( 282985 )  2025/04/15 03:22:56  
00

このテキストのコメントからは、大阪万博に対する期待や懸念がさまざまな人々の間で交わされていることがわかります。

一部のコメントでは、万博への期待やポジティブな体験を伝える声もありますが、他のコメントでは入場時の混雑や不便さ、災害対策や暑さへの懸念など、改善すべき点を指摘する声も多く見られます。

 

 

特に、入場時のスムーズさや緊急時の対応、暑さや雨などの天候対策、トイレや休憩所の充実、キャッシュレス決済の利便性や普及度、通信環境の整備などに関する声が目立ちました。

期間限定の大規模イベントにはさまざまな課題が付き物であり、運営側や来場者、関係者全体で協力し合いながら改善していく必要があるようです。

 

 

(まとめ)

( 282987 )  2025/04/15 03:22:56  
00

=+=+=+=+= 

 

テクノロジー駆使して「並ばない」万博を目指すのは良いが、それを全面的にアピールポイントにしたことがそもそも間違いの様な気がします。 

1日、10万人、最大20万以上の集客を目指し、その人数が、広いとは言え限られた場所に短時間に集中して、一般の人が想像する「並ばない」を実現するのは、物理的に不可能だと思います。 

 

▲1766 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の開業でもそうでしょうけど、最初はハプニング続きでしょうね。 

それをどの様に改善して行くか腕の見せ所ですかね。 

屋外の無料休憩所が強風で雨に晒されてベンチがびしょ濡れで使えないのは頂けませんよね。 

未来を意識してキャッシュレスなのは理解できますが、一部逃げ場を作って現金決済の販売機を設置するべきでしたね。 

ブースの周りを無人カートで乗り降りできるサービスがあったら良かったですよね。 

それとあと数カ月後の梅雨時期や酷暑時期の休憩所をしっかり確保しなければ、救急搬送される人が続出すると思います。 

 

▲2523 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の生徒が万博へ行くことになると、どれほど準備が必要になるのか不安です。 

もしも行く日が悪天候の場合は風邪をひく可能性もあると思います。飲食代が高額ゆえに持参して行くにしても、ネットに上がっている画像では、悪天候で食べれる場所は限られる可能性があると思いましたし、トイレが使いにくい場合、生徒がはぐれやすくなるリスクもありそうです。 

早急な対策が求められると思います。 

 

▲222 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

会場にお客が押し寄せて混乱が続いている万博ですが、チケットが1日で200万枚以上増えたそうで、900万枚ほどから1170万枚になりました。1800万枚まで到達すれば、赤字は免れる事が出来ると言われてますので、どこまで現在の勢いが続くかでしょう。その勢いを継続するかは、来場者の満足度に左右されるのは言うまでもありません。万博は半年の限定開催ですし、未来社会や海外文化の良さを体験出来るのは貴重です。その良さを活かせるかは万博の運営に掛かっていると思います。 

 

▲66 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

工事現場などで使っている簡易トイレを大量投入しトイレ問題を解決すべし。景観上ちょっとと言うならペンキでも塗ればよい。 

夏場に備えて熱中症の救護所をプレハブで構わないので会場内に急ごしらえすべし。大きな病院がやっていたコロナ病棟を参考にするといいよ。熱中症患者が続々と出るなかでいちいち救急車で市内の病院まで搬送なんてしていられない。渋滞も考えられるし、そもそも混雑で患者を場外に運び出すのも一苦労だろう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは問題点ばかりを流して、成果を伝えようとしない。 

情報伝達の方法を間違ってますね。 

本日行って来ましたが、なんの問題もなく過ごせました。 

もちろんボランティアや飲食店の方の不慣れは承知の上でしたが、全く違和感なし。 

ただ一つ。 

マップが大阪万博では無料で取り放題だったのが、上質ながら一部200円だった事くらい。 

恐らくペーパーでのサービスは縮小しているのでしょう。 

中学生だった70年万博のワクワク感が蘇って来たし、何より子どもたちの目がキラキラしていたのが嬉しかった。 

万博最高! 

国はもちろん、大阪府市さん、ありがとう。 

 

▲213 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

子供連れや老人も多いでしょうし、最近は豪雨も多いから、テントとか雨対策も考えるべきでは。何かで読んだけれど電通が途中で手を引いてしまい万博ノウハウに精通しているプロもいないので動線確保などまだまだ課題山積みなんでしょう。始まって急にマスコミも宣伝し始めましたが、次の週末以降人出が倍以上になったら大丈夫なんでしょうか。自分はまだとても行く勇気はないです。 

 

▲694 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済は、慣れれば確かに便利だし何よりも現金を持ち歩くよりは安全かもしれない。 

しかし、それは通信環境が整っていればの話。 

クレジットカードや各種カード類はまだ良いが、モバイルに頼るととんでもない事になる。 

バッテリーの問題やトラフィックの細さからの通信延滞や通信不安定。 

それに電波が届かないところが有るとか、これらは予測できたはずであり事前対処は可能なはず。 

交通も入場も同様。 

格好をつけるだけでは片手間仕事。 

木造建築のリングは、高さから雨除けにはならない。 

これは初めから雨の事は想定していないのかもしれない。 

休息できる場所が少ないとかは、初めから入場者はそんなに来ないと言う想定? 

初めは何かとトラブルが出るのは仕方がないが、これらも余裕を持った計画が出来ていなくトレーニングもいい加減でずさんな計画と言う事。 

 

▲465 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ハプニングといった表現は想定外のことが起きたということですが、会場へ入場、パビリオン入館、マップの閲覧、食事や買い物の決済にスマホを一斉に使うのだから、ネット回線が逼迫してスマホ使えなくなることくらい予想できたし、テストランでも大行列だったから対応できなかっただけ。 

プロがいても自分のすることだけして情報を共有したり、統括したセクションが責任もって指揮していないから、素人の寄せ集めみたいになってる。 

これは日本人が得意としてきたことなのに、凋落がひどすぎる。 

 

▲623 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

2日目に行きましたが、今日は何もほとんど並びませんでした。10時入場で、混むと思ったので、9時半前に入口につきました。そこでは時間まで待ちましたが、10時前になったら、手荷物検査のところに移動して10時ちょうどくらいには入場できました。その後、あらかじめ予約していたハピリオンが11時と15時があったのですが、その前に12時のパピリオンを場内で予約。11時にパビリオンに入った後、15時に空いてるものを予約。パビリオンは全て時間通り入れました。パビリオンの間に移動しながらフードトラックなどで軽食を買って、座る場所はいたるところにありました。 

予約不要のパピリオンにもいくつか入れました。夕方雨が降ってきたので、お土産ショップに寄って帰りました。 

 

▲81 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、夜間券で18時から20時半くらいでパビリオン3箇所回って来ました。混雑0です。殆ど並んでなどいません。並んでいても数十人程度。雨が降り、寒いなどの要因はあったかもしれませんが、非常にスムーズでした。但しアプリの使い勝手、キャッシュレス決済など改善すべき点が多々あるように思います。 

色々ネットで言われていますが、実際に行ってみればそれなりに楽しめます。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、並ばない万博といえど、 

そこまでの交通手段も正直溢れているので、 

かなり交通手段から見直す必要がある。 

大阪メトロ・JR・近鉄等の連携も必要だし、 

シャトルバスももっと利用しやすくする必要がある。 

並ばない万博というが正直来場者をさばく必要があるが、 

そこまで素通りパビリオンみたいにできるわけがなく、 

並ばないというより混雑軽減対策ですね。 

 

雨対策でベンチがずぶ濡れっていうのもいただけない話、 

リング内では雨避けになると言えど、横なぶりじゃ全く意味がない。 

今後の改善事項だと思うし、 

万博記念協会に改善を期待するしかない。 

 

パニック博みたいになるよりも改善すればいいだけだ。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランに行かれた方に直接お話を伺いました。 

とにかく、色んな手続きがわかりにくいとのことでした。 

入場券、ブースの予約、電子決済等、規格が一定にされているので、年配の人やインバウンドの来場者はその手続きだけでどうしてももたついてしまう。 

それは致し方ないことだけれども、その余波が全体に響き、ドミノ倒しのように全体が遅延してゆくと。 

例えば、現金決済と電子決済両方が可能なレーンと電子決済オンリーのレーンとを作るとか来場者に余地を与えてほしいとのことでした。 

 

あとは、とにかく休憩するスペースがないとのこと。 

座れる場所がない、日陰がないので、夏場に行く人は帽子や水分補給のペットボトル等、熱中症対策は万全にしていった方が良いとのことでした。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の予約14万人に対して実際の入場者が11.9万人との報道があったが、目標の2820万人を達成するには日当たり15.3万人が必要。 

初日と今日の行列具合や事前テストなど見ても、単純に目標人数に対してあらゆるキャパ不足が露呈しているのでは? 

早急に何らかの対策しないと、20万人超え想定のGWや夏休みは地獄を見かねない。 

来週行く予定なので精々用心して向かいます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2日目予約して自家用車来場。駐車場からバスで会場もスムーズ。入り口も、待たずに入場。ニュースほど混んでません。予約出来なかった海外パビリオンも、フランス、イタリアは15分以内に当日並んで入りました。ベンチも空きがいっぱいありました。1番困ったのが夕方に充電が無くなりました。充電ブースありますが自前でケーブルが必要です。モバイルバッテリーがあれば完璧ですね。心配したトイレも自販機も沢山あるから並んだり探さなくても全然大丈夫でした。昼は暑く夕方は海近なので寒いです。参考までに。 

 

▲143 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を機に初めて大阪に行こうと考えていますが始まる前からなかなかいいニュースがないですね。ただ、せっかくの日本開催、一万人の第九には感動しましたし、各国のパビリオンを見て色んなこと知りたい!など思います。 

並ぶことを考えるととても数日では見られなさそうですね。もうすぐ暑くなりますし、行くこと自体のハードル高いかな… 

これからの運営がどうなっていくのか、注目していきたいです。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りの開幕券が安いのは、受け入れ側の不慣れ分や未完成パビリオンも含めての割引ですよね。 

仕事で新店立ち上げを手伝うことがありますが、不具合があっても時間が解決することは結構あります。 

ゴールデンウィークくらいには受け入れ側も対処を学習するし、未完成のパビリオンも出来上がるでしょう。 

先に行かれた皆さんから出ている問題点がそこそこ落ち着いてから行こうな?と私は思っています。 

批判的な意見の方はこの先も万博には行かないから、その分はこの先も空いてるでしょうから。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

曰く付きの万博で、既に赤字が決定している報道もありましたよね。何故辞めなかったのかと思うけれど、開催しちゃったからには成功させないとですよね。 

 2日間で課題(通信障害、スマホをうまく使えない年代の方への対応、モバイルバッテリーがあっても足りなくなる、風雨を凌ぐ場所がない、これからの梅雨時や猛暑などの様に対応するのか?)が沢山見えました。 

 まだまだ先が長いので、課題解消に向けて運営は頑張って欲しいです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず訓練不足と食事異常。四時間待ちってなんも見れない。順番整理券発行して何時から何番だけ集めて食事とかにしないと客が何も見れない。 

ホームページとかに広報しないと。 

まずこんな状態じゃせいぜい4箇所がいいとこ。予約受付とかにして混むパビリオンは分散しないと意味はない。 

 

▲278 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

色々こうなるだろう事(?)は予測されていた面も相当。(Wifiなんかはその場所にある通信機器の数を考えれば予測可能だった) 

 

 完成していないパビリオンも間に合わないとは言われていたので。。。 

混雑に関しては試行不足と言うしかない(机上の空論だけで転がした責任者は後々ちゃんと責任を取らせるべき) 

  

 その上で諸々を改善してGWに間に合うかは大きな焦点かなと。 

 開幕~閉幕はGWや夏休みを絡めて居るだろうからそこを踏まえてGWにまだこの状態だったら、、、と言う感。 

 昔の万博を成功例に挙げるのならば今回の万博が失敗したらもうしばらく万博は行われないかもなと思う面もある。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金使えないのはSDGSでも何でもない。むしろ不便極まりない。キャッシュレスが現金のみより便利だとだと言うおもいこみによるもの。会場はモバイルレンタルも全然見当たらないし(ないのかもしれない)充電コンセントもとないし、デジタルマップは重いし見づらいし、そこらじゅうに整備してからやってほしい。 

 

▲1100 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博、行ってきました。1月チケット購入して事前予約4回、しっかり準備して伺いました。今日は天気も良くて万博体験良かったです。大屋根リングからの景色、素晴らしかったです。雨や日除けとしても機能しているし、とても良いアイデアに感じました。キャッシュレスは海外の方が少し苦戦していた印象ですが、便利で早い決済体験でした。思い切った対応と思いますが、店舗側の管理からしたら便利だろうなぁと思いました。トイレは各所にあるし、案内も十分で問題感じませんでした。食事は高いです。価格を気にしなければ各所に飲食と休憩スペースあり、USJやディズニーより選択肢あって良いと思います。各国パビリオン内のレストラン行ってみたかったですが、全体的に情報が少なく、立ち寄れませんでした。家族3人夫婦と子供で滞在中の食事、カフェ、おみやげで3万円ぐらいだったので、振り返ると別に高くなかったかも。いい体験でした。 

 

▲181 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に熱中症が続出、普通なら、解消の意思で回復出来るが、まず、コンビニで水分補給と足を運ぶが、①大混雑②売り切れの可能性が高い③探しまくりかその場でしばらく休む姿勢になるが、休む場所がない。日陰がない。→身の危険性浮上、シャトルバス、地下鉄まで、大行列→さらに身の危険性浮上 

これは1人や2人でない。大勢に危険を及ぼす懸念が有る。言葉通じない外国人は困難に陥る。 

7月に高温が加わる。スタッフも熱中症の危険性がある、警備員までも起こり得る。 

8月は果たしてやれるだろうか?  

最低生きていてほしいの限りだ! 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないなんて、大風呂敷広げなくても 

今の政府と同じだね、嘘ばっかり。 

 

高速道路でさえ、道路の起伏やブレーキで自然渋滞で並ぶのに。 

 

QRコードを確認するゲートがある時点で並ぶよね。 

 

少しでもスムーズに行くなら、皆んなETCみたいなシステムで中に入れば多少は緩和されたかも。 

 

それでも並ぶけど 

 

最初は色々あるけど、行った方が楽しくて良い思い出になればと思います。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みに万博に行く計画を立てています。 

事前に情報収集しているので実際に行った人の話は参考になります。 

・入場券のQRコードはスクショもしくは紙に印刷しておく 

・会場案内図も事前に印刷しておく 

・軽食、ペットボトルを用意しておく 

・モバイルバッテリーを持っていく 

ここまでは確認しました。 

トイレが使いづらい、分かりづらいとのことでトイレが近い自分は心配です。 

行く前に改善されればいいけどなあ・・・。 

 

▲253 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の小学校の遠足が、万博に決まりました。保護者には何の相談もなく。 

ガスや事故の危険以外にも、当日は初日みたいな雨かもしれないし、晴れたら熱中症が…子供はアスファルトから距離が近いし、雨の中レインコートで濡れながら歩いて、休める所も無いとか…並ばないとトイレも入れない様な状態で、先生は子供達を無事に引率できるのでしょうか。これから日に日に気温も過酷になっていきます。 

しかし、子供にいくら心配だ大変だと言っても伝わらないし、遊びに行きたいに決まってる。 

行かせたくないけど、休ませたら子供が寂しい思いをするのか、友達は行くのにとか言われたらと、正直悩む。日本人特有の横並び的な考えかもしれないけど、そんな親の気持ちを利用して、学校に圧力かけて行き先に決めさせて、来場者数上げようとしてるとしか思えない。せめて自由参加にして欲しい。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今日10時予約で行きました。9時30から並んで、手荷物検査が本当に進まず、やっと入場できたのは10時40分頃。人気のパビリオンはすでに予約いっぱいで、入れるとこにぽつぽつ行きました。 

めちゃくちゃ歩くし、夏場は屋根がないので地獄だと思いますが、丸い橋の上を歩いたのが唯一楽しかったです。でももう行かないかなー。 

3日間連続でいったら、十分余裕もって楽しめると思いました。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時のQRコード表示が通信障害で時間かかってゲート前の混雑につながったなら、技術インフラがまだそこまで成熟してないのに理想を先走らせた結果、現場が混乱したって事かな。紙チケットから脱するにはまだ時代が追いついてないんだなあという、技術の未成熟さが印象に残った。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ なんだかんだで始まってしまってますからね 失敗するよりは成功で終わったほうがいいでしょう。中で働いている方々お疲れ様です。頑張って下さい。 

これからGW でさらに混雑すると思いますがある程度覚悟してお出かけするのがいいと思います。 また、夏は涼む場所が少なそうですね しっかり準備して行って下さい。  

楽しめるといいですね。 

 

▲198 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のあるお店の新規開店日はどっと人が押し寄せハプニングが起きるから、十二分に準備するのだが、それでも想定外の事は起きるから、その想定外にも対応出来る様な余力が必要だ。万博も想定していたようだが、ハプニングと言うよりも想定通りだ。現金が使えないキャッシュレス化はマイナ保険証の考え方と同じだ。全てキャッシュレス化すればこうなるのだ。Wi-Fiもアクセスが多くなれば作動しなくなる。 

多様性の時代と言っているのだからもっと多様性に応じる様にした方が良いのでは。外国人はどのような評価なのだろうか、入場する外国人は関係者以外はいないかも。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降る日もあることを予想、想定すらしなかったのだろうか? 

梅雨時はどこで雨宿りさせるとか・・さ 

 

みんな並ばずに入場して、入場したら予約したパビリオンに流れるように 

入場させて、酷暑の中の高齢者の脱水対策なんてのも想定外ですかね 

 

寒さに震えながら並んでいる初日参加者の映像を見たが、雨が予想されるときは傘やかっぱを用意してきてほしいと大会側がコメントしたようだが、これからの季節を考えると脱水対策に水タンク、海上への交通機関のシステムダウンで帰れなくなることもありうるのでリスク対策として寝袋、サバイバルキット、 

メタンガス対策として小さな消火器も必要かもしれない 

 

何でも参加者の自己責任になりそうな万博だな 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期に大阪吹田万博に、幾度と足を運んだ者です。子供だったため、詳細は覚えてませんが、無責任すぎる親戚が「月の石」観たさに「バッファローダッシュ」に加わり、はぐれて泣いてる自分を、日本語に堪能な綺麗なブロンド女性(今思えば、おそらくコンパニオンさん)が声をかけてくれ、案内書まで連れて行ってくれた事だけは、今でも鮮明に覚えており、四半世紀以上も商社勤めとなった、その後の人生における「原点」になったのかな?と思ったりします、笑。自分はおそらく、今回は来場する事はないかもしれませんが、大きな事故や迷惑行為によって、入場者の方々が不快な思いをされる事が無き様、また日増しに暑くなっていく中で、警備関係者やコンパニオン各位が体調崩される事なく、無事に満期勤められ、無事に開催が終了されん事を願うのみです。 

 

▲258 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在ですが、意外と周りでも行くとの話をちらほらと聞くようになりました。実際どうなんでしょうね~。個人的には、関西に住んでいる地の利を生かして、昨日や今日みたいなお天気が不安定のときは避けて、お天気よさそうな日にふら~っと行けたらいいなあと思わなくもないですが、それはちょっとやりにくいのかな。どうなんだろう。当日券とかも出てはるのは知っているけど、入れてもパビリオンの予約とかができなさそうかな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と問題はあるにせよ、開幕したんだからネガティブな記事や報道は控えて、プラス思考になるような記事、報道をして欲しい。 

そしてハプニングがあったのであれば、それをどのように改善しているのかを報道した方が、これから万博に行く人にとっては有効なんじゃないかな。 

それと開幕まで色々とニュースで問題視されたこと、あとはヤフーコメントでネガティブなコメントが多くありましたけど、テレビ離れしている事やいちいちヤフーコメントを見ている人もそんなに多くはないので、万博を楽しみにしている人もそこそこいると思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったからには成功して欲しいですね。色々問題もあるでしょうが、直ぐに改善すれば良いじゃないの?来場者も迎え入れる万博関係者も慣れていないからね。私は万博は反対の立場で行く予定はないけど、最後まで事故がないように祈ります。無事に最終日を迎えられます様にね。 

 

▲52 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の意義を考えるフェーズにあるのかも。 莫大なコストに値する経済効果があるのか?大阪万博以降、日本が世界に先を越す何かを得る事が果たして出来るのでしょうか? 高度成長期と今の時代は違います。 万博を開催せずとも最新のテクノロジーは広く人々に流布できます。 無駄なコストを割く位なら使うべき所は沢山あります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの爆発さえなければいいなと思っています。 

貴重な催しだし、本来なら一国民として心から歓迎、応援できればいいのでしょうが、会場内でほんの数日前に基準値越えのメタンガスが検出された状態だと、大勢の人が集まっても本当に大丈夫なんですか?という気持ちになってしまいます。 

 

▲73 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はひねくれ者なので、こんな無駄金使ったバカみたいなイベント大失敗すればいいのにとか思っていたが、楽しみにしていた人、頑張っているスタッフの声とかを聞くと、この人たちに罪はないし、寒いとか暑いとか寝不足とか不自由とか、そんな嫌な思いせずに楽しんで欲しいなと思うようになります。始まった以上は怪我人とか体調不良の人とか出ることなく、みんなが満足していい思い出が作れますように。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時の行列は入場者がスマートフォンを上手く操作出来ない人たちがいたことやスマートフォン事業者の対応能力(集中利用)が主な原因のようだ。だが「並ばない万博」とぶち上げた主催者には大いに反省してもらいたい。入場者全員がスマートフォンや万博アプリを上手に使いこなすことを前提とシステム運営は間違っていたこと。また入場者も万博協会からの依頼事項、注意事項を十分読んで来ることが結局自分が楽になること。スーパーマーケットのレジでもスマートフォンやカードを上手く使いこなせない客が一人でもいるとそのレジは混雑する。主催者、入場者それぞれが立場に応じた最善を尽くしてこそスムーズに運営出来る。 

 

▲89 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない並ばせない為には人数制限する以外ないでしょ。キャッシュレスも意味不明。 

そもそも並ばないなんて何のアピール? 

老若男女問わず、海外からの旅行者が同じ動きは不可能。 

改善点を早急に改善出来るかどうか。 

Wi-Fiが繋がらない、外国人が自動販売機に苦労している、トイレ問題など早急に改善する必要がある。夏になれば暑さで体調不良になる人が続出する想定がいる。屋根があるところは十分あるのか?水を求めたいけど上手く買えない、売り切れ続出したりするんじゃない? 

最悪を想定しなければならない。猛暑の中、駅まで2時間も歩かせる?会場内だけじゃない。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入場が14万人でパビリオンの数が限られていて並ばないは難しいよね。計算すればわかる。ラーメンでもディズニーでも並ぶわけだからそれは仕方ないと思えば良い。そして行きたくない人は行かなければ良い。批判は簡単だが関係者や楽しみにしている人もいる事を考えよう。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制なんでしょう?時間あたりに受け入れる人数は事前に決まっているんだから、荷物検査やチケット確認の時間を追いつくように持ち物検査の人数を増やすか、待たせるスペースを用意しておく。 

素人だが物流や人流を設計する上でまず思いつくことと思う。 

どこに思い違いがあったのだろうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスター付きのカバンを預けなければ入場出来ないなんて普通のことです。 

ディズニーでもUSJでも当然の事なのに 

なぜわからない? 

 

雨天で大変なのもどこに行っても同じだし。 

 

批判ばかりではなくてせっかく日本で開催されてる万博なのだからもっと応援するような良い方のお話で盛り上げてほしいなぁ。 

 

▲102 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

入場の際のチェックの1秒を甘く見るとこうなる。 

借りに5万人が開場時に並んで20のゲートから入場するとする1人の入場に付き1秒でも早く入場出来るようにしなければならない。 

その1秒を怠ると1つのゲートで平均2千5百人の入場だから最後尾の人が入場出来るのは2499秒秒遅れる事になる。 

2499秒って40分以上って事だよ。 

まずはそこを理解しとかないと。 

 

故に例えばQRコードチェックのスキャニングで0.5秒で通過出来れば最後尾の人は約20分で入場出来る計算。 

 

要するに来場者には開場前に予め入場の準備をしておいて貰うようにアナウンスしておきスムーズな入場を心掛けて貰えるように運営側は努力しないといけない。 

 

我々個人の1秒なんてたいした時間ではないが5万人を超える全員の1秒は物凄い時間になってしまうのだから。 

 

数万人以上の動員を図るイベントってそういう事なんだと思うな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことでも始めは想定外のことやトラブル続きは当たり前だからね 

並ばなくていいなんてちょっと考えれば無理なことなんてわかるが真に受けてしまう人が結構大勢いるんだな 

まあ全部が想定通りまともに回る様になるのは一ヶ月ぐらい経ってからだと思うよ 

それより早く改善されたら尚良しだね 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横から振り掛かる雨の中、座るところもなくて 

弁当を地面に直に置いて食べる……なんて、 

想像しただけで体の具合が悪くなりそうです。 

 

いったい何故そんなにケチったりすかしたりして 

いるのか判らないけど、「新進気鋭のデザイナーの 

手による場内装飾・備品」とかカッコつけて 

ないで、簡易型の当たり前な物でいいから、 

もっとベンチとか日除け&雨避けテントなんかを 

どんどん用意すべきだと思いますよ。 

 

万国博覧会として、後世に「名を残すか?」 

「恥を晒すか?」は、今こその仕切り直しが 

肝心なんじゃないですか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初日は14万人ほどだったので、目標とする2820万人到達には1日15万人ほど必要なので、1万人足りていない 

 

このくらいの人数は想定内だけど、混雑したのが、人のせいなのか、通信整備のせいなのか、雨天の影響なのか 

 

何にせよ、これから一日一日よくしていってくれればと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判はありますが、楽しんでいる方、楽しみにしている方が多くて良かったですね。 

ただ、並ばない万博を全面に出しすぎたことで、マイナスイメージになってしまったのは残念ですから、あまりハードルを上げない方が良かったかと思います。 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、まさに今日、万博に行ってきた者ですが10時の入場チケットでスムーズに入れましたけどね。ゲート前の広場を一周するものの、流れているから30分くらいで入れました。荷物検査も滞りなかったです。 

 

トイレやゴミ箱、自販機は各所にあるし、ベンチが至る所にあっていつでも休憩できたのは嬉しかったなあ。ゴミも落ちていなくて超きれいでした。 

修学旅行生や遠足、海外ツアーの人たちが楽しそうで、見ていて嬉しくなりました。 

 

持ち込み禁止のものを持ってきて文句言ったらダメでしょ。なぜ、事前に調べもせず行き当たりばったりで参加しようとするのか。 

 

ネットの情報やマスコミが本当に正しいのか、流されていないか振り返りつつ過ごしたいものです。 

 

▲2322 ▼863 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいなぁ。 行けたら レジャーシートに天気予報次第で丈夫な傘かレインコート、羽織りに夏なら日傘、軽食かつ飲み物は持参と。 家電の新製品とかも先に買った人達からの口コミってとっても参考になるし、フィードバックされて改善されたりするし。貴重な意見。 

 

▲32 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間並んで、待たされて、パビリオンも一カ所か二カ所しか入れないのなら、遠隔地からの交通費、高騰している宿泊費、高い入場チケット代金、高額な飲食費を払ってまで行きたく無いですね(;゚д゚)大阪万博行くのに必要な支払い合計金額からしたら北海道や沖縄旅行した方が身体も楽だし、面倒な予約システムも無いし、景色も良いし、美味しい物たらふく食べられて、のんびり出来て、旅行費用も安いかも知れませんね(^_^;) 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の施工に携わられた全ての方にお疲れさまでした、そしてありがとうございますといわせていただきます。 

予定通りに開幕するのは絶対に無理だと言われていた中で、ここまでもってこられたのは奇跡に近いと思っています。中の方々の心境は大変なお気持ちだったことと察します。 

万博なんて常に新しいことに挑み続けているんですから、そりゃあ最初にはトラブルも有りますよ。新しい事なんてうごかなくても、トラブルがあっても当たり前と思いましょうよ。それで事故でけが人でもでればそんなこことも言ってられませんが、そんなことも無かったのですから。 

完璧を求めればきりがないですし、不満しか出ません。 

それでもまずは開幕までできたという事だけでも喜び合おうじゃないですか。 

 

▲60 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

老人女性がよく買い物や杖代わりに使う収納部分が小さなカートもなんだろうか? 

あれが無いと歩行に困る人も。 

 

それと空き缶とかステンレスボトル等の持ち込みがダメらしいけれど、荷物チェックをする場所には捨てる場所も無くてにっちもさっちもいかなくなるし、 

係員がチェックの上空き缶を捨てる事位は出来ないと困る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんある程度は並ぶ覚悟でしょうから逆に「並ばない万博」とうたわないほうが良かったかもしれませんね汗 

でももう開幕してしまったし、ボランティアのかたも大勢頑張っていらっしゃる。 

批判ばかりせず知的好奇心と食欲を持って参加したいと思います。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

準備の段階から後手後手感が否めなかった。開催することばかりに気を取られていた気がする。トラブルは起きたらその後考えれば良いと思っていたのではないだろうか?ある程度のトラブル想定しとけばもう少し対処できていたことが多くあるように思う。まあ行かないも人がゴタゴタ文句言っても仕方ないしなるようにしかならないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスター付きの荷物とは、よくおばあちゃんとかが引いてるやつかな?バス停とか買い物途中など、ちょっと一休みできますから便利ですね。会場内にも休憩スポットがあると聞くけれども座れるか分からないし、100均とかに売ってる折り畳み傘の腰掛けとかダメなのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ人多くてこれくらいのハプニングだったら上出来でしょう。 

私なら計画段階で諦めてしまうくらい決めることが多いのに、実行段階まで持っていけるのは単純にすごいです。 

外野からただ文句を言う人は大人数相手に指示したり、計画立てたりする難しさを想像してみて欲しい。 

現地の責任者の方やスタッフの方を尊敬します。 

 

▲250 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

初日、行きました。 

確かに入場ゲートではずーっと通信エラー状態で、ちなみにUQモバイル。 

私は、チケット持ってたら終わった 

パビリオンも並びまくり。ただ電子決済のおかげで、レジはスムーズでしたよ、ただ、やっぱり充電スペースやアンテナ基地を簡易でも作った方が良いわ、、まぁ、みんな入場時間、指定チケットでも2時間前には長蛇の列だから、時間に、なれば誘導されるんだけど、並びに行くよね〜 

 

夕方6時過ぎからが、おすすめ!予約無くても入れるし、人気パビリオンは、無理でしたが、なんだったら初日なのに、空いてる!?って感じ。 

3つは回れた花火も上がって、満足です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ始まったばかりでそのうちこなれてくると思います.もう少し寛容になってもいいのではないでしょうか.ネガティブキャンペーンからは何も生まれませんが,関係者の方々は,叱咤激励と捉えれば良いと思います. 

 これまで,万博開催に特に思い入れはありませんでしたが,昨日行ってみた感想は,思いのほか楽しいということです.行かないと分かりませんでした.もちろん,また行こうと思います. 

 

▲97 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしら田舎者からしたら、様子のわからん初日に行かないで、まわりの状況を知ってから行く算段をつける。せっかく高い金を払っていくのだから。ハプニングがあれば修正できる。工夫ができる。そこに日本人の知恵がある。そこを見届けたうえで余裕をもって行く。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新規開発や新規プロジェクトを経験した人ならわかると思うけど、万博開催なんてビッグプロジェクトを経験した人なんて少ない。 

 

このプロジェクトに参加された方々は、今起こっているハプニング以上のことを想定して、眠れない日々を過ごされたことと思います。 

 

現状のハプニングは不手際や不慣れによるもので、開催にあたり想定していたであろう重大なハプニングがなくて良かったと思う。 

 

万博には近日中に訪れたいと思っています。 

本プロジェクトに関係された方々に、この場を借りて感謝申し上げたい。 

 

▲609 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない」を売りにしようと思ったのには何かしらの裏付けがあったはず。それが知りたい。入退場もトイレもパビリオンも、裏付け要素の当てが外れたのか、オペレーションが上手くいかなかったのか。 

いずれにせよ管理能力が稚拙だった事に間違いはないが、何が予定外だったのかの分析は納税者の一人として聞きたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ初日だから何かしらはあるでしょ。 

準備してきておいて!って言う意見あるかもしれないけど、それでも実際開催してみないと分からないことだってある。 

入場退場に時間かかるだなんて言ってる人いるけど、何年も前から大阪でやってる音楽フェスですら毎年帰り道が激混みで駅なんて近くに1駅しかないから入場規制する。いろいろ騒がれてた万博だからこそ何かしら指摘したくて仕方ないひとらが騒いでるだけかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」なんて掲げるから実態と合ってなくてダメなんだと思うなあ。愛知万博だってすごい混雑だったけど「大盛況」って受け止められてた記憶だし行った自分も当時「すごい人だ!さすが万博」って思った。 

大阪関西万博もこれだけ大勢の人が訪れるのはむしろ本来は良いことだと思うんだけど、予約必要とかキャッシュレスとかの工夫が柔軟性なくて全て裏目に出てるような気が…。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に行きました。 

1ヶ月前に予約一つ取れました。7日前全てハズレ。 三日前0時にチャレンジしてほとんど満。当日も取れず、結局その一つと、コモンズだけみて帰りました。地下鉄乗るのに大雨の中、傘をさしてもずぶ濡れになりながら1時間待ち。 

とんでもない目に遭いました。 

地下鉄並びで隣にいらっしゃったご夫婦 スマホの操作わからず、何も見ずに帰られるとか 

しかし何でも高値の会場内、中抜きのカネはいずこへ??? 

 

▲211 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

準備も運営もグダグダな万博、雨宿りも出来ないなんてどうしようもないですね 

ベンチは露天だしこれから暑くなるのにどうするんだろう?路面からの照り返しも強そうだし救急隊は大変だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時はネガティブな話題は希少種の鳥くらいなもんで、運営がどうのとか、そういうことさえ話題にしてもらえなかった。 

 

おそらく愛知万博から大きく変わったのはネガキャンをバンバンやることのハードルが下がったことや、不満をSNSで即座に上げることへのハードルも下がった事があるのだろうと思う。 

全然関心を持たれないより、悪口上等だと大阪の運営は思っているのでしょう。 

いずれにせよ、始まる前から大いに注目されている分、愛知よりも大阪の方お祭りは得意なんだなと思って、ちょっと羨ましいかも。 

 

▲75 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

スムーズに入場できたという声もたくさんあります。 

それなのに粗探ししてネガティブに報道するマスコミさんもそろそろ考え直した方がいいのでは? 

徐々に自分たちの存在価値を下げることになり、後々取り返しのつかないことになりますよ? 

 

「並ばない万博を目指す」と誰がどこで言ったのかもあまり報道されていないので知りませんが、目指すと言っただけなのに、なぜか絶対にそうなるみたいに思う人が多いので困りますね。 

そういう勘違いされるのを恐れて、不用意な発言をしないようになり、情報が公開されなくなるのです。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまさかこんな事にならないだろうと思ってくるのが地方の人 

知ってて行かないのが関西人 

もちろん俺は行かない 

決済がスマホのみでWi-Fiはろくに整ってないわで、そら混雑するわ 

休憩できる屋内が少なすぎる、飯屋の席代も取られる 

これ夏になったら日陰の取り合いで、タヒぬ人出るかもしれんで?救護施設があるのか気になる 

万博内にコンビニがあると書いてあるけどアテにしたらあかんで!飯が高いとか飲みたい物が少ない高いという理由でコンビニも大混雑になって、やっと入れたと思ったら商品がないとかのオチ 

万博周りには何も無いから隣の舞洲にあるATCでご飯食べるのもありやけど、少ない店に席数も少ない。 

事前に食べてくるか見たい所だけ見てパッと帰った方がいいですよ。 

万博は見るだけにして、ご飯なら大阪になんぼでも美味しい店があるし、それこそ多国籍料理の店ばかり。 

作り的にマジで夏が心配やわ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪フリーWi-Fiに事前登録したのに会場で使えるとこ少なかったです 

他のフリーWi-Fiはないし、お昼に行ったくら寿司はお店のWi-Fiがあって良かったけど、あれでは外国から来てWi-Fi頼りの人はキツかっただろうな 

大阪フリーWi-Fiはなんとかしてくれ! 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな人から万博の不便さを聞くけど、つくづく運営側の間抜けというか。想像力の欠如が目立つ。もうキャッシュレスもアプリ予約もやめてしまえば?未来都市をイメージしているらしいけど、手間がかかって余計な混雑を招いている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博、開幕したものの混乱続きですね。「並ばない万博」を目指したのに大行列、ネット接続の不具合、キャッシュレス決済で苦戦する人々など、しかし、こうした祭典に、混乱はつきものです。 

それでも、楽しみにしていた人が笑顔になれたり、遠方から来た人が心に残る体験をできたなら、少しくらいのトラブルは許せる気がしますね。 

準備が間に合わなかったパビリオンもありましたが、関係者の努力を思うと、まずは無事に開幕できたことを喜びたいです。 

 

▲205 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

今日(月曜日)行って来ました。 

今帰りのシャトルバスです。 

楽しかった! 

それなりにパビリオンも入場できたし、 

当日予約でいくつかのパビリオンは並ばずに入れましたよ。 

もちろん前の回の人たちが終わるまでは待つんですけど、そんなの当たり前でそれも待ちたくないなら行ってはいけません。 

 

▲44 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

科学技術館とか学祭に行ってきた感じ 

カタチ、内容の違うビデオや、プロジェクションマッピング見せられるところが多いな。ほとんどのところはネットのほうが情報取りやすいし… 

オペレーション出来てないし、 

シミュレーションも出来てないし、 

雷雨、雨天中止などの臨時対応出来てないし 

予約システムもわかりにくい、効率悪い、空いてるかどうかも調べにくい…制限かかるし… 

キャプテンや監督のいないチームみたいな感じ 

やっぱ電通降りてプロからアマに成り下がったわ。(でも、すべての価格はプロ仕様やったわ)京セラドームと長居公園野球場と同じ価格って感じ。 

木造建築?つなぎ目には、ゴッツい金具入ってるし… 

行政が直接手掛けた仕事感ムンムン。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメント欄にポジティブな意見もあって安心しました。私も初日に行きましたが、また行きたいと思える万博でした。次は、興味のある海外パビリオン、企業パビリオンを予約しようと思っています。 

行ったことのない国の過去や未来、文化までも知ることができるし、それが1日で何十カ国も体験できる。またその国の方と直接触れ合える。素晴らしいと思います。 

次は、もう少し暖かくなったら行こうと思ってます笑 

批判している方々も、ネガティブな報道以外にも目を向けて、まずは自ら体験することから始めてみてはいかがでしょうか。 

 

▲24 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。私も13日9時半に夢洲到着し10時には入れましたよ!ちなみに東ゲートからです。 

開幕日とあり事前予約は全滅でしたが、その分時間にしばられずに帰宅する5時半までで7つのパビリオンをみれました!お昼も現地で食べました。各国の文化にふれることができて良かったです! 

 

▲98 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーバックは持ち込めないと言われてるのにこれくらいならいいだろうと言う人がいたり、並ばない万博とは言え通信障害が起こりえる可能性を考えてスクショ撮ったりQRコード印刷したりしない人が多いのには驚く。 

 

チケット購入時に事前に記載されてるのに全然見てない証拠。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ボヤ騒ぎがあって消防車も何台も来たんですよね? 

そういう時に万博会場関係者が撮影禁止と言っていたのは、SNSで広められたくないからだと思いますが、なんだかなぁと思います。 

トイレも故障ばかりのようですし、テレビでもそういうのも報道するべきだと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ海外組みが日本の予約システムに協力しないとなった時点で並ばないは破綻してたけどね。 

良し悪しはともかく電つーの営停で仕切りが不在になったことが手痛かったんでしょうねぇ。 

電話も長く窓口一本も致命的だったし、何かとグデグデでした。 

が、どうせやめるわけもなし、やるなら楽しんで経済回した方がいいでしょ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に今の日本て13兆かけてCM等でおなじみの業者が施工して、この程度の物しか作る事ができないと認めたほうが良い。中抜きで中身抜かれまくりスカスカのハリボテしか作る事ができないのが今の日本のレベルて事。これから暑くなりメタンガスが温室効果発揮してどうなるか楽しみ。万博て日本の未来?今が最底辺なら良くなるだろうがこれから日本はもっと酷くなる未来だね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

割高な万博に行けるくらいのお金に余裕がある人が大行列を作っているのだからもっとチケット代を上げる事で入場客の人数を調節する事が可能だったんじゃないかと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」ですか・・・言葉だけが虚しく響きますね。くら寿司に8時間待ちとかニュース流れてましたが、こういうのを見ると行く気が一気に失せますね。。入場料高くして入場制限かけたら、もっと過ごしやすくなるでしょうけど、それだと万人に開かれた万博にならない!ということで批判を浴びそうだし。。難しいですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックもそうだったけど、最初に組んだ予算より最終的には倍以上に膨らみかつ成果がお粗末。 

そんなのを主導してる奴等が予算審議しても精度はお粗末だろう。 

予算審議は民間の第三者委員に任せてその中で公僕はやりくりするようにした方が良いと思うな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間が半年くらいあるから少しずつ改善してほしいですね。開幕前はいろいろ反対意見もいろいろあったと思いますが、もう始まったものには失敗など願わず、日本国民としていいものになるよう願っています。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の委員会はどういう根拠に基づいて「並ばないでイケる」と踏んだんだろうか?普通に考えれば絶対無理でしょ?1000人くらいが同時に入れるくらいゲートがあれば可能かもしれないけど。なので、もう「並ばない万博」なんて妄想はやめて素直に無理でしたと謝った方がいいのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は開幕時に出ちゃ拙い不具合もあったけど、ハード、ソフトの両面でなんとか改善して欲しいですね。 

今でも「回避した方が良かったんじゃないか?」とは思っていますが、止まれる段階はだいぶ前に過ぎているので、やるからには成功させて欲しい。 

現場をマネジメントする立場の人は胃潰瘍起こすレベルで大変だとは思いますが、なんとか乗り切ってください。 

 

▲164 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入はそんなに難しくないけど、 

東か西かゲート選択の時にみんな「あ、電車?バスにする?くるまで行く?どうする?ゲート変わる!」と一気に難易度上がるんだと思う。 

慣れない地名に慣れないバス電車。 

行き方とバスの予約、今空いてる駐車場やシャトルバス案内とかの窓口がイオンとか身近なところにあると良いかもしれないね。 

「この駐車場空いてます、穴場です」とか、 

「この駅に変えるほうが混みません」とか。 

特に西ゲートへの案内が必要な気がする。 

 

▲179 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

大行列でとにかく時間がかかるから1日で回れる数は限られるのですべて見ようとしたら何回も来場しないといけなくなるのでお金と時間に余裕がある人しか多くを見ることはできないでしょうがそれでも回れる体力のある方がうらやましい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のテストランあたりから、「開催したからには成功してほしい」とか「批判コメントばかり」とか「ネガティブキャンペーンばかり」とかといった、万博批判を少しでも封じ込めようとしている、金太郎飴みたいなコメントがそこらの万博記事にあふれるようになりました。 

 

電通が他企業とのジョイント・ベンチャーの形で万博主催元の日本国際博覧会協会から受託している「入場チケット販売促進等のための広報・プロモーション業務」(約10億5000万円で受託)の一環でしょうか。 

 

2010年代から税金が投入される大イベントにおいて、こういう批判封じ込め系のコメントがソーシャルメディア上で連投されているようになりましたが、個人的には「またか…」と、かなり辟易するようになっています。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばないを目指してます」は格闘家の「絶対に勝ちます」と同じようなもんだから特に問題視してない。だいたい並ばない万博なんて万博じゃないだろ?あれだけ営業続けてるTDLだってそこそこ並ぶんだし。ならんで見たり体験するからありがたみも増すわけで。全てのハプニングはこちらからしたら想定内だけどな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE