( 282998 )  2025/04/15 03:38:49  
00

吉村洋文・大阪府知事、万博開幕に感謝と抱負の投稿に批判殺到「『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」「ひどい運営だ」「無責任にも程がある」

中日スポーツ 4/14(月) 15:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc4153517b8072ae9f6925007e73e08457fc892

 

( 282999 )  2025/04/15 03:38:49  
00

大阪府知事の吉村洋文が、大阪・関西万博の開幕に関する投稿が批判を浴びている。

初日に雨風の中での入場列や混乱があり、「並ばない万博」というコンセプトとの違いが指摘されている。

知事の投稿には運営の不手際を指摘する批判的なコメントが相次いでいる。

(要約)

( 283001 )  2025/04/15 03:38:49  
00

吉村洋文・大阪府知事 

 

 大阪府の吉村洋文知事が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博が波乱の幕開けを迎えた中で、感謝や今後への抱負を投稿したことが反感を買い、批判の声が相次いでいる。 

 

 吉村知事は開催初日となった13日に「万博開幕日に来てくれた皆さん、ありがとう。途中から天気がかなり悪くなりましたが、こればかりはどうにも。日々改善しながら、より良い運営を目指します。今日からスタートです」とつづった。 

 

 「並ばない万博」を掲げた会場では、来場者は雨風にさらされる中、入場ゲートや人気のパビリオンなどで長蛇の列をつくった。雨風が強まっても逃げ場は少なく、QRコードを使った入場手続きも混乱を招くなど、初日から運営面の課題が噴出し、SNS上では「 

 

」がトレンドワード入りした。 

 

 それだけに、知事の投稿に対しては好意的なコメントがある一方で「入場に2時間かかって、退場で1時間。ひどい運営だ」「並ばない万博はどこやねん?グダグダやないか?」「嵐じゃあるまいし、この程度で天気のせいにしてる様じゃ先が思いやられる」「完全に運営側の不手際です。『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」「どれだけの人が、帰りたくても帰れず、寒さに震えていたか、ご存じですか? 無責任にも程があります」といった批判的な書き込みが集まった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 283000 )  2025/04/15 03:38:49  
00

初日の来場者数が少なかったことや、開催に伴うさまざまな問題点が指摘されています。

一方で、初日の混雑や課題は運営にとっては予想内の部分もあり、改善を求める声も多く見られます。

設備や対策を見直す必要性や不満点、苦情などが表明され、万博に対する懸念や意見が多岐にわたっています。

また、吉村知事への批判や運営の課題、工夫したい点などが投稿され、開催に対する様々な視点が示されています。

(まとめ)

( 283002 )  2025/04/15 03:38:49  
00

=+=+=+=+= 

 

初日の来場者が11万9,000人だったらしい。万博の目標来場者を会期で割ると1日約15万人来場しなければ目標に達しない。初日の来場者はむしろ少なかったんですね。 

最も来場者が多い日で22万7,000人が来場すると予想しているらしいが、初日の倍近くが来場することになります。 

初日は雨という不運はあったとしても目標通りの来場者があった場合、運営は本当に大丈夫ですかね? 

あと2か月もすれば梅雨でその後は猛暑の夏。倒れる人が続出しいないように改善を求めたいですね。間違っても熱中症で人が亡くなるなんてことが無いように。 

 

▲2954 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれだけの大きなイベントの初日に何の問題も無くスムーズにいくのは難しいとは思うけどね。天気の悪さも重なって余計にね。ただこの先暑くなる夏場は今以上に問題出てくる可能性はあるから、早めの対策を取っておかないと危険な状況になる可能性はあると思います。 

 

▲1613 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトに同時にアクセスで来る人数には限界があるしパビリオンにもキャパがある。要は今来られても何時間何分待ちになりますというのが事前にわかる様にすればいい。アナログとか紙とか現金がスムーズな運営に支障をきたすという考えに問題がある。組み合わせの問題。 

 電気、通信が常に万全でシステムエラーも機器故障も回線パンクも起きない事が前提って危険。これもまたフェールセーフ思想の欠如。原発の予備電源を地下にしか準備できていなかったのと変わらない。2重3重のバックアップ体制があるのが当たり前。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

想定来場客数に交通インフラが不足していると言う指摘は当初からされていた。会場規模からしてもキャパシティオーバー、利益を優先した来場客数で無理やり試算しているから不都合が生じるの必然。そのような指摘されてきた問題点に言及せず、応えられることだけ応え、雨宿り場所すら考慮せず修学旅行として学生を呼び込もうとしているのだから吉村知事は不誠実と言わざるを得ない。 

 

▲1615 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな不便な場所。 

ゴミを埋め立てて5年程度しか経過していない。メタンガスの危険がある。 

トイレは汲み取り式。 

自家用車での来場は不可。 

あんな不便な場所での開催はありえない。 

単なるカジノのインフラ整備のためとしか思えない。どんな利権があるのか、しっかり調査が必要かと私は思う。 

あと高校無償化して、公立高校を廃止してそれを売り渡す。これは国民の資産です。 

これら財源とは言わない。海外企業に売り渡しは売国だよ。分かってるから、吉村くん。 

みんな授業料の高い私立に行かせて、それは税金からの垂れ流し。 

あとは私立から企業献金もらうスキームでしょうか。 

みんな維新のヤバさに気付き始めている。 

次回の参院選。大阪府議選楽しみだね。 

 

▲481 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、維新の吉村を知事に選択したのは大阪府民だから、大阪府民にも重い責任があると言えます。選択肢がないのも仕方ないと思うが、次の知事選でどうするかでしょう。この万博の後始末に日本国民の税金が充てられると思うので、申し訳ないが維新と大阪府民には若干思うところがある。かと言ってるまともな政治家を探すのも難しいから、やりようがない。とにかく無事に万博が終わることを願う。 

 

▲176 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋にチケット購入済みですが、まだまだ様子見です。 

どういう交通手段が良いの食事は持ち込むか、現地調達か、パビリオンはどこを、どの順番で行くのがベストか等など。 

ただ、初日のグダグダをテレビで拝見していると、 

不安が増してしまいました。 

 

▲943 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあディズニーランドなら運営が上手くて並ぶ事なんか全く無いかといえば全然そんな事はない。5万人やら10万人規模のイベントをやる以上、どんなに上手いオペレーションをもってしても混雑や待ち時間は避けられないと思います。なので昨日の開幕やGWなんかはそれ相応の覚悟を持って行くべきでしょうね 

 

▲1044 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう長期イベントはやってみないと問題点は見つからないのですよ、だから暫く経ってから行くのがベストです。多分改善されてますから。WinのOSも公開直ぐより半年~一年頃が買い時と同じですね。開会前に数万人で予行演習やりましが始まると多すぎた観客でネットの遅延や高齢者のスマホ利用の現金無しのキャッシュレスの問題点も出ましたから何とかなるのでは?でも、夏場の猛暑日を考慮すると飲料自販機は硬貨の使用認めないと熱中症患者が多数出ますよ!! 

 

▲787 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方によっては、初日が悪天候で良かったと思う。運営する側が来場者のことを考えない以上、来場者が自ら判断して参加するかどうかを決める必要があり、初日に課題が色々見えたことで覚悟が必要なイベントであることはハッキリした。国民が万博参加に対して楽観的な考え方をしていたら、最悪命を落としかねないので、警告としての意味はあったのではないか? 

これから夏に向かって、大事にならないといいけど・・・ 

 

▲274 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもシンプルで分かりやすい挨拶だった。世界中の誰にもわかるということは大切だと思ったのだろう。 

 

ということはすぐ理解できたが、同時に開催者代表者としてはあまりにも深みに欠ける。単調な言葉の羅列で聞いていても万博の意義を感じることは難しかった。 

 

同様に石破総理の挨拶もまた通り一遍で熱意に欠けた。どこかの定型文をそのまま誦んじたような。 

 

これだけ大きなイベントの挨拶は国民や参加国の方への大切なメッセージを伝える絶好の機会。もう少しよく練って気持ちを効果的に伝えて欲しかった。 

 

▲211 ▼412 

 

=+=+=+=+= 

 

高い入場料を取っているにもかかわらず、入場口でマップを全員に配ればよいものを有料販売し、マップを買うためにまた行列ができている。初日の混雑の様子を見ていても、並ばなくてもよい万博のはずでは?人が殺到したら混雑するぐらい素人の私でも判断できる。吉村知事をはじめ運営に携わった人達にいかに能力がないかはっきりした。 

 

▲333 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

確かテストランが、2日で4万人だったので、応募が32万人あったくらいなので 

ぶっちゃけ10万人くらいで、テストランすべきじゃなかったのではと感じた。 

そして行うにしても直前ではなく、3カ月くらい前には実施して 

ならばない万博と銘打ったからには、きちんと精査すべきだったのではなかろうか。 

 

▲345 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてWIFIくらいは使えるようにして欲しいですね 

QRコードが読み取れずにマップを見れないというのは、ちょっと無責任だと思います。 

最初から来場者の見込みも計算しているのに、今時お粗末すぎると思いました。 

 

私は愛・地球博に行きましたが。会場はやたら広くて、人気のパビリオンは数時間待ちでした。観るとそれなりに感動はしました。 

 

大きな会場の移動に周回バスに乗ると疲れた人が多いのか・・・ 

年寄りがいても席を譲る人は少なくて・・・ 

とても愛を感じなかったのを覚えています。 

 

今回は並ばなくて良いという事でしたのでとても残念です。 

行くのなら平日のしている時を狙うしかないかと考えています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日あたりの実際のパビリオン受入可能者数(予約パビリオンは予約受付可能人数)の合計数って入場者数の1/3以下なんじゃないだろうか?レストラン、屋根があるフードコートの座席数は、食事時の来場者数に対して何割程度、確保されているのでしょうか??とても気になります 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナやウクライナ侵攻で建設が遅れに遅れたので、テストランも開幕間際にしか出来ず、混乱は予想の範囲内。 

今でも改善できるところは素早く対応されているように思う。 

これからの大きな人出の波は、まずゴールデンウィークだと思うが、そこを乗り越えたあたりから大きく改善されていろんな事がスムースに運び出すんではないかと予想。 

逆にその後も混乱が続くならずっと続きそう。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見ていただけだったのだが、来場者が段々と悲惨になって行く感じが 

痛々しかった、若者がもう帰りたいと愚痴を言っていたが帰れないと言う状況が1時間も続いて、並ばないと言う約束も守られていないし。 

 

その上、入場してもパビリオンを回れなくて1か所だけしか行けなかった 

と言うインタビューも有り、お金を払ってまで行く価値が無いと 

強く感じた。 

 

その上、食事をする場所も無く(あいにくの雨も重なって)大混雑の上に 

コンビニにさえ長蛇の列で食事も儘ならなかったのでは無いか? 

 

苦行好きにはたまりませんと言う感じで嫌な感じしかしなかった。 

此れからは春の嵐、南岸低気圧の通過、夏の終わりからは台風の通過など 

自然現象による観覧処の騒ぎでは無い状況も考えられる。 

 

その上、気温が上がればメタンガスの発生はより活発になるだろうし、 

今まで何度か爆発もしているから、行く事自体に危険が増える。 

自己責任で。 

 

▲72 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のとにかく世の中を批判する風潮ってどうなんかな?そもそも万博の必要性や課題も多いかも知れないけど、日本や各国の人達が盛り上げようと挑戦している姿は、俺はポジティブに感じるんやけどな。コスパ、タイパとかよりもみんなで盛り上げていく気持ちがないと、経済も上向きにならないんじゃないかと感じる。批判あれば教えて 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でも昨日の状態でどうしろと? 

夢洲駅のキャパがあるから事故のないようにお巡りさんが規制していた結果ああいう帰りの渋滞が引き起こったって話。 

まぁわたしも体が濡れて冷えた状態で早く帰りたいと思いながら震えてた一人ですけど。 

 

言うなれば、開幕日は普通より多い人数の客が来るのは分かっていたはずなのでメトロにもっともっと臨時便を出してほしいと交渉すべきだったとは思う 

 

▲135 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

会期を通じて日々改善してゆくのが普通。 

万博って半年間開催するからね。毎回こんなもん。むしろ準備できてるほう。 

この規模のイベントをオープンから完璧に運営できるはずがない。 

微調整と修正を繰り返して最適化を目指していく。 

 

▲75 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の甲子園で球児が倒れないように対策立ててますよね。それをしなければ運営の責任でしょう?双方に責任があるけど、万博という集客数や施設範囲が桁違いの場合や、逃げ場や避難も含めて個人でどうにかならない範囲が大きいので、運営の責任と言っているのです。風邪は個人である程度対策が可能でしょう?だから風邪対策を比較として出すのは適切ではないですね。 

 

▲77 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

運営や海外規模の万博なので完璧などないわけで全国的に協力すべく成功するようしないといけない!批判は簡単だが運営は大変です!試行錯誤があるから感動するし思い出になる!成功するにはと考えないといけない 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は日本の気候、特に開催期間中の梅雨や台風など、それでなくてもふつうに巡る雨天に対して、どんなやさしさが敷かれているかということで、雇った道先案内人やコンパニオンが棒立ちで済むこともなく、彼ら自身の健康もどう考えたのか、少し怖い気(無責任)がした。 

犇めく群衆の食事で、地べたに座って買って食べて等、さながら行き場をなくした流浪者のような人々の心も気になるし、海の上の強風は傘の骨も圧し折っていた。 

外国人が何度やっても水のペットボトルも買えない戸惑う光景。 

良さげに見える面もあるのに、最低限の健康な巡り方ができないとか、あの行列に3時間4時間風雨並びとか、祖父母と行く場合もあるだろうに、トイレまで最適なのかと案じてしまう…。 

第一に、全部電子化の傲慢を思う。絶対に判りやすい手許のマップは要るし、スマホバッテリーがどんどん減ってしまう配慮をどう考えたのだろうか!配慮の無いギリギリ開催。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は始まる前から個人的に後ろ向きでした。関西圏に住んでいるのでどんな場所かとか、駅とか分かるし、正直帰りの駅なんて混雑するに決まってると思っていました。  

そういう事を知らない人向けにイソジン知事も一言、伝えるべきだった。  

 

初日はテーマパークは混雑が予想されます。期間は半年もあるので、TVやYouTubeなどを観て、今行くべきかどうかとか判断されても良かったかも知れません。  

知事含め、開催に関わった人なんか 

聞こえの良い言葉しか並べませんからね… 

 

1日限定の出し物があるなら別だけど、すぐに飛びつくのも身の危険を及ぼし兼ねないと思いました。 

 

▲83 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

低迷する名古屋の中日スポーツは、明確に万博への姿勢を示した。今後どれだけ万博が評価されるようなことがあっても、決してその姿勢を曲げることなく貫いてほしい。今は万博を批判することがはやりのようになっているが、どうか万博をこき下ろし続けていただきたい。どうせ閉幕間近のころには大成功が間違いなくなるだろうから。 

 

▲31 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対してのありがとうなのだろう? 

始まったばかりで未だ建設中のパビリオンも有るというのに 

 

始まっただけなのに感謝と言うのはどうなのだろう? 

 

如何にこの万博が開催する事だけが重要だったのかが分かる気がします 

誘致が成功した時点でもう目的達成なのでしょうね 

 

並ばない万博とは名ばかりで想定が甘く長蛇の列 

これから梅雨を跨ぐのに雨宿りも出来ないで入場も退場も並ばなければならないなんてね 

 

ゲート前に大屋根作っておけば熱中症対策にもなったのでは? 

 

想定の最大入場者数の半分でこの始末なのだから先が思いやられます 

 

オリンピックの時もそうでしたが利権が透けて見える 

 

始まったばかりで問題点も出てるのにありがとうと言い放つ知事は何を考えているのやら? 

改善点を要求するだけ? 

送迎バスに運転手取られて路線バスの運行にも支障きたすのでしょ? 

 

所詮IRのインフラ整備と利権の為の万博か 

多分行かないな 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は想定外の寒さでした。リングで雨宿りを、とのことだけど、リング下のベンチが濡れていたのはあちゃーって思いました。工事中にとっくにわかっていたと思うんだけど、濡れない場所へ位置を変えられなかったのだろうか。 

 

今日は中継を見る限りでは人気のパビリオンは30分前後の待ち時間らしいです。次の週末にどうなるか、ですね。反維新からの批判の声が多いけど、魅力的なパビリオンがいくつもあるので、行けば楽しそうですよ! 

 

▲56 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は頻繁に行っているイベントではないので、毎年定期的に実施しているイベントと違い、イベント企画会社でも参考になるような情報がない。テーマ、国、場所、来場者の内訳、交通網、来場手段、季節、天候、左記の他にも多数想定する条件がある。過去、大阪で行われた万博は、50年以上前のもので参考にはできない。したがって、仮説に基づき、いろいろなケースを想定するのだろうが、事前の予測は非常に難しい。 

吉村知事の仕事に対する姿勢から、自分は知事は事前にやるべきことはきちんとやっている人と思う。 

 

▲52 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博 

なんていう実現不可能なことを言うからいけないのでは?言わなけりゃ皆んな並ぶの覚悟で会場にくる。予約システムも逆にスマホがなければ運用できず、高齢者にとっても不便だしら当然若い世代にも面倒臭い。ディズニーに昔あったファストパスシステム、あれこそ洗練されていたと思うよ。発券機にパスポートかざすだけで自動で予約時間に使えるチケットが出てくる優れもの。なんでもスマホにするのは逆に煩雑になってると思う。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で働いた人達への「ありがとう」なら道理があるが、どうもそういう意味を含みつつも自画自賛の「ありがとう」という印象が拭えない。開けてみれば初日から大混乱。サービスはかなりひどい。お世辞にもほめらた運営ではない。随分時間があったのにと思う。今日も雨漏れが発覚。失態があるといつも発表するのは後になってからが協会基準。もっとあけっつぴろげに運営してもらいたい。すぐに隠そうとしているようにみえる。これから予想しないことがおきるだろう。いざという時にきちんと対処できないと協会幹部の運営方針がまた批判される。入場者の安全、安心、サービス強化をもっと前面にだしてもらいたい。 

 

▲91 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、万博自体を毛嫌いしいる人の書き込みが多い以上、好意的なコメントはでてこないでしょうね。 

私は昨日今日2日連続で行きました。運営は確かにもっとうまい方法があるんじゃないかとは思いますが、「万博」というイベント自体は楽しいの一言です。 

主に外国館を回りましたが、聞いたこともない、どこにあるかも知らない小さな国の人が笑顔で迎えてくれて、自国の紹介を片言日本語で一生懸命教えてくれます。おそらく一生行くことのない国の今後交流するとこのない人と数秒でもコミュを取ることによって心が和みます。 

行けば何かと楽しいですよ。 

 

▲143 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

初日だからこんなもんではないかなー 

 

パビリオンが並ぶのはそりゃ当たり前としか 

「並ばない万博」なんて言っちゃったもんだから鬼の首獲ったみたいに攻撃しまくられちゃって、そこは迂闊だったと思うけどね。 

 

で、疑問なんだけど 

9時開場で、8時に到着して一般ゲートに並んだんだけども、入場ゲート通過したの9時1分だったんだよね 

あと、嵐の最中に地下鉄で帰ったんだけど、確かに駅構内に入るのに超絶長い列に並んだけど、多分20分程度で駅構内に入ってからは、改札とホームにすんなり到着できて、到着した地下鉄も満員列車ほどは混んでなかったんだけど、2時間ならんで帰りに1時間て、いつ頃の利用だったのかなー?。 

 

あ、普通にずぶ濡れになったし寒かったよ、だって想定外(ちゃんと防水系の服や長傘用意済み)の大雨だったから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程70年万博の番組をYouTubeで観ました。きらびやかな場面ではなく運営面が主の。 

 

普段テレビで見ている映像はいいところばかりですが帰れずに何千人も野宿したや何時間も並んで見たパビリオンは2つだけ等今とは比較にならないぐらいグダグダでした。 

 

行きたい人はそれなりに承知でいくのだから行かない人が文句いっても仕方がない 

 

▲213 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

2日前に予約が取れ、初日に行ってきました。 

あまり調べて行けませんでしたが、 

車で行ったのでシャトルバスで西ゲートから入り 

QRコードはスクショして行ってたし、 

館内の食べ物は高いと思って、 

色々持参して行ってたので、ほぼ混雑を感じず、楽しめました。 

帰ってからテレビ報道を観て、混雑やら電波障害で困ってた事を知りました。 

 

テレビでは混雑やマイナスな事を 

取り上げられていますが 

私は初日に行けて、とても楽しめました。 

 

全く回りきれて無いので 

また行きたいです。 

 

▲158 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsで、マップがないからスマホを使ってとかあるみたいだけど 

地図がないのなら、スマホの充電器を用意するとかの対応が必要となるし、考えられることを事前に想定しておくべきでしたね 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

開催初日に主催者がごめんなさいなんて挨拶できないでしょ。形式通りでもいいから、まずは開催できたことへの感謝が大事だからこれはこれでいい。今日叩く人は叩きたいから叩いてるだけ。 

 

でも、問題山積みなので急ピッチで改善しながらの万博になるね。終わった時に「ごめんなさい」と締めるべきかどうか考えれば良いよ。 

でも、結果的にダメダメだったとしても、必死に頑張った大勢の人達のためにも「ありがとうございました」は絶対に忘れちゃダメだし、この感謝そのものを叩くのはありえない。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

天候を考えたら各パビリオンを2Fで全部繋いでそれをリングにして 

全部屋内移動が出来れば天候はそれほどでも無かったのでは? 

 

リングで繋いだパビリオンは時間差入場して全部右周りにすれば 

ランダム入場渋滞や予約渋滞はもう少し緩和出来た様に思えますけどね 

 

▲27 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、湯チューバーの動画を見たが概ね良好だった。ここまで準備するのは大変だったと思う。展示内容も今風で学びがありそうだ。小生も前回の大阪万博を見たが進歩を感じる。小生の時は月の石の展示に3時間らなんで見た。今回の万博、小中学生に見せてあげたい。評価は彼らに託したい。マスコミは政治色が強くて困る。事実を伝えるだけで十分だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のお手盛りプロジェクトは、運営にあたる人材の選任登用確保が、鍵となる。 

今回は65点ぐらいかな、と感じます。 

よくできました、合格点、ではないにしても、落第点ではない。 

と、私個人は感じます。 

維新ではなく自民主体でしたら、70点以上にはなったのかな? 

と思いますが、「挑戦」という意味合いではこちらの方が良かったのかな? 

 

補足ですが、このAIの文字変換機能、30年前のワープロのレベルです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍と重なり 不運な運営のスタートでした。 

全てが完璧に行くまでもなく 開催日に行けて雰囲気を楽しみ 

また行ってみたいと思った方も多いのではと思います。 

開催前から色々と噂があり それも承知で行かれたのは 

並ぶこともありきでってことだと思います。 

食事が高い等 何かと言われてますが 行かない方はとやかく 

言うことではなく 実際に行かれた方は それなりに納得の上で 

楽しめたんだと思います。事実 うちの家族もそうでした。 

次は もっと計画して楽しみたいと言ってます。 

まだ 開催の二日目です 最終日まで盛り上がるような運営に 

改善していただければと思います。 

改善できぬまま終了したのであれば 最後に「ごめんなさい」で 

いいのではとおもいます。 

 

▲77 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西にいます。 

きのうの開催日と、今日の夕方は確かに大阪市内でも風が強くて、天気が悪かったですね。それこそ海側だから寒かったろうと思います。 

 

まあ、そうですね・・・木のリングは吹き抜けなので。 

あさって、万博にいく予定です。 

できれば天気がよい事を祈ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事するのに「484分待ち」(8時間) 

8時間待つ間でパビリオンが複数回れると思う。 

1日15万人予測を下回って11万9000人だが対応出来ないって 元々の計画が甘いんじゃないの? 

初日の来場者は当然多い。この来場者が維持出来るかと思うと段々と減ると思う。次のピークは5月の連休。5月の連休が過ぎ 夏休みになっても猛暑で来場者は見込めないと思う。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに開幕早々何もかもうまくいくと事は無いと思いますが、そもそも運営方法が頭が良い人達の机上の空論で有ったと言える。 

問題は、吉村氏が自信たっぷりに上から目線で偉そうに言ってしまったにも関わらず、事実を見た時の間違えを認めるのではなく、言い訳をして余りにも無責任な態度を取っている事だと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博がこれだけ並んでいれば、入場者に一言謝ってはどうですかね、雨の中大変な目にあってますから、それと何でこうなったかを説明くらいしたらどうですか。 

 

雨の中並ばされたら辛いと思いますよ、熱中症対策も早急に考えないと。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

TV中継見てましたが、心のこもったスピーチだったと思います。何かにつけ批判もあるが、ユニバもディズニーも並ぶのに当たり前だし 

初日に混むのは想定内 

色々改善されて、情報も仕入れて計画的に行きたいと思ってます。 

税金が〜とかもネットで見るけど、それなら尚更、行って楽しもうと思います。 

面白くなかったら、それまでだし体感しないと分からない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博という触れ込みが良くなかったかもね。 

普通に考えて、10万人を超える人間が一気に押し寄せて混雑が生じないはずがない。 

 

それでも昔の万博のように、混雑の目安もわからずひたすら並ばされるより進歩したんじゃない? 

パビリオンの予約も多少は出来るわけだし。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>入場ゲートや人気のパビリオンなどで長蛇の列をつくった。雨風が強まっても逃げ場は少なく、・・「#万博ヤバい」がトレンドワード入りした。 

→現場で頑張っておられる係員の方々に罪はないと思いますが、全体として資材不足などの不運があったとはいえ運営に問題があったのは確かなようですね。 

前回の万博は「人類の進歩と調和」がテーマだったと記憶していますけど、残念ながら(科学技術はともかく)人類全体としては進歩も調和もしていないようですね。。。 

 

▲193 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

予約のあり方が問題では 

1時間単位でやられているのであれば 

定員何名となっているはず 

それ以上の予約を取っているか 

手荷物検査は本来入場時では 

なく近隣でやるべきだった 

とにかく対策は甘い 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の猛暑とか梅雨の大雨とか書かれている方がおりますが、 

万博って、春から秋にかけてのこの時期じゃないとならなかったのでしょうか? 

という疑問が湧いてきます。 

制約がなければ、少なくとも、猛暑の時期を避けるとか、なんてのは簡単に検討できたのではないですか? 

この時期の会期でなければならない、という決まりでもあるのなら仕方ないですが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

重大な事故がなかっただけで初日は充分だと思う。 

完璧を求めすぎると失敗を恐れて何も出来なくなる。 

この停滞した日本を何とかしようとする試みを 

全て金の無駄と非難して落ちぶれていく日本を 

嘆くしか出来ないのはどうかと思う。 

では何をしたら良いと思うのか聞きたい。 

それを考えるのは政府だと丸投げするなら 

せめて開幕した万博を盛り上げる方が建設的。 

 

万博でクレジットや電子決済しか使えないのは 

これを機会にして世界に追いつくつもりなんだと 

思った。海外に行くと思うが、日本はITに弱い。 

ITが世界を動かす現在において追いつくことは急務。 

わからないなら調べれば良い。分からない人に 

合わせる程今の日本は余裕がない。 

 

▲94 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレが足りないや入場に2時間もきるなど問題は速やかに改善してもらわないとあまり行きたいとは思いませんね。70年EXPOに子供の頃行った記憶は結構鮮明に残ってますので機会があれば主人と行きたいなとは思っています。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のように飛び回ってるはずの"空飛ぶクルマ"はただの大型ドローンでデモ飛行だけ。 

国産の木材を用いる事で林業の再生だの釘を1本も使わず造るという触れ込みだったのにボルトとナットとフィンランド産木材をふんだんに使用した木製リング。 

"並ばない万博"と掲げていたのに長蛇の列。優しい支持者の方々は「初日だから」と心温まるお言葉を述べておられるようですが。 

批判されても仕方ないわな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きだけじゃ無くて、帰りも夢洲駅に、入る事もできないのが1時間も有るんですね。 

 

毎日が大震災って感じの往復状況ですね。 

 

自家用車では、禁止。タクシーも、認定タクシーのみ。 

 

こりゃ、気楽な気持ちでは来るなよって感じですね。来るなら、覚悟しなさいねって、恐ろしい会場ですね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に、メタンガス対策が不十分ではないか? 

 

先日、メタンガスの爆発下限界(5vol%)の濃度が検知されたマンホールは、簡単な鋼製ネットで囲っていて、立入禁止の小さな看板が掲げられているだけである。 

 

これは、火気があれば爆発するメタンガスが噴出していることは、ほとんどの来場者は分からない。 

 

そのすぐ横には、数台のキッチンカーが営業している。 

もし、間違って、喫煙や火気使用があれば、爆発する可能性がある。 

 

吉村知事は、自宅の駐車場の横で、高濃度のメタンガスが常時、大量に噴出していても、平気で暮らせるのだろうか? 

 

▲101 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにやってみないと分からない事は有ります。ただ、10Lのバケツに11Lの水は絶対に入れられません。最初から準備出来る事をやって無いのではないでしょうか。スマホの電波、入場、行き帰りの混雑、トイレ、食事…。予想できたのに、増やすとコストがかかるからって「待たせれば良い。」ってことで対策してないんでしょう。運営側のほとんどの人はこの程度の準備、施設では「並ばない万博」なんて無理って分かってたんじゃないでしょうか。「ほらね!」って思てますよ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各パビリオンそのものは、それは素晴らしいと思います。問題は開催するために多額の税金を使っていることです。大阪の税金を使うのは勝手ですが、使った国税は必ず利子付けて返してください!それ以上儲けが出た場合はどうぞ自由に使ってください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遊園地のことは行かんからよーしらんけど、ニュースとかでディズニーランドでもアホみたいに行列出来てるの見るけど、あれって数分でみんな入れてるん? 

ユニバはどうなん? 

大きなイベントで入り口が少なかったらそんなもんちゃうん?て思うんやけど 

野球場みたいに分散されてれば並ぶ時間も短いかもやけど 

初めから粗探しをしてやろうという目でしか見てないからちゃうかな 

もちろん大成功とは言えないやろうけど、こんなイベントこんなもんと言えばこんなもんやと思う 

そもそも数万人集まるのわかってて全く並ばなくていいと思う方が間違えてるんちゃうかな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理想は初日から満足のいく運営ができればいいんだけど、そんなの無理。 

実際に行かれた方も、過去の万博のイメージからある程度は予想していたでしょう。 

 

まぁ、批判しているほとんどの人は万博に行っていない人だろうし。 

これから毎日運営して、そこからアップデートしていくしかないでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改善の仕様のない問題が山積み 

あの程度の風雨で結構な混乱…夏〜秋にかけての 

台風Seasonに成ったら目も当てられません 

ご自慢の大屋根リングも上に上がった場合 

直射日光から逃げるすべも無く 

涼を取る場所も無く 

給水所も給電所もほぼ無く 

急病者、具合の悪く成った人が多数出た場合の 

救護の想定も甘過ぎ 

オリンピックより遥かに長い期間の開催に 

耐えうる要素が何一つ無く 

明らかに大幅な赤字に陥る事が 

目に見えています 

TOKYOがそうで合ったように 

大阪も赤字の場合大阪だけで 

赤字補填をして下さい 

万博後のインフラとどさくさ紛れのIRが 

残るのですから…後大阪維新も 

漏れ無く付いてきます吉村知事もね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数多くの批判コメも分からなくは無いですが、ソレを予測して行かない方々が大多数なのだと思います。 

開催前から工事遅れや様々な混乱ぶりが露呈されていた訳だから今の騒動は多くの方々は想定の範囲内だと思いますが、、、。 

この万博に批判コメするのは何か違う気持ちになります。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オープニングに行く人ってリスク管理ができてない人だと思う。 

普通に考えて初めてやることは問題の大半は初期に起きる。 

ある程度落ち着いてから行くのが賢い行き方だよ。 

主催側の不手際もあるけど、自分の無思慮も反省しないと、またどこかで似たような失敗を繰り返す。 

失敗を他人のせいにする人って大体そうなんだけどね。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、テーマパーク等は大幅に入場制限してスムーズで快適な環境を整えるべきやと思います。 

個人的には年末にTDLへ初めて行きましたが、入場やアトラクションの待ち時間・場内移動ですら苦痛でした。 

運営側は多く入ってナンボなんでしょうが、改善の余地はあると思います。 

1日の入場人数ではなく、入場時間~退場時間の制限とか、場内に居る人数を調整する必要があると思います。 

いちご狩りなんかは、そういうシステムがあるようですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら政府が主導し担当大臣、総理が言うべき、牽引すべき万博。内閣の支持率が低いので結果的に大阪知事が牽引している。意図した形なのかは不明ですが、無事に開幕できて良かった。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京からわざわざ万博へ行こうとは思わない。全く興味ないのと大阪へお金を落とすならば京都へ行きたい。がオーバーツーリズムの折、足は重い。高いお金を支払って入場する関西圏以外の人はどれくらいいるのだろう。「みゃくみゃく」なるものがニュースで映されるたびに気持ち悪さすら感じる。今の時代に必要なのは万博なのだろうか。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事の「大阪万博、無責任にもほどがある」をドラマ化してほしいですね。ドキュメントとしてドラマ化してほしい。どれだけ大阪万博が来場者に対して酷いことをしたのか、国民に教えてほしいです。雨や風や猛暑に弱い大阪万博です。猛暑が酷くなるので6月頃に閉会したほうがいいかもしれないです。 

熱中症で多くの死傷者が出るまえに、、、 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を批判する人が多いが、元々吉村さんの前の橋下さんの意向を引き継いだ形で実施した。私は謝らなくても良いと思う。ただ、なぜ万博をした方が良いのかをもっと詳しく説明する必要はあった。日本の発展のため、大阪から変えてほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとうでいいじゃない。他人に、ごめんなさいを求める側の気が知れない。 

 

工事関係者やパビリオンのスタッフ、誘導員等の関係者の多くがひとまずの達成感を味わっていると思うけどね。 

 

東京オリンピックに携わった人に、文句たれている関係者いないし、国立競技場がムダだとか騒いでいた人も始まったら感動したとか180度変わっていたけど。 

 

▲186 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無責任極まりないと思う。ここに小学生が遠足で️出口と入口が別の扉の無い誘拐や悪戯が心配なトイレやメタンガスのガス抜き煙突があちこちにあって、雨風もまともに凌げない場所に?2億のトイレも数時間で詰まってフードコートは座るなら席料1人550円。今だけ金だけ自分だけ万博。大規模イベントは運営にトラブル付きものとはいえ、それだけで納得出来るの?この運営で?怪我人や️人が出ない事を祈ります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんてカジノ施設を作るための地ならしだろうから、メタンガスが爆発して死亡者が出たりでもしないかきりは何が起こっても閉会を迎えれば成功ってことなんだろう。どんだけ赤字を垂れ流しても、カジノで儲かればあOKってことなんじゃないのかな!?これまでの経緯を見たら、きちんとした運営を期待することの方が間違っていると思うな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から全てが上手く行くイベントは存在しない。ましてや万博は国際的なイベント。 

現場からの意見は貴重なのだから、協会側は様々なクレームを真摯に受け止める必要がある。 

まだ始まって2日目。色々あると思うが、問題点を炙り出しよりよい万博にして欲しい。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、ある事柄に批判的に考える人は何かにつけて難癖をつけるもの。 

開場前にあれだけ並んでたら、それなりに待つやん。パビリオンも何時間も待ったと言うのは予約無しの人でしょ?もうちょっと穏やかに見ても良いんちゃう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大阪府知事の挨拶で後半、各所へのお礼を言っていた様に感じたが何故、「ありがとう」なのか?普通なら「ありがとうございます」が日本語としては正解なのでは?何故、上から礼を言っているのか?全国民はあなたの部下でも無い。あなたの為に税金を納めていない。そもそも全国民の税金を追加追加で使用していて全く感謝をしている様には聞こえなかった。まして天皇陛下、皇后陛下ご臨席の場であれは全国民に対して非礼であった。残念です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者が10万超えたのだってAdoのコンサートがあったからですよね?ネットで来場者からはトラブルだらけで不満の方が多いとの意見の方が目立ちます。始まる前から盛り上がらずに莫大な宣伝費と有名人を呼ばなければ集客もままならない状態で長続きするのでしょうか?無料で府内の中高生を招待して入場者数を稼いで水増しするのはいわゆる集客の為のサクラですよね?、気持ち悪いと評判のミャクミャク、高すぎてバズる飲食店の料理、万博の目玉であるフィンランドから輸入した輸送費だけでCO2を出しまくった材木で作った環境破壊の象徴である巨大リング!赤字になれば殆どが国民の税金で負担されます。吉村からしたら赤字補填してくれてありがとうですよね? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな催し物を完璧にこなせる人間がこの世に何人いるんだろう?正直これからが勝負だと思いますがね。ずっと同じ事(それぞれのクレーム)を繰り返すのであれば無責任と言わざるをえない。但し、改善されていけばそれで良いと思いますが。今後夏に向けて色々な事が増えてくると考えられる。それを一つずつ確実に改善させていけば最終的には素晴らしい万博だったといえるんじゃないでしょうか?文句ある人は二度と行かなければ良い話しです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランで露呈した運営不備を解消できずに天候が悪いからは通用しません。これから熱中症や梅雨の大雨、猛暑、台風など自然災害が来ます。莫大な税金を使っているのに来場者の事を考えていない主催者自己満足の万博です。トイレの不備、屋根無いので熱中症の心配、入場口や地下鉄構内での目詰まり、目玉の大屋根リングの雨漏り、など問題山積の中、半年間どう運営するんですか。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候の中で雨宿りどころか自慢の大屋根リングも雨漏れ発生で逃げ場なし 

ずぶ濡れで回転ずしに8時間待ち、コンビニすら入店まで1時間 

早々帰宅しようと地下鉄の駅に向かうも大行列で入退場者が入り乱れ罵倒 

混雑 

トラブルを避けるために「入場制限」は聞いたことはあるが「退場制限」なんて聞いた記憶がない 

何もかもが「なんとかなるやろ、会期中に改善すればいい」みたいな安直な思いが明け透けた感じで関西人としては情けない気持ち 

兎にも角にも初日に訪れた方は悪天候に運営の不備、挙句ブルーインパルスや空飛ぶクルマも見れず「人体実証実験」みたいなカタチになってしまい可哀想な限りです 

パビリオンも未完成であったことだし、返金はムリでも振替入場券ぐらい出してあげてもいいぐらいにお気の毒でしたね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日14日、万博に行って来ましたスムーズに入場出来ましたよ。 

人気パビリオンは並んでいましたが、11〜15時までに12パビリオンに入れましたよ。事前予約なしで 

コンビニでも、少し並びましたがストレスもなく 

おにぎりを買いました。 

まったく問題はないと感じました。 

 

明日15日も行ってきまーす。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金取ってるんだから、会場内マップぐらい無料で配れよ。 

一番人気のアメリカ館は予約不要なんだから、入場ゲートに並んでいる、先着100名の65歳以上の高齢者と身障者に、開園後30分(09:30)まで有効の優先入場券を配れ。高齢者や身障者は走れないんだから。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

11万人混雑しないって現実的にムリじゃないかな? 

もしかして文句を言ってる人はそういうことを言っているんじゃないのかな? 

もしそのことを言ってるならよほど想像力がないのか、、、 

知事が混まない万博を目指すということに対して話が違うと文句をいっているのだろうか、、、 

もし並ぶのが大嫌いな自分だったらですが、初日の動向見てから動くかも知れないです。 

そんで混雑してりゃ行かないし、そうでもないなら行こうかと。 

もしかして文句が言いたい人達は並ばせられたことに対して文句を言いたいだけで、万博行った?とすら思ってしまう、、、 

自分としてはなんか良くわからん記事でした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初日ですし、混雑や運営の問題も想定以上に問題が出ても仕方ない。 

それは覚悟していたはず。どこの国で開催したって1日目から完璧なんてありえないし。 

日本の事だから、細かい問題はすぐ修正し日々解決にむかうはず。 

イライラせず半年間、ゆったり見てやって。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は、この10年、議員の逮捕者や離党者がどの政党よりも多いです。 

大阪(関西)は、そろそろこの政党の評価をきちんと中身で判断する時にきていると思います。 

 

維新の会が支持して当選した兵庫県知事の大混乱など、人の生命にも及ぶようなひどいありさまでした。 

 

トランプ関税で、世界恐慌かと不安が広がる日本で、こんな国内で混乱ばかりさせている政党は支持できないと思う。 

 

▲67 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な憶測ですが、国のイベントはもともと予算がオーバーしがちですが、戦争や物価高など、構想開始時よりイレギュラーなことも多く大変だったのではないかと思います。 

 

万博を楽しみにして初日から来場された方は、ほんと災難だったと思います。当初掲げた万博と全く異なる状況もとても残念ですが、始まってしまったので、トラブルの原因を究明して、少しでも早く改善して頂き、トラブルはあったが良い万博だったとなれば良いと思います。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀報道で、あまり批判されていないが、本当の状況は酷いものだ。 

雨に関する部分以外の問題点の責任はあげて協会にある。 

行列の発生もそうだ。何が「並ばない万博」なのか。チケット購入時の入力項目の多さは何のためだったのか。すべては万博協会の準備不足に原因がある。 

それと、重大だと思うのは、新聞赤旗や、フリーのジャーナリストの取材拒否問題だ。万博は多額の税金を投入している事業である。決して維新のイベントではない。 

それを取材拒否するのは、差別であり、妨害である。よほど自信がないか、お粗末さが知られるからだろう。姑息な対応だ。 

報道各社がそれに抗議しないのも情けない。新聞社やTV局は協会の下請けに成り下がったのか。本当にお粗末づくしで、開いた口が塞がらない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、こんな状況の場所を修学旅行の行き先にしてはいけない。 

熱中症対策も怪しく建設も設備も不備が多くメタンガスの危険に晒されて...こんな場所にわざわざ修学旅行に行くメリットが一切ない。 

亡くなる生徒や引率の関係者が出てくるのが目に見えている。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博もスロースターターだったらしい 

今回もそうなるのかもしれない。20年前とは天候含めて変化している。 

継続して閉幕まで改善を重ねて対処してほしい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か変なところに力を入れすぎたんだろうなあ。気持ちよく入場できて気持ち良く食事ができて気持ち良くトイレ休憩ができたらそれで満足して帰れるだろう。一番肝心なこれらの部分が駄目ならすべて駄目になるだろう。パビリオンなんて大した問題ではないんだよ。旅行に行って旅館でおいしい食事と気持ちのいい休憩ができたら悪く言う人はいないよ。そこがわかってないんだろうなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博戦況報告 

諸君、我が大阪・関西万博は、予定通りに輝かしく開幕。壮大なテーマのもと未曽有の成功を収めるべく順調に推移。国民諸君の期待に応え、万博の栄光は盤石なり。 

 

一部、展示飛行中止の風聞が流れているが、取るに足らぬ事象に過ぎず、全体の勝利には何ら影響を及ぼさぬ。来場者の安全を確保した我が運営陣の英断こそ賞賛に値する。 

 

また、発生したガスや周辺の浸食の噂が、敵対勢力により誇張して流布されている。全て軽微な技術的調整であり、万全の対策が完了。会場は堅固に屹立し、2820万人の来場者受け入れに支障はない。 

 

諸君、我々は些細な障害に屈せず、万博の成功を確信している。この偉業は、必ずや世界に日本の力を示す勝利の凱歌となるであろう。引き続き、国民一丸となって万博の栄光を支えんことを。 

 

大阪万博司令部 

※なお、詳細な戦況は引き続き調査中。適宜発表す。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で、事故・時間を防ぐ為のセキュリティ強化によるものやから仕方ないかな?とも思う。 

野球場とかなら360°に何ヶ所も入り口がある。 

万博に関しては3ヶ所? 

しかも電車で来場者が一番おおい。 

ゲートが少ない可能性もあるけど、危険物の持ち込みを徹底することを考えたら仕方ない。 

さらに日本人だけじゃなく世界各国の人がくる。言葉も違うから普通の何倍も時間かかるよね。 

 

それも考えずに文句ばっかり言ってる人…とりあえず行ってから文句言ったらどーなん?って思う 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪の時にも感じたのですが、結局多くの人は部外者の立場なのだと思いました。 

行かないし、観ない。 

多額の税金が使われているので、関心は持つべきだと思います。 

 

気の毒なのは、やむなく建設施工・運営に携わって来た方々、招待枠で行かなくてはならない方々ですね。 

SDGsを掲げる社会で、盛大なる資源の無駄使いではないかと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村のありがとう7回スピーチを聞いたが、あれはどうみてもやらせにしか見えない。 

彼が"ありがとう"を言う度に会場から5秒間ほどの合いの手のような拍手が起きた。 

維新スタッフのサクラが紛れ込んで拍手をリードしていたのだろう。 

維新クオリティと言われるやらせによる煽りは今に始まったことではないが、天皇陛下の皇族を迎えての行為は極めて不敬だと思う。 

意味の無い拍手は白々しいだけで感動には程遠いようだ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE