( 283073 )  2025/04/15 05:08:50  
00

【速報】開幕から2日目 開門前にゲート前には既に列「並ばない万博」目指すも…博覧会協会は来場者に”オフライン”協力依頼とWi-Fi設置へ

MBSニュース 4/14(月) 8:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/370879deb9e42768c16c951e8c54004175c75c6e

 

( 283074 )  2025/04/15 05:08:50  
00

大阪・関西万博の2日目となる14日の早朝、大阪メトロ夢洲駅の東ゲート前には、開場前から入場列ができ、多くの利用客が待機していた。

13日の開幕初日にも同様の状況があったが、携帯通信の不具合により、一部の入場者がQRコードの表示に時間を要し、入場がスムーズに行かないという問題が生じた。

これに対応するため、博覧会協会はWi-Fiや通信環境の強化などの対策を講じることを明らかにした。

(要約)

( 283076 )  2025/04/15 05:08:50  
00

14日午前8時40分ごろのゲート前の様子 

 

13日に開幕した大阪・関西万博。2日目となる14日も大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前に入場を待つ長蛇の列ができていました。 

 

開幕初日となった13日にも入場を待つ長蛇の列ができていましたが、博覧会協会は、「13日午前9時30分から午後2時30分ごろにかけて、携帯通信がつながりにくくなったことにより、一部のお客様が入場チケットのQRコード表示に時間がかかるなどスムーズなご入場をしていただくことができないという事象が発生しました」と協会のホームページで発表し、携帯電話の通信状況がよくなかったことも入場が滞った要因だとしています。 

 

そのうえで対策として博覧会協会は、「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」とし、あわせて「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」としています。 

 

協会は、「チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマートフォンのスクリーンショットを撮って保存していただき、入場ゲートで提示していただくことにご協力賜りますようお願いいたします」とし、オンライン環境ではない状態で、入場ゲートを通過してもらうことに、協力を依頼しました。 

 

 

( 283075 )  2025/04/15 05:08:50  
00

多くのコメントから、万博の初日には混雑やスムーズさに関する不満や意見が多く挙げられています。

特に電波環境の強化や屋根の不足、暑さや雨対策の不備、現金フリーでの課題、情報提供の不足などが指摘されています。

また、事前予約制やスマートフォンを活用するシステムにおいても課題が指摘されており、改善が求められています。

初日の混乱や不便を経て、今後の運営に期待や懸念が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 283077 )  2025/04/15 05:08:50  
00

=+=+=+=+= 

 

チケットは電子、現金不可、紙の会場MAPも無料配布はしないとなれば、みんなネット頼りになるんだから、そりゃ電波の強化は必須でしょう。目標とする来場者数を決めているのなら、それ相応のネット環境を整えておくのは当たり前なのでは… 

ただ、「並ばないはずが長蛇の列」ってニュースばかり目につくけど、開門前に来たり、予約なしでパビリオン行ったりすれば列は必ず発生するでしょ。「予約すれば、していないより並ぶ時間が少なく済む」程度に捉えておいた方がいいと思う。 

 

▲5608 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の参加が多いみたいだけど、屋根(日陰)が少なく夏場は熱中症やゲリラ豪雨の対策が出来てないと大変なことになりそうだ。パビリオンで入場待ちの列を作る部分に屋根が無く長時間日射を浴びることになる。設計の段階で本設の屋根にするなど考慮して欲しかった。待たずにクールダウンする場所ももっと必要。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの万博なのに、そこで命の危険を感じるようでは意味がない。見た目は悪いかも知れないがカーポートのようなものでもいいので屋根を増やすなど今からでも対策した方がいいと思う。 

 

▲745 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。初日だし、並ぶのは仕方ないと思っていますが。そこではなく。15時ごろ出口付近がカオスになっても(駅での混雑を抑えるために、退場規制がかかった)誰も整理誘導しない。入場ゲートの人員をすぐに回すべきなのに、完全に客任せ。客は右往左往。ぐっちゃぐちゃの長蛇の列。最後尾に案内係が立つわけでもない。日本人が多かったから阿吽の呼吸でなんとかなってた感じだけど、外国人は順番抜かしまくり。退場規制が解除されると列が無くなり、団子状態。風雨で寒い中、並んでいたのが完全に無駄でした。文句を言いたくなるのはそういうところ。あらかじめ想定できることに対応できていない。 

また、私はある件で案内所に聞きに行きましたが、周知徹底できていないようで完全に間違った情報を教えられ、そのせいで無駄に50分近く時間を取られたことがありました。そういう問題は開幕日までにクリアしておいてほしかったと思います。 

 

▲2367 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン直後の混乱は、一応は仕方がないとは思いますが、スマホ依存の管理システムがこれほどに脆弱だったとはね。 

幕張メッセのコミケなんかは、回数を重ねて経験値が高いからだろうが、ノンストレスなスムーズな運営ですよ。人の流れや警備員の配置、危機管理全般など、全てがしっかり準備想定されていると聞きました。 

もちろん携帯各社の移動通信車も配置されて、もちろん現金も利用できます。 

 

万博協会の優秀なスタッフは何を準備してきたのか。絵に描いた餅じゃないが、ゼロベースで観客の流れを全面的に見直すべきだろうね。混雑が確定のゴールデンウィークまでもうすぐだよ。 

紙チケット、現金の取り扱いがいかに便利かを考えるべき。今さらだが、コミケの主催者やUSJ、ディズニーに頭を下げて聞きに行ったら。 

 

▲139 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」は、ある意味ですぐれたキャッチフレーズだと思います。 

なぜなら、万博に対して批判したりケチをつけたりすることに躍起になるメディアは、「並ばない万博」という目標を掲げておけば、「並んだじゃないか!」と必ず書き立てたくなる。 

しかし、前売りチケットの売れ行きが芳しくない中で、「並んでいる」「混雑している」とマスコミが報じれば報じるほど、関心のない人たちも「そんなに人気があるのか!」と、足を運びたくなって、結果として入場者増加に繋がるように思います。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「QRコード表示用のWi-Fi携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請」とあるが、博覧会事務局は、そんなこと、今になって要請するのって感じ。スマホ通信が混雑することくらい、素人でも予測できるだろうに。 

まだオープン出来てないパビリオン、直前に完成したパビリオン、消防の検査受けたのかなぁ。 

このような体制の事務局なので、地震、火災など災害発生時、きちんと避難誘導出来るのか不安です。 

 

▲1536 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕したばかりだし、ある程度は仕方がない部分もあるよね 

でも、会場にいた人は文句の一つも言いたくなるよね 

 

まあ、後から行く人たちの人柱になってくれてご苦労様としか思わないけど 

これから改善される部分もあるだろうし、来場するにあたって何が必要かの情報が得られるだろうから今後行く人の参考にはなるね 

 

こういった人が集まるイベントで並ばないなんてことはあり得ないのだから、来場者は念入りに準備して上手立ち回るしかないね 

 

▲1762 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

万博初日の具体的な入場者数の報道が無い様に思う 

計画は13万人程度と言っているが 

長蛇の列で混雑でいるこれでは主観的で客観的データを示さないと 

アナログでなくてデジタルで運営していたならばもう少し混雑緩和が出来ないのか 

今直ぐとは言わないが対応はしやすいはずだ 

スマホを使う仕掛けにしておいてオフラインのお願いやWi-Fiの設置を今更するとはやはり準備不足のドタバタ感は拭えない早急な対応を期待したい 

 

▲846 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に行ったが酷い有様だった。報道は朝の楽しい部分しかあまり報道してないので午後の嵐をきちんと報道してほしい。 

入場ゲートのネット状況が輻輳で酷く入場時のQRコードが表示できない人多数。「大容量動画の視聴はご遠慮ください」とアナウンスが流れる始末。 

 

午後大荒れの天気。雨風をしのげる場所がほぼない。大屋根リングの下は避難民だらけだが、横なぐりの雨なので全然しのげない。 

 

寒さと嵐でパビリオンの1時間以上待つ長蛇の列に耐え切れず離脱者多数。飲食店はギッチギチで外まで嵐の中、長蛇の列。 

 

一番酷いのは退場ゲート。退場口が2人分しかなく雨や寒さに耐えられない人たちが帰ろうと出口に殺到。駅で入場制限をしているせいで(実際駅はガラガラだった)、雨風に打たれながら退場ゲートに2時間立たされる。アナウンスもなし。(拡声器も使わずひとり何か言っているようだが全く聞こえず) 

園内全体のフリーWi-Fi無し。 

 

▲745 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

会場に行く中央線沿線に住んでいます。 

通勤ラッシュと重なる時間帯に本日乗車しました。私は会場までは行きませんが、日頃よりは混んでいました。しかし、東京の通勤ラッシュや大阪の御堂筋よりは空いており、増発計画や警備の仕様からスムーズに感じます。 

 

会場はこのひと月は混雑がすごそうですが 

大阪メトロとJRの努力には沿線住民として感謝しています。 

 

▲192 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は皆、時間予約しているはずだから、その時間帯に行けばそんなに並ばなくても済むものが、ちょっとでも早く入ろうと開門前から並んでいる人たちはいわば趣味みたいなものだから、そこまで目くじら立てて「並ばない万博」を強調するのはどうかと思う。 

列の中には次の時間帯の人たちも相当数混ざっているのではないかな。 

もともと日本人は不安分子を多めに持っているらしいから、並んでいないと不安だし、気質として秩序立てて並ぶのも性に合ってるからいいんじゃないかな。 

ネット環境は早急に何とか改善しないと。最近はコンサートやテーマパークなどでもスマホのQR表示だからその辺は万博運営側が甘く見ていたところがあるだろう。 

 

▲1466 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前に長蛇の列とか批判的に書いてるけど開門前に大勢が来たらそりゃどんな施設でも長蛇の列になるでしょ。ディズニーなんてすごいよ。 

どれだけスムーズに開門したら入れるかどうかでしょ。食べ物も長蛇の列って 

昼に食べたいのに予約ようとしたら20時以降しか空いて無かったとの記事もあったけどそれは長蛇の列ではなく予約がいっぱいってことね。人気店がそうなのかそれともすべての店が予約でいっぱいなのか?そいうところの情報が欲しいね。それを参考に行こうとしている人がどういう選択するのかを決める情報がほしいよ。メディアが発信する情報が頼りなだけで批判だけでなくそういう情報を入れてほしいよ。 

 

▲776 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見てきた感想です。 

スマホが必要な場面は多いですが、以前から発表されているように支払いはスマホ決済ではなくても大丈夫です。 

 

支払いは全部スマホではなく、クレジットカードに交通系IC、WAON、nanaco、など種類は多く、どれかは持ってそうなラインナップです。マイナポイント貰ったときに用意した高齢者の方も多いのではないでしょうか。 

クレジットカード持ってない、と困ってた外国の方も、地下鉄で来ていて交通系ICを持っていたので会場内のATMでチャージして使ってました。 

 

それより、クレジットカードの暗証番号がわからなくなってて使えない方が何人もおられて、そもそもの管理を心配しました 。次々カードを取り出して試している方もいました。レジで時間かかっていたのはそういう人たちでした。 

 

▲161 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博での入場者は2800万人見込んでいるらしけど、1970年の万博は6421万人も来たんだよね。あの時は入場には時間掛からなかったと思うけど、帰りの電車に乗るのは大変だった。閉館まで会場にいた時の帰りは2時間位並んでやっと電車に乗れた記憶があるよ。人気のパビリオン一つ入るのに5時間も並んで帰りの電車に2時間も並んで、一日中並んでたって感じだった。でも凄く楽しかった。三菱未来館に並んでる時は、当時の皇太子が車でやってきて別の入口から入館していったりしてたなあ。今では並んだことも良い想い出になってるよ。 

 

▲395 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット予約は世界の観光地で入場の時に停滞する要因の一つになっている。購入は便利だが外国人の携帯からの購入の場合ネットがすぐにつながらないなどの影響がでる。私も海外の観光地でネットが繋がらずチケットが携帯にでなくて苦戦した。やはり後ろに列ができてしまった。そこで紙チケットとねっと購入に分けていたように思う。日本も紙購入の人とネットにわけていたら早いでしょう。ネットの人の入場口はネット環境を強化しておく。それからキャッスレスの自動販売機も外国人にとっては面倒なもの。持ち合わせているアプリがない場合があるからだ。だから現金やクレジットカードなどだれもが使用できる自動販売機もところどころに置くべきだ。日本は多様にに対応できるのが売りですから、こだわってキャッスレスに固守することはない。大きな会場で休むところもなく喉もかわいて飲み物も買えないとなるとおそらく高齢者や障害者、水分購入にこまるだろう。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内外問わず多くの来場客が予想できるイベントで、「並ばない万博」と銘打ち、あらかじめ予測できた混雑にも碌に対応しなかったのか疑問に思います。 

多くの来場者を抱えると予想できる万博は「並ばない」と銘打つのではなく、混雑する(並ぶ)前提で対応すべきであり、混雑整理に人員を割き、システムを整えるべきだったと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットレス、QRコードのイベントなども増えているようだけど、こういうのは、屋外という事もありネット環境が無いとNGになって当たり前、チケット販売する側の落ち度、欠点だと思えます。 

今後も考えると、最初からネット環境に問題があっても利用できるよう、スクショにして保存した物を利用するようにと、販売時に注意書きはしておく必要があったという事です。 

通信業者の回線問題により左右される事が判っているんだから、その場所に光回線の有線を引いてからWifi環境を作るのは、簡単な話じゃーない。 

事前に用意させておくべき事、チケットレス化における欠点と言える。 

これは、万博に関係なく、何でもそうです。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無料の紙地図は紙ごみ出すだけなので無くていいと思います。が、200円の有料地図は色んなところで売って欲しい。駅とかバス乗り場とか。行かない人にも買えるようにしたら、これからの入場者数の増加につながらないかな?会場外の購入は現金可にしてもらえたら嬉しいですね。コンビニでの販売とかいかがですか?少しでも赤字回避になるように努力してもらいたいです。最後はみんなで笑えるようになってほしい。 

 

▲127 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、10時からの入場予約で行きました。 

天気は分かっていたことで、雨対策で、撥水加工のフード付きジップアップ、インナーベストダウン、更に上から雨カッパ、折り畳み傘、給水タオルで挑みました。 

 

結果、低気温対応は、まぁまぁ。 

予想外の突風と横殴りの風雨で体温保持が難しいのと、大屋根リングは真ん中の一部のみ、申し訳程度にしか天井がなく、あとはスカスカなので買ったフードやスープ、ラーメンなども一瞬で雨に濡れ、冷め、暖を取れない。 

雨で、すぷ濡れになりながら僅かに雨の被害が少ない大屋根リンク中央辺りで、寒さに凍えながら食事。 

 

レストランの予約はネットが繋がらないので検索すら難しい。 

入店も長蛇の列で雨晒し。 

 

大屋根リングは突風で折り畳み傘が瞬時にひっくり返る。 

 

パビリオンによっては飲食の提供もあるが、イートインスペースはなく、テイクアウトして外に出なくてはいけないので結局、屋外飲食。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕日は雨で大変だったようだが、快晴で暑いよりはましだったかも。あの行列では熱中症続出になっていただろう。 

 そもそも協会は2820万人の来場者を予想している(私はとても無理だと思っているが)。その予想に沿えば184日間の平均来場者は15万人強。最終的に昨日何人来場したかの発表はないが、15万人程度だったのではないか。とすれば昨日の数が標準だ。初期のトラブルがあったとはいえ、15万人では開場で並ばずにスムーズな観覧はとても無理だろう。そもそも予約が必要なものと予約のいらないパビリオンが並列しているのでさらに混乱を増す。 

 おそらく5,6万人程度が比較的スムーズに観覧できる数で、10万を超えると長蛇の列は不可避だろう。これからの暑熱の季節、来場者は本気で自分の身を守る注意が必要だ。 

 

▲90 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日バスツアーで行ってきました。 ツアーバス乗降口が当初の話が違うということで、西ゲートまで約1Km以上歩かされました。 

兎に角、横殴りの雨で寒かった。 自販機で温かい飲み物でも買おうかと思ったら、全て冷たい飲み物で、コンビニで何か買おうかと思っても長蛇の列だったから、比較的すいている温かい食べ物を少し食べただけ。 

5時間滞在で、パビリオンも比較的すいている箇所を6カ所回ってそこまではまだマシだったけど、土産物売り場が非常にやばかった。 

土産物売り場は入場制限をしていないから、雑踏事故になる危険もあったような。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの入場者が見込まれる場所で、並ばないは無理な話だと思うけど。 

いくらスマホで事前に入場時間を決める事が出来ても入場者が数万人にもなると捌き切れるものでは無い。 

確かにランダムに並ぶよりは多少は待ち時間は減らせるかも知れない。多少はね。 

訪れる側も並ぶのは覚悟しているはず。 

今はTDLやUSJもスマホでアトラクションの予約をする。 

それでも結構並んでいる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か来場者におんぶし、色々な面でお願いばかりの負担の多い万博だな〜って思う。キャッシュレスや万博の案内板も無く、何もかもスマホとにらめっこしないといけない中で、Wi-Fiもだが充電スポットも無く事前にフル充電しモバイルバッテリー持参しなきゃ何も出来なくなる不便な万博に見えて仕方ない。よくコレでおもてなしの万博とか言うわって感じる。初日は雨風で凍え逃げ場が無かったと聞くが、コレから暑くなり最終日まで続く事を思うと照り返しのキツイ海辺、まだまだコレから問題は起こりそうですね。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当初2800万人の入場者を挙げていて踏み切った万博で、180日間の開催で1日あたりの入場者を考えると15万人以上来ないと達成出来ない。 

昨日14万人と記事にあったがそれでも足りない。混雑しないよう事前予約することになっていたのに、1日15万人以上来る事を見越して居ないのが見え見え。 

あと、メタンガスの事も解決していないので、行かれる方は避難経路を確認していたほうが良いですね。 

 

▲222 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きましたが、東ゲートはみるからに大混雑でしたが西ゲートのほうはかなりスムーズに入場できてましたよ。 

これから来られる予定のある方は、シャトルバス利用の西ゲートからの来場が良いかと。 

 

昨日はパビリオンの外観だけ見て歩きましたが、各国趣向を凝らした建造物で、それを見るだけでも楽しかった。大屋根リングも圧巻で、下を歩けばまだ木の匂いがしててベンチもたくさんあって良かったです。 

 

ブルーインパルス目的だったので、中止になりすぐに退散しましたが、昼以降は天気も大荒れで悲惨だったみたいですね。 

大混雑の中の傘がかなりトラブルの元なので、当初の案どおり傘の持ち込み禁止にした方が安全かも。一万人の第九の人たちが着てたカッパが羨ましかったです。 

 

▲552 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

初日行きましたが至る所で並ぶけどスムーズでしたよ 

荷物検査も空港レベルでチェックしてるのでしょうがないかと。電波もWiFiがありましたがもっと簡易的な方が皆さん使うかも。 

暴風雨だったので屋根無しベンチ使えずフードコートも席取り合戦なのでおにぎりやパンを持参が良いと思います。夜は海風で寒いのでまだ防寒は必要ですね。行ってもない人の文句やネガキャンが強い記事よりこれから行く人にアドバイス的な記事を求めます。 

 

▲1274 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券から何から何まで現金フリーのスマホ頼りだから 

電波状況が一番大事な事 

この様な事は想定内だろと思うけど違ったという事。 

それだけじゃない雨風防ぐ対策も必要かなと思う。 

開催も半年間有るんだし急がなくても良いかなと思う。 

 

▲161 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ色んなテーマパークやイベントの行列を知ってると、あの混雑具合や並びで、待ち時間を見ると思ったよりスムーズだなと感じる。 

流石に飲食店の行列は食べる時間があるから厳しいだろうけどね。 

 

ただ、入場時に混雑による携帯の電波の不具合で時間がかかる部分に関してはあるあるすぎて笑うしか無い。 

 

まさか、そこが対策されてないとは。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

体験イベントもスマホアプリで行うパビリオンも多いし、入場や、購入などスマホ頼りなので、会場内はフリーWiFiが整っていると思っていたが、実際にはフリーWiFiはなく、スマホ保有者の有料パケットのキャリア回線頼みとはびっくりした。 

 

全てデジタルにするなら会場内はフリーWiFiを整備しておくべきだろう。今から整備するフリーWiFiも入場口だけらしい。 

 

キャリアもDoCoMoとauはアナウンスしているがその他の格安キャリアが乗り入れていなければ島に着いていきなり圏外になっているかもしれない。 

 

どのキャリアなら有効で、どのキャリアは使えません、ローミング料金必至ですなどの情報はないのでしょうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博かぁ。近くなら一度は行ってみたいと思うけど、新幹線や飛行機でとなると腰は上がらないなぁ。 

 

今と昔の万博の違いとしたら、昔は絵空事と思っていた物事が現実になったというワクワク感があったんだと思う。 

 

それが最近はその内実現できますって言われてきた物事が具現化してきたって感じで、昔ほどのワクワク感が無いのだと思う。 

 

だから、今後はタイムマシン、どこでもドア、タケコプターなどが実現されてくれば盛り上がるだろうね。 

 

でもドラえもんってまだ約90年先の未来の道具だけど、いくつかの道具は既に実現されてきているんだから、技術の進歩って凄い。 

 

▲49 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は何のために開幕前にテストランを 

やったのか?問題点は全く改善されていないのでは?それと7月までに暑さ対策を何とかしてほしい。過去の関西の博覧会で大阪花博やポートピア’81、20年前の愛・地球博は暑さ対策をしっかりしてくれていた。万博協会は犠牲者が出てからでは遅いということをよく覚えておいてほしい! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういうイベント時は都度微調整が必要ではあるけど、何となく想定の甘さをもろもろ感じるよね。 

こういうイベントですら、「情報弱者」は損をするシステムになってきている。情報弱者を「高齢者」に置き換えてもいい。スマホは生活全般に深く根差した今の時代の必須アイテムではあるんだけど、そのリテラシーの格差は現状非常に激しい。 

全世代をターゲットにしたイベントであるからこそ、誰もが戸惑うことのない方法をメインに据えた方がいい。もちろんスマホ手続きも併用して。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

九州からだとフェリーで船中泊して翌朝7時頃に大阪や神戸に着く便がある。 

でも万博の開場時間は9時なので、どうやって時間をつぶすかが問題。 

できればみう少し早く開場してくれると、ありがたい。 

 

会場内では現金が使えないのでスマホの電源が命綱となる。 

いちおうモバイルバッテリーを用意して行こうと思う。 

会場内でも100均のモバイルバッテリーとかを販売してくれると助かる。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって見通しが甘い。事前予約制なのだから、通信量は事前に予測できたはず。そして運営は主にスマホを使った入場方法に決めたくせに、今度は事前にQRコードを印刷しておけだのスクリーンショットを保存しておけだの言い出した。やっぱり運営側は紙媒体も選択肢として準備しておくべきだったんですよ。なんでもかんでもスマホに頼る仕組みにした結果がこれですよ。 

 

▲85 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いうても、昨日の問題は、待ち時間が長かった事くらいで良かったな。 

 

雨で電車が少ない14時ごろに一斉に帰るというイレギュラーな状況があることは、 

20万人以上入る夏休みや後半に向けて、はよ課題出といて良かったと思う。 

 

通信環境の整備やその他見直しもできるしね。 

 

混んでトラブルも起こると想定できる初日行った人はまあ織り込み済みやろけど、お疲れ様でした! 

 

▲120 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見た限りでは、会場内や入場ゲート付近での傘の利用は禁止した方が良いと思う。予め雨合羽を持参するか、会場内でも販売する方向で動いてもらいたい。夏の日傘についても禁止し、帽子の着用を求めるとか。自分は現状では行く予定は無いが、行かれる方はトラブルもある程度は覚悟しといた方が良い。 

 

▲38 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと不具合が発生しているというニュースが流れてますが、実際には現地に行ってみないと判断出来ないことも多いと思います。ただ、お昼とかでお店に辿り着けない難民にだけはなりたくないので、その辺の情報収集や対策はしておきたいところですね。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶと言う事は、沢山来てると言う事、平日だが二日目で、人も疎らの方が問題では、開幕三週間前に前を通ったが、大屋根リングは実物を見ると、迫力はありました、映像では各国のパビリオンは、どれも個性豊かで、一度は行きたい気分が芽生えるた。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての対応が後手になっている印象です。 

スタート時に未だ工事中で入れないものがいくつか有るとか最悪です。 

「並ばない万博」と大々的に言ってましたが、ふたを開けてみれば「並ばないといけない万博」になってましたね!それは会場だけじゃなく、最寄りのメトロ駅でも発生してました。 

初日、曜日、雨天を考慮しても異常な大混雑だったと思います。 

雨宿りにも役立たずの大型木造建築物(ほぼ輸入木材)に多額の税金を使い、頭数だけを揃えたような警備体制の脆弱感、他にも考えれば色々とありそうです。 

とにかく、閉幕まで注視したいと思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の情報を見ている限りではディズニーリゾートなどで鍛えられている人たちにとっては想像の範囲内というところか。 

 

やっぱり事前準備はどうしても必要になってきそうですね。恐らくこの数週間でありとあらゆることが対策されるようになってきて人気パビリオンとか食事とかの必勝法もでてくることでしょう。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2日目からガラガラだったらその方が問題でしょう。 

まぁ単なる混雑緩和の予約前提入場を「並ばない万博」と盛りまくって謳ったことが問題なんでしょうけど。 

QRコードのスクショNGがスクショOKになったのは良かったですが(自分らがNGにしてたのに”ご協力ください”ってのはモヤモヤしましたが…) 

一方通行トイレといい、来場者の利便性無視の運営側都合の驚くルールが多すぎますね。 

5月にいく予定なので少しでも改善されている事を期待したいです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、全く興味がないし、出かけることもないと思いますが、開催期間中に会場で来場者が被害を受けるような事故だけは起こってほしくないなぁ、と願っています。そう願っていますが、Wi-Fi の準備が不十分だとか、運営側の想定の甘さが目立つような記事に接する度に 大丈夫かいな と心配になります。 

 

お出かけになる際は、十分注意して無理をなさらないようになさってくださいね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきました。悪天候だったのが残念だっただけで、電車の混み具合も入場に1時間も想定内。 

飲食店は人気店でなければ14時ごろでも18時ごろでも15〜20分待ち。運良く店内のテーブルもすぐ座れたのでストレスなしでした。 

外にもテーブルがたくさんあるし、飲食持ち込み可なのも良い。トイレは長蛇の列ができているところのすぐ側にガラガラのトイレがあり(おしゃれなデザインなのでトイレと思認識されてなかった?)、心優しい方が「こちらのトイレ空いてますよー」と声を張り上げる場面も。 

ディズニーやUSJの混雑期に比べたらかなりスムーズで、パビリオンも大屋根リングも素晴らしく、我が家は晴れた日にまたゆっくり行きたいので通期パス購入決定です。 

 

▲84 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日開幕の日、買い物で堺市内のショッピングモールに立ち寄ったが気持ちいつもより客が少ないように感じた。これから万博期間中は小売業はじめ他テーマパークなども万博に客を持っていかれそうですね、電子対応できる若者が万博に行き、アナログな現金主義のお金持ってる年配の方の方が商売としてはありがたいけど^_^ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」という理想的な状態になるまで、いつまでかかるのだろうか。 

開会直後ということで混雑している状況があるが、混雑に次ぐ混雑の状況でもう行きたくないと考える人が増えることや、このニュースの発信社含めダブルスタンダードな報道姿勢のよる中途半端なデマーケティングの効果のよる来場希望者の減少で近づけることはできるだろう。 

万博来場者増加よりも、視聴率を少しでも多く取れた方が放送局としては美味しいことを考えると、芸人やアナウンサーを使った生中継を観ただけで行った気になるような十分楽しめる演出で「並ばない万博」を目指すしかないだろう。 

初日には、消防車が10数台会場内に乗り入れるほどの騒ぎも起きたことを万博協会が報道規制をしたのではないかという疑念もSNSで拡散されたが、「並ばない万博」の実現のためにはありのままを伝えることをためらってはならないと改めて思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

写真、動画、報道に基づく感想! 

前回の万博の問題点を解決するどころか、デジタル社会の弱点をもろだししてしまいましたね。電波やネットの状況チェックもできていなかったのかな? 

大屋根リングも、本体の建築技術は、なんとかだが、美観は、今一つ、更に、上部回廊は、何かくくりつけの感じですね。見晴らしが良く、展望には、良いようですね。多くの人が集まる大きなイベントは、大変ですね。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームでもディズニーでも混雑時はネットが繋がりにくくなるし、手荷物検査があるのに並ばない入場ゲートなんてこの世にはまだ存在していません。 

それが実現できてたら空飛ぶ車よりずっと驚くべき技術でしょう。 

 

▲104 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話の基地局は同時接続できる回線数に限りがあるので接続要求が 

集中すればさばききれなくなる。 

 

こんなことは事前に分かっている事なんだから対策してないのはおかしいでしょう。 

事前に携帯キャリアに相談しておけばよかったのに。 

 

スクリーンショットにしても紙にプリントアウトするにしても 

本当に本人なのか分からない。 

他人のQRコードを印刷して持っていけば通れることになるね。 

 

入口からセキュリティの甘さが浮き彫りになった。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判はあったが開催すれば大反響。世界中からの珍しい物、最新技術、日本らしいガンダムなど口では批判はしても見に行く人は多いと思う。一分の番組で対策が済んでいるガス問題で危機意識を煽り万博の足を引っ張る目的の報道もあったが、このまま大成功で終わって欲しい。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一度に何万人もの人達がすんなりゲートを通るなんて普通に考えて不可能でしょう。ただ電子チケットなのに結局プリントアウトとかスクショしろはさすがにちょっと笑った。そんなの当日プリントアウトできなかったり、スクショもせずに来た人が、結局プリントアウトして来てる人の前に並んでたら意味ないですし。そもそもその必要がない万博アピールが凄かったのに、なんだそりゃ感がひどい。最初からゲートに着いてから入場まで1〜2時間かかりますってことで良いのでは? 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークのアトラクションや、野球観戦だって多少の混雑はつきものですから、万博というイベントならことさら混雑するのは当たり前ですよね。 

 

問題は、長時間並んだとしても中身が伴っていれば満足感はあるのではないでしょうか? 

 

中身が薄っぺらければ、少しの待ちや混雑でも疲労感しか残りません。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートは、好調のようです。この調子が続くなら、成功するかも知れません。血税を使っているので、不明瞭な使いかったがないか。今から、検証していく必要があると思います。 

 しかし、ご祝儀相場ですが、食べ物もズックも高いですね。今は涼しいから、長蛇の列もやむないと思うけど、梅雨時や真夏の炎天下をどうするか、今から、対策をとらないとこの混雑なら、危険と思う。 

 

▲26 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも散々な報告が続々と上がっています。 

 

入場で並ばないはずが長蛇の列。 

パビリオンはもちろん、トイレ、コンビニ、飲食店、土産屋、そして退場ゲートすら長蛇の列。 

 

これに加えて雨対策もひどいようで、 

大屋根リングは吹込みを防げず、雨を避けられる場所は少なく、ベンチもびしょ濡れで座る場所すら消滅。 

暖を取ろうにも自販機の飲み物は全て「つめた〜い」。 

 

帰りたいのに退場できず、列で震えながら雨に打たれ、おにぎりで命をつなぐ様子は、さながら山岳遭難。 

 

そのうち低体温症で誰か亡くなるかもしれませんね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが報じるほど、逆の結果を生み出すことになぜ気づかないんだ。70年の万博ではこのようなことは会期の最終盤になるまで起こらなかった。多様な人の気まぐれな行動を計算に入れず、勝手に結果を予想して技術に頼りすぎるからこういうことが起こる。運営システムにゆとりの部分がないようだ。平時でこの状態で、全員避難の緊急事態に対応できるのか心配。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

帰りも大問題。 

 

東ゲートを出たと思ったら、地下鉄の乗り場まで大、大、大迂回させられる。 

目の前に見えている地下鉄の入口から遠ざかって大迂回して、1キロぐらい歩かされる。万博を見終わって疲れた足にこれでもかとかなり負荷がかかる。 

(閉場22時でかなり人が減っていても同じ運営方法) 

 

その後、何とか地下鉄に乗ってもほぼ満員電車状態でかなり体力を要する。 

 

実際、弁天町駅のホームで電車から降りた女性が倒れていた。 

(介抱していた彼氏?が不憫だった。) 

 

夏は熱中症で大問題になると思う。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の朝9時に入場しました。記事にあるようなトラブルには巻き込まれず、パビリオンの入場やイベント等、スムーズに楽しめました。それはQRスクショ、おにぎり持参、雨、防寒対策していたからだと思います。なーんにも準備しなければ、そりゃそうなるでしょと思いますよ。 

 

▲197 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ電子化を進めて尚且つ来場目標者数を設定していたのだから、来場者の携帯電波状況は予測できたのではないでしょうか。。想定がなかったとは考えにくいのですがね。この状況による来場意欲に影響が出なければ良いですが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大イベント、列ができない方がおかしいのよ 

 

それを回避するには、全パビリオンを24時間制にして常に流動させるしかない 

 

それに、あの進捗具合でここまで来ただけでも現場は相当無理したのは理解できるよ 

 

最初からの工程に無理があり過ぎた事で、開催日以降の計画を練る余裕が失われたのは事実だろうから、そこを批判するのは良いと思うけどね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューに答えてた来場者が雨をしのげる場所が少ないと言ってましたが、夏の日差しを遮るものもないという事なんでしょうね。 

大屋根の内側の芝生スペースで持ち込みの弁当が食べられるとか言ってましたが、夏は無理でしょ。 

雨や暑さ対策など最初の設計の段階に考える事と思うけど、専門家はそんなところにまで気が回らないんだろうか。 

待ち時間なしの万博も、大手広告代理店が仕切ってもこんな感じなんでしょうか? 

TDLを見ててもわかりますが、1日3万人、アトラクションより見学が多いとしても5万人が限界と思いますが。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対策として、wifi設置(強化)の前にまず携帯キャリアの電波の強化でしょう? 

 

電話(携帯)が繋がらない環境は、色々と事故が起きるし、緊急時の通報も、誰でも電話ができることが常識なのに、電波ありませんは危険な環境に思えます。 

 

 

入場のQRコードですが、オンラインで表示させてこそ、本人確認が叶うのだと思いますが、プリントアウトでも良いとなると、複製された場合のチェックはできるのだろうか? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら携帯事業者に協力要請を行うとは呆れます。携帯事業者にすれば「もっと早く言えよ」だと思います。事前にどのくらいの来場者が予想されるのか十分に打ち合わせを行い、必要な回線数を確保しておくべきだったでしょう。 

入場、パビリオン予約、電子マネーとネットワークがつながらなければ何もできません。 

特に電子マネーが心配です。なぜ現金を禁止にしたのでしょう。もし携帯事業者に障害がおきれば、水も買えなくなって熱中症になります。 

 

▲111 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかの組織に所属していたら分かることですけど、 

上は大風呂敷を広げる、現場に近い側は 

「はぁ?何それ、無理ですよっ!(怒!)」 

「それをどうにかするのが君達の仕事だっ!」 

こんなやり取りが万博にも毎日のようにあるんだと思います。 

 

頑張れ!現場の人達!!(感謝!) 

(ただし安全第一、心身には気を付けてくださいね。) 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オフラインを要請するような事態なら、今後は紙チケにするのが最も簡単な対策方法だろう。 

そして、入場人数の上限をどう計算したのだろうか?並ばないというのなら、コロナ禍のディズニーランド並みの制限をしなければ不可能だろう。 

加えて昨日は冷たい風雨で雨宿りすら不可能。今後は猛暑の対策をどうするのか客任せにせずに対策ををしてほし。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の皆さん、万博開幕、おめでとうございます。閑古鳥が鳴くよりは盛況のようで何よりです。いろいろ課題はあるかもしれませんが、開催したからには成功することを願います。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の報道見て早めに行かないと間に合わないかもと思うのは普通の心理。まぁ時間が経てばある程度には収まるとは思うけど朝から1人も並んでないにはならないんじゃないかな。行くからにはいっぱい回りたい人多いだろうし。無料で配った分もあるし。むしろいいんじゃない。ちゃんと行く人は関心があって。朝から誰も並んでなくてがらんとしてる方が色々やばいと思うけど。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場ゲートの数とか人員の数とか必要なリソースを投入せず、中抜きしてるからでしょう。 

オリンピックなら1カ所に10万人も来ませんが、同じような方式で実施したら問題がある。 

また、吉村氏と松井氏はドバイに視察して、とてもよかったと言われている、こんなのでも成功ではなく、どうして同じようにできないのか疑問を持つのが普通ではないですか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界から観光客もくるんだから昔の万博みたいに日本人がゆっくりと見てまわる(当時なりに超満員だったとは思うけど)みたいな事は出来なそう。近くだけど行くのやめようかな。と、みんながそう思った結果チケット投げ売りになってめっちゃ空いてる状況になったら行くかも。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半年間もやっているので慌てて行かなくても大丈夫だと思うけどね。 

7月の夏休み前に行けばゆっくり見られるんじゃないかな? 

その頃にはいろいろと設備も整っていると思うし、各国の展示も落ち着いていると思いますよ。 

愛知万博の時もそうだった。後半はかなりゆっくり見られたよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

印刷して下さいとか、 

打ち出したメリット(ペーパーレスだとか、環境負荷軽減だとか)を運営側が全否定しましたね。 

地図もペーパーレス化したと聞いておりますが、 

会場内で迷子を量産するつもりですか。 

恐ろしいのは、チケットの売行きが、想定以下であるのにもかかわらず、この状態。 

想定値、限界値の枚数が売れていたとすると、 

どうなっていたことやら。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されている様子を見る限り、大騒ぎするような混雑ではない。 

 

イベントとしての混雑ぶりでいえば大したことはない。ボトルネックの部分が目詰まりしているだけだ。 

 

国内の過去のイベントや施設の写真を検索して、実際に比較してみれば良い。 

 

逆に、これで想定来場者数を達成できるのかと感じる。 

 

184日間で2820万人という想定は、東京ディズニーランドの年間来場予測よりも多い。あまりにも非現実的な話だろう。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が置きてから「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」とか博覧会協会の中の人達ってアナログ脳なんですか? 

大人数が集まりその大人数が集中して同じ事を行うとこのような事態が発生すると予測されるって過去の事例を考えたら素人でもわかると思うんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待つでしょうよ。大勢の人がいるんだから。 

ディズニーでも、朝8時半開門の2時間前から、座って待ちましたけど。12月の後半ですし、9時前に行ったら、「荷物チェックで、入場は11時だった」と、同じ日に行った同僚の言葉でしたね。 

まあ、1970年の万博で入場前から並んでいて、開門でアメリカ館に走っていったが、列に並んだら、6時間待ちとのプラカードの係員が、私らの後ろに立ちましたけど。 

デジタル化しても、人の入場は歩くんだから、無理ですよ。ITの導入関係の仕事をしていた私でも無理だと思う。 

予約はするが、並ぶつもりで、行きますよ。大阪、沖縄、筑波、愛地球、みんな行ったので、寿命が尽きるまでに、まとめとして観たいから。 

エアカーがデモしないのは、残念ですけど。子供の頃、21世紀には、タイヤの無い四枚プロペラのドローンみたいなのを散々見せられたからね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは天候不良に対応できていなかった。 

ベンチは至る所にあったらしいが屋根がないためびしょ濡れ。 

吹きっさらしの海風が濡れた体の温度を一段と下げる。 

トイレも至る所にあったみたいだが、まるで何かの催しをしているかのような人だかり。 

入場者数を制限かけていなかったせいで、お昼12時半には「本日はご利用できません!」とカフェの店員が大声で叫び、食事処はどこもかしこも人だらけ。くら寿司は250席待ちとの表示。 

テイクアウトしようにも食事できるところもなく、悪天候で寒い中、出店は冷たいものしか出ておらず… 

息子曰く、紙コップに熱々の豚汁入れて千円で売っても皆飛びついていたと思う…と言っていたくらい食事に恵まれていなかったらしい。 

せめて1箇所だけでもパビリオンに入れれば納得もできるのに、予約しないと無理だったのと恐ろしいほどの行列のため断念。 

お金をドブに捨てたようなものだとガッカリしていました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は仕方ないとは言うけど、開催までの期間を考えると流石に想像力足りてなかったんじゃないの 

これから熱中症の心配も出てくる頃合いだけど大丈夫かね 

関西の暑さに加えて直射日光ガンガン食らう状態になりそうだけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子チケットの入場って慣れると早いけど、初見さん、特に高齢者だと本当に手間かかる。これはあちこちのイベントやってる人なら分かると思う。 

初めての人には紙チケットのほうが絶対的に早いんだよね 

日本語が難しい外国人は電子専用にしても日本人は紙を残すべきだったと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確か万博開催される前のニュースで見ましたけど、中の飲食とかは電子決済とかの支払いらしいですけど携帯とかあまり使わない高齢者とかには荷が重かったり 

後は、ちゃんと常に携帯を使ってて電池の消費も激しいだろうし、充電スポットも設置できたのだろうか? 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

人気が無いと思われていたこの万博が、初日から大混雑なのを見て、大阪市民としては少し嬉しいです。 

決まった場所に不特定多数の人が来るのだから、想定してても想定外が起こるのは当然…。 

それに早く対処、改善していってほしい。 

 

ブルーインパルス…この日だけ雨で…残念でした。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、テストランやっていたんだよね。外国は良いよ~とかばかり、外国文化かぶれの方たちがやっているから日本文化を育んだ「気候」というものを無視しているから、雨宿りするところがない。フランスの3倍の年間降水量なんだよね、日本は。命うんたらかんたら言っているけど、この調子じゃ、暑い夏になると並んでいるうちに熱中症患者がバタバタと出て、大パニックになるかもね。救急搬送が間に合わなくて、犠牲者が出ればどうすんだろうね。あ、そこまで入場者は来ないと、実は自分達でも想定していたりして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンは2ヶ月前までの要予約で2ヶ月を切ると締め切りになってしまいます。 

なので急に来月行きたいと思っても予約が出来ず当日長蛇の列に並ぶしか選択肢はなくなります。 

そんな事やってるからそりゃ並ぶよね。 

しかも2ヶ月前締め切りも予約ではなく抽選申込みなので、2ヶ月以上先の確定ではない予約の為にわざわざ予定を空けておく事ができる方のみ並ばずに入場頂けます。無理でしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博を目指す」って具体的にはどんな方法をとるつもりだったのか、個人的に気になります。 

キャパの問題がある以上、並ばないのは物理的に難しいと思うのですが…… 

月並みな対策としては、入場制限か時間制限を設けるぐらいしか思いつきません。 

ですが予定より客が少ない現状で混雑してしまっています。 

どういう想定をしていたのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、盛況でよかったのではないでしょうか? 

本当に並ぶ必要のない万博になってたら、それこそ猛バッシングだった思います。 

万博叩きもよいですが、もう他国も巻き込んで始まってしまったわけで、ここまできたら前向きに、ポジティブな面ももっと報道していただけると良いのではと思います。 

万博のあり方については、今回の反省を生かして今後議論は必要でしょう。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、始まったばかりだから色々問題もあるでしょうが、せっかく開幕したのだから成功して欲しいですね。GWが終る頃、運営側も来場者側も慣れてもっとスムーズになりますよ。改善点も見えて良かったんじゃないですか?長い行列も思い出になりますよ。好きな人には苦痛ではないと思いますね。口コミで盛り上がると思いますよ。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶとか列出来るとか当たり前の話で、そんな事よりオープン当日に異臭問題があり、消防救急が対応、結果的に問題は無かったが運営管理から撮影報道禁止令が出された。 

 

しかし第一報で駆けつけたマスコミのヘリは放送した後で、現地の客も既にSNSで拡散している。 

 

今は寒気で誤魔化せるけど、気温が上がった夏7月が本当に怖い。 

いのち輝くか… 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

混むところはあまりいきたく無いですね、並んでも30分以内ですね 

ディズニー、ユニバーサル、も行きたいですけど帰りの事を考えると疲れるだけですので足が向きません 

ジプリパークみたいに予約制にして貰うと嬉しいです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非の打ち所だらけの万博に思いますが今井かけれいる方は正規予約の方なのか、協力企業枠なのか、プレゼント枠なのかわかりませんが本当の意味で人気イベントによる混雑なのか気になります。 

 

無料のチケット等で来ている方はサクラと一緒、自腹を切って(大人前売り5,000円)純粋に楽しみたくて来ている人がどのくらいいるのだろうか。 

また前売りが終わって通常の大人土日7,500円もして売れるのだろうか 

 

こんな状況で開催終了の10月13日迄持つのか気になります。 

 

吉村市長、国民に収支報告がちゃんとできる状況になると良いですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに踊らされる人と、現実を見て楽しむ人。 これからは、その差がますます大きくなっていくと感じさせられた、素晴らしい万博でした。 

 

会場に来ていた人たちは皆、素敵な方ばかり。 メディア関係者がインタビューを試みても、多くの人は応じることなく、パビリオンを心から楽しんでいました。 

 

現実の大切さをあらためて実感した、そんな一日でした。 

 

▲50 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、並ばない万博というところに皆さん、ご立腹ですが、安全な万博のための手荷物検査です。飛行機の搭乗時も同じように混雑します。これは仕方ないですね。またQRコードに関しては入場者がスクリーンショットを撮っておけばその分スムーズに入場できます。 

もちろん、万博側も改善点は山積みでもありますが、批判ばかりでなく協力しながら進めていく方が建設的でいいのではないでしょうか。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

『並ばない』どころではなく『わからない』『食べられない』『休めない』『帰れない』 

一番の驚きはフリーWIFI を設置してなかったこと 

携帯『オフライン』にしちゃったら緊急地震速報も届かないし雨雲レーダーも見れない 

いのち輝く未来社会 を体験するには今持っている命を諦める必要があるのだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入場時の厳重な検査がある限り、並ばずに入場は不可能だろう。ディズニーやUSJでも導入すれば同じようになる。大量の人間が居る中で一斉に同じサイト、ネットに繋げば繋がらないのも過去のイベントで結果が出ている。未来と言えば聞こえはいいが、ネットワーク障害が発生すれば終わる…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードを事前にプリントアウトや 

紙の場内地図が200円とか 

ネット接続が困難な有事の時は 

やはりアナログでの対応てことを 

「いのち輝く未来社会のデザイン」を 

メインテーマにしている 

大阪万博で改めて示しているね 

 

▲13 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE