( 283182 )  2025/04/15 07:05:47  
00

=+=+=+=+= 

 

係員に責任はないですが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから、貴方だけが特別じゃないんですよ」と言うのはどうなんでしょう。5時間も寒い中で待たされた人が沢山いるという事ですよね!?初日という事もあり、運営も大変でしょうが責任ある方が早急にどうにかするべきでしょう。 

 

▲10143 ▼845 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、月の石が見たかったけれど、我が家には家族旅行は存在していなかった。 

今回も展示されているようだが、万博そのものに興味が湧かないから、行かない。 

 

さて。大手通信キャリアであれば移動基地局を保有しているはずだが、今回は利用されていなかったのだろうか。 

このような大型のイベントの場合、いの一番に入りたい気持ちはわからなくはないけれど。スタッフの対応がこなれてから出掛ける方が、色々と安心なのではと思う。 

 

▲1047 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

人が集中すれば電波の混線ができるのは万博に限った話ではないけども 

ペーパーレス化の推進はいいんだけど現地で繋がらないんじゃ話にならないよね 

対策を怠った側が悪いとはいうものの不慣れなひとはそういう事態になることすら知らないわけだし運営側が想定すべき案件だと思います。 

一度アナログ専用の入口とデジタル専用の入口作ってみて混雑具合比べてみたら良いんじゃないかな 

 

▲5048 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

当該時間1時間前に行った者ですが、さすがに5時間は待たされず1時間30分程度でした。 

前後1時間誤差があったとてもして、何があったかわからないですが、確かに窓口対応は慣れてないと思います。 

それ込みで、オペレーション慣れた以降は入場料は高くなるので、それは仕方ないと思いますが。 

ラーメンのプレオープンが安いのと同じ道理。 

 

▲49 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場を訪れた入場者はチケット確認のためスマホでQRコードを提示する必要がありました。しかし、スマホの電波状況がよくないために、この高齢夫婦を含め、多くの人たちがQRコードを表示することができませんでした。 

 それなのにスタッフの対応はQRコードを表示しろの一転張りで、雨の中でずぶ濡れで5時間以上待たされる事態が発生しました。 

 高齢者夫婦の体温は低下し続け低体温症を発症し、体調を崩し命を落とすケースも出るだろう。臨機応変に対応できない現場で、なにが多様性を認め、「いのち輝く未来社会のデザイン」とか言ってるのは失笑しかないし、それで体調を崩した人たちがかわいそう。 

 

▲3619 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードなどでもそうだけど、デジタル化=最新、スマートって短絡的に考え過ぎな気がする。通信のキャパオーバーや障害なぞ、特に珍しいことでもない。システムが使えない時、どうするか。そんな事もマニュアル化できていなかったのか。システムが使えないなんて考えない、そんな楽天的な運営なんだろうか。本当のスマートって、最悪の事態を想定して臨機応変な対応が整えられてて、あくまでデジタルシステムはその一つってだけなのでは。アナログな方法にも、デジタルで代替し難いメリットがありますよ。 

 

▲3173 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

未来をみせる万博で、現代のWIFIすらまともにつながらない。 

これこそ、みせるべき未来なのかもしれませんよ。日本の行き着くディストピア。それをいち早く体験できただけ、行った甲斐もあるってもんでしょう。 

いい冥土の土産ができたとおもって、楽しい思い出に昇華してくださいな。 

 

▲3268 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に十分想定出来た問題であり、この記事を見る限り、問題はシニア窓口でもなく通信環境の問題でしょう。 

入場するのにスマホからQRコードを出す必要があるのに、そのスマホの通信をする為のWi-Fiが十分に整備されておらずに通信がパンクしたことでしょう。 

 

しかも初日の想定では14万人としていたところ12万人弱しか来ていなかったのにこの状態というのだから、如何に適当に通信環境を用意していたのかがわかる。 

 

▲1756 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方から来られた方にとっては、かなり腹ただしかったと思います。あらゆる事に対しての準備不足と、シミュレーションが足りないと思います。会社関係で無料の入場券を5枚手に入れましたが、まだ行く気にはなれません。ブルーインパルスは見たかったので、万博会場じゃなく大阪城の近くで見ようと家族で行きましたが、そこでもかなりの人でごった返していました。結果、天候不良によりブルーインパルスは飛ばなかったけれど、万博で不快な思いをするよりはマシだったと思います。これから暑くなったり、まだまだ完成していないパビリオンも多数あるので、トラブルや不手際もあるでしょう。自分はお金を払ってまで行きたいとは思えないです。 

 

▲926 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも私の想像ですが、とにかくNTT西日本のネットワークが重く、特に今日はひどかった。 

ひどかったと言うのは16時過ぎには急に解消したからで、今は全く普通に戻っている。 

とにかくいろいろネットワークが重たい原因を調べて、午後からはサーバーの再起動も考えたくらいで、それが16時30分頃を境に急に接続が軽くなった。 

どう考えても通信制限がかかっているようにしか思えないが、ネットで調べてもそれらしい記事はない。 

先週までは問題なかったのに、明日もこんな感じだとお困るんだけどな・・・ 

 

▲1333 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に行ってくれた人のおかげで対策が出来るというメリットもあります(先に行かれた人ごめんなさい) 

「スクショ撮り方スマホ」「スクショ撮り方アンドロイド」等で調べると、AIが教えてくれる 

会場に着く前なら繋がると思うので、QRコードをゲートで提示する方は、念の為今からご準備されてはいかがでしょう 

 

▲302 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し落ち着いて色んな問題が改善されてから行けば良いのに。 

開幕当初に人が殺到する事は普通に想像できる。 

通信障害は驚いたけど、そうなっても大丈夫なようにQRコードをスクショしておくとか、公式ホームページで無料公開されてる会場マップをスクショして保存し、オフラインでも確認できるようにしておくとか、それぐらいの対策はしておいた方が良いですね。 

持って入れる物・入れない物もきちんと注意事項に書かれているので、しっかり確認してトラブルを未然に防ぐとか、備えあれば患いなしの精神で臨んだ方が無難。 

 

▲134 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

IQコードのスクリーンショットをするなど準備を怠ったのは良くないですが、 

購入履歴を見る事が出来たのなら入場させてあげても良いと思うのですが。 

 

特に初日で現場は混乱してるし、OKを出せる人が居なかったのかな。 

こういう時はどうするとかのマニュアルも無かったのかな。 

購入履歴見せるだけで入れたら不正もあるかもだから、それでダメなのかな。 

 

この方と同じ状況で入れてもらえた人がいたのか気になります。 

 

▲1100 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログの大切さを再認識するいい機会ではないでしょうか? 

このままアナログ式が淘汰され、デジタル式になると今後このような事案は増加すると思います。 

キャッシュレスの支払いも通信障害が起これば支払えません。 

給料のデジタルマネー化も通信障害が起これば引き出しすらできません。 

そしてそれが「すぐ」復旧する保証はどこにもないのです。 

今一度すべてをデジタル化してしまうことを考えるいい機会になったのではないでしょうか? 

これがアナログ式を残していれば、こういったことは防げたと考えます。 

 

▲846 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私は暮らしでも職場でも、周りに高齢者が多い環境にいるものだから、スマホで電話をかけることすら四苦八苦している人を多く見かける。たまに私が掛けてあげるとかしていることもある。 

そんな私からしたら、会場にスマホの操作を補佐したり教えたりするインフォメーションや、会場を回って気軽に声掛け出来るようなクルーみたいな人がいてもいいと思ってしまう。たしか、今回の万博には東京五輪のような若いボランティアスタッフがいると聞く。彼らがどのような業務に就いているかよくわからないが、お願いすることは出来ないものなのか?と思う。 

 

▲862 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

初日だから仕方ないという運営擁護の意見もあるんだけど、基本計画での想定来場者数は2,820万人で、1日平均約15.3万人が来場する見通しを既に立てている。これはUSJの約4.4万人、TDLの約4.1万人、TDSの約3.4万人を足した数よりも3.4万人も多く、相応の通信強化が求められるのは明らかだった。 

 

ゆえにトラブルを織り込んでこなかったお客さんの見通しが甘いのではなく、完全な運営の準備不足と考えるべきだろう。 

 

▲646 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この高齢女性は入場出来ずと有りますが、東京から来られて通信障害の為入場出来ないので有ればせめて入場券の払い戻し位はすべきと思う?その時の状況は詳しく分からないが入場時の担当者の対応も感情的な様子で有り問題処理能力が無ければ、専門的な担当者を呼び別途処理をする等、入口で5時間も掛かって処理出来ないとは、主催者側の問題で有ると思う。 

 

▲667 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

5時間も待たされて、スタッフの対応も杜撰なら誰でも怒るわな。通信障害はいつでも起こり得ることだから、QRを入場チケットにしている場合、不具合時に備えて身分証等で確認してプリンタで代わりにQRを発行できるように運営側で準備しているイベントもある。 

先日のETCのトラブルもそうだが、異常時を想定した準備が足りていないように思える。 

 

▲721 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログなら目視でさばけるが、デジタルだとそうもいかず管理が厳密になる。少しでもトラブルがあるとどうにもならず、人の流れも滞りがちになる。 

 

大勢の人が押しかけるイベントでは、やはり紙のチケットの方が有効では。不正があるかもしれないからと厳密管理するより、客の快適さを優先するべきでは。 

 

▲508 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態の時は若者でも、繋ごうと思っても繋げない事もあるのでは。 

たくさんの客を呼び込もうとしている事を失念しているのですかね?それとも甘く考えているのですかね? 

災害時に通信障害が出る事を忘れてしまったのかな? 

多くの人が一度に通信しようとすると混乱が生じるという事を、もっと重要事項として取り扱うべきでしたね。 

まだ開催期間はあるので、すべてに電子機器を使う為の設備を整えるべきでしょうね。 

マップの精度も高める必要があるのではと感じました。 

そこへ、現在地、混雑状況なども分かるようになれば便利なのでは。 

ただ漫然と見取り図だけを表示するのでは、紙と変わらないと思いますしね。 

持ち歩ける万博のようになると、みんな感心するのでは。 

 

▲442 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際博覧会として最悪な対応だと思う。 

 

オリンピックや国際博覧会は、人種や国、ハンディキャップ、老若男女に対応出来るようにしてないとダメだと思う。 

 

大規模な国際イベントの場合、ユニバーサルデザインの物が採用されるものだけど、報道を見ていると日本の健常者でも不便だろなと思う。 

だから、外国人観光客、体の不自由な人、お子さん、高齢な方には厳しかったり不親切になるなとは思った。 

 

▲608 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

電波は見えないものだし、繋がらないを想定して紙に印刷して行きますね。今はQRばかりで、スクショも携帯に不具合があるかも知れないので。 

メールを見せて言われるイベントもあるから、それも事前に印刷しています。結局はアナログですね。会場案内図も公式からダウンロード出来ますよ。いちいちスマホ見てたら、電源が無くなりますよ。 

 

▲808 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

一週間前の「テストラン」のニュースを目にして、「このタイミングで実施して、もし仮に問題や改善すべき点がみつかっても対策も対応も間に合わないだろう」と思っていたが、 

 

通信障害という根幹に関わりかねない問題が発生する可能性をあぶり出せなかった時点で、テストランはほぼ0点。 

 

9時に入場出来るはずが午後2時になっても風雨の中で立ちんぼうじゃ、怒り心頭も納得だ。というか本当に「泣きっ面に蜂」で気の毒でしょうがない。 

会場にいた最高責任者に近い人が、当日の来訪者の前に出て来てきちんと謝罪したのかと思う(たぶんしてないんだろうなあ…) 

 

▲360 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなイベントでも、デジタルチケット化してる所が多く。 

QRが生成されるまで時間がかかったり、そもそも通信が悪くできないなど課題は多い。 

野球スタジアム内の買い物でも、電子決済のみとかもあるし、大手キャリアはより努力してほしいと思う。 

 

▲311 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、スマホで通信ができないときに代替手段が取れないのは、QRコードを表示する際、2要素認証が必須になっているからということもあるのでしょうね。 

2要素認証はスマホの場合はだいたいスマホのロック機能を使う形になるので、それがない状態ではセキュリティを確保できないということになる。 

ガチガチのセキュリティも良し悪しで難しいところとは思います。 

 

▲214 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに事前に予測出来たであろう事でちょっと準備不足過ぎかなぁ、世の中まだまだ苦手な人も多く残る中、完全キャッシュレスとかはもう少し考える方が良かったと思う 高齢者だけでは行きにくい万博となってしまいましたね 対応にしても不満をぶつけられる事は想定内だけど クレーム対応って簡単じゃないので今の時代 対応できる人も少ないでしょうし どのくらいで落ち着くでしょうね。 

 

▲279 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国の中ではデジタル化もキャッシュレス化も遅れているのに、張り切って一気に進めちゃうとこういうことは起こる。車のEVとHEVの問題と同じく、過渡期とかそういう意味とは別に「両方使える」強みとリスクヘッジってとても大切だと思う。それを見越したHEV戦略で世界から改めて見直されているのが日本のトヨタ。デジタルの良さも大いにあるが、逆に弱みもある。その弱みへの対策が不十分であったり、想定外の事態が起こった際にアナログという逃げ道があるのと無いのでは全然違う。何でも先進技術に頼るのではなく、日本ならではの慎重なリスクヘッジや安全性が大切だと思い知らされた。先の愛知万博が成功したのは、自治体の裏でトヨタが動いたことが大きいと言われているのも頷ける。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢の人がいるところでは、ネット環境は悪くなるので、QRコードを提示しないといけないとわかっている時は、念のためスクショと、プリントアウトするようにしています。している人も多いはず。 

事前に、ホームページなどで注意喚起して欲しいですね。 

 

▲308 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

人が集中すれば電波の混線ができるのは万博に限った話ではないけども 

ペーパーレス化の推進はいいんだけど現地で繋がらないんじゃ話にならないよね 

対策を怠った側が悪いとはいうものの不慣れなひとはそういう事態になることすら知らないわけだし運営側が想定すべき案件だと思います。 

一度アナログ専用の入口とデジタル専用の入口作ってみて混雑具合比べてみたら良いんじゃないかな 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日とあるテーマパークに行ったのですが、園内マップが基本的にスマホアプリのみでした。 

その場でインストールして表示したのですが、重くてなかなか表示されないし、小さい画面で行きたい場所を探したりするのは大変でした。 

しかも屋外なので太陽光でスマホ画面は見にくいし。 

 

なんでもかんでもデジタル化すればいいってもんじゃないと思います。 

特に万博なんてその日しか行かないのだから、そのためにわざわざアプリとかインストールさせる必要は無いですよ。 

 

▲105 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博には行く予定はありませんが、旅行先だと何があるかわからないのでONLINE予約、決済しても紙に印刷するか、予約表やQRコード画面をスマホに保存しておくのですが、この万博はそういう対応もできないものですか? 

来場者も混雑予想して準備とかしないのかな… 

 

シニア専用窓口とかは関係ないと思うけど長くまたせすぎですね…雨の中、体も冷えるし辛いと思う。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに慣れてると、現地で表示できないとか何らかのトラブルは想定内なのでスクショ撮っておく人は多いかな。スクショ不可の場合はあらかじめ注意書きがあったりするし、それでもトラブルは必ず起こるので、入場ゲートウエイ脇に窓口設けるのが普通だよね。会場wifiはウチの責任じゃないとか、その辺は不思議な対応だなと思う。全部の責任を一括して負う人とか部署がないと、どんな催しでもうまくいかないですよ。 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、パビリオンの観覧を終了したら、次のパビリオンの予約が出来ることになっていたのに、「終了したら次のパビリオンの予約ができます」の画面でフリーズしたまま、何度もログオンを繰り返しても、その都度万博IDとワンタイムパスワードを入力しても、シャットダウンして再起動しても、フリーズしたままで、結局、東ゲート入り口付近のインフォメーションセンターで予約手続きしたけれど、結局フリーズしたままでスマホの電池残量が40%を切ってしまって、スマホが機能しなければ万博どころではないと焦ってしまった。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル障害、大停電などが起こりえないとは限らないため、アナログでの対応オプションは残しとくべき。自動販売機なんかも何故わざわざ現金決済不可の機械をわざわざ設置したのか謎。 

先日大停電が起こった際、マンションの駐車場の自動扉をアナログで開ける方法を住民誰も知らなかった。デジタルは便利でスピーディに物事が進むが絶対じゃない。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スムーズに入場できるはずが入場に数時間もかかり、ブルーインパルスが開会に花を添えるはずだったのに悪天候で飛行はできず、猛暑を避けて4月開催としたのに、今度は寒いと苦情が出る始末。今日は新たにリングから雨漏りのニュースと散々なオープンですね。これ以上悪いニュースが出ないことを祈ります。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の会社からも万博の会場のディレクターのお仕事で先月から最終日までの予定でびっしり行ってる人がいるけど、北海道の仕事をその期間はやめて行くくらいかなりお金貰えるそうです。どんなに会場トラブルがあっても責任者は別にいるのでただいるだけであとはボランティアや現地にいるスタッフに指示出すだけでとっても美味しいお仕事とのこと。羨ましすぎる。現場で実際に対応するスタッフさんとトラブルに見舞われるお客さんが一番可哀想ですよね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のETCのトラブルも同じだが、こういう場合はとりあえず入場させるべきではないだろうか?通信トラブルが発生していること、チケットを持たずに来る人はいないはずであることを考え合わせると、待っている人は入場資格があると高い確率で推測できる。インチキして入る人がいるかもしれないが大トラブルなのだから割り切らざるを得ない。入れるべき人が5時間も待って入れないのは間違っていると思う。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることが予想されていて、やっぱりそうなったという感じ。 

 

デジタルにすれば全体を見れば効率的に見えるかもしれないが、 

トラブル発生時の対応が致命的に悪い。 

 

結局悪い部分のダメージが大きすぎることで 

デジタルはダメだという結論になってしまう。 

 

コロナの時の給付金とかもそうで 

デジタルがちゃんと機能するまでまだまだ時間が掛かる段階だと言える。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の通信キャリアだけ不通だったら大きく報道されるだろうし、会場内も混雑していたのだから、入場出来た人もいるはず。 

同じく5時間くらい入場出来なかった人がどれくらいいたのかが知りたい。 

WiFiも認証が上手くいっていなかったり、モバイル回線も特定のバンドが混雑していたら一度機内モードにしてから解除したり、端末を再起動すると繋がることもある。 

それらの対処を行っても5時間入れなかったら残念だが、自分で対処するか、キャストか親切な人に案内してもらえて解決していたならもっと残念。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも見てると「待たない万博」は無理のようなので、本当、いくら待たされても平気な人だけ、大阪万博には待たされるを前提に理解して行かないと、折角の大切な1日が無駄になります。待たされてイラついて大阪万博の警備の人に悪態ついてもお互いや周りの人達が気分悪いだけだし。今でこんなんじゃ、豪雨などで一斉に観客が帰らないとならなくなったらどうすんですかね? 

 

▲293 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は修行と思えばいいです 

心頭滅却すれば雨もまた暑し 

 

入り口やパビリオンで何時間かかっても忍耐力を養える 

工事やトラブルで入れなくても想像力を養える 

ガタガタで落ちるかもしれないリングやメタンガス爆発にあえて晒されて恐怖を克服できる 

スマホやWi-Fiが使えず古きを知れる 

トイレが壊れているので我慢してヘブン状態 

4000円弱のお蕎麦で浄財できる 

ご飯が食べられなくても断食修行になる 

交通機関で帰れなくても歩いて体力を養える 

 

素敵なイベントだと思いませんか? 

大阪府は宗教法人大阪万博を立ち上げてはどうでしようか? 

 

▲70 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化は便利だがちょっとした事で使い物にならなくなる。また記事の方はお子さんに予約やらして貰った訳だけど、QRコードやら使った事も無い高齢者は多いだろう。便利に見えて結局はアナログの券の方が見て確認が簡単で楽な所は有るはず。マイナ保険証もそうで、医療機関に丸投げで中々読み取らないやらトラブルは現場の病院が受け、医師会が混乱を招くだけで廃止して欲しい!とまで言っている。使う側もマイナ保険証が不便とマイナ返納も増えてると言う、政府やら万博の事業主もちょっと足を止め、決めた事だから!と突っ走るんじゃ無くて、何が求められてるのか?利用者を第一に考えるべきでは?マイナ免許証は選択が出来る訳で、これまで通りの人やマイナに一本化する人と自由度が有る、保険証も万博の入場券やら予約券もアナログが有っても良いかと感じる。 

地震が来る富士山が噴火するとも言われてるし、デジタルが機能しなくなるのが見に見える 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアの仕事して居る者ですが、入場ゲートでスマホでQRコード表示して云々って聞いた時点でトラフィック大丈夫かな? 

過去にも野球場とかスタジアムの入場ゲートにスマホ画面のQRコードを表示して入場って言うイベントで尽くトラフィックが追いつかず、入場に手間取る、電車次から次へと運んで来るが入場ゲートから駅ホームまで人で埋め尽くされその全員が一斉にスマホで通信したら…多分無理じゃ無いだろうか? 

事故が起きなきゃ良いんだが… 

と思って居ましたが、予想通り繋がらなかったですね。 

キャリアに通信の増強要請した! 

って言うが、移動基地局出すのかなぁ… 

今から動いても総務省の許可に時間かかるんですけどねぇ… 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が密集している地帯ではおのずと通信環境が悪くなります。 

 

当然使用しているキャリアによってその差もありますが 

少なくとも今は格安SIMが多く普及している時代ですし、ものによっては本当に使い物にならないケースも想定できます。 

 

大手キャリアを使えばいいだろう、という話にもなるかもしれませんが 

海外客が大勢くるのを見込んでいるはずの万博であれば 

格安SIMとか関係なしに、海外の人なら滞在期間中に使うプリペイド系のSIMも通信状況が悪くなる。 

その対応が悪ければ日本の評判が悪くなる事も織り込むべきでしょう。 

 

必要に応じてデジタルとアナログを使い分けるべきだったと思います。 

今後これを改善できるんでしょうかね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通信技術の発展は良いことだと思う。 

しかし、次々進む進歩を追いかけるあまりに、 

その不完全性や部分的な不都合を無視して突き進むやり方は、 

元々の日本の産業には馴染まないやり方ではないかと思う。 

(例えば、スマホを子どもが持つことのある世の中になっているが、有害情報の遮断等、子どもを守るシステムが一律に作動しているわけでもないなど。) 

もっと日本は、技術者の良識と誠意で、 

慎重で親切な技術の発展の仕方をする国だったように思う。 

 

手っ取り早く稼ぎたい 

どこかの国にあおられて、  

我を忘れているのではなかろうかい? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運営がうまく機能できなかった事例の一方で、人が作るものがいつも完璧完全ではないことに注意することも大切です。 

 

どれだけ文句を言っても変えられること、変えられないことがあるのですから、客側のリスクマネジメントも必要だと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間のETC騒動もそうですが、万が一システムが動かなかった時の事があまりにも軽視されていると思います。 

きちんと動く事前提で運営するなら予備のシステム用意するとか迄考えないといけないし、そこ迄予算も頭もないんならアナログな方法は残しておかないと駄目だよねぇ。 

最近はそういった事をスムーズにやれる人が本当に少なくなったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この高齢女性はかなりスマホ操作に詳しい人のようだ。   怒りを露にし係員に詰めよった気力や発言力も中々のもののようだ。 

その人でさえこういう酷い目に遭っているということは、それ以外の事情がよく飲み込めない高齢者はじっと我慢していたのだろう。 

1970年の万博とは全く違う今回は維新と関西利権が裏で絡んだ闇深いものだということを理解し、二度と忖度メディアに惑わされないことだ。 高齢者の皆さんが無事に帰宅できたのか気になる。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳でずぶ濡れで5時間も待たされるのは気の毒過ぎる。他にも同様の人達が沢山いたのでしょうし、スタッフも上に報告しても状況は変わらずで、現場を抑えるのに大変だったと思う。この70歳の女性の言葉はすごく整理されていて明解だなぁと思いました。折角はるばるお出でになられたのに、こんな思いをされた人が大勢いたのかと、大変残念ですね……。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通信障害は起こり得るトラブルですね。QR決済が出来なく、現金やカード払いになることは時々あります。 

 

万博公式ページにはQRコードの印刷も可能と有り、事前に印刷して持っていくなどリスク対応が必要だし、通信できる場所まで移動するなど機転をきかせる対応ができれば良かったかと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のETC障害でもそうだけど、何らかの障害でゲート通過できないのなら、そのままスルーして通してしまえばいいのでは。また、名前や電話番号とかで確認するとか、他にもチケット購入を確認する方法もあるはず。5時間も待たせたのなら、一部でも返金すべきだと思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の観光列車のチケットを電子で購入。QRコードをスクショしてメモに入れ、その出し方もしっかり練習した。念の為印刷したものも持った。でも駅ではサイトから飛んだページを出せ、と言われて混乱して大変だった、危うく乗れないところだった……と去年高齢者だけで出かけた母は言っていた。今回は紙でもいい、スクショ推奨、とテレビでアナウンスされているようだ。QRコードへの対応は実に様々なのだなと改めて感じている。 

未来、進化した世界を覗くイベントで推奨されるのはアナログな準備と対人間同士の対応の仕方。実に深い。 

批判が多い中、始まってしまったものはそれとて受け止め「さすが日本」となるような結果を出してほしいものだ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博はデジタル推進ですので、 

QRコードは事前に印刷して持ってきてください 

会場マップは印刷してお持ちください 

事前に予約した情報も印刷しておくのが望ましいです。 

現金は使えません、ネットは使えるかわかりませんので交通系ICカード、クレジットカードもお持ちください 

格安SIMは避けましょう 

万一に備え、飲食物、携帯トイレがあると望ましいです… 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

70代の方々は50年前の万博にも行かれてる人が多いと思う。期待してチケットまで購入しているんだと思うけど、パビリオンの準備段階で撤退する国があったことやメタンガス爆発事故があったことは当然知っていただろうに行く価値があるのか疑問に思わなかったのだろうか。 

小中学生の修学旅行先が万博なんて親世代の私からすれば危険すぎて絶対行かせたくないし、これから気温が高くなる季節は地表面温度75℃って聞いてますので行く価値ないのかなって思います。 

いいかげんな対応もそうですけど情報を得て考えれば行くこともなかったのになと思います。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラは、「瞬間を記録する」ための道具です。そのシャッターが切られる瞬間、風景の一部である人間がフレームに入ることは、ある意味必然的です。なぜなら、人間もその瞬間の「風景」の一部であり、被写体となる可能性を常に秘めているからです。特に公共の場での撮影では、動きや配置が予測できない人々が映り込むことは避けがたいことです。人間が写真に映り込むことには、偶然性や自然さが宿ります。それは写真に「ストーリー」をもたらします。たとえば、道端を歩く人や誰かがふと見上げる表情が映り込むことで、その瞬間が生き生きと感じられることもあります。カメラが記録するものは、単に視覚的な情報だけではなく、その場の空気感や瞬間の共有です。人が映ることを「避けたい」と思う意図も尊重されるべきですが、写真に映り込む人々が、その場や瞬間の重要な要素となり得ることも少なくありません。 

すべての回避動作を念頭にしてください。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こう言うこともあるからQRコードは自宅でスクショしておくものです 

万博のサイトにも推奨してあったようですけど、人に聞いて教えてもらうだけで、自分でちゃんと読まない人には、 

小さな文面の文字情報など無意味です 

老眼で手元が見えないで平気で日常生活を送っている人など五万といるのだから、 

その人達に新しいことをしろ、読めば分かるを強制しても無駄です 

運営側も円滑なマネジメントを目指しているなら、 

駅や空港にもスタッフを配置して、QRコードのスクショをするように声掛けした方が良いと思う 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全キャリア同時に同程度の障害が起きたとは考えにくいです。 

入場できた人出来なかった人を分けたのはキャリアあるいは格安SIMの通信品質の違いなのではないでしょうか?どのキャリアが悪かったのか、今後の対策と損害への補償などはっきりさせて欲しい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信やシステムの障害は必ず起こるものですから、代替手段や緊急対応手段がないのはお粗末でしかないです。 

予約で縛っておきながら5時間も締め出されたらそりゃ誰でも怒ると思います。 

落ち着くまでは静観して、混乱に直面する当事者にならないのが正解ですね。 

行くかどうか決めるのはそれからでも遅くはないと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の到着が2分遅れただけで誠に申し訳ありませんでしたと謝罪の車内アナウンスが入る 日本ですから それは5時間待たされたら怒り心頭 ですよね。 

とはいえ あれだけ 大規模な施設、入場者数を扱う イベントで初日から 何の問題もないなんてありえないので まあ 率直に言ってこんなものなのかなと思います。期間 全体でも最多の入場者に近い人数が来る 初日に雨が降って通信障害 まで起きたのだから、逆に言えばここで起きた課題に対応してもらえれば 今後は安定した運営が期待できるので これから行く人間にとってはありがたいです。初日を盛り上げてくださった皆さんには大変申し訳ないのですが。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでデジタル一辺倒なんだろう。アナログとデジタルを程よく融合させ、場面場面での使い分けができればいいのに。 

 

事前購入したことが確実で、パビリオンも予約済みなのに入れない、しかもこのご夫婦は高齢で遠方から来ているんでしょ?運営側が何か対応するのが筋だと思うなぁ。現場のスタッフもどうすることもできないのなら、トップの資質でしかないよねこんなの。 

 

ていうか入り口のゲートは駅の自動改札みたいにピッてしたら入れるくらいじゃないと、何をアピールするつもりの万博だったんだかよく分からない。ディズニー並みどころかそれ以上に並ぶ万博…近い未来がめっちゃ不便そうなイメージになってくわ。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営サイドの資質の問題 

いるかどうかも分からない、いても数人しかいないであろう不正入場を防ぐために 

大勢の人間を数時間も待たせたら本末転倒であろう 

通信トラブルが発生した際には、チケットの整理番号と公的な身分証等で本人確認を行ってから通せば良かっただけのこと 

そうすれば同じチケットで別人が重複して入場したようや履歴があれば後から追えるんだから 

 

試験運用でトラブルは無かったからOKじゃなくて、トラブルは絶対に起こる前提でバックアップのプランを用意するのが当たり前でしょうよ 

高齢者とかスマホに慣れてないとか関係無く、運営サイドの対応がお粗末すぎます 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前にセンバツでQRコード表示して入場しようとしたら、ツレは普通に読み込めたけど、私だけ何度やってもエラーが出てちょっと待って下さい状態になったことがあります。結局、別の機械で読み込みしたらOKだったので入場出来ました。以来、スポーツ観戦や映画などのQRコードのチケットは念のためにスクショしてます。万博は行きますけど、印刷したのも持っていこうと思ってます。何万もの人間が集まるので通信環境にもトラブルが出るのは想定しておいた方がいいでしょうね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのワクチンが出てきた頃も、スマホを使った予約等難しい高齢者の方がいて、 

「これじゃスマホを使えたもん勝ちじゃないか」と仰った…という話があったなあと思い出しました。 

 

どんどんスマホありきの世の中になってきているのは仕方ない流れだし、それをまるで理不尽なことのように言うのもなあ…と感じつつも、 

スマホって確かにご高齢の方にはかなり難しい。努力しても必要なレベルで使いこなせないことはあるだろうから、一般企業ならまだしも行政が主導しているようなことなら、救済策はあるべきだよな…と当時感じました。 

 

この万博の件は、皆が入れなかったなら「高齢者排除」という問題ではないと思うけど、 

遠方から来てるお年寄りが雨の中5時間待つというのは、たしかに若者より大変ですよね…。 

トラブルが起こった場合についての対処について事前準備が甘かった というのが問題の本質だと思う。今後改善されるといいですけどね… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通信障害で5時間待ちは怒るのは無理ないです。 

始まったばかりなのに通信障害。 NTTの通信障害のようですが、万博協会にも責任があるでしょう。 

通信が混み合うのは想定出来ますから、万一、通信障害が起こった時のバックアップシステムがないのでしょうか? また、それでも通信が使えない場合は、代替手段を用意していなかったのでしょうか? 入場や決済や場内案内など、全てスマホ完結型にして7000億と破格の費用を使いながら、NTTの通信障害への備えがないのは、システムとしてあまりにも酷いのではないですか。 通信状態が遅くなったり使えなくなるのは良くあることで想定できたはずです。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこういう半端なシステム化が多い。チケットレスは便利な面もあるが、信頼できるかは運用面のバックアップ体制による所が大きい。半端なシステム化の場合、たらい回しで誰も責任を取らない。5時間経過なんて、もはや返金+お詫び金レベルでしょう。みんな大阪市民ってわけじゃないんだから。 

 

Wifiって、汎用だけでなく、入場手続き用に接続時間を短くするとかで利用制限しなきゃ無理。家族に引っ張られて入場したけどそもそも興味なしで動画ずっと見ているヤツとかそれなりに出てきちゃうからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル世代からすればQRコードは事前にダウンロードして画像として保存するか紙に印刷しておくのは常識の範疇だと感じる ただすべての世代がそうであるとは限らないし、まして「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!」は関係者の言うことではない 現場担当者に責任は無いがこんなことも予想できない責任者はどんな準備をしたのか問いただし責任をきちんと取っていただかないと 一度に入場者が集まる場所は大阪にだって東京にだってある ノウハウの伝シェアリングをきちんと受けたのでしょうか? お粗末すぎます 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人の多いところでは繋がらないですよね 

競馬場に行って呑気にネット購入しようとしたらスタンドでは全然電波拾わなくて焦って紙で買ったことあります 

それ以来、人が多いところにいく時はQRコードや見たい画面はスクショしてるようにしてます 

スマホだっていつ故障するか解らないので本当に重要なら紙にコピーが一番ですね 

ってそれじゃアナログに逆戻りか(笑) 

でもアナログが一番強いよ 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードのページはスクリーンショットで保存しておく、地図は公式ページのものを印刷しておくというのは事前にしておいたほうが良さそうですね。 

別件だけど会場内バスの運行時間と時刻表を公式ページのわかりやすいところに掲載してほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Wi-Fiが繋がらないのは十分な臨時基地局を用意しなかった開催主催者の落ち度でしょう 

事前予約制で入場者数がわかってて、全員スマホが必要ってわかってたんだから 

その数だけアクセスポイントが必要だって誰でもわかることです 

それすら予感できない主催者が運営するイベントなんてろくでもないに決まってます 

つくづく行かなくてよかったと思います 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一点に集中すればもちろん回線は流れない 

のを分かっていながら、電子化を押した訳ですから、、、やはり上は責任取るべきだね 

しかし、どうやって取るかな? 

難しい課題満載だけど、初日や翌日に行ったなら混乱や不具合は仕方ないと思います 

その混乱も、大規模イベントの思い出として受け入れるしかないですねー 

70代だから今日、行けたでしょうし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

障害発生時のリスクを考慮してないのはお粗末すぎる。 

仮に14万人の来場者に耐えられる仕組みを用意してたとしても、システム障害にサイバー攻撃、停電などで使えなくなる可能性はある訳だし、そういう事態を想定しておくことは当然だろう。 

 

デジタル化は利便性を高める手段ではあるけど、この万博はデジタル化することが目的になってしまっている。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側はろくに最近のニュースも見ていないんだろう。 

ETCじゃないが、もしシステム障害が起きているようなら、何かほかに予約が確認できるものがあれば、一時的にでもゲートオープンにしないとダメだろうとは思うがね。 

一方で、もともと1日券あたりの予約をとってきている人にとって5時間のロスはどちらにしても相当痛手。ロスした分をもう1日入れるようにしてくれるとかそういう対応はないんだろうか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。5時間待ちは酷いですね。 

やっぱりデジタル一本化は現段階では無理があったという事では。 

先日のETCの件もですが、アナログ対応もできる窓口を並行して運用できる体制にしておくのが一番安全な気がします。 

 

昔は人でやっていたんだからできる筈なんですが、完全に切り替えてしまうとできる人がいなくなる。やはり対人的なシステムや人捌きのノウハウは必要なので、そういう能力を持った人も雇用して並列運用した方がいい。 

デジタルネイティブじゃない世代の方がまだ多いですからね。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

係員や警備員ですら十分な説明や教育も受けてないのでしょうから彼等も立ち往生したお客さんも被害者です。万博の発想自体がカジノのための税金での地盤整理であることを考えると今からの半年間にはより深刻な事態も想像できます。梅雨、台風、地震に加えて津波でも来れば全てがパーになり大赤字を抱えることにもなりかねません。その際の赤字補填をどうするのか。国民には振らないで欲しいものです。が、それでも協会等による中抜きは起きるのでしょうね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにもこの万博協会のやりそうな運営だ。現場のスタッフはそれぞれ決められた仕事をきちんとやろうとしているのだろうが、協会の運営優先、ユーザー目線軽視の姿勢が末端まで徹底しているのだろう。担当者レベルで特別扱いのようなことをすればSNSで発信されて同様の扱いを求める人が増えるから、などと言った理由で一切認めるな、といった指令が出ていても不思議ではない。 

 しかし個々の顧客はそれぞれ事情があり、とくに初日なのだからトラブルも当然起きる。そうした場合に臨機応変に対応するのもこうしたイベント運営のテクニックだと思うがそうした配慮は全くないし、文句を言われても気にしない。協会幹部にとって大事なのは後々戻る出向元での出世であって、事故なく出向元にへつらえれば、万博の評判やチケット売上げ、まして来場者の満足など関係ないのだ。今後もこうした木で鼻をくくったような対応は当たり前に観られるだろう。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このご夫婦はについては同情する。 

 

ただこれも過渡期なんだと思う。先月ヨーロッパに行ってきたが、デジタルチケット化が進んでいた。スマホが必須なだけに、「スマホが使えなくなったとき」対策はユーザーも受入側もちゃんと整っていた。 

 

例えば今回の場合なら、購入履歴+支払いをしたクレジットカード(物理)があれば入れるとか、購入履歴+身分証のコピーがあれば入れるとか、デジタルチケット入場ができない人用の専用窓口(有料)を用意するとか。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば夜行バスにもスマホでQR 

コードを表示させて乗車券とする 

会社はある。 

するとたった40人程度乗るだけの 

バスでも1人くらいは事前に表示 

しないで並び、自分の番か来てから 

あれ?あれ?と始めるもんなのよ。 

 

それが数万人いて、かつ通信が 

繋がりにくいまま5時間待ちって 

もう阿鼻叫喚状態でしょ。 

回線の混雑度合はキャリア各社毎に 

程度の差があるだろうから、表示 

出来る人と出来ない人が混在して 

ますます不満が高まる。 

 

しかし現場の整理スタッフに喰って 

掛かっても彼らも企画不備の一種の 

被害者だから全く無意味。 

主催者に金を返すよう粛々と申し 

出るか、キャリア各社に繋がらない 

事で損害が出たと苦情を述べるのが 

筋かと。 

そうすれば後に続く人には少し 

改善された状況が届くかもしれない。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の現状では完全デジタル化はまだ早過ぎた。 

日本だけでもスマホの操作に慣れない高齢者が大多数を占めている。 

また、スマホの使い勝手は周辺の電波状況に大きく左右される。 

これに外国人観光客まで加われば混乱は必至だと予測できただろう。 

アナログ方式の入場方法も併設すべきだった。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行く気がないのでシステムは分かりませんが 

『スクショすれば良かった』という意見には 

スクショが取れるシステムだったのか 

また時間制限のあるQRコードだったのかという問題がありますね 

通信障害の範囲から離れて更新しても 

時間制限あれば読み取るまでにコードの更新が来てしまうかもしれない 

スクショ可能であれば運営が事前に注意書き出していれば解決出来たかもしれませんね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信障害はしかたないかもしれないけど、通信障害が見られた場合の対応をどうするか、決めてなかったのかな?スマホに慣れすぎたスタッフにはアナログ対応をできないのか。通信障害はこちらの責任ではないとか、詳しい人にやってもらってとか、責任転嫁もいいところ。これが本当の日本の姿だと、ドジャースとカブスの日本称賛シリーズの記事に喜ぶやつに教えたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雨の中で何時間も待たされた。雨なのは行く前から予報見ればわかることだし、初日で待たされるのも考えたらわかる。だがしかし、事前にチケットを予約している以上雨だからやめようなんて安易に決断出来ない。これは完全に係員もとい運営側の、政府の責任ですね。きちんと準備、教育、管理できないからこうなる。当日にならないとわからないとか言ってる人もいますが、プレオープンの際にも同じような不満は出ていた。にも関わらず放置しての当日でこれでしょう?来場者を金としか見ていませんね。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニとかでの事前チケット発券もなくQRコードだけならば通信障害ほかいろいろな理由で画面が開けないとかってのは出てくるだろうな。 

スクリーンショットなりプリントアウトなりしとけというのもわかるけど、普段こういうことに慣れてない人ならその発想もでないだろうし主催者側からの事前案内もあったのかどうなのか。 

 

普段は便利なものがイレギュラー時(通信障害や停電、災害時)は不便になる、スマホだって充電出来なければ終わり、ここが現代の一番の問題なのかも 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に万博に限らず、こういうイベントは通信状態が悪かったりすることはしょっちゅうある。オフラインでも表示できるようにQRをスクショしとくまたは印刷しとくのは酷なようだが基本だと思う。その注意喚起が不足してたのは責任が多少なりとも万博の運営側にあるとは思うが、なんでもかんでも万博の運営側の責任にするのは違うと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいどうなってるのか 

人が来るか心配されてたのに 

いざ来てみてくれた人にはサービスが悪いというか不満を持たれてる 

それでも行ってみようかと考える人たちはきっとまだいてこれからも行くだろうけど 

フラットに、どうしようかなと様子見していた人たちは行かない可能性が大きくなったんじゃないかな 

 

通信環境の件とか、長嶋さんが気にしてたキャッシュレス決済にしちゃって大丈夫だったの?ってあたりも、実際どうかは別として心配はしちゃうわね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営も来場者もデジタルを過信しすぎ。 

同等の来場者数のコミケなんて、運営が「デジタルを過信するな」と案内してるぐらいだからな? 

例えば、人とはぐれたらキリのいい時刻にわかりやすい目印のところに集合するよう事前に話し合っておけと案内してるし、冊子版やROM版のカタログに関してもなんで完全電子化しないのかと言うと、こういう人でごった返す場面では通信が役に立たないからだ。 

近年は会場内でLINEのメッセージ通信ができるぐらいには改善されてきてるが、それはメディアにコミケが取り上げられるようになって知名度が増してきて、携帯電話各社も移動基地局車を配備して本格的に対策するようになってきたからだ。 

そんな知見やノウハウを生かさずにデジタルを過信するからこうなるんだよ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですねえ。東京から来てずぶ濡れで5時間待ち、そりゃ怒りますよね。初日は会場側の環境不備が大きかったんだろうけど、デジタルのリテラシーが不足してる人に完全に備えるのも困難だろうし。 

 待たされた人は非常に気の毒だけど、開幕初期はしょうがない面もあるんじゃないかね。そんなに完璧な準備もできないと思う。今後の改善に期待ですね。 

 

▲205 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが悪いとかは分からないし知らないけれど、 

QRが上手く表示されない場合は? 

(スマホ使い方分からない人、Wi-Fiが繋がらない日、スマホ急に壊れちゃった人)などなど、 

14万人とか訪れる施設なら、こんな人達が出てくることは想定するべきだし、 

そうなった場合は購入履歴がわかれば入れるとか、 

第2、第3の手は考えとくべきだと思いますよ。 

それは客が悪い!とか言っても始まらない。 

せめて、必ず予備として紙にもプリントして来てください! 

とアナウンスするべきだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく「不手際」「準備不足」が目立つ。普通は正常系だけではなく、異常系も含め想定される事態に対するマニュアルが準備されるものだ。万博全体を通して「上手くいった場合」しか考えていない様に見える。危機管理能力ゼロだ。 

 

これでは万が一の災害や事故が起きた場合の対策・対応も考えられているのか疑問だ。開催前から「大丈夫」を連呼している印象だが、自分達に対しても「大丈夫」「きっと何も起こらない」「成功する」と暗示を掛け、努力は勿論準備まで怠って来たのではないのか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「リスクを考慮しないプロジェクトを推進」は不可。 

「できれば、ブラックスワンも考慮したプランBを準備しておく」べき。 

「プランB」の最も古い使用は1850年代。元々は、計画 A が不成功時に実施される代替の計画を指していたが、 20世紀後半には、 計画がうまくいかなかった場合の代替案を指す表現になった。プロジェクトを進める際は、必ず 、プランBを考えておくのが常識。さ 

て、今回の万博は如何に。また、予測が困難なものには「「不確実性」と「「ブラックスワン」がある。前者は確率論で発生確率がわからないもの、 後者は、 過去の経験やデータでは予測できない、 極めて稀な現象。例えば、インターネットの登場、9.11同時多発テロなど。さて、今回の万博はどこまで考慮していたのか。 

知識背景 プランB、不確実性、ブラックスワン 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみにしながら訪れたであろうに、これはとても気の毒な話。 

 

5時間たらい回しが、責任者ではなくバイトやボランティアに対応を任せきりにし、クレーマー扱いとされたことによるもので無いと信じるが、想定不足や準備不足の責任は全て万博運営側にあるのは間違いない。 

 

問題なく入場できている人がほとんどなのだろうが、通信障害トラブルの原因がこの方の端末にあるわけで無いのであれば、チケット代返金だけでなく、相応の補償と対応をみせるのがスジ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE