( 283068 ) 2025/04/15 05:03:22 2 00 4月も止まらないコメ価格上昇 また過去最高を更新日テレNEWS NNN 4/14(月) 17:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6afc4e95e20d12b1b9966a7d438fb46d086767fc |
( 283072 ) 2025/04/15 05:03:22 0 00 =+=+=+=+=
昨年の今頃と比べて2倍以上、 値上がりの理由は分からないがそれはともかくとして 去年より収入が大きく増えた人あるいは会社が存在することは確か。 今までが安すぎたという声もあるが、だからと言ってそれは値が上がってしまった理由ではない。 米の不足が原因という説もあるが、弱みに付け込んで儲けた物が存在するということだ。 今の状況を利用してため込んでいる業者がいるという話もある。 やっぱり、実態をはっきりさせてもらいたい。
▲8804 ▼350
=+=+=+=+=
備蓄米放出ではもう限界。 今価格が高止まりしているのは業者が値上がりを狙って米を流通段階でため込んでいるから。また絶対量が不足しているのであれば構造的な問題なので備蓄米では解決できない。需要と供給の差については輸入するしかない。 米国からカリフォルニア米を輸入し、かつ緊急措置として関税も免除すればよい。米国から安くて美味しいコメが輸入されるとなったら高値で購入してためこんでいる業者は赤字になる恐れがでてくるから一斉にため込んだお米を放出してくるだろう。 これが一番の価格を引き下げる方策だと思うが政治家はなぜやらない?
▲5082 ▼357
=+=+=+=+=
米価上昇は国民生活でも食品メーカーでも飲食業でも悪い影響を与えます。 物価高騰、特に食料品価格高騰につながり、消費支出の圧迫による経済全体に悪い循環となって景気も悪くなるでしょう。 早急かつ強力な物価高騰対策が求められています。 消費税廃止または大幅引き下げが国民に広く恩恵ある政策です。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
米の生産量に関する管理的な数値は問題が発生するのは、流通量の流れを変えた闇のバイヤーの性に間違い無いと思います。 生産者も、米を買い入れる業者さんの通常業者さんも出し抜かれ、利益が出るどころか、倒産廃業の通常業者さんが沢山出ているのが業者さんから教えてもらった実情です。 闇のバイヤーが不意打ちを仕掛けたのに間違い無い事は初期こそ、転売ヤーが挙げられましたが、恐らく隠れ潜む黒の闇のバイヤーのカムフラージュようですね。 米の古米のストック管理は5~7年位は出来るんでしょう。 この期間内で有れば、偽袋をコピーし、売り出されても買い入れ価格を上回り、売れると見込んでいると思います。 恐らく強気モードだと思います。 相当な資金力を持ち合わせない限り不可能な買い入れ、これをやれる投棄屋的な闇のバイヤーは限られいると思いますが共犯者がいるはずです。 刑事捜査が行われると思います。 頑張って欲しい。
▲337 ▼56
=+=+=+=+=
米を作っています。 苗の前のタネも手に入れにくくなってきていることや肥料や燃料の価格高騰。 毎年、儲けなんてなくてそれどころかマイナス。。いつも『安すぎだなぁ』という値で親族にお分けしています。 また、ライスセンターあっての米作りですが、その受け入れに限界があり。。一方で自前の労力だけで育苗から収穫までをやりきるのは到底無理な状況。 懸案事項はいくつもありますが、この先も家族で力を合わせ、なんとかして美味しいお米がとれる我が家の田んぼを守りたいと思っています。
▲198 ▼36
=+=+=+=+=
周りではメインの主食をパスタやうどん、パン等に本格的に移行している人が増えてきている。 食事は朝昼晩殆ど米だった人も最初は慣れなかったようだけど色々好みのメニューを確立してきたようで、お米はもうそれほど・・・という感じになってる。 この先米の値段が下がっても今回で一気に米離れしてしまった人達はあまり戻らないかもね。 米農家や流通業者が貯め込んでいるようだけど、結局は自分の首を締めているのかもしれない。
▲2542 ▼280
=+=+=+=+=
ここまで来るともうアメリカ米やベトナム米でいいかなと思えてきた。 実際に外国米を使ってみたが甘味を気にしなければ充分に食べられる事も分かった。 備蓄米を放出しようが価格が安定しない事も分かった。 kg1,000円しようが2,000円しようがもうどうでもいい気がしてきたので価格が戻るまで個人的には外国米で対応する。
▲2984 ▼617
=+=+=+=+=
米より麺食がメインになりました 慣れてきたらどうって事ないなと 麺はアレンジ法も豊富だし合わせる具材によっては米の様に主菜、副菜と考えなくても立派で満足できる一品になるので物価高騰の現在結構節約になりました なので米を出し惜しみしている農家さん業者さんずーっと抱え込んで古米になったら皆さんで色々アレンジして食べてくださいね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
需要に対して供給が不足すれば高くなるのは当然。では、何故需要に対して主食が不足するのか、というのは、結局生産調整を強制してきたこの国の農業行政の大失敗が原因だと考えるのが妥当だろう。お金を一人いくらとか言って配るのではなく、そんな金があるなら、生産量を一定レベルまで引き上げるために必要な施策につぎ込んでもらいたい。個人農家が増えず、また休耕地の再開に時間もお金もかかるなら、農業法人化に補助金をだしてもいい。食料安全保障を考えたら自給を増やす以外ない。
▲825 ▼83
=+=+=+=+=
今、日本にいる人達は、備蓄米を小出しにしても安心できない程の不安感と不信感を持っている。 こういう時、政府はそれを上回る安心感を与える必要がある。 米価が落ち着くまで備蓄米を放出する。足らない分はアメリカや近隣の国からどれだけでも買い上げると言わなければならない。 こういった事は、日銀などが日本ではテクニックを持っていると言えよう、アドバイスをもらい安心感を与えるためにどの程度米を市場に出せば良いのか、またどのくらい輸入すれば良いのか考え広報と実行をしてもらいたい。
▲651 ▼91
=+=+=+=+=
本来ならこういった状況に対して農林中央金庫などの機関が予算を出して価格が安定するように補填するものかと思いますが、関税発動によって米国債が下がり、損切りをせざるを得ない状況に追い込まれているようです。その影響で国債の金利が上昇して関税追加を止めざるを得なくなったようですが、怪我の功名とは言え、国民の生活が圧迫されている状況は変わらず、損切りされた分のお金は戻ってきません。一次産業の待遇が改善されるよう。政府は適切な対応と施策を継続しておこなっていくべきでしょう。
▲684 ▼183
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスがまだ取れない。(誰が止めているかは別にしても)値段がこれだけ上がってもたいして消費量が減らないなら,今売ってしまうモチベーションは売り手にはないだろう。(自分が大量の米を持っていたらどういう行動に出るか考えてみれば良い)
消費者側として,団結して「下がるまで米は買わない。他の物を食べる」という姿勢を見せることが必要なのではないか。
▲378 ▼47
=+=+=+=+=
商系米卸がJA全農、ホクレンの概算金よりも高値で米を買い漁り 価格決定権を奪ったのが高騰の原因でしょ 全農やホクレンも概算払いと追加精算合わせて 商系米卸より高値で買い上げなければ 令和7年度の集荷に影響出ますし 少なくとも北海道はホクレンがかなりの追加精算を出すと思いますが
▲496 ▼56
=+=+=+=+=
JA以外の米問屋が高く買い込み、利益を多くして売った結果ですね、備蓄米を放出に合わせて売れば、某問屋は米を備蓄した事がバレてしまうし、備蓄米は全国的には少量のため現行流通米には、全く価格には影響無い事を読まれていますね、高く買い込みした米が無くなるまで、米価格は下がらないですね、農水省さん、これで良いのですか。
▲350 ▼52
=+=+=+=+=
米の価格が上がり続けているのは、昨年8月、市場で堂島コメ平均と言う金融派生商品ができたからだと自分では思っている。 つまり、お米が金やプラチナと同じように、金融市場で取引されるようになったのだ。 これは何を意味するかと言うと、米を食べるためにではなく、米の値上がりを見越して、米を貯蓄するために買う人も出てきたことだ。 市場ができたこの1年で、米をため込んだ人がたくさんいるんだろう。ため込んだ人が出ればその分、食品市場に出るお米も減る。 だから米が高くなってるんだ。そして今後ため込む人が増えれば、さらに米の値段は上がる。 もうさすがに外国から米を緊急輸入したほうがいいと思う。コメを溜め込む人が増えれば増えるほど、天井知らずで米の値段は上がるのだから。 米が金融商品みたいに暴騰されたらたまったもんじゃない。
▲215 ▼15
=+=+=+=+=
日本産のお米って、どの程度輸出されているのですかね。海外では、日本米が日本より安いと聞いたこともあるんですが、輸出を減らして自国分を賄うのは、難しいんでしょうか。 海外産入れるくらいなら、輸出量減らせばいいのにと、、 ジャガイモとかオレンジもアメリカで不作の年は輸出量抑えたりするじゃないですか。 難しいのかなぁ
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米も新米より少し下の価格で高額販売していますから、順当に行けばそうなるでしょう。
新米といっても新潟や東北・北海道の外部流失用の米価格基準ですから、それぞれの地方で流通している地域内流通用の新米と備蓄米が同じぐらいの高価格になっています。
あと数ヶ月以内に取引の許認可の厳格化や、小麦のような買上げなどの具体的な措置を講じないと、今年の秋以降も同じ状態が続く事になります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小学生と幼稚園児います。 もう、我が家は米離れしました。 全く食べないって訳にはいかないけども、米のメニュー日がものすごく減った。 子供も小さいゆえに、麺の方がよく食べてくれるし喜ぶ。 今までは、お米も食べなきゃだよ!なんて言ってたけど、それを言わなくなりました。 お好み焼きやたこ焼きなんかも子供が喜ぶメニューだし、パスタもいろんな味やって喜ぶ。下の子はうどんならツルツルとよく食べてくれる。 そんな家庭増えていると思う。 こうやって育って、米離れした子が大人になって、お米を選り好みして買うかな?? いまどこかでこの米騒動にウハウハしている人たちがいるとしたら、いつかは何かしらの形で返って来ると思う。
▲175 ▼31
=+=+=+=+=
不安をあおられているから、農家も米業者も外食業者も普段より多く備蓄するでしょうから、放出しても放出しても、一般消費者へ流通しない。 それに備蓄米を、JAなどに入札してるから高くつき、さらに利益や経費を上乗せして行くから高くなる。 政府は、本当に安くする気持ちがあるなら、スーパーなど消費者と直接つながる小売店へ一定価格で売り渡すべき。
▲220 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米が出始めたと言っても流通が高く仕入た在庫がある程度片付くまではなかなか価格は変わらないでしょうね。聞いたことがあまりないような銘柄米を除いては。今年に収穫される新米が出始めてからがどうなるかなと思っています。天候不順とかがなくて収穫が順調であることを願っています。
▲66 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米放出の効果は限定的で、価格が下げ止まらないのは、主食の米であるだけに切実ですし、価格上昇により生産者としても買い控えも心配されているでしょう。政府は4月下旬から7月に掛けて更に追加の備蓄米を毎月、放出する事を決定したので、そうした施策によって米の価格が安定するのを期待したいと思います。
▲84 ▼46
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を100万tほど輸入すればよい。私は買います。
国産米が高くなっても、高くなった分だけ農家の収入が増えるならまだ我慢するが、一般農家は秋に出荷済みの現在、転売ヤーと便乗して価格高止まりのために流通調整しているJAが儲けているだけの現状は我慢できない。
▲426 ▼49
=+=+=+=+=
米の値段が下がらない理由は、「米の民間在庫」を調べれば納得出来ると思います。年間500トン以上の届け出業者のお米在庫が、2月段階で前年同月より40万トン以上のマイナスで過去最低の在庫となっています。つまり21万トンではまだ足りておらず、5、6月の放出で昨年と同じ水準となります。販売状況は、前年対比で外食、中食が微増していますが、小売りが全体の平均で1割近く下がっていて、、海外産も多く入って来ている事を踏まえれば、昨年の様な品切れは起きないと思いますが、、22年度産のお米は食味判定でも低い値が出ているので、どーなる事やら。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
去年の最安時の仕入れにしても、その前の年よりは1俵にして1万の 値上がりだった。これを考えると例えば年間扱い俵数1000俵の業者は 仕入れに1千万円余計に金を用意しないと仕入れられないという計算が 去年の秋時点での覚悟であった。
今、その最安の秋より更に1万円上がっている。去年の集荷競争の熾烈 さにしり込みして年間数量を確保した業者はあまりいないだろう。 そうなると、途中で跳ね上がった玄米を仕方無しに仕入れている。
そこへ備蓄米が入り込んでも、それだけを単品では売れない。
どっかの誰かが棚を切らさない為に仕入れた高額玄米を買い取らない限り。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生協の予約米に登録してるのですが、税込3600円くらいなのでかなり割安です。ただ4週に一度なのでそれだけでは足りないし、タイミングが合わずスーパーで買い足したり…先日、カリフォルニア米をみかけました。 これだけお米の値段があがってもおかわり自由のお店は良心的だなぁ~などと思っていたけど、値上げはしっかりしてるということにすぐ気付いた
▲170 ▼28
=+=+=+=+=
うちは3食かかさず、ごはん(米)です。今までは。でも、もう止めました。だってごはん食べていたら生活出来ませんから。パン、スパゲッティ、麺類、シリアル、ジャガイモ、さつまいも、などなど。お好み焼きや、ホットケーキや、ごはん以外の食べ物はたくさんある。さらに、中国や東南アジア、その他、世界の料理から主食の在り方を見てみると、ごはんが恋しくならない食べ物がたくさんある。だって、外食を考えて見て。ごはんが出てくるのって、洋食とか、和食とか、おにぎり、とか、結構限られるでしょ?ごはん以外でも生活出来るんだよ。 でも、やりたくてやってんじゃない。ごはんを食べたいよ。でも無理なんだ。だから、いつもどこかで怒りがこみ上げてくる。 この前、JA筋の人間と喧嘩した。車は5万円の鋼材を使って500万円で車売っているんだから、米の中間業者が何倍か上乗せしても文句言われる筋合いなんか無いってなこと、言ってたよ。
▲213 ▼34
=+=+=+=+=
外食、中食産業や給食産業、それと一般市民が万が一でも米が不足したら一大事と、普段より多く購入し溜め込んでいるのと、新規参入業者が、米転がしの為に農家から高値で直接仕入れているからだろう。確かにインバウンドで米の国内消費が多少伸びていることはあるが、米不足になる程の急激な増加ではない。不足してはいないが、余裕もない。つまり、需要と供給がほぼバランスしていると言ったところか。他の商品であればそれは悪いことではないが、主食の米では良いとは言えない。備蓄も考えれば生産量を増やさなければならないだろう。 米が高くて買えないなら、米を食わなければ良いのでは? アレルギーがなければ暫く小麦を主食にしたらどうか。うどん、焼きそば、お好み焼き、粉ものやパンでカロリーは採れる。多くの国民が2ヶ月位続けるとか、外食でご飯ものは食べないとか、需要を激減させ投機筋の期待を挫けばそのうち元の値段近くまで下がるのでは?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の今頃と比べて2倍以上、 値上がりの理由は分からないがそれはともかくとして 去年より収入が大きく増えた人あるいは会社が存在することは確か。 今までが安すぎたという声もあるが、だからと言ってそれは値が上がってしまった理由ではない。 米の不足が原因という説もあるが、弱みに付け込んで儲けた物が存在するということだ。 今の状況を利用してため込んでいる業者がいるという話もある。 やっぱり、実態をはっきりさせてもらいたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農政は、備蓄米を日本の農家が生産したコメを購入することにより、国内流通を制御し、コメ価格を高値に安定させていると感じます。
農家は、それを陰ながら支持しているから、本来、主食のコメとして生産できる水田でも、飼料米・多用途米として作付けして出荷しているのでは、と思います。
本年度は、備蓄米は、全量、米国のカルフォルニア米を使用すると発表すれば、新米が出始める7月以降の国産米の流通量が増加し、国産米の価格が下がるのが、予測できるので、コメを溜め込んだ人が、放出し、米価が下がると思うのですが。
同時に、現在の備蓄米を入札した業者は、返却する契約を結んでいるようですが、返却免除をすれば、と思います。
全額、入札価格の金額で、決済すべきだと思います。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
3万~5万円を配る代わりに、各自治体に住民数に応じて米を配給したら? 21万トンなら一人当たり2kg位になる。配給の仕方は自治体まで各世帯が基本取りに行く等自治体で工夫していただく。運送料位負担します。 備蓄米の補給はアメリカからカリフォルニア米を買ってあげればトランプ氏も喜ぶだろう。 そして、今年の新米は日本人が美味しく安くいただきたいものだ。 とにかく農家のためにも中間搾取を減らすことを目指して欲しいね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
一人暮らしの大学生らしき青年がスーパーの米売り場で立ち尽くし、買わずに立ち去ったのを見たと言う話を聞きました。今までが安すぎたと言う方もたくさんいて、農家さんの事情も分かりますが、買えなくて我慢するしかない人たちもいるので、政府は早くなんとかしてほしいです。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
家族がいるから実際できないけど、一人暮らしだったらパスタに切り替えたいところ。イオンのプライベートブランドのパスタなら、1kg税込み250円弱で買えます。パスタならいろいろ味を買えられるので、飽きることはありません。自分が知る範囲では、スーパーで買える炭水化物の主食系としては最安です。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
米価高騰に関して言えば、生産者や流通段階での単純な経費の上昇に拠るものなら諦めますが、どうもそうでない節がありそうで納得できない人が多いのではないでしょうか。 しかも、政府も報道などによる情報を傍観した末の備蓄米の放出です。 結局、工業製品や付加価値の高い農水産物はデフレ脱却の目論見通りに値上がりしますけど、米価などは主食であるが故の廉価安定と、物価上昇の足枷になっていたのは否めません。 また、米飯の価格上昇は広く外食産業の物価を押し上げるのには効果的です。 陰謀論ではないですが、生産から流通、投機筋と、どこかの誰かの高笑いが聞こえる様でならない気もしなくも無いですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
うちの周辺の店だと、今月定番商品5kgあたり+100円の店、-100~300の店と分かれた(値下げした店は棚が急にスカスカになっていた)。コメ生産地かどうか、中間業者の違いで分かれるのだろうが、やや改善傾向の印象。備蓄米らしき複数原料米も出回っているので、その辺での地域差もあるのかも知れない。 来年・再来年の主食用米の作付けは、転作で稲作用圃場をキープしている飼料用等から容易に増やすことができ、自給率100%オーバーは政治的に実行可能。短期的には、政府が備蓄米放出等を通じて、どこまで相場に介入するかということに尽きる。
今現状ずっと棚上げされているのは、”国として主食用米の価格はどこが適正なバランスの範囲か判断する”ということ。国民の生活が苦しいからコメを暴落させるのは当然現行法でも違法で国賠案件だが、一般家庭の所得や、生活保護費等をベースに、越えてはならないラインは随時決めるべきだ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
毎年、新米の収穫が始まると半月もせずに市場に出回る。 なのに備蓄米は未だに出回って来ない。 21万トンが消え、21万トンの備蓄米を放出しただけでなく次の新米が収穫されるまで備蓄米を報酬すると言ってるのに価格高騰が止まらないのは何かしらの原因があるに違いない。 政府というか農水省は何処で誰が流通を止め価格を吊り上げてるか本気で調査した方がいい。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ご飯好きの我が家は米が無いと生活が成り立ちません。生産者の方には頭が下がる思いです。なんで利益あげてもらいたいです。農水省や農協は生産者の管理をせずばんばん生産してもらい国が全て買い上げたらいいのでは?思惑だけで汗水流さない投資家や問屋や小売店が予定外の利益を抜くくらいなら生産者に利益をあげさせて欲しい。それが消費者の保護にも繋がると思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
農林水産大臣のむのうさが際立ってますね。 備蓄米を備蓄米と表示させないように義務付けたら、他の米と同じ値段で売るに決まってるだろ。 備蓄米を備蓄米と表示させるようにしたら、必ず値段は下がる。ただ、これまで高値で仕入れた卸売業者は備蓄米以外を高値で売らなければいけないがそこは仕方がない。消費者も買えるならそっちを買って助け合いましょう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
価格高騰が続くのは備蓄米はどこが購入したかで分かる。9割近くの備蓄米をJAが購入し優先的に企業(飲食業や大手スーパー)に販売したことで中小のお店は仕入れができず偏ってしまった。JA自体が米の価格上昇を維持して利益を上げようとしているのでこの状況はしばらくの間は続く可能性が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
止めるのは簡単です、国産米に引けを取らない カルフォルニア米の200%の輸入関税と輸入 数量規制を撤廃すれば、業務スーパで 5kg3600円が1/3の5kg1200円に下がります。 更にカレーには素晴らしく合っているタイ米 も同様対応すれば5kg500円で買えますよ、 どうしますか消費者の皆様方。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、コメの価格が上昇している以上、流通の過程で誰かが意図して上昇に導いているのは無いのかな? コメの価格が上昇しても、それが農家の収益に直結するのは一部の農家だけだと思う。 いずれにせよ、物価高騰、円安の中、コメ不足だ、備蓄米を放出したからコメの価格が低下するとは思えない。国が何らかの財政的な事を講じない限り延々と続くんじゃないかな〜
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
農家が生活できないほど安価な時は消費者が他人事、消費者が高過ぎると言っても生産者は他人事なんですよ。米が高いと騒いでいても「そうなのか。」という感じです。 需要と供給だけでお互いに譲り合える価格を維持するのは難しいのでしょうね。農家が農業で生活できて、消費者も安心して国産米が食べられる、それが良いのでしょうけどね。
車でも施工でも同業他社に見積もりを出させて値段を競わせますが、農機具はそうはいかないようです。その辺りも改善が必要なのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや猛暑による生産量減少説ではなく、和牛のように国産米は高級化しつつあると思います。特別の時以外は輸入米を食べる生活になるのかもしれない。 国産寡占状態を緩和し、海外米の品質を上げて安定供給するためにも、海外米を流通させ市場原理を利かせるしかない。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
米食べるのやめました 近所のスーパーで1kg300円のパスタにしました アレンジで和風洋風中華風 案外おいしくいただいてます カレーもいいと思います 平成の米騒動の時は、本当にコメが無くタイ米などの輸入米が混ざった物が売られましたが、その時の方がまだましと思います 価格が半年で2倍になってるというのに国は市場原理に任せるのスタンス 野菜なども2倍になることはあるので致し方ないかもしれませんが、野菜と違って代替品が無いところがネック 今後価格が1.5倍くらいに下がっても米を主食にする頻度は減るでしょう 私は個人なので何とでもなりますが、給食や学食、飲食業は危機でしょう 本心ではくず米でも飼料用米でまずくても米食べたい今日この頃です
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自論ですが、米足りないんだと思います。転売ヤーが買い漁っているのも一因だとは思いますが、需要と供給で需要が高まれば高くなる。小麦の価格もかなり高騰して、コンビニの惣菜パンなんか倍近くになっていますよね。なので、小麦使う食材も高いので、お米にシフトしていて米不足が加速しているのでは?農水省は原因調査していると言いますが、原因判明したのでしょうか?原因が分からなければ対策も出来ないのでは無いかと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーのコメ売り場には、5キロで4,000円以下のものは最近では見当たらなくなった 昨年夏にスーパーの棚からコメが消えた時でもこんな値段ではなかったはずだ
農水省が先月調査したコメの滞留調査の結果では、生産者の在庫は9万トン、卸売業者などの在庫は3万トン、新たに流通に参入した事業者や小売業者、外食事業者などは7万トンのコメが前年に比べてそれぞれ増えていたということだ つまり流通の各段階で過剰な在庫を抱え、その総計は19万トンにも上るわけで、備蓄米をいくら放出してもコメの価格安定効果など期待できないだろう
農水省が流通段階で滞留しているコメの在処を把握しているなら、法改正も含め行政機関としての権限を行使して事態の改善を図るべきではないだろうか 農水省の役人でも小売店でコメを買うのだろうが、この状況を異常事態とは思わないのが不思議だ
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
私は小麦アレルギーで主食にはコメを選ばざるを得ません。コンビニのおにぎりも、小売価格も軒並み上昇。流石にきついです。生命に関わるところですので、早急に価格を下げていただきたい。少し前まではおかわりもしてバクバク食べてましたが、家計の圧迫を気にして箸も進みづらいです。 最近はアレルギーの人も多いからたくさん困ってる人いると思うんだけどなあ…
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
農産物は豊作なら価格は安く、凶作なら価格は高くなる。コメ価格が上昇しているのはコメが過去最高に少なくなっていると言うことになる。 私は、農家でコメを作っていますが、過去最高の価格では販売はできなかった。ただし、昨年の倍の価格になりました。コメの採れた量は平年と同じでしたね。さて、倍の価格の値段ですが玄米60キロが2万円です。精米だと54キロぐらいですか。 この価格でも儲けは殆んどないと思います。 コメ作りは、儲けを度外視した趣味になりました。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
まだ店頭にお米がなく値段は高いままだ。備蓄米はどこにいった。お米の関税をゼロにしてカリフォルニア米を緊急輸入しよう。トランプは喜び、備蓄米を売り惜しんでいるJAや中国のバイヤーは大損をする。農水省の悪政のため米がない。日本はカリフォルニア米の輸入関税をゼロにして安く米が食べられるようにしょう。更に農水省、信連、JA、農林中金の投資失敗の大赤字の補填、天下りと癒着と悪癖を一掃して淀みを無くして庶民の暮らしを楽にしないといけない。次の新政権には大いに期待している。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
お米が今まで安すぎたの声がありますが、主食ですし国が農家さんを補助金を支援していると思っていましたので、安すぎたとは思いません。やはりく現状のお米価格は高すぎると思います。年金生活者さんや生活費が不足するご家庭では相当に厳しいです。お米については作り過ぎるのを政府が政策として規制していたので、米の不足が気候変動によって起こされた場合に対策がとれません、政府の失策です。米が多ければ美食日本米 は海外でも人気があり需要があるので輸出販売すれば良い、規制せずに作れば良いと思います。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
近所のスーパーではずっと品薄でもう半月以上うどんやパスタで凌いでます。 売り切れてるけど値段を見ると5kg税込み約4800円でさすがに手が出ません。 うどん3玉99円、パスタ1kg198円と安く済むので価格が下がるのと流通量が増えるまでは米は買いません。いい加減なんとかしてもらいたいものです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンもコメの価格も、便乗値上げが横行している。特に、ガソリンについては、暫定税率25円を停止せずに元売り業者への補助金交付とした政府のやり方は、大きな間違いだと思いますよ。 うがった見方をすれば、元売り業者からの政治献金目当てとしか思えない。 政府が補助金交付をすれば、ガソリン1ℓ当たり10円単価が下がると発表した途端に、末端のガソリンスタンドの単価が5円値上がりしたのは何か変? 米についても、備蓄米の放出しても、その80%近くを特定の業者が落札している。そして、コメの末端価格が下がるどころか、上昇しているのも何か変? 業界と政府の間で何かあるのではと疑いたくなる。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
米離れが加速しそうですね。 私は健康上の理由から米は殆ど食べず、執着もありません。 別に米食べなくてもいいや!って人は米離れして需要を落とし、食べ盛りの子供や、肉体を駆使する仕事やスポーツマンなど必要な方に安価に行き渡るようになればいいなぁ
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
外国産米でも品種によっては国内産米のように食べられる、とは分かっちゃいるけど…。長い人生で経験がないことをするには勇気がいる。しかも毎日の主食を変更することを想像すると抵抗が強い。 よく知らんが外食産業はもうほとんどシフトしたのかな?たまに食べる分だけなら外国産に替えられても全然平気なのが我ながらおもしろい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策のメリットは政府の管理により価格の安定が本来あったものだったはず。 今では廃止されたものの、手厚い補助金を付与することで、減反に反対する農家たちの支持も受けてきた一面とは別に、調整されることでやる気を阻害し、担い手を育てる事が減ったのも事実。 むしろ調整できてなかったのでは?と思う。良かれが裏目その制度のツケの支払いは国民負担って感じかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
主食という割と替えが利かない食材なのを良いことに卸売業者みたいな所が金額釣り上げてるんでしょうか?不買なども難しい食品なので、購入者側が何もできないのはもどかしいです。政府には無策な備蓄米放出ではなく、価格引き下げに繋がる政策を行って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協が備蓄米を安く仕入れても卸問屋には高く売っているのではないですかね?買い戻しの保証があるので高くして売れ残っても安心ですよね。高く売っても消費者は買うと確信があるので、関係者は皆分からないとか言ってごまかしていますが、全体的に農家や卸問屋と小売も利益を高くしているから高い値段になっていると思います。決算書見ればどこが儲けているかすぐ分かりますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで米不足だとは当初思いませんでした。 一般家庭の多くはパンや麺の回数を増やしてお米の回数を減らしてる家庭ばかりなのに在庫が積み上がらない。もうこれって業者が隠してるとかのレベルじゃなくて単純にお米が足りないってことですよね。
今年は豊作と言われてましたが、豊作の年ですら米不足、もはや政治が動かないとずっとこのまま、減り続けて日本のお米は神戸牛とかと同じ超高級品になりますね。
もう少し先だと思ってましたが、今の日本はすでに国民全員が十分に食べれる主食が生産できないレベルまで落ちてます。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
玄米であれば、冷蔵庫に入れときゃ備蓄できる。一般家庭でも大きな冷蔵庫があれば30キロくらいまでなら玄米で保管しとけば長く保存効くね。精米後も小分けにして冷蔵庫で保管すればおいしく食べられる。
米に困ってる人は、今後は年間購入も視野に入れていったほうが良いだろうね。今年や来年分は新規受付などはされないかもしれないが・・・。(JAや一般販売されてる個人農家さんとか) 俵単位での購入だと、都度引き取りの場合は保管料も別途かかるかもしれないが今みたいな状況には陥らない。
▲14 ▼45
=+=+=+=+=
あまりに考えられないよね。。。 備蓄米放出が始まって、コメ不足を見越して外産米輸入販売増加まで来ていながらそれぞれが値上がり続けるとか。。。
相変わらず在庫を店頭に出さないようにする感じとか 何処に行っても同じ値段が並ぶ当たりの談合みたいな空気とか 食品なのにあまりにも嫌な気配がし過ぎてしまっている感さえ。
今後は便乗値上げも産地偽装や賞味期限偽装なんかも他の食品に波及してもっと起きてくるんじゃないかとさえ思う所。 捕まった人が言いそう、、、「コメでは出来たのでw」って。。。
そう思ってしまう位コメの価格はおかしいし、そのおかしさをまかり通らせてしまった事への不信と不安は増幅してしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が下がらないのは当たり前。一年間のコメの流通量が800万トン規模のところへ、備蓄米の放出量はたったの20万トン(でしたね)と少ないうえに、入札で「高く」買ってくれるところへ米を渡している。値段を下げたいのなら、安値で大量に売り浴びせなければならない。それが、通貨戦争や株の仕手戦の常識。農水省のやっていることは、それと正反対。買い占めグループは、百万トン単位で買い占めて値段をつり上げるくらいの資金を準備をしてきたはず。微々たる備蓄米を全量買い取って、値段を吊り上げるくらいの力は当然ある。それくらいの力なくしては、そもそも買い占めなど企てられないはずだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米の生産量が年間700万トン前後で消費量も同等の700万トン。少しでも生産量が減ると直ぐにコメ不足となる状況。これも全て農水省の減反政策の影響である。そして、今回の備蓄米放出先はJAが94%で、生産量の僅か3%にしか過ぎないので既存米に混ぜても価格の3%も下がらない。JA以外の米業者は備蓄米は回ってこないので、価格を下げることはできない。したがって、全体の米の価格は上がる方向にしか行かない。 今回の備蓄米放出はJAに安く提供して、その利益を自民党に還元させるのが狙いとしか思えない利権政策であろう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
価格は買い手と売り手のパワーバランスで決まるものでプライシングとしては当たり前のこと。主食だから価格抑制すべきという主張は経済合理性に欠ける気もする。嫌なら買わなければいいと思うが、結果的に米がそもそも長期的には食生活の欧米化や炭水化物フリーの流れに加え人口減が止まらず消費量が減る中で一時的に価格が高騰しても結果的に主食ではなくなる日はそう遠くないと推察する。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
当たり前だが、そもそも売り手が高値で買い取っているんだから赤字で売りに出すわけがない。しかも備蓄米が入札業者と取引がないお店には並ばないわけだから近隣にそういったお店がなければ高値のまま。備蓄米がどこにでも均等に配分されれば他のお米も競合して値段が落ちていくのだが、備蓄米が大量に並んでいる店舗と全く並んでいない店舗が分断されているのだから結局、高いところは高いし、備蓄米のある店舗はすぐに売り切れなくなるんだから変わらないよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
政府の失策だ。何故、1年で米価が2倍強になったのかを正確に把握できていないから、少しの備蓄米を小出しに供給している。米価が急激に下がらないようにしている様に思える。何となくJA が、よろしく機能していない気がする。国の備蓄米だから、各地方公共団体で直接販売すれば良い 。価格は、スーパー等での販売価格より半額程度で良いと思う。それでも、スーパー等のダメージは一時的なものに過ぎない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
確かにコメの価格は高くなっているが、小麦だって最近では1.5倍になっている 20年前で比べてみたら小麦がどれほど上がっているのか調べてみてはどうか 穀物で全く価格が上がらなかったのが米だったんだよ
おそらくこの価格の上昇は、昨年夏場の品薄での値上げに消費者がついてきたことで、この価格でもうれる実績ができたことが一番の理由 それでも米を買うから上がるのだよ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ここで、国産のお米より、海外のお米の方が安いからとそこに依存してしまうと、国内の農家はそれで終わってしまうだろう。 そうなれば、増々、食料の自給率が下がり、何かの拍子に食料の輸入が止まった時は日本は地獄となるでしょう。 そういう危機管理をしっかりしていがないと、流れに任せて楽な方にばかり進めば、後で痛い目に会うと思います。
▲136 ▼63
=+=+=+=+=
ひと昔は安くて5kg1700円とかだったのに今や倍以上… 農家だって原油やら肥料やら輸入物に頼ってる部分もあるだろうし、トランプが関税やら色々仕掛けてきたらこの価格は維持されるかさらに上がるかもしれない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が昨年の倍にもなっている。 米農家の方の苦労は分からないでもないが、今までが安すぎたと言われても正直困る。 給料は全く上がらない。ほとんどの人は、今までの支出をベースに生活を組み立ているのではないかな。 突如、主食たる米が倍の値段になって困らないわけはないと思うのだが、日本政府はどう考えているのだろう。 生活の安定がない中で消費が冷え込んでいるというが、出ていく金は増える一方なのだが。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
政府や業者の責任だと言う人がいるが、、1番の原因は、高くても買う消費者だと思う。 高くても売れるなら、価格を上げるのは、何も問題はない。
一時的な需給逼迫の際に、価格が上昇しても、売れることがわかってしまった。 あとは、どれだけ価格が上がれば、需要と供給がバランスするか、を見極められることになる。 感覚的には、今の倍ぐらいになれば、米以外の選択肢を取る人が増えて、価格も落ち着くのではないだろうか。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
たぶん、まだ上げられると見ている卸業者が、小売りに出し惜しみしているのもあるのだろうね。 今年放出する備蓄米は、来年、再来年で買いましするのだから、もう少し思い切って放出出したほうがいいのでは? 業者の売り惜しみや転売屋もあるのだろうが、それ以上に、農水省の行なっている米の生産ー消費データが、杜撰だったことも原因でしょう。トランプ大統領の自国第一と言うか「自国唯一主義」は、窮すればどこでも起こる可能性があるので、国は農水省だけでなく伏魔殿の財務省を表に引っ張り出し、生産力増強の観点から食料生産ー供給政策を作り直してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まわりに食物アレルギーを持ってる人がいるのでふと気になっているのですが、小麦アレルギーのあるお子さんを育ててらっしゃるご家庭はほとんどのパンや麺類が使えず米製品を重宝されてたと思うので、今般のコメ価格の高騰は本当にきついだろうなと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、昨年も不作ではなかったのに何故米の価格が高騰しているのか? 備蓄米を売ってもあまり変わっていません。政府は、これまで憶測だけで何も調査はされていません。私的の意見ですが、そもそもが自由販売とされたのが原因では?農協を通さずに自由に売れることにより高く買ってくれる所に売るのが当たり前の判断です。しかも、それが海外からとなると日本の国民に渡る米が少なくなるのは当然です。が、輸出を禁止することは出来なせん。私的な考えですが、例えば米の輸出を制限することは出来るはずです。1事業者いくらまでとか! 頭脳が足らない政府でもこれくらいはわかる人はいないのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オードリー春日が黄金伝説でやったゲティ飯が割と冗談抜きに現実的な米の代わりでやる節約メニューとなりそうな気がしてきた。 リアルタイムで視聴していた学生時代に一度面白半分で試したことありますが 思ったよりもっちりしていて想像より美味しかった。 ただ米くらいの大きさにするのは相当しんどかった記憶があります。
あれを見て笑っていたのに、そのうちどこかのSNSで取り上げられそうな気がしている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反廃止はしたものの生産調整はやっている。 日本で生産できる米の量を増やせば安くなるのでは? それには生産、販売体制や補助金等の整備等、構造そのものを見直す必要があるのでは? 自給自足が出来る位やらないと、今のような状態が続くようでは、庶民は米離れするし、もっと米は高騰もしくは高止まりする気がします。 備蓄米は今の状況では気休めにしかなりません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これまでが米農家に負担ばかり負わせてきたツケが回ってきてるのでは? 米農家が物価高に対応してキチンと利益も出していける適正価格くらい政府なり野党は示して欲しい。 主食も米だけではなく今は様々主食となり得るものはある。 米が高くて買えない人たちは主食を米から他のものへ切り替えるのも仕方ないと思う。 米農家はボランティアではなくそれなりに利益出していかないとこの先米農家はどんどん国内から減り食糧自給率は下がるだけ。 野党は是非とも米の適正価格をキチンと調査し国会で政府を追及するなりして欲しい。 安すぎても米農家が駄目になり高すぎても消費者が負担ばかり。 賃上げが大きく幅広く普及していかないといつまで経ても働く人たちの暮らしは良くならない。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
まさか4月になって備蓄米が放出されても上がり続けるとは思わなかった。 農水省の考えや当初の行動がいかに的はずれだったかが分かるね。 今年度の作付は増えるとの事だけど、それもどこまで効果が有るか分からないなぁ。 そういえば去年のふるさと納税のお米が先週届いたけど、今の市販価格を考えると相当お得だった。 財務省は寄付額に対する返礼品の価格については結構厳しいけど、こうやって月単位で価格が上昇する返礼品は想定外だろう。 そのうちいちゃもん付けてくるかも知れないね。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の対応が悪すぎる。統制経済じゃないので卸業界に安くしてくれとお願いしたって意味がない。そんなことしてることに腹が立つ。米不足が解消してはじめて価格が下がる。それが市場原理だ。米が余っているというくらいの状況にならないと価格は下がらない。手持ちの米をほとんど供給するくらいの対応をして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに高い。 今までが安かったのかも? コメを作る過程をみれば、本当に大変。 今まで国が管理してコメ農家は高収入だと思っていたが、聞いてみれば低賃金で過酷な仕事をしていたようだ。 米が高くなるが、その分米生産者に収入が回るなら仕方ない気も。 自由に生産し販売するシステムに変わる方向に行けば良い。。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
元農家です。 新米や古米程度までは市場価値も高いですが、古々米や古々々米等は食材としての市場価値は極端に低下します。 コメは日本の主食であり米農家には今後も生産を続けていける収入を得て欲しいです、が… 今回の米騒動で買占めや中間搾取で不当に相場を操り私腹を肥やし続けている組織や個人投資家(コメを人質にしている輩)に対抗するため、国民の多くが1〜2年くらいコメ離れして、国民に真に正常な相場を取り戻せば良いと思います。 ご飯(お米)は大好きです。でも毎日三度々々食べなくても、ひと月全くお米を食べなくても十分に生きて行けます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店が勧めてる「御飯おかわり自由」は無くなりますね。 自分は飲食店で蔓延るこの制度が嫌いでした。 『御飯おかわり自由』←これが当たり前になると人間って大切にしなくなる 水もそう・・・蛇口ひねれば水が当たり前に出るけど、本来は当たり前じゃない。 自分41歳だけど、日本で米不足が起きてタイ米を食べていた時期があったのは、私より上の世代の人たちは知っているはずです。 お米の買い方を私たちが見直せば少しは米の価格を抑えられると思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
企業心理や消費者心理を読めてなさすぎ。 備蓄米を放出しても、米がないと閉店になる外食産業は高値だろうと買いつけて備蓄する。
消費者の中にも、マスクの時のように、見つければ買い込んで家に積み上げる人もいる。
そういう心理を読めてる、どこかの倉庫に山積みして値を釣り上げた連中は、まだ放出しない。
ショックを与えなきゃ意味がないイレギュラーな備蓄米放出も、そういう心理を読めない人の計算式で、これくらいで大丈夫なはずと出しても、備蓄米が減っただけ
コロナ禍のマスク買い占めで大儲けを狙ったやつや、店頭で見つけたら買い占めて家に積み上げてた人が、潤沢に供給されて泣きを見たような状況を作らないと意味がなかった
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
JA出資の農林中金は、昨年「1兆5000億円の巨大赤字」を計上。
不作でもなく、前年と異なり備蓄米や飼料にも回さず、消費も減少傾向だが、米は急に無くなり価格高騰。店頭在庫も食べ尽くし、備蓄米が出てもてもまだ足りない?変ですね。
2回の備蓄米放出は、90%をJAが高値で独占落札し、高値で小売に出し価格維持。
米の価格高騰で、農林中金の損失は相殺。 備蓄米の追加放出に「価格が下がる」と不満の声まで出ており、全く下げる気はない。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格が今まで安すぎるっていう農家さんの声もわかるんだけど、日本人にとって日本の米はインフラなんだ。何はなくても白い米が食えるというだけで多くの人が我慢できてきた。このままでは貧乏人は中国やベトナムの米を食べるようになるだろう。国は米農家に補助金を出してでも価格を下げることを望む。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
お米が高騰している理由はインバウンドの流入で和食、特に寿司、どんぶり物、牛かつ系などコメを使ったメニューで大量に消費され続けている事だと思います このように一昨年から急激に需要が増してるという事を政府は理解している筈なのに、まったくと言ってよいほど報道もしないし手も打ってこなかった もはや備蓄米の放出だけでは供給は追い付きませし、価格も元に戻る事は無いと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
出荷価格が高いわけではない。インフレで流通コストが高止まりしているから米の小売価格が下がらないのだ。これは決して一時的な話ではない。備蓄米放出で小売価格は5kg3500〜4000円に落ち着くかもしれないが、来期は放出する備蓄米もない上に政府は再備蓄が必要になる。それを見越して飲食チェーンや家庭や流通は米を確保しようとする。結果、新米は争奪戦となり、小売価格が再び上昇する。米が高いならパンや麺を食べればいいというのは本末転倒な話だ。アメリカ産米を関税ゼロで輸入解放するしかない
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
JA農協が備蓄米を落札した値段は60キログラム当たり2万1000円である。つまり5キロ1,750円だ。だから本来備蓄米を1,750円の2〜3割増し前後で店頭で売られるはずだろう。この基本的なことが何故かあまり報じられない。 農協は備蓄米の表示をしないで、備蓄米のまま売ることを拒否した。何故なら備蓄米のままなら高く売れないからだ。それで備蓄米ががブレンド米に化けて、新米と変わらない値段で売られている。 備蓄米は元々政府の所有物てある。それを農協等が不当に異常な高値で販売することが許されて言いわけない。している事は転売屋なのだ。農協は間違いなくぼろ儲けしている。これを野放しにする自公政権、全て狂っている。マスコミも同じだ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
価格は昨年の倍だ。こんな米価格はクレイジーだ。 生産者と消費者の中間に位置する業者たちが買い占め保有しているのでは? 政府は備蓄米の放出だの前に、速やかに業者の査察を実行し、米の値段を下げるべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
価格釣り上げの可能性のある業者を調査して、入札禁止や二次販売禁止措置を取れないものでしょうか。呆れたことにJAさんが一枚噛んでいるとの分析もありますよね。アンカーであるスーパーが暫くは優先入札できるようにしてはいかがでしょうか。価格つり上げ屋を排除するには、思い切った措置を取る必要があると感じています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いしてる人が多いですが減反政策はとっくの昔に終了しており国は備蓄米として新米を一部買い入れる程度で価格は完全に市場任せです。農家も特に生産調整はしておらず需要予測に合わせて生産しています。現に今まではそれで需給は安定して推移してきました。
ただ不作や急な需要増が重なれば相場は乱れます。それでも直ぐ増産とならないのはその需要が本物かの見極めが難しいからです。また米需要の減少から多くの農家は大豆や麦などに転作済み。これを再び水田にし、再び元の作物を作ろうとすると湿害の恐れがあるので容易ではない。少し前に騒がれた5年水張り問題から察するに、こうした状況に備えて国はいつでも農地を水田に戻せるようにしたかったのかもしれないが。いずれにしろ苦労して増産してもその時に需要がなければダブついた在庫は最悪廃棄。そうならないよう供給はゆっくりとしか増やせないのが実情です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する代わりに年末には買い取りがあるから品不足は続くし、米確保にみんな走りまくっているから備蓄米放出なんかで値下がりするわけない。 そもそも政府もJAも品不足を解消しようとはしているけど、高値を解消しようとは思っていない。 政府が最も恐れているのは備蓄米放出による米価の値下がり。値下がりはJAにダメージあるからね。
▲7 ▼0
|
![]() |