( 283128 )  2025/04/15 06:14:37  
00

コメ業者「継続的に備蓄米放出を」

テレビ朝日系(ANN) 4/14(月) 19:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d2834267e3d4e0998c54fdf36aab94278104b38

 

( 283129 )  2025/04/15 06:14:37  
00

農林水産大臣江藤がコメの小売業者と意見交換を行いました。

江藤大臣は店頭価格の決定権を持つ業者に協力を呼びかけました。

業者からは地域や取引先の状況による違いや継続的な備蓄米の放出を求める声が上がったそうです。

(要約)

( 283131 )  2025/04/15 06:14:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

江藤農林水産大臣がコメの小売業者などと意見交換しました。 

 

 会議の中で江藤大臣は店頭価格の決定権を持つ小売り業者などに対し、協力を求めました。 

 

 業者側からは放出された備蓄米の流通に対して「地域や取引先の状況で濃淡がある」といった意見や継続的な備蓄米の放出を求める声が上がったということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 283130 )  2025/04/15 06:14:37  
00

この意見は、政府や農業関連の組織に対する批判や疑念が多く含まれています。

特に、備蓄米の放出については、価格が下がらず儲ける業者、特にJAに関して不正や中間マージンを取る問題が指摘されています。

また、米価の高騰や米不足に対して、政府や農水省の対応を疑問視する声も多くあります。

一部では、外国産米の自由な輸入を提案するなど、新たな対策を求める声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 283132 )  2025/04/15 06:14:37  
00

=+=+=+=+= 

 

買い戻しを前提にして備蓄米を放出しているので価格は下がらないし、備蓄米の買い戻しが始まるや否や、さらに価格が急騰するはずです。今ごろになって増産して余ったら輸出に回すことに政策転換しても、荒れた休耕田は高齢化もあって元には戻らないし、大規模化も容易には進まない。しかしそんな状態になっても誰も責任を取ることなく、うやむやにして、食料安全保障も言っていられなくなり米も外国からの輸入に頼ることになると思う。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ業者は備蓄米を食い物にしているのではと、疑いたくなる。備蓄米を5キロ換算で1800円程度で政府から購入し、流通米と混ぜて、5キロ換算で4000円前後で売っている、だから米価は下がらないでコメ業者だけが不当に儲かっているのだろう。備蓄米の売り先に条件を付けずに備蓄米と表示して売ると言う条件だけで出すべきだろう。原価は分かっている訳だから高値では売れない仕組みが必要だ。 

 

▲151 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

しらじらしい 

 

シンプルに、備蓄米を放出するなら、農家さんから買い取った金額で売り渡し、以降、店頭に並ぶまでの経路について、会社名、数量、買取価格、売り渡し価格、を全て公開すればいい。 

 

これで必要以上に『儲けてる』企業はどの会社なのか一目瞭然。 

 

現在流通している放出された備蓄米も、農家さんから買い取った金額以上の価格で売り渡されている事からも、小売価格の安定には寄与せず、法の目的にも反している。 

 

農林中金巨額損失補填のための資金を国民から搾取するスキームを誤魔化そうとするから言動に矛盾だらけの政府&JA。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の小売店には米が極端に入らなくなっている。スーパーには米が並んでいないし、契約農家から購入している米屋でさえ入らなくなって来ているのだ。この実態に対して、政府は実にのんびりしたものだ。現場の緊迫した実態、そして国民みんなが悲鳴を上げているのに、まだ業者に放出を促している状態とは!! 

昔ならば、一揆や打ち壊しが起きていますよ。いや、JA倉庫が有ったら、みんなに取り囲みを呼び掛けたいところだ。きっと集まると思うよ。 

高くなったら出し渋って、価格をさらに釣り上げる。店頭から商品が消える。高く売りたければそうするに決まっているではないか。それすらも分からないのか。オイルショックの経験は忘れてしまったのか。 

アメリカから緊急輸入して大量に安く売れ。損をすると思ったら、洪水のように商品が出てくる。それとも需要を永遠に潰してしまいたいかい?あるいは政治家を辞めるかい? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったらアメリカやオーストラリアで栽培される短粒種のカリフォルニア米やジャポニカ米を大量輸入して、市場価格を落とす他ないのでは? 

昔のものと比べ随分とクオリティも高くなったので、国産米にこそ劣りますが、それなりに美味しく戴くことができますよ。 

両国とも、この日本とは違い食料自給率は100%を超えていますから、余剰分は出してもらえるでしょう。 

同じ島国であるにも関わらず、食料自給率が40%にも満たないとは、有事の際が恐ろしくてなりませんね。 

 

因みに昨日スーパーの価格は5kgで5000円になっておりました。 

もう主食の値段ではありません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に、JAの問題ではないのか?と思う。備蓄米を落札したのはJAがほとんどだと聞いた。 

備蓄米が料理屋中心で一般用に出ないとしても、全体としては供給が多くなり価格は下がるはずだ。しかし、逆に上がっているのは政府備蓄からJA備蓄に変わっただけだからだ。 

日本の主食を、JAが手玉に取ってるとしたら、ホントに国民がJAを糾弾しないといけない。報道も、備蓄米の流通をしっかりと調査し.問題を提起すべきだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米はあると思う。 

ふるさと納税でも沢山ある。 

要するにみんなが出し惜しみしていると感じる。 

政府はもっと荒療治しないと元には戻らない。 

アメリカの米を関税ゼロで入れる位の事しないとJAも動かないのでは? 

農水省が駄目! 

米位は安心して食べられる国でいてほしい。 

 

▲78 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は落札式(高い価格を付けた順)で引き渡されています。 

組織的に高値で落札していたら、価格は下がる要素はゼロですよ。 

政府は固定単価で放出して(抽選式とか)販売価格を下げる事をするべきです。価格を抑えようとする意識は全くないと思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が2倍以上になっている。本来なら5キロ1600円くらいでもいいはずだ。巨大地震など災害に備えて備蓄した家庭や企業もあったと思うが、自分は、お米がないと商売ができない外食産業がかなり溜め込んでいることが米価高騰の主要因では?と推測している。政府は今年夏秋からの新米生産は心配はないとハッタリでもいいから今から宣伝すべきだ。たくさん新米が流通するとなると、買い溜めているところは、早く売りさばかないと大損になるはずだ。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は、7月まで毎月10万トン放出すると言っているが、放出する米など無いと思うが、如何にも米があるかの様なコメントは止めて貰いたい 放出するのであれば、もっと真剣に国民に行き渡る方法を取るべきです 今までのやり方で出回らない事が分かっていても、また同じやり方で放出するなど、ちょっと頭を使った放出方法を考えられないのか ワンパターンじゃ同じ事の繰り返しだと思います 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は何をやってるのだろう。こんなに米の価格が暴騰しているのに、儲かることしか考えていない業者と話しあっても米の価格が昨年の価格に戻ることはない。消費者が望む米の価格、それを守る政策をやるのが農水省の役割ではないだろうか。米の価格を昨年の価格に戻す農業政策、真剣に農水省は考えてほしい。このままでは日本産の米離れが進み。外米志向が進みそう。日本の農業をつぶす農水省としか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きには備蓄米の放出というが 

そもそも価格上昇は農林水産省とJAが企んだことでは無いか 

どちらも米の価格なんて下げる意思はないでしょ 

生産量を少なくして価格を上げるつもりだった筈ですよ 

農家の収入が増えるのではなく、JAが儲かるだけ 

言っていることとやっていることが違うよね 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を直接受け取れるように仲介業者を挟まない形で受け取れたら良いのではないでしょうか? 

それこそ一世帯10キロ配布券みたいの作ってもらって スーパーは配るだけ 受け取るだけにする 

コメを買わなくてもいい状態を一時的 断続的に作ったら米やすくならないでしょうかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰は、実際に市場で足りてない分のお米である事を明確に示しています。お米の供給量が潤沢にあるのであれば、米価がこれほど高騰する事は無いのです 

 

最終的には備蓄米の放出量は今回放出宣言している10万トンと、先に放出した21万トン、それと今後更に10万トン放出する可能性を含めて合計40万トン、市場の先食いでお米の絶対量が足りなかった計算です。去年農水大臣の記者会見で、一部の業者が出し惜しみしている発言は嘘になります 

 

今年の増産具合で米価高騰収束を期待する声もありますが、色々な記事を見ると小規模農家は少なくともお米60kgの買取額2万4千円でないと利益が上がらない事も分かります 

これ位の買取保証額でないと大幅増産は厳しいのでしょうけど、これはスーパーの小売価格が10kg7千~8千円になる事を意味するので、当面はこの価格で推移していくかもしれませんね 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出には限りがある。今やるべきなのは米の輸入の完全自由化して関税もゼロにすることだ。海外から安い米がどんどん入ってくることになれば米の価格は間違いなく下がる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農水省が、絶対に下げない事を前提とした今の放出の遣り方を、頑なまでに続ける以上、米価は、絶対に下がらないし、流通量も変わらない。兎に角、放出先をJAにしている限り、コメの状況は、農民を除いた国民に取って、更に悪化していく。自民党農水省の農政の失敗と農林中金の運営の大失敗による2兆円余りの巨額な赤字により、米価は、増々上昇する。下手をすると、昨年当初の3倍まで上がるのでは無いか。国民の主食が、僅か1年余りで、3倍に成るとは、本当に恐れ入った事だ。自民党が政権を握っている限りお宝票で有る大票田の農民票の為に、自民党農水省は、米価は上げる事は有っても、下げる事は絶対に無いと断言する。兎に角、自民党は、選挙の為なら、自国民が幾ら苦しんでも良いと考えており、守るべきは、選挙の際に、必ず投票に行く農民だけだ。今後米価は上がる事は有っても、下がる事は絶対に無いのだ。チビチビ放出するのは、其の為だ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が保管する全ての備蓄米を放出しても、入札方式でJAが高値で落札する状況を変えなければ、値下がりする事は有りません。国が本気で米価を下げる気持ちがあるなら、備蓄米をt何万円で売り渡すので、必要経費を上乗せして5kg2500円で販売する様に!と決めなければ無理。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大手食品、外食流通絡みは、物流、倉庫確保できる計画をしていて、実際バイイングパワーもあるので、この方策が良いでしょ。今まで半共産主義的保護の米相場に供給量が減り、資本主義経済的ルールが適用されれば、間違いなく弱者にものは行き渡らないでしょう。 

もし庶民への安定米価を再構築するなら、JAではなく、米の免許制度構築と購買量に応じた税率をかけ、行政管理下におくしかないのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷したコメを輸出に回す気だな 

もう、米も青果物市場を経由するようにしようよ 

市場原理が効かずに価格操作しやすい環境が億存されているから 

農協の仮渡金が最低価格になって、相対取引で高騰する 

結果として「待てば待つほど高く売れる」環境を作ってしまった今年のコメ会計である 

打開策の一つは市場取引だ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げるのは、実は非常に簡単だと思う。今までとは全く異なる流通ルートと販売場所で売れば良いだけ。コンビニや郵便局や家電量販店の流通ルートに乗せて、既存の業者を絡めず、独自に売れば良い。それが出来ないのは、自民党の岩盤地盤である農林族が絶対に認めないから。いくら備蓄米を放出しようが、既存ルートでは絶対に出てこないし、それは政府も良く分かっている。要は、農林族の利権を失いたくないということ。政府のパフォーマンスには呆れます。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を出しても意味ありません。 

私のアパートのおばあちゃんは、家に5キロ入りを5袋積み上げております。 

まだまだ買いだめすると言っておりました。 

たぶんどこの家庭でも、ある程度溜め込んでいるのではないでしょうか? 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は結局何をしたいのだろうか? 

せっかく放出した備蓄米を学校や病院に優先的に回したところ、スーパーなど市中にはあまり出回らなかったとのこと。そんなことも予め想定せずに放出量を何となく決めていたとは驚きだ。農水省はバカの集まりなのか、それとも利権に弱いだけなのか? 

コメ農家保護が必要なら別途補助金を付けるなどして、消費者にわたる価格はもう少し引き下げるべきだと思うが。 

昨秋以降の農水省の対応は疑問符だらけ。増え続ける耕作放棄地の問題にも本気で手を付ける気はないようだし、他にも税金の無駄遣いが目に余る省庁にも手を入れて、省庁統合によるスリム化を行った方がよいのでは? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で米価がぜんぜん下がっていないんだから、次の手をうつべきでしょう。カルローズ米を一時的に関税解除で大量輸入して、車への関税のカードとして使う、なぜこのような事を石破内閣が出来ないのかは、おそらくだけど農水省とJAで談合が出来ていて米価を下げたくないのがみえみえだ。参議院選挙では自民党には絶対に投票しない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上備蓄米を出しても、かなり古い米なので味は悪い、特に酷暑だった令和5年産の米は酷いと思うし令和4年産は3年置いてあった米だよ。もう米油染み込んでて糠臭いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此れからの備蓄米放出は、JAを除いて小売りなどに安値で出してほしい。 

JAを通すとブレンド米にするので価格は下がらないしスーパーに行くにも時間がかかる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の主食が2倍の価格になっても有効な対応が取れないこと自体、日本の弱体化の象徴なんだろう。真っ当な仕事で真っ当に報酬を得ることが幸せの基準ではなくなった。いかに楽して稼いで我が世の春を謳歌するか。 

一番儲からないといけないのは本来は農家なんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんかしないで 

『備蓄米』ときちんと表示して 

5㎏:2,000円以下 

で販売 

って条件にしなきゃ 

また、給食産業など消費業者に卸すのもダメでしょ 

しっかり流通経路や販売価格までコントロールして下さいな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高騰で割を食っているのは第一に消費者で第二に生産者または小売ですからね。 

かと言って備蓄米の逐次投入が功を奏すとは言い難いかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はどこかにあると思う。 

だけど、価格吊り上げるのに出し惜しみしてるのかなって思う。 

もう5キロ5000円とかの米は買わないことだよ。 

米食べないで、他のものを食べたらいい。 

バカバカしくなってきた。 

それか、5キロ5000円買うにもポイント率いいところとかそういうところで買う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米消費量は年間796.6万t に対して21万t放出した所で5kg.500円も安くならないでしょう。 

政府はこの状況が美味しいから簡単には値下げさせないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場流通をコントロールしているJA全農が93%も落札しており、しかも1年後には国の買い戻しが条件付きだから市場流通はごく一部になるでしょうね。 

国は一時的に所有者の名義変更を行う事で、市場放出しましたという事実が欲しいだけ。 

ホント頭に来る! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんか古米や古古米何だからもう少し安く販売出来るように江藤も国民の事を真剣に考えて備蓄米放出して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言う! 

オークション形式自体、米の高騰を抑えられるはずが無い。 

結局今の米価格を参考にして落札価格を決めている。 

もう一つ、JA参加を辞めさせるべき。 

幾ら政府が備蓄米を出しても、各都道府県のJAがほとんど落札している。 

今の米の高騰から安くさせる為にはJAのような中間業者を入れず、大手販売業者に出すべき…。 

JAには財務省OBがかなり天下りしているから、何も言えない。 

もっとメディアがこのハナシを出しても良いのだがやはり怖いのか? 

本当に日本は駄目な国になりつつある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域ではどのスーパーでも備蓄米は見たことがない 

でもカリフォルニア米が出回り始めて5kgで3,200円ほど 

これがおいしい 

飛ぶように売れている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで米が足りないという理由ではないことは自明ですね。 

生産者か流通か。 

なんで生産者や流通業者に取材しないのか。 

どこかで必ず昨年の倍設けてあるところがあるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はなぜカリフォルニア産米をもっと輸入するようにしないのかね? 

関税下げて二千円くらいで買えるでしょ! 

トランプも大いに喜ぶよ! 

民間企業はもう日本産米は期待していないしこれからどんどん外国産米にシフトするでしょうね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で米価格が2倍以上になる程コメ不足とはとても信じられない。このカラクリを国は徹底的に 

調査しないと備蓄米を出しても全て放出して 

価格か下がらなかったらどうするの? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はこれ以上米に振り回されない方がいい。食生活にもっと小麦を取り入れるべき。 

例えばおにぎりはパンに、日本酒はワインに、煎餅はクッキーに、炒飯は焼きそばに、そしてカレーにはナン。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にそんな事が出来るなら坂本元農水相に何故放出しなかったのか説明させてください。今は党の選挙対策委員長なので私の管轄では無いと知らん顔しているのがかなりムカつきます。坂本が頑なに放出を拒んでいなければ少しは違った状況になっていたかも知れません 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側は、既に国産米に見切りを付けて大勢が米の完全自由化・関税ゼロを支持しているんだから政権がどう動くのか注視しています。余りにも悲惨な今回の対応の不手際で次期自公政権は完全に無くなってしまいましたけど、外交・軍事で纏まれ無い野党に政権任しても本当に大丈夫でしょうかね。あの悪夢の鳩山政権の二の舞だけはゴメンです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しを半分とかに調整してコントロール 

して、米国米を備蓄に回せば、関税戦争の 

武器にもなる、 

そうするしか下がらないなら 

関係者は不平を言う資格はない、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏からの国産米の高騰の原因は素人でも推測出来ます。事を早く運ぶには、JAに国産米の卸値を元に戻す様に言って下さい。米業者さんにも同じ事を言って下さい。^_^ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を下げたかったら市場価格よりも安い値段で放出すればいいだけなのに 

わざわざ入札制にしてJAに買い占めさせてるんだもの 

値段下げる気ないよね農水省は 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米不足であれば、学校給食の米飯を辞め、昔のようにパンにしては?給食費は安くなるし、アメリカとの貿易赤字解消にも役に立ちます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『新米が出始めたら価格は下がる』言うて市場価格を無視 

内閣の支持率の低下と選挙が近いから備蓄米放出! 

その備蓄米も農家から買上げた価格じゃなく『入札』 

安くなる訳無い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出すといっても農協に出すのだから価格が下がるはずがない。むしろ上がることを国はやっているのがまだわからないかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

速やかに減反政策の失敗を認め今後の食料安保を考えてください。 

失敗を死ぬほどやり玉に挙げる国民性も修正する時期です。つるし上げても、隠蔽するだけ、今からどうするか!を検討していこう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で米の値段を下げるなら 

米の輸入を自由化すべきだ! 

もはや、庶民の手の届かない高級品に 

なってしまった米をこれ以上保護する 

理由はない! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもポーズだけの農水大臣はJA側の人。備蓄米入札で買戻し条件を付け、高値で入札した業者(一番安い業者ではない)に卸すとか、JAしか落札できない入札方法にしました。絶対コメ価格を安くしない価格操作で備蓄米を売った農水大臣。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出の前提条件がクソなんだよ! 

農家から買い取った金額ベースで量を公表 

せず徹底的に放出を続けるって言えよ。 

市場に量増やし市場心理を利用して今は相場 

をコントロールする必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反に補助金を出さずに二期作に補助金を出せよ!全国全てで二期作は出来ないが九州などの地域では二期作も可能だろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと仕事してますか? 

国民の為に全くなってない農水省は 

不要なのでは? 税金の無駄にならない 

ようにしっかりと働いてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でコメの価格を下げたいなら、下がらない原因を調査 

するはず。 それをやらないのは、下げたくない理由が 

あるのかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をドシドシ出して、JAに大儲けさせて、消費者は、安くならない米を買わされ、誰を信じれば良いのか、教えて下さい。国会議員の先生。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は分かりましたが、来年の米増産、輸入米増加対応を早く発表してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に法規制して故意に価格を吊り上げることに繋がる買い占め行為などを禁止して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカじゃないの! 

流通の段階で中抜きされているんだから、その段階でストップしないとダメでしょう! 

末端まで備蓄米が届かないんだから、価格が下がらないのはあたりまえだよね。 

日本政府は放出するだけではダメなのはわかっているんだよ。わかっていて何もしない。仕事をしている"ふり"をしているだけ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが無くなれば、米価は安くなります。アメリカから米を輸入して競争させたらいい。JAの本性が見えるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米?もう要らんよ、カルローズ米に、外産のもち麦混ぜるるだけで、日本米と遜色無いから、日本の米農家さん達は、野菜に、切り替えて下さい。野菜の方が儲かるでしょっ?米なんか作ってたら、末代までの恥じですよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、コープ〇〇店へ行きました 

米が棚に全くありません。明日のコメがありません 

政府も悪いが、農協はどうなっている… 

米農家は農協経由で米を販売してる。農協は何してるのでしょうか… 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの不作なんて今までにも何回もあったのに何で今回に限ってここまで大事になるのか? 

裏があるのか?それとも今まで無理をしてせき止めていた防波堤が一気に崩壊したのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら放出しても価格は下がらない。なぜわからないのだろうか。たくさんの人がストックしてるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争でも何でも、戦力の逐次投入なんて愚策なんだよ。 

一気にドンといかないと、動くものも動かなくなる。 

そういう意味じゃもう遅いだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ国が備蓄米放出しても放出先が儲けの為に小出しで高値維持してれば下がらないし悪意ある業者がどんどん儲かるだけ。と普通は思うんだけど。違うの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅いんだよ。去年のうちに備蓄米放出してればよかったのに。米がないない言う前にやってればよかったのに。もう無理だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、JA通さずに小売り業者に直売してほしい。JAの中抜きがむごすぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからもっと輸入すればいい。 

昔のタイ米と違って今は味なんて大して変わらん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米使って価格が3千円代ってぼったくりじゃないですか? 

ちゃんと業者に指導してくださいよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、スーパーとかに並ばないと意味ないよな!! 

なんで、業者に卸してしまうかなぁ? 

一般人が買える所に流通させろや!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米どっか流れてるんだろうね、 

備蓄米って書かないのも変だし、 

どう考えても外国に流してるでしょ、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を進めて来てインバウンド客も増えて外食産業に米が流れて米不足になる話は考えたら解る話だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は、農水省が農水族とJA全中と組んで価格統制をしてる限り何を言っても無駄。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどまでに農林水産業に疎い大臣がいただろうか?? 

 

農家を軽んじる大臣は早く辞任してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を極力食わないようにしている。 

みんながそうすれば、価格は下がるんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な解決としては、アメリカ他から無税で自由に輸入を許可することです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の9割はJAに卸しているのだからJAに言うべきなのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間マージンを取るJAを先ず外せ!JAが絡む限り根本的に現在の米騒動は改善することはない! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ業者は間違いなく備蓄米でぼろ儲けしてるよね… 

 

コメの値段全然下がってないし、むしろ上がってる… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

︎米農家の収入は増えていない。 

︎海外で売られている日本米の方が安い。 

 

何故? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ今年の秋前にまた米不足になるんじゃない? 

もしそうなったら、自民党は何やってるのってなるよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にステークホルダーが稼ぐだけ稼げるように農水省が仕向けてないか! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAだけに買わせて価格が下がるわけがない。世襲農相にはそんなことも分からない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料危機だよ、カリフォルニア米わー関税なしで、バンバンいれるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を関税ゼロで輸入すれば下がるのかな?知らんけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が輸出されてる噂が本当なら政治家全員アウトでお願い致します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだそれらしいの見てないけど、これさえも消えてしまっているんじゃないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正蓄財の米業者に対しては、2000%の重税を課せ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

継続的に出したら 

自民党に献金、投票する組織が 

儲からないんですな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは政策が間違いだった事を認めるところからだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米を関税かけずに輸入してくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE