( 283143 )  2025/04/15 06:32:02  
00

備蓄米の毎月放出で高騰続くコメ 識者「5キロあたり3500円くらいに下がるのでは」カギは市場の安心感

テレビ愛知 4/14(月) 14:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd684c9e658083f39091d173324f7787cccc4b36

 

( 283144 )  2025/04/15 06:32:02  
00

政府は価格の高騰に歯止めがかからないコメに対し、備蓄米の放出を続けているが、価格は依然高いまま。

日本国際学園大学の荒幡克己教授によると、コメが足りない不安感と効果反映に時間差があるために高騰が続いていると指摘している。

中小スーパーでは備蓄米が供給されないケースもあり、対策として政府は7月まで毎月備蓄米の売り渡しを行うことを決定した。

(要約)

( 283146 )  2025/04/15 06:32:02  
00

テレビ愛知 

 

価格の高騰に歯止めがかからない「コメ」。政府は「備蓄米」を放出していますが、依然高いままです。農林水産省によると、3月24日~30日の1週間に全国のスーパーで2倍以上。13週連続で値上げ販売されたコメの平均価格は、前の週より10円上がって4206円でした。13週連続の値上がりとなり、2024年の同じ時期の2倍以上となっています。 

 

政府は備蓄米の追加の放出も決めましたが、本当に備蓄米でコメの価格は下がるのか調べました。 

 

スーパーでのコメの販売価格(5キロあたり) 

 

備蓄米は3月に2回放出されていて、1回目の落札分が4月上旬から全国のスーパーに並び始めています。にもかかわらず、なぜ高騰が続いているのでしょうか。日本国際学園大学の荒幡克己教授によると、大きく2つの理由が挙げられるといいます。 

 

流通業界には「コメが足りないのでは」という不安感がある 

 

1つ目が「不安感」。備蓄米が放出されてもまだ流通業界にはコメが足りないという不安感があり、在庫を多めに持っている状態が解消されていないんです。 

 

そして2つ目は効果の反映に時間差があること。すでにスーパーや卸売業者は高値で仕入れてしまっていて、備蓄米は一部を置き換える形になっています。そのため価格に効果が表れるのは、4月下旬からゴールデンウイーク明けになるのではないかと話しています。 

 

生鮮食品館サノヤの担当者 

 

実は小売店の大小により供給に差があるのではという声があります。そこで愛知県のスーパーの現状を調べました。大手スーパーマーケットの担当者は「今日はないが、先週(4月1週目)は置いていた」と話していて、少しずつ出回るようにはなっているようです。 

 

一方で、中小スーパーの生鮮食品館サノヤの担当者に話を聞くと、「サノヤの仕入れ業者には入ってこないみたいで、品薄は解消されていない。断定はできないが卸売業者によると外食産業を優先しているという話もある」とのこと。いまのところ備蓄米が入ってくる見込みはないそうです。 

 

スーパーマーケットには備蓄米を落札した集荷業者と取引がない限り供給されない 

 

荒幡教授によると“メインルート”から流通が始まっているといいます。メインルートとは、大手の集荷業者が落札し、その集荷業者と取引のある大手卸売業者へ。その卸売業者と取引のある大手小売店・飲食店へ、といった流通経路のことです。 

 

そのため中小スーパーは、取引のある卸売業者が備蓄米を落札した集荷業者と取引がない限り、供給されないのが現状です。 

 

日本国際学園大学 荒幡克己教授 

 

対策として政府は、7月まで毎月備蓄米の売り渡しを行うことを決めました。入札は4月21日の週に行われます。(対象:10万トン)備蓄米が毎月放出されることにより、荒幡教授は「市場にコメがあるという安心感が出てくれば、5キログラムあたり3500円くらいに下がってくるのではないか」と話していました。 

 

愛知のニュース 

 

 

( 283145 )  2025/04/15 06:32:02  
00

(まとめ) 

スレッド全体を通して、米価に関する懸念や不満が多く寄せられていることが伺えます。

消費者の中には、高値で米が販売されている現状に不満を持つ声や、外国産米の導入などの提案も見られます。

政府や農業関連業者による価格操作や適切な供給システムの構築が求められており、現状の不透明な状況に対する不安が広がっているようです。

( 283147 )  2025/04/15 06:32:02  
00

=+=+=+=+= 

 

米卸業者は高値で仕入れた在庫米と政府備蓄米との価格差を埋めるためと、在庫の偏りがないように在庫米と備蓄米を混ぜてブレンド米として売り出している。これでは価格が下がるわけがない。備蓄米は備蓄米と表示して市場に出すべきだと思う。 

このまま、高値が続けば消費者の米離れが起こることも予想されるし、在庫がダブつけば増産どころか減産も予想される。主食である米が思惑とか利害だけで左右されない仕組み作りを願います。 

 

▲286 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格を入札で決める 

これが、そもそもの間違いです 

価格誘導する価格で売り渡すべきものです 

 

入札価格で供給することで、農水省には多額の利益が入りますね 

 

入札したJAなどの業者は価格をコントロールしながらブレンドして価格を維持しながら、少し安い価格で販売 

 

備蓄米と明記することを避けて、価格を維持して安価にすることを回避できます 

 

毎月の備蓄米放出と言うと聞こえは良いですが、 

その都度の精米の供給なので価格低下は限定的 

備蓄米を一気に供給する場所は精米しているため、 

供給量が増えて価格は下がりますが、毎月では、 

その効果がありません 

 

農水省とJAが、お手て繋いで、供給をコントロールして価格維持、絶対に下げないという姿勢ですね 

 

農水省の茶番、情け無く思います 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋が外食産業の為への確保はよく聞く話 

外食産業も大事だけど各家庭に米がある程度行き渡らないと家計が厳しくなりとても外食なんて言ってられなくなる 

外食したいけど外食する余裕がない 

外食産業へ行く客も減る 

負の連鎖 

ブレンド米なんて昔あったけど 

新米が出るまでなんとか政府は手を尽くして欲しいものだ 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいて、この騒動が報道され始めた頃には「関東圏の問題で地方に影響が出るにはタイムラグがある」「そのうち落ち着くのでは?」と思っていた。 

たしかに「タイムラグ」はあった。 

だが、5kgが税込み2,300円程度だったものが、みるみる高騰し続けて、今では税込み5,000円を超えたまま。 

全国ニュースで「4,000円を超えた!高過ぎる!」と騒いでいるが、地方は更に1,000円増し。 

テレビ取材で米農家が「我々は昔と変わらない値付けで買い取られていく」と答えているのだから、流通段階のどこかで誰かが暴利を貪っていることになる。 

この問題、「農家から販売店舗」の流れを追うのではなく、「どこから幾らで仕入れたか?」を販売店舗から遡る形で調査すれば「誰のせいで高騰しているのが」が判然とするのでは? 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

益々高騰するでしょう。少量の備蓄米放出など焼石に水ではなく更に高騰する呼水になるでしょう。いい加減他国から輸入すれば良いです。品質しかりですが、米なら別に安価な他国産でも普通に食べられます。拘りのある方で買いたい方だけ国産米を買われたら良いと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安売りスーパーで税込み4,600円になってますから実質価格は3倍超えましたね 

備蓄米ブレンドとカルローズは既に店頭では3,600円程度になっていますが、それでも2倍強するので厳しいですね 

SBS方式で輸入されたカルローズの販売を見に行きましたが、仕入れ値から関税加味してもそうはならんだろうって価格してるので、輸入米も相当政府と業者が結託してる感じがします 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の思うツボの展開にしてしまった政府の無能さがはっきり出てますね。彼らは官製談合を旨く利用して価格を下げないようやっているのでなかなか価格は下がらないでしょう。やることが遅いし規模が小さいので市場でのインパクトがないのでしょう。まあこれも国民の不満のガス抜きと農協の保護のためのうまいやり方かもしれないですね。 

 

▲108 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は政府の手の内にあります。なんせ、米の総量は政府備蓄米を含めると余るだけあるのだから。政府備蓄米は低温倉庫で保存管理は徹底しているので、品質は折り紙付き。古米でも食べ比べて違いが分かる人はいないくらい品質は良い。これをしっかり放出すれば、価格が下がるのは当たり前。しかし、問題は、それほど下げたくない政府、JA、卸などの業界。備蓄米の入札参加者が、後々、落札量相当を政府が買い戻すと分かっているので、安心して高値で落札できる。手持ちの米も、ブレンドしながら、そこそこの高値で販売できる。そうした業界の思惑をしりつつ頃合いを見て買い戻すのであれば、価格はいつまでたっても思ったほど下がらない。ただ、この高値が農家の儲けになっていないことは何とも残念です。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の9月から10月にかけて米の高騰がという報道で米がなくなっていくのを懸念して早々に30kgほど当時価格で15000円分をなんとか買いためておいた。 

 

流石に今くらいの春ころには落ち着くだろうと想定していたが、下がるどころが一向に上がり続けている。 

 

少しづつ使っていた米も僅かとなり家計の事を考えると今の価格では買う気になれないから主食の米割合を減らしてパンやパスタ、豆類に置き換えて行こうと思っている。 

 

ただ、この現状を招いたのは農水省と農水官僚が天下っているJA関連事業団体の責任。 

国策としての米を利用し延々と農水官僚が悠々自適に生活できるシステムを作り上げ、自分たちの都合に合わせ勝手に減反政策も進めてきた結果が今の米不足。 

この責任は非常に重いし取り戻すのにも時間がかかる。 

とりあえず農水官僚は一旦天下りも含めて精査して全てを刷新しないと絶対に良くならない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで流通コストが高止まりしているから米は安くならない。農家の出荷価格はこれ以上は下がらない。米を安く買うには農家から直接買うしかない。米が足りているかどうかではなく、流通が米を扱って儲かるかどうかがポイントなのだ。米離れで米価が急落してもそれは一時的なものであり、インフレ下で最後に落ち着く価格は流通が儲かる値段ということになる。米の小売価格は3500円から4500円のレンジと見る 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっても一時的だと思います 

政府は戦略備蓄米については非常時に備えて特定量保管する事になってるので 

それを取り崩したのが今回であり今後は再び減った分を必ず買い戻すとしてます 

つまりインフレや需要の伸びが生産性に追いつかないのであれば再び値上がりします 

気候変動や農業政策の失敗によって収穫量自体も減ってく可能性もありますし 

海外輸出やインバウンド需要で買い手は増加の一途ですから 

国がこの機会に食料自給について本気で見直す事を怠るようであれば 

備蓄米放出による値下がりは本当に一瞬だけ1000円程度下がるだけになろうかと予想します 

為替介入のようなイメージですね 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は1年以内の買い戻しになっているので、米価格は下がらない。専門家は言っていることは外れっぱなし。放出価格で買い戻しというのでは、下がる訳がない。業者はもし米価格が下がれば、しばらく待っていて入札価格で買い取ってもらえばいい。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3500円に下がったとしても、それでは高すぎるんですよ。 

僅か2年位前まで5キロ2000円以下で普通に買えたのに今では倍以上ですよ。 

農家の人は時給10円だとか、カップ麺より安いなんて言っていた議員もいたけど、以前の状態に戻らないと米離れが進んで取り返しのつかないことになりかねない。 

自分も以前は月2回は5キロの米を購入していたが、3000円を超えてからは米は購入していない。 

もっぱらパックご飯、レトルトおかゆを利用しているし、パン、そば、うどん、パスタの利用が圧倒的に増えてお米を食べる回数も減った。 

農家の人が時給10円という問題は、別問題として解決すべき。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで3000円/5kgで日本のお米が販売されているとアメリカ在住の日本人の 

記事が有りましたよ 

ですから日本でも3000円程度になるのが当たり前なのに、転売目的で高値で 

仕入れたお米と備蓄米をならして3500円強で売り抜けるつもりなんです 

農水省と全農と転売ヤーの阿吽の呼吸を狙ってるのでしょう 

市場価格が4000円越えで農家が潤ったと言う声を聴かせてもらいたいのですが 

農家は儲かってませんと言ったら農協からどんな仕打ちを受けるか分からないので 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を出しても卸売りが高値で仕入れた米を値下げする若が無い、米価が下がらないように小売店には小出しにして出すでしょう、価格競争のない外食や給食へはずいぶん出荷しているみたいです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少々、安くなったとしても、小麦製品との争いになります。 

食卓はすでに洋食が支配していますが、今までは米がコスパ良かったのでパンの代わりに食べられていただけ。 

本来の洋食+パンになっていくでしょう。 

パスタやうどんも爆売れ中。 

夏になれば素麺も売れまくる。 

米の消費は確実に落ちていくと思いますよ。 

 

▲67 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

棚に米があると家に米が有っても手を伸ばす人が多いそうで 

商品棚が空になる理由ですね。米は野菜と同じ生鮮なので 

多く出し過ぎず少なすぎず、例年の供給量を参考に仕入れて売る 

なので普段より多く買う人が多ければ品不足になってしまう 

そうなれば店も需要が高いし品不足からと価格を上げてしまう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎にはスーパーの駐車場の隅などに精米機があったりする、JAに入札した結果、この遅さとこの価格、今後出す備蓄米については、国が直接、小売店に卸して10キロ単位で、玄米で販売しても良いと思う。価格は国の買い上げ時の価格と諸経費乗せた価格にして。買戻しもやめて、その分は緊急的に外国米を備蓄用として保管する。放出価格で備蓄米も確保できると思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2年くらい前までは、新潟県産コシヒカリ無洗米が2300円くらいだった。 

今では倍はするだろうし、今までが安すぎたんかな? 

 

2年前までには価格は戻らないとは思うけど、3000円は切って欲しいとは思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下がりません、何故なら備蓄米の落札価格が高すぎるからです 

一般米が「卸売業者との取引価格は、60キログラムあたり、2021年産1万2804円、22年産1万3844円、23年産1万5306円」そこから飛んで「2024年の約24,000円」 

それに対して備蓄米は「落札価格の平均は、消費税抜きで60キロあたり、2万1217円」なので、下がりません。 

政府の示す米の価格が備蓄米基準ってことになりますから 

ここが水を差すように大きく下がっていたら、価格も冷え込んだのでしょうけど、むしろこの価格帯を保証してしまったので下がることはないでしょう 

 

農家の方曰く、このぐらいの金額が正常で今までが安すぎて赤字だった 

とのことだったので、下げる気も下げる理由もないでしょうね 

 

なのでいよいよ必要なのは、政府による助成金で農家か米か、どちらかを支えないと一般庶民の負担はますます増えると思います 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋ぐらいに、組織的にJAの上位に位置する、農林中金が1兆4千億円の損失を出したあたりから、令和の米騒動が始まって、備蓄米の落札業者は 

JAオンリー。 

損失をなにが何でも回収しようとしてるから、米価が下がる訳が無いですよね。 

 

▲159 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売は、以前は統制されていて、販売店の利益は6%と決められていたよね。その時期には、米不足もなかったし(現在も不足しているとは思っていない)、簡単に値上げなんてなかった。 

途中から、自主流通米と言った、政府の統制外の米が出て来たよね。それでも、1月余りで2倍の価格になることは無かったし、包装紙も同じで、当然銘柄も同じお米が、一週間で500円も値上がりする。これは値札の数字を書き換えただけだね。日本の主食なのに、どうにもならないね。 

阿部首相が3本の矢で、デフレ脱却を叫んで、あらゆる商品の値上げを容認していた時、その時はまだ米は、今の様な市民国民を裏切るような値上げはしなかったね。 

今になって、値上げしても構わないんだ。倍にしても、昨日の値段より今日は高くても問題ないんだ。人々は食べなければならないからな。よ~~し上げろ上げろ、となって既に「悪徳商人」の様子を見せている。政府は黙認だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「少し時間が経てば下がるのでは」 

 

農相はたびたびそんな事を言ってきました。 

 

この記事も「安心感が出てくれば下がるのでは」と似た雰囲気の事を言ってます。 

 

しかし、なぜそう考えられるのかが不思議です。 

 

坂本前農相は、新米が出れば価格は下がると言ったけれど、下がらなかった。 

江藤農相は、抱え込まれた在庫とされるものを売り急がせようと、備蓄米放出を派手に予告したけれど、下がらなかった。 

江藤農相は、実際に備蓄米の放出をしたとき、4/10頃には下がると言ったけれど、下がらなかった。 

 

こういうファクトが積み上がっていくと、帰納的なロジックで、これから多少のアクションがあったとて結局また下がらないだろう、という結論になるのがむしろ自然な感じがします。 

 

3回目の10万トンでなぜ安心感が出るのか、そのメカニズムの説明もありませんし、この人が識者なのだと言われても、にわかには信じがたい内容です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に5キロ1500~2000円だったことを考えると、5キロ3500円はまだ高いレベル。2500円以下が適正な価格水準。日本人の主食=生活必需品の最たるモノが年10%以上も価格変動するなんて異常事態であり、政府はもっと危機感を持って対応しろ!と言いたい。 

具体的には、高騰した価格を適正なレベルに戻すための備蓄米放出なら、政府がコメの市場価格にもっと介入しないとダメ。 

備蓄米は既に2年前の安い価格で政府が農家から買い取ってるんだから、価格が以前のレベルに戻らないということは、国民、消費者に還元せずに、政府か仲介業者が儲かってるという事になるぞ。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がるには時間差がどうこうと言いますが、未だそんなことを言ってるんですね。昨年の米不足、今も米不足ですから、皆、秋にまた不足すると思って買いだめするんじゃないですか。備蓄米を回収するのを止めて、外国の米を入れない限り解決しないと思います。備蓄米の放出が遅れ失敗したように今、対応しないと、また失敗しますよ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいようですが、ブレンドして販売する事をやめないさせないといけないです。 

高く仕入れてしまったから高く売るしかない米と混ぜ合わせていては、いつまで経っても肌身で感じる程には米価が下がらない。 

仕入れた方には泣いてもらう勇気を持たないと。不自然に高騰した米で利益を上げようとした罰ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の9割を確保しているJAが、そもそも現状の価格を維持しようとしているので、今後も価格は下がらないでしょうね。農水省の顔を立てて、せいぜい数百円価格を落とす程度でしょう。以前の2,000円には絶対に戻らないと思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

供給を増やして値段を下げたい、というのが、備蓄米の放出だと思うが、入札で高値業者に卸しているようじゃ、あまり意味が無い。 

 

米は食料なので、人の口に入らず、古米、古古米、古古古米になろうが、加工品や精米として人の口に入らないと消費されない。つまり、国民の需要以上に売れないし、それを上回って生産されていたら不足もしない。 

放出した備蓄米も、たぶんあぶれて破棄されるか、加工品になって輸出されるのだろう。 

 

昭和のオイルショックにおけるトイレットペーパーと一緒。 

不安感から買い占めに走っている誰かがいる。 

それを、煽っている誰かがいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で価格が下がるのを見越して、卸売業者がどんどん価格を上げて備蓄米の価格でも5キロで3500円を切らないようにしてるのではないか! 

毎週価格上昇して、通常の米5キロが4000円を超えている! 

それで、備蓄米を5キロ販売価格が3500円くらいで、庶民は安くなったと錯覚している! 

1年前を思い出してみれば分かる! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級品があってもいい。 

米は2000円から1万までのラインナップがあるのはいい。 

ようは、高いのだけ、安いのだけというのがよくない。 

さらに安い安価な輸入米、国産の安い奴、そこそこ、高級品とそろえれば、各層、富裕層は1キロ1万の米、中流は5キロ5000円、庶民は5キロ2000円。 

そういう風にしていくのが大事。 

高いのは高いのでよい。 

 

▲62 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この言動が下がらないもと。下限を3500円ぐらいでよいと決めつける。 

以前は2000円台だったのだから。消費者は安く買いたいのだから、農家の売り渡し価格が低ければ中間マージンも下げるべき。生産者が損をするやり方は、農家をつぶすことになる。農家の米をいくらで買い取っているかが問題である。輸送、手数料とか、値段を出せるものは、はっきりさせたほうが良い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府にしろ、専門家と称する方々にせよ、結局正確な原因がつかめていない現状で、安心感なんて生まれようがないのでは。 

だいたい、コメの高騰が始まってからどれくらい経過したっていうのか。その間、半信半疑で待たされ続けた国民が、仕方なく高いコメを買わされ続けてきて、4月には備蓄米が出まわります、遅くとも5月には大丈夫ですって言われても、そうやすやすとは信用できないのが現状でしょう。 

一番の取り扱いのおおもと、JAはもっと説明責任をはたせよ。高値安定をたくらんでいるんじゃなければ、だけど。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は今のJAに任さず日本のコメを守る農業の持続可能なシステムを構築すべきだ。農業に携わる者が次世代も安心して収入を得、生活出来なければ日本は滅びる。今や食料自給率は40%を切り、農業人口は風前の灯。コメは半年で2倍になりしかも店頭では品切れ状態。国民の命を守る食料品を政府は真剣に考えなければいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある新米を基準にしたらダメだよ。 

そりゃ3500円ってなるよ。 

 

備蓄米の落札は60kg平均22000円。これを基準にしないと。備蓄米は儲かる為に放出した訳ではない。 

 

10kg5000円台でも暴利だと思うよ。でも5000円台だったら買おうと思ってる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戻らないのではなく 

農水省が戻さないのです。 

 

農林中金 損失 で検索 

JA 1.4億円  で検索 

して熟読すればわかりますよ。 

 

戻す方法は 

輸入米5キロあたり1705円の関税がかけられています。 

関税撤廃すれば 

5キロ3000円のカルローズ米が 

1295円でスーパーに並びます。 

さらに輸入制限解除させれば、 

1000円と少しになるでしょう。 

 

皆がそちらを買うから 

日本米は2500円に、銘柄によっては2000円になります。 

 

財務省、農水省、他を自民党ごと確実に下野させることが必要です。 

 

立憲も財務省べったりだから 

何も変わりません。 

 

自民党、公明党、立憲民主党以外に投票するしかないですね。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが、備蓄米放出のニュースが出てからも値が下がるどころか、値段が上がっています。昨年の今頃なんて国産コシヒカリや秋田こまちが5kgで1600円か1700円で購入できたのに、今や国産米は4000円以上で、アメリカのカルローズ米でさえ、税抜きで3580円で税込み4000円近くします。お米って主食だよ! 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は備蓄米をいくら放出しようが大きくは下がらない。 

すっかり熱された市場にちょろちょろと水をかけているようなもので、ほぼ無駄になると思っている。 

政権には現状米不足であることをしっかりと認識してほしい。 

 

イオンでカルフォルニア米ブレンドのコメが他よりも500円以上安く売られていた。平均関税204%(段階的に関税が上がる)であってもブレンドすれば500円以上価格が下がる。 

この際だから米が不足していると思われる状況が改善するまでどんどんカルフォルニア米を買えばいい。そうすればトランプ氏のご機嫌もよくなるだろう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今がピークでしょう。高騰してもまさか5キロで1万円にはならない。そんなことになれば暴動が起きます。 

世間が大騒ぎするから各家庭ではいつもの倍は買って備蓄してるはずです。大口需要者も同じ。みんなで殺到すれば高くなるのは当たり前。長期保存は倉庫代もかかるし劣化もする。値上がりを見込んで倉庫に保管しても秋には新米が出回る。高く買った業者は損するから吐き出す。楽観的な見方ですが、個人的には5キロで3000円台に落ち着くと思っています。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米は不足してない 

ただあまりに高価だから買えないだけ 

備蓄米放出しても下がらないのは高価のままほぼ外食産業に流れて、一般庶民に回す販路になってないから 

よって米の値段が下がらないなら、一般庶民に何の恩恵もないので、今後は備蓄米なんて放出しなくていい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどう見れば下がると予想できるのだろう。米が不足している「不安感」ではなく、現実として不足しているのです。 

盛んに言ってた消えた21万トンなど存在せず、最初から収穫量が少なかっただけの話です。 

そしてそれは来年以降もっと顕著になるでしょう。もう備蓄米は今年で出し尽くすのですから。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然備蓄米はありませんし、価格も高値のままでした。 

まあお米がすべてではありませんので、安くなるまで買わないだけです。 

物の値段とは需要と供給のバランスでなりたってますからね。 

そのうち皆がお米買わなくなるんじゃないかと思ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやっているのは戦力の逐次投入と同じ愚策。 

やるなら、毎月小出しでなく、一気にまとまった量をやらないと効果は出ない。 

個人的には、今年のコメの作付け面積と作況指数が発表され、豊作の予想が出れば、価格は下がってくると思う。 

それから、コメは常温で保存すると梅雨時期に一気に品質低下するので、冷蔵施設を持たない業者が在庫を抱えていれば、梅雨前に放出せざるを得ないので、そのタイミングで値下がりするかも。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者価格が下がっても途中の流通業者やスーパーなどはもうけを確保するだろう。そうするとしわ寄せは生産者にきて、やっといくらか上がって一息ついた経営が再び赤字転落する。そうなると一気にコメ作りをやめる農家が出るな。オレもそのひとり。で、コメは万年不足続き。うどんやパスタを食べて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、誰が不安を煽っているのでしょうね。さらに、不安を持たされているのは消費者なのか 大手の消費業者なのか 農民なのか 流通業者なのか。そして不安を煽っているのは国なのか 農協なのか。価格を安定させるには外米を入れると報道すれば一発だと思うが。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はよ外国産米を無税にして緊急輸入!してくれ。5kg2000円が好ましい値段だ。日本の農家は、それ以下で生産できるように効率化を進めて、株式会社化も全面的に認めて、商業としての農業を進めて欲しい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はコメの消費が半分くらいになって、その分パンや麺を食べる割合を増やしているし、同じような人は結構居るように思えるので、微妙なボタンの掛け違いで足りなく見える、値段がつり上がってるとかいう次元じゃないと思えるんですが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずこの4206円は 

税込なので 

3900円で表示するはず 

 

でも店頭にそんな値段の 

コメはない 

つまり、平均価格がおかしい 

 

次に、 

備蓄米なるコメは 

3袋から5袋程度の店頭 

販売で、いつも売切れ中 

 

その両側には、 

税込4800円以上のコメ 

5000円以上も結構あり 

下がる気配はない 

 

今は、夏の参議院選挙の 

前なので総理が結果を危惧 

して放出を指示したが、 

仮に与党系が多数派に 

なったら悲惨な事になる 

 

企業献金は続けるし 

 

ガソリンの二重課税でも 

暫定分25.1円と全体への 

消費税が続き 

 

5万円とかの一時金も 

選挙前の最も効果的な 

決断で選挙へ進むであろう 

事が予想出来るのだが 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲介業者が多い流通経路のシステムを 

変えないと、値段は下がらないですよ。 

他の業界もそうですが、 

中間マージンほど無駄なものはないと思います。 

手数料とかという名目で誰も頼んでもないのに勝手にのっけて金額を吊り上げないで 

欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関係者としては米が下がっては困るが、かと言って米離れは困る。だから小麦も上がると散々脅す。 

同じ払うならそんな農業関係者には払いたくない。 

米が特別扱いされるのが面白くなく平成時代は自宅に炊飯器が無いくらい米は食べなかった。いつ食べたかと言う程度。 

1日1食程度しか米は食べないのでなかなか減らない。もう半年以上米は買っていない。特売で2,000円切っていたので5Kg 2袋で買ったのが最後。 

3,500円も出す気は無い。 

米は無くても良いよ。農家の保護の為には金は使わない。 

可能な限り外国産の食材を購入するつもり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに一部スーパーでは3500円/5Kgきっています。 

山のように積んであったのが10分ほどで1/3くらいになっていました。 

パールライスです。 

政府は仕入れの業者が損切覚悟で売らないとダメになるような政策を出してほしいです。 

どこかがため込んでいるはず。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協通さなきゃいけない理由は「出された備蓄米と同じ数量を翌年倉庫に戻さなければならない」からなんだけど。 

14万トンも集荷して戻せる業者が農協以外にないだけ。 

 

何だか国と結託して云々言ってる奴らはなんなんだ? 

備蓄米は国の財産であり、国の財産は戻さなきゃならんの。 

それが出来るんなら他の業者だって入札出来るんだよ。 

今回の件に関しては農協への評価が不当と言えるほど貶められている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日お米を買いましたがいろいろ回って1番安かった混合米が5キロ税込み4198円 

これでも近隣の中で最安。他は税込み4800〜5000円越えでしたね。 

ちなみに今日買ったお米は3ヶ月前にも購入しましたがそのときは5キロ税込み3600円くらいだった。 

備蓄米放出で安くなるんじゃなかったの…? 

むしろ上がってるけど。 

 

5キロ1800円くらいで買えていた時代はもう戻ってこないんだろうな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに入札させれば、価格は下がらないのは当たり前です。 

入札業者から外さないと! 

又入札とは言うものの現状価格を参考にした価格ではなく政府主導で値段を決め輸送や手数料等を引いた原価に近い値段で販売されるようにしないとかわらないとおもいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年収穫の米も去年以上に買取価格の時点で高くなる言われてるのだから、関係者が在庫確保に死に物狂いにならないわけがない 

今多少高くしか在庫確保できなくても、後から出る米はそれより高いのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10キロ3300円(税込)で買えていたお米が今や9000円(税込)以上。 

政府と農水省はこんなお粗末な政策をしておいて、税金から高給をもらっているんだから腹立たしい。 

政府と農水省の官僚を徹底的に責任追求して大幅な減給は絶対にさせるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の安心感とかじゃくて、流通のさせ方でしょう 

政府が入札で高値の業者に流している以上は無理、 

それなりの価格で流通するに決まっています。 

放出は5キロ1,500円程度の低価格で一律に出せば、 

必然的に業者も価格を下げるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で一度に出さないのか。今迄の様子を見ながら放出から方針転換したのなら、一度に出せば良いじゃないか。 

その方が市場に与えるインパクトは大きいから、安心感と価格を下げる効果が有るはずだろ。それとも、高値安定を継続させたいのか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23年生産は661万トン、23/24年需要は705万トンで在庫吐き出してコメが消えた。需要同じとして24年生産は679万トンで足りないのは小学1年でも分かるが江藤は寝たまま。 

もう大半の農家は田植えの準備を終わってしまった。今年は備蓄吐き出して凌いでも在庫も備蓄もない来季はどうなるんでしょうね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたのでは? 

お百姓さんも減ってきて、今後お米の作り手が足りなくなって 

お百姓さんの後継者を増やす方法を考えるほうが、いいのでは? 

多少、高くついても希少価値があれば購入するしかないのだから 

百姓一揆もなくなるのでは? 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための放出なの?何処が買占めして普通のコメと混ぜ混ぜにして少し安くして暴利を得ている。政府の指導力も期待できない。備蓄米と表示して100%備蓄米として販売しろ。5kg2500円で売るなりしないと国民は納得しない。益々米離れが増えて米が売れなくなる!米を溜め込んだ奴は征伐しないとね!コメを食べなくなれば米の値段は下がるはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を何で「入札制度」にするのか理解に苦しむ。 

備蓄米は予め政府が決めた価格で買い入れ業者をくじ引きで決める冪、入札では備蓄米の価格が上がるのは当然です! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値で落札したら高値で卸す 

小売店も高値で売る 

 

一方JAは今年出来たコメを落札価格で 

政府が買い取るので損はない:少しだけ農家に還元する 

むしろ高値にするだけ儲かる仕組み 

 

これでコメの値段が下がるわけがない 

 

トランプさんも米を買え と言ってるので 

ふるさと納税でコメを返礼品としている自治体に 

 

カリフォルニア米を関税なしで売る 

自治体はこれを売る:送料も頂くので遠方の方は買わない 

 

コメ市場は需給バランスが崩れて コメの価格が下がる 

(JAは高値落札したコメが売れず損するかもしれないが・・) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米なさすぎた時にミルキークイーン30kg玄米で買っちまったから 

安い米が出たとしても暫くササニシキしか買えない 

ミルキークイーンが軟らかい米すぎてブレンドしないと食べれないから 

困ったわ 

備蓄米にササニシキとかあるのかな? 

ササニシキが欲しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも売る側の言い値で買わされてきたこの3年間! 

大義名分があろうとも「みんなで値上げすりゃ怖くない?」 

どさくさ紛れの総値上げ、サラリーマンでもない、むげに邪険に涙金の年金食いの年寄りイジメももうすぐこの世から消えていくから暫しの辛抱ご安心を、、 

今度はみんなが言われる番に成らぬよう心して世の中見張りなされ! 

でもね、罵詈雑言は世の習いとか、言われる側の辛さがわかるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安心感の「感」は多岐にわたり 

かなり重要なキーワードです。 

安心感があれば、購入意欲も自然に 

湧いてきます。 

これは少子化対策にも共通します。 

しかし、これまでおざなりにされて来たと 

思います。 

今は反対の不安感に溢れてますからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下がったから安心と言う訳でもあるまい。 

安定供給と価格の安定の仕組みができてこそ安心と言えるのではないか? 

いままで通りに国内米に頼って、輸入を制限しているのでは安心とは言えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所は軒並み5キロ5000円(税込) 

備蓄米など見かけない。 

JAが公共の米で金儲けして終わりなら、放出しないで災害用に保管しておいた方がマシ。 

入札は逆入札で、より低い利益で小売りへ卸す業者へ納品すればいい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や自民党議員がJAを票田と考えている限りコメの価格は下がらない。 

コメに関わる輩で国民の方を向いている者はおらず己の利権・既得権益を守ろうとするだけ。 

今はまだ庶民の価格の問題だが有事になるとコメの自給率が壊滅的になる。 

いいかげん減反政策を改めて国益を考えるやつが出てこないとこの国に未来はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Price Rankings by Country of Rice で検索すると日本のお米価格は世界で2位ですよ。国民一人当たりのGDPは30位ぐらいです。 

 

カリフォルニア米ってアメリカ生産ですが、世界一お米の高い国から輸入しているのです。日本でお米が安くなるわけがない・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札なんかにしたら、価格は下がらない。巨額の損失を出した上を持っているJAなんかに卸している場合ではない。 

パフォーマンスなんかどうでも良いし、価格が下がらないなら放出に意味はない。 

早く価格を以前の水準まで下げてください。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでは備蓄米は5kg3400円でも売れ残っています。 

秋田こまちが3800円位から売っていますので誰も買わない。 

政府が備蓄米は3500円以下を推奨させているんだからその価格になるでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3500円なら何も変わらない。恐ろしいのはこういう報道も含めて5キロ1500円~2000円を3500円に定着させようとしていること。実際はそうではない。カギはいかに農協を通さず市場に米を出すかということ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ゆめタウンで備蓄米らしき物を購入 

5キロ3765円税込かなり高い 

木徳がゆめタウンに卸ろした分 

JAの落札平均からすれば 

5キロ2100円ぐらい 

JAから木徳からゆめタウン 

もしかしてまだ卸会社が間にいる? 

輸送費用があるにしても 

2100円が3765円ではかなり高い 

JAは利益取らないらしいので結局 

販売が利益取りすぎ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3500円はノーブランドと言う感じがすでに定着してしまっているので、多分、輸入米とか放出米だけではないでしょうか。作る方も、この程度までは強気に出れるということが分かってしまっているので。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は全農やJAではなく、小売業者にこそ売却すべき。 

卸売業者に売ったところで中間マージンが発生して、流通にも時間がかかって、米価の下落につながらないのは中学生でもわかる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が昨年・一昨年(国民の税金で)安く仕入れた備蓄米を入札で高く販売(JAなどに)することから間違っている。 

 仕入れ価格で安く市中の小売に販売していれば下がっていた。 

政府の悪どさとJAなどの赤字補てんにより国民がつけを払わされたのではないか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の安心感はそうだけど、一般消費者じゃなく米で商売してる企業の安心感だろう 

米がなくて製造・営業やめたなんて聞かないし、一般消費者の手に届く前に血眼になって高値で買い付けてる米で商売してる企業がいる限り値は下がんないと思う 

高値で買い付けても高騰を理由に価格転嫁しやすい風潮なってるし、一般消費者は自炊でも外食でもつけを払わされるってことか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北在住 

農家さんから直接購入してます。 

30キロ11000円から13000円で購入できます。 

高騰する前は8800円で購入できました。 

この価格でもJAに出すよりは良いと言ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は保存が効かないし 

冷蔵庫に入れればって言っても 

5キロのお米だってかさばってしょうがない 

必要分を買って1ヶ月目処に消費するのが 

1番の方法ですよね 

 

最悪なのて見つけたからって買って 

6月に入ったら虫が湧いたですから 

そろそろ気を付けないと虫は湧く 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に多くの一般的な販売店や問屋が高値で仕入れてしまっているから、 

安いコメもそういう販売店や問屋に渡るので、損してまで安い価格に合わせて売ろうなんて事にはならんでしょ? 

 

善良な店で、混ぜて折半した価格で売ろうってのがやっと。 

 

とにかく、去年の秋、遅くとも年末に手を打たなかった農水大臣の責任。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3,500円だって一昨年の倍だよ 

米の流通量が少ないというならば 

関税を無くして輸入米を増やすことで 

流通量を増やして 

お米全体の価格を下げればいいよ 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち下がるなんて、もう誰も信じていないと思う。 

昨日、たまたま「お買い得米」と称した¥3800(税込)のコメを見つけて、即買いしました。 

もちろん複数原料米てしたが……。 

それでも、税込4000円を割る米なんて、随分見かけませんでしたから、得した気分でした。 

しかし、1年前を考えると、4000円の米って、高級品だったのに………。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売れるのに大きく値段下がるわけないじゃん。 

なんで去年あんな米不足、値段高等したのかはっきりした理由わかってないのに。 

「なんで備蓄米放出したのに値段下がらないんだ!?」 

ってまた世間が騒ぐだけで米の値段はもうたいして変わらないよ、まして今までと同じ値段なんかには絶対ならない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やすいカリフォルニア米を無関税で緊急輸入し、備蓄米にしろ。それを米価釣り上げる不良業者が増えた時に、放出して価格調整すればよい。もし備蓄米が余れば途上国支援などに回せばいいだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足だからって古米が3,500円は高すぎるだろ? 

まず入札価格が高すぎる! 

JAは備蓄米で儲けてると言われたくないと言ってるけど全国のJAで直販すれば良いじゃないですか? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫時期を10か月過ぎた頃に急にコメがないとか?収穫時期にはさして減産とかの報道は無し。 

で、新米出てくれば解消する!でも、どんどん値上がり。 

理由は、これまでの価格が安過ぎた!ええ? 

挙句に、上がった価格が正常で国民はそれに慣れろって?えええ? 

仕舞いには、5kg 3,500円? 

米作りは儲けなくって赤字です?そんなこと言ってた? 

しばらく政府が適正価格で全量買い上げ配給にしましょう。 

JA、農業委員会、必要無し。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給をコントールしている特定の業者(もしかしたら農林水産省や農協、あるいは農林族議員)を見つけない限り、米価格は上がる一方だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目でも、下がると言ってたが逆に値上がりした。 

2回目の効果なかった、マスコミは甘い言葉ばかり報道するが何か根拠でもあるのか? 

これからも下がることは無いだろう、農水省の調査がいい加減だからかな? 

嘘つき農水省と結託して、いい加減な報道はしないで欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だ? 

この空想論は? 

現実的には備蓄米って飲食店や企業の社員食堂や学校給食に回ってスーパーとかに回ってくる備蓄米なんて極一部だけだよ 

そんな極一部しか入って来ない備蓄米で 

コメの値段が下がると思っている方がおかしな話だし 

購入出来ない人達が大半だから結局は 

高いままのコメを購入する以外無いよ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして備蓄米の米価格は下がらないのか?簡単ですよ!備蓄米を、JAが9割買って。60kg21,000円位で買って、流通業者に、35000円で売買。スーパーに、40,000円で売買。消費者は48,000円で買上げ。 

5k4,000円の米代金の真相。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE