( 283038 ) 2025/04/15 04:28:50 2 00 やっぱり日本の政治家はズレている…「コメの値段」を無視して「税金のバラマキ」に飛びつく国会議員の無責任プレジデントオンライン 4/14(月) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed98e115a6ec2e5b75699d43ba005adb2196313 |
( 283039 ) 2025/04/15 04:28:50 1 00 石破首相はホワイトハウスでトランプ大統領と会談し、食料品の価格について懸念があるが、山下一仁研究主幹は、アメリカからの穀物輸入価格の上昇に関して誤解があると指摘している。 | ( 283041 ) 2025/04/15 04:28:50 0 00 ホワイトハウスで会談する石破首相(左)とトランプ米大統領=2025年2月7日、米ワシントン - 写真提供=共同通信社
食料品の値段はこれからどうなるのか。キヤノングローバル戦略研究所山下一仁研究主幹は「アメリカから輸入する穀物価格が上がると懸念する声があるが、それは完全な誤りだ。政治家たちは消費税の減税で盛り上がっているが、議論の方向がずれている」という――。
■アメリカ関税措置で「食料品の値段は下がる」
トランプ政権の関税措置に対処するため、消費税、特に食料品の消費税率削減・廃止が政治の大きな争点になってきた。
アメリカの関税措置に対応するために、なぜ消費税減税が必要なのか、個人的には全く理解できない。ただ一点、関税の影響について大きな誤解があるようなので、今回はそのことについて論考したいと思う。
今回、重要な点は日本が関税を引き上げるのではないということだ。
日本政府は関税引上げという対抗措置は打たないと初めからトランプに白旗を揚げている(それが功を奏してアメリカが課す関税率は24%から10%に引き下げられた)。日本が輸入する食料・農産物の関税はそのままなので、アメリカの関税措置によって食料品の価格は上がらない。
アメリカの関税措置で同国のインフレが進み穀物価格が上がるので、「日本が輸入する小麦や穀物を飼料として使う牛肉などの価格が上がる」と主張するエコノミストがいるが、完全な誤りだ。自動車の関税引き上げでアメリカ国内の自動車価格は上がるが、アメリカは穀物等の輸出国なので同国で消費される穀物には関税がかからず価格も上がらない。インフレというのは全体の物価水準が上がるというだけで、全ての品目の価格が上がるのではない。個々の品目では下がるものもある。
この基本的なことが理解されていないようだ。それどころか、アメリカの関税措置によって、日本が輸入する食料・農産物の価格は下がるのだ。
■第一次トランプ政権下で起きた大豆の暴落
前回のトランプ政権の米中貿易戦争を思い出してほしい。
中国はアメリカに対抗して大豆の関税を25%引き上げた。中国は大豆の世界輸入量の6割を占める巨大な市場である。30年前なら、アメリカは世界の大豆貿易を独占していたので、中国に輸出し続けることが可能だった。
ところが、1973年のアメリカ大豆禁輸に対処するため、日本はブラジルの広大な農地の開発を援助してブラジルを世界最大の大豆輸出国とすることに成功した。前回の米中貿易戦争で、中国は輸入先をブラジルに切り替えた。
需要が減少したためアメリカでは大豆価格は暴落し、農場には売れなくなった大豆が山のように積まれた。トランプ政権は莫大な補償金を大豆農家に支払った。
■トランプに恩を売れる大チャンス
今回、中国はアメリカからの全ての輸入に125%の関税をかける。大豆だけではすまない。小麦、トウモロコシ、牛肉、豚肉、ワインなど、アメリカは多くの農産物について巨大輸出市場を失う。需要が減少したアメリカ産農産物の価格は低下する。
共和党を支持する赤い州と言われるテキサス、オクラホマから中西部の各州(アイオワ、ネブラスカ、カンザス、ミズーリ、オハイオ等)にかけて大きな存在感を持つ農民がトランプ政権から離反すれば、来年の連邦議会中間選挙で、共和党は上下院で大きく議席を失いかねない。
逆に、これを輸入する日本は輸入農産物価格低下の利益を受ける。
日本有利な完全な買い手市場となる。相殺関税を回避するために、のこのこワシントンに行ってアメリカ産農産物の日本市場へのアクセス改善を議論する必要などない。アメリカの方が平身低頭して「安くてもよいので買ってほしい」とお願いしてくるのだ。石破首相はトランプに恩を売れる。今回米中貿易戦争が、日本の食料品の消費税を減額する効果を持つのだ。
■所得税減税や交付金の給付が適切
アメリカの関税措置で、日本国内で輸出関連企業を中心に雇用や従業員の給料が減少することに対する対策として、消費税減税を打ち出すというのかもしれない。
しかし、それなら影響を受ける産業に対して対策を打つのが筋であるし、対象を国民全てに拡大するとしても、所得が低い階層に対する所得税の軽減や交付金の給付が最も適切な対策である。だれもが食料品を買っているだろうという想定で、食料品の消費税減税を主張しているのかもしれないが、農村地域や地方では食料品はほとんど自給したり親類や友人の農家から融通してもらったりしている人もいる。
また、食料品の購入よりも高額な医薬品が買えなくなることを不安視する人もいるだろう。これらの人たちにとって食料品の消費税減税よりも交付金の給付などの方が望ましい。
■主食のコメ価格を下げるためにやるべきこと
まずコメの値段を下げたいなら、備蓄米の売り渡し先をJA農協から卸売業者や大手スーパーに変更するとともに、一年後の買い戻し特約を止めさせるべきである(「備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省の愚策」を参照)。また、備蓄米を放出してもコメの値段が下がらない仕組みとした農水省には処分があってしかるべきだ。
より根本的には、農家に補助金を与えてコメ生産を減少させ米価を市場より高く維持している減反政策を廃止することである。
米価が低下して影響を受ける主業農家に対しては、アメリカやEUのように政府から直接支払いを交付すればよい。零細な兼業農家がコメ生産を止めて農地が主業農家に集積すれば、主業農家のコストが低下し収益が上がるので、農地の出し手である元兼業農家が受け取る地代収入も増加する。
消費者は減反廃止で米価が下がるうえ、上記の構造改革でさらに米価が下がるという利益を受ける。
■減反廃止で穀物の貿易収支は黒字化する
既に日本米と競合するカリフォルニア米の価格差は大きく縮小し、逆転する年もある。減反廃止による米価低下で日本米の方がカリフォルニア米よりも安くなる。キログラム当たり341円という関税は撤廃できる。1000万トンのコメを輸出すれば、これだけで小麦、大豆、トウモロコシ等の輸入に払っている1兆5000億円の輸入代金を上回る2兆円を稼ぐことができる。穀物の貿易収支は黒字化する。
国民は納税者として、減反補助金3500億円、米価維持のために毎年20万トン市場からコメを買い入れ隔離している備蓄政策に要する500億円、合わせて4000億円の負担が軽減される。主業農家への直接支払いは1500億円もあれば十分である。
コメ農家の時給10円というのは、農業保護を拡大するためのウソである。零細な農家は赤字覚悟でコメを作っているので時給が少ないのは当然だ(「JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる…スーパーにお米が戻っても手放しで喜べないワケ」を参照)。農家は豊かである。少なくとも農家だから貧しいという状況は1960年代後半になくなっている。
これに対し、大学院の博士課程を修了している人が、大学の週一コマ100分の授業(準備にはその2〜3倍の時間がかかる)で月3万円の手当しかもらえない非常勤講師の職を、5〜8大学掛け持ちしてやっと月15万〜25万円の収入を得ていることの方が、日本の将来にとってはるかに深刻である。無駄なコメ政策で浮いたお金は高等教育の充実のために使用すべきだ。
■ストーブとクーラーを同時に付ける国会議員
しかし、上記のような根本的な対策は講じられない。
自民党から共産党に至るまで農家票が欲しいからである。これほどコメの値段が高騰しているのに、米価を下げるべきだ、減反を廃止すべきだと主張する政党や政治家はいまのところいない。
衆参の農林水産委員会は、農業保護についてオール与党なのだろう。だから減反廃止は選挙の争点にならない。農水省や国会議員まで、一部の農業者や農業団体の利益しか考えていない。彼らは「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」とする日本国憲法第15条第2項に違反している。
彼らは、減反や関税でコメや他の農産物の価格を高く維持して、食料品の消費税を下げるべきだと主張しているのだ。減反や関税の逆進性を問題視する国会議員はいない。
1995年まで、食糧管理制度の下で政府がコメを買い入れ卸売業者に売り渡していた。政府が買い入れる価格が生産者米価と言われ、1960年代から80年代にかけて大変な米価闘争が行われた。これは農民の春闘だと叫ばれ、JA農協が先頭になって自民党議員を突き上げた。米価を大幅に引き上げたので、生産は増え消費は減って、政府に大変な過剰在庫が生じた。この処理に3兆円を要した政府は、生産を減らせば買い入れ量を少なくできると考えて、減反政策を始めた。
コメ需要が減少する中で、減反面積は増えていった。
そしてJA農協は、減反の増加分は米価引き上げで回収するのだと主張して、さらなる米価上昇を求めた。過剰の原因が高米価にあるのだから、米価を上げれば過剰がさらに深刻化する。
石破首相が尊敬する故渡辺美智雄氏は、減反を進めながら米価を上げることを「ストーブとクーラーを同時に付けるようなものだ」と皮肉った。
歴史は繰り返す。残念なのは、今の国会に渡辺美智雄氏がいないことだ。
---------- 山下 一仁(やました・かずひと) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 1955年岡山県生まれ。77年東京大学法学部卒業後、農林省入省。82年ミシガン大学にて応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学農学博士。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、同局次長などを歴任。08年農林水産省退職。同年経済産業研究所上席研究員、2010年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。著書に『バターが買えない不都合な真実』(幻冬舎新書)、『農協の大罪』(宝島社新書)、『農業ビッグバンの経済学』『国民のための「食と農」の授業』(ともに日本経済新聞出版社)、『日本が飢える! 世界食料危機の真実』(幻冬舎新書)など多数。近刊に『食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備える』(日本経済新聞出版)がある。 ----------
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下 一仁
|
( 283042 ) 2025/04/15 04:28:50 0 00 =+=+=+=+=
米の価格は食料品高騰の折どの食品よりも抜きん出て2倍以上の高騰です。米は日本の主食料品であり、全国民が食べており、食料品の中でなくてはならないものです。にも関わらず高騰を続けており国民はほんとうに困っています。こんな折、野党からはこの問題を根本的に追及し何とか米価を下げよとする政府への追求や意見は聞こえてきません。何のための野党でしょうか?参議院選挙を控え農民票が気になっているからでしょうか?政治には期待するなという声が聞こえそうです
▲1617 ▼71
=+=+=+=+=
この記事通りのことをすればいいと思います。 JAへの売り渡しは不要、より消費者に近い販売先へ売って農家も利益をとればいいじゃないですか。JAがあるから価格も上がるし、農政も自由度がないのです。そのJAに農家の子を就職させて、切ろうとしても切れない関係作りをしているからこんなことになるんです。何かあれば議員頼みもいけません。 必要なことはシンプルです。生産と販売の間をできるだけ短くする。それだけです。
▲1007 ▼70
=+=+=+=+=
殆どの国会議員は自ら政策を立案する様な考えが無いということです。単に官僚が立案した内容を口にしているだけという実態が露わになっている。国会の運営方法を全面的抜本的に見直すべきです。議員定数の大幅削減も必要だ。
▲134 ▼1
=+=+=+=+=
米不足だと言われていますが、お米がないスーパーとか見かけますか? 都内では見かけた事はないし、先日もコストコに行きましたが山のように積まれていました。 米不足で価格が高騰しているのでは無く、高くても売れると気が付いた小売り店が価格を下げないだけの状態ではないかと思っています。 本来米不足だというのであれば店頭に米は並びません 需給バランスはさほど崩れていなけど、高くても売れるのであれば小売り店が価格を下げる事はないでしょうね。ガソリンと同じで、隣のスタンドがウチより安いから、更にウチは下げようというサイクルが起きない限りは高止まりしていくと思う。仮に下がるとすれば備蓄米を入札制にしないで、小売価格を決めて販売する。そうすれば確実に価格は下落すると思うけどね まっ、議員さんたちはコメが10キロ8000円を超えたところで懐的には問題ないから真剣に取り組むとは思いませんがね
▲576 ▼45
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、無いと閉店の外食が、値段度外視で買い込んで備蓄するのは当たり前だし、暴落しないから買い占めた何者かも放出しないし、消費者が買うスーパーには並ばないし、並んだら家庭用の消費分の何ヶ月分も買い占めて得意気になる人もいるから、普通の消費者には回らない
マスクを倉庫に山積みした人や、家に何十箱も積み上げてた人が、供給が落ち着いて大損したみたいに、暴落させるだけのショックを与えなきゃ意味がない放出なのに、 外食産業の心理や、必ず買い占める人が出ることや、一般の消費者心理を考えない計算式で放出量を決め、これで大丈夫なバズ、という役人や政治家は情けない
ガソリンと米と消費税は、低所得ほどダメージがあるけど、政策を考える人はそうじゃないし、選挙で勝って議員でいられるための税金の使い方が最重要
ほんと終わってる
▲368 ▼5
=+=+=+=+=
この記事、広く国民に拡散され理解されることを強く望みます。原油価格にしても、トランプ関税のおかげ(?)で下落傾向にある。そのうえ、ドル安円高傾向もあるので輸入価格は下がれど、上がることは少ないと思う。マスメディアも、もっと勉強して政治家の主張に対する提言をしてもらいたい。本当にこの国は終わってしまうような気がします。
▲196 ▼12
=+=+=+=+=
この論説、一つ間違っているのは、農地(水田)は耕作しない個人農家には所有させず、法人個人を問わず耕作者に集積させるべきということ。これにより、生産コストを下げつつ収量を上げて国際的な価格競争力を担保することができる。 それでも、所得補償が必要な場合だけ補償することにすれば、無駄な税金バラマキも減らす事が出来る。当然、農協は利権がなくなるから、農協と癒着した自民党代議士や農協は大反対するだろうが、農協を解体して国民の為の農政を行うことが重要。
▲457 ▼49
=+=+=+=+=
現在の米価格高騰を和らげるのは、米国産米の輸入であり、これはトランプの要求とも合致する。
言われるように、これだけ米価格が上昇しているのに、農水省をはじめとして抜本改革をしようとしない。この問題を解決する気がないと考えていいだろう。
日本産米は美味い、そのことは海外からの観光客もよく承知している。これからは、米をドンドン生産して、海外に輸出したら良い。それには、大規模化が欠かせない。
そうすれば、日本の農業も独り立ちして、食糧安全保障も改善されるだろう。
こんな分かりきったことが理解できない政治家に、日本の政治を預けていて大丈夫なのかと心配になる。
▲349 ▼44
=+=+=+=+=
政府は、山地などのように規模拡大のできない農地、と規模拡大できる農地の割合を表示してほしい。 規模拡大した農地でどれだけのコメが取れるかを表示してほしい。 そうすれば、どのような農業政策を取ればいいか国民が選択できます。 データを示すことで、正しい方向に政治を進めることができます。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
流通経路の違いかも知れませんが、価格は以前より高額ですが近所のスーパーで米の商品棚空っぽになったのを見た事有りません。 本当に米不足なのかな~ 日本の政治家は日本人の主食である「米」についてもっと関心を持ってもらいたい! 今の時期金一封バラマキそして選挙終わると増税案政治に関心ない人でも思いつきます。 バラまかれても現在の物価高あっという間にどっかに行ってしまいます。 物価高・減税等恒久的な対策を実行してもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若かりし頃、親のお使いで米10Kgをスーパーに買いに行った時の値段が5,500〜6,000円だったのを記憶しています。コシヒカリだったかな?当時の価格帯からすれば高騰前の米価は2,000円前後といったレベル。 4,000円オーバーはやり過ぎにしても3,000円前後は米農家の事を考えると最低限死守すべきレベルと思いますよ。そこに肥料等の物価高騰を加味しても3,600円前後って妥当だと思います。 結局国の政策、JAの無策、が招いた令和の米騒動である事を報道機関やコタツライターは再考すべきです。 そもそもがパン食やパスタ等に走って米価を下げたのは国民であり、それを煽ったのはマスコミです。我々は高い安いで騒ぎ立てる浅薄な思考を止め、現職が米を作り続けられるだけの対価を払うべきですよね。 我々は利便性に害されて生産者への感謝を忘れているのかもしれません。そっちの人間では無いですが、日々感謝です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>… 零細な兼業農家が…止めて農地が主業農家に集積すれば、…コストが低下し収益が上がるので、農地の…が受け取る地代収入も増加する。
いったいどこの地域を見て言っているのでしょう。圃場条件の良い所は集約化が進んでいて20ha規模の経営をしている人はいますよ。集約化が進んでいないのは山間部に位置していて小面積や排水の悪い水田だったりします。米の価格だって昔は60キロあたり23,000円していた物が数年前には12,000円を割り込んでいました。 補助金を出して減反させ米価を維持しているなんてどうして言えるのか不思議でなりません。
▲147 ▼28
=+=+=+=+=
2年前は店頭価格1500円くらいでした。 その時もJAが集荷していましたが別にぼったくりはしてないですよね。 仮にJA以外の組織に売り払っても、その組織が高く販売店に売りつけるし、スーパーに5キロ1000円で卸してもスーパーが高く売るので全然安くなりません。JAなど全く関係がない話です。 唯一出来るのがJAを米専売公社にして、タバコのように価格規制して定価で売るほかありません。自由に企業が競争していては高くなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日清のカップヌードルって40年くらい前120円くらいだったと思う。いまは200円オーバー。つまり約2倍。これ、一時的にニュースになるけどすぐ話題にならなくなる。それは少しずつ上がったから。米は急に上がっただけ。長期的にはカップヌードルと同じくらいの価格変動だよ。つまり日本人はデフレ好きなのよ。 あわせて経済政策が全部世界と逆。インフレになったら金利上げて、次の不景気に備えて金利を下げる余地を作り出すのに、このまま不景気になったら、また金利下げるの?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ、減税よりバラマキなのか。 バラマキの方が選挙受けが良いからです。 受けが良いと言うことはそれだけ目立ち、議員の名誉と評価に繋がるからです。 更にバラマキは税金を浪費しますから、本当の目的である財源を理由に増税をする事ができます。 議員にとって減税はタブーなのです。 どんな手段を使っても税金が尽きるその日まで増税ありきです。 その要因は国というのは税金が無くなると何もできなくなり、滅ぶからです。 それは彼らの仕事が無くなるのに繋がるので、それだけは絶対嫌だから増税するのです。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が決まったとき、無知な自分でも、なんで最初から定価を決めて出さないんだろうと疑問に思いました。 政府の米なんだから、定価から費用を引算していって少し位損したっていいじゃない。 と思いましたよ! 未だに備蓄米を店頭で見かけたことはありませんし値段も期待できません、多くの国民は実際ニュース記事に書かれているより、ずっと安い値段で(10キロ3000円前後)購入していました。 今日は5キロ4700円の米一択しかなかったけど、絶対買いたくなかったので ベトナム産ジャポニカ米5キロ3500円を買ってきました。 お米もキレイで、味も問題なく美味しかったです。…それでも高いです!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米」と銘打ってさ、安価な国産米として販売させれば高い米からの流れを変えられたと思うが如何か?。備蓄米を混ぜたらどうせ既存の高値米の助長にしかならないだろ。そして販売時期を自然発表するのもどうかと思うぜ。そもそも去年と一昨年は豊作だったのかもわからない。農水省、なんか米価対策やる気がないようにしか見えないんだよね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本の主食の米。本来有事の時でも海外から小麦が輸入できなくても安定的に供給と適正価格で購入することが望ましい。高くもなく安くもない適正価格だが、庶民の税金が高すぎ、手元に残るお金が少ないことが原因。税金は所得の20%〜30%ぐらいにしなければ物価が上がったら何も買えない。本来なら中央所得の何%が適正の税率なのか誰も考える人がいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去のコメ余りコメ離れは、一体何だったのか…。 やはり、コロナ後に徐々にインバウンドが増加して、 昨年あたりから更に増加したのは正直大きな影響だと 思います。元々いた国民以外に、物凄い数の海外の方が 急にコメを食べだしてるのですから当たり前ですね。 ひと昔前ならインバウンドの方も、そんなにおコメを 食べなかったのが、寿司や和食を食べるようになって 普通におコメ食べてますよね。箸も上手に使うし 生魚まで食べてるんですよ、そりゃコメはハイペースで 減ります。
▲48 ▼37
=+=+=+=+=
米の問題も大失策だが、先ず出来ることのガソリン税を10円以上下げて欲しい。個人も業者も物流も助かります。選挙の事ばかり考えないで、国民の事を考えて素早く実行することが大切だと思います。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
漸く問題の本質を捉えた記事が出て来ました。 消費税といい、このコメ問題といい、利権を守るのに必死の自民、財務省、農水省 ①今回のコメ高騰問題の本質は流通ではなく自民、農水省、JA利権による鎖国政策と減反政策(転作補助金) ②米国は日本の高いコメ関税を問題視しているが、今回の問題と併せて恒久策として何をするか。 最良の解決策はすでに見えています。 ・コメ関税を引き下げ、備蓄米の買い戻しを含め輸入を自由化することで今の異常な価格を引き下げ国民を助け、備蓄米買い戻しの財源を減らし、トランプ関税撤廃の交渉材料にもする。 ・世界で競争力をもち、自給率も維持できる農業改革を推し進めるため、農家へは直売支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行う。 コメの価格を支配下におくために、明らかに採算の合わない小規模農家全てに転作補助金をばら撒いてきた分を農家の自立と競争力強化に使えばよいでしょう。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米の古米・古古米・古古古米が売りつくせれば 今年秋には全部新米になるからそれを狙ってるわけ。 ところがそうは問屋が卸さない。今年は冷夏。 梅雨が3か月近く続き米はろくにできません。 誰もがまた酷暑だと思ってるだろうけど冷夏の予測に うちのPCではなってます。5㎏10000円ぐらいかもよ。 天気図読める人なら分かると思うけど、南の海上に すでに閉塞前線が上がったり下がったりしてるでしょ。 今はまだ大陸側が寒いので下にありますが、拮抗する時期が 長引き5月後半から梅雨になり8月いっぱいぐずつきます。 昨年はうちのPCで調べ、梅雨は10日ぐらいで終わると書いたんですが、まさにその通りになりました。 今年は大冷夏となります。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
ズレている?とかいう問題じゃなくて 国民生活を「知らなすぎる」というのが正解だと思う。
「コメは日本人の主食だから守れ」と長い間言ってきたのに、その値段が倍以上になっても、まともな対策を「しない」。
国民は税金と社会保険料で給料の半分近くを天引きされているのに、なお「財政健全化」の旗印の元、さらなる国民負担と「社会保障の削減」を図ろうとしている。
もはや、国会議員と官僚の「総入れ替え」こそ必要だと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ米は、もう関税なしにすれば良いと思う。いくらアメリカ米が安くても自分は日本のコメを買い続けるし、日本のコメの需要が消えることはないと思う。現に日本のコメでも、いろんな品種があるというのに、コシヒカリばかり売れる。別に、日本の牛肉がアメリカの肉の2倍の値段でも日本の牛肉を買うし、アメリカの肉でも安ければ良いという人は、アメリカの肉を買う。コメも同じ。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
批判覚悟で言います。 米農家は私含め米の値段が上がろうが下がろうが、関係ありません。米価格が下がれば生産量を減らしJAへの出荷をやめて自己保有米を増やせば良いだけ。 「米は価格に優等生」と言われて赤字で米作りを長年続けてきたことに辟易してますから。 輸入米が入って米価格が下がり国産米が駆逐されても消費者が困るだけで、安価で米を売らなければ、生産者は自己消費米分だけを作れば良いと割り切っています。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
まあ、確かに減反やめれば米は暴落するだろう。それで生産が増えるはずが無い。だってさ、兼業農家は農業辞めるから。赤字分を給料で補てんしきれないからね。それで大規模化出来ると言いたいのだろうが、土地だけ増えても集約出来なければ効率化出来ないし、何より効率化したら農業機械がもたないのだ。5~10年もってるのは年に数日しか使わないから。何十日も使ったらすぐに壊れる。農業機械なんて安くても高級国産車チョット大型だとスーパーカー並みの値段する。そんな金払ったら安く売れる訳ない。数字しか見てない机上の空論だよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米の値段が上がったと皆さん騒ぎますがもう何年も値上がりしないで 米作だけでは食べて行けなくて農家は副収入で生活をしていました
ここへ来て消費者の皆さんは給料が上がって喜んでいるようですが 自分たちの給料だけが上がって米の価格が上がらないと言うのは 虫の良い考えだと思います。他の食料品も上がっています米だけ悪者に しないでもらいたいと思います
▲49 ▼27
=+=+=+=+=
日本の政治家がズレてているのは、 長期政権にするからですよ。
どんな組織であれ、長期政権にすると腐ってくる。 警察・検察・国税局の人事も悪徳政治家の都合でどうにでもなる。
周りは、忖度とヨイショでイエスマンばかりになって、 思い通りに事は動く。
いくら野党がポンコツでも、定期的に政権交代させることが重要。
あくまで、主権は国民にあって、 独裁は許さない姿勢と、 有権者の厳しい目、そして投票率の高さが大事。
利権を子供に、それを孫にする政治家ではなく政治屋さんばかりの日本がおかしくなるのも当たり前。
▲319 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカから買うのに関税を上げていないことなんて政治家だって誰でも分かっていることだと思う。 電気やアメリカの食肉業者は中国から餌として穀物を輸入しているけれど、その価格が上がるからアメリカ産牛肉の値段は上がる。 日本が輸入するにも価格がこれまでより上がるというのは納得いきますが、違うのかな? 日本では米はもちろん、光熱費が上がっているから物価高だから大変だと言ってるんじゃないのかな? 日本はアメリカに米に700%の関税を掛けると言ってるけれど、それは米が足りない日本で買えば良いのではと、今日国会で言ってましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>農村地域や地方では食料品はほとんど自給したり親類や友人の農家から融通してもらったりしている人もいる。
コメ以外は、そんなことはそうそうありません。 ビニールハウスで年中とれる野菜は重油を燃やしコストがかかるので計画的に生産量をコントロールするから余らないし、 露地野菜はシーズンに大量にできて消費しきれない分は親戚に配るかもしれないが、極わずかな期間に集中するので、年間に消費する野菜からすると微々たるものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が不足してるんじゃなくて、他の食品と同様に単に値上げをして下げないだけじゃないの? 一時は店頭になかったけど、それ以降はスーパーにも置いてるしね。 高くても買う人が多いから、値下げをする必要がないという判断をしてるんだと思ってる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を入札したけど、買い戻し条件つき。この買い戻し条件をはずして、米国の米を備蓄に回せよって思う。 非常時なんだから、米国の米だって有難いはず。今は、国民生活の非常時だという認識が農水省に無いと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今、卸のメニューに玄米1俵3万円以下の米は見当たりません。中米も含めて。 かつ、例えばコシヒカリなら福島、或いは超高額で長野。富山とか新潟は まず出てこない。そんな状況です。
さて、それでも仕方なく3万以上の米を仕入れているところに 玄米1俵2万円台中盤の備蓄米が偶々手にはいったとします。
それを単品で売りますか?
「価格が下がらない」当たり前です。TVのキャスターも専門家も 本当はわかっているのではないかと思います。
「今まで買った高い米を無視して安い備蓄米だけ出せるわけ無いだろ!」
どっかの誰かが、買ってしまった高い玄米を買い取ってくれるので しょうか?そんな筈はありませんね。だから今シーズンは下がるに しても限界があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道の場合、農家の人たちはほとんどが、立憲民主を支持して居ます。 本来立憲議員が、米の価格につっこみを入れるべきなのに 農家の顔色、いわいるJAの顔色を見て何も言えないのでしょう。 去年の秋本州でコメ不足と報道があった時には、 そんな馬鹿なと思わせるほど、北海道米は十分あったのです。 その後年が明け2月頃に一気に値が上がりました。 今もコメは十分ありますが、価格が倍の値不思議でなりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
山下さんは、元農水省のかなり上の役職までこなされた方のようだが、農水省時代に課題が分かりながら、やれなかったことを、キャノンという立場に変わったら評論家的意見で勝手言い放題なのは許せない。 農水省時代の最後に頭の回転がおかしくなって早期退職されたのではと疑ってしまう。 日本とアメリカ農業の根本的な違いは、土地の広さ、しかし、日本はアメリカの属国ではないので、国の中で最大限の食べ物は確保する必要がある。トランプさんのような人が過半数に支持され大統領になる国だ。どこの国も窮すれば自国が最優先なる、 企業が入っても生産原価はそれほど下がらないから、国内生産を見限って、アメリカか東南アジアからキャノンが輸入する。 まだ、同じ農水省上がりの方でも、東大の鈴木宣弘先生は、国内農業を発展させたい気持ちが伝わり、農水省職員から立場が代わり、自由な立場で国民に訴えたい、広めたいとの気持ちが伝わり支持できる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
コメの関税200%をこの機会に撤廃して、日本米の6分の1の価格の外国米を食べられるようにしてほしい。 日本のエンゲル係数(食料品の所得に占める割合)は、28%と先進国では断トツに高く(欧米韓の倍)、他国に比べて異常に高すぎる農作物価格は社会保障費とともに生活を圧迫している。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
数年前5kg2000円ほどで買えてた米が今、5kg税込で5000円オーバー、この異常な価格上昇は政府の政策ミス、対応ミスなのでは?それともいままでが安すぎた?農家の方達は今の価格ぐらいなら後継者も出来やすく働きにあった収入がえられるのかなあ?でも、多くの人は収入が増えてないのでは
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
輸入品が安くなります・・・これは、ウソです。 アメリカは、輸出品が売れないので、日本に安くするから買って下さい。 とか、そんなトンチンカンな事を言う訳ないでしょう。 価格は下げない、でも、日本は、買うべきだ。 そう言うスタンスで、アメリカは、日本に食肉の他、農産物を高く買わせようとするでしょう。 そして、圧に負ける日本は、高い食料品を、買わせられます。 以前にも、戦闘機も、農産物も、アメリカの言い値に近い価格で買わされていた事を思い出しましょう。 当時のアメリカは、日本の事をこのように言っていました。 「日本は、こっち(アメリカ側)の言い値で買ってくれるから助かるぜ」 「日本は、マケろ、と言う言葉を知らない」 って、言われていました。 この記事を書いた記者さんは、アメリカの真の恐ろしさを知らないんだろうね。そして、日本の外交下手を、指摘していないよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出分も、アメリカ大好きな卸も中国大好きな卸も止めてる分も一気に流れるので大暴落して農家が持続不可能になるって事じゃ無いかな。
まあ、国民は喜ぶのかも知れないが、日本国民が喜ぶかは知らないね。
とりあえず、何が何でも安い米くれって相場じゃ無いと思うし、(いつものが)高いって但し書きついているコメントと、銘柄関係なく米が高いと騒ぎながら米の価格を釣り上げるように世論を醸成してるのを見て、それに釣られるのも、釣られまいとコメントしてヘイトと信用を失って、大恥かかされるのも損だわな。
大恥かかされて、面目ぶっ潰される程度の役割だ。 農家が守れるならそっちの方がいいよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>農地が主業農家に集積すれば、主業農家のコストが低下し収益が上がる
田舎に行って実際に農地を子細に見れば分かるが集積できない細切れ農地がかなり多い。 土地改良に多額の税金を注いで整地はしたが細切れが多いという事実は変わっていない。 だから生産性が上がらない。 自立ロボット農機が自動的に管理するような時代にならない限り今以上に生産性は上げられない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段を下げれば良いと言う問題では無い。 稲作をはじめとして農業には環境保全と言う側面もあり、社会コストをどう負担しどの様な環境を構築するかと言う総合的な取り組みが必須である。
コメの値段だけが指標では絶対に無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は、備蓄米を放出するなら「入札」ではなく、農水省が買い入れた価格で放出するべきだ! 入札なんかしたら、今の高騰している米価よりわずか安く落札され、それを小売店に売却したら何も変わらない価格か、それより高い価格で売り出されてしまう! なぜ、こんな事が優秀なはずの国家公務員が分からないのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
長すぎて途中までしか読んでないが、圧倒的に間違ってる事は本来は物価高対策の話から減税や給付金を語るべきを、関税ショックからの減税や給付金にすりかわってる事と、物価高で苦しんでいるのは低所得だけではない。 中間層も同じ様に苦しいんだよ。これまで政府はこの中間層には何の手当てもしてこなかったじゃないか。
そして、給付金は私は反対だがもしばら撒くにしても所得制限は絶対に設けるべきではない。その制限にこそ中間層はワリを食ってきたんだよ。必ず分断を生むよ。 最後に一番大切なのは給付金では間違いなく経済活性化は生まれない。何故なら一回こっきりだから貯蓄に回すんだよ。 やるなら減税、それなら間違いなく経済は回る。何故なら恒久的だから。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
その昔、コメ余りの時代。価格を維持するため まだ実の入らない前の稲を刈り取っていた、。いわゆる 青田刈り、今は大学3年生に内定を出すことに揶揄されますが 今スーパーには置き場所が無いくらい米が並んでますが 価格は少しづつ上がっているようだ。2倍価格を上げても どうせ買うにきまっている!!だったらこの価格で売り上げ アップ、粗利率も同じなら利益金額は倍以上 流通業者はJA以下結託して価格維持にまい進 もし不良在庫になったら焼却処分しても 価格維持につとめること。業者間で談合してるね 消費者の皆さんもう日本米はあきらめましょう 祭りや、年末年始以外外国産にします
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策とかいうけど、数年経ったら米を食べることができなくなるかもね。
米農家は補助金漬け、普通に稼げないから若者はやろうとしない。
そりゃ、現役引退する人が大半となれば、米なんて誰も育てない。
食糧なんてとても大切なものなのに、農家の国の中での位置付けは士農工商で一番下なんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を買い戻ししなくても、カリフォルニア米を備蓄米として保管して置けば良い。政府備蓄米も混ぜ合わせて、ブレンド米として販売してるなら、安価なカリフォルニア米で十分です。其れで日本国民、貿易赤字で文句を言うトランプ、どちらに取っても嬉しい事。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あらゆるものが高騰している中、主食の米までもが高騰すれば、おのずと国民の考える事は、「政府は何をしてしるのか?」である・・ましてや、次期選挙が近づき「おかねのバラマキ」が検討されれば、誰でも「選挙対策か?」と思うのもまた自然感情・・だが結局、そのツケは国民に跳ね返り、政府のいい顔創りに終わる・・政府には、中身の有る「実のなる政策」をお願いしたい、、
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家ももっと庶民の感覚に近くなって欲しいもんです。ここのところボディーブローの連続です。議員、こんなにたくさんいらない。たくさんいるからまとまらない。社会に奉仕するために議員になった。ならあんなに法外な報酬は要らない。お金持ちなんだし。庶民が議員、政治家になって欲しい。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても値段下げたくないJAが応札してれば値段なんかさがらない。JAは米ではなく田んぼを買い取って効率的運営の主体として動いたほうがいいのでは?まともな農業もしたくない、土地も手放したくない農家にはいま以上の増税でいい。無駄な時間と金を使うべきではない。その場合の農作業なんかもタイミーとか使うとかね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
毎回、山下一仁さんの記事はよく出来ている。転作政策は減反政策と同じで米の量を増やさないで補助金、丸農を与える必要は無い!ただ農家が悪いのではなく、農協と農水省の悪魔合体が諸悪の根源!農水省は補助金ぶら下げて農協に天下り、財務省や全ての省庁はトランプ関税を使い、補助金で更なる省益拡大を狙っている。だから強気なのさだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本には消費者を考えた農業政策が全く無い状態、選挙目当てに政権党は農家の保護に走るが消費者は置いてけぼり、今その悪性が災いし米価の昨年比二倍にもなる状況へ 農協、農林省のタッグで米価は戻らないだろう、しかも生産者にはその恩恵が及ばない、農家直販者は思い通りの値付けで恩恵有りかな、一般消費者は値上がりの値で買う他は無い。自由販売 自由生産へ 標準最低値段設定で行くしかないが農協は反対だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世間を知らないという意味では霞ヶ関も大同小異のような気がします。 政治家になろう、東大に行って公務員試験を受けようという方々にはもう少し世の中を勉強してほしいな、確かにそう感じることが多々あります。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
税金と給付金の議論は、目先の政策。 根本的な改善とか改革な話を絡めてしないからズレる。国民はもうそう言う考えを見透かしている。税金下げると再び上がるのが大変って言う意見は、長期展望で国民の事を考えてない証拠。 景気が良くなれば国民だってあげる事を許しますよ。何もしないで結論ありきで好き勝手な悲観論な事ばかり言ってる。結局自分達が大事なのだな。政治家なら国民を納得、安心させる答弁も必要だ。それが出来る政治家が少なくとも政府にはいない。そもそも補正予算なんて目先の話で本腰入れるつもりはないのは見え見え。だから国民は、支持しない。そんな魂胆は、通用しない事に何故気がつかない?恐らく財務省に操られて狭い範囲でしか思考出来ない様に洗脳されている。 皆ザイム心理教者ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米は、一揆の原因になって来たんだ。ちゃんとしないと自民党は、政権を失うよ!対米緊急輸入、生産の構造改善と重点的政府支援、流通の正常化ー農協のみに頼らぬ流通の多重化と簡素化、 備蓄米の制度的放出制度設定等々を急いでやる必要がある。兎に角、農水省はJAとつるんで、国民のためにならぬ政策が多い。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
どの米を安く買おうか、と言って日々の生活に給している一般の国民ではなく、米なんていくら高くても変えてしまう報酬が約束された職業議員とでは、見るべきことがずれるのは当たり前。そこが変わらなければ、こんなつまらない議論になってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税措置によって日本が輸入する農産物価格は下がる。結構なことではないか、と言わんばかりだが・・・ 冗談じゃない。 トランプは中国という大輸出先がなくなって、売り込みに必死になるだろうが、 それを受けて、トランプさんありがとう、などと言っていると、そうでなくても弱った日本の農業は壊滅して、食料は完全にアメリカに支配される。 食料安全保障とかいう言葉は絵にかいた餅になる。 なんでもトランプの言うとおりにしなければ日本人は飢えるようになるのだ。 この人は農水省の元官僚のくせに、日本の食料生産をつぶしてもなんとも思わないようだ。 大問題が起きているのに、短絡的な楽観的なことを言って受けを狙う。困ったもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分達の政策では米の流通値段を下げる事が出来ないから国民各々が4万円を使ってなんとかやりくりして下さい。って事なんでしょうけど、国民が国に求めているのは目先の米代じゃ無く、安定した物価なんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
概ね筆者の主張には同意するが一点だけ理解できないのは「自民党から共産党に至るまで農家票が欲しいからである。」農家票が農業従事者と意味するのであればちょっとだけ働く人もあわせて 300万人くらいだ。これは7千万人の就業人口のわずか2%なのになぜこれだけ影響力があるのだろうか?おそらく「農家シンパ」がいるせいだろう。縁故米が送られて実際に利権を得ている人もあるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の減反廃止は絶対に試行すべきです。 米の増産による適正価格の維持、減反政策を止めることによる行政コストの削減、減反利権の解消、 いいじゃないですか! ひょっとすると我々の知らない不都合もあるかもしれないから。試行で。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
相互関税というかアメリカから輸出する穀物に関税が掛かると売れなくなる 売れなくて誰が困るかというと先物取引している投資家とカーギルのような巨大な商社 あと生産者の農家 価格が下落してしまう 日本は報復関税をしないので良いが中国はアメリカにとっても巨大な市場だ 困るのはアメリカになってしまう 中国を甘く見ないほうがいい 中国だって巨大な土地と金がある いくらでも産業を変えることが出来てしまう国なのだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一国のトップリーダーとしての石破茂総理は 日本国民として本当に彼の礼儀作法に対して恥ずかしい限りだ。岸田前総理も高市早苗候補の邪魔をして急遽石破推しで総理へのお膳立てをしたが、内政、外交共に最悪な総理になることは、予測できただろうに残念だ。 一刻も早く時期総理に高市早苗議員の総理就任に前総理の力を尽くせ️
▲68 ▼43
=+=+=+=+=
全く米価格対策に対する政府の無策には腹が立つ。 米価格が高い元兇を作っているJAに入札させて備蓄米を売り渡している農水省はどうかしている。 全ての卸業者がグルになって売価の価格低下をコントロールしているのが分からないのだろうか。 もう国は米価格を指定してJAに売り渡すべきだ。 そして備蓄米放出量も予定の倍にすればよい。 法律がどうだこうだなどと言っている場合ではない。 米価のコントロールもままならない自民党政府では今の難局を乗り切る事など絶対出来ない。 私もそろそろ支持政党を考える時が来た様だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家……以前から、解決しない問題は、保留状態にして、次の話しする。そして、解決して解決しなければ、次の新しい話…この繰り返し。誰も、米問題を話さない。
物価奮闘だって、最初は話し合ったが解決出来ないと思ったら、そのまま新しい話しが目立って、物価は値上がり状態。
米の値上がりは、このまま物価の値上がりと同じ道を歩む筈だな。
だから、今が安いと思って購入するのがチャンスだと思うね。 数年後は、5キロで1万円の時代だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このコメンテーターの言うように農水省には罰を与え、政治家はもっと勉強すべきだ。特に米価格の高騰、備蓄米の入札方法に関しては政府、農水省がJAと結託している疑いさえ感じる。政府やJA、大手卸売業者は頃合いを見て高値下げ止まりを狙っているのが見え見えだ。まさにガソリンの前例をまねしている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員の連続何期何十年を規制してアメリカ大統領みたいに2期までとか規制したらどうか?長くやると腐る、まるで家業みたいに入院して議員の仕事が出来なくなっても灰になるまで議員バッジ付け続けセガレに受け継ぐのはおかしい。一度議員バッジ付けたら二度と外したくない死ぬまでその後はセガレや奥さんが引き継ぐ、よほど旨味のある仕事なんだな美味しすぎて二度と手放したくない。こんなの変えなければダメだろどんどん日本が壊れていく。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
JAや大手商社で止まってるのは明らかなのに。農政族が何らかの利権あるのだろう。不作でもないのにこの1、2年で不足がおかしいだろう。天下り団体にもお金流れてるのだろう。農家の方々が儲かるなら値上げも歓迎します。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全てとは言わないが多くの議員と名の付く職業者。権力と金だけの為に政治家になったようなもの。 いちど政治家になるとうまみをおぼえて本来の仕事より金集めと権力に走るのかな。 石破の言うような4000万円もらっていても1円2円で苦しんでいるならもっと国民のくるしみがわかるはず。確実に国民の感情からかけ離れている。 もし本当に1円2円で苦しんでいるなら4万円もする会食や3万円のステーキはたべないのでは。 それとも自分の金でなく税金で食っているのか。金のありがたみの知らない人間が国民の苦しみをしるわけがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家がズレている!のは確かだと思いますが、『保身第一主義』と信念はブレてはいないと思います。 それと、情報源がテレビ、ラジオや新聞、週刊誌しか無かった時代は情報の発信こそが怪しいモノだったとも思います。 今は一個人でさえも発信出来る時代になり、一つのスキャダルでさえも多くの情報が発信される事が多いです。 なので昭和のメディアや報道機関と今では政治に対する斬り込み方も違っているのも事実でしょう。隠蔽や情報操作は内部告発が容易に出来る時代ですから! とは言え、まだまだ浄化されていない国だと思っていますし完全な浄化は不可能だと思っています。 それが人間社会なのでしょうと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事にも指摘されている通りに、農水産物生産者は自民党の鉄板支持層です そして自民党に限らず、世界のあらゆる政党や政治団体はその支持層のための政治を行います 間違っても自国民のために政治をするわけではないのです である以上、自民党はその支持層からの支持を失って最悪政権を失うことになるけど、日本国民全体のために政策を実行してね☆と言っているに等しい ・・・無理ですね、100%あり得ません、むしろこの記事の執筆者は正気とは思えないとさえ言いたい 自民党が日本国民全体の奉仕者なんて意識があるなら、103万円の壁なんて最初から存在しませんし、派遣労働を解禁して氷河期世代を生産することもなかったでしょう 消費税は全額社会保障に回すという建前で実際は3割しか使わず、残りの7割は輸出企業への補助金に充てることもなかったでしょう もうちょっと勉強してまともな記事を書かれることを期待します
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時給10円は農家のウソ その計算に使われているのは仮払金 JAの予想より高く売れれば差額は追加で支払われます これを黙っている時点で農家が政府からカネを絞り取ろうとしているのが丸わかり ホントに絞り取られたら次の年農業なんて出来ませんから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税を国難と言ってる、政治家の感性を疑います。 トランプ関税により、世界経済が停滞する見通しから原油価格が下落し、合わせて円高に向かってます。 日本のエネルギーの98%、食料も60%はは輸入ですので、2~3ヶ月後には値下がりかと思います。 また日本のGDPの60%は内需で、輸出は14~18%てす。 内需の方が輸出に比べて、3~4倍の効果があります。 政府・マスコミは、トランプ関税のマイナスばかり、報道し過ぎです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ブレているのは今に始まったことではない。 そもそも、公安が昭和の時代から「反社組織」として厳重にマークしていた統一教会に、政治家たちは関わり、甘い汁を吸っていた。 政治献金を止めて政党交付金を支給する、と決めたはずなのに、献金を止めるつもりはないと豪語している政党がある。 こんな話はいくらでもあるんじゃないかな。 一度皆で調べて一覧にしてみたらいい。 政治家が全員ダメだとは言わないが、いい加減が横行している実態は否定できないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国会議員は人間的に薄いんですね・・・考えて熟慮して決断が無いんですね。決断力が無いんですよ・・・責任が持てないですね・・負いたくないんですよ。全く・・・まだまだやることをやればお金は出てきますよ・・・ 安倍さんが野田さんと約束した議員削減、議員の報酬の削減・・議員は忘れたふりをしていますが・・・又外国人の医療の料金の未回収分・・・支払わない外国人が沢山いるので支払しない外国人は逮捕するなり処分しないと・・・ こんな無駄金を回収すればお金は出てきますよ。 議員の裏金も全額返却すればいいのに自分達の裏金は返却しないでそのままにして知らん振りする議員の裏の顔・・・給付は振込料金だけでも相当なお金になるんでしょうに・・・まあ議員の薄い頭では何も良いアイディアは出ないでしょうに・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治献金される金で国が備蓄米買取して配給米やないけど、 安く販売して何年かまわしていけばいいのでは? ココずっとろくな政策できていないと国民に対して。 意気込みがあり、わかりやすくて良い政策ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本に安い農産物が入ってきたら日本人は嬉しいかもしれませんが農家さんは潰れる これは安全保障上良くない 農家さんがいなくなってから輸入農産物を上げられたら目も開けられない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
主食の米が買えない! なんってこった! スーパーも企業努力で4k四千円代に近い価格設定 だがしかし 結局 1k 1000円 1kって どんだけぇ〜! 国会議員の皆皆様 富裕層の方々は米を主食にしていないのでしょうか?
不思議ちゃん(¬_¬)
米が税抜2,900円前後代に戻せ!
何十年か前の米収穫少量で外国産米 特にタイ産米ですか? 純粋国産米の見分けかた 皆さんご存知ですか? 知らない方はググって下さい。 高いですよー︎
何十年前のタイ産米も美味しく感じたけどね^_^ 外国産米ブレンドでも良いので買いまーす! 炊きたてご飯は安くっても美味しい 私は(¬_¬)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>やっぱり日本の政治家はズレている…「コメの値段」を無視して 「税金のバラマキ」に飛びつく国会議員の無責任
本日買い物の都合で、2つのスーパーに行ったのだが、 一つ目のスーパーではコメは潤沢に陳列されていたのだが、 価格が何と全てが5kで5千円超えだった、しかしもう一方の スーパーでは5kで4千円台だったが、棚にコメは全く無い状況だった。
数日前にネットでブランド米を購入したのだが、5kで3千円台後半 で購入出来た、運ぶ手間も要らないしネットが安いから 今後もネット購入するつもりだ。
何処で誰が儲けているのか分かった様にな気がした。 それにしても政府の備蓄米って何処に行ったのだ? この辺では全く見かけないのだが?
国民を飢えさせる自民党は許さない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年、一昨年と米の収穫量は例年並みなのに、今年は昨年の二倍以上の価格 日本国民の悲鳴など聞かず、自民党はJAと組んで、米の輸出を増やすと言う ずっと減農を進めていたのに、急に米の生産量を増やせとも言う 米農家を補助金で釣って離農させておいて、今度は生産量を上げろだと? 米を収穫出来る様になるまで何年かかるか分かっていない 自民党は遺憾であるとか、口先だけ 問題を解決すべく実行出来る政治家がいない 口先だけの政治屋は税金の無駄使いなので、日本の為に辞職して頂きたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
興味深く拝読しました。すっと頭に入ってくる話でしたが、なぜ政治家さんたちにはこのような考えが及ばないのでしょう。与野党問わず、今日の政治家さんたちはズレている。高校無償化然り。夫婦別姓論議然り。他にやるべきことが山積しているのに国民の豊かで安寧な生活の確立確保など全く念頭にないようです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
普通にに考えて記事の言う通りだと思います。トランプ大統領は日本はコメ関税700%掛けてるって言ってて、日本は米不足であるからスポットでも関税下げすればちょうどいいじゃないの、相手に恩を売りつつ日本国内の米価高騰対策すれば良い。日本の政治家はどこかに忖度しているようで悪手の選択をしているとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農民票を気にして 米価対策は取れないと言われて久しいが 農民票って一体どれだけのパーセンテージがあるのだろうか 米の値上げに困っている消費者の方がずっとずっと多いはず
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民がなんか言えばばら撒きしとけばいいと言う考え!何回かあったし非課税世帯へのばら撒きもかなりあった。非課税世帯だけど一時凌ぎの給付ならいらない!継続して減税とかをしてくれた方がよっぽど助かる!米の高騰も続いてるけど、JA通す意味あるの? そこでマージンかかって高くなってるんじゃない?備蓄米の古米を5キロ4000円て国民を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい!夏の選挙には皆さん行って目にもの見せてあげましょう!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今近々の課題は米価の安定だと思う。単に備蓄米をばらまいても、米の値段は下がらない。備蓄米は後で、国に返さなければいけないので、流通業者、皆んな内心では困っているのが本音!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容ですが・・・ >アメリカの関税措置に対応するために、なぜ消費税減税が必要なのか、個人的には全く理解できない。
輸入では「輸入消費税」という税がかけられます。 これは関税と同じ役割をします!
>米価を下げるべきだ、減反を廃止すべきだと主張する政党や政治家はいまのところいない。
いますよ! トラクターデモでは多くの国会議員が声を上げてました (自民党、公明党はいません) 少なくとも参政党は減反に反対してます!
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員は数が多すぎて一人一人の責任感が希薄なんじゃないの? 2人や3人で1つの課題にあたるのと十人であたるのでは個人での感覚全然違ってくる。 オレ1人くらいサボっても問題ないやって全員が思っててその積み重ねが今の失われた30年って言われる結果になったんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ暴騰対策は、減反で無い。は大賛成。 日本国内でのコメ生産を棚田から大規模田園に変えて完全自動化を目標に機械化を推進させて生産農家の労働量削減、コメ単価の減少を測るべきでしょう!! 良品のコメを輸出すれば良い!! 米国のコメは、クルマ同様に国民の嗜好に合わなければ輸入しても購入されない。 米国生産者に理解させるべき!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農協があったから日本の米は日本中に広まったのは理解できるが、資本主義国家全体がおかしくなってきたように農協も本来の姿から金融業になってしまった感じがする。田舎に帰れば農協のお偉いさんたちは立派なスーツ着ているよなと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は味が良いと評判のアメリカ産のカルローズを輸入して 米高騰で困ってる外食業者に原価で売れば良い。 その噂だけで値上がりで儲けようと米を貯め込んでる業者が慌てて売るはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はモノサービスが余っている。供給過剰である。このままいくと日本は経済崩壊する。日本は。つくったもの提供するサービスがお金を出して買われなければその時経済、企業は崩壊する。日本はその崩壊の過程にある。モノが売れないのはそのこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をJAにのみ卸した事が問題だ。これではJAに独占を政府が許したようなものだ。もっと競争原理が働くようにするべき。それが資本主義の大前提。
▲1 ▼0
|
![]() |