( 283193 )  2025/04/15 07:21:59  
00

【速報】万博・大屋根リングの一部で『雨漏り』博覧会協会「原因を調査し施工業者に対応依頼していく」ゲート前で通信しづらい状況は「入場へのスムーズな運用改善に努める」

MBSニュース 4/14(月) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4385198737a77f827d50a569bc421bfb7e5a79

 

( 283194 )  2025/04/15 07:21:59  
00

大阪・関西万博の開幕初日に、会場内の大屋根リングで雨漏りが発生したことや、一部の時間帯でチケットの表示に時間がかかるなどの問題があったことが明らかになりました。

博覧会協会は原因調査や改善策を進めており、QRコード表示用のWi-Fiを整備するなど入場のスムーズさを向上させる対策も行われています。

(要約)

( 283196 )  2025/04/15 07:21:59  
00

MBSニュース 

 

 13日に開幕した大阪・関西万博。会場内にある大屋根リングで雨漏りがあったことを明らかにしました。協会は原因を調査し、施工業者に対応を依頼するとしています。 

 

 開幕初日となった13日は、雨風が吹き付ける中、来場者は雨をしのぐために大屋根リングの下で食事をとる人もいました。初日の天候は雨も風も厳しいものとなりました。博覧会協会は14日、会場内にある「大屋根リング」の一部で雨漏りがあることを明らかにしました。今後、原因を調査し、施工業者に対応を依頼するとしています。 

 

 また、13日午前から午後にかけての一部の時間帯で、チケットの表示に時間がかかるなどスムーズにできない事象があったと博覧会協会が発表しました。14日に博覧会協会は、改めて「入場へのスムーズな運用改善に努めるとともにQRコード表示用のWi-Fiを整備する」と言及しました。 

 

 博覧会協会は、「13日午前9時30分から午後2時30分頃にかけて、携帯通信がつながりにくくなったことにより、一部のお客様が入場チケットのQRコード表示に時間がかかるなどスムーズなご入場をしていただくことができないという事象が発生しました」と協会のホームページで発表し、携帯電話の通信状況がよくなかったことも入場が滞った要因だとしています。 

 

 そのうえで対策として博覧会協会は、「ゲート前のスムーズに入場できるよう運用改善に努めると共にQRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」とし、あわせて「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」としていました。 

 

 一方で協会は、「チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマートフォンのスクリーンショットを撮って保存していただき、入場ゲートで提示していただくことにご協力賜りますようお願いいたします」とし、オンライン環境ではない状態で、入場ゲートを通過してもらうことに、協力を依頼しました。 

 

 

( 283195 )  2025/04/15 07:21:59  
00

このテキストの傾向として、大阪万博の開催に関する様々な問題やトラブルについてのコメントが主な内容となっています。

特に初日の雨漏りや通信環境の悪さ、建設の問題などに関する意見が多く含まれています。

一部は運営や設計に対する批判的な意見もありますが、中には改善策を提案する意見も見られます。

また、万博の中での待ち時間や施設の利便性に関する声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 283197 )  2025/04/15 07:21:59  
00

=+=+=+=+= 

 

画像で良いなら、入場チケット購入完了時にエビデンス画像を自動的に配布するようにしておくべきだったのではないでしょうか。こういうコードはスクショはNGでリアルタイムの提示が求められるのが普通だと思います。 

 

そういう常識に反して、いちいち購入者にスクショを撮らせるというスキームを当たり前のようにお願いする運営サイドの考え方は理解できません。 

 

▲11163 ▼1128 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった大きなイベントやテーマパークの初日、お店の開店初日とかハード面もソフト面も不具合があって当然だし、日々改善していただけるけど、それでも行く人の情熱はすごいね。 

その上どこも行列で待ち時間があるだろうし… 

私は問題が出尽くして改善され快適に楽しめるであろう9月中旬からを行く予定です。 

その頃には待ち時間も改善され、現金も使えるようになり、高い食事が業績不振で安くなっていることを願います。 

 

▲1090 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

埋め立て後、まだ沈下が落ち着かない時期の軟弱な地盤での施工という報道が複数回ありましたね。 

 

雨漏りなど見えやすい部分だけでなく、構造部分のゆがみや水平など強度や耐震に直結する部分に異常がでていないか、定期的にモニタリングして欲しいな、と思っています。 

 

▲563 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

>「チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマートフォンのスクリーンショットを撮って保存していただき、入場ゲートで提示していただくことにご協力賜りますようお願いいたします」とし、オンライン環境ではない状態で、入場ゲートを通過してもらうことに、協力を依頼しました。 

何年も前から着手し、運用試験やリハーサルの時間も十分あったはずなのに、開幕初日から不具合がボロボロ見つかり、その場しのぎのアナログ対応を客にお願いなんて、とんだお笑い草ですね。 

テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」がホント虚しく響く。。。 

このような体たらくでは、万博はどうでも良く、跡地にIRを建設するのが目的で万博を誘致したと言われても仕方がないと思う。 

 

▲4297 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思ってプリントアウトした入場券にしました。スクショでもいいと思う。荷物検査が空港並みで予約時間よりかなり遅れて入場。あと、早く退場帰宅しましたが、雨のせいで駅の階段前入場規制で電車に乗るのに1時間近くかかりました。その間雨風が吹いてずぶ濡れ。また危ないので傘は禁止にして入場者はポンチョやカッパでの対策も必要かと思いました。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドルのコンサートが荒天のために中止になったって話を見た時に、万博はどんな扱いをするのだろう?って思った。 

 

台風時は流石に閉鎖するだろうけれど、梅雨だったり、集中豪雨だったり、最近は雷での突発的な被害事案も。 

部活中の学校など、即時対応の難しい件でも、責任を強く追及されるのだからね。 

 

金までとっておいて、って話にならないように対策を講じておいた方がよいと思いますが。 

 

▲3812 ▼344 

 

=+=+=+=+= 

 

施工中にも雨天はあったはずであり、雨漏りが開幕後に初めて発覚したという説明は到底納得できません。 

 

「知らなかった」では済まされず、施工時の点検体制や品質管理に重大な問題があったと疑われます。大勢の来場者が集まる国際イベントで、基本的な防水すら万全でないことは、安全意識の欠如を示しています。 

 

協会は施工業者任せにせず、自ら責任を持って調査・公表し、再発防止策と責任の所在を明確にすべきです。 

 

▲427 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

通信しづらくなるのははじめから想像のつくことでしたが、QRコードをあらかじめ印刷するならもうコンビニなどで紙のチケット発行してくれたら良かったのではとも思います。 

スマホ一台でいろいろ事足りるのはいいのかもしれませんがバッテリーの消耗は激しいし、必要な画面が表示できなくなったら結局アナログより時間もかかります。 

 

デジタルに頼りすぎるとこうなると改めてわかりやすく示された形ですね。 

どんなことでもアナログと併用するのがいいとつくづく思います。 

 

▲2642 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味世界に向けて日本を紹介する最高の博覧会かもしれない。 

「デジタル化、デジタル化」と何年も騒いでいながらwifiひとつまともに機能させる事のできないスマホチケットや気象状況を事前にシミュレーションして雨の場合でも来場客が濡れないように大屋根の設計を考えるとか、実際の人の動きを何パターンもシミュレーションして動線を整えるとか全くできていない 

現代社会から隔絶されたガラパゴス的博覧会事務局を世界に向けて紹介する最高の機会だと思う。 

 

▲326 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場は海に近いです。私は海の近くのオフィスビルに勤務しているので良く分かりますが、大雨の日は高確率で風も強いです。気をつけないと傘を壊されるので毎回気が重いですね。 

大阪市は首都圏と違って湾岸エリアにオフィス街が少ないので、下が木の骨組みだけの大屋根リングでは風雨を防げないと気づく人が少なかったのでしょうか。 

大阪万博の想定する入場者数は1日あたりで割っても相当な人数です。開催期間には梅雨も含まれますが、今後、雨の日の来場者数が大幅に減れば、さらに想定する人数には届かなくなると思います。 

 

▲1961 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日万博に行った人達のツイートを見ても、雨風をしのげる場所は少なく、リング下のベンチも雨で濡れていたそうですね。 

 

また交通手段も少なく、万博会場から避難するにも困難だったとか。 

 

こんな状態で夏のゲリラ豪雨、急な雷雨、竜巻などの災害時にどうするのでしょうか? 

何かあった時に来場者の全員避難など出来るのでしょうか? 

 

岩を吊った恐ろしい場所もあったと思いますが昨日一日だけでだいぶ不安要素が出ているように見えます。 

 

▲2246 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も書いていないですが、一報を聞いた瞬間、「雨漏リング」という 

謎の単語が脳裏をよぎった人は相当数居そうですね…。 

 

雨漏りの他にも、謎の歪みが出た、土台が侵食された、日本の森林再生の為と言いつつフィンランド産の木材を使用、建設費用は300億円を超え、撤去の費用も300絵億円を超える等、問題山積みな万博の象徴にふさわしい施設ですね。 

 

▲2799 ▼511 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の象徴でもある大屋根リングで雨漏りがあり協会は原因を調査し施工業者に対応を依頼するとの事である。大屋根リングには約350億円もの巨額の予算をかけているのに不備があるとは問題である。加えて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮が足りずに計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。大阪万博が大赤字の場合に血税が使われるのか、誰が責任を取るのか責任の所在の追及は必要である。 

 

▲1819 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を感じさせるのが万博なんだから、せめて通信速度は早くあって欲しかったような。こういう所も、上に立って指揮してる人の年齢層が高くて、思いも及ばなかったんじゃないかと思う。日本の課題を見つけるっていう万博開催の意義はあったかもね。 

 

▲799 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきましたが、来場者・開催側共に荒天に悩まされましたね。 

大屋根リングは雨漏りというよりは、横殴りの雨だったかと思います。 

 

東ゲート付近のスマホ通信不良は当日にならないと発覚出来なかった面もあるかと思います。 

今後の改善に期待します。 

 

一般入場については、セキュリティチェックが厳重で、あれもかなり時間を要した原因でしょうね。 

私はオープニングイベントの1万人の第九の参加者として入場しましたが、指定のビニールのリュックサックの透明部分を見せるだけでした。 

QRコードは見せずに、指定のポンチョを着て合唱参加者のカードを首から下げていれば、スタッフの人の目視でゲート通過。 

 

私としては楽でしたが、こんなに差があっていいのかとも思いました。 

 

▲1878 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

会場(入場ゲート)にWiFiがなかったとはびっくりしました。スマホQRコードチケットを使った入場は、WiFiが整備された全国の空港で毎日普通に運用されているけど、あまりトラブルになった話を聞いたことがないです。改善してほしいですね。 

 

▲686 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だが、チケット販売目標1400万枚で184日なら、1日単純平均約76,000人だが、「並ばない」建付けになっているということなら、この76,000人が同時刻に押しかけても流れるように裁ける、パビリオンも食堂も順次受け入れが出来るような計画があったはず…という認識なのだが、何をもって「並ばない」で済む計画だったのかと思う。 

 

むしろ76,000人が一箇所に押し寄せて並ばずに済むはずがないという気がするのだが。 

 

▲403 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に行きました。12時入場の予約で到着したのが11時20分。そこから2時間がっつりゲート前に並び、やっと入れたのが13時40分頃でした。持ち物検査が時間かかります。空港と同じ、荷物を通して自分も探知機のゲートを通る。すぐに荷物を身につけてスマホのIDスクショで入場。ここが時間かかるとこです。もたもたする人や荷物多い人がいますので。並んでいる間に雨が降り出しどんどん強くなってきても当然ながらゲートの真上ぐらいしか屋根ないです。各パビリオンの待ち列が出来る辺りもどこも屋根なし。大屋根リングの下もびしょ濡れ。おまけにフードショップ等のお店も中に入り切れません。暴風雨になってきても雨宿りできるところなく寒かったです。飲食店が全て満員で予約必要、予約できないと座ることもできず、会場内のベンチは全て暴風雨の中。足の悪い方は雨の日要注意だと思いました。帰りはあの人数にしては比較的スムーズでした。 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

プレス発表は単なるお披露目だったのかな? 

プレオープンとして、様々な試行はしなかったのだろうか…? 

雨漏りも原因はわかりませんが、あのリングだけは早めに出来ていたので、漏れるなら今までにも漏れていたのではないかと思えますが… 

いかにもバタバタですが、一人でも多くの人に、良い思い出を残してあげられるようにがんばってブラッシュアップしていってください。 

 

▲537 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。 

昼からの雨が凄く、パビリオンは殆どの所が 

順番待ちに屋根の無いところで並ぶしかなく、 

大屋根リングの下に行っても風がキツく、 

震えてるしかない状況でした。 

雨の時のことをもう少し考えて欲しかったとおもいます。 

スタッフさんの対応は皆さんどこも頑張ってらっしゃるなぁという感じでした。 

 

▲142 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ1台に集約することが便利という考え方がそもそも間違っている。 

電子マネーと現金両方使える。 

QRコードと紙のチケット両方使える。 

コレが正解。 

これはマイナンバーカードも根底は同じ。1枚にまとめる弊害が必ず出てくる。 

車も同じ現段階ではEVよりハイブリッドが圧倒的優位。電気だけでなく電気とガソリン両方使える。 

今年オープンしたばかりのニンテンドーミュージアムはスマホのQRコードで入館するがその際コードが印刷されたカードが発券される。館内はそのカードで周ることができる。 

これであればスマホのバッテリーをさほど気にする必要がない。確かJRAも同様の仕組みだったはず。何故民間の知恵仕組みを学ぼうとしないのか。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事なので杜撰な施工をしたヶ所は他にもありそうですね。 

そもそも閉会後は取り壊される前提の建築物、手抜きしてでも開幕に間に合わせるのを優先したと思われても仕方ないと思いますし、今までの雨でも雨漏りしていたのでは? 

また、『屋根だけ』という構造も無風状態の雨ばかりなら分かりますが、風が吹いたら屋根があってもずぶ濡れになります。 

素人でも分かる話ですが、やはり上空からの『見栄え』優先の設計だったのでしょうね。 

尚、岩石をワイヤーで繋ぎ合わせた日除け(?)は、強風が吹いたら怖くて下に居られないと思いますが、本当にこの万博は終了後に『成功だった』という評価になるのでしょうか・・・ 

 

▲141 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

リングはかなり早く出来ていたのに雨漏りに気が付いていない業者はありえないでしょうね。ひどく無ければ黙認状態だったのでしょう。 

 

多分通常の屋根のような本格的な防水対策はしてない可能性もあります。 

そもそも横風吹けば雨はしのげない構造なので業者も解体考えて屋根として強固な建築してはいないのでしょう。 

 

仕様だとは思いますが応急処置でなんとか目立つ雨漏り防いでしのいでいくのでしょう。 

 

▲151 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の大阪は停車してる車が風で揺れる程の風でした。ほんとに真横に雨が降ってました。 

 

これから日本は梅雨や台風、ゲリラ豪雨と天候には悩まされるのは万博でなくても仕方ない事ですが、通信環境は整えて欲しいですね。 

入場はもちろん、内部の地図もアプリ、コード決済もある。待ち時間は動画で時間を潰す方も多いでしょうし。 

 

中では現金が使えないとか、大きな荷物は持って入れないとか(預り金1万円…)、入場に荷物チェックあるから持ってこない方が良いものあるとか、もっと周知した方が良いと思うな。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行列が苦手なので行きませんが、なぜ混雑や不具合で大変な思いだけしに、目新しいものがない万博に行く人がいるのか分かりません。 

何も考えなく新しい展示会が有ると引き寄せられるのか、考えもなしに行動するのか分かりませんが 

大変な思いをしているのが分かり、行かなくて良かったと確認させてくれたので、ありがとうございます。 

行かないと分からないことがあるので、行動する勇気には感服します。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博行きました。 

雨漏りというか、大屋根リングの1階で、雨がかからないところはないのでは!?というくらい、傘か雨合羽がないといれない状態でした。 

1階にある椅子もずぶ濡れで、ドコかに座って飲食できる状態ではありませんでしたので、早々に帰りました。 

今度行く時は雨じゃない時に行こうと思います。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日会場の中継を見て、あれだけ多くの人が、一度に大屋根リングに上がって床が抜けたりしないのかヒヤヒヤしてみていました。日本の建築基準法は厳しいのでそんなことはないのかと思いましたが、あの場所にも入場制限かけた方が良いのではと思いました。ますます混乱するとは思いますけど。 

 

▲456 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

運営に当たって、試算と実際の乖離が多かったじゃないか? 

はじまったばかりだし、これからスムーズになるように、課題を克服してほしい。 

しかし大屋根リング、重たい石とかぶら下げているけど、安全上問題ないのだろうか? 

花博の時も、ウォータースライダーで死亡事故起こしているし、大きな事故が起きてからでは遅い。 

しっかりと、安全対策は怠らないように、もし少しでも不備があるのであれば、休園にするぐらいの処置をしてもらいたい。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

建設終了してから初めて雨が降った訳ではないのだから、開幕までに対応していない事が問題です。 

雨漏り程度なら良いですが、大きな事故に繋がるリスクがあるなら早急な対応が必要だと思います。 

事故が起こってからでは遅いので。 

 

▲124 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲に基地局がない所に人が集中するのだから、 

事前に携帯各社と打ち合わせをしているのかと思ったら・・・。 

 

WiFi増設しても同時接続数とか電波干渉の問題あるし、 

SSIDがわからなければ自動接続できない。 

基地局増設も今から変更申請だろうし 

臨時移動局を何か月も1か所に出すなんてのも 

災害時でない限り無理筋。 

 

チケット確認と手荷物検査が必要なのだから 

ゲートはこれからも当然混雑するわけで 

いくつかのバスターミナルに手続きカウンターを用意して、 

そこで(昔のOCATのように)確認検査したバス客を 

無条件入場とすれば分散できるけれども 

今からこの辺りを変えるのは当然に困難。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったばかりなのでこれから色んな不具合は出てくることが予想されます。 

今回の雨漏りや、入場や場内での電子決済などを謳っていたわりにはWi-Fiなど通信状態が悪いなど、ある程度事前確認をするべきところが、色んな遅れからそれが十分行われなかった事が伺えます。 

特に通信については前売りや予約状況、日曜日が初日であることからかなりの入場者数がある事は事前に把握出来たことで致命的な事故の部類で、想定外には当てはまらない。 

終わり良ければじゃないけどこれからGWや夏休みにMAXを迎えると思うので、それまでには何の心配や不満やストレスなく楽しめるイベントに仕上げてもらいたい。 

 

▲45 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

万国博覧会というのだから、建物は世界中の人が来ることを考えて作らねばいけない。 

開会早々雨漏りするような建て方をしたら、日本の建築技術も落ちたものだ、と思う。 

これからのゲリラ雷雨や台風などの季節を上手く乗り越えられるのだろうか。 

開会が半月早ければ雪の心配もあった。 

それに日除らしいものもないし、これから迎える酷暑の夏の熱中症も心配である。 

入場券の事も、基本的パソコンやスマホからの予約が必要だし、会場内は現金は使えずカードでの支払いになる為、モバイルバッテリーは必須との事。 

デジタル生活に長けている人ばかりではないので、せめてコンビニで入場券が買えるようにすればいいのに。 

お年寄りなどやっと入場券を買えても、入場口で、パビリオンで、飲食したい時、何にもできなくて、ただ疲れて帰って来るのでは可哀想だなと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に雨が降ったことで、チェックでき早めの対策が打てることも多かったのではないでしょうか。本来であれば開会までにすべてチェックしておくべきことですが、あまりにも突貫計画なのでどうしようもないですね。今後は梅雨時や夏の酷暑日、台風シーズンなど気候を考慮したシミュレーションと対策を徹底してください。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

落雷が予想される時には屋根付き建物に避難する必要があり、会場では避難を呼びかけるのでしょうが、大リングの下は雨の時には満員でしょうから、逃げてきた人をどうするのでしょうか? 

 

特に、雨でも大リングの上に人はいるでしょうから、その人に下に降りてきて貰う必要がありますが、エスカレーターは当然使えませんから、階段となりますが、下はすでに避難してきている人で満員になっているでしょうから、降りたくても降りれないとなり、大混乱するかも知れません。 

当然マニュアルはあるでしょうが、今の自然の猛威は我々が経験したことのない激しさであり、関係者だけでなく、一般参加者も考えておく必要があると言えます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨漏りも大阪万博流の多様性なんでしょう。手抜きと巷では言うかもしれませんが、予算をすべて構築に使っていたら、日本製の木材ならどうだったんでしょうね。来訪者は雨漏りも楽しめなくては。ETCで予行演習しましたが、入場券で忍耐が試されているのでしょう。いろいろ覚悟が必要な催しものです。修業の場です。 

 

▲120 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「QRコード表示用のWi-Fiを整備する」 

携帯の基地局が足りないのですね。基地局はそんなに簡単に増設は出来ないので、Wi-Fiなら何とかなると思っているのでしょうけど、慢性的に通信容量が足りないなら焼石に水です。Wi-Fiのルーターは接続数に限りがあるし、こちらも皆んなが接続したらすぐに低速になります。 

根本的な原因は、来場者がスマホを使い動画など見て暇つぶししていることです。今はQRすら表示できないくらい回線が足りないので、全員が満足するくらいの容量確保となると非現実的になります。 

なので紙で印刷やスクショしてこい!って説明になるんだと思います。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉の「大屋根リング」ですが,雨漏りの他に,構造(施工)の問題を指摘する画像がSNS上などで発信されています。歪みのような現象です。 

また,会場全体に天井部分が少なく,雨風対策が不十分のように見えます。 

日本の猛暑は半端なく厳しい。 

また台風も予想され,これも脅威です。 

リングではなく,ドーム型の方が良かったように思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日9時入場チケットで、桜島からのバスの予約もして向かいました。入場ゲートをそもそも全部稼働せず30機くらいあるゲート1/3位は謎に封鎖されていた。分からないまま人が並ぶため待機列がぐちゃぐちゃに。 

稼働していないゲート前に並んでしまった人たちが横から合流してくるので、この時点ではぐれている家族も多かったです。 

初日だったので、パビリオン関係者が多く来ているのかパビリオンがいきなり数時間単位で封鎖しれました。 

フランスパビリオンは再開時間の1時間前から通路に人が並ぶ事態に。関係者はパビリオンからスマホで並んでいる様子をみて笑いながら撮影しているだけで、整列させることはなかった。そのまま人がさらに集まり、あわやドミノ倒しになりそうな事態に。ここでやっと警備員たちが駆けつけて押さないで、と掛け声をするが四方八方から押されてもみくちゃにされ、傘をさしたまま並ぶのでそれも凶器になっていた。梅雨怖い 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋根だけあって壁は無いのだから 

昨日みたいな天候では濡れても仕方ないし 

翌日に雨漏りとは断言出来ないと思います。 

どうせ何ヶ月か先には解体する物なんだし 

調査や修繕をすれば立入禁止にしなくては 

いけなくなるので濡れる事があるという事で 

そのままにしておいても良いと思います。 

 

▲74 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。どれ程の雨漏りが知りませんが元々オーブンな作りなので雨漏り以前の問題として横風が強いとリング下でも風が吹き込むので場所により雨に濡れました。でもバカじゃ無ければ風が来る反対側のリング下に行けば多少吹き込まれてもほぼ濡れないと思います。又リングは巨大なので雨漏りする場所を避ければ良いだけだし、元々木製なので雨が染み込んで多少ポタポタするものだと思ってました。ので大騒ぎする程の事ではないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Wi-Fiって接続想定(同時に通信を処理できる数)が多くても20台~百数人ぐらいだったはずなので万単位で来る人々に対応出来るのかな? 

フリーWi-Fi使ったことある人なら判ると思うけど、接続してもよくわからないIDや自分のメールアドレスでログインしたり認証したりと手間も多い。 

単純な万博のQRコード表示すら手間取るようなレベルなのにフリーWi-Fiの認証とか無理な気がする。 

普通に4G・5Gのアンテナ増やした方がいいと思うけど。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングの木材の多くは北欧産の集成材らしい。もともと集成材は外壁材の保護や適切な調湿を施して所定の性能を発揮するもので、例え防水処理をしても直射日光や風雨に晒されると無垢材に比べて難点が多い。工事中は大した荷重も無いから問題がなかったが、大勢の人間が歩き、梅雨や酷暑の高温多湿の環境下で木材の狂いや劣化は大丈夫なのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前からリングの腐食という情報があったのだから海水だけでなく雨による浸透、浸食はあるだろうなんて事は事前に予見出来た。 

問題は開幕初日まで隠蔽・放置され点検・補修されてない事。 

半年だから大丈夫だと思ったのだろうか?防水処理をケチりたいならそもそも木材にしなければいいし、海辺なのに木材でやりたいのならそれなりの処理しておくべきでは? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK「探検ファクトリー」で紹介されていましたが、大屋根リングは釘を使わない伝統的な工法だそうで、完全な円形でなく、少しずつ木材をずらしているので、百何角形(90何角形?)の図形だそうです。ずらした隙間から雨漏りしたのかなと思いました。 

テレビで見ると屋上も大混雑していましたが、昇りエスカレーターの降りる所に、人が詰まったりしなかったかなと思いました。ホームが混雑した駅などでもよくある光景ですから、「当日やってみないとわからない」という話ではないですよね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきたけど、大屋根リングの雨漏り?は雨漏りのレベルではなく、普通に雨が降っているのと同じ状態でした 

普通に傘をささないとずぶ濡れになる程雨が落ちてくるし、リング下のベンチも全てずぶ濡れで座れたもんじゃない 

一部と言っても、ほぼ全域で雨が落ちてきていましたよ 

そういう作りなのかと思ったくらい 

テイクアウトの食事を購入した人も食べる場所がなくて立ったまま食べてたり、濡れながら食べてたりと悲惨な感じでした 

屋内の飲食店は別として雨を凌いで座れる場所はほぼ皆無 

あと、西ゲートはチケットの予約時間を少し過ぎて到着したのですが、手荷物検査の待ち時間は5分程度、チケットのQRコードの提示もその流れですぐにできて、すぐに入場できました 

昼過ぎに東ゲートへ行ったら、通信状況が良く無いので、動画の視聴などは控えてほしい旨の放送が流れていて、ゲートの外は大混雑しているようでしたね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に木材は伸縮する物です、まして、家と違い野ざらしの木材は伸縮は激しいし、腐敗しやすいです、清水寺の舞台は昔からの日本の技術で造られています、それは木材の性質を理解した上で長い技術の結晶で有り、木組みの技の結晶で有ります。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1970万博も、いろんな課題が出たけど、スゴイ対策あったよ。 

 

※会場ゲート突進対策(警備員さんがスマートボールのピンの様に立って開場時の人気パビリオンへの集団突進による事故回避) 

※お祭り広場の手繋ぎ作戦(警備員さんがお祭り広場の客席で横1列で手を繋いで、押し寄せる観客の将棋倒しを防止)。 

※イラスト看板(当時、日本人の誰もが英語を話せる訳では無いことの対策) 

 

よく考えたと思うな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、海の上だから横風が強いでしょ。リングの横には壁がないでしょ。だから風よけや雨よけにリングの下に入っても、風や雨が横からまともに来るから天候が悪いと大変。日差しが強くて暑い時は日陰にはなるし横風が扇風機代わりにはなるだろうけどね。 

やっぱり計画が甘くて遅れに遅れたせいもあって、開幕前のシミュレーションとかテストが出来てないから、これから次々といろんな課題が見つかってぶつかると思う。準備でとにかくものすごく急いだり、突貫工事をしたりで作業者が疲労困憊したような部分は特に安全上リスクがないかよくチェックしておかないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも準備不足が否めない 

多くの人が初日楽しみにして足を運んだだろうにと思うと残念なことに天気は無情だった 

ニュースやライブ配信を見て 

開催中雨が降らないとでも思ってたのかと思うほど雨に対する対策はなかったので驚いた 

外にあるテーブルやイスの上には大きな傘のようなテントがあるが当然雨を遮って覆うほどの大きさはなくテーブルもイスも濡れていて座れない状態だった 

夏場の日差しも心配だ 

どこかでゆっくり休む場所はあるのか 

費用がかなりケチられてることはシグネチャーパビリオン"null2"をプロデュースした落合陽一氏に密着取材し某番組で知った 

個人でサポートしてくれる先にプレゼンして回ったりするなど並々ならぬ努力と知恵を出して凌いでいた 

最初から厳しい状況でやめるべきとの声も多かったが開催した以上やって良かった、行って良かったと思えるよう改善してほしい 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数から予想していた、基地局経由とWiFi経由の通信帯域幅を大幅に超えて落ちた。おそらく、動画配信しようとかテレビ電話しようとか画像送信しようとか、通信帯域を大幅に消費するユーザーが想定以上にいた。それを規制しないまま積み重なって事実上落ちた。 

 

あるいは、報道発表はないが、なにか技術的問題が起きたか、外部からの攻撃を受けて落ちた、と。まああんだけ集まればたぶんあってもおかしくないよなーと許されがちな捉えられ方をする。世間が甘いのに助けられてるな。 

 

ちゃんとトラフィック制御かけないとだめよ、みんな落ちるから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の調査ではなく、現象の調査。原因の調査となると、万博を誘致した人および計画した人、運営に携わっている人、工事を請負・施工した業者の意識の問題となる。つまり、原因の除去・再発防止策となると携わった人の意識教育という話になる。今回は、現象の調査と現象への対策であり、一過性の当面の処置になる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで凄く人が来るのですね! 

 

日本での開催は1970年以降もう6回目になりますが、 

もともとヨーロッパが始めた文化ですから 

ヨーロッパ開催でいいのでは…と思ってしまう。 

オリンピックもそうですが、最近の催し物は政治家の金のためのモノになっていて素直に楽しめないんですよね…。 

 

▲320 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

海にせり出したむき出しの木造建築ってどのぐらい耐久性があるのだろうか。湿気は尋常ではないと思うのですが。構造物としては半年もっても、部材は解体後の再利用には適さなくなるのではないだろうか。 

 

▲202 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏の中学3年生を持つ保護者です。修学旅行が初夏の万博予定でしたが、テストランの混乱ぶり、開幕日の混乱ぶりから、今朝 行き先がUSJに変更になった、と。子供達は朝からLINEグループで大喜びのやり取りをしてから登校しました。保護者としても、この混乱が解消されるのか不安だったので本気でホッとしています。そのような学校が今後増えるのではないでしょうか。入場するのに1時間とか論外でしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から行くつもりのない人の批判の意見ではなく、行った人の意見や改善点を聞きたいですね。 

最初はいろんなトラブルはつきものだし、これから一つ一つ改善していけばよいと思います。私はこの目で見てみたいと思っています。いつでもある、ディズニーやUSJではなく期間限定だし次はいつのことか分からないし、一度に世界が体験できるので楽しみに行くつもりです。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっつけ工事で間に合わせたのでボロもいっぱい出てくるだろう。こんなレベルだと思っておけばよいので、期待しない方が良い。運営側の万博協会も人がいないのだろうか、職員はご苦労だが、組織としてみれば全く機能不全ではないかと感じる。これから梅雨、炎天下の時期になるが、くれぐれも事故や怪我人が出ない様にチェックしてもらいたい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予約してあるパビリオンが当日、開催に間に合ってなく入れなかったらしい。 

現地まで行ってからでないと分からないって酷い運営。 

悪天候の中、苦労してでも楽しみたかっただろうに。 

民間と違い 悪びれも無く当たり前と対応も責任も取らない運営はどうかなと思いますね。 

 

▲137 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

半年もあるんだから改善されてるんじゃない。 

さっき聴いてたラジオのMCは 

ゴールデンウィーク前と梅雨の頃が空いてるって予想してた 

万博に興味はないけど大屋根リングを散歩して写真撮りたいそうです 

 

万博行ったことないけど昔は何度も通って全てのパビリオンを制覇しようとする人が多かったとか 

 

色々な情報がどんどん出てくるから自分たちが行く時に活かして 

 

楽しもうとしてる人達が楽しめたらいいんじゃない 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発濃度のメタンガスが直前に確認された電気ピットの蓋は取り外され「立ち入り禁止」の張り紙をしてガス放出のためあけたまま。 

学校の子ども達がお弁当を食べる団体休憩所の真正面にガス抜き管があるなど至るところに危険を抱えたままです。 

 

大阪湾の人工島のため激しい風雨にみまわれ「ぬれるやんか」の声も。 

寒さも加わり体調を崩し搬送される人もでて災害時の不安がつのります。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーだって入り口や乗り物前で携帯繋がらなくて困ってる人多いんだし、ちゃんと考えたら想定できそうだけど。技術的に難しいのなら、その場でアクセスしなくて済むようなアイデアを誰か提案すべきでしたね。木の輪っかも、雨漏りと言うより、天井が高すぎて横から普通に雨が入ってくるんでしょうに。高速の高架下とかと同じかと。それを荒天時の唯一の逃げ場と考えていたとしたらお粗末というか、何も考えていないんだなと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博と規模はどちらが大きいのかな。1970年のはとにかく迫力がが凄かった。その頃はTDR、TDC、USJとかも無かった頃で近未来の世界を見て興奮したのを思い出す。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リング、雨漏りしないような設計だったんですね。 

シトシト雨ならともかく、風雨となるとどこからともなく滴ってきそうな構造に見えたので、雨よけにはならないって認識でした。 

 

まぁ、雨が降ったら逃げ場がないってことですね。天気が怪しいときは雨合羽必携かな。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場内では予算の都合でWi-Fiサービス限られた狭いエリアのみしか提供されてないらしいし、 

運営もたいした経験もないチームがやっている。 

大規模アミューズメントパークと捉えて、 

実績のあるオリエンタルランドさんに頭を下げてお願いすればいいのに、、、 

万博協会縛りを捨てればセキュリティチェックから入場まで一括していい運営してくれる気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大屋根の木造建造物は夏の激しい日差しからの日除けと遊歩道を兼ねた物であって、階下に対しての水漏れ対策とか考えられてたんですかね? 

もし考えられていて造られたとしてこの短期間で瑕疵が出るという事は地盤沈下が思ったより進んでるんじゃないの? 

 

でもなんか雨傘としての効果は考慮されていなかった感じがしますけどね。 

あれだけ屋根が高いと少しの風でも横からの吹込みとか有るだろうしね?。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「入場へのスムーズな運用改善に努めるとともにQRコード表示用のWi-Fiを整備する」ってのは 

結局人が多い所は通信環境が悪くなるのは必然だから紙でチケット発行するとかしたら 

いいのになあ 

 

全部スマホでやろうとすると充電の消費も早いからデジタルだけではなくアナログも取り入れないと効率よく入場できなくなると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根ができてどれだけ経っているのだろうか。まさか、開場してはじめて雨漏りしたわけではないだろう。責任者が現場にもいかずに万博の準備をしていたのかがわかる事象だ。この杜撰さからみても、まだまだ事件が起こりそうな気がする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元の目的が万博成功ではないので、そこまで注力してないし、予算も削り倒して中抜きしてるだろうし、色々後手後手で今後も問題は起こるだろうね。 

ほんとにギリギリセーフかアウトかっていうライン上でやってるから、災害級の出来事が発生したときは通信網を含めライフラインが寸断されて避難も出来ずマジでヤバいと思うので、命を輝かせたい人は行かないのが得策でしょう。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博の時、太陽の塔前の広場で象のショーを観ていたら突然の雷雨で会場が大パニックになった 雨を避けようと避難にいったお土産屋が中に入らないでくださいと叫び、それでも言う事を聞かない人に、店の人が水をぶっかけていた 

子供ながらにとても恐ろしかったのを覚えている 

今度の万博も突然の豪雨等の対策はできているのだろうか 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本中の基本のところを検証せずに世界中からのゲストを迎えるところは「さすがの大阪万博」だな。 

入場時に通信出来ないし、大屋根は雨漏りだとか。かなり笑える。 

メタンガスがまだ爆発してないのが救いだな。 

何をするにも最低でも2H超の行列なんだから、列に並びながら座れる椅子を入場者分用意しないとダメですね。あと日除け帽子と水のペットボトル。3点セットは無償提供で。 

紙の会場マップが200円とはボッタクリで普通はタダが当たり前。 

ここまでは商売上手の大阪では最低限のサービスでしょな。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1級建築、土木施工管理、1級防水技能士の資格を持つオレから言わせてもらうと、とにかく円形はダメだ。 

両手でおわん形を作り、水をすくってみると少しずつ漏れていくのと同じこと。 

 

丸くしていく過程で少しでもミスると歪みや隙間が生じる。四角形が一番。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の学校グラウンドへの落雷で死者が出てますが、万博会場付近に落雷の危険性がある場合の避難場所は来場者に対して周知出来ているのだろうか? 

紙の会場図を200円で売るなんてセコい事するより、避難場所や避難経路を記した会場図を無償で配布すべきでは? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博には一貫して否定的ですが、雨漏りはしょうがないと思います。 

突貫工事、気象条件、地盤の問題等、原因はいろいろ考えられますが自分の経験上、デザインに拘った建築物は必ず雨漏りします。 

だから、設計士が意欲的で面白い提案をしてきたときは要注意だったりします。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕初日の昨日は強風と雨の影響で来場者の身体はびちゃびちゃでしたね。しかも屋根の雨漏りとか、突貫工事の何物でもありませんね。周りを海で囲まれてるので、災害等があったらどう対処するんでしょうか。持ち上げてばかりで、メタンガスを含めた危機感がなさすぎると思います。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のスタートしたところで、いろんな問題が見えて。中継観てたんですが、フードコートは人で満員でとても落ち着かなそうで自販機はお金でなく販売で。コンビニは長蛇の列。雨宿り出来なさそうな建物というのと。昨日は雨で風ビュービューな、寒そうな感じで大変だなぁと思ってました。 

横浜の万博と名古屋の万博は行ったことあるんですが、あまり今回は行こうかなが気持ちわかない。 

何よりアプリいろいろダウンロードして通信重たいとかもめんどくさい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日雨漏りしだしましたwって言うはずはなく、、、組み上げてからずっと雨が降る度にそこは雨漏りしていたんじゃないかと思ってしまうのだが。。。 

 (そうじゃなかったら建設してから地盤が歪んでる可能性が出る) 

 

 その面では原因をちゃんと特定した方が良いとも思う。 

(さすがに職人さんが雨漏り知っててバックレてるって言うのも若干考えにくい面もあるので) 

  

 特に建設して大丈夫で今日本当になったなら来場者の重みで地盤が歪んだ?とかも出て来てしまうので。。(来場者の足音が有る程度地鳴りになった可能性も有るかも知れないが) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場するのに2時間並んで,出るのに1時間並ぶんだったら会場内は凄い人出で大混雑してると思う。 

大きな雑踏事故の例を私は2つ覚えている。 

一つは兵庫県明石市であった花火大会での雑踏事故。歩道橋で11名亡くなり180名以上負傷した。 

二つ目は、韓国梨泰院の雑踏事故。こちらも150人以上亡くなった。 

どちらも起こる前は予想だにしてなかった。 

大阪・関西万博はアクセスが限られていると聞く。45秒間隔で連絡するバスと地下鉄。 

地下鉄は、一編成あたりの輸送人員は多いはずだがそれでも駅の入場制限を行ったどういうし、バスなら一台あたり70名収容として1時間あたり80台輸送できるとして5600名の輸送になる。タクシーなどもあるだろうが数としてはそんなに増えないだろう。 

余計な心配かもしれないが会場に集まるのも会場から出すのも時間はかかる。 

避難などしなくても良い万博を人なることを祈りたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで雨降りの日はたくさんあったはず…誰も確認とか点検とかしてなかったのかな、雨宿りする場所もないとかここで何か地震など想定外の事が起こったら避難経路などはあるのかな、帰るだけで駅に人が殺到してて何時間もかかったりとかやっつけ仕事すぎでしょう。大量の木材も今後何に使うか決まってないとか、計画性なさすぎですね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨費をかけた大屋根だが、外国産材を接着剤を多用した集成材。 

「集成材」は特に湿気や漏水に弱く劣化する。 

新たに国民に課税して使い道が半分程度しか決まっていない「森林環境税」を活用して国内の森林で放置されている「間伐材」を使って大屋根を造った方が万博終了後に活用が出来た。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設関係、防水関係の仕事をしてますが 

あれほどの大きさの木造ともなれば動きも大きく適した防水工法は少ないでしょうね 

ましてや万博終了後は解体するのであれば 

あまり高度な防水はしてないのでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このプロジェクト進めた団体?ってちょっといろいろ想像力足らない人達っぽいですね。 

瞬間的に一万人単位でのアクセス増加があればよほどきちんと整備した環境じゃない限り通信不良が起きるのは当たり前。 

人を通す処理は数時間待ちで通信環境を問題なく維持することもできない。 

単純に人を吸い寄せれば問題無しとか考えていたんでしょうか。 

今時どんな小さな自治体でも避難計画やその他、現状と想定される状況をできるだけ想定したうえで運用計画練るのに。 

開幕初期だからバタついても仕方ない、とかそういう次元ではないような気がします。こういう結果になる時って一番大切にするべき対象が完全に間違った状態で計画推進したときによく起こる感じです。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日大阪万博に行きましたが 

トタン屋根の休憩所で雨宿り中 

雨風の影響で勾配を逆に流れて休憩所のイスがびしょ濡れ。 

作りが安易過ぎます。 

 

地面も有る所は土で靴がドロドロといった場所も。 

全体的に水はけは良かったです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ突貫で無理を通せばそういう問題も出てくるでしょう。あとはその問題が例えば大屋根リングが大崩壊するとか、地盤が急激に沈下して建物が崩壊するとか、そういう大事故が起きないことを祈るばかりです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体が建材が高騰し人手不足と言われ工事が進まなかった万博。納期に収める為に突貫工事も有るだろうけど、しかし基礎が海に削られ柱が丸見えになり、今度は雨漏りって?空飛ぶ車の送迎も無くなり、コレと言う目玉が無く大屋根リングがギネスに載った!と万博の柱と言える建造物。初日の雨でもう雨漏りとは?流石にいい加減過ぎない?半年持つの?心配しか無いんだけど?1日で何十万と言う人がリングを行き交う訳で、命を乗せてるとしっかり作って欲しい!あと夜の噴水ショーで塩水を被り、錆が浮いてる物が有ると聞いたが、ホントに半年大丈夫?と不安しか無い。人災と言われる事故が無ければ良いが 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけでかい屋根を突貫工事みたいな感じで造れば雨漏りぐらいするだろうね。 

雨は、雨量だけじゃなく、風向きや風量によってまったくどこから漏るか見つけにくいから。 

また違う風が吹けば、違うところで雨漏りするかもね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雨漏りは当日まで気が付かなかったのか?突然雨漏りなったのか? 

元から雨漏りしてたのなら、工事のミスか、設計ミスか。 

突然雨漏りになったのだとしたら、大屋根リングに大勢の人が乗ったためにひずみができたということなのか… 

 

スマホがつながりにくいというのは最初から想定されていたことなのでは?ライブ会場でも繋がりにくくなるのに、十万人規模の来場者にどれだけの通信環境が必要かを見通せていなかったというのはド素人の想定でしかない。 

今更、改善をというレベルの物でもなく、最初から備えておくべき問題。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり悪天候で大変だったけど、初日としてはまずまずの運営だったと思います。退場時も、思ったよりは時間がかからずに地下鉄に乗れたし、混雑もラッシュ時の御堂筋線よりはマシ。これからアップデートされていくでしょう。 

スマホありきの入場になっているので、モバイルバッテリーは必ず持参しないといけませんね。 

ネガティブキャンペーンが続いていますが、せっかくだから盛り上げないとね。ポーランド館の運営スタッフが美男美女揃いで、そういう楽しみ方もあると思います。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、突貫工事で間に合わないような状況だったわけで、トラブルは想定内じゃないですかねぇ。どんなイベントも多かれ少なかれトラブルはあると思います。通信環境が悪いとか雨漏り程度なら、オイオイで済むけど、事故だけは起きないようにお願いします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで初日の様子見たが、雨避けに大屋根リングに避難していたが、風が吹き寒そうだった。 

トイレも少ないみたいだけど、天候不順時の避難休憩所をこれからでも考えてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく間に合わせようと付け焼刃で突貫工事をしたと思われるから、ある程度は仕方ないのかも・・・ 

今後も何らかの不具合が発生すると思われるけど、要は発生した問題に対して早急かつ適切に対応すれば良いのでは? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リングの木造建築は壁がないので地震が起きた場合、ドミノ倒しのように、円形全体が崩壊してしまう可能性が考えられます。 

リングの中にいる人は外に出ることができなくなるでしょう。 

安全対策はどうなっているのでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE