( 283103 ) 2025/04/15 05:46:34 2 00 東証、午前終値は3万4115円 一時700円高、米株上昇を好感共同通信 4/14(月) 9:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/898d31b616b1ad47373d11e775128a89d553f6eb |
( 283106 ) 2025/04/15 05:46:34 0 00 東京証券取引所
週明け14日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反発し、上げ幅は一時700円を超え、節目の3万4000円を回復した。前週末の米国株が上昇したことを好感し、幅広い銘柄で買い注文が先行した。トランプ米政権が「相互関税」の対象からスマートフォンを除外すると発表し、関連業種への影響懸念が後退したことも相場を支えた。
とりわけ株価水準の高い半導体関連株が買われ、平均株価を押し上げた。前週末11日に1000円超下げた反動で、割安感の出た銘柄を買い戻す動きも出た。
午前終値は前週末終値比529円94銭高の3万4115円52銭。東証株価指数(TOPIX)は37.02ポイント高の2503.93。
ただ米関税政策の先行き不透明感は根強く、買い一巡後に平均株価は伸び悩む場面があった。外国為替相場が前週末に比べて円高ドル安に振れる局面もあり、業績改善期待が後退した自動車など輸出関連株も売られやすかった。
|
( 283107 ) 2025/04/15 05:46:34 0 00 =+=+=+=+=
この関税政策はトランプの命取りになりかねない。 債券暴落による長期金利の問題を見落としていたようだし、腰砕けになる可能性は非常に高い。 日本も狼狽しないで、しっかりと動向を見極めた方がいい。 合わせてアメリカは敵ではないが、決して味方でもない事がハッキリしたのでリスクヘッジのための対策はしなければいけない。
▲2203 ▼252
=+=+=+=+=
「スマホ関税除外を好感」とありますが、トランプ大統領は「スマホには別の関税をかける」と明言したので、本質的に解決した訳ではありません。なのでそのニュースがもっと拡散すれば売り優勢に変わると思いますね。 「下がったら買い」ってのは分かるんですが、底がどこかも全く見当がつかない現状では、それも怖い話。 破産したくなければ信用買いは今はやめた方がいいし、もう少し様子見した方が良いです。
1人の権力者の発言で相場が乱高下するのは、正常な市場とは言えません。
▲1179 ▼91
=+=+=+=+=
株価は、一部日本人の方と外国人投資家の手に、配当金と言う巨額な資金が流れ、株を保有しない者や少額を投資してる者にとっては蚊帳の外の話。 グローバル化が進み、社会が持たざる者とそうでない者への格差を助長するものです。 欧米の資産家達に、国民の得るべき資産が奪われている構図です。 株価や為替が国民生活にどのような形で影響するかは、検証が必要です。 配当金は、会社が株主に割り振るもので、プラザ合意以降年々増えています。 増えた配当金は、会社の人件費や施設投資の足を引っ張る存在ですね。 再エネ賦課金じゃないですが、持たざる者は搾取され続けると言う事です。
▲164 ▼246
=+=+=+=+=
マスコミはとかく株価が上がった時は当たり前のように”大幅”反発と煽るような記事を書くが、最近は1日で数千円の上げ下げが珍しくなくなってしまってるし、何より去年まで日経平均は4万円近辺だったことを考えると、暴落した分が多少戻しただけ。そんなに騒ぐほどのことではない。 米中の対立がいつまで続くのか全く見通しが立たず、トランプ関税の実害が出始めたらいつまた大暴落するか予断を許さない状態が続いている。多少株価が上がったからとはしゃいでいる場合ではない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大幅といっても下がったままですし現状では焼け石に水程度。とは言え、2020年のコロナ期と比較すればそれでもかなり高いので、昔から投資をしている人からすれば今の下落程度は大した動揺はないのでは。
▲670 ▼76
=+=+=+=+=
ただし、今は上げ幅も400円位まで落ちてますし、急激な円高が進んでますね。142円台になってしまいました。 この雰囲気だと140円割れを試すような動きも見られるのではないでしょうか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
大幅反発とあるからワクワクしてみれば700円、しかも一時。続落したことを差し引けばまだまだであり、伊良湖岬でひとり太平洋に思いを馳せて現実逃避をする日々になる人が大勢いそうだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
半導体関連株が買われているとのことですが、これも割安感からの買い戻しに過ぎないように思います。米関税政策の不透明感や円高ドル安の影響を考えると、今後の相場が安定するかどうかは疑問です。もっと長期的な視点で経済を支える政策が必要だと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本時間の金曜日のナイトセッションの間に半導体に関する関税をかけないという話が伝わってサンデーダウやサンデーナスが3.5%近い暴騰を演じた。
けれどもトランプ氏がそれを打ち消すような談話を出した。
これについては政権内でも関税政策に積極的なナバロ大統領特別顧問と消極的なベッセント財務長官の間でせめぎ合いがあると言われている。前回関税措置を90日間延期したのは、関税措置で米国債10年の金利が日本市場が開いている時間帯に急騰したためと言われている。
今回も政権内部でせめぎ合いがあるようだから最終的な結論が出なければ何とも言えないけれど、現状アメリカ国内に、iPhoneに使われているCPUのプロセスルール5nmをそれなりの歩留まりで作れる工場を作るとなれば、最低500億ドルの資金と数年の時間が必要になる。
だから最終的にはトランプがディールから降りる(降参)だろうな。
▲287 ▼49
=+=+=+=+=
大幅ではないですね。 円高進行で相殺されています。やはりアメリカトリプル安傾向顕著というところでしょうか。 前回の爆上げのようなことはしばらく起きないような気がします。米国債金利上昇価格下落による新たな危機に備えるタイミングかもしれません。
▲212 ▼17
=+=+=+=+=
AI売買が主流になりつつある今の状況では、大手ファンドが売ると追従してAIが売る、その後に大口個人投資家と続き、最後に一般投資家となるのでAIを導入していない一般投資家は必ず売り遅れます。 更にAI売買は追従をするので乱高下はこれからも続きますので、一般投資家は資金を貯めて下がった時に買い、欲をかかずにある程度上がったら売るのが無難です。 人間ではAIに太刀打ち出来ません。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
先の見えないトランプ発言で暴落・反発を繰り返すと投機筋が大儲けする。アメリカ金融筋は以前からFRB議長の発言などで乱高下を誘導していると思っている。今回ばかりはトランプが意識して発言しているとは思いにくいが…。 株の基本は安値で買って高値で売る。それができないなら放置するのが良い。短周期変動に対応できなければ長周期変動を落ち着いて観察するべきだ。トランプ騒動も1年半後の中間選挙で安定に向かう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税問題で、90日間の待ったで一旦は下落止まってますが、関税はほぼ確定なので、世界株価全体は、まだまだ不安定な状態かと思います。 一旦あがったとしても、底では無いかなぁ。 長期的には、日経も、ダウも戻るでしょうけど、目先は注意が必要かと思います。 トランプさんは、金利を下げたがっている。為替は、ドル安にしたがっている。 トランプさんは、2期目で、今回が最後。やれる事はやってくるでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本が経済、防衛観点で、いかに従米脱却するかが直近の課題だ。
短気的な投資をし、それで損をしている人間は、一喜一憂するかもしれない。
しかし、日本の未来を考えた場合は従米脱却をし、内需拡大政策を推進すべきだ。今、そのチャンスが到来した。
短期的な株価など無視するしかない。日本株に長期投資しておけば問題ないという道筋を描けたとしたら、結果的に投資が増えるだけだ。
株価が上がらなくても、ギャンブルをせず、真面目に働き、貯金をしている庶民に影響はない。
長らくアメリカが、日本含めアジアから搾取し、富裕層のみが繁栄したが、今まさに、その歴史の転換期ではないか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
700円は大幅反発とは言わない。むしろボラが収まって、今ある情報の範囲では落ち着いてきたという状況でしょう。 不確実性は依然として高いのでアメリカが出してくる情報で上下にブレるでしょうが、先週のような大きな変動にはならないと思います。回復が遅れてる銘柄などはそろそろ手を付けてもいいかもね
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
株価が毎日上がったり下がったり。素人がビビッて売り急いで損切り確定したり、一儲けしてやろうと買ってみたら下がって落ち込んだり。株で短期的に儲けようと思ってる人は今は手を出すべきじゃないですね。
▲300 ▼43
=+=+=+=+=
今回、GPIF(厚生年金等の資金を政府が株式投資する仕組み)で10兆くらい損失を出してる可能性もあるので、政府は買い支えしたいところだろう。だいたい、厚生年金は、会社負担分や、国庫負担分(税金)を入れると5分の2くらいしか年金額に反映されてなく、国民年金も国庫負担分を入れると2分の1くらいしか払われてない。毎年消えてる何十兆ものお金はどこに消えてるのか?野党の国会議員は追及してほしい。
▲196 ▼60
=+=+=+=+=
米国からトランプ関税で、海外の機関投資家、投資家が金融市場から一時避難や退避が急激に起きている。 これから株価が上がる要素は殆ど無くて、リーマンショッククラスの世界的不景気も十分にある 日本の企業、国民の米国株投資、米国投資信託、米国債、外貨預金が日本への還流が大きくなっている 株安、債券安、ドル安の流れなんで、株や債券は暴落危機、ドル安での為替差益も大きくなる 相互関税10%、自動車関税は継続されているから、米国の高インフレになるのは間違いないし、これから色々な統計が出れば、どんどん下落をする まだまだ底が見えない状態での株の買い増しは危険過ぎると思う 140円を切ると、円キャリートレードの巻き戻しの加速、企業、国民の海外金融投資の還流の加速をして、135円を切ると一気に円キャリートレードの巻き戻しが起きて、企業、国民の海外金融投資の大還流になり、短期で120円まで行く可能性が十分にある
▲78 ▼74
=+=+=+=+=
一方でスマホに別関税を掛けるとしており、それもまた容易に変節するので、当座の乱高下は避けられない。
そもそも関税は輸入者が払うもので、輸入者が税負担分を内販価格に転嫁する分、値上の実負担は北米の消費者になる。
今回の対中国関税のように、市場競争原理を無視した適用は、本来適切な価格の輸入品を市場から締め出してしまい、関税税収が無い上に、購入の選択肢を減らすことになり、そのツケは在米消費者が支払う事になる。
スタグフレーションの加速が避けられないが、為替と株価は別に、国債の下落に極めて敏感に反応する施策の脆さも露呈してしまった。
中国は米国債を日本に次いで8,000億ドル強を保有しており、かつ為替のコントロールが自在にできる。つまりはこのチキンレースは、トランプ政権の変幻施策に対する海外からの信頼喪失と、スタグフレーションの国民の怨嗟の声に腰砕けになり、中国に軍配が上がる可能性が高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前場の日経平均は500円ちょっと高で引けた 本当は日経平均1000円高になる予定だったが、スマフォや半導体には関税をかけないといった直後に、そんなことを言った覚えはない、それらは別の関税をかけるんだというので、今日の日経平均は予定の半分で前場の取引きを終えた
投資家はいまのところ楽観視しているようだが、次の決算はどの企業もよくなっているわけはなく、そのあたりから株価は暴落なのかもしれない とにかくいまは落ち着いているが・・・
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは、スマホを関税の対象から外したわけではない。 トランプの口から修正する発言が度々出てきたので、市場にやや安心感が出てきている。 しかし、アメリカ政府は製造業を防衛の基盤産業と見直しており、他国が自国通貨安の為替操作を行っておらず、かつ、非関税障壁などを一切設けていなくても、基本関税10%は撤廃しないだろう。 どうも、このあたり、日本の政策当局も日本の市場関係者も、考えが甘すぎると思う。 問題は、トランプを当選させたトランプ支持者は、トランプ大統領の保護貿易政策を支持しているということだ。 日本の農家が、外国の農作物に高い関税をかけることを要求するのと同じである。 ▲20%~▲30%程度の株価の暴落や、米国債の暴落は無視してでも、相互関税政策は撤廃しない可能性が高いだろう。 日経平均株価は、2万5千円くらいまでは暴落する可能性があり、新NISA民は阿鼻叫喚の地獄絵図となると思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スマホは別の枠組みで課税されると、トランプがスマホ関税除外を否定しました。 中国交渉用のカードでもあるから、安易に除外しましたとも出来ない所でしょう。 しかしトランプは、中国等が米国債売りを仕掛ければ、金利高騰などとんでもないことになると気付かされました。 ソロスと共にポンド危機を仕掛けたベッセントが、自分が中国であれば米国債売りを仕掛けると、金融システムの脆弱性を忠告したのではないでしょうか。 そうであれば米中両国が致命の一撃を握り持ち、あたかも核抑止のにらみ合いような状況。 双方のメンツが保たれるような落としどころが探られるのではないでしょうか。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
株価は良いところまで値下がりした。3万円程度で留まれば安定するが、円高が進み130円台に突入すれば、2万8千円台で落着くかも知れない。何れにせよ、トランプの関税政策がどのレベルに落着くかで東証株価が決まると思われる。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
これってスマホは別関税という情報込みの動き?それでも145%よりはマシだと言う事かな?確かに半導体にそこまで高額な関税は掛からないだろうとは思う。あれは報復合戦の結果だし、中国は報復合戦には付き合わないと言ってるし。 だとすればトランプの正式発表を受けての米国株式市場も似たような動きになるのかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ直前で、そこそこ景気が良さそうな雰囲気ぐあった頃の日経平均は24,000円くらい。 コロナが明けて戻って来たとはいえ、今はその当時より寧ろ景気は悪化してる。 つまり株価は景気とは余り繋がりは無いのよ、その場の雰囲気くらいで。 少し戻ったところで空売りの買い戻し程度で、少なくとも未だトランプに左右されてる内は、上にも下にも激しく動く可能性は高い。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今現在、急激に円高に振れている理由が分かりません。まだ証券会社の解説が出て来てないようです。 日経平均も上値が重くなってきていますね。スマホや電子機器の関税については今後も動きがありそうですし、まだまだ先が見通せないような気がします。 トランプ政権が株式と為替と債権のトリプル安に怖気づいて、どこまで関税政策を軟化させるのか次第ではないかと。逆に言えば、今、市場参加者が強い態度を見せたほうが今後の世界経済にとっては良いのかも知れません。
▲63 ▼87
=+=+=+=+=
よく分からないが3年前まで1ドル100円くらいだったと思う、現在140円後範なので45%くらいアメリカ国民は日本からの輸入製品を割安で輸入してたのだから日本からの輸入製品全てに24%関税かけても、まだお釣りがくると思う。 家電や車など日本製品がアメリカで割高だと売れなくなるとは思えない。 株式市場がここまで乱高下する意味は別にあるような気がするな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
トランプはどうも意図的に相場の乱高下を狙っているように思えてなりません。穿った考えかもしれませんが、アメリカ国民のことより自分利益を優先さているでは?個人的には円高は歓迎です。1ドル360円の時代にジョニ黒は1万円もしました。当時の初任給は2万円くらいでしたから今で言えば10万円ほど。それが円が強くなったお陰でスーパーで3,000円ほどで買える。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカにつられて上がるんだけど トランプのドル安発言で円高方向に向くのだろうから、上値は重いでしょうね。下では日銀年金基金に買わせるだろうから30000円から35000円で推移するのでは?あと3か月は。 為替はスーパーチャンスだと思う。 ドル円142.5円だが、 例えば138円で買って140円で売る事ができれば瞬時に利益がでる可能性がある。 ほぼ上下を繰り返して進むのだから。
▲39 ▼67
=+=+=+=+=
「大幅反発?」 最近のボラティリティからしたら「小幅」だと思いますけどね それに40,000円回復までは、まだまだ距離がある状態です 先行きも不透明ですが、個人的にはトランプ関税は行き詰ったと思います 対中国向けもスマホなどが対象外になって骨抜きに近づいています 全面的な凍結も遠くないと予想しており、株価も世界的に回復するのではないかと思います ただし、月末くらいまでかかるのではないでしょう
▲80 ▼41
=+=+=+=+=
スマホ関税除外を受けての株価上昇でしょうけど、これって別の関税かけるよの前ぶり、トランプさんは別の関税をかけるみたいなことを言っているから、また株価の下降もありうる、株価はトランプさんの気分次第なんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎日「反発」・「急落」の記事を出して、その内容がペラッペラ。平時に株価予想とかしているエコノミストさん達は今こそ前に出てきて、結果論ではなく今後どうなっていくのかについて情報を出してほしい。
▲264 ▼24
=+=+=+=+=
寄付き後の吊り上げは絶好の空売り仕込み場 日経を吊り上げた半導体については トランプ政権が今夜にも半導体関税25%の詳細を公表するらしい 一時的とはいえ、ドル安からの円高も日経下げ要因なのに良く嵌め込むなぁ……と感心する このまま日経プラス維持なら、明日はギャップダウンからの大幅な下げを予想してる
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカの政治が不安定なままだと、企業の設備投資は間違いなく慎重になる。長期的な景気後退が起こりかねない。将来に大きな不安を抱えている以上、相場の乱高下はまだまだ終わりそうもない。高みの見物を決め込むことにした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏も関税をかけて国内の生産と雇用作出を狙ったのだろうが、 今の時代は世界中が繋がって製品を作っている時代。 さすがに、関税引き上げによるアメリカの株価下落とアメリカ国債の 乱売にはトランプ氏も頭を悩ませているようだ。 60日間の関税猶予をしながら対応を考えているんだろうが、 各国への関税の対応によって、株価の乱高下はしばらく続きそうだ。 トランプ氏の当初の思惑は不発に終わったどころか、 自国の首を絞め始めたのは予想外だっただろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
関税撤廃?が好感されるはずの半導体でも上昇は限定的。 他セクターは言わずもがなで、700円も上がった実感は得づらい相場だ。
トランプと側近には、政策の芯も軸もまるで無いので全く先が読めない。 先が見通せない状況を相場は最も嫌うので、明確な上抜けまでまだ時間が掛かると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安部元総理がアベノミクスを打ち出した時に似ている。 政策発表や市場へのメッセージを投入することで株価を短期的に乱高下させ、対応する企業を疲弊させ、大企業を政権の支配下に置いた。 何しろ企業がどんな努力をしても政府の一言で株価がひっくり返るのだから、たまったものじゃない。あの頃から日本企業のイノベーションが失われていったようにも思う。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
トランプ氏の先週末の iPhone や半導体等への相互関税撤回を米国株式市場が好感した流れで日経も上げています。中国が是正への小さな一歩だと揶揄したので、トランプ氏はすぐさまスマホには別の関税を準備すると反応しましたが、実行は難しいのでは。今週はいよいよ日米関税交渉が始まるでしょう。 アメリカの産業が弱っているので、最低10%の一律関税でハンディをつけると言うのであれば、どう頑張っても10%の関税は回避できないかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国債券が売られすぎてドルの信用が無くなり円にポジション替えですね。 今日株価が上がると明日は下がるみたいな乱高下を繰り返してるので輸出株は怖いですね 関税が早く落ち着いてほしいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この動きと米国売りをみると実は投資家の間でもトランプへの処罰感情が芽生えてるのではと感じる。要するに儲けは度外視で米国企業の株を売って日本などの企業を応援しようという動きではないか。そこまで血は通ってないよと市場関係者は言うだろうがちょっと信じてみたくなる。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
AIが主流になりつつある為替は、 もう、ボリンジャーバンドや一目均衡表みたいな テクニカル分析は意味がないように思います。 これからは、乱高下するのは 前より更にファンダンメンタルズ的な要素が 強くなっていくんでしょうね!
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
消費税減税すべて5% (10と8は経理上無駄が多い、撤廃) ガソリン税多重税廃止 米は一旦備蓄米をわかるようにできるだけ放出 クレジットカードの手数料を店舗負担廃止(公金など現金のみのところもカード可にする) 年金額を大幅に上げ将来不安を無くして貯蓄しなくても生きていける国にし余剰資金を経済に回してもらう (若い層も結婚出産しやすくなる)
このくらいドカンとやってもらいたい。 やってる感でなにもかわらないなら 国会議員総入れ替えで頭の回転いい人達にやってもらいたい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
で、結局のところ、スマホ関税は除外だけど、スマホはこれから発表される半導体の枠組みの方で課税されるらしいんだけど、そっちは問題ないのか?と言う話。10%じゃない可能性もあるし、あとは医薬品課税も発表されるけどね。まぁ雰囲気で、底で買いたいという強欲がこうさせているのかな?
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
まあ普通に38000くらいの時の含み益に戻った。これが現実だ。日経が戻したらさらに爆益となるだろう。イージーだ。まあたしかにこういったふるいおとしは必要だろうな。そのおかげでまた恩恵が得られる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
株価はトランプの言う事で上下しているけど、実際の経済活動に大きな影響を生じさせてはいない。 トランプはあんな関税を言って他国の動きを他国の方々から聞きたかったと思うな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界第1位と2位の経済大国の経済戦争が世界中を巻き込んだ関税・金融戦争に発展したし、日本の国内消費はコロナ以前から下がりっぱなし。株価の上がる要素は全くない。長期の下落トレンドだと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税かけると言っても、Appleが国内では製造できる技術的保証がないと言及してるのにどうするつもりなのだろうか? 万一、国内製造が可能だとしても中国から輸入し高関税を課された場合は30万円、国内製造では50万円というのがAppleの試算。 アメリカ人労働者は時給は高いが技量は劣ることをアメリカ以外の国はわかっているのが現実です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここ1週間か10日間、毎日 1千円、2千円の増減が当たり前のように繰り返されてきた。
そのせいで感覚がおかしくなって、700円増を大幅反発と感じなくなってしまった。
上げ幅を見て、寧ろ大幅反発ではなく正常な値動きに戻ったような感覚だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円高が急激に来てるので、このまま上りずらいだろうな? 厳しい相場環境 日本から見れば、円高、関税、利上げ、株価の下落、石破さんの増税、緊縮財政 株安要因は大いにある。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
公約通りなら、 関税の次は、 減税が来る筈で、 関税問題で底付近を狙いたいが、一夜でコロコロ発言が変わるため検討していると値が大幅に動いてしまう。 ちょっともうついて行けないが年初から25%くらい資産を減らしてしまった。戻ることを祈るのみ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの発言は、なんか意図的な株価操作だよね。米の市場でアップルのドンと株価が上がるでしょう。インサイダー取引を疑われても仕方ない。側近らの取引履歴を時系列で整合性を確認する調査が必要。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
株価が上がっても大衆には何の恩恵もありません。 何故かと言うと 日本の株式市場は外資に乗っ取られているからです。 今この国に何が起こっているのかは 移民を入れまくってるのを見れば分かります。 外国人の数は四国の人口と同程度に上り 更に増え続けています。 そして企業も外資ばかりとなれば 「あっ、日本が乗っ取られている最中なんだな」 と小学生でも分かります。 “ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 外国人に反感が向きづらくする為です。 法人税を下げて消費税を上げてるのは 外資がドレイとなる日本人を使いやすくする為です。 京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らなくなり お米も外国産に取って代わられようとしています。 桜も満開の時期になると何故か雨が降るようになりました。 あらゆる方法で“日本”が潰されてる最中なのです。 いずれ日本人は日本列島の一民族に過ぎなくなり 国名も変わることでしょう
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
日本は、トランプが関税をあげたならば、石破さんから(急に、アメリカ国債を売りたくなる衝動に駆られている) と言ってもらえば良い。 トランプは慌てて関税を下げるだろう〜 または、トランプ関税に合わせて、少しづつアメリカ国債を売却する予定だ、と言えば良い。 日本の最強のカードはアメリカ国債の売却だ。 逆に日本のカードはこれしか無い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
円安になればまだ株は売るなアメリカは強い!ってポジティブ一色。 株価がちょっと上がれば日経続伸!NISAの効果!って過剰に持ち上げ。 でも下がれば押し目か?調整か?専門家の見解は…ってトーンダウン。 朝の144円は円安!って報道してたのに今142円になったら無言。 情報じゃなくてムードで煽ってるだけですよね? せめて流れが変わったらちゃんと責任持って続報してもらえませんか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
執行猶予が90日延びただけ。 方針転換する可能性はあるけど、それもトランプさんの気分次第。
まだ乱高下は続きます。
リーマンの時もドカーンと下落して 少し反発してドカーンと下落を繰り返してる。歴史は繰り返す。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
今の相場は見ているだけにすべきでしょう。 下手するとダブルパンチを喰らう。 正にギャンブル相場。 お金の奪い合いが本質ですから、カモにされるリスクが大きい。 仕事どころではなくなります。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
スマホや半導体に関しては未だに二転三転しているようで正式な発表待ちですが発表があったところでまた変更されそうですし安易に手は出せない状況ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
製造の現場では、既に試作品の製作中止が相次いでいる状況。円高に振れてる段階で、株価は階段を降りるように下げると思いますけどね? 日経平均40,000を軽く超えてたのを考えると…6,000以上値を下げた訳で、下げトレなのは確実。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも今の日本の狼狽ぶりは、政府がもう国民の老後を支える力がないが故に自分たちで老後資金作ってね、その代わり収益は非課税にするからさ、みたいなノリで新NISA打ち出したわけじゃん。 そんな投資のほぼ素人みたいな人たちにもニーサニーサ言ってきて、どんどん入れさせたよね。 これから先、老後の年金も不確かなものだし、投資に詳しくなくても円にオールインはそれこそ超インフレに耐えられない。 もう本当に生活するためだけにお金を使わなくては生きていけない日本になりつつあると思う。 コロナもあって、結婚式場や飲食店までたくさん倒産した。 美容院も老舗の喫茶店も軒並み倒産し始めている。 病院だってDPCで点数削減され、スタッフ雇うのも四苦八苦。 いまだに病院が儲かると信じてる人もいるけどとんでもない。 医療をけちり始めたらもうその国の安全は保障されない気がする… 一体どこに向かってるんだ、日本…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは強がっているけど、実は小心者なのだとわかった。想定外に金利が上がり、中国にひれ伏して、関税政策を引っ込めるのがオチ。悔しいから、別のやり口で各国にイチャモンをつけるだろう。自動車はじめとする米国の製造業の衰退は関税のせいではなく、品質や性能の悪さが問題。関税を上げても米国に製造業は戻らない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
去年の今頃よりは高いのだから、恐慌が~とかは言い過ぎ 中国への関税で米国経済がーも言いすぎだと思う 一部止まると困る商品有るかも知れんが、日用品なんかは他の国に代わるだけ事よ
言うて携帯もパソコンも直近は関税止めるが、対象何は変わらん言うとるし結局折れ合えなきゃ関税がかかるのだろ? ハイテク系は、3年したら工場のラインも大幅にリニューアルされるしほぼ手作業無いから、中国じゃなきゃダメって事でも無いだろ?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
円高、株高、そして金利高 強い日本 安全資産円 でたらめな世界 独裁主義国家も徐々に増えています 国の借金による格付けなど50年ほっといてもいい 強い先進国であるべきだと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は【外国株】を買うのではなく、【日本株】を買いましょう。 配当はあるし、企業理念、企業モラルもきちんとしてます。
いつも思うのは、「これから日本は人口減少で市場は小さくなることは分かる。しかし、何故日本人は日本株を買わないのに、外国人に買われているのか。」 ということ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この弱い為替では上がりようがないでしょう ドルの信任が崩壊し米国債利回りも高止まりのままでは 当分の間不安定な様相だと思われます
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スマホは別の関税課すらしいから、まだぬか喜びだろ。
というか、10%の関税でも自動車関連およびこれの輸出に大きく依存した我が国はどれだけダメージ受けるか計り知れんよ。
しかも90日後再度関税アップの懸念はあるし、そこまでにさらなるアメリカの要求があるだろう。
今、よく株買うなと思うわ笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
底で株を買ったり、少し上がったところで空売りをしたりして上手く値動きに乗れているのでかなり儲かっています。 でも長いスパンで見れば下に行きそうな気がしますね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今回の関税からは除外されたけどまだ終わりじゃないのが面倒だね。日本が iPhone の組み立て工場になって貿易黒字を出した分はミサイルとそのキャリアを買えば丸く収まるんだよ。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
毎日乱高下してるんだからそこに理由を求めてもしょうがないと思うわ。 たくさん下がったから買う人がいて、それで上がったから売る人がいるというだけの話にすぎない。 重要なのは長期的にみて上昇傾向なのか下落傾向になるのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプか腰砕けになって習近平に負ける事への好感で 株価が上昇することを喜ぶ日がくるとは
トランプは国債の暴落で腰砕けになるという事が分かってしまったし 習近平は強いカードを持っていることになるので トランプに勝ち目はない
日本には米国債の最大の保有国という強力なカードがあるが そのカードの強さを生かせる政治家がいるのか?
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
下がったときに買って上がれば売ると当然儲かる。うまく売り買いして儲ける投資家、少しタイミング遅れて損する一般人。上がったからと喜んでも、また下がる。一般人は株はやめてた方がいい。株はパクチだから、誰かが損して誰かが得するけど、一般人は食い物にされるから、今はやめた方がいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
慎重に底値を見極めていた人にとっても、買いのチャンスになりそうです。まだまだ安いので、皆さんにとって良い仕込み時になりますように。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
スマホ関税はしないのでは無くて、一時的に関税をかけなく、後からの半導体関税に含めると言っているので、何も変わらんよ。
後、日本は関税かかったままだから、GDPは下がるのは確定したままだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これのどこが大幅反発なんだか。 ドルも下げてるしお先真っ暗。こういう時は株は長期目線と寿命を唱え続けるしかない。売れば損は確定するんだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まさに大変な状況ですね。 普段なら持株ナンピンで買いますのですが、怖いので原点に戻ってETFをコツコツと定額買い増しすることにしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高速取引のおかげでボラティリティが異常。禁止にすべきだと思う。インサイダーが情報の不平等で駄目なら、高速取引も取引の公平性を損なうのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も解決してないのに株価は順調に推移しはじめてる。 トランプ政策が失敗し、元に戻ると踏んでるからなのだろうか? また2、3日後にズドンと下がる可能性も高いと思ってしまうのだが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長期トレンドでは、ベア相場。世界第一位と二位の経済大国が喧嘩してるのだから、ファンダメンタル悪くなるんだから、上がる要素なしでしょ。トレーディングしてる人達は、毎日お疲れ様です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もっと株が動くような政策を打ち出してほしいな。 乱高下すると投資家の腕の見せ所、ずっと安定して高ければ良いわけではない。乱高下するから株は儲かる。トランプよ楽しい時間をありがとう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価情報が知りたい人は自分から探しに行くのだから 小刻みに動く株価をいちいち乗せる必要はあるまい。 ほとんど株を知らない一般人が一喜一憂して騒ぐだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く脳天気なものだ。トランプは関税から除外するとは言っていない、(相互関税とは)別の関税を課すと言っているのに。なのでこの反発はたぶん自律反発でしょう。ということは、戻り売り(指数先物や日経平均を支えている大型銘柄の空売り)の予想はまだ継続です。
株価は極東から始まり、ニューヨークで1日が終わるので、特に週明けの東京時間というのは前週末の米国市場での上げ下げ材料がそのまま引き継がれていることが多い。そしてその夜から相場は大きく変わるというのは先週がまさにそう。先週は東京時間の反発はほとんどなく、NY時間にまずはフェイク情報ということで反発して下がり、
その後も4/10(木)の午前2時過ぎのNY時間に大幅反発した。
今度は戻りが終了で大きく下がる時を狙いたい。が、1時間足が上昇に転じれば戻りはまだ続くという判断になるかと思う。とにかく値動き・チャートが重要。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もっと爆上げかと思っていたが、大したことないなという印象。この2週間ほどの異常なジェットコースター市場、やっぱり麻痺している。。。
トランプや取り巻き連中、何かに取り憑かれているみたいに迷走し、外しまくっているな。自分の国の国民をどうしたいのか? こんな一国のトップの愚策で世界全体が翻弄されるというのは何とも皮肉なものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけコロコロ変わると対応が大変ですね 世界各国もそうだけど、アメリカの事務方が一番大変かもね 株価の変動が大きすぎて毎日確定拠出年金の収支をチェックしてますわw
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだと、やっぱり日本はアメリカ次第ね。上がっても、まだまだ5000円以上安いからね。まずはこれが戻らないと。
焦らず、じっくりトランプ政権とやりあって欲しいものです。
年末までは4万円を超えていたいね。長ーく、待ちましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ものすごいハードル上げといて下げたら安く感じる心理的ならやつですねー まだ自動車関税は25%だし、中国の影響もあるし 90日後に10%だし安心してる場合じゃないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時の調整上げ、世界的な信用不安はまだまだ続くと思うので一旦凍結して様子見です。金だけは持続しようと思ってます。大幅には下がらないだろうから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
700円くらいだと大幅と感じないね。ここのところの異常な上下幅を考えると。ご老人一人の気まぐれ政策で市場は滅茶苦茶、ただ、これまでの株高もまともじゃないから、何が良いのか悪いのかわからなくなってきた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機関は利益のためと言っても、トランプの一言で反応しすぎ。トランプが火を付け、機関が油を大量に注いでいる。 株価の乱高下は、乱高下の「なかなか、いい材料」と飛びつく、機関にも責任があるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高になっているというより、ドルが売られている。日本としては楽観は出来ないと思う。日本は人口減少、国力低下著しいし、円高要素は少ないと思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ドル安誘導出来たけど、米国債売られまくって、利下げは不可能な状況。トランプ政権どうするんだ。暴落時に米国債売りまくったのは日本という噂もあるよね。それとも中国?これが誤算だったな。
劇場型株式市場、長く投資やってるけど、こんなの初めてw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも別の関税を課すらしいですね...
もうトランプ政権がコロコロ転換するので上げたら売って、下げたら買い戻してが鯨幕相場では正解でしょうかね...。
今週は比較的上げ相場な感じもしますけど…。 みなさまご安全に!!
▲0 ▼0
|
![]() |