( 283133 )  2025/04/15 06:20:16  
00

郵便局窓口「半休」を一部で初導入 拡大も視野、局員は配達業務へ

朝日新聞 4/14(月) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd77ae44c49d56233f1e3f30d6260ed2d579276c

 

( 283134 )  2025/04/15 06:20:16  
00

日本郵便は、5月から郵便局の営業時間を1日4時間に短縮する「半日休止」を一部の郵便局で初めて導入することを発表した。

営業時間を短縮し、その間に局員は配達などの業務に当たることで、コスト削減や人手不足の緩和を図る。

初めて導入される郵便局は群馬県中之条町の六合郵便局と入山郵便局で、午前の営業が午後1時から5時までの4時間になる。

日本郵便は、効果を検証しながら他の郵便局でも導入を検討している。

(要約)

( 283136 )  2025/04/15 06:20:16  
00

郵便局のロゴ 

 

 日本郵便は5月から、郵便局の窓口の営業を1日4時間に減らす「半日休止」を一部で初めて導入する。午前の営業は休止し、その間に局員は郵便や荷物の配達を手がける。効果を見て本格的な実施を検討する。郵便局の来客が減るなか、コスト削減や人手不足の緩和につなげる狙いだ。 

 

 5月1日から半休となるのは群馬県中之条町の六合(くに)郵便局と入山(いりやま)郵便局の2局。午前9時の営業開始を4時間遅らせ、営業時間を午後1~5時の4時間とする。局員は午前中、自局エリアの集配を担う隣町の草津郵便局に出勤して郵便などの集配作業にあたる。 

 

 郵政民営化後、直営郵便局の営業時間が4時間に縮むのは初めて。 

 

 日本郵便は実績や効果を検証しながら、導入局を増やしていく考えだ。郵便局の窓口はデジタル化などで来客が減り、年1兆円規模の営業経費が経営の重しとなっている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 283135 )  2025/04/15 06:20:16  
00

この記事を通して、日本郵便に対する懸念や提案、意見が多様であることがわかります。

窓口業務の効率化や人手不足の対策、地域によるニーズの違いなど、さまざまな視点からの議論がされています。

特に過疎地域での対応や効率化の必要性についての声が多く見られました。

 

 

また、民営化の影響や同じサービスを提供する中での競争なども話題となっています。

自動化やネットを活用した対応や、取扱いサービスの見直しについての提案も多くあります。

 

 

全体的には、人手不足や業務効率化の必要性、顧客ニーズの変化など、現代社会の変化に即した柔軟な対応が求められているというのが読み取れました。

 

 

(まとめ)

( 283137 )  2025/04/15 06:20:16  
00

=+=+=+=+= 

 

現場経験の無い人が考えるそうな施策だ。 

窓口業務と配達業務なんて全くの別物。 

「バイトでも出来る仕事」みたいに思っているのだろうかね? 

趣味や通勤以外で、バイクに乗る人がどれだけいるか。 

配達や運転中の事故が増え、総務担当の仕事が増えそう。 

これがキッカケで退職する職員も居るんじゃないかな。 

 

▲2587 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減や需要減ほど、郵便局数や郵便局員は減っていません。その意味で半休導入は当然であり、遅きに失した感もあります。都内を見ていると法人の郵便需要などで窓口も混雑しているように見えますが、地方では郵便も保険も需要が激減し閑古鳥が鳴いているところも多くあります。郵便局網を維持していく、ということであれば可能な限り集約したうえで、半休 ないしは2時間程度の営業も視野に入れていくべきです。地方では郵便局員のなりても少なくなっており、人手不足に備え1人が1日で2つの郵便局を行き来するなども必要と思います。郵便局網も営業時間もすべて維持、はもはや幻想です。維持するために、時短は不可欠です。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で配送業務をしています。 

(個人事業主ですが日本郵便ではないです) 

日本郵便の配達は安すぎます。 

郵便案件流れてきても、ポスト投函は 

1個50円もいかないです。50円いけばいい方かな。 

そりゃ社内で回さないと配達業務が回らないだろうなと思います。 

ただ今まで窓口業務しかやってこなかった人が配達業務出来るのか…。 

雨の日は大変だし、効率よく回らないと終わらないから…。 

頑張ってください。 

 

▲1366 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

簡易保険や郵貯の資金をアメリカへ投資させたいアメリカの圧力を受けて、小泉政権が郵政を民営化した結果です。アメリカの郵便は国営です、 

日本郵便はもう一度、統合して公営化すべきです。 

郵便料金を一気に上げたから、会社や団体、個人を問わず、利用を減らしていますので、総収入減で赤字が増えるのは当たり前です。 

 

▲983 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が少ない局は郵便窓口だけ有人にし、貯金、保険窓口は、オペレーターで対応する遠隔操作出来る機械にしてみるのもいいのでは?(JRのみどりの券売機プラスみたいなやつ) 

 

そもそも、利用者が少ない局は貯金、保険窓口の利用なんて1日に1人いれば多い方。だからこそ、遠隔対応で出来るようにすれば、郵便窓口だけのワンオペで回せれる。つまり、人件費削減につながると思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によってはありなんじゃないの、これ。特定の時期・日以外、午後からはほとんど窓口に人が来ない……なんて郵便局もあるだろうし。 

隣の郵便局がホントに近くだから休みにしても、「申し訳ありませんがそっちをご利用ください」ができるところもあるかもだし。 

 

近所の郵便局も、人が来ないときはホントに来ないっぽいのよねえ。ひっきなしに利用者が来るときは来るのに。 

 

セキュリティ面を考えると完全に窓口終了が安全なのかもしれないけど、午後からは窓口は一人で他の人は近所の配達とか。 

午後だけ窓口を開けるとか。 

色々やり方はあると思われ。 

 

従業員は大変だし、利用者も「行ってみたら開いてなかった」が多発だろうけど。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて郵政の内勤職員として勤務していた者です。現在の十日町市にある特定郵便局の勤務になった際、日曜日には配達業務をやらされました。日曜日は外勤職員は出勤せず、窓口の業務、配達郵便物の区分といった内勤業務も合わせて全て一人でこなさねばならず、本当に大変でした。とんでもない過疎地だったので物数は少ない方でしたが、それでも時間内に配達が終わらないことは良くありました。 

あれをやるなんて、無茶振り過ぎだと思いますよ。辞める人が続出するでしょうね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本郵便が、金融商品の勧誘に使うため、グループのゆうちょ銀行の顧客のべ1000万人分の情報を不正にリスト化していた事が明らかになっていますが、まず組織の抜本的改革が必要でしょう。そこにまずはメスを入れないと。大した働きもしていない人員を削減していく必要がある。 

 

その上で郵便局業務の効率化は必要だと思います。「半休」の導入は一つの試みだと思いますが、問題は、これまで配達業務をしていなかった局員が素直に応じてくれるか。配達業務は大変。暑さ寒さ、雨風関係ない。どこまで続くか、人が辞めずに残るか。 

 

▲753 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

8年前まで郵便配達をしていました(正社員で) 

窓口担当者が午前中配達をするというのは、大変です。 

配達区割の設定は、確実に午前中に配達を終了出来る範囲にしなければなりません。 

残すと、午後に配達する社員に過度の負担が掛かります(各自の配達分+午前中担当者の残した分となる) 

郵政事業庁時代に総合担務制(外務職が郵便配達と貯金・簡易保険の募集と保険料などの集金を一緒に行う)をやりましたが、午前中に配達しきれず、午後も引き続き配達し終了後に募集活動をしました。 

募集活動の時間は、1~2時間も取れない時が多かったです。 

窓口担当者が残した配達分の対策を、きちんとしないと混乱するでしょう。 

 

▲361 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達員は雨の日も雪の日も風が強い日も寒い日も暑い日もバイクで配達しなければならず、大変な仕事だと思う。 

寒い日は薄っぺらい制服を着ているから寒いし、暑い日は直射日光にあたり熱中症になる。一日中、バイクで走るのは命がけだと思う。沢山の郵便をかかえ、それを手際よく配らなければならない。簡単な仕事ではないと思う。それで、非正規雇用で時給。 

 

▲202 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達と窓口はルートが違っていて、配達で採用された人が窓口オンリーになるには局内の試験が必要だと聞きました。 

結構前の話なので変わっているかもしれませんけど。 

そうなると、試験を受けて自分は窓口をやっていくんだと思っていた人がこれからは配達もと言われると微妙な気持ちでしょうね、しかも前にやってたからできるでしょくらいに言われた日には…。 

郵便は郵便にしかできない仕事があるので必要だと思うけど(紙じゃないとやりとりできないものはとくに法的にはたくさんある)、そうじゃないものはDMとかどんどん活用して郵便を減らしていくしかないのかも。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クリックポストは据え置きで定形外郵便の値上げといい窓口業務を減らしたいんだなというのはひしひしと感じる。 

たまに窓口行っても、切手2,3枚買うだけとかなんでこんなに時間がかかるんだよっていうしょうもない対応させてる客はじいさんばあさんだらけだし。 

それがいなくなるだけでもかなり効率は上がると思う。 

 

▲142 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこの導入を首都圏エリア、特に東京都で行われたらさらに大変な事態を生むのではないかと想像してしてしまう。 

 

まぁ最近そうそう郵便局へ足を運ぶことも以前より減ってきてるし手紙やハガキを書くことも減った。 

 

自分が主流とするのはゆうちょより都市銀行だし生保に加入していてもかんぽじゃないし、こう考えてみるとほとんど郵便局には用事がないな……ATMが利用できればいいかな。時としてこの時間に開いていればと思うことはあるかもしれないけど。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる特定郵便局に半休を導入するんだろうけど、集配はともかく配達は簡単に出来るものではないだろう。規模の大きい局なんかは内務と外務で雇用が分かれてるし給与体系も違う。 

そこを統一しない限り、導入範囲は拡げられないのでは。 

 

▲226 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便の仕事で人でも手間もかかるのは、集配業務だろう。 

それ以外の窓口は郵貯も含めてずっと開けているのは正直無駄だと思う。 

都市部のように終日ある程度のお客さんがくるのならまだしも、一日数人の来店レベルの所もあると思われ、一律サービスも限界でしょう。 

鉄道の無人駅と同じ理論だと思いますよ。 

 

▲334 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみるのは良いと思う。窓口担当は配達はできないを主張していたらキリないからね。 

手紙やハガキの郵送てもうほとんど使わないし、ゆうちょもたまには使うけど、ATMがあるから窓口も利用しない。どうしても窓口でしかできない手続きがあれば、時間合わせて行けば良いだけだから、利用するにあたってはあまり困らない。 

人口が減っているんだから、色々やってみて時代に合わせていくしかないと思う。 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会で町内全戸に配り物した時に思ったのは、一戸建て住宅のポストの場所、形、投函方法がバラバラで郵便屋さんって、慣れもあるかもしれないですが、瞬時にできるってすごいと思いました。 

超田舎の郵便局が対象になると思いますが、けして片手で配達できるもんじゃないと思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近郵便物を隠していたとか空き家に郵便物を放り込んでいたというニュースをよく見かけるけど、それは郵便物の量が多すぎて対応できないからこのような事になってしまうんじゃないかな。クロネコメール便をヤマトが配達したいと言うのなら争ってないでヤマトに任せればいいと思うけど。近所の郵便局の人たちも土日でもバイクで配達に出かけているけど、何で正社員はしっかり休んでいるのにアルバイトの配達員はこんなに忙しく動き回っていなくちゃいけないんだと愚痴を言っている人が多い。もう郵便物は届くまでに時間がかかってもいいから配達員をしっかり休ませてあげた方がいいと思うけど。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、民間の銀行も以前と比べてインターネットバンクや、コンビニATMに集約したりして、どんどん店舗を削減しております。 

 

インターネットバンキングで振り込み、送金、電子マネーへの入金、デビットカードなどで業務を効率化してますね。 

 

郵便局もハガキを無くすなど配達の軽減、宅配便の置き配利用、受け取りをコンビニや宅配BOXでの受け取り、電子メールで配達日や配達時間を変更するシステムなどの効率化が必要だと思います。 

 

郵便局の人は未だに役所的な体質が抜けて無くて何事も業務改善をする事が遅い気がします。配達の事を考えるとハガキを全廃した方が良いですね。封書なども減らす方向にして、ネット通信、支払い、ネットバンク、電子マネーを増やすと良いと思います。 

 

故郷小包など止めたら良いと思います。簡保も止めて、民間の保険会社に任せたら良い事です。簡保事業を民間に売却したら良いです。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1番効果のある取り組みは、 

配達を速くしている者が報われる制度の導入。 

現状、配達が速い者に何のメリットも無い。 

むしろ、残業が少なく収入は遅い人より少なくなる。 

実効性がある施策は 

「みなし残業の導入」です。 

これは、職位が全く機能していない事への対策にもなります。 

例えば 

課長代理 30時間 

主任 20時間 

一般   15時間 

とするような形で。 

そしてみなし残業時間は1年毎に労使で協議する。 

今のところ、赤字でも給与に変化はありません。 

しかしこのまま続くはずはない。 

人件費を何とかしなければ、赤字は増える一方。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の私が20代の頃までは、サービスが落ちるということは考えられない世の中でした。新幹線は「東京大阪間が3分早くなった!」「宅急便一歩前へ!」全てのサービスは、上がっていく一方向でした。そんなにサービスを上げていくことにどれほどの意味があるか、価値があるかわからない、多くの人がそう感じていても、サービスを上げていくことを社会全体が目指していたように思います。 

最近、さまざまなもののサービスのレベルが落ちてきています。それは否定的に捉えることではなく、むしろそれを目さすべきと捉え、積極的に受け入れていくべきことと思います。 

サービスが一方的に向上していく、それは当時多くの人が内心では疑問に思っていた通り、所詮無理なことで、間違っていたのだと思います。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化前: 

郵便貯金で国債買って利息収入で郵便事業を支える。 

もちろん切手収入もありです。 

民営化後: 

ゆうちょ銀行はゆうちょ銀行。日本郵政が半分株主、その国債の利息の半分は外部株主のもの。郵便事業に還流したくても外部株主はもちろん反対。なので切手収入だけで黒字化するための大幅値上げで、今までの消費税に合わせた値上げと意味が違う。値上げもぎりぎりにするしかないので支出減らしに人件費減らし。 

今後: 

銀行と同じく地域の中核局以外はATMのみ残して撤退。 

全国津々浦々のスローガンは終わります。 

対策: 

配達ってバイクとか車とかモビリティそのものです。世界のトヨタに泣きついて救済をと書こうとしましたが、まずは海外進出のノウハウを教えてもらいもう一度東南アジアやアフリカへと海外進出をして自力で事業を回せるようにしてくださいやな。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口に座っていても、お客様が来ないような郵便局なら、致し方ない。 

素人がいきなりバイクで配達はムリだけど、軽四で手紙はがきの配達なら、本当の過疎地ならできないことはない。配達先が少なくて、ばらけているとか条件があるけどね。レアケースだと思う。スマホの電波が届くところなら、ナビ付きの専用システムがあるからね。午前中の配達でも、数十箇所程度で負担にならない程なんだろう。 

働く人に大きく影響を与えるのは、間違いない。やらされる本人にとっては、大変なことになるのは間違いない。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は郵便局組織が公務員ではない方が良いと判断し、民営化となった。通信のインフラが民営化となったことにより、国鉄や電電公社の様に機械化できない人的仕事に頼るこの組織は厳しい競争や株主への配当に苦しんでいる。全国を網羅する事を強いられ、競争相手からの制約に今も縛られている。民営化で部外民間経営者を役員として受け入れたものの、日本通運との合弁の失敗。メルパルクなどのオリックスへの売却問題。流通外国企業の買収の失敗。LAWSONや楽天などとの共同事業の不振などプラスになったものは極僅かな状態である。人件費削減の為、正社員を削りアルバイトにするものの、教育伝承は短期に叶わず、優秀な人材は民間に流れるのは、世の常である。過疎の赤字を都市部で賄えるほど楽ではない。内部の者は行く末を案じている。サービス低下に繋がるのは重々承知、やりたくてやるのではない。かんぽ問題、顧客情報問題、安全運行問題と続く。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これは過疎化の地域のみの話なんだろうか? 

それとも、今後は全国的に進むのだろうか? 

デジタル化や無人化を進めて効率化できるなら良いが、ただ人減らし,業務時間短縮だけでは、郵便局を利用する人にとっては本当に使いづらく,サービスが低下しているだけ。 

最近の郵便事情もそうだけど、切手の値上げや配達日が遅くなったり、使いづらさばかりが目立つ。郵便事業を辞めたいのかな?としか思えない。他社に頼らざるを得ないなら、早く信書の取り扱いも見直しした方が良い。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックとかネットで追跡機能有るので、郵便局での受取りに変更したり出来れば良いんだけど「不在者通知」が無いと変更出来ないのが不便。 

ネットで買うと配達日とか指定出来ないサイトもあるから、再配達されないように変更出来ると便利なのだが。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

特定郵便局の利権問題とか色々と問題が有ったのは分かりますが、「自民党をぶっ壊す」宣言して総理になった人の政治が余りにも性急で無茶苦茶だった弊害もある様に思えます 

 

郵便事業だけで黒字化が難しいので郵貯、保険と抱き合わせだったのを分離したので、黒字化は難しく、かんぽにしても保険商品の競争力が乏しいから売れないのを個人責任にすり替えて、不正勧誘、契約の温床になった 

 

JR、旧国鉄など、特にJR北海道の問題と言い公共性と地域発展を鑑みて当初赤字経営でもやらなければならない事業を政府、公共企業体が過去に担っていたし今後も行うべきだったのを、民営化したのが失敗だったと思いますが 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般勤めの人相手に土日の窓口とお昼休みの12時にシフトを厚くして対応して欲しいが 

>営業時間を午後1~5時の4時間 

この辺がズレてるんだなぁと思います。 

郵貯は高齢者が多いイメージがあり窓口でウンザリするほど待たされる。 

昼休み1時間しか取れない人向けに高齢者とは別窓口を作って欲しい。 

 

配達業務は宅配BOXを一般化していくしか手立てがないと思います。 

ウチも配達員さんの負担軽減になればと設置しました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や実店舗の維持、光熱費を考えれば、窓口が将来的に必要なくなる体制作りが理想だと思う。 

 

小包や切手等の販売はコンビニ店舗との提携も出来る。記念切手とか需要あるか分からないけど、ネット通販すれば良い。銀行業務もネットへ移行が良いと思う。 

 

▲30 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地域の人員数が限られた局の話。”やむなく”なんだろうと想像します。 

「人が足りなければ工夫する」至極真っ当な流れだと思います。しかし、さらなる離職を懸念します。 

そうなる前に軌道修正できる柔軟性があれば、過疎地域の局では統廃合を免れることができるかもしれん。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は5月から郵便局の窓口の営業を1日4時間に減らす「半日休止」を一部で初めて導入する。平日に郵便局の営業を減らすのはまだ分かるが、その分土日の午前中だけでも窓口が開けば助かる。平日には郵便局に行くのは勤務時間中なら時間休等が必要になるので土日開けばサラリーマンなどの利用客も増えると思う。 

 

▲555 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで窓口してた人が配達ですか? 

うちの町内は戸建てばかりだから、ほぼ表札あるので大丈夫だろうけど、マンションはポストの部屋番号に結構名前の記載が無い所も多いのでは? 

誤配達増えそう。 

本局なら裏で郵便物の仕分けにまわる可能性はあっても、さすがに配達にはまわさないんじゃ無いかなぁ 

みんながみんなバイクに乗れる訳じゃないし、自転車で行くにしても遠い地域が割当てられたらそれなりに時間もかかるでしょうし。 

午前中は配達、午後から窓口ってそう都合よくはいかないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の窓口業務って暇そうに見えるけどめちゃくちゃ複雑で大変。外勤の人は郵便の商品知識が全くないから絶対にできないし、内勤の人間も大半できない。昔窓口やっていた人は多少できるけどブランクあるともうダメ。部長や課長クラスなんか窓口の後ろにいるが全くできないので困るとバイトを呼ぶ始末… 

上層部は人員削減で暇そうにみえる窓口人員切って、内勤や外勤の手すきな人で回せばいいと考えてるけど皆やりたがらないしできない 

結果、窓口人員が減って対応できない結果じゃないかと思ってしまう 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だと窓口の稼働率が低い上の支局の数が少ないから配達範囲が広くなる。 

窓口より配達の比重が大きくなってて人が少ない場所でそういうことするのなら妥当な対応ではあります。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特に地方では致し方のない措置ではないかと思う。 

 

首都圏でも集配基地局以外ではこのような措置をしていくしか人材不足を補うのは大変かと思う。 

 

あとは科学技術の進歩でさらなる窓口自動化が進むように推進するしかない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

半休そのものは賛成ですが、郵便局窓口でしか受け付けられない業務を機械やコンビニでも受けられるように改変してからそのような制度を導入していただきたい。 

たとえば、ポストに入らない厚みのレターパックプラスの発送受付などです。 

平日、最も近い本局の郵便局がコロナ前は21時までやっていたのにいつの間にか19時までとなり、土曜日になるまで発送できなくて困り果てています。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

半日窓口閉鎖です。 

一部の窓口閉めますなら待たされても手続きできるのでよいですが、完全閉鎖となるとその時間帯にしか行けないとか不便である。これは常にそうするのか、その時々で閉鎖を判断するのかどうするつもりだろうか? 

窓口閉鎖時間帯は局長等の偉い人が出てきて、事務業務でもしながら留守番で窓口やってくれはいかね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口じゃないと出来ないようになっているのをATMやウェブなど機械で出来るようにしてほしい。 

切手やはがき、ユーパックなどの購入なんか自販機で十分でしょ。 

株式配当だって、紙に書いてあるバーコードとマイナンバーカードの証明書で本人認証できるようにしてATMで処理できるようにしてくれれば、人は要らない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口が減少していく中で配達物の配送にも委託したりしないと対応できない現状で、本来の配達に注力するのは一時的な解決としてありと思うけどな。 

ただ根本的には宅配ボックス義務化、もしくは玄関置きをベースにするとか利用者も変わらんと成り立たないだろうな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は集配特定局って普通だったからね 

民営化前に先祖返りかな 

オペレーションとしては局員を午前午後で移動させるより、午後の収集便で翌日配達分を落としていってもらう方が効率的だと思うが 

 

特定局長がかかわるのが面倒ということで反対されたのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では郵便局の窓口全体なのか郵便の窓口だけなのか判断できませんが、農村部の小規模な郵便局や都会でも2丁目、3丁目、4丁目ごとにある郵便局は簡易郵便局化を進めても良いと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口を半休にするくらいなら月に10通も入らないポストは全て撤去したら? 

中身がないかの確認をバイクや車から降りてポストの鍵開けて確認してめちゃくちゃ手間だと思うし時間もかかる。それらのポストを廃止するだけでかなり時間と人件費の削減につながると思うが⁈ 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった「替えの利かない」業種から試験的に運用するのは構わないのかな。 

利用者が合わせるしかないのだから。 

ただあまりに不便になるのであれば、統計とってシフトで休むなどの調整はしてほしい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。どんどんやったらいいと思います。郵便は取扱量が減っていて、時間当たりでみるとムダな時間も多いだろうし、午後を配達業務等に回せるなら人員不足も補える。 

 

受付と配達は全く別だから無理という人がいますけど、だったらその人らが辞めたところに両方できる(両方やる気のある)人を雇えばいいだけですよ。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、郵便局こそDX化が出来ないのかと思う。例えば羽田空港の手荷物預け入れの技術や自動計測の技術があるなら、自動化するとか、運賃と人件費コストが見合ってい無いような気がする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

省人化システムの整備が進み、窓口というものの必要性がどんどん低下しているのが現状だ。 

自分はフリマサイトで不要品を換金しているので郵便局のヘビーユーザーだが、ポスト投函やファミロッカー・スマリボックスのような自動の荷物預入機で済ませることが多い。ゆうパケットのシールやプラスの箱は窓口に買いに行くが、それも自販機のようなシステムでも構わないといえばそれまでではある。 

他方で配達業務などはまだ自動化できず人の手が必要な部分が多い。自動運転だけではまだ配達の自動化まではできない。 

今後は郵便局に限らず人は人にしかできない業務だけをやるという変化が加速していくのだろう。高齢者対応やトラブル対応の窓口人員はまだいるかもしれないが、4時間も受け付けていれば十分すぎるように思う。人を節約したぶんだけ郵便料金の値上げが抑えられるなら利用者としても歓迎だ。 

 

▲42 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

出勤前も昼休みも仕事帰りも開いてなくて行けないってことか 

前から思ってたけどごく一般的な平日の8時〜18時、もしくは9時〜18時に働いてる労働者が郵便局や銀行や市役所利用できないっておかしくない? 

もちろんそこで働いてる従業員さんの労働環境も大事だけどあまりにも酷すぎる 

 

▲125 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも窓口を減らせば良いのさ。年寄りとかは窓口が無いと困ると考えるのは逆で、あるから学ばぼうとしない、順応しない 

選択肢そのものをなくせば、覚えるなり聞くなり親族にやってもらうなりするもんだ。生物学的に同じなのに、他国の老人にやれて日本の老人にやれない道理はない 

それに温いことやってると、北欧のどこぞみたいに立ち行かなくなって郵便そのものを廃止することになる。金融業と分離した時点で基本的に先はないのだから、よくよくコスト削減しないと企業としての寿命が縮む一方 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員は非正規。時給低いから集まってない。正職員が配達すべき。 

ゆうちょ銀行(大規模個人情報漏洩が先月発覚)や郵便をなるべく避けないと、生活が不便になる。 

「人手不足」や「IT化」という言葉を都合良く使ったサービス低下には大反対! 

「鉄道の無人駅と同じ。1日数人の来客でずっと窓口開けるのは無駄」等を書いている人も居るが、そこを何とかするのが腕の見せ所。その数人の利用者は、対面を本当に必要としている高齢者や、重い案件が大半。 

マイナ関連や大阪万博など政府系トピックには、あからさまな政府側の世論誘導員が即座にヤフコメに登場。 

兵庫知事選の例に漏れず、ネット世論が重要だと政府もさすがに理解していて、ヤフコメ(ヤフーは最も利用者が多いポータルサイトの1つ)に世論誘導員を常駐させてる。私のこのコメントにも大量の「うーん」票が入っている。実際そうなっていることを、皆さん、大量の票数でご確認を。 

 

▲28 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開になったら、ますます減りそう。 

都内からでも2日間かかるようになってから、全ての請求書が 

メール添付できたらいいのにと思いましたから。 

おかげで、毎月4倍近いお金を払って速達で出していますが、朝イチで 

用事を足せないなら本当に困りますね。 

もう、郵便なんて出さなくても済むようになればいいのに。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻なのは「特定郵便局」。駅前などのいい立地にあり、平成になった頃にはお客さんが途切れなかった所も今では閑古鳥が鳴いている。忙しいのはビジネス地に立地する大都会の郵便局だけ。日通・豪州の郵便・ヤマトとの協同がすべて失敗に終わり、郵便事業は存続の危機と言ってもいい。いくら赤字を出そうが郵政グループは郵便事業が経営の大元。銀行や保険は独立させられる可能性はあっても、郵便事業がコケたらグループごと潰れる。今は国が株の大部分を握っているから大丈夫だけど、10年後は果たして?何処の郵便局へ行っても窓口の活気がないし、照明も暗い。店舗が暗いのも経費削減のためだが、削減するところが違う。暗い店舗に誰が好んで行くか?復活させるためには大幅な内勤社員の削減のうえ、国営(公社)に戻すしか無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はもっと経営スタイルを抜本的に見直さないといけないんだけど 

実質の政治支援団体となる全国の局長会が大きな障害だよね 

宅配業務は他者に依存する傾向で、郵便物は減るばかり、金融業も成長性は見込めない 

民営化して徹底したコストダウンをして経営の透明化をしたうえで再度国有化するしかないんじゃないだろうかね 

ただ全国の1万を超える郵便局の局長がダマっていないよね 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便に限らず物流は全ての動脈だけど、まぁ物流は終わってくだろうね! 

郵便なんてNHKみたいなもので、株主が日本政府でコレだし、かといって佐川やヤマトから金を貰ってる自民上層部は何もできない。 

人が地方に分散して、地産地消が活性化し、遠いところの物は贅沢品として高くて当然にしないと、共存共栄はできないね!物流を軸にみたらの話しだけどね。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他方で情報の不正使用、自爆営業とかは見逃して来た上層部ってだけに思いますが。 

そして責任を取るって形で逃げ出すだけか。 

どっかのテレビ局みたい。 

退職金も大金なのでしょうなあ。 

 

局員さんを責める気は無いが、まだ、更に客に迷惑をかけるの? 

一時には配達員も正社員化とかって話があったが実現されたのか? 

 

各地中枢の郵便局で一人、二人、雇ったところで変わらんのかも知れんが。 

負荷をかけすぎると、他のところに皺寄せが生じるでしょう。 

 

先日あったセブンイレブンで過労のための店長自殺みたいな事案が、とも思うが。 

 

元々は、以前に各局員に自爆営業を強制したのが、そんな各郵便局長の立場の人だったかね。あの大々的な露見からまだ10年と経っていないようだが。 

その間にも、同様な仕組みは繰り返されているようだし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした柔軟な対応はイイと思います。どんなカタチが正解なのかは分かりませんが、出来るだけのサービスの維持を残しつつ職員の負担軽減や効率化を目指す。利用する側も理解をしながら互いに納得出来るポイントを探すべきでしょう。コレは他の企業や機関に対しても同様だと思います。 

 

▲47 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの清掃をしていて、郵便物を届けに毎日来られます。 

配達物は住所でまとめてあるらしく、宛先を見ては職人技で各部屋のポストへ手際よく入れていき、時には書き留めで直接やり取りをしたりもします。 

 

 

午前中の配布量がどのくらいか知りませんが、慣れてない人が配って午前中で終わるのか不安です。 

午後までに戻らないといけないからと事故したり、配達物を破棄することのないように、補助程度で考えたノルマにしてほしいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元集配社員です。配達を甘く見てはいけません。窓口業務の人が配達出来るかどう言うと、バイクに乗れるか、通区が出来るか、雨の中の配達、厳しいと思います。 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、雨の日休みとか、ひと月まとめてだと一通10円とかでいいじゃない。内容証明とか督促状は1通2000円などメリハリを使たほうがいい。もう郵便で利益を得る時代は終わっとるでしょう。毎日電動バイクでまわっているなら、介護サービスとかしたほうがいいよ。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はいまだに根深い問題も残ってるので一筋縄ではいかないんですよ。 

集配を受け持つ郵便局は、窓口も含めて会社の統制下にあるけど、昔で言う特定局(今は正確には特定局とは呼ばない)は、局長や局舎が、会社管理にある場合と、いわゆる昔の地主が局長、局舎も持ち物みたいな局では、いろいろ違うようで。 

郵便局の多数は集配を受け持たない、小さないわゆる特定局みたいなところ。 

そこは、簡単には合理化出来ないんですよ。局長の意見が強くて。自民党の集票マシーンでもあるので。 

一般の人にはわかりにくいけど、郵便局と言っても、全然別組織と言っても過言ではないんです。 

集配を受け持つような大きな局はとっくにいろんなこと合理化して局員はこれでもか!というくらい厳しく絞られてますからね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎化が進んでいる自分の祖母宅の最寄り郵便局は12〜13時が休みになっている。とにかく時間を縮小しても維持して欲しい。あと配達も土曜日がなくなったんだらか隔日配達でも困らないと思う。別に速達やゆうパックは毎日配達してくれるんだから。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、組織閉鎖したら5兆円捻出できるのでは? 

検証の中に税金支援なしの外貨収益計算と人件費も見ると思いますが、デジタル送金時代にSBI等と比べ日本に稼ぎを与えてる組織ですか? 

下請けに正規料金を払っていない事も聞きます。 

払わない=生活苦ですから、税金抜いて外貨収益を国内に渡す経営思想すら、役員が思ってない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口でしか買えない値段の切手などもあり、コンビニなどでは「扱っていません」と言われ、対応してくれない。JPは民営化しているなら、もっと弾力化して、休日にも窓口を開けるぐらいのサービスはやってもらいたい。 

 

▲41 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口は休み、お客からしたら休みだけど社員は外回りさせられるという事ですよね? 

 

内勤外勤兼務って、中々ハードでは無いですか?JRも兼業させてますけど、働き手不足の解消法や原因をよくわかっていないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

したないかもしれないけど、郵便、保険、貯金はそれぞれ担当者が決まってるみたいで、郵便が混んでても他の窓口の人が手伝いにこない。 

保険、貯金は専門性があるかもしれないけど、郵便局なのだから、郵便は誰でもすれば良いのに、といつも思ってる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半休賛成。3名局以下は全て実施。週5日、午前、午後10コマの内利用数に合わせ。週1午前のみ1コマ、週2で2コマとか、または車両郵便局で運営するなど、エリア局長の大幅削減をし無駄な人件費を削る。窓口社員が配達は厳しいと思う。 

ATMのみの店舗もありでは? 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はまたまた昔の公務員時代を引きずっているイメージがあります 

近くの本局は当時からいたかもしれない位のおじさんがほとんどで、窓口でさえにこりともしないし、駅前郵便局は4人程いるけど説明も丁寧ではない、親切でもない 

やっぱり銀行のほうが良い雰囲気があります 

言葉遣いもまったく違う 

郵便局の配達のほとんどの人は、気持ちよく配達してくれます 

これは社員教育が違うのかなと思う位。 

局内の人は本局も駅前郵便局もなんか上から目線の話し方で正直愛想も何もまったくありません 

局内の人も配達をするのはとてもいいですが、いつまでも公務員時代の意識は捨ててください 

 

▲37 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

これは誤配送が増えそうですね。 

今年の年賀状、ウチに入っていたと、近所の人に持ってきてもらいましたよ。こういったことは今後増えそうですね。 

 

ペーパーレスでメールで対応が増えましたが、まだまだだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか郵便局多すぎるからそんなになくてもいいよ 

自分の住んでる所だと、ゆうゆう窓口がある大きな郵便局の半径1km以内に小さな郵便局が何個もある 

もちろん利用者目線なら多い分にはありがたいけど、そこにリソース割いて負荷になってるなら結局巡り巡って利用者の不利益になるし 

その小さな郵便局で小口の利益追い求めるより、多少間引いて基幹局にリソース集中させた方がいいでしょ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はここ数年前から都内同士でも普通郵便が届くまで3日も掛かるのに(以前は都内なら翌日には着きましたよ)窓口まで「半休」なんてサボり過ぎではないですか?郵便料金は上げるわ、配達には日数が掛かるわ、以前は宅急便の窓口なんて、本局では24時間体制でしたよ。人件費の問題もあるのは理解出来ますが、料金を上げた分だけ、本来なら迅速にサービスの方も行なって欲しいと思いますね!全く、ご都合主義もいい所ですね。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

山岳部の配達経験者ですが、事業の効率化と持続化に成果が期待できると思います。 

但し、こちらの組織には費用対効果が低い管理者も多数存在しますのでそちらの効率化(DOGE)も必要かと。 

 

▲52 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業務はバイクや自動車を運転をして届けるだけではなくて、局内での郵便物の仕分けや配達の準備も含まれています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな地方の些末なことより、都市の特定郵便局を統廃合して1/5にすれば大幅に赤字が解消できる。うちの区で600m~700mに一軒特定郵便局がある計算。コンビニと違って売るものもそんなにないのだから、人件費だけでも絶対赤字。全国局長会が自民党の後援組織になっているのが一番の問題。郵便局に税金が投入されるという話があるが、国民の税金を食い物にしている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者は捨て身になりましたか?待たされただけで、怒り出す人がいるのに郵便を出しに来たらやってなかったなんてことはあってはならない。 

郵便は独占を許されているのに、国民が出したいと思った時に出せないなんて。民営化して、値上げとサービス低下のダブルパンチ。 

財務省と自民党解体デモ、次のターゲットにならないようにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は郵便局が多すぎる。 

足立区に住んでるけど、自転車で10分圏内に郵便局が10個もある。 

 

山間部で距離が遠い場所は維持してもいいけど、 

都市部の郵便局はもっと合理化できるはず。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな、小さな郵便局内に5人も6人も居る 

短時間配達員を増やすか、時給を上げるかしないと。 

うちの近所は住宅密集地で時給1200円 

夏冬の過酷さや賃貸の多さ(昇り降り)を見たらこれじゃなり手は居ないよね〜と思う 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くの郵便局の人達は手際が悪く、局長の人でさえ手続きがよく分からず他の人に聞きながら進める始末。1つの手続きに40分も待たされた挙げ句、余計な他の保険の勧誘もされた。フルタイム勤務なので、お昼しか行けないのに、お昼休みのほとんどを削られた。こんな状態で更に時間を減らされたら、迷惑でしかないけど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の郵便局はへらしてもいいのではないか。 

銀行も支店数を減らしてる中、都市部については顧客も困ることもないだろう。なくなって困るのは過疎部だろう。 

それに、配当金の現金受け取りなど、郵便局でしかできないという謎のルールもやめたらどうか。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか 

 

穴埋めにしか見えない 

郵便受けに配達バイトの募集の紙が結構入ってるけど、人手が足りないのだろうね 

 

内勤と違って有給が取りにくいとかあるのかもしれない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ硬直化した組織である自治体が、「平成の大合併」で何割も数を減らした。 

 

ましてや民営化された郵便局が組織のスリム化が出来ないわけないのに、過疎地の不採算局もほとんど手つかずなのはなぜ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便業務は地域によって様々なので全国一律でなく、地域地域にあったサービス体系で良く、コストに合う営業時間の変更も必要だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化されたとはいえほぼ公的なものとみんな考えるわけで、交番や役場、学校、診療所、消防署、駅など市町村、県、民間の垣根を越えたインフラセンターとして考えていかないとそれぞれがバラバラに建てていたり運営していたら無駄が多くなると思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総合担務の復活という感じだろうね。外務、貯金、保険、この繰り返し… 

一時期あった集配エリア局の概念を再利用して、団地作業所みたいに2パスを送付→エリア局内で道順組立→午後から近隣配達みたいな感じかな。特殊系は大口が四輪で配り、大物と小物をエリアでやる的な。自分はいいと思うけどな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の方には感謝しています。 

 

そのうえで、郵政民営化はほんと日本にデメリットしかありませんね。 

配達日は少なくなるし、売上を上げるために過酷なノルマを課すし。 

 

あの頃から日本は衰退してきていると実感します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の職場には「キムワイプ」という使い捨ての紙があるのですが、この紙のように使い捨ての半休になってしまったならどうしようかと記事を読んで考えるきっかけになったという人も多いのではないでしょうか?もちろん個々の職業によって違うことは理解しますが、単純な半休ではなく、郵便局員の半休は皆さんにとっての利便性の一部を職業として考えるきっかけになったということなら聞いたことはないです。 

 

▲12 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ひまな郵便局は人員合理化のための窓口半休はOKだと思う。しかし窓口半休とする郵便局か、しない郵便局かの線引きは慎重に行ってほしい。全国一律窓口半休は困る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣のコンビニは手数料いらないのに 

郵便局で支払うと手数料取られるから客が入るわけないよね 

 

半径500m人口7000人くらいのとこの局でも閑古鳥だし 

少し離れた大型局でもいつも数人しか客いないから 

潰れないのが不思議 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不在配受領の時間短縮や窓口縮小も顕著! 

配達は非正規化で濡れたままポストに放り込む等劣化顕著! 

元々郵政省所有の国家資産の郵便局敷地(個人経営の特定小局除く) 

をこんな会社にくれてやる必要あるのか? 

とっとと宅配便会社に経営統合して、広い都市部の郵便局は宅配便 

と共用化した方がサービス受ける国民のとってメリット大ではないのか? 

高齢者騙した保険屋も民間に経営統合し、地方部ではちゃんとコスト計算 

した場所貸しにした方がいいんじゃないのか? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

集配作業ってことなら定期集荷をいくつかまわってくるだけ。 

現場はそれでも助かるがそれより集荷や時間指定等の本格的な 

見直しこそ必要なのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ゆうちょ銀行もかんぽ生命もいらない会社 

全てインターネットとATMで完結でよいと思います 

どうしても窓口業務が必要というのであれば 

完全予約制にするべきでしょうね 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局多過ぎ問題。 

旧市街の狭い敷地にあることが多く、車社会となった郊外においてはろくに駐車場ももたない小さな郵便局はもう役割を終えたと思う。 

ある程度集約して数を減らし、時短営業は回避して欲しい。 

 

▲0 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE