( 282942 ) 2025/04/14 06:45:40 0 00 =+=+=+=+=
高い入場料を払って雨の中並んでまで入場して 展示物を見る余裕も無く売れるか売れないか 分からないグッズを購入ですかご苦労様ですねぇ。
私は転売されてもそんなグッズを買わないよ 現地で自分で買ってこその記念グッズだと思います
▲17939 ▼2089
=+=+=+=+=
お土産や記念品は自身が現地の思い出の一部として購入するから価値があるのであり、高額な取り引きで手にしたとしても何ら付加価値はありません。(友人知人からお土産として貰うことは別ですが) 買い手が付かなければこのような値段にはなりません。このような金額では買わないという確固たる意志と冷静な思考を持つ事が必要です。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
転売の肩を持つようなフリマサイトには厳罰を与える仕組みを考えた方がいいと思います。
私自身、小売に従事していますが転売目的の万引きが後を経ちません。
公正で正しい資金を集める事が出来ない企業には厳罰をお願いしたいです。
▲7481 ▼422
=+=+=+=+=
開幕日が日曜日、それで大雨と風も強くて寒かった(傘が役立たずな時間も) 最悪は、入場より14時過ぎに帰ろうとしたら入場ゲートの端から端まで並んでるたくさんの人がいてびっくり。 聞けばゲートを出るのに並んでる、って??? 帰宅者の出口を考えていなかったのかと悩んだ。 夢洲駅でも乗れない観客があふれていて、想定はしていましたが、予想以上で参りました。 14日からは普通に入退場や地下鉄もスムーズに乗り降りできるのかな。 明日からの仕事の通勤客はかわいそうな気がしてます。
▲453 ▼37
=+=+=+=+=
開幕早々、オフィシャルストアに行列ができ、高額な博多人形まで売れているみたいですが、商品が即完売し、転売が横行する現状には複雑な気持ちになります。 たまごっちがもう転売されているのを見ると、本当に欲しい人が適正な価格で買える仕組みも考えてほしいなと思います。人気があるのはいいことですが、本当に欲しい人の手に届く仕組みも大事だと思います。 でも、こうしたグッズもいいんですが、せっかくなら展示やイベントの内容で盛り上がってほしいなと思います。万博の本質的な価値は、モノよりも記憶に残る体験じゃないかと思います。
▲4214 ▼384
=+=+=+=+=
なんだかんだ批判の多い万博ですが、それなりに入場者は有ると思います。問題は前回の大阪万博みたいに何回も何回も行く人がどれだけ行くかですね。前の時は自分でも10回近く行きましたが、今回は遊園地も無いしとんでも無くお金がかかりそうだからなぁ。
▲58 ▼77
=+=+=+=+=
博多人形を製作した若手博多人形師の方は、福岡の最近の色んな場所やイベントで起用されている方で、福岡では名が知られてきている方かと。 他のグッズはよく分かりませんが、この人形に関しては、万博だからというより、この作家の将来性も含めて価値があるものとして買われたんじゃないかな?と思っています。将来、どなたかのコレクションとして、展示されることがあるのかしら?と想像してしまいました。
▲78 ▼17
=+=+=+=+=
転売自体は現代特有の問題ではなくそれこそ終戦2年足らずの昭和22年の黒澤映画にもクラシックコンサートの席を買い占める非業なダフ屋が描かれています。今の時代はネットで気軽に誰でも売買できるので売り買い双方共に無法行為をしている意識が希薄化している事は問題と思います。行列が出来る物に関しては1度に出さずに1日毎に販売数と販売日程を明示し売り切れた場合は予約制に切り替える等してプレミアムが付き難くしていけば良いと思います。
▲109 ▼23
=+=+=+=+=
簡単に売買ができる仕組みがあるからと言うのもあるだろうけど、転売して金を稼ぐ貧しい層と、いくら高くても欲しいものを苦労しないで手に入れる富める層の二極化している日本の縮図に見えてなりません。いつの間にか日本には中流と呼ばれた社会階層が無くなった気がします。 限定品が買い占められてから、後出しで普通に販売すると言って高額転売を防ぐ商品が出てくるなど世知辛い世の中になったものです。 所得が上がってないと言われるけど、本当に日本は貧富の格差が大きくなっていくしかないのですかね。
▲1036 ▼107
=+=+=+=+=
転売から買うのはよくないですが、自分で買いに行くとしたら、会場までの交通費や待ち時間などを考えたら安上がりなのでは?と考えるときありますね。 また、せっかくキャッシュレスにしたのなら、購入者はサイトなどで事前購入で当日は受け取るだけとか、当日購入して後日発送するとかで本当に欲しい人に渡るようにしたらよいのにと思います。
▲1357 ▼237
=+=+=+=+=
転売が横行するのは目に見えているのでこのような商品はある一定期間フリマアプリなどで出品禁止にしその間にメーカーは出荷し続ければ適正な価格で世の中に渡るのではと思う。その様な規制の枠組みを早いところ打ち出してほしい。ここまで転売が大事になっている以上法律で決めてもいいのでは?
▲830 ▼78
=+=+=+=+=
転売ヤー対策で一番効果的なのは、転売ヤーから絶対に購入しないという強い意志を我々一般消費者が持つことだと考えます。 確かに腹が立ちますが、一番の問題はその中で転売ヤーから購入しちゃう人がいることだと感じます。 転売ヤーも一種のビジネスです。需要と供給が成り立つために成立しています。 消費者の我々が腹が立ちながらも購入を我慢することさえできれば、需要が成り立たなくなり結果供給元の転売ヤーが撲滅されることと考えます。 「海外」に展開されればもう終わることはないでしょう。 なので、その場を提供しているメルカリやヤフオクなどのフリマアプリが市場をかき乱す一番の原因だと考えています。
▲352 ▼65
=+=+=+=+=
このコメントを見た人にだけ伝わればいいですけど たまごっちは再生産出来る専用の施設が十分に整っていて 年中何かしら余裕を持って生産出来るようになっているので 欲しいと思ってる人は慌てなくて大丈夫です 売れると判断されればどんどん生産され在庫が出てきますし 買いたいと声をあげれば公式ショップでの販売等も検討されるでしょう
▲336 ▼21
=+=+=+=+=
440万円くらいなら、中国やドバイの富豪のポケットマネーで買えそうですね。 一泊400万円~のホテルの部屋に宿泊している人達もいるので、それほど高いとは思わないのでしょう。
きっと、1億円で販売しても買うと思います。高ければ高いほど、価値があると考える人達もいるのです。
全部で何体販売するのか不明ですが、限定販売であれば、買う人達はいるという事です。
▲654 ▼109
=+=+=+=+=
普通に公式サイトでも限定数なし(売り切れ無し)で販売すれば良いのでは? 制限を設けないと製造が追いつかないだろうけど、入手はできるのだから、転売品を高く買おうとする人は少なくなるはず 現場に行かなければ買えないとかプレミアム感を付けたい(集客力を高めたい)のは分かるが、転売が嫌なら予防策も執るべきだ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
もういい加減、利益目的の転売を禁じる法律を作って欲しい。 本当に欲しい人が購入したものを、引っ越し等で手放す場合にリサイクル出来た方がいいこともあるから、発売後1年以内の転売は禁止、もしくは転売自体はいいけど定価以上の値段をつけることを禁止にするとか。違反したら罰金で。 これだけ問題になっているのだから、会社に任せるんじゃなくて国が対策すべきです。
▲247 ▼56
=+=+=+=+=
こういう限定商品にはシリアルナンバーをつけ、販売時に購入者のマイナンバーカードを機械に読み込ませ、転売禁止の約束をさせる仕組みを作るべきだ。転売者が必ず特定される仕組みを。
▲322 ▼37
=+=+=+=+=
日本は心身共に貧困に向かっていると感じる。こういった分野でも真っ先に転売に乗り出すのを見ると、発想が貧困だと思うし、怒りや呆れ、悲しさ等複雑な感情になる。規制も必要だが、それ以前に減税を始めとした、国民の手取りにおける生活水準維持や向上を行って欲しい。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
まあ赤字になれば損害を受けるのは国民だし、売れるのはいいことだよね
半年間やるイベントだし、テンバイヤーから買わなくてもいいぐらい作られるんじゃないかな
テンバイヤーに余計な金払うぐらいなら、せっかくの機会だから現地でいろいろ体験してみるのもいい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
メルカリはゲーセンの景品(フィギュアなど)であれば本当に欲しいものなら買っちゃいますね。 田舎なので欲しい景品が地元や近隣のゲーセンに入荷されないなんてほぼ当たり前だから自分でとりたくても無理という悲しさ。 一方メルカリだと大体相場も決まってるので、遠くの町のゲーセンまで行って取れるかわからないものにお金かけるぐらいなら買っちゃった方が財布的にも精神的にも良いのです。 オンラインクレーンもあるけど1プレイの料金がどこも実店舗の倍な上に視認性も悪いから取りづらい。それに天井が設定されててもメルカリの相場より断然高いのでやっぱり買った方が安い。 でもたまに同じ景品を沢山出品してる人いますけど、あれ本当に自分で取ってるんでしょうか? だとしたら、利益出る範囲内の金額で取ってるんでしょうけど、そこまで来ると転売云々よりその腕前に素直に関心します。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
個人的には、ガチャガチャ、くじ引きやクレーンゲームの景品などは、メルカリや中古ショップで買うのはありだと思ってます。1万円払って目的のものが取れない、当たらないとかザラなので、それなら5000円でも確実に買った方がいいよな……と思います。 でも、この手のは転売目的で買い占めてる訳ですから、やっぱりどうかと思います。何しに行ってんだか。現地で買ってなんぼでしょ。 先日某ゲームとのコラボお菓子を探してコンビニを6件ハシゴして、どこにも見当たらず、メルカリで見たら未開封で販売されてた。 未開封とか、なんのために買ってるんだよ……。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
買い占めて即転売。うーん。。 確かに会場に行けないけど限定商品が欲しいという人にはありがたいのかも。その需要に応える為に体を張って行動した対価。確かに日当15000円くらいは妥当かもしれません。 ただ転売目的の買い占めが行われると普通に買いたかった人が諦めることになります。せっかく会場まで足を運んだのに買えない人は無念のはず。 希少品に価値があるのを認めますが、転売屋という一般人が一般消費者から不当に利益を上げてるようで好きにはなれません。 努力に見合う対価の為に市場に流れない消費。転売屋が中抜する分は経済的にマイナスかプラスか賢い人に議論していただきたい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
公式ショップが、ゲート前に2店舗だけなので、帰りに買おうとしたら、入場規制で入れず、土産を買えなかった。
あの人数だから仕方ないか。
ネットで注文して、送ってもらった方が、いいのはわかってるけど、店で選ぶのも醍醐味なんだけどなあ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一部の日本人の特徴はオープン日に必ず行かないと気が済まないという考えを持つ人がいる。重要なのは営業が落ち着いてきた頃どうなっているかだ。今日というオープン日にはコアな万博ファンが最も集結する日なのだろうね。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
ディズニーもそうだけど、イベント開始数日で毎度こうなるのって万国共通?イベント側もフリマ側も仕組みがイケてない気がする。 限定品は抽選制にするとか、一定商品は受注販売にするとか普通の対策が何故できないのか。(まぁ売り上げ優先??) フリマサイトもキーワードで引っ掛けて、イベント開始から半年は出品禁止とかできそうだけど。 そしたら転売ヤーは半年以上在庫を抱えることになるし、半年経ったら市場熱もある程度冷めるので、転売ヤーのキャッシュフローが悪くなるハズ。 そもそもイベント開催中に非公式のフリマサイトでイベント商品が定価を無視した状態で売られている現状は嘆かわしい限りです。。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
万博グッズは転売禁止になっているの? 自分はそれを知らないから批判もできないけど、 なんだか「転売」自体が悪のような風潮に危機感を抱く。 しかし、例えば人気商品を大量に買い込んで品薄状態にして高値で売る といったような転売ヤーは問題視している。 その視点でいうとプレミアム商品自体がどうなんだろう? でも需要がある以上ビジネスって基本的にそうことだと思う。
もし転売自体が許せないなら、買わないという選択で抗うしかない。
▲28 ▼41
=+=+=+=+=
こういうグッズの転売は、ある意味WIN-WINなんだろうなと思います。 会場に行かなきゃ買えないけれど、会場に行くには時間と交通費と入場料となんなら 宿泊費が必要です。
定価5000円のたまごっちを買うために10万とかかけて会場にいくならば 5万で転売ヤーから買うのは合理的。 転売ヤーの存在には否定派ですが、なくならないだろうなあと思います。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
転売を防ぐ事は難しいでしょう。なら、公式サイトで会場内より少々高い値段で通販でもすれば、転売者も高値で出展出来なくなるでしょう。利益が小幅になればチケット購入して交通費出して懸命に買い集める労力は割に合わなくなるでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時代なのだからグッズのメーカーがネット販売すれば良い、但し現地で購入した人は特別に此処でだけでしか手に入らないと言う証として、別添えで何か取り付けられるものをセットして販売する 此れが有るか無いかで貴重性を持たせれば良いと思う 通販で買ったものは只の中古なので買値より高く売れないので転売は無くなる
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
転売対策で、発売から3年以内は定価を超える金額で出してはいけないとか、出品禁止っていうのはどうだろう?
要は儲からなきゃ意味が無い訳で、転売ヤーが儲からない仕組みにしてしまえば良い。
間違って買ってしまったり、家族が喜ぶと思って買ったらダブってしまったなんて事はあるから、定価で出されている分には問題無いと思う。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
転売に関しては予測が出来ていたでしょう。 転売禁止にするなら車の購入みたいに契約書作ったり転売禁止の誓約書書いてもらったり、購入後◯年は譲渡禁止とかしてみてはどうだろうか。 違反した場合は厳しい罰則つけて 売る側も面倒だろうけど、平等に欲しい人の手に渡る可能性は高くなるんじゃないかな
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
6月に行きますが、どうしても欲しい季節限定のぬいぐるみがあり、今日行く方に代行をお願いしました。 何店舗も探して購入・発送してくださいました。 フリマサイトを見てもほとんど出品されていません。純粋に記念やミャクミャクが好きで買う人が多いんだなぁという印象です。 それにしても転売は、需要があるからなくならないですよね。 自分が買いに行く時間労力お金に比べたらはるかに安いんですもの。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
昭和の万博と違って、買う目的が多様化しているからね。 純粋に記念として買う人より、転売ヤーがメインに買い占めの方が多いんだろうし今更批判した処でどうにもなりません。
昔、ダフ屋と言う違法商売があったけどそれは限られた人間しかできなかった特殊な商売で転売ヤーと言う商売はネットの進化と一般化の副産物なのだから致し方ない。 厳しい法を作ると言う事は、ネットを法でがんじがらめにしないと無理。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーの方々も、Switch2や高額リスクがあるRTX5090での苦戦があったので、手当たり次第にやっているみたいで、在庫リスクがある万博関連の商材はやめた方が良いと言ったのですが、彼らは手を出しました。色々と転売しにくくされてきたので大変だと言っていました。少額商品は手間のわりに利益が少なくて子供がいらっしゃる方だとその教育費や独身の方も自分の生活費だけでも大変だということを言われていました。人材不足だという社会ですが働きたくても受け入れて(雇って)くれる会社が無いなど苦労しているみたいです。実際にお会いする事があり苦労話を聞きまして何とかしてあげたいと思ったが、転売価格が高すぎて買ってあげられませんでした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
440万もするみゃくみゃくの博多人形がそんなに早く即売されるとは、一般庶民にはとても高すぎて手の出せる金額では無いので、購入された方は経済的には中間層以上の方がお買い求めたのかなと思います。たまごっちに関しても売れ行きが好調ですが、その一方で定価の4倍弱での転売は、その差額を考慮すれば、転売ヤーでの購入は控えた方が宜しいかと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
グッズは通販を考えるのも一つの手と思う。 「来て買って欲しいから」かもしれないが、「通販で買えるなら会場には行かなくていいや」はそんなにいないと思う。それを言いそうなのはむしろ転売ヤーかも。 転売ヤー潰しのためにも、欲しい人は買える環境がいいんじゃないのかな? まあ、そこまで人気商品になるのなら、が前提だけど。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
転売の賛否は置いといて、5500円で買って20000円程度の転売価格であれば現地へ行かずに欲しい人からすれば安い買い物だと感じます。
と同時に15000円程度の小銭欲しさに労力を総合的に考えると薄利で、そこまで必死になるほど食い詰めているのかとか想像してしまいますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどこういう限定商品の転売目的で訪れている人もいるわけですね。 浅ましいというか商魂たくましいというか。 さすがに博多人形はコレクションと思いたいですが、たまごっちは明らかな転売アイテムですね。万博までの往復交通費、入場料、買うまでの手間を考えたら関西以外の人なら25000円はアリなんですかね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
凄いよね 転売のために並ぶその気力。 USJでもオープン早々に行列があって、 何かと思ったら、 『鬼滅の刃』のボックスに入ったポップコーンと聞いて、凄く驚きました。 そのボックスもフリマサイトで高額転売。 そんなやつの人生の楽しみを聴いてみたい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
ミャクミャクってそんなに人気あったのかね。キャラクター的には好評では無かった気がするけど、開幕式がけっこう良さげだったし万博じたいの印象が変わって来てるのかどうか。転売ヤーから買う人が居るって事は万博には行かないがコレクションとしてや、限定品という希少性に惹かれる人が一定数居るのですかね。運営側はグッズ収入があるのは悪い事では無いし、でも転売ヤーに儲けさせる為の万博じゃないから可能な限り再販して希少性なんか落としちゃって欲しい。本当に欲しい人が正規の値段で手に渡る様にして欲しいなぁ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「いのち輝くコブラツイスト」って、初めて存在を知りましたが、これ買った人もすごいけど、考えて作った人もすごいなぁ。 今回は、前回の太陽の塔のような大きな作品はないけれど、こういうものもあるのですね。 時代かな。 売却済みでも、万博終わるまでは置いていてくれるのかしら。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の様にまた転売ヤーが現れましたが、これって購入する側にも問題有りだと思います。 自分はこう言ったグッズって、実際に現地に出向いてその記念に購入するから、高額でも買う価値は有ると思います。 もちろん様々な理由から行きたくても行けない人達が居るのも分かりますが、それでも明らかにメルカリ等で転売ヤーの出品であろう物を購入するのは、如何なものかな?と疑問に感じます…( ̄▽ ̄)
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
なんか開催前は「やっても意味ない」とか「行く気はない」との意見が多数だった割には賑わってるんですかね。
ってことは一部メディアが騒いでただけですか。
俺は全く興味もないし、行く暇もないですが。
メディアの皆さんも日本人なんですから、そんな万博を悪、みたいな報道はしないで頂きたい。 知らない人、興味のない人でも「行ってみようかな」と思わせる報道をお願いしたい。
それが日本の景気を良くする第一歩だと思います。
盛り上げましょうよ。日本を。
▲216 ▼86
=+=+=+=+=
しかも厄介なのが、万博に来場した人だけに万博限定のオフィシャルオンラインショップへアクセスできるパスコードを入手することができることが過去の報道から明らかになっている。本来の目的は、現地でのオフィシャルショップの混雑緩和だったと記憶している。 転売するほどの目玉商品が購入できるようになれば、一度の入場だけで、あとはオンラインで購入して転売を繰り返すということも容易に想像できる。万博に限らずであるが、転売が確認された際の対応は考えているのだろうか。 現状行われている対策では、事前にフリマサイトにオフィシャルグッズの情報を提供して、該当するグッズの転売が確認されれば対応に乗り出すということが行われている。万博の場合はそこまでの対応を行っているのだろうか。 それにしても、超高額商品の買い手がついたことはある意味安心である。クレジットカードの限度額からアクセスできる人は少ないはずである。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁでも入場料と並んだ時間給考えたら1個2万くらいで売りたいし、マニアも大阪湾まで行かずにいち早く買えるなら契約成立しそう 公式もバンダイも話題性のためにすぐ完売のほうが嬉しい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どう考えても完全予約制の方がいいだろ。世界中から人が集まる博覧会が予約制じゃなかったらとてつもない数並んでそんなの楽しいなんてもんじゃないぞ。予約制が理解できない、扱えない人はもう諦めよう。そういう時代だから。時代は流れてるんだから。予約制とかいう画期的な現代のシステムが使える人は行けばいい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
万博会場に行ったのに完売になっていて買えなかった人が文句を言っているのかな? それなら理解出来る。 メーカーには頑張ってもらった方が良いし、ショップ側も入場券1枚で1個までとか制限しても良い。 (購入時に入場券にスタンプを押すとかで並び直し購入防止とか) 入場券が紙だろうがデジタルだろうがやりようは有る。
ただ、万博チケット代も、ホテル代も新幹線代も出す気は無いけど万博会場限定たまごっちだけ欲しいと言う人が文句を言うのはちょっと違う気がする。 文句はメーカーに言うでしょ? 「会場限定では無く全国で普通に売ってくれ」ってね。
まぁ「本当に欲しい人」は万博に行くのでしょうけどね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
適切な価格で売れることを期待する声に違和感しかありません 結局欲しがる人、買う人がいるから値段がつり上がるだけで、転売ヤーよりも買う側にこそ問題があります 本当に欲しい人? 一生大事にすることないでしょうし、普通のたまごっちでなく、なんでコラボ商品欲しがるの? 結局はコレクターの一人でしょ その需要が転売ヤーを生んでるんですが… 個人的には同じものが安くより、高く売れることは経済にも消費にもプラスです 転売ヤー批判より、買う側をより批判して欲しいですね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
無駄で無意味な記念品の転売は問題のない転売。 欲しい人が多ければ価値が上がるのは普通の事。
ゲームやプラモは、本来そのジャンルに消費されるお金が転売ヤーに流れるので、ジャンルの損失になるので良くない転売です。他のアイテムでメーカーに入るべきお金の搾取なので完全に悪です。 しかし記念品は完全に余ってるお金で同じジャンルに貢献もしないので損害はないと思うからです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
こないだアーチストの500円のグッズを買おうと思って物販開始前に早めに行こうと思った。 1人で並ぶの不安だから子供に時給1000 円出すからついてきてと頼んでもいた。 でも4時間並ぶ人もいると聞いて諦めて、ライブ前に行って1時間だけ並んだけどやっぱり買えなかった。 後日メルカリで3500円で売ってたのを見つけて、子供に時給と交通費払うのより安いから買っちゃった だってその人寒い中並んで買ったんですよ。その苦労を考えたらその額でいいと思ってしまった。 転売ヤー撲滅のためには本当は買わない方がいいんだろうけど。 欲しい人が必ず買える仕組みにするしかないかな。
▲15 ▼52
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、転売を禁止する法律作って、転売目的での購入や買い占めも犯罪にすればいいだけ。そしてそれを実質見て見ぬ振りしているフリマサイトも罰するようにすればいいだけだ思うんだよね。 米の高騰が、一部の業者の買い占めによるものだとすれば、そういう法律作れば秒で解決だと思うんだけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こうした転売を批判する人たちって世の中の仕組み自体を全く理解できていないのがよくわかる。 どんなカテゴリーの商品にも供給よりも需要が上回る商品はあり、それらがプレミアム価格となることは珍しい事ではない。 転売をしてる人たちは先見の明があるだけで特に批判することではない。 多数の失敗をして在庫の山を抱えている場合もあるのだから。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
凄いなあ。ミャクミャク博多人形こうして見ると芸術品に見えてきました。たまごっち欲しいなあ。行く予定なかったけど万博盛りあがってるみたいだし人生で一度きりのイベントだろうから行く予定立てようかなあとも思えてきます。いくらか人少ないかもだから行くとしたら平日かな。まだチケットあるのかなあ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
商品のパッケージに、転売の不可や転売禁止期間を明記するように法律化出来ないかね? 例えば、万博のグッツは年内は転売禁止とか。 そうすれば、違反しているものは法的に裁けるので転売屋の動きを少しは抑える事が出来るし、本当に不要な物を適正価格で転売しようとしている人はあまり影響を受けない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いのち輝くコブラツイストの意味が分かりません。 ミャクミャク自体がよく分かりませんが、赤い部分は細胞を表し、青い部分は清い川を表したとされてるようです。 それをコブラツイストするコンセプトがまるで分からない。 つまるところ、戦争や虐待を意味するのでしょうか? こんなの作る側も買う側も気がしれない良く分からない作品だと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
転売を批判する理由がまったく分からない。 6000円の物を買って2万円で転売する。 買った人は、忙しくて現地まで行けない所を、自宅にいながらにして手に出来るならそれでも安いと思って買っている。 本当に欲しい人に商品が届いたってこと。 その人より商品への執着が強いなら3万円出せばいい。 身体の不自由な人や、異国に住む人にも買える平等な取引だ。
もちろん批判されるべき転売もある。 価格が高騰するのが確実なハイブランドの商品を、店長とグルになったり圧力をかけるなどして優先的に仕入れ、転売で利益をあげている反社など。
自分が買おうとして買えなかった人が文句を言っているなら大きな勘違い。 定価で買いたいなら早くから並べばいいだけだし、並ぶのが嫌なら転売屋に並んでもらって高値で買えばいい。 並ぶのは嫌だけど、定価より高く買うのも嫌という、自分勝手な考えで腹が立ってるだけです。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
買いに行く時間、並ぶ時間、入るお金、行くまでの交通費、帰りの交通費、労力を人件費換算すると…
にしても25000円はやりすぎやなー
それだけ欲しい人からすれば、 トータルの費用対効果はあるから買ってるんでしょうけど、必要なければ買わなくて良い
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
転売ヤーが湧いて出るのは「定価よりも高い金額でもほしがる人がいる」と考えるからだが、全く盛り上がっていない大阪万博グッズの転売で利益が出るのかな?
コメみたいに、カビたりムシは涌かないにせよ、結局在庫の山を抱えて終了じゃないのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
本記事内では「万博とコラボしたおもちゃ『たまごっち』の転売が問題視」されている旨が報道対象になっていますが。販売側は事前にこの手の事が「起きるであろう事は、予見できていた筈」。なのに何ら「手立ても講ずる」事無く、やすやすと「転売ヤー」のやりたい放題をなすすべも無くも視て居るしかない と言うのは世論サイドからすれば「只々呆れ果てる」状況ですし情けなささえ感じていますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金払って入場して購入、転売なのだから何の問題もないでしょう。どんどん新しい限定グッズを追加販売すればグッズ転売目的での入場者が増えて目標入場者数達成できるかもしれない。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
正直ホッとした。 グッズが転売ヤーか欲しい人か知らないけど それでも売れるなら良かったよ。
ミャクミャクの博多人形440万円や たまごっち5,000円が 本当に欲しい人は少ないだろうから まぁ転売ヤーだろうが何だろうが 万博の赤字補填に貢献するなら良いのでは?
変に転売対策とかやり始めたら売れなくなり 赤字を税金から補填されるのは いち納税者として勘弁してほしいから グッズでもいいから万博側に儲けてほしい。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
儲からないものは転売の商材にはなっていません。 違法行為に属さない転売は摘発はされないので、もし転売屋にいなくなって欲しいと思うのなら、転売品を買わない以外に方法はありません。
それでも転売品を買うのなら、転売はなくなりません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大赤字てことなので、転売ヤーさんにはどんどんと足繁く通っていただいて、気持ち悪いと噂のキャラグッズもバンバンと購入、転売用にアップしていただければよろしいかと思います
彼らの頑張りが将来の増税を少しでも減らしてくれることにつながれば皆が助かります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判的な意見も多いのはわかりますがもう今更辞めるわけにも行かないのだからせめて日本国民で盛り上げたらいいんじゃないですかね。グッズが売れたりチケット売れないと税金投入ですよね。盛り上げて海外の人が来るのを期待するしかないです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
万博ネットの前評判では辛口だったけど、グッズ即完売なんて結構成功してんのかね 万博終わったら話題性もなくなりゴミになりそうで、イベに付随した思い出もないもんを高額出して転売屋から買いたい人いるんだ? 皆が欲しがってるもんでもないだろうし、これに関してはどうでもいいものの、転売目的で買ってそれの買い手つかなければ大多数の人にとってはハッピー
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックと一緒でしょうね。
メディアが散々批判してアンチ活動をするが、いざ開催されると参加者はそれなりにいるので、ポジティブな報道も増えてくる。
そうなると一気に客も増えて、最終的にはそれなりの数の集客ができるのだろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
お金のリスクを負ってるのだから自己責任、目利き次第、ちゃんと売れるのかなぁ。どうしてもコロナ時代のマスク売りの姿が思い浮かぶ。マスクが余り出した頃にスーツ姿の若いお兄ちゃんがカート引いて路上売りしてたな。何事も参入タイミングは大事やね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトが出来る対応として、定価からかけ離れた高額販売は認めない様にしたらどうでしょうか。 高額転売したい人はオークションに出品すれば良い。オークションサイトとフリマサイトを切り分けてオークションサイト運営会社はオークションならではの規定があると思うので、この作戦で日本から悪質転売ヤーを撲滅できませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ現地に行く費用と労力、買えないリスクを考えたら多少割高でも買いたい人がいるんでしょう。よく「本当に買いたい人が買えなくなる」とか言う人がいますが、小売価格より高値で買う人こそ「本当に買いたい人」なんじゃないの? 万博公式が通販で受注販売すれば、高い転売品を買う人もいなくなるでしょう。(すぐに欲しい人は別だが。)需要が供給を上回れば価格は上がる。(中学校で学びましたね。)転売ヤーを叩いても何も解決しない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
初日は芸能人や取材狙いの目立ちたがり屋、転売屋が群がっているので盛況でしょうけどこれがいつまで続くか。 転売に関しては入場料考えたらご苦労さまって感じです。2万で売れても手数料送料引いて17500円、そこから入場料引いたら1万くらいの利益ですか。 別に旨みないですよね。
▲188 ▼63
=+=+=+=+=
富裕層の方の遊びであることが、よく分かります。 高価な博多人形、売れて結構なことです。 あとでプレミアがつくのでしょうか? 売り上げが伸びてよかったですね。 高いものを売って、売り上げ伸ばす作戦かも知れません。万博推進派の富裕層の方なら、この際、何でも買ってくれるでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
転売で法規制されているのもはチケットなど限られた物品、中古品(古物商取得が必要)など。違法性が問われないものが多数なので、必ずしも批判する側が正義ではなく注意が必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼテレビショッピングで声高な宣伝に乗せられて買い物をする人達と同じ現象。賢明な買い物とは思えないが、何にせよ満足することは幸せにつながるから、よいのではないか。お幸せに!で。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ミャクミャク様が好きなマニアな人がいるんだろうし、会場の熱気でつい記念に購入とか孫とかの土産に万博らしいものをってことならあるかもだけど、転売需要がそこまであるのか、自分にはミャクミャク様の良さよくわからない。
▲240 ▼42
=+=+=+=+=
転売ヤーは褒められたものではないのですけど、後々価値が上がることを見越して購入する物は世の中いくらでもあるし、どうしても買いにいけない人が買えるのはお互いWinWinなのではと思ってしまいます。かといって転売ヤーのせいで他の人が買えなくなるのは可哀想だし、難しいところですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某サイトで6000円から14000円でたまごっちが転売されていました。定価の倍以上で出品する人もいるんですね。
交通費を考えて行きたくても行けなくて、でも欲しい人なら買うのかなぁ?
販売サイトは、価格の設定を設けて転売ヤーを阻止するべきだとは思いますが、 私は買いませんけど&たまごっちでまだ遊ぶ子がいるの?と疑問です。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この商品だけが欲しい人にとってはある程度合理的な値段じゃない? 大阪まで行く交通費、入場料、さらに手間を考えたらそれなりの価格になる。 世の中に売られているすべての商品はそれらの費用を加味して値付けされている。 同じ事。 ただ、普通に現地で欲しい人が買いにくくなるのは良くないとは思うけど。
▲108 ▼101
=+=+=+=+=
万博は開閉幕期のみ混雑するのでは?
開幕直前になってメディアが特集。大阪という土地柄から開幕の今は混雑している。
但し今回の万博テーマが伝わらない。興味関心湧くような内容として伝わってこない。
人の動きが落ち着く9月10月には万博来場者数も落ち着く可能性さえあるはず。
▲51 ▼66
=+=+=+=+=
転売禁止と記載たり、あとで通販で売りますよとすれば転売減ると思うんですけどねー
色々と言われていますが、行けるなら行ってみたいと思います。 社会人だとゴールデンウィークか夏季休暇のタイミングになるので難しそうですが。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アミューズメント施設で従事してますが、1日お一人様一つとPOPを貼っていても、目を離すとあからさまな転売屋が時間や従業員の入れ替わりタイミング目掛けて、いつの間にか同一景品を複数個獲得していたり、ルール違反でその景品が欲しくて来店された家族や常連さんが獲得出来ないが多々あります。 店側や企業側がどれだけ対策練ってもイタチごっこです。 法律や政府側も問題視するならば、SNS規制とかよくわからん規制するぐらいなら、その辺も早急な対応をしてほしいと思うこの頃です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
近年転売がとかく騒がれているけど 自分的には闇バイトよりはよっぽど健全に思える 朝早く仲間と徒党を組み展示物など観ずまっしぐらに商品に飛びつく 相当な計画を積んでいるのだろうねと 情報だって一早く入手しているから金もちゃんと用意しているだろうし こうなると一つの商売なんだろうなと思う 直ぐメルカリ等サイトで高額転売する それが売れるから問題なのだろうと しかし需要と供給があるからサイトは止める訳ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私を含め周囲には万博に興味がある人が皆無です。この盛り上がり?は1週間持つのでしょうか。今は高額で転売されていても1年程もすれば無価値な置物になるでしょう。 モリゾー、キッコロのグッズで今現在そんな価値の維持できている代物がありますか? 今だけの物だと思います。 転売で利益を上げようと必死な人達が哀れでなりません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
欲しくても買えない人がいるのは転売があるからでしょう 私もネットで買おうとするけれどなかなか買えなくて諦めてしまいます フリマサイトには瞬時に出ています すごく虚しい気持ちです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
予約が埋まらないと話題でしたが、開催されればなんだかんだ人は集まるでしょと思ってた通りでしたね。 修学旅行にしても、USJでただ遊ぶより有意義だと思いますので、USJからこっちに切り替える学校も増えるんでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個数制限以上に購入して出品してる人は駄目だと思う だけど、「行けない人のために正規の値段で売るべき」というコメントもあり、それには首を傾げた 交通費や宿泊費、並ぶ時間など考えたら上乗せするのは当たり前じゃない? 行けなくてお金も出せないなら諦めることも必要でしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よお、聞いてくれ!大阪・関西万博が13日にド派手に開幕したぜ!会場は朝9時から人で溢れかえって、オフィシャルストアには長蛇の列だ。目玉商品? それがすげぇんだよ! まず、ミャクミャクの博多人形、「いのち輝く コブラツイスト」って名前で、コブラツイスト食らってるミャクミャクが440万円! 高ぇけど、9時半すぎにはもう売れちまった! さすが俺様もビックリの人気だ。 んで、万博コラボの「たまごっち」、5,500円のこれも即完売! ストアのSNSじゃ「今日の分はなくなったけど、また入荷するぜ」ってよ。だがな、フリマサイトじゃもう2万円近くで転売されてんだ。コメント欄は「転売ヤー、ふざけんな!」って大荒れ。まぁ、気持ちはわかるぜ。 とにかく、万博は熱気ムンムン! これからも目が離せねぇぜ!
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
めちゃくちゃに叩かれてる万博だけど、入場料が安かったり弁当持ち込みOKだったり、決して富裕層向けのイベントではない事は評価していいと思う。レストランは入らなきゃいい訳だし、5000円そこそこ払ったらそこそこたのしめるんじゃない?最近はいろんなテーマパークが有無を言わさず金持ってる人達仕様になってるから、そこは評価して良いかと。
▲161 ▼114
=+=+=+=+=
先日、たまたま大阪駅のミャクミャクグッズのショップ見つけて 入る機会があったんだけど、不思議なもので あれだけ気持ち悪くて嫌いと思ってたのに、 なんだか色々欲しくなってきて焦った。 Tシャツとかデザインも可愛すぎて、子どもも欲しいと言い出して迷いに迷って 限定の靴下と200円の消しゴムだけにした。 危なかった………。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
万博の告知はまずい。まだチケット買って無く携帯のチケットじゃ無いと各パビリオンが予約入場を知らずに行く事になり観たいパビリオンに入場出来ない。先行のメディア開放に日本パビリオンは予約なしでYouTuberは入れなかったし知らなかった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
初日朝に入場して、440万円払って「いのち輝く コブラツイスト」を買うってどんな人だか見てみたいと思う キャッシュレスだからどんな支払方法だったんだろう 「蓼食う虫も好き好き」ということわざを思い出しました
▲217 ▼37
|
![]() |