( 283108 )  2025/04/15 05:52:17  
00

「備蓄米が平等にまわるよう」スーパー社長の訴え 放出後もコメ価格高騰… 14週連続値上がりで「みそ」も値上げ検討【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/15(火) 0:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/316e942bcfed9adc8050454aeed55dbdd442509d

 

( 283109 )  2025/04/15 05:52:17  
00

日本のコメの価格が14週連続で値上がりしており、備蓄米もなかなか流通していない状況が報じられています。

コメ価格の上昇が食卓にも影響を及ぼしており、みそ専門店でも価格の上昇が懸念されています。

農水省は卸や小売り団体との意見交換会を開催し、コメ価格の値下げを要請しています。

農水省は7月まで備蓄米を毎月放出する方針を示していますが、その効果がいつ現れるかは不透明です。

(要約)

( 283111 )  2025/04/15 05:52:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

備蓄米の放出にもかかわらず、コメの価格は14週連続で値上がりしています。影響は、私たちの食卓に並ぶお馴染みのものにまで広がっています。 

 

記者 

「都内のスーパーの米売り場です。新潟コシヒカリが5キロ税込みで5378円。一番安いものでも5キロ税込みで4838円です。備蓄米は販売されていません」 

 

14日の夕方に発表されたスーパーでの平均価格は、5キロあたり=4214円と前の週より8円プラスに。14週連続で高値更新です。 

 

客 

「工夫して、工夫して、工夫して、混ぜて使っています。いいコメを2キロ買って、一番安いくず米というの、それを混ぜて、そして使っています。炊きたてはおいしいの。その後はダメ、やっぱりおいしくなくて」 

「(コメの価格)どんどん上がってる気しかしないので、備蓄米とか言われてますけど、全然どこに?っていう感じ」 

 

農水省はこれまで2回にわたって備蓄米を放出しましたが、その多くは外食や大手スーパーを中心に出回っています。中小の小売店などには十分に流れていないのが現状です。 

 

スーパーイズミ 五味衛 社長 

「(備蓄米が)平等にまわるようにしてもらいたいと思っているが、うちみたいに小さいところは不可能みたいな感じ。ちょっと悲しいというか、勝負にならない。備蓄米何のために出しているのか、意味がわからない」 

 

こうしたなか、農水省は卸や小売り団体との意見交換会を開催。 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「極めてイレギュラーな状態でありまして、政府備蓄米の売り渡しの意図、その目的について是非ともご理解いただきたい」 

 

農水省はコメ価格の値下げに向けた取り組みを要請しました。 

 

なかなか下がらないコメの価格。影響はこんなところまで…。 

 

都内にある1934年創業のみそ専門店。全国から厳選した70種類以上のみそを扱っています。 

 

佐野みそ 若女将 佐野記子さん 

「こちらが米こうじをつかったみそ。米の自然な甘みが生きた美味しいみそ」 

 

実は、国内で出荷されるみそのうち、およそ8割がコメを使った「米みそ」。みそ1キロあたり200~300グラムのコメを使うといい、影響は時間差で出てくるといいます。 

 

佐野みそ 若女将 佐野記子さん 

「去年の秋ぐらいに仕込んだものが徐々に出始めている。徐々にではあるが、蔵元さんから値段の変更の話はきている」 

 

すでにいくつかの蔵元から値上げの通知が来ているといい、こちらのお店も、夏ごろには価格を上げざるを得ない状況だといいます。 

 

客 

「困りますよね。日本人ってご飯とみそ汁を絶対食べるイメージがあるので、2つとも値上がりしちゃうと結構きつい」 

 

農水省は備蓄米を7月まで毎月放出する方針を示していますが、その効果が見えてくるのはいつ頃になるのでしょうか。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 283110 )  2025/04/15 05:52:17  
00

このテキストは日本の農業政策や備蓄米放出についての意見や批判が多く、特に農水省やJA、政府への不信感や不満が表明されています。

多くのコメントでは、備蓄米の入札制度や業者の中間マージンなどが問題視されており、価格が下がらない背景にはこれらが関係しているとの指摘がされています。

また、一般消費者やスーパーにおける価格の高騰や不正が指摘され、政府の対応に疑問や批判が寄せられています。

日本の米価高騰問題に対する国民の不安や不満がテキストから伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 283112 )  2025/04/15 05:52:17  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけでなく 

米農家への支援を政府はするべきである 

肥料や重機に使うガソリンの値段が上がって米農家が続けることのできない状況 

これからますます米不足になっていく未来しかない 

減反政策で減らした田んぼを復活させるのに支援金を出すなどして、安定供給できるようにする必要がある 

 

▲119 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても値段が上がっていると言うことは、結局、市場では米は不足しているから値段が上がっているんじゃないんですか?同じ様な量を夏まで放出したところでこの状況は変わらないんじゃないの? 

今年の夏以降にできる2025年米だって、こんな猛暑が続けば豊作になる可能性も低いだろうし、結局米は足りず値段は上がるわ、備蓄米もなくなるわ、最悪の状況になって行くんじゃないのか? 

そう言う最悪のシナリオを考えて動いて欲しいですね。結局は一時でも輸入米に頼るしかないんしゃないのか?そうなら、トランプとのディールに使えば一石二鳥なんじゃないのか? 

 

▲96 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と農水省の無策が招いた米価高騰。誰かが責任を取らないとダメだと思う。事実上の減反政策を止めて一次産業に補助金を支給して増産体制を整えないと、今後また米不足による米価高騰は起こると思う。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米放出の目的の一つは、市場の米価格が急騰したりしない為である。 

こんな米高騰で国民が困っているのだから、政府は備蓄米を無償で供給しても良いのだ。 

そうすれば米問屋や小売りのマージンだけで備蓄米販売可能となり、どう高く見積もっても5キロ2,000円はしないはずで、5キロ1,000円前後もあり得る。 

実際は農協が備蓄米60キロ21,000円で落札して、農協がぼろ儲けする為に備蓄米がブレンド米に混入されて、新米とさほど変わらない小売り価格となっている。 

今回備蓄米放出は総量21万トンだから、政府には735億円の収入となる。 

しかしこの735億円の為に国民は高い米を買わされている。政府が735億円を諦めればどれだけ多くの国民が救われるだろうか? 

そう考えると、農協が荒稼ぎするのを助けることの方が数倍大事な石破政権は、つくづく一般庶民の為にならない事ばかりする政権だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーでお米の価格を見たけど、備蓄米のお米は売られておらず価格も全然安くなってなかった。相変わらず5kg4000円超えてた。何で?ってなった。他のスーパーにも行ってお米の価格を見た。そこにも備蓄米のお米は売られておらず5kg4000円超えてた。 

 

どうなってるの?私のご近所スーパーだけ?全くお米の値段少し落ちたね。と微塵も思えなかったんだけど…。凄く悲しくなった。このお米の価格で農家の方にきちんと対価として支払われているなら問題ないけど中抜きのオンパレードで生産者の方の手元に入るお金がみじんこみたいな金額だと言うのがまた腹立たしいのと同時に想像して悲しくなった。 

暑い日も、寒い日も朝早くから休む事なく毎日毎日汗水垂らして働いているのに感謝しないでか! 

 

一体いつになったらこの増税ラッシュと物価高が落ち着くんだろ…明るい未来なんてほんと見えない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高になってから、一般家庭などのコメの消費量は下がっているはずで、加えて結構な量の備蓄米が放出された後も値段下がらないのはおかしいね。 

やみかるてるとかね。でも備蓄米の9割はJA落札だよね。23年度備蓄米が放出されれば、ブレンドもできなそうだし、さすがに安値になるでしょう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の高騰は深刻です。 

一般家庭だけではなく、飲食店などは 

本当に経営がつらいでしょうね。 

飲食業界が不況になると、食材を卸してる 

業者、生産者なども、更に苦しくなります。 

 

なんとかなりませんかね? 

いかにインバウンド景気があるとはいえ、 

こんなことが続いたら、大不況になって 

しまいます。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営の小さなスーパーなんかはこれまでも安さだけを求めてスポット的に安い業者からばっかり仕入れてきたんだから、こう言う時にモノが入って来なくても当たり前でしょ。 

JAやそれ系列の卸と付き合いがあればモノが少ない時もある程度は安定的に入ってくるのに。 

単純なリスクマネージメントの話し。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単です。一度落札したJAを含めた業者には入札させなければ良いのです。 

 

いろいろな米業者の手元に備蓄米が行き届けば市場の原理が働いて安くなると思います。 

1部のJA含めた業者のみに落札させるから、価格調整されて、一般市民が困るのです。 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を市場に流す事自体が特別な事であり、だからこそ備蓄米に関しては政府が末端価格を設定して市場に流し異常な価格高騰を抑え価格調整をするべきだ。安い備蓄米が出回れば価格の高い米は売れなくなり市場価格は徐々に下がって適正な状態になるだろう。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和期は一人年間120kg程度のコメ消費をしていたけど、今や55kg/年程度。 

それだけ、パンや麺類に流れ多様化しコメが主食とは言えなくなってしまった。 

昨年からライスショックなんてマスコミが騒ぎすぎで、コメばかり取り上げようとするからおかしな話になる。 

消費者はお米が無ければ、パンでもうどんやそばにパスタと食べるから、実際の所全く問題無い話。 

もっと、お米の値段が上がったら、ベトナムコシヒカリを食べるかパンやうどんに移るだけだ。 

それだけ、コメの量も少なく不安定だから、お金のある所に流れてしまう結果でしかない。 

みそをはじめ甘酒やちまきなど、もらい事故レベルとしか言いようがないな。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚も自分の代で米作りを止めると言ってます 

トラクター等の機械も年に数回使用するだけで 

使用コストも高く作った米も自分や子供親戚に 

分け与えてるだけでJAには割が合わず売却してないとの事でしたが国の米政策の失敗だがそれを認め様ともせず又何の施策もない米作りに未来はないと言ってました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は結局中間業者が絡むからさほど値段は変わらないと思ってます。 

あとは転売ヤーね、色んなフリマサイトやらネットショッピングでも大量に有りますとか、絶対に個人だろうって画像で出品されてたりしますが一体どこから手に入れたのかって疑問に思いますし、こういう輩やその輩から購入する人がいる限りコメの価格は下がらないでしょう。 

 

まーしばらくは米は控え気味になるかな~って思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は二人羽織の人形なので何も期待しないが、後ろで操っている農水省の官僚どもも小売店でコメを買うだろう 

この値段を払ってコメを買う状況を異常事態とは思わないのが不思議だ 

農水省が行政機関としてその気になれば、法改正や行政処分により価格上昇の黒幕を排除することも可能なはずだがなぜ踏み込まないのだろうか 

誰にも知られたくない、出来ない理由があるとしか思えない 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の高級品化は決定事項。 

日本の農業壊滅と法人参入にも高値が条件となるから。 

 

儲けなければ誰もやらない世界。これまでは利益度外視で細々やってきたがもう限界だろう。 

 

法人も利益追求すれば高級品のほうが利幅が大きい。 

消費者が望むような安くてうまいコメを作ってくれるということは期待薄。 

 

輸入米もその国産米の高級志向に引っ張られるから 

それより少々安い程度の価格に落ち着くってところが落としどころだろう。 

 

売る側からしたら安値にする必要性は皆無。 

パンでもパスタでも利益取れるし米にこだわる必要ないし。 

 

主食に対する需要が減退しない限り、売り手優位の状況だから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国や被災国への支援物資や義援金が国民へ中々届かない構図と一緒なのでしょう。 

 

国内で手数料と中抜きされて中継国や支援予定国で手数料や中抜きが行われて届くのは1/10程度。 

 

備蓄米放出で米の価格が下がらないのは中抜きが横行しているとしか思えません。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が足りていないのでは無くて、高騰化して一般の消費者や小売店が困っているからその値段を正常な価格に戻すために備蓄米を放出してるというのが趣旨なのに、自分が疑問に思うのが何故その備蓄米放出時に「入札」という手段を使い、農水省が価格を釣り上げるのかが意味が分からないという事。 

備蓄米で儲けを出してたら意味が無いだろ?って当たり前の事が何で分かんないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しに放出するから、絶対に価格は下がらない。 

強い需要を満たすことがないから。 

一気に大量放出して、飽和状態にしないと価格は下がらない。 

こんな当たり前のことをしないのだから、農水省はむしろ米価を下げたくないのだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までお米にそして農業に関心を持ってこなかった日本人全体の問題でしょう。 

いい機会だと思います。 

農協、農協に頼らない株式会社の参入、消費者との直接取引等いろんな流通方法があった方がいいと思います。 

そして、余裕が出れば輸出増も。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってない元農水大臣の時放出してれば元々出回ってる米価格と放出米の価格差今頃無くなって居たと思う、今高騰米と放出米の価格有り過ぎて売れ残りが出て高騰米で何とか黒字しないとこの秋出る米価格に影響すると思う、ハッキリ言えは農水省と政府がずさんな在庫管理から始まった事、高騰した米を一度買い上げ、今の放出米と同じ価格にして放出するしか無いのではないですか?それには最低ガソリン流通用軽油の価格を下げないといけないと思う、米小売業者と話し合い高騰米一定価格で買い取りするかしか無いと思う、最後に元間違ってない宣言した大臣、責任取って議員辞職しろ 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうベトナムやカリフォルニアの最高級米にバカ高い関税を支払ってでも日本の低品質米より安く買えるようになっている。 

 

カルローズ米はさっぱりしていて若いうちは日本の高級米より美味しく感じるかもしれない。日本の高級米はネバネバしているがカルローズ米はシャッキリしている印象だ。 

 

物価高対策というのだから米の関税を一時的にでも撤廃したらどうだろう? 

米政府も望んでいるし、日本国民も歓迎する。 

JAは反対するだろうけど、選挙協力も怪しいし、関税を撤廃してトランプ関税との交渉に用いれば良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業や大手スーパーにしか卸してないから、一般消費者の手には入らないのですね。 

 

最初に備蓄米を放出する際に農水省は一体いくらで放出したの? 

まさかとは思うけど、備蓄米を高騰した値段を基準にして卸していないですよね? 

 

農水省は確か買い戻すことを条件に…と言うことだったと思うけど、買い戻す時の値段は卸した時の値段で…ですか? 

もしも買い戻す時の市場価格で…だとしたら、売る側はもっと高騰するように操作するのでは? 

 

国は放出米のほとんどをJAに卸したとニュースで見たけど、JAはいくらで小売店に卸しているの? 

ボランティアではないから利益を出すのは必要なのは理解します。 

が…『政府備蓄米の売り渡しの意図、その目的について』理解して必要最小限の利益で卸しているのですよね? 

 

なぜ備蓄米放出後も高騰し続けているのか…備蓄米放出の影響はいつ価格に反映されるのか…教えて欲しいです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい生産された米の数量から流通している米の数量まで、農水省の間違った認識で把握をしていたから、今の状況だ。 

 

流通していない米がどこかでスタックされているから、備蓄米を放出すれば、自然とその米も流してくるだろうという話が、今度は価格が下がらないという話になり、7月まで放出するという話。 

 

結局、農水省の仕事とはなんだ?? 

間違った数量で計算式を用いて、現場も見ず、霞ヶ関の机の上でお勉強しているだけでしょうか? 

 

自らの政策の誤りを認め、生産者の方々に認識が違っていたので増産をお願い出来ませんかと頭を下げるべきではないですか? 

 

そして消費者にきちんとした説明を尽くすべきではないですか? 

 

どこかに流通していないスタック米があるはずですとか、価格の安定供給のために備蓄米を7月まで放出し続けますとか。 

 

根拠のない偽言はいらない! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから一旦大量に低関税輸入して、市場に投入すべき。 

流通市場に先高観が蔓延しているから値上がりしているし、流通過程の中抜が市場を捻じ曲げている。 

 

農水省、政府の愚策が招くこの米騒動。米生産を絞って米価を上げようと、躍起になってきたその結果だろ。思惑通りに米価は上がり、更に先高観に支配されている。このままで米騒動が収まるはずがないのは明らか。 

 

農業人口減少、高齢化は、今に始まった話じゃない。もう50年以上前から始まっていただろ。 

昔から農業は、工業化の原動力と大量消費の源である都市人口の供給を担ってきたわけよ。 

 

結果、農業を支える地方は、どんどん衰退し、高齢化、限界集落化してきた。みんな街に出て、お金で何でも買える大量消費社会に、どっぷり浸かってきたわけ。 

 

日本の農業は、零細農家が支えてきたけど、それは低収入の証みたいなものだ。誰が貧しさの跡継ぐだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余る現象を作らないとまだまだ高騰します。政府は全く具体的などの手を打ちません。高騰すれば消費税も跳ね上がるからです。ガソリン高騰も消費税が跳ね上がります。日本国民は自民党のお客さんになってどんどん消費税を回収されてます。とんでもない自民党政策だ。石破は全く経済など回す能力が無い。次の衆議院選挙で自民党と維新は大敗します。若手議員は終わりましたね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もち麦や雑穀を混ぜて炊くと多少かさ増しできます。また、おしんではありませんが、大根を小さく刻んで混ぜて炊くのも栄養面でもいいかと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を備蓄米と明記せず販売するから値段が下がらない。せっかく安く卸したのにただのブレンド米として高値で販売されている現状に問題がある。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一定期間、米食拒否キャンペーンでも打ってはどうか? 

麺類、パン類など、他の主食へ切り替える。 

数か月なり期間を決めて、まずはやってみたらどうか? 

政府が本気でコメの高値を抑える気があるのなら、だが。 

結局、政府は常に生産者なり販売業者の側を向いている。 

其の為、消費者がいくら高値で苦労しようと、販売価格を下げない。 

なにせ、利権団体の意向に反しては、企業団体献金が貰えなくなるのだから。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ポーズだけで農水省は本気で米価を下げるつもりは無いのでしょう。 

そもそも備蓄米を出すのに買い戻し条件を付けられたら入札参加者は限られる(特に農協に) 

米を安くするなら本来農協の様な業者を飛ばして卸売りなり小売りに直接放出しなければ根本的な価格は下がりません。 

 

失策を認めない農水省と農家や消費者不在の農協が実質グルになっているのだからたちが悪い。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は落札業者が普段から取り引きのあるところじゃなかったら回ってこない所が出るのは当然なのでは?卸しとかのせいでは必ずしもないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を平等に?そりゃあ規制緩和·自由化に反する行為でしょ。統制そのものじゃないの?卸にすれば、年間契約し毎回多くの購入してくれるお得意を優先するのは当然でしょ。スポット買いで買い叩いてる業者なんか後回しになるのは当たり前だよね。余ってるからと買い叩く業者を足りない時に優先するわけ無い。逆に言えば、入荷が少ない業者って、余ってる時に買い叩いてた業者なのでは?あるいは安いところからしか買わない業者。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出はもういいから、外国産米の、特にカリフォルニア米の輸入を増やせという流れになりそう。関税を下げればかなり安くなる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の多くがJAに流れてる時点で価格が下がるはずない。 

農水省とJAは米離れを心配してるようだが自業自得。こいつらみんな解体でいい。 

輸入米の関税下げて大量輸入しない限り米の高騰は治まらない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が「時給10円!!」とおっしゃっていたので、なんだか俺が払える金額で米を買うのが悪い気がしてきたよ。食生活を変えられない年老いた親が死んだあとは米食を止めようと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

答えが記事にありますよね。 

一般のスーパーには回って来ないと! 

この大臣は、それにも分からず業者にお願いしていることが、政治と思っている。しかも業者は、まだくれと交渉している。それは、儲かるからだよね。安くしようではないよ。業者からの票は、確定されているから恩返しだよね。値段下げるのは建前で、やっている政策は票の恩返し。 

国民は無知ではない。怒りを買うことをやっていることに気づいてない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このブームに乗っていかに利益を上げるしか考えていないが、残念ながらコメがない 

彼らは必死である、外国米を安く輸入して高く売ろうかと 

現在はその段階だ。もちろんコメ価格は下がらない 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がほとんどの状態では 地方有利な感じになる 自民党支持者向けかなと勘ぐったり。一般に出したいならスーパーが主の取引な精米業者と直に取引しないと回らないでしょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しがりません勝つまでは。 

米が足りんのなら麦と粟と稗を混ぜて食えって大本営は言いそうですね。 

しかし自民党って、ことごとく逆張りをする政党だね。裏に役人が控えてるんなら東大出身だかどこ大出身だか知らないけど、もうその大学から採用するなってレベル。税制から農政から経済から医療から・・・何一つ国民にとっては良い事なんて無い政策ばかり実行してるやんけ。 

支持してる国民共もええ加減にしとけよ。これだけ長い期間腐った国の運営しか出来んかった。そこへ日本維新というこれまた腐ったミカンが加わった、そう言う事実があるだけやろ。ホンマ、海外移住も金と手間がかかるんやで、庶民は日本に住むしかないんやから目覚ませよな。長年支持してきた自民党やろうから気持ちは分からんでもないけど、クビすげ替えても、体質が金権やからアカンもんはアカンねん。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年10億円分の政府備蓄米を担ってる民間企業が北九州にあります。 

国際援助?自国民が困ってるのに? 

米の値上り指をくわえてる政党には 

断固とした鉄槌を下さないと。 

参議院選挙に絶対行かないとな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう下がらない。JAは今年度政府に買い戻してもらうため米を溜め込んでる。だから市場に流れない…農水省はコメの値段を下げる気はない。下げる気ならなぜ入札する。価格は上がるだろ 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党石破さんはやることがスゴイですよ。ASEANに米ばらまいたりしてるそうです。そして備蓄米はJAが買い占めて、金額を下げない。農水省は減反政策を農家に命令したまま、今の結果です。岩屋は海外のプラスティック米みたいな米を国民に買わせて食わそうとしている。国内の党ではないですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大分市のスーパーでは5キロ5000円台で販売されています。 

農水省の放出が少量にすぎるので、九州まで一部の大規模スーパー以外は 

備蓄米が行きわっていません。 

これは不公平行政です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また備蓄するために米を買うのだと思われてるのだから値段は下がらない 

今後は備蓄麦にすると宣言すれば値段は下がる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局スーパーの社長が訴えてもコメを高くても仕入れてしまう だからコメの高騰にコメ生産農家の為にも適正価格にするべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は食料配給なんだから全国の店頭に一律かつ平等に政府が責任もって分配しなきゃならんだろ。それも盗り過ぎた税金を還付する形で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも食べてる米5キロ500円高くなった備蓄米を食べたけど、明らかに古米や安い米を混ぜてる。 

備蓄米は高くなって不味くなって、絶対に利益優先で儲けてるだろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも高値で卸しても売れるとわかれば、余程市場で有り余らない限りは、高値のままですよね。なのに農家からの買取り値は低いまま。 

JAと卸し業者だけが儲かり続けるだけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い、高いと報道が騒ぐから 

米の卸売業者や投機筋が「まだまだ儲かる」とみて 

値段が下がらないのです 

いいかげん騒ぐのをやめたほうがいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか農水大臣は危機感無しに見える。どうせ上級国民にはこの危機感は分かんないだろうな。昔の専売公社復活ぐらいまで考えて欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを中心に落札している限りは下がらないと思う。一度入札した業者は参加不可にして入札業者を広げるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米含めて完売のスーパーが本当に多い。 

どこかが大量に確保していて、値段上げて売ろうとしてるとしか思えない… 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無策の政府に付き合うのも無駄なので、激安パスタをアレンジして食べています。又、安い惣菜パンを食べて済ます時もあります。私の場合は元々イタ飯が好きですので、お米を食べなくてもそれほど苦痛ではないです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

14週連続って、いい加減にしとけ。 

こんなものは、物流の問題なんだから、JA含め物流を変えなければ安くならない。 

 

アマゾンに教えてもらったらいい。 

 

そして、米の関税を下げるべきだ。 

何を食うかくらい、国民に自由に選択させるべきだ。 

 

過保護な政策は、いい加減やめよ。 

だから生産性も上がらないんだ。 

 

主食を高級品にしてしまった時点で、食糧安全保障は終わった。 

安い輸入米食わせろ。関税課すな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者のピンハネ。 

平成の米騒動では本当に米が無かったけど、ここまで悪意に満ちた価格上昇はありませんでした。 

談合してるでしょ。 

農家の収入は2倍になったのでしょうか? 

農家も消費者もカモられてます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストックしている業者が「もう分かったから、勘弁してくれ、、」というくらい毎月備蓄米を放出すればいい、、。非常用の備蓄米はベトナム産のジャポニカ米で充分、、以上。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域と比べると、500〜1,000円程高いですね。 

地域で差があるのですかね。 

関東では、中抜きされて価格が上がっているのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり販売価格は国で管理するべき。自由販売させないように 

3000円以上にならないように国で禁止すればいい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府、農水大臣、農水省じゃ、値下がりに全く期待できないないね!!!!!!! 

そもそも入札やることが間違っているだろ!!!!!入札価格の高い業者が落札するんだろが!!!もっと頭使ってくれよ!!!!! 

備蓄米らしいものは見たことねえぞ!!!! 

どこに行ってんだ!!!!!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制に問題ある…販売価格を5キロで3千円以下で販売することを条件に入札させれば 

JAなんて農水省と結託してコメ価格下げたくない団体…参院選前に何とかしないと自民党アウト 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん農協と農林水産省もここらあたりで勘弁して欲しい。農協も充分利益は得ただろうひこの辺で手綱を緩めて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は呑気に意見交換会なんてやってる。 

どんどん追加放出しろ。どうして、こんなに仕事が遅いのか?備蓄米放出に抵抗しているの?? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はJA、全農に操られまったく価格を下げるつもりはない。いまの政権は関連団体の利益のためにしか動かない。自民党はもう要らない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はどこに? 

農協を入札先から外すべき、 

農協以外が入札したら備蓄米は消えなかった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを追跡し、分かった時点で地域一丸となり、その転売ヤーを出禁にしてやりましょう。食品は、その転売ヤーには一切販売しない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は3月から夏日になるぐらいだから不作になりそう。 

6000円/5kgぐらいで収まってくれるといいのだが 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ値上げで国民はうんざりしてるのに、政府は国民の事なんて見てないだろ? 

頭の中では次の参議院選の事しか考えてないんだろうな! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動に農水省は一体どう責任を取るのだろうか?誰も辞任せずに終わらせるつもりではないだろうな! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」は単体で売ってもらいたい。 

そうすれば安く売れるはず。 

しかし、実際には高いコメと混ぜることで稼いでいる。 

だから「備蓄米」と表記できないんだ。 

実に姑息なそして国民をバカにした所業。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も腐って来てるね 

備蓄したヤツはサッサと売ればいいのに 

その前に備蓄って何かな??値段釣り上げる為の行為だよね?? 

どーかしてるよ 

日本も終わってるよね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段吊り上げ業者名を上げ公開するべきだ 

早く適正な価格になってもらいたい 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、安さ求めて小さき卸に強気にでていたせいだろう。 

小売りと外食は、市民の味方面で取り引き先いじめていたからな。 

平等なんて笑えるな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの理由もなく中国人様、クルド人様の学費全額とか滞在費全額とかに税金かけるの全部切って国民に回すのが本来の政治家の仕事だろ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札と買い戻し条件無くせば値段は下がる。それをしない政府とJA。値段を下げる気は無い! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

判断の誤り、決断、対応が、遅すぎるってどころじゃない位遅すぎた事が、全てやと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が平等にまわるようにすると米価はもっと上がります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で米不足なのに外国へ輸出する不思議。日本政府はどこの誰の命令で動いてる? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はJAが備蓄米の9割を落札して価格をコントロールしてるのが悪いんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は農協が高値で買い占めて少量市場に放出してまた農協倉庫に備蓄。 

なんの茶番劇? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に備蓄米は店頭に並んだのか? 

農水省はそこをトレースしてるのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン食べましょうよ。投資家に儲けさせる訳にはいかない。パンの方が美味しいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食が2倍以上の価格になるなんて、発展途上国なら暴動が起きるかクーデターで政権が倒れるレベル。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでも利権と得票のためにしか政治をしない自公。 

日本人が米を諦めてもいいと思ってるのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるわけ無い。値段を上げたい農水省とグルのJAに入札させる時点で狂ってる。出来レースだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ有事の際は日本はあっという間に負けてしまうな。 

軍事力の前に飢えて終わり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の若者よ。 

農業後継者になってくれんかのう。 

「俺が日本の危機を救ってやるぜ!」という気骨の士はおらんのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は内閣の支持率に反映させた方がいい、マスコミは数字をイジるだろうけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出ししぶってる業者とコメ農家に刑罰与えるように法律改正したらいい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳も400%値上げしないと農家は生活できません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の原因が減反政策と輸出拡大にあることは明白 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと輸入米の関税をゼロにして、大量に輸入すべき。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE