( 283198 ) 2025/04/15 07:27:24 2 00 【速報】万博の大屋根リング 「雨漏り」ではなく「雨といの水があふれた」とみて調査 万博協会が修正読売テレビ 4/14(月) 16:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d19464f6ce0548b41ed10a1978aacfb83e17f7e |
( 283201 ) 2025/04/15 07:27:24 0 00 大阪・関西万博の会場(13日)
日本国際博覧会協会(万博協会)は開幕初日の13日の雨により、大阪・関西万博の会場のシンボルである「大屋根リング」の一部で当初『雨漏り』が見つかったとしていましたが、「雨といの水があふれ、水がリング内に吹き込んだとみて、調査している」ことを明かしました。
万博が開幕した13日、会場では時折、強い雨が降るあいにくの天気となり、大屋根リングの下などに来場者が避難する様子がみられました。また、航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行や空飛ぶクルマのデモ飛行が中止となっていました。
万博協会は14日午前の記者説明で、「リングの一部で雨漏りが見つかった」と明かし、原因を調査して補修するとしていましたが、実際には雨漏りではなく、雨といの水があふれ出たことが原因とみられるということです。
また、万博初日にSNSで「大屋根リングがゆがんでいる」などと指摘されていることについて、万博協会は「重みでゆがんでいるという事実はない」と否定しました。
|
( 283202 ) 2025/04/15 07:27:24 0 00 =+=+=+=+=
雨といの水があふれたということは予想していた降水量を超えた雨だったという訳だ 初日の雨はそれだけの物凄い雨量だったんだな 初日の雨程度で水があふれる程度の排水能力で台風とか梅雨の時期はどうなるんだろうな
▲5086 ▼356
=+=+=+=+=
普通の住宅でもそうだけど、デザインや見た目重視で 降雨時に雨樋がオーバーフローする事が有る 知り合いの家も屋根の1箇所に水が集まり過ぎて 大雨の時 毎度 滝のように流れるから、ちゃんと計算してデザインしてくれてるんじゃ無いの?って言うけど、工務店の下請けの場合は指示が有るから そのようにやるだけで、自分が受けて施工す時は、アドバイスをして 不具合が出にくくしたりします。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
「雨樋の水があふれ出たことが原因」となると、雨樋の排水能力を超えたと考えるべきなのでしょうか。どのような基準で雨量計算し設計したのかはわかりませんが、今後、さらに雨量が増えるような日には、より心配になります。
▲2359 ▼82
=+=+=+=+=
雨といの水があふれても雨漏りっていうんじゃないのか?だって流しきれずにあふれて「漏って」るんでしょ?単なる言葉遊びにしか聞こえないですね。昨日は確かに荒天だったようですがこれでは梅雨や台風、ゲリラ豪雨なんか来たらそこら中あふれかえるんじゃないの。台風なら事前に閉演することもできるだろうけどゲリラ豪雨だと貧相な輸送能力しかない現地では逃げる場所すらないように思います。行かれる方は相応の覚悟が必要ですね。
▲2300 ▼163
=+=+=+=+=
昨日行きました。
とりあえず入場ゲートでは、障害者、高齢者、低学年の子供連れなど優先ゲートを設けるべき。 ゲート通過するのに雨の中2時間。 上記の人達が大変そうで見てて心苦しかった。
あと入っても囲われてる休憩所は一般の人には無いよう感じました。
パビリオンは基本映像と展示物で、つくば万博の時みたいに乗り物を設置しているパビリオンは無い印象でした。
▲501 ▼43
=+=+=+=+=
雨、猛暑対策で、会場のあちこちに簡易的な屋根をこしらえたらどうか?中心部に避雷針も取り付ければ、落雷対策にもなる。急な雷雨の避難場所として。しかし、強風が大敵だ。大屋根リングだが、建設現場で使うネットを外周に張るのはどうか?見た目は良くないが会場に吹き込む強風対策にはなると思う。
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
「リングがゆがんでいる」というヤフコメの投稿を私も見ました。これって完全にフェイクですよね。 煙が出て消防車が何台も出動したというコメントもありましたが、ニュースにはなっていない。これもフェイクですか。万博が余程嫌いみたいですが、嘘はあかんと思います。 但し今回の雨漏り騒動の「雨といの水があふれた」というのは、想定以降の雨が降った結果というならキャパが低すぎだと思います。昨日の雨ぐらいで、そんなんだったら、梅雨とか台風シーズンを乗り越えられない。 かと言って、今更改修工事もできないだろうし、どうするのだろう。対策のしようがないのでは。
▲28 ▼109
=+=+=+=+=
専門家ではないので、詳しくわかりませんが、大屋根リングを歩いていて、水はけの悪いところは、雨が溜まってました 全てに、雨といがあるわけではない状態でした 昨日の雨で、雨といからあふれるような雨では無かったように思います
▲1864 ▼87
=+=+=+=+=
さまざまな不具合が生じていることは残念ですが、そういった記事が地域や業界ではなく全国レベルでいろいろと報じられているのは、万博に対する期待度の高さゆえでしょうか? 万博の是非に対する考えはいろいろあるにせよ、初日からの不具合のニュースがこれほど大々的に報じられるのは、海外からみて相当に奇異な状況ですが、諸外国に開かれた万博において日本の報道の特殊さを示しているのか、日本の平和さを示しているのかどちらでしょうか。 人命にかかわるような大きな問題などが報じられるのはわかりますが、どこのイベントでも生じうるようなトラブルが万博の際にこれほど際立って報道されるのはやはり奇異です。
▲7 ▼62
=+=+=+=+=
大屋根リングはただ大きいだけで、日本の伝統工法が使われておらず、金物と楔で結合しているだけで職人の凄さというものが感じられないのが残念です。 しかも半年後に解体され、リサイクルされるのは1/4の見込みという事で。 建築も後世に残らず大量の木材が無駄になると分かっていれば、現場の施工者も何か虚しさを感じていたのではと思ってしまいます。 これだけ立派な木材を使用しているのだから、少しでもリサイクル率が上がるように関係各位が知恵を絞って無駄を出さないでほしいです。
▲1162 ▼83
=+=+=+=+=
雨漏れだろうが雨樋からのオーバーフローだろうが結局は『漏れ』ているんだろ? 漏れの箇所を確認して施工不良なのか設計不良なのか、その不具合に対してどのようにアプローチしていつまでに完了するか。まで検討して報告をしてもらいたいものだ。
▲1142 ▼49
=+=+=+=+=
昨日テレビ見ていて大家根の下で傘を差している人が大勢いたが、まさか 未来を見据えた万博会場で起こるとは想像しなかっただろう。
雨が漏る原因がどうであれ、外国の方には日本って意外と粗末な国と印象を持たれるのは良くない。
もう一つ大家根リングにあれだけ人があふれたら、屋根が崩壊しないか心配だ。屋根が歪んでるという指摘もある。雨漏りならいいが崩壊、落下による 被害があれば、設計ミスでは済まされない。ほんとに大丈夫なのか再検討が 必要だと思う。
▲802 ▼72
=+=+=+=+=
「・・・雨といの水があふれ出たことが原因とみられるということです。」
雨漏りは施工ミスの可能性が高いですが、雨樋の水が溢れたのであれば、設計ミスの可能性が高く、修理しにくいように思います。 これから、梅雨や雷雨などで短時間に大雨が降る可能性もあります。 一刻も早い対応が望まれると思います。
▲662 ▼28
=+=+=+=+=
つまりあの雨量で排水能力がキャパオーバーを起こすという事ですね。 開催中は梅雨やゲリラ豪雨や台風のシーズンが続きますがどうなる事やら……行くなら雨合羽など常備していくのが無難かも知れません。 リングの歪みも荷重によるものではないと言っていますが、それを信じるなら施工段階から歪んでいた事になります。 まさかあの部分だけ最初から歪ませたデザインでも無いでしょうし、設計意図から外れた何かが起きているのは確実の様です。
▲509 ▼18
=+=+=+=+=
現象は雨漏りと変わらないんじゃなの。 修理する方にはどっちかで問題になりそうだけど。 話しだけ聞いても、写真見た感じでもリングも雨除けになりずらいようだ。 夏場の暑さに心配する人が多いけど、日本は季節的にも雨が多いから、とにかく人に不親切な施設だなと思う。 外で待たせられるのは(、何時間も)、雨だって相当にまずいだろう。 しかも、お年寄り、子供連れ、車椅子の人達には対応する気がないんじゃないのだろうか、この施設は。
▲235 ▼20
=+=+=+=+=
歪みについて重みで歪んでると指摘されたのではなく施工の雑さが指摘されてるんだよね。なんでわざわざ「重み」という言葉を付け加えたのか?
無塗装木を使って「木を使ったよ!日本伝統だよ!」とするブームさっさと終わって欲しい。無塗装木って大して木目も出ないし塗装によって保護されてる恩恵もあるんだよね。まあこれは木でエクステリア作っておいてさすがに完全な無塗装ってことはないのでしょうけど、こういうのはせっかくの木なのに美に貢献してないと思うよ。
そのくせ木はフィンランド産とか使ってて深刻な花粉症の原因になってる大量に植林された杉を活用せずだもんなあ。。どこに恩恵があるんだか。。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
反対を押し切って、作った大屋根は万博のシンボルらしいが、雨漏り又はトイから水があふれて、来訪者が雨宿りも出来なかった。円形が歪んでいるとも聞くが、万博委員会は重圧で歪んだわけではないと、おかしな説明をする。万博のシンボルは、到底梅雨に豪雨に耐えられないのではないか、6カ月間が思いやられる。300億円の無駄使いが明白になりそうだ。
▲254 ▼17
=+=+=+=+=
「雨といの水があふれ、水がリング内に吹き込んだ」のであれば、それは普通に雨漏りなんだけどね! 屋根防水での漏水騒動も大半が横引きドレーンに落ち葉が詰まって防水層と躯体の層間に雨水が浸入したとか、ぱらぺっの高さが足りないでバウンドした雨水がアゴ下から浸入したとかだし、台風やゲリラ豪雨以外で漏水するのであれば完成直後の雨で既に漏水が発覚していると思います。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
メタンの排気能力不足に続き、排水も能力不足ですか。 当時、万博会場の近くに居ましたが、雨といの水が溢れるような雨量の雨は降っていません。 気象庁のホームページから昨日の大阪市のアメダスを見てもらえればわかりますが、昨日は1番雨の強い時間帯でも3.5mm/hの降水量です。 その程度の雨で溢れるということは完全に設計ミスでしょう。
▲309 ▼18
=+=+=+=+=
どっちみち設計に瑕疵がある。 寧ろ雨漏れのほうが可愛くないですか? 雨樋の許容量が少ないということは、どうすれば?大きくすれば雨樋受けの耐荷重に影響あるし、屋根の面積は減らせないし・・ 雨仕舞いはしっかりしとかないと、傷みますよ、早々に。
▲288 ▼16
=+=+=+=+=
雨樋から雨水が溢れるのは、単純な想定ミスですね 自宅建設時、屋根面積に対しての雨水量を少なく見積もったのか分かりませんが、当初取り付けた雨樋部品が小さく、強めの雨が降った際に屋根を流れ伝った雨水が雨樋に収まりきらず、隣家へバシャバシャ跳ね落ちる状況になりました 気づいて直ぐに修正を依頼し、大きめの雨樋にしてもらったので事なきを得ましたが、こういう部分に関してもどれだけ神経を使うかは業者により様々な気がします
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
「雨漏りとは」で調べると「天井や壁から室内に雨水が入ってくること。 屋根もしくは外壁から入り込む場合が多く、柱などを介して室内へ滴ってくる。」とあります。要するに設計の想定以上に外部から内部に雨が入ってくれば「雨漏り」だという事です。よって詭弁でしかないですね。普通にアーケードや傘でも雨を完全に防げません。大風呂敷広げずに当初からそういうもんだとしていれば、それだけの話なのに。「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」という検索してはいけない川柳がありますが、田舎者に限らずなのね。それとも炎上商法ですか?万博は応援してたのにガッカリです。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
どのくらい雨水が溢れたのでしょうね。 騒ぐほど溢れたのかな。
そもそも歩行する部分以外は骨組みしかないでしょう。雨は真上から降ってくるだけじゃ無いし、木材に横から降りかかった雨の雫が全部雨樋に行くわけじゃないだろう。
完全に雨を防ぐなら、ディズニーランドのお土産屋が集まってるところみたいに通路を屋根で覆わないと。リングはほとんど骨組みだけなんだから、雨除けになるわけない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
わかりにくい修正だ。ただ、影響は大きそうだ。
施工ミスの場合は、施工業者が自己の瑕疵担保責任と費用で補修工事をするだろう。 一方、今回の事例は、調査したところ、原因は施工ミスではなく排水関連の「設計ミス」であると判明した、ということなのだろう。その場合、協会の負担で設計のやり直しと追加改修工事をするよ、ということになる。
費用問題を除いても、開幕してからの追加工事は大変そうだ。観客のいない夜間にでも工事をするのだろうか。工事中の観客の安全は確保できるのだろうか。 他は設計は大丈夫なのかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どっちでもいいけど、警報が出るレベルの雨でもふらないかぎりそんなことは起きないと思うので、欠陥構造は欠陥構造では? 自分の家だとベランダがかなり大きいので排水がおいつかなくなることは、台風時とかにはあるが、雨どいの水があふれるようなことはないよ。雨どいの下は水道の蛇口全開時位の勢いで水がでてるが。
万博だけでなく全国の市区町村庁舎や公共の施設や駅で、二度と同じ過ちを繰り返さないで欲しい。建設費も維持費も酷いよ。まあその酷いお金目当てでやっているなら仕方がないが...そういう場合でも我々が抗議するすべはある。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
施工ミスではなかったということかな? だとしたら設計ミスかな?新しい建築物だから雨樋に葉っぱが溜まってそこからの溢れるってこともないだろうし、荒れた天気だったらしいけど。。あり得ないなぁ。 原因が見つかって一刻も早く改善されることを願う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
雨どいの水が溢れて流れ出す方が雨漏りよりも余計に大きな欠陥ではないのかな? 雨どいからの排水を満足に出来ないような建造物なら何処に流れ込んで何処に不具合や損傷与えるか分からない分問題は深刻。 排水能力が不足している以上これからの梅雨、ゲリラ雷雨、台風シーズンにはもっと大きな問題が起きるかも知れない。 万博開催中に工事するとなるとまたまた深刻な事態になってしまうかも知れない。 次から次と問題が起きますね…。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
日本って、四季折々ある国。 梅雨の時期や夕立もあるよね。
何でそこを想定しないのか、わからない。 わからないことがあること自体がまずい。 結局、何も考えずにやった感だけ出したのでは?と疑いが残る。
何故、万博をこんなにも卑下しなくてはいけないのか?
とても簡単な話で、自治体が中途半端なことしかしないからだ。素人が手を出すからこうなる。 何故、もっとプロフェッショナルな組織を使わなかったのか? 吉村さん、あんた何をした?何もしてなくないか? どこまで理解してる?どこから理解してる?
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
初日がこんなに長雨になるとはなんともついてない。でも本番になった途端に今まで起きなかったような事が起こること不思議と良くありますね(準備に潤沢な時間があれば別ですが、そんな事はあまりないので)。まあ、事前に雨が降った時に、作った人ただけであの広大なリング全体を一気に確認するなんてことが出来るわけもなく。こういうのは実際に始まって、まんべんなく人が散らばって初めて分かる事じゃない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「雨漏りの原因は排水の設計に不備があったからです。対応します」って一言で済む話なのに、変に言い換えたり、「あふれた水が吹き込んだだけ」とか言われると、「ああ、責任取りたくないんだな」「ミスを認めたくないんだな」って見えちゃうんだよね。 開幕初日って、一番注目されるタイミングじゃん? そんなときにトラブルが起きたら、誠実さとか対応の速さが信頼につながるのに、逆にこういう小細工っぽいことされると、信頼失っちゃう。潔く認めて、改善策を示してくれた方がずっとかっこいいのにね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
開催期間が長いから不具合はどんどん治していけばいいけど、そもそもの想定が異様に甘い気がする。 デジタルチケットなのに大人数だと電波状況が悪くなってしまうとか、オープン前にあ大屋根リングの根本が波で侵食するとか、震災経験してる地域なのに岩の天井オブジェとか、初日のトイレ故障数の多さとか、いや、プロなんだから想定できたでしょ?それくらい、、と思うものばかり。 雨宿りできる場所がないという事は、夏の陽射しを避ける場所もないという事。熱中症対策も甘ーい設定な気がする。会期は真夏なのに。 これは、熱中症で倒れる人の救護所もしっかり用意、、、じゃないな。やっぱり予防してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雨漏りという言葉のマイナスイメージを逃れたかったんだと思うが、修正後の内容とどちらが深刻なんだろう。 設計通りの雨といが溢れたのであれば、同じ問題が会場全域に存在するという話になってしまう。 日曜はそれなりに降ったとはいえ、記録的な大雨というほどではなかったので、今後に多大な不安が残る。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雨漏りとかの問題ではなく リングの高さがあり過ぎて 海の横風に勝てず 雨の時はリングの下のでも傘が要ります。 とにかく 横から降る雨の強さは さすが海の側です。 雨の日は、行きたくないですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度は雨漏りがある方がメリットもある。 メタンガス爆発の可能性が危惧されているが、仮に爆発炎上したとしても、湿っていたら延焼は防げる。 危機管理の下に想定した措置であったと考えれば問題はないだろう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえず排水系を強化ですね ただ気になる設計 大屋根の表面積に対して設定雨量で算出してるはず なのに雨といがあふれたとなると偏りが有りそう やはり大屋根自身も気になりますね
▲179 ▼13
=+=+=+=+=
個人的に大屋根リングは工事中は遠くから見ていたが開催後のリングを見て明らかに万里の長城のようにガタガタに歪んでいるように見えたが。
あれが入退場時の人間による重量で発生したものなら今後の梅雨に大雨や台風など事前予約済みの来場者は返金不可で来場キャンセルも出来ず無理に来場し大屋根リング自体が倒壊し死亡者も出る気がするんですが。
そもそも万博会場は海水で沿岸部がえぐられた程の地盤の弱さ。
政府は安全性に問題ない等というが中抜き万博に信憑性ゼロ。
万一、万博で大事故が発生しても政府関係者が命を落とすわけではないので他人事のように『今後このようなことがないよう』など定型文の謝罪に留まり『他人の命より、金儲けに集中』と感じる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それはそれで問題でしょう。 設計ミスなんですから。 最近のゲリラ豪雨で樋はより大型化しています。 昨日の雨程度で溢れるなど考えられません。 もし本当に樋が溢れたのなら 完全に設計ミス。 軒樋ではなく竪樋の箇所数が足らなかったのでは? 施工側が勝手に変えた場合もあるが 確か複数のゼネコンで分けて施工しているので 多分それはない。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
雨樋に穴が開いているわけではないから「雨漏り」ではない、という強弁の説明か。穴がないのに水が溢れるようなら、根本的にもっとまずい気がする。梅雨時や集中豪雨、ゲリラ豪雨の時はどうするんだろう。傘推奨かな。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
どの建物でも屋根の面積等から 計算しパイプ径や本数で施工します。 ただ枯葉等のゴミが溜まりオーバーブロー が起こる可能性もあるので、 その点には注意が必要です。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
雨樋の水があふれたという事は大雨の際の降水量計算が 甘かったということなのでは? 噂によるとトイレも全配管が詰まりトイレ難民が爆誕中だそうで 配管系が手抜きだらけなのか
大雨でリング下に避難しても吹きさらしで寒いわ濡れるわ トイレも不便だし いつメタンガスが爆発するか分からないし そんな中で何時間も並ばされたら体調不良で 倒れる人が続出しても不思議ではないよね
今の季節でさえこの有様なら梅雨の長雨や真夏の炎天下 大惨事が起きなければいいけど何故か不穏な予感が・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
雨漏りであれば施工のミス。排水能力の問題であれば設計のミス。まだ、調査中とのことですが、来場者にとってはどちらに責任があるかの問題でなく、雨をしのぐ場所で濡れることが問題。恥ずかしいので早急な対策を望む。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、入場ゲート前とリング内に雨宿りスペースを設けるのが先決かな? 折半屋根でもいいから作れば雨よけ、日差し避けになる。 夏場はミストでも吹くのもいいかも。 このままなら夏に救急車が忙しそう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は新築半年後に、ゲリラ豪雨の際、雨樋から溢れた水が2階窓から侵入して、室内なのに雨が降りました!
建築メーカーに見てもらい、ゲリラ豪雨の雨量が計算値を上回った、と。
雨樋の排水路を増やして対応してもらいましたが、びっくりしました。
一軒家でもそうですから、ワンオフの構造物なら計算しきれない事もあるんでしょうね。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
これから例年通りの梅雨、台風、そして夏の暑さ。 気象が変化したときに観客の安全を確保できる対策は当然できてるはずだよね。 混雑をみてると特に熱中症が心配。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
雨漏りだろうがオーバーフローだろうが施工ミスには間違いないやん。何ええ格好言ってるんやないで!これからもまだまだ出てるかと思う。まぁ行ってはる人は命かけて行ってるんやから何が起きても問題ない思うけど。想定外やったって言われんこと願ってる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大屋根の雨漏り床であろうと、雨樋であろうと 漏れに違いなし。 『万博協会幹部は「施工業者に原因調査や補修を依頼する」と説明。大きな補修費用はかからないとの見解を示した。』と讀賣にでていた。調査をまつまでもなく施工不良であることは明らかである。補償期間というのがある筈。追加費用が大きかろうとちいさかろうと補償条項があるなら実用に供したその日に発生(実際は施工業者は把握してしたと思う)したのだから、補償が適用されるべきもの。まさか補償条項なしで発注したのではあるまいな️。 費用負担を協会がやるのは許されない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
万博開催期間中に世界的なショッキングなニュースが必ず入ってくると思う。 東京五輪を無観客にした時のように少しでも日本の鼻先を潰してくる国家勢力が存在する。万博も同じで失敗に終わらせるように仕向けてくると思う。 こんな些細な報道よりも世界情勢や安全保障政策の報道増やすべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「大屋根リングがゆがんでいる」写真を見ましたが、明らかに一本の梁が曲がって付いています。会場で大屋根を見上げたらすぐに気が付くでしょう。 一本だけなので見た感じで安全性に問題なさそうですが、万博協会が事実はないと隠ぺいするのは如何なものでしょう。
▲298 ▼64
=+=+=+=+=
重さで歪んでたら、リングの上歩けないはずだものね。 それはそうとして、今は雨だけが問題になってるけど、夏の猛暑はどうするんだろうなあ。 日陰ないだろうから、熱中症が続出するのでは。 雨除け兼日除けの軒を作っておけばよかったのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雨樋の水が溢れて、その水が建物をつたって流れてたんでしょ? なら、それも雨漏りと大差違いはないでしょ。 どっちみち作りがおかしいからこんなことになってるんでしょ? 怖いですね。 一周繋がってるから、連鎖的にあちこち欠陥が見つかるんじゃないですか?
▲309 ▼49
=+=+=+=+=
吉村さんご自慢の大屋根リングですが、昨日もすごい人数が上に乗ってましたが、まさか、設計上のミスで崩れてリング倒壊し、多数の死傷者なんてことはないですよね。
開会に間に合わせようと、必死に突貫工事で作り上げたようですが、どうか大事故は起きませんように。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
下にいて濡れた人達にとってその違いに意味はない。あまりにも高い所にあるので屋根としても日除けとしても微妙。見た目の迫力くらいしか持ち味はない。
駅から入り口まで、そして会場内も日陰が少ない。暑くなる前に対策を考えないと熱中症で死者が出る。ガスや軟弱地盤と違い、来場者が対策できる部分なので、被害者が出る前に(維新はいつも後手後手なのでここ重要!)メディアを通じて早めに注意を呼びかけたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
雨樋の水が溢れたにせよ、このリングの中は雨同然の状態なんでしょ。 このリングはなんのためにあるのかわからん。
問題点がどっさり出てくるが、閉幕までにそれらの全ては改善可能なのかが不思議に思えてくる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雨漏りだろうが、雨があふれたのであろうが、大屋根と名の付く建物の下で、雨の日は傘が必要ってことに変わりないですね。 会場では、傘を片手にスマホ操作を頻繁にしなければならないのですね。 厳しいなぁ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この会場はどんな設計要件を元に設計しているんですかね。これから梅雨もあり台風シーズンを迎えても余裕な設計ではないのですか。あの程度で樋から雨水が溢れるって素人の設計みたい。WiFiだって想定するピーク人数を間違えているんじゃないの。ピーク時の利用者数から余裕を持った無線機器数の割り出して配置をしてないんですかね。多額の予算を使って何をしているのでしょうか。なんか、中間搾取されて本当に必要なお金が回っていないんのではないのでしょうか。どうせ、東京五輪の様に詳細な決算も出て来ないんでしょうがね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「大屋根リング」の一部で当初『雨漏り』が見つかったとしていましたが、 >「雨といの水があふれ、水がリング内に吹き込んだとみて、調査している」 >ことを明かしました。
雨樋って普通、溢れた水の全てを屋外の排水口へ逃がす構造(雨樋の出口が、屋外の排水口がある方向に向いている)だと思うんですが、大阪万博の雨樋は、水が溢れたらリング内に向かう仕様になっているんですか?
それって、雨樋の出口を逆に向けて施工してしまった建築ミスとかではなくて、関西方面では良くある建築構造なんでしょうか???
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
建築意匠が必ずしも実用的でないという1つの例だろうね。 いくらデザインが良くても実用的でなければ不満もでる。 改善されることを望むし、次回似たようなデザインの場合の参考にもなるだろうね。 安藤忠雄氏の建築もカッコいいけど、色々な意味で使いづらい。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
雨漏りがどーだとか人流コントロールに問題とかより、オールドメディアも折角の機会なんだから各国パビリオンの面白い所や国家観を紹介してはいかが?例えば中東はご飯が美味しいとか、ドイツは森の中のパビリオンとか、スイスは意外にもテクノロジー推しとか、学ぶ所が沢山有る。 今日TVでスロバキア女性の観光客が「人類のcivilizationを感じられてとても感動した」と答えていたが、インタビュアーもスタジオも「⋯⋯??」となり何も返せてなかった。教養というか素養というか、オールドメディアは相変わらずレベルが低い。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
雨どいの水が溢れるのだって、大局的に見れば 雨水量や雨どいの流量が予測できず、 排出コントロールが制御不能になっているのだから、 立派な “雨漏り” なんじゃないでしょうか?
それにしても、その細かな言い訳くらいに、 会場全体のリスク&トラブルマネジメントをしっかり やっていただきたいものですね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
雨漏りだと原因がどこにあるかわかりにくかったりするけど、今回はすぐに修繕可能ということでいいのかな。 同じような雨漏りが起きないようすぐに直してほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初日行きましたが‥個人的に言えば改善箇所が多いのとデザインにだけ拘った作りのパビリオンの内容に感動が無かった万博。何回も行こうとは思えない!もう良いかな?って感じ。愛知博の方が面白かった。大屋根リングが世界一の木造建築?世界に誇る日本の職人の技術でなく単に家作るのと同じ金具などで繋ぎ合わただけにも残念しかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
台風やゲリラ豪雨でもないのに、雨樋が雨水を排水出来ないのなら、明らかな設計ミス。いくら言葉を変えようが来場者にとっては原因なんか関係なく、結局は会場側の不手際で迷惑をかけてることに変わりはない。 部材の落下も心配だけど、滞留した大量の雨水が一気に落下なんてことになったら大事故につながる。早めの対策しないと、そのうち大屋根じゃなくてザル屋根って言われちゃうよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この屋根にたいしての雨樋が水量オーバーなんだろうね。レベルじゃ間に合わない水量なんだろうね。 雨漏りじゃ無い? 相手は木材です! 木材が濡れれば劣化は早くなる。 あと、木材だから管理は大変だよね。 管理費は国?大阪? 今後の管理費は誰が払う?かなりお金がかかるはず!年間いくら位見てるんだろうか…
ただ、言える事は急いで作ればそれなりのリスクがあるんじゃないかな? この建築を任された大手企業が発表じゃないんだね。 メタンガスも爆発したら大変なのにね。 東京オリンピックのコロナ自粛中、強行でおこなったしね。 そこに未来はあるのかな?って感じます。 調査も修理業者も大変だな。閉館してからだもんな。 しっかりと調査して事故の無い様にお願いします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
建築に関して素人の者からの感想ですが、雨漏りでなかったというほうが事態は深刻では? 単なる雨漏りなら漏れる原因箇所、隙間やひび割れ部分を補修すればいいけど あの程度の雨量で溢れるとなるとそもそもの構造自体がアカンてことで、これから暑くなるにつれ予想されるゲリラ豪雨になんて太刀打ち出来ないのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雨量が多くて溢れたというより、雨といの水が風で飛ばされてリングの下に吹き込んできた、という感じがします。 雨はそこまでひどくなかったですが、それぐらい凄い風でした。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
大屋根と名前を付けてるんだよね。 屋根の雨どいから雨水が溢れている光景って、台風の大雨か集中豪雨でもなかなか見ない光景だと思うが。 雨どいから雨水が溢れたとなると排水能力が足りないわけだよな、設計ミスか。 開幕当日にわかったようになってるが、完成してから雨の日は何日もあったよね。その時も溢れていたんじゃないの。気が付いてなかったのかね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
会場に行くなら傘とレインコートと握りメシを少し持って行こうか。みんなが先に行って問題点を挙げてくれるから後から行く私は助かります。完璧な準備で行きますよ。感謝します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
豪雨時の雨樋のオーバーフローごときで喚くのはどうなの? 海上含むけど全長2kmもあるんだから、隣の区画に行けば良いだけでしょ。 道路の冠水は行政を責めず自己責任なのにね。 とりあえず、雨予報のときは他のお客さんの迷惑にならないように 傘じゃなくて合羽を持参しようね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
確かに大屋根とは言っても「雨が漏れない」とは一言も言っていませんでした。 雨降りに雨が垂れてくるのは設計通りの仕様ですね。 素晴らしい設計です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建築に関してよく分からないが、設計段階でここ数年の雨量などを勘案した容量で雨どいとか設計、設定するものではないのかな。特に天候異常が続く昨今、必要に思うけど、どうせ壊すからどうでも良いのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
屋根の雨漏りだろうが雨樋からの漏水だろうが下で濡れる客にとっては同じ事 初日からこんな有様で不安を覚える人も多い様です 設計ミスか施工ミスかは知らないが主催者は言い訳する暇があるなら早々に修理や改善をすべきでしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どっちにしても、雨すら凌げない大屋根リングということがわかったわけだ 大屋根どころか、そのうち来場者の重みに耐えれず、大穴リングといった事故にならないことを願うばかりだ 君子危うきに近寄らずって言うじゃない? どうすることが賢いのか考えましょう
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
余程、吉村知事に尻を叩かれたのでしょうか。 期日に間に合わせろと。急かされて完成したパビリオンの1つなのでは? 初日ですよね。周りは木々も植わっていないし、雨樋に何が詰まって、雨水が滞ったのか。 期間中、晴天ばかりなら良かったね。 そうしたらこんなミスさえ、公に知られずに済んだのに。 パビリオンも3ヶ所、工事中。 入園、入館までに長時間待機される。 Wi-Fiは繋がらない…… 世界で笑われていなければ良いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの程度の雨で溢れていたら近年の夏から秋の予知できない突然の豪雨や線状降水帯になったらどうなるの?来場者がパニックにならないか心配です。台風なら事前に進路が予想できるから開催中止になるだろうけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一番近い大阪のアメダスだと、24時間雨量20mmなんだよな。 万博会場、どれだけの雨が降ったのでしょうか。
Xに豪雨レーダーの写真を出して「万博会場近くだけ降ってません、奇跡!」とか写真出してたのまでいましたけど。
なお、
>雨といの水があふれ、水がリング内に吹き込んだ
のなら、もう十分雨漏り扱いじゃないかと・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の雨量で雨樋が溢れたなら、設計時降水量を少なくみて、雨樋のサイズが足りなかった可能性があります。もしくは、雨が流れていく先の雨水処理能力が不足なのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よく分からない報道ですが,雨が降り,雨といから漏れるのであれば,補修しなければなりません。 つまり,雨漏りとは変わりがないからです。 また,大屋根リングには壁が見当たりません。 なので,歪みのような現象が起きても不思議ではありません。
▲126 ▼24
=+=+=+=+=
今夕方のニュース見てるけどスマホ第一の万博なのに通信障害は起こるは並ばない万博なのに254分待ちとかお客さん呆れて笑ってた。 雨漏りだろうか水が溢れようが不具合なのは同じなのでもう色々ごめんなさい...と意地はらずに方向転換した方が良い。 完璧な万博にはならないのは始まる前からわかってたこと。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
まず大前提としてこの今の日本は万博を開催しても日本として自己満足としか思えない個人的な考え。
第一、日本国民としては思うのは多額の税金を使って開催するメリットを感じない。 開催しようとして実行した人間は日本としての見栄なのか知らないがこの国は転覆に向かってる。
何が原因なのかは聡明な方は分かってると思う。
2021オリンピックといい万博といい、今の日本はそんな浮かれたことをせずもっと国民に寄り添ってほしいね。
増税やバラマキじゃないんだよ。 減税なんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナス点しか報じられない万博って何なんだろう。 本来なら日本の文化としてこんなものを世界に発信しますとか中身の話が出てもいいようなものの、聞こえてくるのは入るのに2時間かかって出るのに1時間かかるとかトイレが既に故障だらけとか大屋根リングの海に面した部分の浸食だとか問題だらけ。 突貫工事した部分が大半だろうからこれからいろいろ問題が出てくるんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雨樋を設置して何年も経っていたなら落ち葉や枯葉が溜まって土化して流れ難く成って、大した雨でもないのにどこかの曲がり部分で詰まって溢れることは約ありますね。 大屋根リングって作ってそれほど時間経過してましたっけ? 根本的な設計が杜撰だったようにしか考えられない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
雨漏りも雨樋から溢れたのも来場者からすればどっちでもいい事。 屋根の下でも雨水が降り注ぐのは同じ事なんだから。 雨の日には行かない、これが最も有効な来場者ができる対策なんだろうな。 しかしこの万博、日本の能力低下を世界に知らしめる結果にならんか心配だよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
このリングは何のために造ったのか?中に店がある訳ではなく、雨宿りと歩道になってるだけだ。こんなものにどれだけの金をかけたのか分からない。この建築を見せたいなら違うやり方があったのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨日の大阪の雨は全然大した事のない、市内も弱程度の雨だったが。。。ブルーインパルスの飛行を見学に行ったが、雨量よりも風のせいかな程度でした。これから梅雨、どうするんだ?最近簡単に言われる「想定外の」何とかとは言わないでね。ちゃんと想定して設計してるはずだから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
夢洲の降雨量のデータがないんでしょうね。海の上でどれだけの降雨があるか?西から天気がかわり、これからの雨が大変ですね。リング完成後の日々のボルトとナットの保守点検も大切ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ駅や地下鉄のホームとかゲリラ豪雨で一時的に天井水漏れが発生するニュースはあるしなぁ …と思ったものの、昨日はちょっと強い雨風だったかもしれないけど、まだまだこれから梅雨の長雨や夕立や台風や酷暑の熱が待ち構える半年間…(´Д`)
とか書いている今、カンテレニュースで「悪天候でただいまリングの上は立入禁止」との現地リポートが…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
雨といの水があふれた なので心配いりませんと? 開幕して2日でこれとか、心配しかありませんが?
歪んでるかどうかわかりませんが これだけ安全性があるかわからないところには行きたくありませんね 全国の修学旅行も、圧に負けず学生にアンケート取って決めるべきです ここに行くか、映画のテーマパークに行くのか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
リングの設計は基本的なことをCGで作成して、 後はコピペの繰り返しでリングができる。 高度な設計技術力が要らない。 世界一の木造建築物なんて片腹痛い。 昔大工の棟梁なら樋の設計など図面なしで問題なく 作られたし早々に雨水があふれようなことは無かった。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
『万博協会は14日午前の記者説明で、「リングの一部で雨漏りが見つかった」と明かし、原因を調査して補修するとしていましたが、実際には雨漏りではなく、雨といの水があふれ出たことが原因とみられるということです。』 リングに設置されている雨といはリングのどこでも全て仕様は同じでは? だったら、雨が降ったらリングのどこででも今回みたいに水があふれ状態が起こる可能性があるという事ですか? だったら、水漏れしないものに全ての雨といを取り換える必要はないのですか? 設計ミスの可能性は?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
此れから豪雨やゲリララ雷雨が予想されます… 初日来場者11万超…平均来場者目標15万 連休や夏休みは何とか成るかも知れませんが… 梅雨…過ぎると猛暑 期間開催とは言え会場内では… 坊っちゃんお嬢ちゃんの迷子 爺ちゃん婆ちゃんの行方不明… 何を食べ買うにしてもスマホ決済 更には…食事今流行ノロウイルス感染等 でも行く人山程いる… 想定外の事も数有るだろうなぁ…
▲6 ▼1
|
![]() |