( 282933 )  2025/04/14 06:40:01  
00

加藤浩次 タバコ1日20本 喫煙批判に「吸わないと耐えられない心の弱い人間をいじめるな!」

スポニチアネックス 4/13(日) 21:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1db0063458580a9164868ae1a522f79abb08da37

 

( 282934 )  2025/04/14 06:40:01  
00

極楽とんぼの加藤浩次がMBSラジオの番組に出演し、喫煙者の立場をボヤいた。

加藤は喫煙者と非喫煙者の論争が勃発し、バッシングを受けたが、それに対して適当な謝罪をした。

共演者が喫煙所で収録したいと漏らすと、加藤はリモートでやろうと提案し、話題となった。

最後には、個性を認める時代であり、喫煙者をいじめないようにという考えを述べた。

(要約)

( 282936 )  2025/04/14 06:40:01  
00

極楽とんぼの加藤浩次 

 

 お笑いコンビ「極楽とんぼ」加藤浩次(55)が12日深夜に放送されたMBSラジオ「アッパレやってまーす!~土曜日です~」(土曜深夜0・00)に出演。肩身が狭い喫煙者の立場をボヤいた。 

 

 番組開始早々「バッシングがひどいな」とつぶやいた加藤。「喫煙所から(スタジオ)に来たら、臭いって言われて」と続けると、「=LOVE(イコールラブ)」大谷が「本当にすごいですよ。“タバコが来た”みたいな」と苦言。スタジオ内で喫煙者と非喫煙者の論争が勃発。「さらば青春の光」森田が加藤を援護する中、本人は「もう森田、謝ろう。俺らの負けだよ」と諦めムード。 

 

 「どれぐらい我慢できるんですか?」と問われた加藤は「できない」と即答。1日に20本ほど吸うことを明かすと、さらにバッシングが強まり「ごめんな。ごめんな何か。気を付けるわ、極力」と適当な謝罪。喫煙者の共演者が「喫煙所で収録したいぐらい」と漏らすと、すかさず加藤が「やるか!リモートでやる!」と声を荒げ大盛り上がり。 

 

 最後には「やってもいいよ。いいけど、それが世の中の分断を生むんじゃないかな。それぞれの個性認める時代じゃん。タバコ吸わないと本番に臨めない心の弱い人間をそんなにいじめるのか!」と正論っぽく投げかけていた。 

 

 

( 282935 )  2025/04/14 06:40:01  
00

主に喫煙者、元喫煙者、非喫煙者からのコメントがありました。

喫煙に関する様々な視点や意見が示されています。

 

 

喫煙者からは、タバコ税の値上げや分煙室の設置など共存のための提案がありました。

一方で、喫煙者のマナー違反に対する注意も必要だという意見も見られました。

元喫煙者からは、喫煙から得られる満足感や中毒性についての考察が寄せられています。

 

 

一部の非喫煙者からは、匂いやマナーの悪さに対する不快感や批判が見られます。

しかし、他方ではマナーを守っている喫煙者に対する理解や配慮も求める声がありました。

 

 

総じて、喫煙に関する問題への理解や解決策には、喫煙者と非喫煙者の間でのコミュニケーションやマナーの向上が重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 282937 )  2025/04/14 06:40:01  
00

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者です。 

マナーを守れば酒も煙草も良いと思います。 

地域の清掃活動をしてますが、タバコの吸い殻がめちゃくちゃ多い、なぜポケット灰皿を持ち歩かないのか? 

あと、人混みでも平気で咥えタバコしてる人も多い(前から来たら避けます) 

何度か、やんわりと注意したことがありますが、無視されたり、舌打ちされたりも多い、 

そこから、喫煙者のイメージが悪くなっています。 

 

▲3608 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。たばこ税を引き上げてたばこはどんどん値上げ中です。たばこ税で分煙室をしっかり設ければ良い、それで共存できると思います。無駄に禁煙、禁煙で結局吸う場所が無いからポイ捨ても減らない。それに比べて同じ嗜好品である酒税は安い。酒で他人様に迷惑をかけることは多いがたばこは分煙をすれば他人様に迷惑をかけることは無いと思う。禁煙はただのポピュリズムでしか無いと思う。酒税ももっと上げるなら、対等であると思うけど。 

 

▲49 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてから随分経ちますが、タバコは無駄ばかりではなかったです。 親しい人と一緒にタバコを吸った、あの豊かな気持ちと時間はかけがえのないものだったと思います。 

 

ただ、自分の意志でやめられなくなるのが難点であり、だからこそ今は吸っていない。仮にタバコが計画的に吸えるような、中毒性のないものであるなら、タバコとはそれなりに高度な文化だとすら思います。 

 

しかし、もしかしたらタバコが生み出すあの何とも言えない豊かな満足感は、依存性ゆえなのかもしれません。毒があるからこそ意味があるのかもしれない。 

 

▲325 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は臭いに気付きません。私も禁煙するまでは臭いなんて気にもしなかった。 

でも、やめた途端に臭いやポイ捨て、路上喫煙者に対して嫌悪感を抱くようになりました。 

その立場にならないと気付かない事は多いですが、どうしても悪い印象に引っ張られがちになることは否めません。 

喫煙が合法である以上、共存を考える事は大切ですね。 

 

▲1175 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは優しい人ばかりで私のクルマでどこかに出掛けるときは一切たばこを吸わない 

理由を聞いたら服に付いたたばこの匂いがクルマに付くかもしれないからと 

私もそこまでしてもらわなくてもと思ったので、理由を教えてもらって以降はたばこ休憩できるところに立ち寄って吸ってもらえるように努力してる 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコとかiQOSなど電子タバコ含め全て、赤ちゃんのおしゃぶりがやめれない大人バージョンみたいな感じに見えてしまいます。 

おしゃぶりも精神安定の為でしたよね、 

やめれず可哀想にと思いますが、その人の選択ですし止めれないですよね。 

 

私だけですかね、そんなふうに見えるのは。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

元ヘビースモーカーです。 

少ない時で1日30本、多い時は80本吸ってました。もう寝てる時以外吸っていた感覚です。 

25年吸ってましたが、今は辞めて5年以上経過しましたが、20キロ辞めてから増加し 

また吸おうか迷う時期もありましたが、 

やはり吸わないと吸う人のタバコ臭が 

臭くて迷惑かけてたんだなと実感してます。 

スメルハラスメントにもなる可能性ありますので喫煙社長さんは意識されないとですね! 

共存がなかなか難しい問題ですね。 

 

▲672 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ?美味しい。 

JTさん。ありがとうございます。 

昨今の禁煙ブームの中、美味しいタバコを数多く販売してくれて感謝致しております。 

専売公社からゆく数年、今ではタバコ以外の事業も数多くされていますがタバコは最高なんだな。 

我慢出来ないんだな、美味いから。 

めっちゃ美味い! 

目覚めの一服、食後の一服。車で一服。仕事で一服。いつでもどこでも一服。 

なぁに、誰にも迷惑かけちゃいませんよ! 

本当に美味しい。 

JTさん重ね重ねありがとう。 

 

▲109 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコチン中毒は、他の薬物中毒よりも禁断症状が強いと聞いたことがありまう。私も元はものすごいヘビースモーカーで「やめられない」と思っていましたが、約10年前にチャンピックスを服用して、禁煙に成功しました。この薬は禁止になったんでしたか?。個人差はあると思いますが、禁断症状が徐々に軽減されて、最終的にタバコを吸わなくても禁断症状がなくなります。それでも、やめてから2~3年は後遺症的な変な感覚がありましたが。やめると、体調は良くなるし、金はかからないし、買って吸う手間がなくなるしでいいことずくめです。 

 

▲371 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者ですが、マナーは守って吸っていたつもりです。 

それでも、やはり自分に残っているタバコの臭いで周りに迷惑をかけていた、いくら吸える店で吸っていたとしても、そこにいる吸わない人からしたら不快でしかなかったと、やめてから思いました。 

やめる前から思ってましたが、ここまで悪扱いするならもう販売禁止にすればいいのに。 

加藤さんの仰る通り、やめれない人達を食い物にして増税しまくって、吸わない人からしたら臭いも副流煙も迷惑でしかないからこういう論争になる。 

いい加減売るのをやめたらいいのに。 

そしたら中毒の人達も強制的にやめるしかないから健康にもなれる。 

 

▲809 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日外出れば道のいたるところに吸い殻が落ちていてるし、歩きタバコする人、所構わず吸う人、嫌と言うほど見かける。以前、自転車乗りながら喫煙してる中年がいたので注意したら、わかったよ的な仕草をしたけど止めることはなく、そのまま去っていった。ちゃんとマナー守ってる人には申し訳ないけど、喫煙者ってそういう悪い印象しかないのよね。同じ喫煙者として例えば影響力のある有名人なら、ただ文句を垂れるのではなく、マナーの啓発などして欲しいなと思う。 

 

▲617 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40年以上吸っていたタバコを大病した際にやめました。 

というか、入院によりタバコが手に入らない環境になってしまったのが3ヶ月続きやめられました。 

まあ、治療中もリハビリ中も結構きつかったので、吸ったら再発の可能性が高くなると思うと恐怖で吸う気にはなりませんでしたが… 

やめてからは、全く気にならなかった臭いがこんなに臭いのを実感し、やめられて良かったと切に思います。 

家族も喜んでくれるし、お財布にも優しいので満足しています。 

禁煙はお勧めです 

 

▲127 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙はマナーさえ気をつければ自由だと思います。 

吸わない人間からすると、紙タバコの煙とニオイはキツいものがあるので、それなりのケアをして欲しいと思います。 

今の世の中、マナー違反には厳しい目が向けられますので、愛煙家は大変だと思いますが、世間の目が厳しいのはタバコに限った事では無いので、肩身の狭い思いをしないためにも愛煙家みんなが携帯灰皿やニオイケア用品を持ち歩くようになるといいですね。 

 

▲101 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌煙家です。 

タバコの煙や臭いがダメで、酷いと頭痛がします。 

喫煙者から臭いがするのでもダメな時もあります。 

 

でも喫煙者がタバコを吸うことは否定はしません。 

ちゃんと煙や臭いがダメな事を知っていて、ファブリーズや口臭ケアしてくれる人もいますので。 

むしろそうやって気を使ってくれる人は好感が持てます。 

ただ大多数の喫煙者はそうではないですけどね。 

 

私のようにタバコの臭いだけでも体に支障をきたす人もいますので、気を使ってない喫煙者はそういう点は考慮してほしいです。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反、ルール違反の喫煙者を毎日見ます。 

非喫煙者がそれに嫌悪感を持っているのは喫煙者の方も分かってると思います。 

しかしその嫌悪感は思ってる以上に強いモノだとは分かってなさそうなのが喫煙者なのです。 

ルール違反、マナー違反の喫煙者を喫煙者が注意したりやめさせるくらいじゃないと喫煙者の肩身はどんどん狭くなるでしょうね。 

喫煙者の出す煙など吸わない人間からしたら排ガスと同じ。 

規制されて当然。 

 

▲547 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

吸う人からしたらその言い分もわかるけど、吸わない人(止めた人も含む)からすると頭髪や衣服の繊維のすき間にタバコ臭が入り込んでいるのですぐわかる。本当に消臭剤を全身にかけてから来て欲しいと感じるくらい。 

加熱式電子タバコも臭いはしないと思ってるだろうがカートリッジを焦がした臭いは程度の差はあるが紙巻タバコ等と何ら変わらないから。 

 

▲331 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー良く喫煙するのなら何ら問題ないと思います。 

残念ながら一部のマナーがない喫煙者が、歩きたばこ、投げ捨て、得意技の穴に捨てる等々を行うので、全体的に喫煙者の評価が低くなるのでしょう。 

こんな事言っても意味が無いと思いますが、自分も喫煙者でしたが、40歳になる日付変更前の5分前に最後の一服をして、たばこ関わる全てを捨てました。 

止めた理由は単純に、たばこは30代できっぱり止めると決めていたからです。意思のみで禁煙したので相当に苦しかったのですが、「タバコ位止めれないなら自分は何も出来ない奴になる」なんて思い込み頑張りましたね。 

今思えば相当に笑えますが、滅茶苦茶苦しいので達成感はありますし、今現在のたばこの価格を思えば良かったです! 

 

▲194 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は入院中の病室でもタバコが吸えたもんなあ。映画男はつらいよで俳優小林桂樹が所構わずタバコ吸ってる場面が随所に出てきますが周りの人らは嫌悪感無く普通に会話してるんだよね。今では信じられない光景です。そしてその昭和生まれの人らの寿命が長くなってるのが面白い。 

 

▲119 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃、父と祖父が吸っていたが、父は30年程前に禁煙し祖父はすでに鬼箱。現在、自分を含め、周りには誰1人として喫煙する者はいない。友人や仕事場に喫煙する者が僅かながらにいるがいずれもルールを守り、吸っているので問題ないと思っている。だが、時々、歩きながら平気でタバコを吸っている人がいてその煙が自分の所まで舞ってくる際はかなりイラッとなる。とにかくマナーは守ってもらいたい。 

 

▲170 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸い出すと、常時脳ミソが出してるリラックスする成分が出なくなり、タバコを吸うと出て来る、ニコチンが切れるとリラックス成分が出なくなる、の悪循環に陥ります。 

なのでタバコを吸わないとリラックス出来なくなりイライラするので、数時間おきに吸う羽目になります。 

辞められないのは意思が弱いから、とか関係無いです(なので、ちゃんと病院に行くといいです) 

ちなみにタバコを辞めて1ヶ月くらいからリラックス成分が出る様になるので、かなり楽になりますよ~(←ここまで我慢出来たら辞められますw) 

 

▲51 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者ですが、ほんとにマナーは守ってもらいたい。 

車運転してて、前の車が窓を開けて腕を出してタバコを吸おうもんなら、もうその時点でクラクションを鳴らしたくなる。大体タバコの灰も外に落とすしね。タバコを投げ捨て様もんなら、我慢出来ないだろうな…。そういう車はあからさまに距離をとる様にはしてる。 

喫煙者は自分の首を絞めてる事も気付いて欲しい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸いたい人が吸うことに問題はないんだよね。 

人には好みがあり、自分の好きなものを相手に共有しようとして苦手と言われても強制するのかという話。 

 

食べ物なら食べなければいい。 

タバコは煙と香りだから、結局吸ってるときも吸ってないときも薫りを纏っているという認識を持たないといけない。 

 

最後言ってたようにリモートでする。これで解決できるしオールオッケーじゃないかな。 

シュールストレイミング…だっけ?くさやでもいいけど、それを常に持って歩いてる人が自分という認識のがいいよ。 

匂いだもそうだけど、煙は喘息の人にとっては気分の問題でもすまないし 

 

▲77 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらマナー良くしてもタバコから戻ってきた人から匂うんですよね。 

それ以上のポイ捨てや歩きタバコなど酷いマナー違反がまだまだあるせいで喫煙後の匂いがマナー違反に入ってるような入っていないような曖昧な状態なのは納得し難いものがあります。 

喫煙後の匂いが嫌いな人、頭痛起こす人もいるので十分にマナー違反だと思うんですけどね。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはマナーの悪い喫煙者せいでは?と思います。未だに車内から車外へ灰を落とす・野外で灰をその辺に落とす・吸殻のポイ捨て等のマナーの悪い喫煙者が多く見受けられます。そのような輩に注意するのは非喫煙者ばかりで、喫煙者が注意する所はあまり見た事ありません。会社でも喫煙者のマナーは最悪で喫煙室の掃除はおろか灰皿から溢れんばかりの吸殻が山のようになっていても誰も捨てようとしない。批判する非喫煙者に意見するより先に喫煙者どうしでマナーの悪い喫煙者のマナーを正すのが先なのではいかと思います。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者です。 

先月うさぎで有名な大久野島へ行ってきました。 

展望台へ行く舗装された坂道に 

タバコの吸殻が落ちてました。 

今治や岡山で火災が報じられていた後にもかかわらず 

あの山の中でタバコをポイ捨てする神経には 

怒りしか感じません。 

タバコの税率をもっともっと上げるべきです。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期から周囲が喫煙者だらけで育った者です。 

 

やはり匂いはかなり気になります。ただ、叩きすぎる人を見ると嫌悪感があります。 

 

こうなった原因は、一部の喫煙者のマナーが悪い事が根本的な原因かと思います。歩きタバコやポイ捨てが余計に肩身を狭めてると思いますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者です 

もう10年くらい前に卒煙しました 

リセット禁煙法という本に出会いやめることができました 

その本には意思が弱い子供と強い子供が固執するおもちゃやゲームをとりあげた時にどちらが諦めると思いますかと書いてありました 

意思が弱いから禁煙できないのではないのです 

意思が弱かったらとりあげられたおもちゃもまぁいいかとすぐ諦め違うことに夢中になるはず 

意思ではなくてニコチン中毒によるものです 

しっかりと自分は依存者だと認識し、適切なアドバイスをもらうことですんなりと辞めることが出来ます 

辞めれない理由を探すのではなく 

吸い続けなくてはいけない理由を今一度自問自答してください 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は愛煙家と言うより、30年近くヘビーでしたが、20年前に「明日からタバコはやめた!」と言い、やめました。 

禁煙は辛くもなく、数日、数週間、数ヶ月経っても「吸いたい」と言う気持ちは起きなかったです。 

タバコをやめて感じたことは、体臭、口臭…あの独特な匂い。また、タバコを吸っている人は直ぐにわかります。 

とかく、タバコ=肺がんリスクが高い。と言われたますが、それ以上に高いのが、肺気腫。 

肺のガス交換する細胞がボロボロになって、息を吸っても息苦しくなり、最後は医療用酸素を吸っても体内に酸素が取り込まれなくなり亡くなる、怖い病気です。一度肺気腫になったら後戻りできません。 

肺気腫の人はSPO2が低値です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は二十歳になる迄は煙草の煙が大嫌いで臭いが服や髪につき腹立ってたな。だから非喫煙者の気持ちはわかる。しかし当時周りが皆吸ってて自分だけ吸わずに副流煙やら考えると吸わなきゃ損な気がして、煙草を二十歳から始める笑。そしたらどうか今は周りの皆はやめてて臭い臭いと言われる。今まで一度もやめようと思った事はないしマナーも守ってる。でも最近吸える場所も少なくなってるし、そんなに社会的にも煙たがられるならもう一層の事法律で禁止にしてくれよと思う。 

序でに体にも悪いと言うなら同時に酒も禁止に。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者です。夫が去年からまた吸い出しました。コロナ禍はコロナを恐れていたのか、禁煙していたようですが、また吸い始めました。それぞれの部屋があるのですが、部屋そのものが臭いし、吸った後すぐに部屋から出てきてトイレにでも行かれたらトイレは喫煙所並みに臭いが籠っています。前にやんわりとベランダで吸ってすぐに部屋に入らないで、数分してから中に入ってとお願いしたが、不機嫌になりました。 

何故、吸わない人間が嗅ぎたくもない臭いを我慢しなくてはいけないのか。気を付ける気もない人と過ごすのは地獄です。こんなことでと言われるかもしれないですが、離婚したくなるくらい苦痛です。 

 

▲70 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを禁止にして2兆円の税収をみんなで払えばいいのでは。 

飲む人は気づかないかもしれませんが飲酒も人によってはかなり臭いです。 

香水も臭いし、鼻が痛くなる事すらあります。風呂に入らんなくて臭い人も極まれにいます。飲酒で犯罪をおこなって覚えてませんは定番ですよね。 

 

挙げていけばキリがないです。ポイ捨てや飲酒運転など批判するべきものとお互い様と割り切って我慢するものの区別がなくなってきていて、非常に面倒くさいですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も何十年と1日20本近く吸っていたが、潰瘍を患って一大決心してタバコを止めて24年になる。だから喫煙する人の気持ちも分かるし、今でも吸っている人の横を通りすぎても、タバコの匂いは嫌じゃないし、むしろいい匂いと思う時もある。元喫煙者から言わしてもらえば、吸いたい人はマナーさえ守れば吸ったら良いのだよ。キチンとタバコ税も含んだ物を買って吸っているのだから堂々と吸ったら良いのだよ。自分は潰瘍の痛みに耐え兼ねたが、結果的にタバコを止めたら潰瘍が治った。しかしイライラした時には今でも吸いたいと24年経っても思う時もある。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ良いですね。自分は吸わないけど古い喫茶店などでレコードの曲がかかって、タバコのけむりが流れて…リラックスした人達の中にいると自分も気持ちがほぐれました。今は見かける事がない。誰でもホッとするひとときは欲しい。分煙化も進んでいるのであまり、いじめないで上げて欲しい。 

 

▲36 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸わないとイライラする、我慢できない、集中できない 

時々「一服すると集中できる」と豪語する人がいますが、吸ったら集中できるではなくて、吸わないと何事にも集中できない体になっただけなのです 

吸えば吸う程金がかかる、自身の健康に悪い、周囲の人々の健康にも悪い、ポイ捨てによる余計な清掃作業の負担、特有の変な臭いを漂わせる事による不快感、吸えない状況に陥った時の禁断症状、万引きなどの犯罪の誘発… 

これだけ悪影響が思い浮かぶ嗜好品も珍しい 

タバコって嗜んでいるように見えて、実はタバコに操られているのです 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年間、毎日1箱吸ってた喫煙者でしたが平成で卒煙してピッタリやめました。以降1本も吸ってません。喫煙をやめた立場からから言わせていただきますがハッキリ言ってタバコの臭いは迷惑です。臭い匂いを他人に嗅がせて迷惑をかけているということを知るべきです。臭い匂いを他人に嗅がせて自分の主張をするのはどうかと思います。 

 

▲118 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者ですが、こちらとしてマナーを守ってもらえれば。特にうちには小さな子どもがいるし、副流煙は関係ない他人の健康を害するので。 

 

あと吸うのはいいけど匂いがね。大量のニンニク入りの餃子を食べて、ニンニク臭をばらまくのと同じ。「餃子好きをいじめるな」と言われても、食べたいならブレスケアしてくれよ、と。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です、タバコはなるべく居住地で買います、それと県内で買います。そしたら税収にも少しは貢献します。 

本題です、嗜好品です、非喫煙者に迷惑掛けなければ良い。 

ポイ捨てはマナー違反、条例違反の自治体も多い。喫煙場所を一気に減らすのはどうかと思います。 

 

▲85 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコを吸いませんが、吸ってる人でもマナーを守っていれば全く問題ないと思っています。 

臭いで頭が痛くなると言う人がいますが、そこまでは言い過ぎだと考えます。同じ部屋の中で吸われてるわけじゃないなら、吸う側のことも尊重すればいいのにと思います。 

そして喫煙がダメなら日本で一切売るのを止めたらいいですよ。たくさんの税金をかけてタバコを売って、喫煙者に容赦ない言い方をするのは日本の怖さを感じます。 

 

▲39 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンガンの喫煙者です。 

1日40本以上 

喫煙歴30年以上の53歳で肺気腫になり咳と痰と息苦しさの症状があります。 

今現在はレルベアとスピリーバーを吸入してます。血中酸素が今91〜93位で90を切ったら酸素を持ち歩くようになるらしいです。 

吐いて吸って吐いて吸って吐いて吐いて吐いてのよく分からない検査でも肺年齢90歳とか 

先生にこのまま煙草吸ったら水に溺れるような苦しみが続くようになるよって言われましたが、 

それでも煙草はやめれません。 

YouTubeか何かでみましたが、覚醒剤とニコチンの依存性はほぼ同じらしいです。 

 

▲91 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者からすると煙草の臭いは、異臭なんです。嫌いな香水の臭いとか、酷い体臭とか、それ以上に嫌な臭いです。 

喫煙者と同じ空間にいるだけで、服や髪にも臭いが移るのでなるべく距離をとりたい。 

しかし生活する上で接しなくてはならないから、我慢しているのです。 

 

一緒にいる時吸わないから大丈夫とか、電子タバコだから普通のタバコより大丈夫とか、無いです、盛大に臭いです。 

もう少し異臭を放っている自覚を持って欲しい。 

 

▲365 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分しかいない時、自分のお金で買って吸って、きちんと吸い殻を捨ててるなら、何の文句もないです。 

ただ、歩いてても吸い殻ゴミ多すぎるし、歩きタバコとかポイ捨てを目にすることも決して少なくありません‥。喫煙マナーを良くしたら、だいぶマシになるんじゃないのかな?と思いますけどね。 

 

親しい人(恋人や家族)レベルだと、服や髪もめちゃくちゃ臭いついて、家帰ってからも臭くなるのが困ります。喘息や癌治療した家族もいるので、そっちへの気遣いとしても。 

あとお店選び。ご飯食べながらタバコの臭いは、非喫煙者からしたら食欲失せますし、せっかくの香りが台無し。ご飯中の数時間も我慢できない人とはあまり食事行きなくないかも。 

食後の一服したいから喫煙所寄ってー?とかなら前まで付き合いますけどね。 

 

合法の中毒だし、タバコが悪いこととは思わないけど、嫌な人も多いので、そちらもマナー守ってほしいなとは思いますね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にタバコは本当に嫌いだが、真面目に考えると「ニコチン依存症」という割に生活が破綻するような習慣ではない。アルコール依存症は仕事も家庭も破綻状態になるし死亡率も高い。ギャンブル依存症も家族が地獄に墜ちかねない。それに「比較すると」喫煙はマナーさえ守れば「デメリット」は小さい。本人が早死にするかもだが「知った事ではない」(笑)なお匂いが服に付くのであれば「消臭スプレー」で消すなどの対応すべき。実際に臭いのだから・・ 

繰り返すがタバコを止められない依存症であっても社会や家庭・職場に与える害は意外と少ない。共存できる仕組みも必要だろう。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は吸いませんが 

マナーが悪くなったのは喫煙所を徹底的に無くしてしまったからだと思います 

吸う場所が無ければ、歩きタバコや路地裏とか人の居ないとこを見つけて吸わざるを得ないですよね 

駅前も会社もコンビニも吸えないとなれば 

外になってしまう気がします 

喫煙所を撤廃するのでなく、近隣に住宅のない人通りの少ないとこに作ってあげるべきかなと思います 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から吸わないに限りますね。僕は煙草を吸った事は一度も無いし、吸いたいと思った事も無いのでこういう物にお金をかけずに済みました。 

 

高校の頃に友人達が吸っていましたが、吸い始めて半年か一年ぐらいだったので身体がニコチンに慣れきっていないせいか口の中でヤニも絡むらしく唾や淡をしょっちゅう出しながら吸っていました。最初は美味しくも感じない上に拒否反応みたいなものが一定期間続くんでしょうね。「そんな事を我慢しながら吸うならやめろ」と何度も注意をしたけど、吸う事がカッコいいというか大人のシンボルの様な認識でいたので聞く耳を持たなかった。 

 

吸い始めの時から美味しく感じた人などいないだろうに… 無理して吸い続けて慣れしまった後はやめづらくなり、周囲の人にも迷惑をかけてしまう。お金も勿体ないし身体にとっても有害。早く無くなる事を願う次第です。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いのは、香水 柔軟剤 ケアしようといていない体臭など、どれも嫌だよね。そしてタバコの嫌なところは、車の窓開けて吸ったり、ベランダで吸ったりするところ。好きで吸っているんだから、自室で吸えって思う。家族や自分が耐えられない煙 臭いを、なぜ他人が被害被るのか思う。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者も色々あるでしょうから文句は言いません。しかし、ヘビースモーカーの人の匂いはえげつない事を分かるべきですね。ほんと、凄い匂いを放ってますから。 

私服で吸って、衣装に着替えたら、撮影中は絶対吸わないとかそれくらいは気を遣ってもいいと思います。 

無理なんでしょうね…イライラしてくるとかね。でもそこは考えてもらいたいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを覚えてしまった事が悔やまれる。 

それに尽きる。 

若い時スポーツでも学業でも覚えたら忘れないよね。55の私の周りには20代前半でタバコ覚えた方はいますが、それ以降の年齢でタバコ吸い始めた方はいません。 酒もタバコも教育や慣れ、癖の一つだと思います。 

辞めるかどうかは他人が言う事ではない日本の法律なので。 ただ、隣が玄関先で吸う煙が風呂の小窓から入ってウチの風呂が臭くなるのは許せない。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者が嫌われる理由は匂いも勿論ですが、ポイ捨てや歩きたばこ、禁止場所でもところかまわず吸う人が一定数いるというのが所以でしょうね。 

マナーやルール、節度を守って吸えば文句は言われないですから。 

道端に平気でたばこを捨てる人を見ると思うのですが、あなたは自分の家の中でもポイ捨てしてるんですか?って。 

絶対しないはずなんですよね。 

火の不始末もそうだし、ゴミですからね。 

なのに外に一歩でると当たり前のようにポイ捨てする喫煙者は批判されるべき人たちだと思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもタバコが体に悪いという根拠は本当にあるのだろうか?タバコや酒をたらふく楽しんでいる人でも100歳まで生きる人もいる。確かに吸いすぎや飲み過ぎ,さらに無理やり進められるのは体に悪いだろうし,体に合わない人やタバコを二十年前にやめた私は朝起きるのが楽になったりもしたけど,全員に当てはまらないと思う。酒やタバコで何も起きない人はそういう職業であれ無理しない程度に吸えばいいし,飲めばいいと思う。結局,タバコなども止める事のみを押し進めて,その後の受け皿を誰も何も考えていない。特に日本という国はそういう事案が多すぎるような気がする。批判されるなら全て禁止にすれば良いという誰でも思いつく安直な考え方ではなく,批判と同等の解決案も発信すべきだと思う。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言った。 

これからは、弱者のために至る所に喫煙所を作ってもらおう。 

レストランのなか、電車の中や駅のホーム、病院、市役所の待合室。映画館、 

様々な場所に喫煙スペースを作って、喫煙弱者が安心して暮らせる社会を目指して欲しい。 

 

▲33 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者からしたら迷惑極まりないだけなんだよね 

喫煙ルール守ってる人が明らかに少ない 

ポイ捨て当たり前、周りの人気にせずどこでも吸う人もいれば、歩きタバコも当たり前 

そんなに吸いたいなら、一日中喫煙ルームにいるか頭から被る密閉式のものでその中で煙のみずっと吸っておけばいいと思う 

ただ迷惑をかけてほしくない 守る人が少なすぎる 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者です。禁煙して丸2年。最初に謝っておきます。すいませんでした。私も以前は、歩きタバコや隠れタバコなど、、やってたものです。だから両方の気持ちわかる。 

なので、マナー違反などは、、本当に、喫煙者のイメージダウンになるので、、愛煙家ほど、、頑張って場所などの適切な態度で頑張ってほしいです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを嫌がる人の健康志向について聞きたいのだが、スーパーやコンビニの食品に大量に含まれている有害な添加物についてはどう思いますか? 

いつしか、この添加物に対しても、社会的なバッシングの対象となることを期待します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

休みの日は気を付けないと二箱くらい吸ってしまう喫煙者です。長距離通勤で電車内は禁煙状態ですから、途中乗車の人で直前に吸ってきたなって人はまさに“タバコが来た”って感じです。喫煙者でさえ人のマスクをしててもタバコの匂いに気付くので非喫煙者の人が嫌悪感を抱くのも無理はないですよね…でも禁煙はしません。マナーは守りますけど! 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いと同じようにされたくない普通に飲んでる方もいるでしょうし、その方の飲み仲間や知り合いに飲むと癖の悪い方もいるでしょう。飲んでも性格変わらない人もいます。 

それと同じようにその辺にポイ捨てするような喫煙者と同じにされたくない人もいる。 

でも全員近くに行けば酒もタバコもくさい。 

ただそれだけ。 

吸いたい人は喫煙所かご自分の家で 

飲みたい人は路上以外の屋内で 

タバコ吸いすぎても発狂しないが酒飲み過ぎて暴れるやつや車乗るヤツは排除していかにゃ酒飲みの肩身も狭くなるはずよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそんなに危険なものは売るなよと思うのだが危険なら薬害のように認定されるのに訴訟も研究論文もみたことのないむしろコロナワクチンの遺伝子組み換えによるがん化で300万人亡くなっているほうが問題でIPSも当初はがん化していたが何十年もかけてやっとリスクを軽減してきたのにぽっとでのNRA技術がガンリスクを軽減しているとも思えない。 

気づいたらガンになってた人はこれからも増えるのは間違いない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ街中にタバコの吸い殻が落ちてるし歩きタバコしている人が多い。 

フィルターは自然界ではなかなか分解しないと聞いてます。 

タバコを必要な人々はマナーを守る意識を発信して住み良い社会になるように努力してもらいたい。 

自分にとってタバコの良い点はほぼニコチン中毒の部長が長い会議に耐えきれず早く終わろうとしてくれた事位です(笑) 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に歩きタバコマジで嫌な気持ちになる、あと自転車乗りながら喫煙してる人は本当やめてほしい。くっさいし残り香が結構残るんですよ、、、 

 

あと喫煙者は気づいてるか知らんけど「外だから」と思うかもだが、例え30メートル位離れてても非喫煙者は普通に気付きます。 

 

それと許せんのはコインパーキングを喫煙所と勘違いしてる人たち、会社近くでは同じ会社の人であろう人々がタムロして喫煙してる。 

路上喫煙逃れだけど、パーキングにも「禁煙」て何個も貼ってるしポイ捨てが多い。 

東京23区全て路上喫煙禁止ならガッツリ注意したい、、、 

 

朝の気持ちいい時間とか本当残念な気持ちになるんです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人がどう思おうと自分の匂いは嫌いではない。過度に嫌いになれば病的とすら言える。病的になる手前で匂い消しという発想が出てくる。平安時代には、香木を粉末にして練り合わせた「薫物(たきもの)」を焚いて、体臭を消した。風呂のない時代だから、匂い消しは貴族達の必需品だった。 

 

煙草の匂いが自分の体臭と混じり合って一体となっていると、煙草の悪臭に気がつかない。喫煙者には、これが理解しにくい。口臭を気にしても、煙草の匂いは気にならない。「臭い」と言われると、不当ないいがりとさえ思う。ニコチン依存症を脱却して、喫煙する気が一切なくなって初めて煙草の悪臭に気がつく。 

 

ーAI による概要ー 

喫煙は嗅覚障害の原因となり、禁煙すると嗅覚が回復する可能性がある。 

【喫煙による嗅覚障害の原因】 

タバコ煙に含まれる有害物質が鼻や舌の感覚細胞を傷つける。 

二コチンには味覚・嗅覚などの知覚を鈍くさせる作用がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこをやめるのは簡単ですよ。 

酒をやめる方が難しいです。 

 

私は、元喫煙者ですが、25年ほど前に、姪の死をきっかけに、 

(姪はたばこが大嫌いでした) 

「やめよう」と努力した結果、その後、喫煙していません。 

一度やめることに成功したら、吸いたいとは思いません。 

 

酒は、やめようと思ったことは何度もありますが、今でも飲んでいます。 

家飲みをやめても、「飲み会」きっかけで、再開したり・・・ 

 

たばこは、3年吸わなかったら、もう、吸うことはないでしょう。 

酒は、3年飲んでいなくても、また飲んでしまいます。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父の友人はタバコを一切吸わないにも関わらず末期の肺がんで亡くなりました。その父の友人は大のパチンコ好きでどうやらパチンコ屋で周りの客が吸うタバコの副流煙を長い事吸い込んでしまったが為に肺がんを患ってしまったそうです。喫煙者には肩身の狭い思いをさせてしまうが全ての公共施設や商業施設での喫煙は基本禁止にすべきですね。もちろん喫煙所は設けるべきだし、そこでならOKです。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

心の弱い人がみんな喫煙してるなら理解できるが、心弱くても喫煙せずに生活している人は沢山います。つまり喫煙なんかしなくても良いものなのです。喫煙の臭いは50メートル離れていても不快です。タバコの臭いがする人も、存在だけで不快です。 

人に不快な想いをさせないこと。それは子供の頃に親から習ったことではないでしょうかね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙してから改めて喫煙所に入ると、あの空気感は超危険ですよ。。。 

喫煙して無くても、あの空間に居るだけで、ここは絶対身体に悪いなって判ります。 

喫煙者はその感覚や嗅覚が麻痺しているので、それを感じられない。 

電子タバコでも、ちょっと独特な臭いがするので、大丈夫だろうってのは、喫煙者だけの認識です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は嫌煙家ですが、ルールやマナーを守って吸ってる分にはコチラは何も言わないです。吸う権利もあるでしょう。近づかないだけです。 

ただ、煙草の臭いは結構残ります。体に染み付いた煙草の臭い、それをごまかすための消臭剤やガムの多用、それらと絶妙に混ざり合う臭い。全てに吐気を覚える人間も居るということも解って欲しい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日服を着替えているのなら良い。 

だけど、寒い季節の上着とかジャケットに染み付いているヤニくささは本当に周囲の迷惑なんで、タバコ喫煙者には気をつけてと言いたい。 

電車でそういう方が横に座られると、鼻がもげそうになって耐えられないのと、自分の服にまで臭いが移るんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心が弱くても強くても、社会人の一個人としても棲み分けはしておくにこしたことはないかも? 

 

私も喫煙卒業生のひとりですが、タバコも値上がりするし、これからは贅沢品になるので出費も抑えたいし、時間も節約できそうだなと、在る日突然に「やめよう」と決め、即日、卒業しました 

 

自己評価として、心が強い方だとも全く思わないですが、一本5分換算で二十本で1時間40分の時間節約(当時は請負業)で仕事は捗る、部屋も車も汚れないし、身体も軽くなって、今はやめて良かったかな?と 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いのは呼吸。 

服についたニオイなんかはそこまで強くないし、それが臭いならずっと臭いはず。 

喫煙所から戻って来た時が一番臭くて、時間とともに消えていくのは肺に残った有害物質をばら撒いているから。出し尽くせばある程度は消える。 

それはただ臭いだけじゃなくて、周りの人の健康被害を誘発している。副流煙と一緒。 

だからな、喫煙所から出たら人がいるところへ戻る前に何度も深呼吸して、肺の中の空気を入れ替える事。それだけでだいぶ違う。もちろん臭わないわけじゃない。ゼロになるわけじゃない。でもだいぶ違う。 

タバコに限らないけど、人に迷惑を掛けない為にはそのくらいの気遣いは必要だろう。 

私が喫煙していた頃に気をつけてやっていた事。 

実践して欲しい。深呼吸✕10。出来るだけ絞り出して。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は痰とか道に吐いていましたよ。だって飲み込むよりいいでしょ ティッシュは持ち歩いていなかったからね。今思うとなんてやつだと思いますね。痰吐いている人って今いないですね。痰を道端に吐く癖があると歳とって認知症になるとどこそこ吐くようになっちゃうから今のうちに気をつけておいた方がいいですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草の匂いだけでなく、喫煙者は生臭い体臭になっていることがあります。 

煙草を吸わない人は喫煙者がわかります。 

消臭剤か香水でも使ってくれたら良くなると思います。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者。 

タバコのにおいは好きなので、やめた後も年に2回~3回くらい、においを嗅ぎに喫煙室に行きます。 

自分も吸っていたのに、副流煙がくると嘘だろって思うくらい息が詰まる。 

今どき喫煙者はかわいそうだな~って思いながら、副流煙に咽せる(笑) 

都会の公道で歩きタバコしたり、吸い殻をポイ捨てする人がいるから、十把一絡げに敵視されるんだよね。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙批判は今時仕方ないんじゃない 

臭いが嫌だってその通りだし 

いじめてるんじゃなく非喫煙者にとっては臭いが「苦痛」に感じるんだよ 

マウスウォッシュやファブリーズなどで工夫して「マナー」として捉えてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。ここ数年で急速に喫煙者への風当たりが厳しくなって来た気がします。もちろん一部喫煙者のマナーの悪さだったり臭いだったり。常に携帯灰皿を持ち歩き禁煙場所では吸わないようにしていますが…さすがにこれ以上タバコの値段が上がれば真剣に禁煙を考えますね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に喫煙自体は他人に迷惑をかけなければ好きにすればよい、「他人に迷惑をかけなければ」、だ。 

吸う本数などは自分の健康とトレードオフだから医療費の増大の問題をきっちり税金を徴収すれば全く問題ない。 

問題なのは歩きたばこ、禁止地域での喫煙、ポイ捨てだ。 

これらをやるのがすべての喫煙者ではないことは理解しているが、必ず喫煙者の一部だ。 

非喫煙者はこれらの事をしないのだから、喫煙者というだけで肩身が狭くなるのはこうした一部の喫煙者のせい。 

喫煙者も自分たちの権利をこれ以上失いたくなければ相互監視してルールを守らない人間を糾弾すべきであろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙していましたが、禁煙外来に行って吸わなくなりました。 

 

今は他の人の煙草に苛立つこともなく、臭いとか感じるわけでもなく、自分が吸いたいわけでもなく、なんでもない状態で過ごしています。 

 

自力で無理してやめようとするよりも、専門の助けを借りたほうが良いのではないかと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が吸ってるから、死んでも吸うとか思ってんだろうが、飲まなきゃやってられない酒と同じで、ひとときの楽しみとして嗜める大人なのか、酒やタバコに溺れた自分に甘えて言い訳がましく理屈述べてるかの違いだと思います。 

 

酒ならまだしも、そんな事のために受動喫煙でこっちの命がすり減るなんてたまったもんじゃないんですけど。 

 

今や臭いからも有害物質が出ていると言われていますし、もはやマナーの話でもなく「緩やかな癌の誘発」ですから。 

 

周囲に対する健康被害に無自覚なことほど至悪この上なし! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も一日20本20年吸ってました。 

数年前に脳卒中を発症し。4ヶ月入院し、生死をさまよいました。いまや病院には、喫煙所は有りません。密かに吸っても看護士にバレます.強制退院させられます。  

退院後も吸いたいと思わないですし、電子タバコの臭いも嫌悪感でます。 

生死をさまよう重病になれば、止めれます。入院中は、少なくとも吸えないので。。。 

止めたい=止められない 

⇒重病になる 

⇒入院中は止められる 

⇒退院後も継続的に止められる 

⇒再発怖いため、禁煙継続 

⇒匂いが嫌いになる 

⇒完全に止められる 

⇒口の中が、苦みがなくなる 

⇒ご飯が美味い 

⇒一日500円は浮く  

⇒金が貯まる 

良いことしかありません! 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吸わなきゃダメという状態はタバコに含まれる成分による『ただの中毒者』であり、 

心の問題ではない。 

 

薬物中毒者とタバコも大差ないだろう。 

 

身体が毒に蝕まれて、倒れる時に大きな後悔が訪れるのは確約される。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はだいぶ減ったけど、昔はタバコ休憩は何故か許される風潮があり、非喫煙者の私は羨ましく思ってました。 

喫煙所独特の憩いの場はコミュニティがあっていいなと思いますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違法でも薬物中毒にかかるとやめられない人間はたくさんいる。 

タバコは合法だから薬物中毒でもやめる必要がないと感じるニコチン中毒者が多くいるのは仕方ない。 

 

でもほんとに臭いので自分の部屋の中だけで思う存分吸ってほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を減らしたほうがよい、と言われるが 

あまり言うことを聞いていない 

なので 

好きでたばこを吸う人にやめろという資格は自分にはない 

 

一方 

自分は好きな酒が人に嫌われないようにはしているつもり 

たばこが好きなら 

たばこが嫌われないよう、たばこが愛されるよう配慮するってもんではないのか 

 

なので 

たばこを吸う人が、たばこが嫌われるような行為に及ぶのは 

わからないし、許しがたい 

たとえばポイ捨て、吸うべきでないところでの喫煙、臭い等々への無配慮... 

そういう人はただの禁断症状か習慣というだけで 

たばこを愛している人ではないんだろう 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の『磔磔』ってライヴハウスに知人のステージを見に行きました♪チケットのもぎりの女の子が煙草を吸いながらやっていました‥僕の番では‥銀の灰皿に煙草を置いて作業をしたのでしが‥煙がもくもくとこちらに来て『仕事中は消せよ!』と思わず怒鳴りました!他の男性スタッフが気づいて注意して彼女は半泣きで表に出てまた煙草を吸いはじめました。あの置き煙草も”超クサイ"ボクはタバコをやめてもう10年以上も経ちましたが‥コレほど迄に周囲の人たちに迷惑をかけていたのだなぁ‥と今更ながら深く反省しています。あの頃は"ごめんねー" 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がもう麻痺してて気づいてないんだと思うが、非喫煙者からしたら煙草の匂いが衣服に付くほどのヘビースモーカーはマジで臭い。 

エレベーターの中とかたまったもんじゃない。 

めちゃくちゃ酒臭い人とか、腋臭の強烈な人と同レベルの不快感があるわ。 

ついでによくあんな身体の中で炎症反応起こしてくれそうなゴミの様な化学物質を吸ってんなぁと思う。 

自分の身体の事なのだから少しは勉強した方が良いと思います。 

そりゃ肺がんだの食道がんだのにもなるって。 

肺がん患ってた知人は大体が酒飲みの喫煙者だったけど、普通に考えて因果関係はあると思わされるよ。 

ポイ捨てもそうだし、副流煙なんて自分は吸いたくもないので、喫煙所で吸うとか最低限のマナーだけは守って欲しい。 

出来る事なら止めた方が良いと思うけど、その為にも学びましょうよ。 

家族がいたら家族にも迷惑かけますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、職場で喫煙者が何人かいましたが、喫煙所から事務所に戻ってきたら、まとわりついた煙草臭が…でも一人だけ臭わなくて喫煙者と知ってビックリしました。煙草吸い終わったら深呼吸して肺の空気を入れ替えて?うがいしてガムを噛んでから事務所に入ってたそうです。 

ちゃんとマナーを守って吸ってる方は全く問題ありません。それより普通に(喫煙者じゃないのに)口臭い人や柔軟剤効き過ぎた人の方が私はツラい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は高額納税者だ。喫煙者が減ると非喫煙者が増税対象になるんだよね。年間数兆円も税金を払ってくれるから感謝している。 

 

タバコを吸えない場所でタバコを売っているのは変だなと思う。すぐゴミになるモノを売ってるのにゴミ箱のない店や自動販売機も変だなと思う。 

ポケット灰皿は確かに必要だけど売る場所と吸える場所はイコールのほうがいいのではないか。政府公認の嗜好品なのだから。 

マナーが悪いのは知能や想像力が不足しているからだけど、マナーの良い人もいるわけで全てを悪のように指摘するのも違う。 

 

▲37 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喉が弱く、路上喫煙の煙せいでいつも喉が痛くなる。信号待ちでも周りに人がいるのにすぐにタバコに火をつける。避けたいのは山々だがタバコ吸ってる人はマナーが悪く、路上喫煙を悪いと思ってる人も少ないのでは?正直なんでこんなものが世の中に存在するのか分からない。喫煙者本人の健康に悪いだけでなく他人にも迷惑をかけるものなのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かきっかけがあれば禁煙は可能だと思います。 

自分の場合はメンテナンス中にIQOSのブレードが折れたことがきっかけでした。 

IQOS(落下で破損)→互換機(落下で破損)→互換機(メンテナンス中に破損)と3台使用しましたが全て使用できなくなった理由はブレードの破損でした。 

もう新しい機器を購入するのが馬鹿馬鹿しくなり禁煙を決意して約3年が経過しました。 

今やタバコの臭いには不快感を覚えるようになり、喫煙当時は周りの人達にこのような思いをさせていたのかと思い知らされました。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めて五年になる自分ですが 

 

吸えるタイミングが充分に有っての1日一箱ならば、喫煙者としての本数はまぁ、並の範囲かと 

 

但し残り香匂いについては 

 自身が感じるよりも数倍気を付け 

  口も体もタブレットや消臭剤などで周りに気を使   った方が良いです 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者です。吸わないのでよくわからないのですが、喫煙者でもすごく匂う人、あまり匂わない人、ほとんど匂わない人がいると思うのですが、この違いは何でしょうか?? 

(タバコくさくないのに実は喫煙者だったとか、時々お会いします) 

私が一番嫌だなと思うのは、宅急便などの宅配荷物にタバコのニオイが移ってる事。 

ドライバーさんはバレてないと思ってるかもしれませんが、非喫煙者からするとよくよくわかりますからね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。 

もう、ここまでコメントでボロクソ言われるのなら法律で禁止するよう働きかけてよ 

少なくとも私はポイ捨てや吸っては行けない場所では吸いません 

何に使われてるかは知らんけど 

たっかい税金払って趣向品として楽しんでるのにここまで言われるのか 

法律で禁止しないということはタバコ税が無くなっては困るということ 

なので国は法律で禁止しない 

だけど街中には吸える場所が限られる 

対応が中途半端すぎない? 

自分も辞められそうにないので 

本当に法律で禁止してほしいと思う 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて新幹線での喫煙が可能だった頃、非喫煙者の私はいつも禁煙車両に乗っていましたがなぜか何人かの喫煙者がわざわざ禁煙車両に乗っていました。 

どうやら他人の喫煙が嫌だとの理由のようでしたが、その人達が別車両に移動して喫煙し戻ってきた時の煙草臭はとても迷惑だったことを思い出した。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE