( 283028 )  2025/04/15 04:16:46  
00

新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に…全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」を放置していいのか

プレジデントオンライン 4/14(月) 6:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa50f57621e1cf9518319417bc191f46ae1774e7

 

( 283029 )  2025/04/15 04:16:46  
00

在留外国人の国民健康保険未納問題が深刻化しており、特に板橋区ではウズベキスタン人やスリランカ人などの国籍ごとに高い未納率が確認されています。

国保未納が自治体財源に直接影響を及ぼす状況で、厳格な対策が必要とされています。

医療機関でも外国人患者の踏み倒しや未払いが問題となっており、これらの未払い金額が病院経営にも影響を与えています。

対策としては、国保未払い対策や医療費未払い問題に対する制度改善や厳格な徴収手段の強化などが求められています。

(要約)

( 283031 )  2025/04/15 04:16:46  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Bim 

 

■在留外国人の社会保障をどうすべきか 

 

 外国人の医療問題については、かねて自由民主党内でも議論がありました。安倍晋三政権下で激増したインバウンドと外国人実習生制度で日本にお越しになって長期滞在もありえる在留外国人の社会保障どうすんのという議論の中で政策が揉まれてきました。 

 

 かなりガチで世界に冠たる皆保険制度と、献身的な医療関係者による高品質な医療提供体制は外国人にとっても福音です。安心して日本を訪問し、健康に暮らしたい人たちを日本人・外国人分け隔てなく受け入れる仕組みとして、性善説的に成り立ってきました。 

 

 ところが、医療機関窓口での外国人患者による踏み倒しや、国民健康保険への加入問題などが頻発するようになりました。これに対し、自見はなこさんほか自民党議員が外国人向け医療の提言を行い、政府が採用する形で、徐々に、軌道修正が図られていきました。 

 

■医療関係者から問題提起の声 

 

 25年2月以降、通常国会でも国民民主党の玉木雄一郎さんが外国人の高額療養費の扱いについて問題提起し、立憲民主党の米山隆一さんほか、与野党内でも大きな議論となりました。他方、厚生労働省は、なぜか外国人の高額療養費は年間で全体の1.15%、111億円にすぎないという割と強烈な与太話を国会でぶっ放してきたので、医療政策や医療機関の現場からすると「さすがにそれは」ということで、もう少し実態にそった内容を踏まえて問題提起したほうがいいんじゃないのという声があがっておるわけです。 

 

 真面目に論じると超絶長くなるので、先に結論となすべき対策について論じたうえで、各論を以下に示したいと思います。本件については、2025年6月度以降の情報法制研究所のコロキウム(談話会)イベントでも政策内容や調査結果も踏まえて論じていく予定です。 

 

■在留外国人の4割強に国保未納疑い 

 

 在留外国人は、4割強が国民健康保険を未納となっている疑いがあります(2023年度以降)。 

 

 東京都板橋区の調査では、国籍別にみるとウズベキスタン人では86.5%、スリランカ人では79.2%、ネパール人では70.8%という極めて高い未納率が確認されています。さらに、もっとも在留人口が多い中国人でさえも34.3%が国保未納となっており、その未納総額は中国人の国保だけで1億1700万円(23年度)に上っています。 

 

 板橋区の例は都内でも納付状況はまだ良いほうとされていますが、同じ割合で在留外国人の国保未納が全国で起きているという仮定で推計した場合、全国の自治体を合算すると年間4000億円以上の国保が外国人によって納付されていないことになります。 

 

 国保未納が問題なのは、これらの国保欠損は、すべて自治体が一般会計より法定外繰入金で穴埋めすることになるからです。つまり、国民の納めた税金で外国人が支払うべき保険料が足りない分を立て替えているのです。 

 

 東京都新宿区においても単身外国人世帯と世帯主が外国人の世帯では、賦課額20億円に対し納付額は8億7000万円にとどまり、納付率はわずか44%とされています。これは国民が納めた税金で外国人の医療費を保障している状況であり、制度的な対応が急務となっています。 

 

 さすがに3カ月以上日本に滞在する外国人の4割以上が、法で定められた国民健康保険の保険料を未納のままにしているのは制度として成り立っていないとしか申し上げようがありません。これは自治体には手に余る問題であり、早急な対策が必要です。 

 

■解決のために必要な対策とは 

 

 これらの未納対策として、24年度の報告では13億円もの国保未納(不納欠損)に見舞われているとされる新宿区など一部自治体では、すでに滞納対策課を設置して督促・徴収を進めていますが、自治体レベルだけでは対応が困難です。そもそも、徴収を自治体が進めようとしても、いまの制度下では別の自治体に引っ越されたら追跡できなくなりかねません。 

 

 東京出入国在留管理局では、地方入管と自治体が情報を共有し、納付を促進する制度を開始しています。この制度はすでに横浜市、豊島区で実施され、板橋区でも2025年度から導入される予定です。しかし、根本的な解決には、在留外国人は在留資格と厳格に国保納付を紐づける一方、出入国税の引き上げと入国時点での1年以内の外国人保険加入の義務付け、国保加入を入国後1年以上在留する場合とするなどの方策が必要です。 

 

 また、外国人受け入れ医療機関も含めて医療費前払い制度や有効なクレジットカードの提示を求めるなど、窓口での診療費踏み倒しを防ぐ制度が必要となります。自治体間の情報共有システムの構築も、転居による追跡困難性を解決する上で重要な取り組みとなるでしょう。 

 

 

■板橋区が分析した驚きのデータ 

 

 これまで述べた通り、在留外国人の国民健康保険(国保)未納問題は全国の自治体で深刻化しています。かなりヤバイ状況です。出入国管理庁では、23年以降の外国人による国民健康保険の未納状況の悪化を懸念する要望もあったことから、自治体側と一緒になって東京都板橋区、練馬区、神奈川県横浜市の3自治体・特別区に対し在留外国人の国保未納状況を調査しました。 

 

 板橋区のデータを国籍別に分析した結果、ウズベキスタン人86.5%(156世帯中、未納者135世帯)、スリランカ人79.2%(202世帯中、160世帯)、ネパール人70.8%(1646世帯中、1165世帯)という高い未納率が確認されています。母数が多い中国人でも34.3%(6532世帯中、未納者2243世帯)で中国人だけで未納総額が1億1700万円(23年度)に上っています。 

 

 これは、あくまで納めるべき国保保険料の未納だけの数字であり、保険証を取得し医療機関で診療を受け、診療報酬として医療機関に払い出されているにもかかわらず大元の市町村国保の側で欠損金を出しているケースはこの数字に含まれない場合があるので、実際には損害がもっと多い可能性もあります。 

 

 問題は、これらの外国人国保の未納があると、自治体・市区町村は年度予算から一般会計として全額を法定外繰入金で穴埋めしなければならないことです。つまり、外国人による国保未納はダイレクトに自治体財源から補填されることを意味し、税金で外国人の未納分国保を払っているかたちになります。 

 

■そもそも国保の制度を知らない人も多い 

 

 このような状況は外国人居住者が多い都市部など一部の地域だけの問題ではなく、観光業の盛んな地域、また、外国人を労働者として多く受け入れている工業地域や農家の多い零細自治体を中心に広がりつつあります。在留3カ月以上の外国人登録の多い群馬県や長野県の一部自治体では、わずか3人の職員で1600人以上の外国人の方の保険料納付状況を精査しなければならない状況に陥っており、しかも地元に住む極めて多くの外国人が国保未納状態で、そもそも国民健康保険制度があることも知らない外国人が多数という割と大変なことになっています。 

 

 東京都板橋区、豊島区、神奈川県横浜市で調査が実施できた理由は、単純に「ちゃんと区・市役所が調査を実施できるだけの優秀な職員とマンパワーがあったから」にほかなりません。むしろ、問題となるのは外国人が多く居住する自治体のうち、外国人管理が行き届かない中規模以下の自治体で実態把握が難しくなる点です。 

 

 

■財政的に厳しい自治体では、実態把握が困難 

 

 新宿区では国保特別会計の財政状況が厳しく、外国人問題を抜きにしても財政的に困難な状況にあります。新宿区議会での質問によれば、単身外国人世帯と世帯主が外国人の世帯では、賦課額20億円に対し納付額は8億7000万円にとどまり、納付率はわずか44%、未済額は11億3000万円(56%)に達しているとされています。新宿区はまだ東京都の特別区であり、人口も企業も多いので税収的には何とかなりますが、問題は地域で外国人を千人単位受け入れている山間部などの零細自治体や、外国人が集住している自治体です。 

 

 埼玉県のある自治体においては、これらの国保未払いによる自治体への財政負担が全歳入の6%、約19億円(23年度)に上るとの報告も出ています。ただし、これらの国保未納が外国人によってどのくらい占められているかは不明です。また、高齢者による生活保護世帯もこれらの国保未納世帯に加えられることから、外国人比率だけでなく貧困に陥っている高齢世帯の割合が高ければ同様に国保未納による法定外繰入金を自治体は強いられることになります。 

 

■新宿区では「滞納対策課」を新設 

 

 国保未納の対策として、東京出入国在留管理局は地方入管と自治体が情報を共有し、納付を促進する制度を開始しました。この制度はすでに横浜市、豊島区で実施されています。対象となるのは、納付期限から1年を経過する滞納があり、自治体において滞納処分を尽くしてもなお未納額の回収が不可能な外国人です。ただし、永住者および特別永住者は情報提供対象外とされています。 

 

 新宿区では未納の督促のために滞納対策課を2025年4月から新設しましたが、現状では世帯主ごとのソートになるため、例えば世帯主の夫が日本人、妻が外国人となった場合には日本人世帯の未納とカウントされる問題があります。このような世帯単位のカウント方式では、在留外国人個人の国保納付状況を正確に把握することができず、効果的な対策を講じることが難しくなっています。 

 

 

■厚労省が発表した「外国人患者の受け入れ実態」 

 

 厚生労働省では、昨年(24年)3月以降の医療機関の外国人受け入れ状況の調査結果を発表しています。 

 

 これによると、医療機関における訪日外国人患者および在留外国人患者の受け入れ実態についても詳細な調査が始まっています。訪日外国人患者(医療渡航を除く)の受け入れについて医療機関に聞いたところ、外来患者のべ数では「1名以上あり」と回答した医療機関が16.2%、「なし」と回答した医療機関が67.0%となっています。 

 

 医療機関の種別で見ると、受け入れ状況に差があります。救急医療機関では外来で「あり」が20.6%、「なし」が63.1%であり、入院では「あり」が4.6%、「なし」が78.7%となっています。拠点的な医療機関では外来で「あり」が31.7%、「なし」が53.1%、入院では「あり」が8.0%、「なし」が76.5%となっています。特に外国人患者受け入れ医療機関認証制度を受けた医療機関(JMIPもしくはJIH認証医療機関)では外来で「あり」が60.3%、「なし」が30.9%と高い受け入れ率を示し、入院でも「あり」が22.1%、「なし」が69.1%となっており、国際化対応を進めている医療機関ほど外国人患者の受け入れが進んでいることがわかります。 

 

■在留外国人の総未払い金額は3億円以上 

 

 病院における外国人患者の医療費未払い問題も深刻です。病院に対する調査では、未払いのあった外国人患者数について、訪日外国人(医療渡航除く)では「1名以上あり」と回答した病院が6.8%、在留外国人では「1名以上あり」と回答した病院が17.1%となっています。実際の未払い者数は訪日外国人(医療渡航除く)で総数270人、平均人数2.86人、在留外国人では総数1086人、平均人数4.57人となっており、在留外国人の未払い問題がより深刻であることがわかります。 

 

 未払い金額について見ると、訪日外国人(医療渡航除く)の1医療機関あたりの未払い金額の平均は約220万円、在留外国人では年間約154万円となっています。調査対象となった医療機関44カ所だけで見ても訪日外国人(医療渡航除く)の総未払い金額は約1億9600万円、在留外国人の総未払い金額は約3億1900万円に達しており、医療機関の経営に無視できない影響を与えています。 

 

 

( 283030 )  2025/04/15 04:16:46  
00

このテキストでは、外国人による日本の医療制度への未払いや踏み倒しの問題について懸念や提案が多く寄せられています。

一部のコメントでは、外国人に関して厳格な入国審査や保険制度の見直しを求める声が挙がっています。

また、外国人への医療費未払いによる日本国民への負担や、逃れられない仕組みの導入を提案するコメントも見られます。

 

 

さらに、政治家や行政に対して、現状への対応や対策の提案を求める声も見られます。

外国人と日本国民の社会保障の公平性や負担の不均衡についての指摘もなされております。

 

 

総じて、外国人の医療費未払いや踏み倒しの問題に対して多くの懸念や改善提案が寄せられており、今後の制度改善や対策の必要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 283032 )  2025/04/15 04:16:46  
00

=+=+=+=+= 

 

米国や中国等の多くの国では中長期ビザ取得時に指定医療機関での健康診断書の提出を要求しているので、健康問題がある場合はビザを取得できません。日本ビザの取得では、何故か健康診断書の提出が要求されていないので、診療目的の外国人を集める結果になっているのでは。また、他国は年齢要求も厳しいので若くないとビザが取りにくいが、日本はそれほどでもない。あと、所得要件も重要だろう。 

 

外国人の健康保険加入の損得勘定は、いかに若くて健康な外国人を加入させるかだと思う。逆に不健康で高齢の人を加入させたら損だ。これを踏まえてビザの運用を考えるべきだろうね。損になる人材を入国させないのが一番手っ取り早いし、そのコントロールをビザで行うのが世界標準だと思われる。 

 

日本の入管がある意味お人好しというか、ぬけているのでは。 

 

▲9233 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

国保の保険料を納めていないにも関わらず、資格証を出すこと自体に問題があると思います。病院は資格証のコピーでは受け付けず、100%のチャージをすることになっていますから、それで問題なしです。 

 

マイナンバーカードも保険料が納められてから健康保険の資格取得とすればよく、運用自体に問題があるといえます。 

 

▲1046 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この分野については以下の様相の異なる問題を区別して語る必要があります。 

 

1. 外国人の国保加入率が低いという問題 

2. 外国人の医療費踏み倒しが多いという問題 

3. 外国人が国保に加入はするが、短い加入期間で高額な医療を受けることが多いという問題 

 

現状ではどの現象を語るにもデータ不足という印象があり、まずは実態把握が大事ですね。 

 

▲186 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はパスポートの携帯が必須ですから、診療の再に必要事項を読み取って出国の再に診療など未納があれば、徴収する仕組みはデジタル化で簡単に出来る事ですから、外国人の管理をしっかりやってもらいたいですよね。 

 

▲5756 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料も年金保険料も、未納のままで放置するのではなく、未納者は保険診療が出来なくするなどして、公平な扱いをしてもらいたいですね。何年か前にも朝鮮学校職員の年金保険料が数億円も未納となっている報道がありましたけど、放置すれば結果として我々の年金に負担が掛かるので、未納は厳しく取り扱ってもらいたいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が安定するひとつの要因は、公平である事だと思います その点この記事の内容は、医療の現場での不公平を明らかにしたものですね 

課題を整理して、国(厚生労働省)と地方自治体とで情報共有しながら対策を打って欲しいですね 必要に応じて税関や警察もなるので横断てきなチームを編成しないと駄目ですね 

 

▲4015 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも 入国したもの勝ちが、イコールやったもの勝ちと言う大きな勘違いであったり、日本でなら何をやっても許されると信じて疑わない事への拍車が掛かる先に、日本できちんとルールを守って生活している他の外国人も然り、当然である日本人が割りを食う話になど決してそうなって欲しくないと痛感させられる。  

 

外国人が起こす様々な迷惑行為や犯罪行為を理由不明の不問にするなら、一も二もなく日本への入国審査や管理を厳格化させて当たり前であって、インバウンド政策で如実となった歓迎と秩序が一対にならないばかりか、きちんと義務を果たしている納税者の日本国民ファーストに立ち返る事が蔑ろにされるなど、絶対にあってはならないと思います。 

 

▲1389 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート没収で大使館に通報、パスポートを所持していなければ逮捕して大使館に通報、大使館に肩代わりさせる。大使館が拒むならその国からは入国禁止するぐらいの強い気持ちで外務省は交渉してください、岩屋さん。 

大怪我ならどっちみち大使館に連絡するのだから、最低限の緊急処置のみで、本当の治療は支払い能力の確認もしくは大使館の返答次第でいいと思う。 

医療は日本国民と日本の健康保険制度に加入している外国人に対しては福祉だが、それ以外はビジネスと割り切って良いと思う。 

 

▲2823 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くの病院は入院時に一時金が必要と聞く。 

要は踏み倒しを未然に防止する為のお金と聞きます、一次金でも10万はそれなりの金額です。 

 地域住民でも頭金が居るとなれば、いい加減な気持ちでは入院出来ないし、取る側の病院も無責任な事は出来ないとも言える。 

 外国人が入院した場合なら、確実に頭金は取るべきです。 

 外来でも保険対応して居ないなら、窓口負担全額でも良いのではと言える。 

 未払いで踏み倒せる国が日本となっているのでは無いかと言いたい。 

 要は窓口でどう踏み込むかです。 

 

▲2841 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を組織的に悪用する者に対しては厳罰化が必要と思う。 

 

90日以上の滞在者には国民健康保険の加入が義務付けられる制度自体は2012年の民主党政権時代の終わり頃、1年以上だったものが90日以上に変えられたとのこと。90日以上滞在で外国人が公的な健康保険制度に加入できるのは他国ではあり得ないらしい。 

 

このように日本の制度は外国人に世界で例を見ないほど手厚いが、その制度を悪用されては日本人の負担と損失は非常に大きなものになってしまう。今まで大した問題じゃないとと考えていた人も多いと思うが、それは実態の詳細が十分に報道されてこなかったからだと思う。 

 

テレビ・新聞などの大メディアも問題だ。たとえば10万円商品券問題、兵庫県知事のパワハラおねだりの印象操作は視聴率が取れると、やたらと時間をかけて報道したが、国民生活に直結する最も肝心なことについては国民の知る権利に全く応えられていない。 

 

▲2396 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は、国保税を含む税金をまともに払っていないから、そりゃ日本は住みやすくて良い国だと思うだろうね。 

まともに税金を払って五公五民を実感すれば、住みやすい国だとは思わないと思うよ。 

これに限らず、日本では富裕層が様々な税の優遇措置や抜け穴を利用して、まともに所得税や住民税を払っていないし(例として巨人の坂本選手の料亭、バー・クラブでの飲食費2億4千万、脱税事件)、ソフトバンクは、年間300万円しか法人税を納めていない。 

一方、消費税だけは取りやすい所から取れとばかりに、実態は富裕層の所得税、法人税の減税の穴埋めに使われているのに、社会保障の財源を建前にどんどん上がる。 

中下位層の税金負担率ばかりがどんどん上がっているのだ。 

そりゃ、消費減税しろの声が高まり、財務省解体デモが起きるのも当たり前。 

減税すれば、自民党が企業団体献金で政官業癒着しての無駄遣いの財源も、兵糧攻めで無くなるからね。 

 

▲1939 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人にとことん甘いと思う。 

 

でもそれをたださない政治家を選んでいるのは私たち。 

投票する前に議員、政党の政策をしっかり調べて投票しましょう。 

 

美味しいおもいをしている方たちは今の与党にいれるでしょう。 

酷評されていても組織票があり自民は強いとおもう。 

 

事前投票なり予定をつけて選挙にいって今の不公平と感じる政治を変えよう。 

 

▲215 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国籍を持っている人間と持っていない人間で社会保険料を同等に扱うのがおかしい。 

特別永住者の場合は、それなりに条件付きで日本人と同じように社会保険のベネフイットを与えるべきだと思うが。 

期限が限定されて日本で留学やら就労する外国人の方の場合は、通常の健康保険(国民健保や協会健保など)ではなく、民間で売り出されている医療保険に加入する、もしくは自国で加入している健康保険を利用して医療を受ければいいと思う。 

 

▲1071 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に限らず、国保未納者は当然国保は使えなくすればよくて、払えるあてを示してからの治療にすべきでしょう。 

保険なんだから、払ってない人が使えないのは当然でしょう。 

払えない人は免除もされているわけだから、払わなかった人は全額負担になるのは当たり前。 

そのくらいの情報はマイナカードでわかるようにすればよい。 

 

▲960 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民により長年守られてきた保険制度は海外では有り得ない。 

日本人が義務として生涯支払い続け維持して居る保険の負担額と同額で短期間の在住者がその僅かな在住期間支払っただけで日本人と同じ負担額で利用させる事にそもそも問題が有ると思います。 

海外では全額自己負担が珍しくもなく、 

日本もせめて外国人に対して日本への在住期間(保険料の支払期間)に応じて国民健康保険料の負担額を設定し比率も日本人よりも負担を増やすべきだと思います。 

保険に限らず日本は外国人を優遇し過ぎだと思えて仕方が有りません。 

日本人への課税では無く、 

訪日客からの徴税を検討し日本国民の負担を減らす案の検討をして貰いたいと心から思います! 

 

▲797 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設も含めて、 

デポジットを制度化するべきなんだよな。 

日本人相手でもデポジットを取ればいい。 

 

諸々の仕組みを見直すには10年かかるが、 

デポジットの導入なら設備投資だけで済む。 

踏み倒しに比べれば安いもんだ。 

 

▲936 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本入国の必須条件に期間限定の保険強制加入を入れるだけだと思いますけどね。従来から本土チャイニーズによる意図的と思われる踏み倒しや保険の不正利用がありますが、チャイナから広まってほかの外国人もマネするようになっただけだと思います。日本の医療制度のみならず、サイレントインベージョンの尖兵という意味でも日本への脅威となっている大元の本土チャイニーズへの様々な観点での取り締まり・監視を強化すべきではないでしょうか。 

 

▲678 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料を支払わない人には、「仮」の保険証を渡し、医療機関では、クレジットカードの提示を求め、診察の前に預かれば良いと思います。 

ってか、外国人にこそ、マイナカードを発行して、保険料の納付実績や収入、医療受診履歴や病気の履歴を管理すれば良いと思います。 

支払い能力が無い場合、母国に請求しても良いと思います。 

母国でも支払わないとなった場合、即、強制送還の措置を取っても良いと思います。 

まず、来日する外国人の健康診断結果も義務付けるべきでは。 

 

▲433 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題は国会で取り上げられることがまずないし、国会質問で出されても自民党の厚生労働大臣は「個別の案件にはお答えを控えさせていただきます」の常套句で逃げてしまう。なので外国人の医療ただ乗りはこれから拡大する一方だろう。そしてこれをカバーするために国民の社会保険料が値上げされる。本当にやりきれない。 

 

▲693 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の保険適用は国民にあることを前提に向き合うべきであり、まして高額医療については制限が必要ではないか、また踏み倒しには短期入国者には海外旅行保険の所持者のみ入国を許可し、無きものは入国拒否かその場で加入させることではないか、また国内での滞在者は国が入国を認めたものであり、民間企業が受け入れたケースもあるから、関係する組織で負担せざるをえないのではないか。 

 

▲325 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療に限らす日本は全ての分野で仕組が出来ていないのが問題です、他の分野の例で言えば外国人の違法滞在等々上げればきりがない各大臣が居るので其の方々の仕事の処理が成っていない又政府の動きが目先の事に一杯一杯に成ってる感が見えるので其の機関の方々も諸外国を参考にしなければ逆に自分の機関で仕組みを作り政府に上げた方が早いかな 

 

▲495 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証と連携して未納者はお断りできるようにするとか、月一でデータ抽出して未納者に催促するとか、そもそも未納者のカードは使えないようにするとかがいいでしょう。こう言うと人道上ダメだとか言う人いるけど国の福利厚生制度なんだから一線を画すのが大切 

 

▲414 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事も最初から想定していただろうなぁ。 

自分が負担するわけでは無いし国民も当分気付かないだろう、騙せるまで騙しておけ!こんな感じじゃないのかなぁって思ってしまう。 

今の日本ってこんな事だらけで多々有るうちの1つに過ぎず、自分も今までは まぁ仕方無いんじゃないのぉ、なんて軽く流してましたがその手口が多過ぎていい加減頭に来てます。 

ネットが当たり前の世の中ですし、国民が今どう思っているのか年代別で入力出来るHPを作って欲しい。又、選挙もネットが使えるように早くして欲しい。テレビも都合悪い報道はさせないのか闇も多そう、同じ内容のニュースばかりでこういった大事な報道しない、怖い。 

 

▲546 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に急激に年々増えてますね。 

日本人はやはり他の国から見ても本当に忍耐強いというか我慢強いです。 

新宿区だけの問題ではなく、日本人の税負担が増えている。 

簡単に移住できるビザで大して働かずに暮らしてる外国人もかなり多い。 

 

▲644 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都は税収が多いから踏み倒されても小池都知事は気にならないのかなぁ。 

この問題は難しいですよね。 

診療を拒否すれば人権問題で訴えられる。 

治療しても料金支払わなければ、誰かが負担しなければいけないし、 

治療を受けるには料金の支払いない場合パスポート預かると言う制度を作ってはいかがかなと思います。 

それもしくは、診療後に料金支払えないと言うことで警察に引き渡す方法もありますよね。 

この問題は日本全国で起きてる問題、 

特に中国から来ている方々が無賃で治療を受けるのが多いと聞いています。 

 

▲306 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を入れるばかりで、このような保険医療問題には何の手も打っていないから、財政難になっている。 

真面目に保険料を支払っているのは、日本人がほとんどだ。 

例えば在留に合わせて、マイナンバー保険証から保険料を控除するとか、何か対策を取らないと、踏み倒された医療費は、結局日本人が税金で支払っている。 

国籍を超えてとか、命の線引きは出来ないという大義名分、諸外国へのカッコ付けで、日本は外国人の面倒もせっせと見ているから、財政が苦しくなるのは当然だ。 

米国の方が、金が無いと医療が受けられないと、分かりやすくて良い。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律に従えないのであれば、在留許可を取り消せばいいだけ。この国はは国民には厳しいのに外国人には甘すぎる。 

生活が苦しいのを言い訳にするのであれば、そもそも日本に来るのが間違っている。 

犯罪への対応もそうだが、日本は外国人に頼るのであれば、誰でも入国させるのではなく、入国審査でそれなりの生活基盤をもてる人に限らなければ、こういう事が起こってくる。それを改善しなくて移民政策を推進する与党なら、こういう未納自体は政党自ら政党助成金でも使って補填すべきだ。 

なぜ日本人には困っても手を差し伸べないのに、外国人には甘いんだろう。 

 

▲409 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か書きましたが、「日本医療ツアー」「日本医療プログラム」なるものが組まれてるんですよね。 

日本の保険は1~3割負担で、高額医療もあとから戻ってきたりします。 

 

やり方は簡単です。 

数か月働く(働いたことにする)とか、日本にいる人の「家族」になればいいんです。 

 

「慢性的な疾患で今は見た目元気だけど、数年後には人工透析が必要になってその時母国では毎月数十万の負担が必要になるけど払えません」って人に仲介者が声を掛けます。 

日本に来て数か月作業すれば、日本の保険獲得です。 

あとは死ぬまで人工透析をしてもらえるし、生活保護ももらって働かなくて暮らしていけます。 

 

「ありがとう、まぬけな日本人」って彼らは笑ってます。 

 

保険制度を変えて「自国民のため」にしないといけないのですが、なぜか政治家は動いてくれませんね。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではどれだけ急を要する治療でも、保険の加入が確認できなければ治療は始まらないと聞いたことがあります。 

踏み倒すなんて選択肢は自分にはありませんが、自分達の常識で計れないのがインバウンドを受け入れるということだと思います。 

入国時に旅行保険の加入を必須にするとか、保険証を持たない外国人はパスポートを預かるなどしないと増長するだけです。 

 

▲186 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって踏み倒しが可能なのかが明確になれば対処方法があると思う。現状外国人は在留資格を受けると住民登録と同時に国民健康保険への加入が強制で支払請求もある。これが未納ならば診療は保険外で全負担になるはずだし在留資格も停止したりすべきだろう。 

 

▲230 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未納や踏み倒し等々で足りなくなったのを、 

その数字(カネ)の辻褄合わせのために診療報 

酬を下げて…とか日本という国はアホなの? 

って感じですよね。 

 

それがために日本では赤字経営の病院が続出 

し、そこで働く職員は低賃金、かつ、ベア無 

しを強いられてる現状で…。 

 

よく“命の線引き”云々言いますが、民間病院 

はもちろん、例え公的医療機関と言えど慈善 

事業しているわけじゃあるまいし、そもそも 

保険料負担という最低限の義務も果たしてい 

ない人の面倒を一体どこまでみる気ですか? 

って話なわけで、お人好しにもホドがあると 

思いますよ。 

 

そういう意味で日本では完全に正直者が馬鹿 

をみてます。 

 

また今や国立病院は全て、地方自治体の病院 

も多くが独法化され、経営は当然独立採算で 

すから、未納や踏み倒しが横行し、そのツケ 

が回り回って診療報酬が引き下げられれば、 

病院経営が圧迫されるのは当たり前ですよ。 

 

▲313 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

突き詰めると、国保の未納が問題なのではなくて、3割負担で診療して貰えることが問題なんですよね。全額負担なら実質の損失はない。国保が未納か否かなんてすぐにデータベースを見れば分かるんじゃないの?診療機関で保険証から未納か否か直ぐに分かるようにすればいいじゃないですか。診療機関は、未納なら10割負担で払って貰う。制度解決も必要だけど、まずはこれから実現してよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人独自の公的医療保険と公的介護保険の制度を作って欲しいと思います。外国人の生活保護についても、審査の厳格化をお願いしたいと思います。 

そもそも、外国人の入国時の審査で、滞在費支弁能力についても、厳しく審査してください。もちろん、外国人の日本国内における受け入れ先や 

入国目的についても、しっかり審査してください。 

外国人の入国審査に時間がかかるのは、当然だと思います。日本を守るために、外国人入国審査に関わる業務を担う、出入国管理庁や外務省も、しっかりがんばってください。外国人の国内医療保険や公的介護保険についても、与野党問わずしっかりと、取り組んで欲しいと思います。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃 

国保料滞納したら 

定期預金や普通預金を 

差し押さえられた。 

びっくりした。 

その後、真面目に確定申告したら、 

100万近い請求が来て、払えないからなんとかしてくれと、役所に相談に行ったら 

話が堂々巡りになったところで、業務妨害だいと警察呼ばれ、半日勾留され取り調べを受け、役所に反省、謝罪、誓約書をださせられた。 

結局カードローンで払った。 

なんで、日本人にはこんなに厳しいのかと 

いまでも思う 

 

▲311 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう中で、年収証明も求めず、半年間の滞在義務(納税義務が生じる)も課さず、10年ビザを認めるとかわけがわからない。とにかく実態の把握もしていないのにこのくらいならいいだろう的な、軽い政策が多すぎる。なぜ、こんな問題ばかり起きているのに今まで1年たたないと認められなかった保険の申請が去年から3か月に短縮されたのか。医療費の増額に合わせて保険の申請者を増やせば、保険の納付額が増えるという、いかにも官僚らしい目先の金額を増やしていることにこだわっている。でもそのためにこのようにまるで保険の納付をしていない外国人の分も日本人が税金でまかなうことになる。 

官僚のいうことを丸呑みにしかできない政治家はいらないね。 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民皆保険は日本国民だけの制度であり、日本国籍を持たない外国人は制度から除外すべきです。 

そうすると、医療機関での医療費の踏み倒しに合うわけで、そこは入国管理局が保険者となり日本国籍を持たない外国人向けの独自の保険制度を確立すべきです。 

国の施策で国保の被保険者が少なく、所得が無い住民税非課税世帯等が多い中で、これ以上国民から税金を詐取しないで欲しい。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受付時にクレジットカード事前提示必須化して使用可否状況確認とナンバー控えたらダメなんだろうか。それならいくら逃げても無駄。カードがないなら症状に応じて事前に現金で仮払いさせて診察後精算とか。外人相手に日本スタイルの信用商売は成り立たないし、あれこれ文句をつける者も出るだろうけど踏み倒す側が明らかに悪いので聞く必要は全くないと思う。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらい滞在するつもりで入国しているのかは人それぞれで確認の使用もないかもしれませんが、とりあえずは、日本人や永住権をもって暮らしている外国人以外、ビザで滞在している外国人が、振込用紙で本人の意思によって支払うことのできる、1年有効の保険証を持ってしまうことが間違いかもしれません。 

日本では、いたるところで後払いができますが、それは日本人の国民性によって(全ての日本人ではないにしろ)成り立ってきたもので、これだけ国外からいろいろな人たちが自国の常識を持って入ってくるのだから、受け入れる側も何もかもが今まで通りでいいわけがないですよね。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう疑いがある人は治療しないという事ができればいいのでしょうけど、現場では一刻を争うし助けらる人を見殺しにはできないという気持ちがありますよね..... 

 

そこを狙ってる人もいるかと思いますが.... 

しかし、制度を変えるなりやり方は色々あると思います。そういうことをできない様にと、あくまで日本人ファーストで国民が外国人に対して不満を持たなくていい制度設計にしてもらうといいですね。 

なんで私達の税金があの人達にとならない様に。 

政治中枢には頭の良い人達がいっぱいいるでしょうから、制度の穴埋め、新制度など駆使して決めればいいじゃないですか? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険ではない外国人は、全員実費で良いかと思います。 

 

ただ、社会保険も外国人は10年以上の在住実績のない人や日本人の配偶者以外は社会保険も加入させなくても良いかと思います。 

その分、民間で保険を作り加入していくようにしていけば良い。 

 

▲118 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の医療保険については日本人に適用される制度、国民皆保険制度と切り離した方が良いのかもしれませんね。 

すでにご指摘されていますが、少なくとも3か月以上滞在する予定の外国人に対しては日本入国条件として遺体搬送も含めたオールリスクの医療保険加入を義務付けるべきです。 

また多数の在留外国人を抱えながらマンパワー不足で管理出来ない自治体については、当該県に入管部署を配置し、医療保険料未納、在留期限等々1年毎にチェックしては如何でしょうか? 

医療現場での外国人患者の受け入れについてはまず支払方法を確認し、保険未加入の場合には前金を収めることとし、支払い能力に疑念の生じた場合には、当該国の大使館による支払保証書を求めるシステムにしたら良いと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけ受付の時点で一定のチャージ料金を前払いさせればいいと思う。あとは会計時に過不足を調整する。面倒だが踏み倒されて一銭も入らないよりましだと思う。だいたい食い逃げや万引きは逮捕されるのに診療代の踏み倒しは何故逮捕されないのか。日本人は本来サービス業である医療に対してあまりにもボランティア精神を求め過ぎている気がする。医療従事者は医療業務で生計を立てているのだから提供した医療サービスに対して対価を得るのは当然の権利であって健康だの命だのを引き合いに出して払うべき金を払わない患者を無罪放免にするのは本来道理としておかしい。少なくとも、日本の医療制度を悪用したり医療従事者の良心を蔑ろにする輩には相応のペナルティを課すべきだと思う。ただ一番悪いのはきちんとした法律で取り締まらない政府と立法、司法関係者だとは思いますが。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幸い、私は自分の健康保険料納付額よりも、自分の医療費(10割負担と看做した額)が上回った経験がない。しかし、加齢によりどこかで医療費が上回るだろう。多くの日本国民は、若いうちは保険料が高いと実感するが、一生を均して考えれば納得できなくもない。 

 

ところが、外国人は上記の構造の、途中から乗ってくる人たちだ。外国人の加入に際しては、その年齢によって一時金を支払うのが当然であって、今の制度でも、日本人の不公平感はぬぐえない。 

 

更にそもそも保険料の支払いすらしていない外国人、更には医療費(自費であろうが、保険診療であろうが)自体を踏み倒す外国人等、それがほんの僅かどころか、相当な高率(保険料未納は4割強と記事中にある)とは、驚くべき実態だ。 

 

前述のように、制度どおり払ったとしても途中加入の外国人は有利なのだから、日本人よりも厳しく、差し押さえ等の措置を採った上で、国外退去を命じるべきだろう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度議論を詰めるには、実データが必要なので、そこをしっかりできるように整える事から始めましょう。 

かな。 

 

ただ、今の段階では、制度を知りもしない(もちろん使いもしない)外国人の未納の問題と、意図的に未納の上で、使ってもいる方の存在への対応は異なるものであるべきだと言う部分が厄介な事だと思う。 

 

紙の保険証にできない理由は、意図的な未納や制度の無理解のままで、お守り的に保険証を融通し合うような状況で、窓口で支払いも全く無い状況の中でも、保険からの支払いがあるので、紙の保険証が無くなると全部拒絶しないとならなくなる。ってところかもしれないし、難しいところなのでしょうかね。 

 

実際の支払いがどうなのかの部分の確認ができるといいのだけれども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに全体予算の額からしたら、少額なのですが、チリツモでかさむ 

家計でも、少額を放置する人はお金がたまらないと言われますから、対応は必要だと思います 

 

なにより、こうした支払いをしてない人は、不法滞在や、雇い主が社会保険を支払わないように意図的な雇用体系にしているのではないでしょうか? 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンの病院では支払いが可能であることが確認できないと診療してもらえません(現金、カードなど)。私がコロナで強制的にホテル隔離されたときは、最初にカードでの支払いをさせられました(高熱でフラフラなのに)。日本でも外人の場合は最初にデポジットをとってから診療するようにすればよいのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから日本人を対象にしてるのに 

その枠を外国人に設けるから 

こう言う事になるんだよな。 

外国人は制度の矛盾や穴を突いて 

調べてから利用してるからタチが悪いし 

悪用されてるのに手を打つのが遅いよね。 

ただ、マイナンバーが出来てから 

保険証のまた貸しが出来ないし 

そもそも持ってないと日本国籍じゃないし 

上手く区別は出来てると思う。 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

居住地、住所ロンダリング・・・・ 

これができているうちは逃げられたらどうしようもないだろう 

安易な外国人労働者の受け入れがこのような自他を生み出している 

対策を売ってもらはないといけないと思うよ 

自分住んでいる田舎ですら、わけわからん外国人労働者やその子供たち増えてるから、学校とか地域コミュニティも大変な状況になっています 

 

▲157 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>東京都新宿区においても単身外国人世帯と世帯主が外国人の世帯では、賦課額20億円に対し納付額は8億7000万円にとどまり、納付率はわずか44%とされています。これは国民が納めた税金で外国人の医療費を保障している状況であり、制度的な対応が急務となっています。 

 

日本に住んでいる日本人が何故外国人の為に働いているのだろう...。 

政治家はこんな制度おかしいとは思わないのだろうか。 

外国人の不法在住も含め、最優先で取り組むべき問題だと思うけど。 

 

▲220 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対外的な日本の制度は以前から欠陥がありずっと言われていた。今迄頰って置いた行政の責任だが此れで収益を得る役人と自民党の塊がいるいい加減止めて欲しい。確かに選挙には金が掛り票集めから行なっていた事だが本気で国政を考え無いと為らない時期なのに自民党は以前として変えれないのだが、間もなく失墜する。新党が此れから出て来るので国民は応援しなければ為らない。 

 

▲231 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍への「日本国民の為に作られた皆保険制度」適用は今すぐに止めるべきです。 

 

国民の理解どころか問いかけも行わないまま、人道がどうのと理想を掲げる「一部の人間達」の暴走により勝手に法の主旨を捻じ曲げ対応させた事は、明かに民主主義に反する行為です。 

 

この件を放置したままの保険料値上げも税金値上げもありえません。 

 

そしてこういった踏み倒し行為、タダ乗り行為の損害金は、外国籍への適用を勝手に決めた厚生労働省歴代職員といった人々に支払わせるべきです。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療は点数でしか収益が得られないのを改革するかそれをしないなら現状の皆保険を改革させるべきです。 

日本国籍外が国保取得するのにもっと厳しくさせて支払う額も国民とは別の金額(当然高く)設定して、国保とは別の保険証の扱いにする。 

それで支払いも国民とは逆で7割〜9割支払いにして外国籍専用の点数(当然高く)を作ってそちらで請求すべき。 

なので治療前に説明して海外旅行保険の有無や国内で働いている外国人も支払いができないのなら治療も最低限にするか、場合によっては受けないでしょう。 

このように改革するのが政府の仕事です! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の紙の健康保険証は、誰でもなりすましが出来るし、いくらでも精巧な偽造が出来てしまう。日本国民が支払っている社会保障費のかなりの部分を紙の健康保険証の使い回しをしている人たちや日本へわざわざ来て偽造された紙の健康保険証で高度治療をしている外国人たちの医療費として負担している。 

 国民健康保険の保険料・保険税が年々高くなっているのは、少子高齢化だけが理由ではない。犯罪者や不正利用者によって医療費を食い潰されていることが大きい。 

 マイナ保険証の本当のメリットは、これらの犯罪や不正行為を防ぐことができることにある。 

いまだにマイナ保険証に反対している人は、このことをよく考えてほしい。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ、前払いからの差し引き返金制、若しくは民間保険による全員加入制で国籍別保険料を設定するしか無いんじゃね?医療の他、物損、過失傷害、裁判費用、法廷での通訳、山間部の遭難者捜索などなど多くを網羅する。3ヶ月滞在としても費用で10万円位が仮に日本人適用時には基準額になりそうだけど… 

日本への入国審査時に徴収する。そして踏み倒しが多い国籍は額が高くなっていくというのです。 

そういう国籍ほど入国のハードルが上がっていくから、オーバーツーリズムのバランスを取れる様にもなっていくと思うんだがね… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だけど外国人には日本の国民健康保険システムが税という認識が無いので健康保険税を納めなかったりするケースが多いと思う。下手すると病院での自己負担分すらも踏み倒したりする。最悪母国に帰国すればチャラになる話だし。日本の制度に無理矢理適合させるよりはいっそ外国人向けで別枠を設けてそこでシンプルに安価に保険運用した方が上手くいくと思う。稼ぎの3%ぐらいを保険料にあててラフに3割自己負担、高額医療費補助はミニマルなものにするとか。収支で足りない分は税金で穴埋めせずに次回の負担率割合を上げて対応するとか。 

出稼ぎ労働者なんかの場合はただでさえ支出は抑えたいわけでまず保険税を納めるなんて考えはないでしょう。ウズベキスタン人やネパール人に未納率が多い事からもこの国の人達は基本出稼ぎなんだろうなとは容易に予測が付く。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在留外国人には外国人専用の保険制度をつくれば良いのでは、日本人の健康保険制度を利用するには、そこで5年以上真面目に保険料を支払った人でないと日本人の健康保険制度には入れない様にすれば? 

それ以外の外国人には実費支払い又は診察する前にクレジットカード支払いの支払いを義務付けるとかすれば、それさえ出来ない人は診察しませんと毅然たる態度で臨まないと踏み倒しは無くなりませんよ、外国人患者への対応が弱すぎるのが原因です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも未納が何度かあった人は、払う度に更新された国民健康保険証が渡されていたと記憶してます(7年か8年前) 

子持ちでも子に対しては3ヶ月の保険証が渡され、世帯主は1ヶ月にしてあり、納付の度にと福岡県はしてたんじゃないかな?(毎月毎月窓口行かなきゃいけないと愚痴られて、それならサッサと半年分でも前払いしてたらいいだろと言ったので覚えています) 

福岡で数年前に出来てたから外国人に関しては毎月にするでもいい気がしますけど…手間賃上乗せした保険料を毎月払うか、前払いで1年一括で1年の有効期限を貰うか選べたらいいだけな気がします。何で無駄金は使うのにこういう所では甘々なんだ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧諸国特にスウェーデンでは外国人による犯罪が多発し、 

無法地帯と化していると聞いています。日本でも外国人による犯罪が 

増加中ですが、スウェーデンの二の舞にならないように政府は 

監視して欲しい。このままでは働き手不足以上に警察官不足になります。 

 

入国基準をもっと厳しくするべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国保に「入らない」外国人は、保険制度を利用していないわけで、むしろ税金は使っていない。その上で、未納者が問題になるのは、未納でも保険証が使えてしまう制度そのものに原因があるはずです。制度の欠陥を棚に上げて「外国人が悪い」とするのは本末転倒では?根本から制度を見直す議論が必要です。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この現状を放置して、国民健康保険の保険料を社会保険から補填するなんてありえない。 

コンビニや飲食店で外国人を雇うに、保険加入を必須にして、無保険者を雇用した場合には雇用者側が負担するよう法改正すれば良い。 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な事です。外国人に対する医療提供については全て現金前払いにするのです。昨今、大陸人は日本にやってきては高額な治療費を踏み倒すもんですから病院側の経営も悪化すると同時に我々、国民の社会保険料が益々、値上がるだけだ。どこの国に、外国人に血税を使う国があるんだろうか。 

自国民が疲弊している中で外国人に無駄な税金を使う事は辞めて欲しい。 

今の政治家は、この問題については触れたがらず、選挙の事しか考えていないが、次の参議院選挙には既得権益を守っている候補者には投票せず、期待出来る候補者に一票を投じたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「実際の未払い者数は訪日外国人(医療渡航除く)で総数270人、平均人数2.86人、在留外国人では総数1086人、平均人数4.57人となっており、、」 

 

このデータをもって記事は在留外国人の未払い問題がより深刻であると主張しているのですが、1086人中の4.57人、たったの約0.5%です。それくらいてもおかしくないだろうと直感します。日本人の未払い者が何人中何人いるか書かれていないので比較のしようは無いのですが、たとえばクリティカルな境遇の人の比率を知るための参考として日本の生活保護受給者の数を調べると2%くらいあります。それを考えれば0.5%をことさら「外国人がー」と騒ぎ立てる根拠としてはどうなのでしょう。 

 

もう少し統計的に有意な形にして主張してもらえないでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国保未納者は直ちに利用停止にした上で、1年ごとにまとめて差押えで回収すべきと思います。また、このための実行部隊を元自衛官を集めて創設すれば、自衛官の再就職先確保にもなって良いと思います。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に国保加入を認めるからこうなるんだよ。 

僅か滞在3ヶ月で日本の国民健康保険に加入できるから悪用されんだよ。 

加入して1ヶ月~2か月分払って、高度医療受けて、本国にとんずらするパターン。これが横行している。自国では何百万も掛かるのに、日本では健康保険加入して4~20万程度。 

諸外国では民間の保険に入れるのが当たり前です。米国でも民間の保険に入らされました。高いですが外国人は全てそうです。永住権を取得したら初めて米国政府の保険に加入出来ます。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者には、医療費の前払いを義務付けてもよいだろう。いざクレジットカード払いしようにもカードが使えないこともある。入院中に逃亡することもある。入院時に入院一時金として10万前払いさせましょう。10万分つかったら、残り入院期間に対してまた10万とかね。そもそも救急車も税金ですから。意識不明の外国人が倒れていた場合、お金があるかどうか手術しないとわからない問題も出てくる。救急車も外国人旅行者は1万とか有料にしましょう。 

日本ってお金取ることを悪いことのように言うが、必要なところでお金をとらないと税金の単なるただ乗りになる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険なのに永住権のない外国籍の人たちに使わせるから歪になる。 

日本国籍を持っている人以外は実費請求をすればいいだけのこと。 

一旦自己負担で全額払ったあとに日本のように帰国後に健康保険制度で海外療養費が出るかどうかは国次第になる。 

就労や留学などの目的で来ている人たちは勤務先や留学先から証明書が出て保険証が取得できるんだし、何も問題は無い気がする。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市ではクルド人がフェラーリなどを乗り回しながらも医療費は踏み倒し、未払額が一億円を超えています。 

そんな中で日本人には高額医療費の補助を削減するとか言い出している。 

 

未払い分はその国の大使館に請求出来るようにすれば人道的な対応も出来るし、不法滞在や治療目的の旅行なども減らせるはず。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前知り合った中国人は、病気の親族を呼び寄せて扶養家族として高額療養費を利用して手術して手術が終わったら、国へ返すと言っていました。 

一時的に入国する者も、シンガポールのように厳しい審査すべきです。 

長期滞在でも一定金額を支払わなければならない国は多いので、そういった制度を導入すべきです。 

日本の制度をただ利用しようとする外国人のために、抜け道を放置しないよう国はいつになったら対策を取るのでしょう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、国籍条項等を設けて提供する医療を選別せざるを得ない事態に陥っていると判断せざるを得ない。ただでさえ健康保険の財政は厳しいのに、こうした踏み倒しが起きれば更に悪化するし、制度を変えないとこれに便乗するような動きは止まらない。早急な対策が必要でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙ですが近くあるので行き過ぎた外国人へのケアを是正してもらえる議員、政党に投票したいです、はっきり言って外国人に日本の国民健康保険を開放するのは日本人に対する差別と思えるほどです、 

医療費を踏み倒した外国人の国籍の国に対して一応請求してみるべきです、そのうえで日本がその国に援助等を実施するとかが発生した場合、援助額からら減額を実施するなどして不正を行う自国民に対して責任を取ってもらいましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国保未納、診療費踏み倒し、他人の保険証を使った詐欺など全て含めるとわかっているだけで7000億〜8000億、判明していない分や本来支給資格がない生活保護費などを含めると1兆を軽く超えるのではないかと言われている。 

 

本来、これらを抑制するために写真付き保険証の普及に着手したが賛同を得られなかったためにマイナ保険証を推進したが、不便だ個人情報だという意見がSNSで溢れ、更には利権構造まで表面化して国民の賛同を得られない始末。 

 

マイナ保険証導入で不正利用されている保険料1000億近くの損失はなくなるとの算出結果だが、それよりも記事にあるような未納や生活保護費を早々に改善し、クレジットカード等の登録がない旅行者には保険強制加入くらいさせないと。国民から搾り取るのではなく、こういう無駄をなくしていかないとダメでしょ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前 外国人の生活保護費用についてヤフーかなんかネットで問題視されるも全体の数%だから大した問題ではないという意見もあった記事読んで自分も気にしなかった。 

 

が 生活保護も踏み倒しも健康保険証偽造も外国人犯罪も今後増える。確実に。 

数年後より大きな問題になったとき 

外国人+移民+彼らを支援利用する勢力はより大きくなるのは欧米の失敗例が日本の現実になる。 

いま 移民外国人に甘い政策の政党が議席増えると日本の社会保障バランスが破綻することをシニア世代も若い人たちの未来のために考えないと。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の国民健康保険加入制度を維持するならば… 

 

診療時の支払いは全額自己負担とし、現金やクレジットカードでの支払いができない者は診療拒否を認める、後日健康保険の加入実績があり未納が無ければ加入者に還付することで良いのでは? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師ですが、外国人患者さんは増えてます。記事の患者は国保に入っておらず診察後に国保申請して負担少なく国保使える方を言ってるのでしょうか。 

国保入ってない患者は外国人、日本人問わず警戒します。高額な医療を行い踏み倒されたら困るので。 

ただ国保入ってても自己負担を踏み倒してくる患者は外国人に関わらずいます。 

問題は医療機関は損してでも患者の為に尽くさなきゃいけない、みたいな風潮ではないですか? 

無保険は当院は診療しません、とかクレジットカードでデポジットない場合は入院や救急外来をお断りしております、などキチンと宣言できる世論だと思います。 

今の風潮だと医療機関は全ての患者を受け入れて無保険でも、その後の事務処理で国保扱いで対応しろ、みたいな強制力があります。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも国民健康保険に加入できないのに、なぜ外国人は加入できるのか?海外滞在期間中、1ヵ月日本に帰国して、住民票を移そうとしても保険証を入手しようとしても、1ヵ月は短くて駄目と言われ、いつも旅行保険に加入して日本に帰国していました。小さい子供がいて病気になると怖いので、なかなか日本に帰国できませんでした。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の健康保険証で何十人でも治療が受けれるんだから、そりゃ払わないよ。 

しかも中国は異常に手術代が高いから、日本で手術を!ってコンサル業(表向き不動産業)やってる中国人が多くて、40代50代でも留学生ビザを取得して、すぐに来日できることが大問題。 

 

日本留学の条件としてN2取得(日本語能力試験2級)、25歳以下、入国後3年は国保加入不可とかにしないとタダ乗りは永遠に続くと思う。 

 

中国人経営の日本語学校とか、病院とか連携してるからそこにもメスを入れないとなくならないと思う。 

 

あと中国みたいに外国人は外資の生保(任意保険)に加入して病気に備えてください!でいいと思うけど。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に日本の医療保険を適用することなど全くナンセンスです。外国人は日本で働くのであれば自国で民間保険に加入し、日本では病院に全額支払い、帰国後加入保険会社に払い戻しをするのが世界の常識です。契約外国人労働者に日本の医療制度や生活保護をするなどそんな国はどこにもありません。そうでなければ雇用契約した会社が医療保険に入り面倒を見るのが当たり前です。また雇用契約切れや途中解約した外国人については行政に届け出するとともに帰国費用も負担させる法律を作るべきです。諸外国並みに対応しないと偽装難民、偽装労働者で溢れます。国会議員は全く仕事をしていないようですね。帰化人が多い国会議員では無理かな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に対しては健康保険を厳しく取り立てるくせに 

外国人に関してはロクに調査もせず 外国人の未納は全体から 

見たら大した割合ではないと強弁する…。実質的な移民を促進する 

ために自民・公明党が健康保険制度をエサにして外国人を日本へ 

招き入れている疑いがあります。 

そもそも外国人同士で行っているビジネスは確定申告すら 

やっておらず 税金・健康保険の額もかなり低く抑えられている 

のではないですか。外国籍の人間は国民健康保険ではなく 

民間の保険に加入させるべきです。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年ほど前の話だが、当時在留外国人に国保は義務ではなく、国保のない外国人が病院にかかる際、既に加入していた同胞の保険証を借りて利用していたのを何度か見た。万一身分証を求められたとしても、人種が違うと別人だとバレにくいとのことだった。留学を経て日本で職を得、現在も在住する外国人の多くは、保険証を貸したり借りたりの経験があるだろう。あくまで推測だが、現在も多くの在留外国人はそのの手段を使っているだろう。 

 

既に指摘されているが、ビザ発給の際に健康診断書の提出を課すべきである。働きに来るのだから、健康でないと話にならない。 

 

また、外国人が健康保険制度について知らないのではなく、知らないふりをしているのである。病院もクレジットカードでの支払いに対応し、保険に加入していなかったり支払い能力のない場合は受け入れないなど、対策を講じる必要がある。海外では支払い能力がないと門前払いだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、外国由来の団体から多額の献金と組織票を貰って活動してる政治家ばっかりだからねぇ。 

 

技能実習生という制度だって、目的はそれをパッケージにして儲ける旅行代理店の為にある訳だし。 

 

変わるつもりの無い人達に何を言っても変わら無いよ。 

 

組織票に負け無いくらい、皆で選挙に行く様にならないと。 

 

▲290 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(外国人を含む)住民に対するマイナ保険証の導入で、公的医療保険がデジタル化しつつあるので、この問題は改善する方向にはあるのでしょう。 

 

とにかく本人確認と医療費(医療保険)のリンクを、確実かつ素早く行うのが肝かな? 

 

また強制は難しいが、観光ビザと旅行保険の実質的な紐付けは必要なんじゃ無いかな? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと何十年前から起きていたのでは? 

今からゆっくり議論を始めるスピード感では、対策した時にはすでに 

次の抜け道でやられてるのではないでしょうか。 

 

何十年もザル運用していたのだから、悪意のある利用パターンも十分蓄積されているはずです。まずは今まで放置していたそういう輩に厳しい対応をすべきではないでしょうか。 

 

いい加減に性善説での対応はできない社会になってきていることを受け入れるべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は軽減制度があり、それを受けずに払ってるのは3割程度で収入によりかわり、7割軽減が最も多い 

日本人の自営業者も収入を誤魔化して7割軽減にするし、軽減をせずに返却を望む人も 

年収400万から500万が最も多くまともに全額払うと割に合わない制度というのは外国人、日本人共に共通なんだと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自分の税金をそんな保険料不払いの外国人の為に使って欲しくありません。マイナ保険証を推進しているのだからオンラインで保険料の払い込み状況などを確認できるはず。 

保険料不払い者は医療行為を受けさせず門前払いにすべきです。 

アメリカなどでは路上に放り出している画も良く見受けられます。日本でも同様にすべきと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在留資格をマイナンバーカードと紐付けできればたった3人でも1600人の状況把握はできます。デジタル化が必須なのと国保は払わない人がいると保険料を払う人の負担も高くなります。今、国保の支払額は本当に高いです。そもそも働く目的で入国を許可した時点で国保加入が義務です。保険料を払わず病院に行き、10割負担の医療費も払わない人がこんなに居ては私も制度が破綻していると思います。 

医療改革を遅らせている政治家は誰ですか? 

私立高校の授業料や制服代より医療改革が先だと思います。 

日本で外国人差別が起きない為にもルールを守る事が前提であり、ルールを守ってから人権云々は説いてください。 

自分が払うべき分を払わせておいて敬えとは、日本では通りません。 

私の住む県では高齢者の医療費踏み倒しも問題になっています。既に医療崩壊が始まっていますが、英国の様に診察に3年待ちは嫌なので早急な対策が必要です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、診療を受けた外国人の国に、医療費請求すればいいんじゃないの?と思うんだよね。 

 

対象の国は日本で診療を受けた人の変わりに日本へ医療費を代理で支払い、後はその国が診療を受けた個人に立て替えた分を請求すればいいんだし。 

 

そもそも日本の医療制度は日本人のためのものだから日本人が負担してるわけ。 

 

そこを負担してない外国人に利用させてること事態がおかしいし、厳密に照らし合わせれば何かしらの法律に抵触してるんじゃないのと思う。 

 

この件で声を荒げてまで外国人に医療をとしてる人たちは外国人らの人権を盾に行動してるけど、そっちの人権を持ち出すなら日本人の人権も尊重しなくちゃ筋が通らないよね? 

 

で、この場合は日本人が一方的に負担してるんだから日本人の権利が蹂躙されてるわけでしょう? 

他の国ならとっくに暴動だよ? 

 

日本人はもっと、おかしなことには異を唱え・不条理な事には怒らないとあかん。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに日本人も日本の政府も日本の制度も日本の警察も舐められている。行政は悔しくないのかね? 

解決方法は簡単。 

外国人はクレジットカードで国民保険の保険料を継続支払で申込。決済後に保険証を発行(決済できなければ保険証は停止→その後支払いがなければ無効→強制帰国)。 

治療時は、外国人は治療前にクレジットカードを提示して支払先として登録し、治療後に決済する。 

クレジットカードがない場合は、治療前に治療内容に応じた前払い金を多めに払ってもらい、差額を清算時に戻す。 

これは短期来日も含めて外国人全員対象で入国前に周知する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前からこの問題は表面化しているのに一向に対策されないどころか年々酷くなってくる。財務省デモだけでなく厚労省デモも起きますよ。 

日本の保険制度は日本で生まれ日本の国籍を持って保険料も支払義務が発生した時点で支払っている人等が利用でき、外国人は別の制度を新設しそちらに入ってもらいましょう。 

善人ばかりではないので 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が長期滞納したら保険証を回収して加入者証明書(窓口10割負担)を 

発行する自治体もある。10割負担じゃ意味無いと思うが行政手続的には意味があるらしい。ところが相手が外人だと野党、新聞社、自称市民団体との摩擦を怖れて弱腰で回収しない。また全国の国立病院の調査でも外国人の入院費未払い額が数百億円という数字もある。今やベンツを乗り回す外国人経営者も多数。外国人=弱者という概念は実態に合わない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が全然分からない。 

 

正月に実家に帰省した際、幼児である子供の肘関節が外れて、公立大附属病院の休祝日外来に連れて行ったところ、保険証なし(忘れてきた)ということで外科手術として5万円近く取られました。 

 

子供は肘が外れやすく、自宅近所の救急でもたびたび診てもらっていましたが、処置も先生がススっと捻るだけ(もちろん、知識や経験があっての「捻るだけ」と理解しています)で、ほぼ同じ。 

 

外国人の場合は保険証なしでも最初から保険適用価格で見てもらえるということなんでしょうか?保険払ってないのに保険証だけあるんですか? 

 

我が子の場合、後で在住の自治体で申請して返金してもらいました。外国人も同等で良いのでは。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE