑に辟易したという話は見た記憶がありません。
今のところ不評で注目度が低い状況にあると思うのですが、それでこの有様では、この先の大型連休や夏休み期間はとても近づけない。「平日に休みを取って行けばいいじゃないか」と言われそうですが、あまり興味がない、しかもそれなりにお金使うイベントに、わざわざ仕事、家庭の都合をつけてまで行こうとはならないように思います。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
バッファローズ観戦の後も動きが悪くて嫌なんだが、帰途の乗車まで二時間って苦行だね。 朝出てから夜7時頃まで絶食のハードトレーニング。 弁当が持ち込み可能となって良かった。 カップラーメンは給湯場所が有るのかな? 雨はきつそうだが。
ゴールデンウィークのドーム観戦は永遠に乗れそうにないな。 自動運転バスに頑張ってもらうしかない。
本来の計画だともっと入場者があるはずだから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋の万博に行きました。 どれくらいか忘れたけど、パビリオンは並びました。たしか、行きたいもの全ては無理でした。 今回も、「並ばない」なんていうからおかしくなったのでは? USJもディズニーも並びます。万博もこれだけ入れれば並ぶでしょう。
ディズニーだって、並ぶし、寒いし、ご飯を食べるのも混んでるなら探さなきゃいけない。
こういう場所って、それが当たり前では?
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
並ばない万博を目指すなら開催しないべきだった。 並ばない=人が来ないです。 主催者の頭の中を疑います。 少なく見積もって数万人であれば、小さな町全員ぐらいが、あの面積に集まり、開場閉場時間がある。 どうやったら並ばない事が出来るのでしょうね。 何万人も入っていないショッピングセンターでも並ぶます。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店も、座ってゆっくり食事する店ではネットやスマホによる完全事前予約制にするしかないですね。あるのかどうかわかりませんが、テイクアウトできる店でも受取時間を指定する方式を導入したほうがいいかも。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
初日だからって事も有るとは思うが、理想と現実には大きな差が有るね。 並ばない(行列が出来ない)のがコンセプトの一つだった様な。 まぁ、事前にたくさんの懸念材料が有った訳だから、こんなのは序の口かもしれないね。 半年も有るんだから、その内に改善されるかもしれないよ。 マイナスのイメージが浸透して、行く人が分散されたり減れば、多少混雑緩和が期待出来るよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
最寄り駅は何度か利用した事が有りますが、自動車では万博会場に行けない為、確実に電車かバスになるので、駅構内の混雑も考慮したチケットの販売方法にすべきです。 ジブリパークのチケットは日時指定だったと思いますが、万博もそのようにしたら、混雑が緩和されたんじゃないでしょうか。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
分かりきったこと事だと思います。並ぶという事は当たり前でしょう。遊園地でも人気のアトラクションには並びますよ。混雑も仕方ないと思います。運営側の問題もあるのでしょうが、そのような場所に行くという方も覚悟を持って行くべきだと思います。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
大阪花博で仕事をした者です。あの時も関西電力館、J T館など人気パビリオンは7時間待ちなこともあるクレイジーな状況でしたがあの頃とは暑さの質が違うので夏が心配。運営側もお客様も待ち時間は充分な対策をしていただきたいです。チケットありますが、真夏は絶対に避けます。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
チケット販売目標と、実際のパビリオン、飲食店、移動手段等の受け入れ態勢とのギャップが大きいです。予定より来場少ない今でさえキャパオーバーなら、GWや夏休みはどうなるんだろう。長時間並んで入るだけ入って出るのにまた並ぶだけになりそう。お願いだからもうだれも万博に来ないでください。私は万博を楽しみたい。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
各パビリオンで何を観れるのか知らないがそれだけの人が来てもゆっくり見たり体験するなどほんの一部の来客しか経験出来ないような事では巨額の税金を費やす意味があるのだろうか?ネットで見れば十分なのにお気楽な野次馬はすぐ押し寄せるが、国民の半数以上の所得の少ないはこんな催事は税の無駄遣いとしか思わないでしょう。しかし日本でやる必要無いし国民にとって何の意味があるのかわからない。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
人の流れが分散すれば人数いてもなんとかなるんだと思うけど、お昼になればご飯を食べる。 としたら一カ所に相当数の人間が集まるだろうし食べたいものもどうせなら話題のってなる。
中に入れば時間制限とかもないなら雪だるまのように嵩が増えるだけだしね。
まぁ、オープンの今だけで夏のクソ暑い時にもそれだけの人間が通うかだよね。
梅雨の雨になる日でも選んで回る方が濡れるのさえ気にしなければ空いてて案外楽しめるかもですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本日行ってきました。 東ゲートでしたが、夢洲駅に着いてから中に入場できたのは1時45分後でした。。。 手荷物検査がモタモタしており、実際に手荷物検査してる人数た予約数とが合っておりません。運営に問題があるかと思います。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
これは、真夏に災害時が起きた場合には。全く対応できないという事だろう。 これでもし、メタンガスの事故等起きたら大変なことになるので。早急に対策してもらわないといけない。
▲214 ▼20
=+=+=+=+=
休日とか混雑が予想される日は避けた方が良さそうですね。あと初日は雨だったようで、海が近いので雨だと風も非常に強いみたいで、万博リングでは横なぐりの雨をしのぐために傘をさす必要があるみたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このままいくと、夏は大変なことになりそうですね。 熱中症の方が多く出るか、そもそも行かなくなるか。 どちらにしても設計があまったのだと思います。ディズニーやUSJなど、参考にできそうなところはたくさんあったはずなのに。 持ち込み禁止なので飲食でも並んで、駅までも並んで、それだけで疲れそうです。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
これほど来場者イジメみたいな運営してるイベントは聞いたことがありません。それでも行きたい人は行けばいいですが、無理矢理動員される子供達には安全面や健康面でキチンとケアしてほしいものです。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
大きな問題や人災による犠牲者が出る前に、入場者を限定したり、開催期間を真夏になる前で終了するべき。運営に問題があるだけでなく、設備も今の入場者が耐えられるものではない。早期閉幕が求められる。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
くら寿司は事前にくら寿司のアプリから予約できるので、予約なしで行くとそりゃそうなりますよね。 26日予約しましたがほぼ埋まってました。パビリオンやフードコートなど食べれるところはたくさんあるので全然楽しめると思います
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
やはりオールドメディアは華やかで楽しい、プラスイメージの報道に偏っていると痛感する。どう考えても開幕前に数多の問題点を指摘されていたのに、いきなり解消されるはずなどあり得ない。これから万博に行こうとお考えのみなさんは、事前に問題に対する対策を熟考の上で挑まれるべき。そして自分は改めて万博にはまだ行きたいとは思わない。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
「並ばない」万博って、言われても普通に考えて無理なのは最初からわかっていたかと。 入口ゲートが四方八方にあるわけでもない上に手荷物検査があるってだけで、絶対人の渋滞ができるわけで。 飲食店等は、弁当等(アルコール不可)持参すればなんとか回避できそうですが。万博まで行ってくら寿司とかスシローに行くって考えがよくわからなかったですが。 駅の入り口まで2時間ぐらいっていうのも、シャトルバスとか利用できるみたいだけど、うまく使えてた人は多少回避できたのかな? っていうかこういうのって、万博のために交通機関使っている人より、通勤通学、普通の生活の足として使っている人のほうがきついと思います。 初日で日曜の上に天候が雨だから、結果的に混むのは仕方ないし濡れて寒いしお気の毒様って感じです。 ただ長蛇の列とか8時間待ちとかより、初日の来場者数を知りたいですね。 コミケみたいなイベントと比べてやりたい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
関東では大半の人が開催されていること自体を知らないと思われるし、それどころかこのイベントそのものの存在すら知らないという人も少なくないだろう。それくらい近畿圏と関東圏とではこのイベントに対する温度差が大きい。 もっとも国際博覧会はオリンピックとは開催期間がまるで違うし、なんといっても博覧会は基本的に万人向けのイベントだ。オリンピックはスポーツ観戦に無関心の人からすれば退屈以外の何物でもなく開催期間も非常に短いことから「経済効果」とやらも非常に限られる。2008年に舞洲で夏季オリンピックを開催できていたら今回の国際博覧会は誘致できなかったはずなので、結果論ではあるが「Osaka 2008」は実現できなくて大正解だったと言えよう。 余談であるが、日本でのオリンピックの開催地は堤義明氏率いる某企業グループの勢力圏に限定される。そうしないと彼らの儲けが大幅に減ってしまい大変不都合であるからだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小学生2人連れて東ゲート11時入場しました。前日までに一つ予約。当日、一つ予約で参戦! おにぎりとおやつと水持って、ご飯は臨機応変に。 結果、パビリオンは八つ。夜の光のショーも見ることができました。帰りは東ゲートを8時すぎにでましたが、空いてましたよ。 パビリオンを並ぶもそんなに長時間並びませんでしたよ。 くらとスシローは食べたい時に予約するのではなく前もってした方がいいと思います。 雨だったけどみなさん楽しんでいたと思います。 ネット記事は悪く書きすぎると思います。 待ち時間はユニバよりましだと思いますよ。
▲60 ▼61
=+=+=+=+=
車の乗り入れもダメというなら臨時バスを出すなり 電車は一定区間はチケットを見せればフリーで乗れるようにするなりして スムーズな運営を目指すべき。電車に乗るのにこんな長時間並ばせるのは もはや事故。 そして食べ物持ち未禁止をうたっておきながら、 回転ずしに8時間待ちなんてありえないんだから 大阪のソウルフードの数々たくさんあるんだし、屋台やフードトラックを出しまくるなり、臨機応変に対応していかないと180日間ずっとこのまま 問題解消しないまま失敗で終わる可能性もある。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
やはり日本らしく入場者には食事配給制にして引率してパビリオンを回るようにしたほうがよいのでは。服も制服にすればセキュリティの問題はなくなる。移動は1km 4分のペースで歩くようにして、ついてこられない人には日本の誇る最先端技術力を駆使してサポートする。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
「並ばない」と豪語した為に来場者の方が何も考えなくなってしまった結果では?
「混雑時には並ばなければならない」、「それを少しでも回避する為には工夫しなければならない」といった来場者側の努力や知恵も必要でしょう。
「新しい技術を使えば、考えたことは何でも出来る」という主催者側の思い込み(うぬぼれ?)の怖さでもあるのでしょうが、これは今回の大阪万博全体に通ずる問題点のようにも思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ブルーインパルスの中止は残念やったね。余談やけど今日ベイエリアどんな感じか車を走らせ大阪港へ。インパルス中止と知ってて向かったが市内から大阪港へ向かう中央大通りは問題なかった。車両は増えていたが渋滞なし。大阪港から南港を結ぶトンネルは通らず海側走りまた、中央大通り?みなと通りへ。そしたら咲洲トンネルから市内に向かう車が大渋滞!そく、海遊館側に左折して渋滞から逃れたから良かったけど。大阪港から市内に抜ける道はみなと通りと中央大通り以外に、知られてないのが中央大通りの西側に走る通りがある。これで九条あたりまでガラガラで回避できます。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
テレビで見ると、みなさん傘をさしている、ということは、真夏は炎天下のなか、歩いたり、行列に並んだりするんですよね。 もちろん対策はあるんでしょうが、単純に上からの日除けはもっと必要だと感じました。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
嵐の行列できる万博お疲れ様でした。 主催者側のあれしたいこれ見せたいが 先行しすぎて安全性とかホスピタルティな部分がなおざりになってる気がする。 ブルーインパルスも空飛ぶ車も飛ばせず初日に限って言えば成功には程遠い気がする。 とりあえず今週末は、 愛・地球博20周年記念の方に行こうかと考えてます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
行ってきました、万博。事前予約なしでも海外パビリオンは待ち時間10分から20分程で入れました!国内系は事前予約必至かと。土日呪の場合は。お手洗いの数、十分にあります。デザイナーの方々のお手洗い以外にも、レストランの中や、隣などにも配置。並ぶ人数も三人ほどまたは0人でした。ただし、レストランは、20分ほど並びましたね。そして、万博内のコンビニでホットドリンクもぜひお試しください。マシーンが異なり、ミルクティー250円など忘れられない美味しさ。午後三時からオーストリア館、フランス館、オランダ館、アメリカ館に事前予約なしで入れました。皆、大屋根リングや水上イベントに感動していました。雨の予報日は、寒さ対策してくださいね。閉幕日まで楽しみましょう〜^_^
▲24 ▼69
=+=+=+=+=
初日の感想、ほぼ100%ネガティブな意見だけど、これは仕方ないと思う。万博はIRに向けたインフラ整備がゴールで、その先は適当なんだと思う。真面目にやってりゃさすがにここまでの滅茶苦茶はない。せっかくの万博なんだから、運営は真面目にやってほしい。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
今週、行く予定です。 久しぶり過ぎて、人の感情と行動パターンを考慮せず、時間当たりの処理数とかしか、考えていなかったのですかね。 富士スピードウェイのトヨタが主催した最初のF1の現場の混乱と同じかな? メインスポンサー企業がいないので、隠せなかっただけ?予約日を再調整ですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
天候も悪くブルーインパルスの展示飛行中止や未完成なパビリオン等々、初日 に行くメリットが…おまけに帰りの駅は入場規制とか。 個人的には天気のいい秋口(10月頃)に気が向いたら行ける様な万博を期待。 なので多少割高でも当日券は必要だと思う派。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうも万博行きのバス乗車も予約制らしい。 そして各パビリオン入場も予約制、万博内で食事をするにも予約制で順番待ち、それも長蛇の列である。 2億円トイレも長蛇の列で、このトイレの使用も順番待ち、今後これも「予約制」になったら、もう、誰も夢洲には行かないだろう。 逆にどうせ、大阪行くなら「USJ」の方が空いていていいかもしれない。
▲185 ▼12
=+=+=+=+=
『並ばない万博』
イベントの進捗が遅々として進んでもいない、開催前のかなり早い段階から大言壮語している時点で、イベントの混み具合の実態把握と、その解消の実現が如何に困難を極めるものであるか、真剣には調査/検証などしてはいなかった事が伺えてなりません。
お叱りの言葉を覚悟の上でで申し上げるならば、関西圏の遥か東側から、万博関係の日々の報道を完全に他人事として拝聴しながら、かなり早い段階で本日の出来事は想定の範囲内の事象でした。
決して冗談ではなく、いつぞやの花火大会の如く、死傷者の報道のなかった事は、むしろ僥倖でさえあったとすら感じられます。
何ごとかを成し遂げるに際して、その成功を望む権利は誰にでも賦与され得るものですが、その権利を行使する以上は、それに見合った対価、義務の遂行が求められるものと、改めて痛感させられた次第です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
万博運営の手抜かりを擁護するわけではないけれど、そりゃ初日はこうなるでしょう。おそらく、用意していた対策が全て奏功していても、初日に大混雑が起きたという結果は変わらなかったと思いますよ。 万博やいろんな国内博覧会を見てきましたが、初日はこんなもんです。 そのうち閑散としてきた…というニュースが流れるでしょうから、そのときがチャンスですよ。これまた博覧会ではお決まりのパターンです。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
入退場についてはピーク時間帯を外せば、すんなり入退場できそうですね ライブカメラの映像を見て、そう思いました 飲食についてはできれば世界のグルメを堪能してみたいけど、混んでいたら諦められるようにパンかなにかの食べやすい物と水筒を持ち込もうと思います
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
入退場についてはピーク時間帯を外せば、すんなり入退場できそうですね ライブカメラの映像を見て、そう思いました 飲食についてはできれば世界のグルメを堪能してみたいけど、混んでいたら諦められるようにパンかなにかの食べやすい物と水筒を持ち込もうと思います
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
イヴェント運営に関わった事があるけど、現場最前線のスタッフや警備員に判断業務を求める事項が多いと人員誘導が停滞して、混雑も増える。今回は、シミュレーションで、掲示案内やスマホでの観客誘導のコンセプト、また配布する会場案内などがどうだったのか?今のうちに修正したら良いと思います。私は様子見ているだけでまだ行かないけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨日行ってきました。
事実上、入場口が地下鉄のある東ゲート一つしかないのが最大の問題です。
そもそも西ゲートを含めて二つしか入り口がない、セキュリティが異様に厳しい、これでは入退場が大混乱になって当然だと思います。
レストランの少なさも初期設計ミスな気がします。中で食べるのは諦めた方が良いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今はどうか知らないけど 自分的な目安で考えるとすると 浦安の某1施設が5万人で結構混雑している状況 10万人となると2施設分の混雑じゃないのかな?と思うと・・・えっ?パビリオンは65ha グリーンが42ha ほぼ浦安の2施設分の広さ ウォーターは海水の所だから換算には入れないけど。 いきなり多くの人が来ても素人軍団では対応しきれない、その道のプロでもあわただしい数になる 色々狭い所が多くあり、現状では半分の数字でもスムーズになるとは全く思えない、やはり素人が計画して算出も素人判断とみられるね、そもそも嘘だらけの万博 誰も責任を負う人間がいないし 責任追わない発言もありで、やりたい放題、全く感心ができない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
大阪関西万博2025 何だかんだ言っても盛り上がってますね 人生に一度、味わえるか!のお祭り 55年前と今回2度も機会ができて最高に幸せです 半年間で世界を感じさせるイベントは、そうは無いよね しかし本当にそんなに並ぶのかなぁ〜? だって、たかが国内大手すし屋さんだよ コンビニに入るのに並ぶ? どんな人が並んでるのか見に行きたい! 人々が雑踏する中を、あえて並ばなくのんびりと過ごす状況·環境にある人は行くべきお祭り、イベント! 気を付けるべきは、会場が海沿いである為、雨風には注意必要 以外に寒さで、身体が冷えて体力を消耗しそう。 水分と昼飯、甘い物を会場外で購入して、透明なビニール袋に入れて行きますわ ゴミの持ち帰りはmustで!
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
本日運営側でしたが、私が働いているお店でも最大200組ほどの待ちがでていましたが特に混乱もなくみなさん初日である程度は覚悟して来られてる感じでした。確かに夢洲駅は入り口が一ヶ所しかないので雨なので転倒防止の為入場制限があり時間がかかりましたが中央線は2分間隔でダイヤがあるので電車の待ちはほとんどなかったです。
▲37 ▼64
=+=+=+=+=
まだ全てのパビリオンがオープンできていない中での開幕なので、もう少し飲食店も分散されてくるのではないでしょうか? 今日は、あいにくの天気ということもあり、落ち着いた場所かつ食べ慣れているレストランに集中したのか、それとも全て満席の状態でキャパが足りなかったのか全体を見ていく必要があるのかなと。
開幕して参加された方のコメントもあったけど、そこまでネガティブなコメントではなかったような。
まずは、全てのパビリオンの完成がいつになるのか知りたいです。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
万博のくら寿司はメニューの中に世界各国70種類の料理が食べれるから私も行きたかったけど予約人数見て諦めたけど本当は食べたかった とりあえず予約して行かない人もいたと思う 他の所を予約したけど予約してこない人もめちゃめちゃいました
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今日行きましたが、9時チケットで9時50分入場。すぐくら寿司40分待ちで整理券もらえて14時半に席につけた。(呼び出される14時半までは周りをウロウロ)
2つ小さな自由入場パビリオン入ってお土産買って、ドローンのショー見ただけ。 雨、風で凌げる場所も少なく大変な部分ありましたけど、行って良かった。 なんせ、雨止んだ夜、リングとパビリオンのライトアップ、ドローンショーが感動しました。
▲62 ▼60
=+=+=+=+=
今日行きました。 ただ16時頃に行った自分はゲートの荷物検査のとこで20分ぐらい並んで入れました。 飲食店もフードコートみたいなとこは普通にちょい並び程度で買えるし立ちのテーブルは空いてる。 帰り20時ぐらいにグッズ売り場行ったけど人多いけど5分も並ばんぐらいで買える。 ま〜時間帯によるでしょうけど確実にメディアは最大部分しか言ってないしちょっと報道に悪意あるなと思いますね。 普通にスケールが想像以上にデカくて楽しかったですよ万博。
▲75 ▼60
|
![]() |