( 283153 )  2025/04/15 06:43:21  
00

コメ価格高止まり解消に向け江藤農水大臣が卸・小売業者と意見交換

テレビ朝日系(ANN) 4/14(月) 23:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdba9b78994d94d15d82b3a44308b69a2463edd5

 

( 283154 )  2025/04/15 06:43:21  
00

江藤農林水産大臣は、備蓄米の流通状況とコメ価格の高止まり解消のため、卸や小売業者などと意見交換を行いました。

江藤大臣は安定供給を早急に取り戻したいと呼びかけました。

参加者からは備蓄米の流通について、取引の不均衡も指摘があり、農水省は備蓄米販売の規制見直しも検討する考えを示しました。

(要約)

( 283156 )  2025/04/15 06:43:21  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

備蓄米の流通状況の確認とコメ価格の高止まり解消のため、江藤農林水産大臣は卸や小売業者などを招いて意見交換を行いました。 

 

江藤農水大臣 

「消費者の皆さま方に安定供給を一日も早く取り戻したいという気持ちは皆さま方も我々も同じ。皆さま方にもより一層、協力してもらいたい」 

 

 会議のなかで江藤大臣は、備蓄米の放出について「イレギュラーな状態」であると説明したうえで、店頭価格の決定権を持つ小売り業者などに対し協力を求めました。 

 

日本スーパーマーケット協会 岩崎高治会長 

「短期的な話では、やはり今お米が足りないというお客様からのお声、価格が高いというところがありますので、備蓄米について今後とも必要に応じて、入札、放出するということをお願いしたい」 

 

 参加者からは備蓄米の流通について、現状の販売ルールでは「取引先の状況で濃淡がある」といった意見も挙がり、農水省は今後、備蓄米販売に関する規制の見直しなども検討していきたいとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 283155 )  2025/04/15 06:43:21  
00

(まとめ) 

 

農水省が備蓄米の価格を下げるためには、入札方式ではなく国が指値で小売業者に直接供給するべきだとの指摘が多く見られました。

また、JAが高値で全量入札していることや市場原理に介入していること、備蓄米の放出が遅すぎること、異常な関税など、様々な問題意識が表明されています。

さらに、政府や大臣の対応に疑問や批判が集まり、実効的な対策が求められています。

 

 

その他にも、減反政策やJA、財務省との絡み、政治体制自体に対する不信感など、様々な観点から現状への批判や提案がなされていることが読み取れます。

( 283157 )  2025/04/15 06:43:21  
00

=+=+=+=+= 

 

いや、農水省も本気でコメ価格を下げたいと考えているのなら安い金額で入札することを「お願い」するのではなくて、国側が指値で備蓄米の価格を設定して直接大手の小売に卸せばいいんですよ。 

コメ価格を高値で維持したいJAに全量入札されている現状では絶対に価格は下がりません。他社が介入してコメ価格を下げないようにJAがわざわざ高い金額で入札して備蓄米の全量を買い占めているんですから。 

この繰り返しなら今後備蓄米を放出し続けてもなにも変わらないですよ。 

とにかく備蓄米についてはJAに触らせずに国が指値で直接小売各社におろせばコメ価格は下がります。 

そろそろ政府は本気で強権発動しないとやってるふりが国民にバレますよ。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸・小売り業者と意見交換したところで、大元のJA全農が供給をコントロールしてるのだから意味がない。 

備蓄米の放出が始まったにも係わらず更に値段がつり上がるとはどういう事だ。マトモに理解すれば5月から秋口に掛けての在庫が既に無いことになる。要するに出荷調整してるからだろう。 

その目的はやはりこれ、農林中金の1兆9000億円の想像を絶する巨額赤字と関係が有るのではないか? 

一応基金の増資で補うようだが、損失穴埋めをいつまでにどうするかの課題はこれから。具体的に埋めるとなれば何処かでぼろ儲けを画策しなければ解決しない。 

この状態は農水省も承知の上で官僚の天下り先維持のために動いているのではないか。知らぬは江藤大臣だけ。江藤さんだけ踊らされてるようにも見える。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

落札済み21万トン10日分とはいえ、全精米工場が備蓄米だけ精米するわけじゃなくて、一部の工場だけで通常米も精米するので1.5か月はかかる。要は放出が遅すぎ。 

去年8月に小売り向け在庫なくなってコメが消え、南海トラフ臨時情報のせいにしてるけど農水省の精米販売データは8月は前年比100で9月は前年割れ。 

コメは臨時情報なくても消えてたのです。そして24年生産は679万トン、需要は去年と同じなら705万トン(備蓄入れて722万トン)。民間在庫は前年比1末▲45万トン、2末▲39万トン。これは備蓄放出はまだ反映されてないので722-679=▲43万トン。 

農水省のデータは素晴らしいけど見てる人間がダメ 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は放出した備蓄米の流通を追跡していないのか。 

政府備蓄米の売り先はJAが圧倒的に多いという。JAが卸売業者に販売する相対価格を決めている。その価格が下がらないことには、小売り価格は下がらない。 

コメ価格の値上がりの責任はJAにありそうだ。その点を掘り下げたらよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の顔を見ると腹が立つ。言っていることが全く実現していない。彼に任せていても解決しないんじゃないかと思えてくる。次、言っていることが実現しなかったら責任とって国会議員と大臣を辞めて欲しい。制服組のトップも辞めるべき。次は無いという危機感を持って欲しい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たち農水省の責任を小売業者も巻き込んで、やってますアピールの刷り込みに走る…。本当にやることがこすすぎる…。 

 

まず農水省が生産流通における取れ高の認識が違っていたこと。いままでの減反政策がさらに追い打ちをかけていることを認めて謝罪をすることが先決じゃないですか? 

 

その上で生産者には増産に向けて、制度設計を直ちに行い、必要な経費の補助を出し、利益も出るようにする。新規就農や企業参入もさらに促していく。 

 

そして流通小売には、生産供給が落ち着くまで、暫定で値下げ分の補填をするなどの措置をして、3,000円台後半で安定させるようにするなど。 

 

必死に汗かいて、現場に対峙して仕事をするべきではないですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秀才だけど農業の基礎も現実も知らない人なので理想論しか言えない。 

去年の作付けが690万トンで、消費予測が640万トンだけど、 

30年前の換算値である95%収率で考えているから問題が出る。 

余り知られていないが去年の3月にはJAなどの倉庫が半分くらいまで 

貯蔵量が減って問題視していたけど6月末の倉庫が殆ど空になるまで 

放置していた。農林水産省は現地での実地調査を減反政策を止めた頃から 

行っておらず、温暖化で猛暑日が気象予報に追加された頃から収率も 

下がり始めた。結果として、昨年は20%以上の不良率なのに 

5%で換算し、収穫量も電話で乾燥中の量を聞いて足して終わり。 

既に2年前から消費量が収穫量を上回っているため備蓄米を全量だしても 

安くなることは無い。今後も不良率は上がるし、米農家は廃業するので 

日本産は消えゆく定め。先進国の様に農業は過剰保護しないと消える定め。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら末端小売店には備蓄米の供給はないようです。小売店は取扱い商品激減。悲鳴あげているようだ。 

政府が価格コントロールに動き出す。 

自由化の意味は? 

食管法復活祭か? 

昔のように米の通帳が必要か? 

農家は価格の高い所をめがけ販売。約束を守らないルーズな人がいる。 

お米は全量JAに出荷しましょう! 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

意見交換をして高止まりが解消すると思ってる時点で全く政治能力なし。仕事をしてるふりなどしなくて良い。日本人の主食をこの状態で呑気に意見交換など失笑しかない。米農家のバブルです。日本国民が数ヶ月間だけ米を主食から外せば状況は変わります。まだまだ高騰するのは間違いない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に金額を下げたいのであれば備蓄米購入価格で抽選で販売すれば良い。落札した団体は価格を下げたくないから高い米と混ぜて売っている。批判が出なくなるまでの時間稼ぎですね。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなんて参加させなきゃ良かったのに。 

 

そもそも農水からの出向や天下りなど身内じゃないか。 

そんな癒着してくっついて離れないようなトコが入札参加ってのがおかしい。 

 

しかも混ぜもんして売るとか卑怯だしね。 

 

国民の為の放出ならちゃんと最低限のルールと罰則作ってやってもらいたいよね。 

落札者が直接販売ではなく業者に売り付け利益あげるとか最悪だろ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

度々海外へは備蓄米を無償で現物支援しているのに、なぜ自国民は高値で買わされるのか。 

税金で購入した備蓄米は日本国民の所有物。 

政府が転売して儲けを出す物ではない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだ、この大臣は!  話合う相手を完全に間違ってるよね 

小売業業者に値下げを要請するなんて、根本的に考え違いをしています 

高くしか仕入れられない小売業者、元々こういう業者は薄利多売でやっと利益を出しているのだから、高い値段でしか小売業者へ納入しない、JA関係を厳しく指導すべき 

 

輸入米は僅か70万トンだけ関税は安いが、それ以上だとキロ当たり341円も関税を掛けてます 

米価暴騰以前ではコメは5キロで3千円程度だったから、これで計算すれば5キロ当たり1,700円もの関税を掛けている 

実に60%近い高関税で、トランプ氏の34%より遙かに高い関税を掛けてます 

 

コメの輸入完全自由化を認める代わりに、自動車はじめ工業製品への関税引き下げを求めるのがスジです! 

 

日本の農業の大規模化や作業効率の大改革をお題目に、長年莫大な補助金をJA経由で支給してるが、何の改革もなくここまで来ているのが問題だ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制の見直しじゃなくて、規制しろ。去年解禁したコメ先物取引を禁止に。なんで農水省がそんなの解禁したのか?経産省ならまだしも。意見交換とか仕事してますパフォーマンスはもういい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米をJAが高値で買い占めてるという事実から目を背けて 

小売店に協力を要請ってちょっと何言ってるか分からない。 

転売ヤーを規制したくないから小売店に赤字で売れと? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんかで売るから価格が下がらない。 

例えばイオンに上限決めて販売させたら良い。 

店舗数が多い企業に頼むと良い 

仲買人を入れるから高くなる 

今年の10月の稲刈りは大丈夫なのか? 

収穫が増える対策してないから毎年米不足 

自民党なんかに任せてはいけない 

党とか派閥で法案が決まるシステムがおかしい。 

多数決じゃなく自民党による独裁政治 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前政権からのツケを(知っていたのに)今頃何やってるのってカンジです。 

ただやった感を見せるだけのパフォーマンス。 

価格を下げる実効策はまったく無く、高値固定したときの言い訳を作っているに過ぎない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく1番変えて欲しいのは入札。今の最高値落札ではなく最低値落札にすべき。今のやり方では何回やっても値段は下がるどころか上がる一方。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、国産の肉やコメは高すぎて買えない。 

今はカリフォルニア米とアメリカ産牛肉やカナダ産豚肉、ブラジル産鶏肉で満足しています。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事態の時に今の政治家の責任感の無さ、緊張感の無さ、志の無さが出ますね。 

 

それと大臣ってどう言う経緯で任命されるんだろうか。『適材適所』という割に務まっていないと思うのですが、、、 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣はコメ価格を下げる意思を示しませんでした! 

市場の原理に介入しないと発言しました。 

売り手は、大臣のお墨付きを得たので、利益を取り放題。 

 

農水大臣の責任ですよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが意見交換? 

マスコミの報道が社交辞令的なのか、集まり自体が社交辞令なのか?やってますよみたいです。 

本気で価格を下げる気があるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で値段をつり上げているからじゃないの。備蓄米を政府が、安い値段で放出すれば良いだけでしょ。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降だけど、米も 

もちろんだが、スーパーが何か 

非常におかしい 

 

米以外の食品の値段の付け方 

も。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家、卸業者、販売店の仕入売上金額と売上量と在庫を数値化して見れば問題が分かる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンクラでは何もでき無い 売る価格を決め無いと そして小売業者に直接卸す 下げる効果が一番上がるんです 下げる効果は無い 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこのまま次の収穫の時期を 

迎え、金額そのままか更に高くなる 

と思う。つまり下がることは無いでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った米なのと緊急時何だから、入札なんかしないで安く売ったら?(それが出来るのか分からないけど) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無力な大臣。 

今更意見交換して意味ある? 

できないなら交代すりゃいいが、しがみつくだろうな。 

総理が更迭するしかない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を直ちに辞めないで何して居るんでしょう。転作政策だって言い張っても、それはタダの言葉遊びです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋には既に明らかになった米不足と高価格。 

今頃何をやってんだか呆れるわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ国民に迷惑をかけてるの?仕事出来ないなら大臣を辞めてください。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で放出するから値段下がる訳ないだろ〜。 

自民党は腐ってるわ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はJAが農家をダメにしてる 

財務省が税金作るのと同じw 

 

JAと財務省解体 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりしろよ農水省! 

今回の米騒動は対応の遅さによる人災だぞ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待できませんね。国民消費者無視でまた新たな票稼ぎと見返りの話では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の調査力って、そんな程度かよ。どんなレベルの誰に?どの地域の人? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣。農水大臣の辞任届を出してください。 

貴方には無理なのでは・・・。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣! 

仕事なんだから結果をしっかり出せよ! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に消費税かけないで! 

 

備蓄米無料放出して! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

は?遅い! 

全てが後手後手 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣辞めるべきです 

嘘ばかり 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず農協と協議しろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この金額で売りなさいって指示出しゃいいんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前にやっとけよ。 

半年間、寝てたのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA、族議員、が抜きすぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも放出した分を買い戻すんだから、実質的な市場への供給量は変わらないよね。 

それでは価格なんて下がんないだろうよ。 

バカなのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解決する気あるのか疑問。 

残念ながら腐りきっています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ もう全脳と話はついている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE