( 283183 )  2025/04/15 07:11:30  
00

“トランプ関税”説明が二転三転…中国「アメリカは関税を乱用」と批判

日テレNEWS NNN 4/14(月) 19:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/671e4b44db8de901978c1df259b06fff208b18ff

 

( 283184 )  2025/04/15 07:11:30  
00

アメリカのトランプ政権が関税政策を二転三転させていることについて、中国政府が批判しました。

中国外務省はアメリカが関税を乱用していると指摘し、極限的な圧力として利用していると強く非難しました。

アメリカがスマートフォンなどの関税について方針を変更したことに対し、中国は自らも関税政策を変更するか問われましたが、対話で問題解決を促すという立場を強調しました。

(要約)

( 283186 )  2025/04/15 07:11:30  
00

日テレNEWS NNN 

 

アメリカのトランプ政権による関税政策の説明が二転三転している事について、中国政府はアメリカが関税を乱用していると批判しました。 

 

トランプ政権は、スマートフォンなどの電子機器について、相互関税から除外するとしたのち、個別分野の関税の対象になるとの見通しを示すなど説明が二転三転しています。 

 

中国外務省の報道官は14日の記者会見で、「アメリカは関税を乱用している」と指摘したうえで「関税を極限的な圧力として利用し自らの利益を追求している」と強く批判しました。 

 

スマートフォンなどの関税について、アメリカが方針を変更している事を受け、中国も関税政策を変えるか問われましたが、報道官は答えず「アメリカが誤ったやり方を放棄するよう対話で問題解決を促す」と従来の立場を強調しました。 

 

 

( 283185 )  2025/04/15 07:11:30  
00

中国政府のコメントに対する日本国内の反応は、トランプ政権の関税政策に対する批判や疑問が多く見られます。

トランプ政権の関税政策をめぐっては、二転三転する説明や不透明な動きに対する批判が相次いでおり、中国政府の指摘が正しいとする意見も多いようです。

 

 

アメリカに嫌悪感を抱く国が増え、アメリカの行動に対する疑念や警戒感が高まっているとの声や、日本もアメリカとの関係を見直す必要があるとする声も見られます。

一方で、トランプ政権の関税政策による混乱や経済への影響に懸念を示す声もあります。

 

 

日本や他の同盟国との結びつきを強化し、アメリカへの依存を減らす必要があるとの意見や、トランプ政権の対応や指導力に疑問を持つ声もあります。

また、国際協調や国際共栄を重視する姿勢が求められているとの声も多く、トランプ政権による独善的な行動や関税政策への批判が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 283187 )  2025/04/15 07:11:30  
00

=+=+=+=+= 

 

普段中国政府のコメントには呆れるものが多かったですが、今回のトランプ関税問題に関するコメントについては言っていることがまともに聞こえます。 

それだけトランプ政権がやっていることが場当たり的で大国のエゴ丸出しの出鱈目な政策だらけということ。 

アメリカに嫌悪感を抱く国が増え、アメリカが画策する中国包囲網どころかアメリカ包囲網ができそうです。 

日本もあまりアメリカ依存の関係を考え直した方がいいかもしれません。 

 

▲13516 ▼1081 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は電子機器の関税を除外したにも関わらず、後にその除外は一時的なもので別の関税カテゴリに移すだけと説明するなど発言が二転三転している中で、中国報道官の指摘と批判は正しくその通りだと思います。こうした電子機器などの商品は経済的な側面も大きく、トランプ政権の都合で関税圧力により中国から生産拠点を米国に移したとしても、返って値段が高くなったりする恐れもあり、経済合理性を全く抜きにしたやり方と言うのは通用しないと思います。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ乱されるとアメリカに住む人々自身も苦しくなるのでは。 

場当たり的な発言と行動でどれだけアメリカが保てるのか、今後も注視していこうと思うが日本も他人事ではない。 

アメリカと中国の渦に巻き込まれ、このままでは日本が真っ先に沈むだろう。 

他人事のように感じている今が一番いいのかもな。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内も野党も、トランプ政権とのタフで困難な交渉には経験値の高い茂木敏充元外相が適任で当てるべきとの意見が大勢だったが、石破総理は隣の選挙区で子分格の赤沢亮正経済再生担当相を当てた。 

経験値ゼロなのに同郷出身の子分の情実抜擢したわけだ。 

戦後最大級の国難でも「情実人事」だもんねw 

 

石破茂・・・鳥取1区選出 

赤沢亮正・・鳥取2区選出 

 

国家の難局より情実が優先するのは昭和の政治家の精神文化の特徴。 

赤沢はコーネル大学でMBAを取ってるが、付き合った学生はアメリカのトップクラスの知性ばかり。 

しかし今回交渉するのは法も理屈も無視するトランプ政権の海千山千のハードネゴシエーターばかりの別物ども。 

学歴が通用するわけない。 

 

▲490 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「アメリカは関税を乱用」と批判したい。 

赤字が嫌なら自国で解決すべきです。 

自動車にしろ 

買ってもらうには買ってもらう国・国民にあった仕様や希望に少しでも近づけるよう努力が必要です。 

日本では車は自分の足ですから小回りが利かないと使いものにならないし・・・戦闘機みたいな車は日本の道路では走れません。たとえ輸入しても売れないものは売れない。 

そのくせスマホは 

アメリカで製造すると50万円するというと除外?別項目の関税? 

全く自己主義・自国主義。 

それではアメリカを信用しろというのは無理な話でだからこそ米国債も売られるのでしょう。 

理不尽なことを世界に言う前に自国の製品を品質を含め改革すべきです 

今回は中国の言い分に賛成する国が多いと思う。 

 

▲5115 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の対応が素晴らしいと世界中で評判になっています。 

やっぱり世界のニューリーダーにふさわしい行動でアメリカをてんてこ舞いさせていますね。トランプは早くごめんなさいした方が良いですよ? 

すでにアメリカ負け確定の勝負ありでございます。 

関税もエゴによって行われない国際協調、国際共栄をしっかり見据えてやっていくべき時代なんですよね。 

国際協調、国際共栄こそが世界のあり方であると示す中国にみんなついていきたくなると思います。 

習近平主席の座右銘でもある共栄と協調は現状の世界情勢にもマッチしており、これからの世界を牽引する原動力となるのではないでしょうか? 

中国だからとかアメリカだからではなく、公平な目で世界を見渡してもこの政策は本当に素晴らしい、アメリカに対して毅然たる協調性で立ち向かった姿勢にもアメリカ経済戦争大敗北を確定付けた要因ではないかと思いますね。 

ともに栄えるからこそ共に手を取り握手 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで帝王のような振舞のトランプの独善的な関税政策を世界はいつまで許しておくのか。 

 

既に株価暴落だけでも巨額の資産が失われている。これ以上傷口を深くすると世界の経済にショックを与えることになる。 

被害を被っている国々をまとめ上げ、一丸となって対抗策を実施しようとする人物は世界に誰もいないのかと思う。 

 

この件に関しては中国の言い分の方が正しく大人の対応をしている。 

 

▲2919 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

潮目が変わりつつあるね。 

一昔前と言えば、映画も車もバイクも様々なコンテンツもアメリカ発が多かった。 

それが今ではTikTokやショートムービーの様なコンテンツから、電池からソーラーまで中国が事実上の覇権国になりつつある。 

感情的に中国否定する人多いが周りを見てみれば分かること。 

どちらが今の生活に欠かせない物になっているか。 

そしてアメリカ単独で大いなる逆転はあり得ない。 

 

▲513 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

「交渉はすべてアメリカのいいなりにならなければ」と思っていたが、今のアメリカを見ていたらいくらか弱点が見えてきた。数字上はGDP等で圧倒しているアメリカだが今のアメリカは「ダサい」という言葉がぴったりと当てはまり、表面上は冷静に見えるが内部では相当混乱しているとみられる。日本も優秀な人材が交渉できれば十分にいい結果が得られると思っている。 

 

▲2925 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

4年後の選挙で、選挙に勝つためだけに、トランプ氏と同じような主義主張をとなえる候補者が出て、選挙で勝つかもしれないと思い始めた。 

それとも、米国民はもうこりごりとなっているのか。 

 

いずれにしても、米国との関係もいつかは変わっていくことを、日本も世界の国々も認識したのではないでしょうか。 

 

▲1924 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このように関税政策が毎日のように変わってしまってはどの企業も工場移転や新拠点を作ることなどできないのではないでしょうか。苦労して生産拠点を移しても『関税かけるのやっぱ辞めた、やっぱりこの国にも関税かける』とコロコロ政策を変えられては企業は不安になるでしょうし、経営計画の見通しも難しくなります。トランプ政権への信用ができないと企業のアメリカ投資は減少してしまい、逆効果になるのではないかと思います。 

 

▲1496 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日米貿易摩擦で米国では日本車をハンマーで打ち壊すパフォーマンスをやってた頃と米国の行いは同じ、米国市場と安保を委ねる日本国は米国の暴挙に屈し、以降30年の経済停滞へと陥った。 

日本国内政策はと言えば、停滞前の外国人優遇策は現在まで続いている有様で、予算の赤字負担にも成っている。 

海外留学生の国家負担(返済不要)は年180億円にもなり、日本人学生(70億円)への支援を大きく超える。先だっての質疑応答では、目的は多くの留学生を受入、日本国に好意を持ってもらう為と答えていたが、留学生の多くを占める中国、韓国の日本への好感度は20%代と、この制度が始まった昭和29年代より下がっているという。これ続ける意味がありますかと問いたい。 

 

▲1366 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは一番大事な事忘れてないかな?今のアメリカは貿易どころか経常収支も赤字である事を。そんな状態では殆どの国は破綻するがアメリカがそうならないのはドルが基軸通貨であるから。製造業外に出し過ぎて安全保障がピンチなので復活させねば。というのは同意だが、まず基軸通貨が絶対的生命線なのに、トンでもな関税政策でドルの価値を毀損していては製造業復活の前に国全体がダメになるが。 

既にオバマ政権の時に米国債をFRBが直接買うという破綻してる国と同じ事してるが、それでも地位を保ったのは世界にまたがる安全保障を担っていて代わりになる国がなかったから。それもゼニの無駄と切り捨てようとしてるが、やはりドルが基軸通貨の地位から、滑り落ちかねない危険があるのは分かってるのだろうか。 

 

▲704 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも政権内で意見が食い違っているのでしょうが、中国の言う通り、こんな二転三転する説明を繰り返せば、同盟国の信頼すら失いますよ。同じ東アジアで古来より文化の共通する中国の方が米国よりマシと日本国民が思った時のことを米国は真剣に考えるべきでしょうね。 

 

▲504 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支持層の白人労働者などは、ウォルマートあたりで安い中国製品を買いまくってきた層で、買う人がいるから貿易赤字も増え、それか許せないとトランプを支持し、結果、自分たちが買う耐久消費財などに関税が乗っかり、国に入る関税を回り回って負担する。 

 

それは困るから倍の値段で売らなきゃいけないくらい関税をかけて入って来なくしたら、安い耐久消費財をアメリカで作るしかなく、人件費が安い移民も排斥するなら、アメリカ人が安い賃金で働くか、高い商品を買うかしかない。 

 

理想的な解決策は、貿易赤字を減らすために中国に輸出することだけど、輸出のメインは一次産品の家畜の飼料や牛肉などで、超大規模農場で生産し、安さで勝負している 

パソコンなどの付加価値のある商品は、アメリカ製の競争力は無いし、中国は自前でつくるし、巨大な市場のアメリカで売れればいい自動車は、アメリカ以外ではニーズに合わない 

 

▲187 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが世界経済の中心だったのは古い産業を切り捨てることで、常に世界の先端産業に人材が集まり世界トップの企業に成長する。今さら鉄鋼や衣服、家電を作るにも海外からの技術移転や巨額の投資が必要だし、高い人件費を差し引いて収支をプラスにするためにはドルの価値を半分にする必要がある。関税の次は為替をドル安で固定するよう全世界に要求でもするのだろうか。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一回自給自足に戻る動きだけど、どこにプラスチック製造機械や織物重機があるんですかね?米国にはほとんどない。。テスラが組み立て工場だなんて今頃知るのかよ。。全米のどこに部品が売ってるんだよ。。 

関税言うけど輸入するから色々な上質で良いものが沢山手に入って消費者が豊かに暮らせているって分からないのかね 

 

▲252 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日書き換わるルールなんてルールですらない。 

道路交通法が毎日変更され赤信号は進めになったり止まれになったりしたらまともに車は走れないのと同じく経済も身動きが取れません。 

 

中国も為替を意図的に低く抑えアメリカのプラットフォーマーを排除してきたのはやりすぎな感じもありましたが国家は永遠に競争状態にあるので当然と言えば当然です。 

 

アメリカもこれだけ急速にやる必要性も全然なくまともなブレーンがいないのは明らか。国内に製造業がないことよりも他国から必要なものが購入できないのが困るのでそれなら同盟国に軍需物資補給義務条件を付帯し関税はかけないとか、最低限の国内供給能力は維持するから輸入に上限をつけるとか色々やり方はあります。 

 

トランプやMAGAカルトの言うような製造業の復活はありえません。アメリカ人の生活水準は大きく低下するので選挙に勝てないでしょうから。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、関税を上げて輸入品を買えなくせば、アメリカ国内の製造が増える。それで偉大なアメリカが取り戻せる。しばらくの我慢だ、ということを言ってましたね。 

これが本気だったのか、ただの脅しだったのかわかりません。 

でも、はっきりしたのは、アメリカ国内の製造業では輸入品に匹敵するようなものは作れないことがはっきりした、ということです。 

それで、あまりにも影響が大きいものの関税を見直すということですね。 

しかし、日本や欧州の技術部材などはアメリカではほぼ作れません。打撃を受けるのは、アメリカの製造業です。さらに関税調整をしなければアメリカ製造業が衰退するでしょうね。日本の交渉チームはどうもわかっていないように思います。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は大臣とか関係閣僚(要は役所しか知らないような連中)とかこどものお使いも満足にできないような人材しかいないなら、総合商社とかグローバル企業の社長やら百戦錬磨の凄腕に交渉の窓口になってもらえば。 

まあ国同士の間に存在する面倒な決まりごと(絶対に侵犯してはいけない事項)は最初に伝えておけば、そこら辺は役人よりキレのあるいい仕事しそうに思うけど。ある程度の最良も与えた上でね。君らはサポート係で。そういうのだけは得意でしょ?遺憾しか語彙が無い議員と責任感の薄い役人だけじゃ舐められまくりでしょうに。 

 

▲192 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに乱用している、説明の二転三転は株とドルに加えて国債が大暴落していることにトランプが狼狽しているからで、支持率の大幅な低下にもナーバスになっている。 

一方、習近平は冷静でリアリストらしい大人の対応を見せている、レアアースについては禁輸に向けての準備を進め、現在輸出が滞っています。 

米国を大量に保有する中国は国債売却カードは温存したまま、関税によって自国産業の保護と発展等についても、人件費が高い米国に関税で高くなった主要部品(車ならエンジン)で生産しても高コストで販売は苦戦すると思われる。 

関税政策の有効性に米国では懐疑的になって来ています。 

関税により増税と同様に物価高になり、インフレ懸念が想定されています、バイデン政権に責任をなすりつけるタイミングも過ぎ、中間選挙への悪影響も共和党内で発言が多くなっています。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が主張する相互関税を盾にした外交は、相手国への内政干渉になる可能性が高い。例えば、関税交渉の例で、アメ車の日本での販路拡大のために、日本の安全基準をアメリカに合わせるために引き下げるような要請は、我が国にとっての、これまでの国際基準に沿った安全基準を見直せ!と言っており、内政干渉の以外の何物でもない。アメリカが逆の立場になれば、内政干渉を盾に戦争さえ起こりかねない。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに対して圧倒的 尊敬 憧れ 世界の大黒柱 正義 1番 というイメージでしたが、なんかそういうのなくなってしまったな。プライドと自己中みたいな トランプー選んだ人たちどう思っているんだろう。 トランプの最初でも株やられてまた今回もやられた。 またなんとかやってくれ! 

 

▲160 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これで中国は、この関税報復合戦でアメリカに勝つ自信が確信に変わったと思う。 

トランプの政策はハッキリ言ってグダグダになってる。   

石破首相にさえ、早計に慌てて話を進める必要はないし、日本の立場や考え方をしっかりと伝えていく。と、きょう国会で野田代表の質問に答えていた。 

日本の場合、米国債を世界一の保有国であること。 米国への投資を引き続き力強く行う旨を伝えれば良い。 逆に言えば、日本への不当な関税圧力は米国債の市場放出。 米国への投資計画の後押しを政府として止める。みたいなことを遠回しながら言えば良い。 

それでも折り合えないなら、最後の最後は米国との同盟関係が破綻するが良いのかと言えばいい。 

このグダグダを見ていれば、下手に大きな譲歩はしないことが肝要に思う。 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のいう通りである。まさに「乱用」であり、トランプ政権は常軌を逸している。関税とは、本来経済力が弱い国が自国の幼稚な段階にある産業を保護し育成するために用いるものである。米国の貿易赤字は、巨大な国内需要の表れであり、1強の国家の避けがたい現象とも言える。トランプ政権の手法は卑怯であり、正々堂々と外需獲得を更に拡大する方に向かわねばならない。関税を「乱用」する手法は、自国の経済を停滞させ、早晩行き詰まることは火を見るよりも明らかだ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に圧力をかけるつもりが、アメリカが世界に反対に圧力をかけられる立場になってしまった。中国のやっていることは許されない。だが、アメリカの関税政策は世界中を混乱させ、アメリカから世界から離反されるきっかけになってしまう。 

 

反対に中国に接近する可能性すらあり、結果的に中国を喜ばせる結果になる危険もあるののでは。トランプ政策は読めない。読めないが、トランプ本人は自信に溢れているようだが、本当は焦りもあるのかもしれない。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税ショックで世界が変わるキッカケになるのかもね。アメリカ抜きの経済圏が構築されると思いますね。日本もアメリカにベッタリな事から距離を置かなくてはならないでしょう。安全保障や経済もね。しかし、今の政府に日本の舵取りを任せて大丈夫かなあ?石破首相を見ていると不安しかない。優秀な議員や官僚は居るのだろうけど。石破首相だけではなく、選挙目当てにジャラジャラとスピード感がまるでない国会での不毛な議論をしている国会に本当に呆れる。世界が物凄い勢いで変わる状況なのに。この国の国会議員さんは選挙絡みでしか物事を進められないのか?なんだかなあ。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に、トランプ政権が意図的に混乱を引き起こしているのだとしても、あまりにも他国を見下したこのところの関税の高圧的なやり方はこれまでの同盟国を含め、世界中に反米意識を増加させている。今のアメリカ国内で報復を恐れて誰一人苦言をいうことができない状況を見ると、4年後にトランプが去った後もまた同じような指導者が出る可能性があることを考えると、本当の意味でアメリカ離れが世界中で進むだろう。10年後、本当に中国と立場が逆転しているかもしれない。奢れるもの久しからず、アメリカの終わりの始まりかも。トランプさんは世界中の混乱と物価高を起こした人物としてウクライナ進攻のプーチンと並んで希望通り歴史に名を残すかな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もブレブレの方針表明が繰り返されるんじゃないですかね。信者みたいな人なら株式市場への影響の大きさ(値を上げたときだけ)を見て「トランプは偉大なリーダー」と思い込むのでしょうが、アメリカ含め世界中の真っ当な人は呆れて愛想を尽かし、時間をかけてでもトランプやアメリカとは距離を置けるように各々の職分の中で努力するのではないかと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こと関税に関しては中国の方がまともかもしれない。 

関税とは輸入の際に輸入品価格に掛けられるもので有り、輸入業は製品代を仕入れ先に。 

関税を自国に払うことになる。 

輸入業者は製品価格に関税分を販売価格に上乗せ。 

最終的にはアメリカ国民の負担になる。 

トランプ氏の言う、「関税により米国に数億ドルの収入が」は間違っては居ないが払っているのは米国民である。 

輸出国は市場価格が関税の上乗せによ高くなり売れ行きが落ちるため輸出数の減少となり痛手が無いとはいわないが、トランプ氏は明らかに米国民をミスリードしている。 

なぜに米国民はこの理屈が理解できないのだろうかと不思議でならない。 

本来ならば、暴動が起きても不思議ではないのだが・・・・。 

日本はトランプ政権との交渉は必要ではあるが関税による米国民が被る現実をもっと声高にアピールしてトランプ氏の足下を揺するべきである。 

米国債の売りの影響を手本に。 

 

▲68 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプ関税で、アメリカにも中国にも頼らない枠組みを作る必要が出てきたのではないだろうか。 

大国のエゴで世界経済が振り回される時代は終わらせないと。 

簡単なことではないが、EUや日本などが率先して動いてほしい。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が言っている事がまともに感じてしまうのだから驚き。トランプの言っている事が一貫していなくて、何を信じればよいのかがわからない。今は関税で右往左往させられているけど、少し経ったらアメリカと言う国への信頼度がガクンと下がったと言う結果が表れるのではないだろうか? 

日本はアメリカから離れるべきだけど、国防面を考えるとすぐには離れられない。そこが悩ましいところ。 

日本と言う国の在り方を改めて考える段階なのかも知れません。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

表裏一体、、狙っているものは狙われている。世界一魅力的な中国市場を根こそぎ奪うための心理的な挑発かも。台湾有事は現米政府の狼煙かもね。貿易関係が武力衝突を非現実化してると思うがタガが取れそうだ。 

 

挑発に乗らないことと台湾統一を武力でやるのは白紙に戻すときかもね。いずれも起きない限り他国の内政だが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税、 

株価暴落、国債の金利上昇、ドル売り 

国内デモ拡大に慌てて民意非難を回避するために 

迷走ですね 

関税は米国一国の問題ではなく相手がいますから 

中国の非難は妥当でしょうね 

 

米国内でのインフレ物価上昇、景気後退が本格化するのはこれからです 

耐えられますかね 

 

米中貿易は関税戦争により現実的には出来ない状況 

米国農産物は行き場を失い、 

米国自動車メーカーの中国工場は米国からの部品が高くなり稼働が困難になるでしょう 

いずれもトランプ政権の支持層ですね 

 

中国に焦りが見えず、米国には焦りが見える 

米国国民は何を思ってますかね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税もそうだしドル安にしたいならさっさと利下げすればいい。 

最初から景気冷やして利下げに持ってく流れが目的なのかと思ってたけど何故かなかなか利下げはしない。 

やってる事メチャクチャ。もう何がしたいか分からない、これに尽きる。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易のみについて、アメリカ以外と行う事はできないのか?中国を巻き込めば、大抵の物は輸入できるだろう、トヨタを含め自動車関連は、厳しいけど、もっとインドなどの諸外国と交易をすれば、そして、他の国も同様に!今やトランプは狂ってるのか、バカなのか分からんけど、今の米国とは、一旦距離を置き、新たな交易を開拓すれば、物価は落ち着くのでは?アメリカをひとりぼっちにすることが得策だと思うよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、トランプはディールだの言うけどこのままじゃやってる事は独裁政治と変わらなくなる。一国の「大統領」としての権限のあり方はもはや合衆国ではないかな。米国は玩具じゃない。ま、他国が言えば内政干渉でしょうけど、それならこの国にも内政干渉してはならないのだよ。強気なおじさんを、皆が聞いていてはならない。 

世界の警察を辞めたい←それはかって 

世界が僕に振り向くためにどんな手段でも使う←使うまではかって 

振り向かないなら実力行使←これは駄目 

 

 

誰かおじいちゃんに教えてあげて 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

説明や理屈など関係ないでしょう。これは米中の貿易戦争です。WTOはじめWHOやその他の国際機関を我がものにして来たのは中国ですし、多額の補助金で在庫過剰になった鉄鋼やEVを大量に輸出しているのも中国です。これはそもそも自由貿易などではなく、中国ファーストでしかありません。そして今度はまた以前の様にレアアース輸出を武器にしようとしています。一度、本当の国際協調というものを考えてからものを言ってはどうでしょう。なんと言ってもトランプ大統領が引き下がる事はないでしょう。日本も米国の同盟国としての行動が試されます。今の事項政権では媚中親中と見られても仕方ありません。今最大の関税対策は、石破政権の総辞職。自公連立解消でしょう。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

正直アメリカというかトランプの思惑も分かるんですよね 

米国が中国に対抗出来るのは10年以内じゃないでしょうか 

だからここで博打を打つのはありかもしれません 

何もしなければ10年後には世界は国力的にも経済的に中国に支配される可能性が高いと思います 

対抗がインドではねえ 

日本はどっちに尻尾振るべきかという感じですかね 

中国支配の方が世界は平和になる気はしないでもない 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア等の周辺国を巻き込む戦略が裏目に出てしまいましたね。いつも通りすぐに対抗措置を取る事や他国を巻き込む戦略も全て米の想定の範囲でした。結局は最大の対米黒字国を標的にしたシナリオ通りって事か?米債売りによる追加関税90日停止は想定外だったか? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税発動を90日間ペンディングにする直前にXで今が株の買い時とツイートしたり、iPhoneが高くなるとの批判を受けてスマートフォン関連は対象外としたり、国家間の取引をすべて自己都合で行なっている。 

さすがにこれではアメリカ大統領としての素質はないでしょう。 

早くアメリカ国民によって引き摺り下ろしてほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ急伸や米国債のデフォルト危機、国内世論の悪化でトランプ政権が崩壊するまで、中国をはじめとする各国には、アメリカとのディールを引き伸ばして欲しい。 

 

我慢比べとなれば、時間的猶予も手持ちのカードの数も圧倒的に少ないのは明らかにアメリカ。 

トランプは大博打を仕掛けたが、相手である各国のトップ達は自分より何枚も上手だったと思い知らせ、大負けをさせなければならない。 

 

今回の関税恫喝が成功してしまうと、本人は味をしめてエスカレートさせることとなり、また今後、第2第3のトランプを生むこととなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段中国政府のコメントには呆れるものが多かったですが、今回のトランプ関税問題に関するコメントについては言っていることがまともに聞こえます。 

それだけトランプ政権がやっていることが場当たり的で大国のエゴ丸出しの出鱈目な政策だらけということ。 

アメリカに嫌悪感を抱く国が増え、アメリカが画策する中国包囲網どころかアメリカ包囲網ができそうです。 

日本もあまりアメリカ依存の関係を考え直した方がいいかもしれません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。本当に悔しいです、不本意ですが中国は勝ちました。この先、恐らく覇権を握ります。根拠は今4月14日22時15分現在、上海、香港共に株価バクアゲです。世界が中国を認めましたね。資金が流れてます。逆に日本の上げ幅は微増で明日朝には下がってるかもです。戦後の東京裁判で岸が生き延びたことに問題の端を発してる。みなさん思惑や応援政党はありますが、自民を政権の座から引きずり下ろす事に協力しませんか。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

雨降って地固まり、災い転じて福となす 

中国は超高関税をトランプにかけられたベトナムを始めASEAN各国を取り込み、着実にテリトリーの拡大に余念がない。 

先進国列強の成長率が鈍化する中、ASEANは今後最も発展が期待される国々の一つであり、完全に保護主義に転じた米国を尻目にBRICSやグローバルサウスと共に次代を担う中心的役割を果たすと期待され、中国がそれらの国々を見逃すわけがない。 

一時は不動産バブル崩壊で衰退の一途と言われた中国 、米国に迫り追い越すというのも夢のまた夢とも思われたが、ここに来てトランプが差し出してくれた棚からボタ餅、九死に一生を得た感がある。世界制覇も夢ではないと更に勢いを強める。 

トランプは兵士の激減、兵站の枯渇で先の見えなかったロシアに対しても活路を与え、ロシアは中国との関わりを強固なものとする。 

全てが裏目、 史上最強の支離滅裂男が人類の未来を危うくし希望を奪う┅ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「「関税を極限的な圧力として利用し自らの利益を追求している」と強く批判しました。」その通り。理不尽すぎて、非合理的すぎて、本来許される関税適用の範囲を超えてしまっている。流石に中国も呆れてるのだろう。少なくとも、目的の不純さや方法の正当性、さらに達成度合い等は置いておいても、中国の目指した「一帯一路」のほうが用意周到に準備して世界を支配しようとしているのが見てとれた。トランプには自国しか見えておらず、更に世界の支配、制御という考えも端から捨ててしまっている。自国に優位にという方針、自国をグレートに(言ってて恥ずかしくないんかね...)という考えを実行するにあたってとても用意周到に政策を準備したとは言えず、綻び以前にまったく破綻しているというのが正直なところ。自国を強大にするためには用意周到な様々な分野での政策や施策と産業振興、金融の強大化が必要なはず。トランプは役不足。ホラ吹き、大言壮語。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易摩擦は口実で、トランプ大統領の意図は、中国に対する締め付けにあるのだと思います。 

デフレ、住宅バブル崩壊に見舞われる中国に対して、関税で徹底的に締め付ける事で、経済を弱体化させ、最終目標は、共産党独裁体制を崩壊させることにあるのだと思います。 

中国政府が放つ不当な安売り製品が市場を歪め、米国に不利益をもたらしたと考えると、市場からそれらを駆逐するために、重関税をかける事は最良な判断だと思います。 

 

日本は、米国の同盟国としての行動をしなければなりません。 

そんな時に、自民党の幹事長は、中国に行くそうですが、呆れますね。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではなく、経済や為替相場と世論のトランプ政権に対する批判の回避を狙った、行き当たりばったりの政策の表れだと思う。 

 

今言ったことが、翌週には変わってしまうのだから信用できない。 

 

トランプ政権はこれ以上、世界を混乱させないでほしい。 

 

側近たちは、二転三転のコメントがおかしいことを言っていると思わないのだろうか⁈ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国外務省の報道には賛同出来る。とある地方紙の四季報、米国のトップの『俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの』まるでジャイアンって談じた事が思い起こされる。ジャイアンには怒る母ちゃんがいたけど、彼にはいない。スマホだけ関税対象外?自分勝手も目に余るわ。中国は、スマホにもそれ相応の対価、他の関税影響額を転嫁すべきと思います。中国外務省の批判は最もだと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件ばかりは、中国の言ってることのほうが余程まとも。 

 

トランプの良いところはその実行力だと思ってたけど、今回の2転3転する発言には正直ガッカリ。 

関税が正しいとは思わんけど、 

 

アメリカが世界から孤立しようが、国民から世界から大非難を受けようが、 

なんなら世界が大混乱しようが、 

言ったことを貫徹するくらいの覚悟の上っていう姿勢は見たかったね。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権になれば、場当たり的な政策が増えるであろうことは十分予測されたことではあるが、ここまで見苦しいドタバタ劇を演じるとはさすがに予想を遥かに超えてきた(もちろん悪い意味で)。 

トランプがオウンゴールを決めれば決めるほど、中国は漁夫の利を得ることになる。多くの国や人々は今のアメリカと比較すれば中国の方がまだしもマトモと思い始めているだろう。それが世界の将来にとって決して望ましいことではなくても、消去法として中国との関係を重視せざるを得なくなってしまう。トランプは中国に大きなプレゼントを与えてしまった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「関税を極限的な圧力として利用し自らの利益を追求している」と強く批判しました。 

 

別に各国が「自らの利益を追求している」のなら問題は無いのですよ。 

しかしトランプ関税は米国の利益にもなってないから問題になってるのです。 

これは米国株式市場が下落してるのも、債券市場で米国債の価格低下が起きてるのも、この関税政策が米国の利益に反してるからです。米国の利益になるなら逆にこれらは騰ってますよ。 

 

中国は米国を批判しても良いが、間違った経済論で批判しては無意味でしか無い。ただのバカだと思われるだけ。 

それよりも報復関税こそ無意味。今の疲弊した人民に向けて増税砲をブッ放してるだけ。 

少しは自分のところの人民のことを考えてやりなさい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多分これ、次に何されるかわからない状況を作り出すために 

意図的に撤回などを織り交ぜている気がする。 

これによって 

1.ロジカルに次手を分析させないようにする 

2.萎縮、もしくは受け身にさせる 

3.トランプを説得するのではなく、下手に出て機嫌をとればなんとかなるんじゃないかと思わせる 

この辺を狙ってる気がする。 

 

▲26 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に全て自国に戻せたとしても人件費を考えればとんでもない値段になる。それに見合うように海外から入って来る同じ製品には関税を高くする。結局今までと同じ商品がただただ高額になるだけで消費は冷え込む。一体誰が得するのか?そうなったら富裕層のみしか生活が出来なくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税騒動、なぜか中国が冷静でまともなことをのべているように思う。 

トランプは、関税をかけることで経済がどれだけ歪むか身をもって知ることになると思う。過去長きにわたり築き上げてきたアメリカ ドルの信用も経済の混乱とともに一夜にしてなくなるのだ。 

 

▲128 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

>「アメリカは関税を乱用している」 

「関税を極限的な圧力として利用し自らの利益を追求している」 

 

今回の関税については中国の意見に賛同します。 

トランプ大統領は発信した後、各国の出方を見て方針を変えているように見えます。 

 

各国政府が自分に媚びを売る電話をして来てるとか発言しているのが本当であれば、対等な話しができる相手ではないと思います。 

 

自国の製造業を守るために米国内に工場を作らせたいようですが、人件費が高いことを分かっているのでしょうか? 

米国内で製造しても人件費が高いから、関税を掛けられたものと同じくらいの値段になってしまう可能性があるのではありませんか? 

もしもそうであれば、我が国の技術を安易に持ち出すのはやめた方がいいと思います。 

 

中国がレアアースの輸出制限をしてるニュースも見ましたが、トランプ大統領は世界各国を混乱させて、どうするつもりなのでしょうか? 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とにかく政策とは思えないぐらいに準備が悪い。自分の国内でもとんでもない話だが、外国相手にこれではいくら何でも失礼だろう。トランプに対する信頼感や米国の威信は、著しく揺らいだ。今後もこのような不手際が続くようだと、政権はおろか、米国自体の国際的な地位が致命的に損なわれることになるだろう。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都合悪くなりそうな部分だけは例外出して…一国の大統領が出す策としてはあまりにお粗末というか、その場しのぎのやり方というか。高校生もびっくりするような計画のなさだ。 

 

それもこれも、ドナルドの認識の甘さが原因なんだろうな。 

世界を知らずに思い付きの取り組みで、それだけならまだしも極めつけはその方針に対して自画自賛、最良の取り組みであると自負していること。 

 

こんな考え方、やり方では関税に限らずあらゆる面で正解が混乱としてしまう。ただそれも理解できないんだろうなと思う。 

理解は期待していないので、大統領としての素質がないことだけは認識して、撤退してもらいたい。それだけを祈る。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒療治でなんとかしないとアメリカでこのままインフレが加速すればまともにご飯食べれなくて餓タヒする人が無視できない人数で出るからなぁ…日本だって今まで約1000円で食べてたランチメニューが軒並み2500円に夜食べてた1300円のラーメン半チャン定食が4000円になったら時給上がらないバイトで生活してる層は家賃すら払えなくなる。そんなレベルが今のアメリカ経済 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は報復関税をしないと石破は公言した そしたらどう対応するのかな? 

何も見えてこない、米国債の最大の所有国として売るよ売るよのブラフをかけたらいかが、それかテレビコメンテーターが言ってた保有します保有しますと言って再認識さし交渉を有利に進めるのも手ですと 

何か手を打って下さいよ 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ大統領は、確かに場当たり的ではあるけれど、記者の質問に対してはきちんと答えている。 

だが、中国の報道官は言ってる事は正論でも、記者の質問にはまともには答えていない。 

国の舵取りを担うものは、きちんと説明責任も負うべきなのだ。 

その点で自分はアメリカを評価している。 

だから、現時点でアメリカが不利な状況に置かれようとも、アメリカはじきに体制を立て直し、いずれ中国が逆に不利な状況に置かれるのではないかと心配している。 

 

▲25 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

もろもろの出来事について、中国には言いたいことは山ほどありますが、この記事の件については、正直中国の言い分のとおりだと感じます。どっしり構えていてほしい同盟国であるアメリカが、あまりにも安直で利己的で稚拙な姿勢を見せていることについて、日本をはじめ多くの国々がアメリカに対する信頼、信用を毀損する可能性を感じていることでしょう。これは、アメリカおよびアメリカ国民にとって、今まで積み上げてきたものを蔑ろにするという意味において、いいことではないと感じます。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、トランプさんの任期程度の4年で軌道修正されるなら、また米国に投資は戻ってくると思うけど、正直米国民の多くの心底の認識がこうなら本当に米国が覇権が続くのだろうか/資金は別に回ってしまうのではないかと思ってしまう。S&P500とオルカンの違いって‥と思ってたけどオルカンの方がまだいい気がしてきた。そりゃオルカンも多くは米国なんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この点では中国の意見に賛成。 

米国はモノの輸出入では赤字かも知れないが、AmazonやFacebook、Xでは世界から利益を貪っている。 

これはどれだけ世界から利益を吸い上げているか、トランプさんは判らないのか? 

経済が進化すれば、究極はモノではなくソフトウェアでの収益になる。 

違うかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に145%となると中国人民も反米になる いったん税率を下げて個別に高関税をかければ良いような気がするけどね 中国が日本の水産物を禁輸した時 やっぱり漁民の怒りが日本政府に向かったからね トランプ政権も上手いことやれば中国人民の怒りが中国政府に向かうようにすれば良いと思うね 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国の関税をコロコロ変えるのは関税自主権の賜物。アメリカはそこまで損してない。もともと物価高いし。 

結局中国はアメリカとの対立に持ち込まれ、世界はどっちに付くのかってところじゃないかな。 

中国が言ってる事が正しいと思うなら、中国経済圏で生きていけばいいのでは? 

グローリストは結局のところ、中華思想に置き換えられる。いつの間にか中華圏。 

中華信者が多くなりすぎて、あり得ない事に。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がトップバッターでアメリカと交渉するようだが、なぜ他国の交渉過程を様子見しなかったのか、すこぶる疑問だ。アメリカにおもねるあまり自国に不利な交渉例を作ると、他国から今後恨まれる可能性があることを考えなかったのか。まるで戦場で真っ先に打たれて死ぬ経験の浅い新兵のようだ。こんなときはイギリスやフランスのような腹黒い国の交渉術を見習って、お先にどうぞというのが賢い戦略だと思うが。つくづく日本の政治家には知恵のある者がいない。30年も景気が低迷するのもむべなるかなだ。もっとも、そんな政治家を選挙で選んだのもわれわれ日本人だ。おおいに反省するべきだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに対する嫌悪感はロシアに追随するものになりつつある。中国の指摘通り乱用に他ならない。イデオロギー関係なく今回のトランプの政策は禍根だけが残すことになり、同盟国の間にも不信感だけが後々迄残る事になるだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米債、米株、米ドルがいずれもさらなる暴落のリスクがあるのだ、米関税政策の自己中心的により、世界経済の混乱を引き起こしているため、日本はもうアメリカに依存ができなくなるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だろう、トランプの説明が二転三転と朝令暮改。 

アップルなどから圧力が掛ったのだろう、スマートフォンなどの電子機器が対象になったらアップルなどの中国に生産依存してる企業は死活問題だ。。 

中国だけでなく他国もアメリカは関税を乱用していると公式に指摘できないが、中国はスマートフォン、パソコン、レアアースなど輸出してるから手の内は中国が握ってるし、真っ向から対抗するだろう。今の中国はトランプに対しNoと言える、昔はNoと言える日本と 書籍も出たが。。今は。。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仲の良い悪いの話はともかく、これに関しては中国寄りの意見が大多数締めて当たり前 

 

他国の都合で経済大打撃受けたら溜まったもんじゃないです。 

 

揉めれば中国も損をすると見て静観してるんでしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は意図せず?中国に利する政策を取ってきている。特に関税に関しては最も近い同盟国のカナダから始まEUや日本などに言われのない言いがかりをつけるという、正に米国を嫌って下さいと言わんばかりの態度。中国との関税合戦も最後は中国から相手にしないと言われて対話路線に変更。相互関税も実施後13時間で延期。延期するなら何故実施前に延期しなかった?13時間内で痛感した輸入者はバカを見た?スマホ関係も結局どうなるか分からない。これでは米国抜きで貿易圏をつくろうとなる。その中には中国も入るだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の関税に関してはアメリカが子供、中国が大人の対応に見えてしまう。残念ながら中国の商品や部品は世界中にあふれてる。それに関税かけて追い出したとしてもアメリか国内でつくられたアメリカ産の商品ではとんでもない金額になる。一般の消費者が買える品物ではない。 

それをわかってるのか分かってないのか....トランプは今になって「は~そうなのか」と言う感じに見えてしまう。 

ダメだろ....。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが二転三転して信用のならないのは間違いないが、 かと言って中国が信用できるかといえばそれ以上に 信用できない。 まだまだ 中国は世界から信用されなく 中国元は 基軸通貨になれない。 だから中国はアメリカに物を売って アメリカドルを手に入れたいと思っている。アメリカの貿易2赤字のナンバーワンが中国たろ。 まだまだ 中国について行ってはいけない 日本は。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西側を敵に回したトランプ関税政策は、同盟国や西側が結束してた 

バイデン政権時より、中国としてはやりやすい 

敵の敵は味方ということで、中国は早速、日本や東南アジアに接近しようと 

している 

トランプの殻に閉じこもる政策を逆手にとって、中国はアメリカを完全に 

孤立させようとしてるわけだ  

トランプが関税だーと圧力をかけれるのも最初だけだ 

世界がアメリカから離れていけば、アメリカはなんの産業も持たない、 

農業と産油国になってしまう  

 

これまで欧米西側が中国の人権や国際秩序を守らない姿勢にノー 

と言ってきたが、トランプはすべて台無しにしてしまった  

トランプこそ秩序を破壊したからだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って製造業はロボット化オートメーション化で100人が今は10人程度で回る時代、大雑把ですが今後はもっと少ない労働力の未来になると思います。そんな事の善悪の判断も出来ないほど米国政府はヤバイと思ってしまったね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言ってる事はまさに韓国レベル。状況が不利とみなすや平気でゴールポストを動かす。それどころか、ポストのサイズも相手により広げたり狭めたり。勿論自国アメリカのポストはフットサル並みの小ささで、相手ポストはコート幅いっぱいまで広げると宣言してるようなもの。こんな事をしているとどんどん対戦相手がいなくなり、裸の王様になるのは時間の問題だろ。中国がどうのこうの言う以前に、アメリカ経済が立ち行かなくなる。中国が対米輸出を止めれば、アメリカには店に並べる商品が無くなる。武器とアメ車をいくら量産したところでアメリカ国民の生活は成り立たず、惨めな貧困国に陥るのは自明だろ。そんな現実に気付かないアメリカ。どうにかしてるぜ。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの経済面の重鎮、首席戦略官兼上級顧問のピーターナバロは、なんと「増税は減税」とコメントしている。 

分かりやすく言うと、足し算は引き算だと言ってる様なものだ。そんな恥ずかしい事を真顔で言える彼はハーバード卒。経済学の最低限の知識が無くてもハーバードは卒業できるんだなと感心した。苦笑 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルド・トランプ米大統領の相互関税猶予措置の発表後、長男トランプ・ジュニア氏が約4億1,425万ドル(約591億円)の含み益を得たことが明らかになった。 

これはトランプ大統領の政策決定と家族の経済的利益との間に利益相反の疑惑を引き起こしている。まだ就任して3ヶ月程。先が思いやられる 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は中国にあまり賛同してないが、 

この馬鹿げたアメリカの関税に関してはあくまで中国に賛同する。 

関税とはそもそも自国の税収を上げるものではなく、威嚇するだけのものである。なぜ威嚇するのか?もう世界はアメリカファーストでは無い。 

むしろトランプがやるべき事は関税撤廃だ。 

その方が世界及び米企業は成長する。 

例えば物販に関しては、仕入分の関税は増えるが、売上分の関税が報復により支払金額が増え、結果として貿易収支の増加にはさほどならない。 

それどころか、仕入国がアメリカ以外に販路を変えられると、仕入分の関税は減り、結果的にアメリカ企業が仕入先を変える嵌めにコストが上がる。 

そうなると、米企業の利益が圧迫され、税収が減り、関税ミイラ取りがミイラになる結果に。 

モノって、「造ってる国」が一番強いのだ。トランプ!分からないの? 

すなわち、中国やベトナムetc. 

もう米企業の為にモノは造らないぞ! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敵の敵は味方というが、今回のトランプ大統領の関税政策については中国も当然だが各国も怒り心頭だろう。こうなったら米国抜きでの世界自由貿易体制を構築したらいいのではないだろうか? 

米国もさすがに半年ぐらい輸入品が無くなれば干上がってしまうと思う。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の交渉でアメリカが中国に要求する要は3つと言われている 

・中国内での経済活動において中国貿易企業に多額の補助金を出す事を止め、結果中国企業が不当に安価な輸出ができるシステムを止めよ 

・海外企業に対し中国内に工場を作りかつ、中国企業と合弁会社を作り最先端技術をそこに享受させる事(つまりは中共公認の強制的産業スパイ強要行為)を止めよ 

・中共による外国企業への不当な強制介入を止めよ 

 

自由主義国が行っている自由貿易においては当然の事 

今までは安価な労働力と巨大市場という甘い蜜に吸い寄せられた外国企業によって急成長してきた中国経済 

それはもう許さんというアメリカ保守の大ナタが今回の関税の核心 

当然の要求をしているだけ 

エゴ丸出しの出鱈目政策をやっている、やってきたのは中共だ 

ちゃんと勉強して論ぜよ 

アメリカが自由主義国の先陣切ってやっとやってくれたんだよ 

日本も完全に中国を切り離せ 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、今回の関税政策は入念に準備された計画ではないのだろう。 

 

高関税をかけて米国側に有利な交渉状況を作りだす算段だったのだろうが、準備が足らず、実施した場合の想定が出来ていたのかは怪しいところだ。 

 

アメリカの黄金期とか言ってるが、これで失敗したら黄金期どころか金箔を貼り付けただけのハリボテになってしまうのではなかろうか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言ってこの争い、アメリカに勝ち目無し。 

アメリカで売られている平均以下の製品は大半が中国製。 

そいつに50%上乗せされ100%以上の関税を掛けたら、モノによっては 

買える金額じゃなくなる。 

業者は輸入を控える、アメリカから大量の物資が無くなっていく。 

じゃあアメリカで中国並に安いもの作ろうとしたって無理。 

そーゆーもの作る工場もノウハウもない。 

大国でありながらこの辺が意外とアメリカのもろい所じゃないだろうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は側近や国民から反発が起こる度に関税を追加したり関税を訂正したり関税の猶予を与えたりしているのです 

しかし一貫しているのは中国への高関税です 

むしろアメリカの狙いは中国だけで他の国はあまり関税をかけないようにするのではないでしょうか 

最初から中国関税125%!と言うと中国から猛反発されるので 

一旦全世界に相互関税を適用してなんだかんだで中国以外の国は関税が0%になるような気がします 

 

▲26 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路にはドイツ車がたくさん走っているがアメ車は全く見かけない。そりゃ、日本人に合った車を作って売る努力をしないと売れないわな。ドイツ車はその努力をしているから売れる。ポンコツ車を買えと脅す前に自国のメーカーを何とかすべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では必死にトランプの関税策を理解しようと頑張っている人がいますが、古い時代の理想主義者みたいに、まだトランプの裏腹(本音)が分かっていないです。トランプ米国はさまざまなはしていますが、一言で言えばお金が欲しいです!しかし、第一期で中国を狙ったが何もできなかったので、第二期は中国から取る期待は全くしていない、じゃどこから取る?つまり、同盟国や弱い国からですよ!交渉の意味はほとんどないです。中国と一緒に必死に反撃しなければ、結局乗っ取られる運命です。覚悟しなければならないですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん、強大な権力と交渉力をもっている方なのかもしれませんが、少なくとも一国の指導者として「敬意をはらえる」点が微塵もありません。学校では「一国の指導者をめざす人は、朝礼暮改、脅迫、押し付け、陰謀を旨とすべし」と教えるべきでしょうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にとっては仮想敵国をトランプが中国に標的にしてくれた事で、中国経済が低迷している事を人のせいにする機会が与えらた事に感謝しているんじゃないかな。トランプのやり方はやり過ぎだとは思いますが、彼ある意味日本の小泉純一郎のような事を体現しているような気がします。つまりぶっ壊すのは得意だけど、それからの復旧だとか従来からの脱却をしていくだけの発想力なないように感じます。スクラップ&ビルドとはよく言われてきたことだけど、破壊できてもそれから従来に囚われない想像力を駆使するリーダーが求められているように感じます。確かに理論も大事だけど、人としての今の時代は民族を超えて、宗教的な事を超えて人としての幸せとは何かを想像できる人達が求められているように思います。そんな事に気づくキッカケをトランプさんが無意識的な全世界に情報発信しているとすれば、その意味があるように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の発言が初めて正しいと思える発表。 

思うに、ここまで世界を混乱に陥れた落としどころは存在するのだろうか? 

中国はレアアースの輸出を止めており、アメリカだけではなく世界が混乱に陥り、その生産性も落ち込むと思われる。 

そうなると世界的に経済が低迷し、株価は一気に下がり世界恐慌へと突入する。 

ひとりの男の言動で世界恐慌を招いたとなれば前代未聞で、世界的犯罪者と言っても過言ではないと思える。 

大統領と言えど、そんな男をこのまま野放しにしておけるのだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE