( 283213 )  2025/04/15 07:44:35  
00

トランプ米政権、スマホへの関税巡り混乱 不十分な説明、不透明に

時事通信 4/14(月) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/419194392fa0fa551d87caafe83da9b68966da16

 

( 283214 )  2025/04/15 07:44:35  
00

トランプ政権がスマートフォンなど電子機器に関税を課す方針を明らかにし、混乱が生じています。

一時はスマホやパソコンなどが関税の対象外となると報じられましたが、トランプ大統領が別の関税措置を課す考えを示唆。

スマートフォンや半導体にも関税を導入する可能性があると報じられており、不透明な状況が続いています。

(要約)

( 283216 )  2025/04/15 07:44:35  
00

米ニューヨークのアップルストアで、「iPhone(アイフォーン)」を手にする客=4日(EPA時事) 

 

 【ワシントン時事】トランプ米政権が打ち出したスマートフォンなど電子機器への関税措置を巡り、混乱が生じている。 

 

 11日夜に相互関税の対象外になることが判明したが、13日には政府高官が別の関税措置を課すと明言。一方で「ある程度の柔軟性を持たねばならない」(トランプ大統領)として減免措置などの導入を示唆する中、不十分な説明や突然の方針転換もあり、不透明な状況が続いている。 

 

 混乱の発端は11日夜の事業者向け通知。政権はその中で、スマホやパソコン、半導体製造装置などを相互関税の対象から除外すると明らかにした。 

 

 相互関税を巡っては、中国と報復の応酬となり、対中追加関税はすでに発効済みだった20%と合わせて計145%に上昇。除外措置は、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」などの中国製電子機器が値上がりするとの懸念を打ち消す朗報となるはずだった。 

 

 しかし、トランプ氏は13日にSNSで、スマホやパソコンなどについては、関税の「除外措置ではない」と投稿。「半導体と電子機器のサプライチェーン(供給網)全体の安全保障上の調査を検討している」とし、別の関税措置を講じる考えを表明した。 

 

 トランプ氏は13日夜、記者団に半導体への追加関税を「来週にも公表する」と言明。これに先立ち、同日午前に米ABCテレビに出演したラトニック米商務長官は、スマホなどの電子機器は「半導体への関税措置(の対象)に含まれる。恐らく1~2カ月以内にやって来る」と予告した。 

 

 トランプ政権は、ほぼ全ての貿易相手国を対象にした相互関税とは別に、分野別の関税も導入。安保上の脅威を理由に、輸入される鉄鋼・アルミニウム、自動車に25%の関税を発動した。半導体や電子機器にも同様の措置を導入するとみられている。 

 

 関税政策では3月、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を課した2日後に大幅な減免措置を決定。相互関税では完全適用が始まった4月9日のうちに、90日間の一部停止を決めており、急な方針転換が混乱を招いている。  

 

 

( 283215 )  2025/04/15 07:44:35  
00

この記事のコメントからは、トランプ政権の関税政策に対する批判や懸念が多く見られます。

トランプ大統領の行動が突然であり、矛盾していると感じる人が多く、特に関税政策に対する不透明さや場当たり的な対応が指摘されています。

さらに、アメリカ国内での反発や影響を懸念する声が多いことが窺えます。

 

 

一方で、トランプ政権を支持する声も一部にありますが、その割合は相対的に少ないようです。

トランプ政権の関税政策が経済や国際貿易に及ぼす影響についての懸念や批判が、コメントにひととおり網羅されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 283217 )  2025/04/15 07:44:35  
00

=+=+=+=+= 

 

関税かける→撤回する・中国は継続→スマホ除外→半導体で関税?関税という極めて重要な指標にも関わらず、あまりにも場当たり的な対応。トランプ氏のシンパや親族で固めた政権の能力不足が露呈してる感じ。とりあえず、トランプ氏が焦ってるのは良く分かる。アメリカ国内からの反発が予想以上に大きいのが原因かな。アメリカ国民の生活環境は間違いなく悪くなると思うし、これを機にアメリカ国内でトランプ降ろしが盛り上がるのを期待したい。 

 

▲8525 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで二転三転する様になるとどこの国もアメリカとはまともに取引出来ないと思ってるでしょう、中国も東南アジアを訪問するなど取引をしようとしてるし、日本もこの機会に東南アジアやEUやアメリカを除いた国とほ貿易を拡大すべきです、世界はアメリカ抜きの貿易の模索を初めていますね。 

 

アメリカとの貿易を減少する事が国益に適ってますね。 

 

▲809 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ではなく、米国製を買えば20%消費者に還元されるとか…逆消費税みたいな米国民へ向けた国産購入補助政策、国産保護政策じゃ駄目なの? 

 

自動車だろうが電子機器だろうが類別無く。それも他国からすれば不満は出るだろうけど、実質的に同じ様な事でもその国際的風当たりや自国経済市場からの悪反応は段違いで軽くなると思うのだけど 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか別記事だと、今から半導体と全ての電子機器のサプライチェーンを調査すると言ってるらしいし、本当に思い付きで関税掛けてる可能性の方が高いんだよな。 

経済的影響とか、サプライチェーンの混乱とか、一切調べないで高率の関税を思いつきでかけるとは、アメリカの経済を本気で終わらせる気なのかと疑わしくなる。 

 

▲4177 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ関税について来週には発表。と聞いた関係閣僚や官僚は震え上がりますよね。今週は寝られないと。散々大ボラ吹いた挙句に右だ左だと支離滅裂に振り回し市場を混乱させれば、ますます米国からお金は逃げて行きますね。ただコレは世界中に波及してしまいましたので向こう岸の火事ではありません。もう円買いが進んでいますので急速な変化には注意ですね。トランプはウクライナの停戦も公約だから放っておけませんしネタニヤフも綱を離してはいけません。 

 

▲271 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

> 11日夜に相互関税の対象外になることが判明したが、13日には政府高官が別の関税措置を課すと明言。一方で「ある程度の柔軟性を持たねばならない」(トランプ大統領)として減免措置などの導入を示唆する中、不十分な説明や突然の方針転換もあり、不透明な状況が続いている 

 

要は、関税政策はトランプ氏の指示でやることは決めたか、議論したり検討したりの過程はなかったわけだ、 

思いつき、と言われて批判されて仕方がない。 

トランプ氏は思いつきでの動くから読めない。 

理屈の人ではない。 しばらくこの人が指示を出すアメリカは漂流してしまいそう。プーチンも習近平もトランプも,どこにいくか何考えているか、読めない指導者ばかりだ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な検討もせずに、とりあえず公約を履行しようとしているだけ、何の裏付けも根拠も無いことをしているのですから二転三転は当たり前だと思います。 

米国の赤字が解消されるまで政策の迷走は続くと思います。 

一番の解決策は、トランプ支持層がトランプ氏を見放す状況になることだと思います。 

 

▲2621 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトランプ大統領のやっていることを、超大国の「権力の乱用」と言うのではないか。 世界中がトランプ大統領のコロコロ変わる言動に、日々振り回されている。 そして、米国に関税交渉を申し入れている国々に対して上から目線で勝ち誇ったようにたち振る舞う。 この様な超大国の不遜な立ち振舞いが続けば、本当に米国は世界から信用を喪失し、世界のサプライチェーンから徐々に外されていく日が訪れるのかも知れない。 

 

▲1892 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税によりアメリカの景気が悪くなるは間違いない思いますが、それでも我々が期待するほどにはトランプの支持は下がらないかもしれません。 

 

アメリカでは経済格差が大きいことと同様に知的格差も大きく、関税が経済に与える影響などあまり理解出来ない知識レベルの人たちが相当数いて、そのような人たちがトランプを支持しています。 

経済格差と知的格差は相関関係があります。 

 

トランプは関税で景気が悪化しても絶対に誤りは認めず、やらなければもっと悪くなっていただろう、とか、いくらでも言い訳しそうですが、支持者は鵜呑みにするでしょう。 

 

▲602 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の貿易構造は非常に複雑です。 

半導体もスマホも、その製造工程には非常に多くの部品と段階があり、それぞれの部品や段階に強みとシェアを持つ企業があり、その企業の国籍もバラバラです。 

オランダの世界トップの半導体露光装置メーカーのASMLにも日本の部品が使われています。 

そして、そうした多岐にわたるメーカーに打ち勝つ企業をアメリカが短期間で国内に設立することは不可能ですし、そうした膨大な部品や素材メーカーをアメリカ国内に短期間で誘致することも不可能です。 

トランプ関税は、具体的に検討すればするほど絵に描いた餅なのではという印象が強くなります。 

 

▲1317 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このやり方は非常にマズいで。それこそアメリカのスマホに関連している企業もブチ切れやし、中国側のサプライヤーも離れていってしまう。 

ブリンケンが言う通り、トランプは取り返しのつかないことをやってもうたと思います。 

 

▲1216 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ行き当たりバッタリで、無節操、ブザマな醜態を晒して、今なお“偉大なアメリカ”“我々は常識を取り戻す”と叫んでいるこの大統領の並外れた非常識、無感覚で愚かな能力に敬意を評したい。アメリカは歴史に名を残す、いい指導者を持った。 

 

▲872 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムの怖さや問題を現わしているように思う。 

トランプ支持層には、関税を外国の政府や事業者が負担すると考えていた人が一定数いたとの報道があったけど、彼らからしたら、まさか自分達が負担し、インフレが加速するとは考えもしなかったのだろう。 

でも、これって当たり前に言われていた事だから、知らない方がおかしい気もするが、自分たちの都合の悪い事は、フェイクニュースとして受入れず、自分たちの都合のいい事だけが真実として扱っていた結果なのだろう。 

でも、数字は嘘つけないから、実際に関税発動後のiPhoneの予想値段を聞いて、どちらがフェイクニュースだったかを認識したんだろうな。 

トランプマジックから目覚め、冷静に判断する共和党支持者が増える事を望むばかり。 

 

▲785 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の国や地域にまたがった複雑なサプライチェーンの中では、アメリカ一国に有利な相互関税の仕組みなど作りようがない。 

アメリカ企業やアメリカ国民も傷つけかねない両刃の剣である。 

90日の猶予を半年、1年と引き延ばし、なし崩し的に全品目への課税を形骸化させ個別分野の交渉に持ち込むしかない。 

しかし、その間、世界経済の混乱は続き、アメリカも日本も世界経済も大きな代償を背負わされるだろう。 

 

▲386 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税政策は、一貫性を欠いた独断的手法が際立ち、経済政策というより“即興政治”の様相を呈している。 

 

スマホや半導体といった基幹産業を巡る唐突な方針転換は、企業現場に混乱と不信をもたらすのみならず、国家間の緊張を煽るリスクも孕む。 

 

これは大統領権限の濫用に近く、独裁的振る舞いと見なされても無理はない。 

 

今こそ、チェック・アンド・バランスの原則の下、米国議会がブレーキ役として機能し、長期的な通商戦略に理性を取り戻すべきである。 

 

▲195 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが終わった。米中の主張を聞いていると中国の方がまともに見えてきた。こんな事は初めてだ。ウクライナ対ロシアの戦いに対するトランプ政権の言動もロシアの味方に見える。WW2以降80年かけて出来た今の世界貿易とサプライチェーンから米国が脱落しモンロー主義で鎖国するらしい。米軍基地は遠からず撤収するだろう。日本は憲法改正、核保有を急ぐべきだ。 

 

▲578 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはどのようなビジョンを持って今回の施策を打ち出しているのか示す必要がある。 

アメリカの国内生産回帰を目指すというが、到底アメリカでは作れないもの、収穫できないものにまで関税かけて目指す社会は豊かなのか? 

ヨーロッパのワインは諦めてカリフォルニアワインを飲んで我慢しろと。カカオはアメリカでは獲れないから、チョコレートは日常的に食べられなくなる。 

そんな社会が望みなのか? 

 

▲409 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

急に各国へケンカを売るのではなく、例えば「3年後に自動車部品や半導体の関税を大幅に上げますよ」というように政策発表をして、アメリカ国内への工場誘致と投資をアピールすれば、各国も各企業もサプライチェーンの見直しなどの準備もでき、波風立てることなく長い目で見てアメリカの貿易赤字を縮小できたのではないかと思う。 

 

また、その方針を発表した上で、現トランプ政権はインフレの押さえ込みや、移民政策に注力すれば良かったと思う。 

 

当然、貿易赤字縮小の効果が出る頃にはトランプ政権ではなくなっているだろうが、将来、歴史を振り返った時に評価されていたかもしれない。 

 

▲323 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な不充分な説明で朝令暮改の如く決定を簡単に変更し、別の言い方に使い分けて居るトランプに対し、全世界は能力或いは政権のリテラシーに関し大きな疑問を抱いており、米国売りが起きても何ら不思議は無い。 

 

中国のみならず銀行及び金融機関は米国政府の昏迷状態を診て、早期の米国債やドル売りに動く可能性が高く成って居る。 

 

▲238 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneのような高度な電子機器が、完全に中国生産ということが、安全保障上の問題だという考えは理解できる。敵対国が、イスラエルがポケベルに爆弾を仕込んでいた様にiphoneに仕込むなんてことがあるかもしれないからね。 

造船もほぼ外国に頼っているから、現行の軍艦が老朽化したら外注になるとか・・。懸念は分かる。でも、それをもし自国で解決しようとしたら、莫大な資金(補助金)が必要になる。それに、現在のアメリカが耐えられるのかとても疑問だ。トランプさんがやりたいことはおおよそ想像は付くけど、最先端の技術を維持して国際競争力を持ちつづけることは、そんなに簡単なことではなかろう。第一労働者の質・賃金の問題もあると思う。iPhoneの組立工はとても洗練された行員らしい。 

 

▲366 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンは現代社会において不可欠なツールとなっています。コミュニケーション、情報収集、エンターテインメントなど、多岐にわたる機能を持ち日常生活を便利にします。しかし、依存症やプライバシーの問題も浮上し、適切な使用が求められます。バランスを保ちながら活用することが重要です。特に時間管理や注意散漫のリスクに対処する意識が必要です。関税は、国家が輸入品に課す税金で、国内産業の保護や財政収入の確保を目的としています。これにより、国内市場の競争が促進され、輸入品の価格が上昇することがあります。一方で消費者にとっては選択肢の減少や価格上昇につながる可能性もあります。国際貿易の中で関税政策は経済戦略の一環として重要な役割を果たしています。適切なバランスを取ることが求められます 

プラモデル店を経営してます。トランプの思い付きで振り回されてかなわんわ。なんでもええけど他の国に影響ないようにしてほしいわ 

 

▲58 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

相互に関税を減少し自由貿易を目的としたWTOは、アメリカが中国や新興国の対応に不満を募らせ、上級委員会のメンバーの補充を拒否しているため、現在、貿易紛争の処理機能が停止となっているのです、ですからトランプは好きなように振る舞っているのです。WTOはリードすべきアメリカがこうだから本来の機能をもとに戻すことができないでしょう、これからは中国、アメリカ、EUが中心となり貿易ブロック化がどんどん進んで行くのではないでしょうか。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体関税は自動車関税ばかり目立った発言が多かったのでいずれ仕掛けてくるとは思っていたがGW明け早々から始まるようだ。部材サプライチェーンのインフラ(生産施設や設備)投資は数年かかるためペンタゴン(軍施設)を再利用するのかもしれない。自動車メーカーは数年前から設備・雇用は問題なく行われているけど調達する部品は殆どの国が日本からの調達に依存。それをどう捌くのかだけがわからない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアやベラルーシには、トランプ関税をかけておらず、同盟国や中国に関税をかけている 

また、日本は、車の輸出では黒字だが、SNSなどではアメリカには赤字額を出しており、トランプがこのまま日本に脅しをかけるなら、Xをはじめ、アメリカSNSに規制をかけて、対抗することもできる 

一方的な関税政策は、長期で見れば、アメリカにダメージがあるので、日本は慌てて妥協した交渉をするくらいなら、交渉に失敗しても日本とアメリカが対等である交渉をすべきだと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカという大国が関税を掛けると言えば小国は手の打ちようがない 

中国のように対抗して関税を掛ける事が出来ない 

トランプの狙いはそこで、日本も含め立場の弱い国は関税を受け入れるしかない 

関税を逃れる為には何か生贄的なものが必ず要求される 

それは国によって違うだろうが、どちらを選択するかはその国が決めるしかない 

関税か要求か 

日本だと武器の購入やアメ車の低価格販売や駐留米軍に対する更なる支援、アメリカ企業への投資などではないだろうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとその一味は、現代の世界経済の複雑性を全く理解していないとしか思えない。今どき高関税の保護貿易を打ち出したところで、国内経済が復活するなんて単純な話ではない。明らかに経済の知識と思慮深さが足りない。 

 

アメリカが貿易赤字を垂れ流している原因は、非関税障壁やダンピングなどではなく、アメリカ製品の競争力が低いことと、他国の市場でアメリカ製品を売る努力を怠ってきたためだ。自らの努力不足を棚に上げて、他国に責任転嫁するのはいかにもジャイアン的発想でみっともない。 

 

このまま場当たり的な対応でアメリカと世界の経済を混乱させ続け、国民が不利益を被る政策を続ければ、共和党は中間選挙で大敗し、トランプは再び弾劾裁判にかけられ、最終的に史上初の罷免となるかもしれない。楽しみだ。 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自由を掲げた国が、どんどん不自由な世界に堕していきますね。アメリカ没落後の世界を日本は見据えて、クワッドを中心とした新たな秩序を構築する必要がありそうですね。 

 

島国日本は、全ての国土を利用しても養える国民は4000万弱です。自給は必須ですが、自由貿易なしに存立しえません。製造業も原料輸入なしに加工できません。2050年は人口100億の世界です。資源争奪の時代にブロック化すれば地獄です。自由貿易を守るための新機軸を構築する時です。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は関税政策で。 

輸入をある程度制限し米国民があまり海外に頼らない様に生活環境を再構築し、米国内の製造業強化を模索したい狙いがあるのだろう。 

外国企業へ負担を強いる事で、米国内へ拠点を移転させ雇用を排出したいのだろう。 

日本が世界で最大限に米国へ貢献している国だと主張し交渉の余地を模索しているが。「もっとしろっ」みたいな考え方を崩していない。 

つまり、石破政権は早急に物価高対策を速やかに決行しなければ国内の景気が減速するだけではないのか。 

国内が危機に晒され消費低迷への影響が懸念されている最中に。海外投資海外支援にチカラを入れてる場合ではない事は、食事にありつけない小動物でもわかる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは相互関税の導入を発表したら何10か国も交渉を持ちかけてきた、と誇らしげに成果を誇っていたけれど、これは相手国は短期的な当座の対応を示しているで、これまでのアメリカの政権が長年培ってきた自由貿易体制の成果のおかげです。 

 

こんな思いつきの場当たり的、予見不可能な政策を続けていると、アメリカはこれまで自ら培ってきた自国への信頼感を自ら棄損して、中長期的には自国の国力、影響力を損なう結果をもたらすことに早く気付くべきです。 

 

短期的には、イエスマンで固めたとされる政権内にも少しはいるであろう「良識派」に期待するとともに、もう少し中期的目線では、アメリカ国民にはこんな政権を早く見限ってしまうことを期待します。アメリカという国にはそれだけのレジリエンスがある、と思いたいですね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、我々他国が米国に合わせる必要があるのだろうか。明らかにWTOの保護主義で違反だろう。何の為に世界貿易の規則を作り上げたんだ。貿易摩擦を発生させない為だったろう。中国も違反状態だが、米国のこの高関税は明らかに保護主義で違反。切符を切るべきだと思う。そうじゃなきゃ、コイツら永遠と同じ間違いを繰り返すだけだろう。どんなに市場価値があろうとも、こんなのを世界各国WTO加盟国は見過ごしたらダメですよ。他国は、こんな変な交渉を受け入れるのですか?日本も例外ではなく、日本だからこそ、それは間違えていると指摘してあげるべきです。そうしなきゃ、我々もこの失策に巻き込まれる。 

 

▲161 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの目指すアメリカは、未だ中産国の時代だった頃のアメリカだ。 

その頃、本当にアメリカは豊かだったのだろうか。むしろ、ヨーロッパより人件費が低く、軽工業から重工業に発展していった時代。 

まあ、貧しくても希望があった時代だろう。 

それが、金融やサービスが経済の中心となった。これらは都市経済で田舎は低迷し人口流出して行く。正に日本で真っ最中だが、アメリカはでかいから危機感もデカいと言うことかもしれない。日本は中央集権で止められないだけなのだろう。 

いずれにしても、アメリカは皆で貧しく仲良くを目指したのだ。 

江戸時代を見れば、長く安定するには人流、物流、金融をそれなりに制限する方が良い。それを関税でと。でも幕末欧米に遅れをとった様に、全体の発展は阻害されるだろう。 

経済だけでは無い幸せの形を追求する時代になったのかもしれない。 

だが、飯が食えなければいけないのだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンや自動車のように多様な原料、部品が使われている物品に関しては、そもそもそれを見越した措置が必要でしょう。おそらく今回の件もそう言った意図で、半導体への関税措置と帳尻を合わせるためにややこしい経緯が生まれてしまったのでしょう。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪手だったと思う。結局関税の悪影響が一番効くのはアメリカだったという、当初の予想を1ミリも裏切らない結果をわざわざ証明してくれた。 

結局、やれて10%かそこらが現実的で、対日本においては為替が135円位になるインパクトしか無い。 

1ドル135円の時、日本製品がアメリカで売れなかったことは全く無いので、そんなビビらなくて良いと言うことです。 

時間稼ぎしてれば自滅するのがわかったので、日本は譲歩せずに待てば良いです。米の供給が安定しないので米の輸入を少し広げてあげればOK 

後は誰も買わないアメ車に補助金つければOK。どうせ補助金使い切られずに終わるだけ 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権のやり口はお粗末としか言えないが、日本だって消費税を巡る自民党や立憲民主党の人々が勝手気ままにバラバラの発言をしているのを見ていると、褒められたもんじゃない。ちょっとどっかで喋ると、あっという間に広まる今の世の中に対して、もう少し慎重に対処しないとまずいと思うよ。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

就任当初は次々と大統領令にサインする姿を見て、実行力とリーダーシップに憧れすら抱いていたけど、今となっては後先考えないパフォーマンスとしか思えなくなったな。 

世界中の経済を混乱させ、米国の信用を失墜させた罪は大きいと思います。 

 

▲205 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

その国固有の生産物でもない限りこういった関税の枠にはめる事の愚かさを感じる。 

特にアップルスマホなんぞは「地球製」とでも言う方がピッタリ合うほどサプライチェーンが複雑化してるわけで、大元企業の本社所在がどこの国かで関税適用決めるとかでもしない限りは無理な気がする。 結局政治判断ですからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、資源豊かでも領土も広大で偉大だと思うが人口は他の西側諸国全体よりも少ない。そんなアメリカが武力以外で喧嘩吹っ掛けても時はアメリカを勝たせてはくれない。だだを捏ねているようにしか見えないやり方に他国の大人達は、大人になれとお灸をすえて痛みを教える。そんな中で何よりもトランプさんを支持している人達はどう思っているのかが重要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完成品となる過程で安い労働力、安い部品や国固有の特定資源(並びに特許)を用い製品化して輸入すると言う当たり前の流れを踏まえずに関税を弄るからこんなゴタゴタを迎えることになる。トランプが思う絵姿に何故この部分が盛り込まれなかったのだろうか?車にしても現地労働の一翼を担っているのにグレートアメリカの復活などと自国メーカーの努力不足を棚に置いてただの驕りからの上から目線の決めポーズだったのかも知れないな。何かますます世界経済はカオスな世界に進みつつありそうで、NISAもヤバいかも知れないな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは十分な調査検討もせずに関税に踏み出したんだろう。自国完結型の鎖国経済を目指したんだが、GAFA、武器、農産物など輸出で稼いでいる企業も山ほどある。農産物など禁輸されたら大変なことなるし、武器も性能10%落とされたり、部品供給を停止されたら運用できなくなる。米国離れ、不買は確実に進むだろう。これが米国民が目指す米国何だろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税そのものが確たる根拠がないモノを前提にして行われている。 

中国に対しては、補助金で大量生産をし世界へ安価で売っている事実からやむを得ない。 

それでも根拠の提示は必要だが。 

半導体関連やスマホのみ対象から外すというのは理解を得られない。 

こんなことをすれば次々と例外措置が発生する。それこそあり得ない。 

元々がトランプの思いつき。 

側近を含む政権内部の人間はトランプともっと協議すべき。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏がメキシコのアボカドに高関税をかけると言ったとき、メキシコの大統領は、「アメリカ人が高いアボカドを買うことになるだけだ。」と言ったのを思い出す。製造業の国内回帰は良いと思うけど、既に米国の産業構造は変わっている。GAFAを始め世界の富は、米国に流れている。なぜ製造業復活に拘るのか不思議。ま、トランプ氏を支持する白人ブルーカラー層の要望に忠実に尽くそうと思っているからだろうけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための関税なのかがブレすぎてて、これではトランプの支援者も離れていくだろう。交渉の為の関税なのか、それとも自国産業の復活のためか。資源をそれなりに国内調達できる米国であれば、時間をかけて、実質鎖国みたいな感じで、地産地消を目指すことは可能だろう。ただそれは、今までグローバル自由貿易の恩恵を最も受けてきた米国のテック企業自体の価値を大きく毀損することに繋がる。でもそれでもトランプ支援者は良かったんじゃないか。ここにきてブレまくってるのは何なのか。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは他山の石とした方がいい。 

良くヤフコメで中国製品不買とか輸入品に関税って論が頻出し、私自身も国産品重視の為に特定の品目は関税を...などと主張したこともあるが、やはりこれだけグローバル経済が浸透すると、迂闊な関税政策はかえって経済を冷やすし、海外製品不買も蓋を開けてみれば国内産部品が使われていたりその逆もしかりで、モザイクのように複雑な絡み合いがあるので無理に摘出しようとすれば大出血を招く。 

愛国とか日本第一はいいとして、庶民を苦しめず経済的に是とされるのはどういうアプローチなのか、戦略的にどう考えるべきなのかを中長期的かつ是々非々で考えるべきだと、トランプ騒ぎがまさに身を切って示している。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で世界経済を大混乱に陥れる前は、YouTubeのショート動画でトランプを持ち上げる動画をよく目にしたが、今はほとんど見なくなった。 

あの手の動画を上げていたアカウント自体が存在しなくなったものもある。 

ああいう活動してる連中の素性って一体どんな連中なんだろうか。 

 

▲268 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS見てると意外にアメリカ国内ではまだ支持者が多そうなんだよね。もちろん反発したり呆れたりしてる人の方が多いけど。 

国内の支持者がある程度いる限りは無茶苦茶な状態は続くと思う。他国からの反感と恨み辛みは増える一方。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからアメリカの物価が上昇することは、火を見るより明らか。ただでさえ物が高くてアメリカ国民は弱っているのに、それ以上上がれば不満爆発するんじゃないの。下手したらアメリカ全土でデモが起きるかもしれない。 

トランプが選挙で勝てたのは、小所得者を守るとアピールしたから。それなのに更なる物価上昇で1番困るのはそういう民。 

いずれにせよトランプはこのまま行けば、歴史上最も愚かな大統領として名を残すでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそしっかりとTPPを推進すべき時と言える。 

要するにトランプ大統領はサプライチェーンの事など何も考えずに口先だけが先行してしまって取り返しのつかない混乱を招いたと言える。遅かれ早かれ大統領のか権威は失墜したと見るべきだ。いつまでもこんなわがままやりたい放題は身内の米国民も呆れている筈、そして政権に対して周りの議員、政府担当者達が動かなくなる事であろうと安易に想像がつく。最近の民主主義国家トップは判断が悪過ぎるからまとまりさえ組めない、これでは共産や社会主義国からの反撃の波も大きくなってしまう。せめて日本だけはしっかりと願うというより祈りしかない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ骨抜きするならなんの意味もない 

アメリカに工場を戻すのが目的の関税 

繊維産業だけ戻すのか? 

それこそ繊維産業なんて関税払ってでも外国生産のが安上がり 

 

スマホ、半導体を米国に戻さない限りこの関税は無意味なもので終わる 

そもそも日本のiPhoneは米国に戻さない限りさほど値上がりしない 

実質的には中国関税でiPhoneは決まる 

それにiPhoneだけじゃない 

確かに来年からpixelのCPUは台湾企業のものになるから本体も台湾企業組み立ての可能性もあるが台湾も関税はそこそこ高めに設定されてる 

 

そこら辺、Samsungというか韓国は美顔器など精密機器は再度韓国生産に戻す流れを作ってるからそれほど上がらない可能性が高い 

そこら辺日本より韓国のが行動素早い 

高値で付加価値で売れるもんから国内戻していずれ半導体やスマホそのもの中国組み立て依存から脱出できそうだがXperiaは無理だろうね 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホにまで高い関税をかけていたら、ソフト業界が強いアメリカとしては異論が高まることになるでしょうね。ただでさえ同盟国を含む多くの諸外国に対して高い関税率を課すことを明言しているわけですから、トランプ大統領としては国内からの批判は避けたいところでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち負けでしか物事を判断できず、貿易赤字は負けでそれはトランプとして許されない事。 

ただそれだけで日々方針が変わり他国だけではなく自国にまで混乱を引き起こしている。 

誰も裸の王様に裸だとは言えず、唯一聞く耳を持てるのは支援者たちの声なのか。 

その為に不満の声が聞こえれば露骨に方針を変えてしまう。 

それこそ事態が1番嫌いな負けなのではないでしょうか。 

 

▲63 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏はアメリカだけではなく、世界の国に対してもお山の大将でいたい思いが噴き出している。 

アメリカという経済力のある立場を利用し、各国にマウントを取り、相手が慌てるのをみるのが楽しくて仕方ないのだろう。 

ただ唯一、中国が思い通りにならなかった。 

だから感情的になり今の状態になっている。 

日本はトランプ氏にとっては防衛等で圧力をかけられる立場だから、誰が対応しても対等な立場にはなれない。 

日本が出来る対策はトランプ氏の気が済むまで待つしかない。 

今回は中国には頑張ってもらいたい。 

今回の関税で、アメリカ経済への打撃を与えられる唯一の国なので、アメリカに対して鏡のような対応を貫いてほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は政治家じゃなくビジネスマンだから 

交渉カードとして色々するけど知識が古いから 

使った交渉カードが逆に自国を苦しめる場合があるのよね 

 

アメ車売れないから関税かけようとして 

備品が輸入品で部品が高くなるから 

アメ車の製造単価も上がる 

 

アメ車の経験からスマホもそうだし 

それ以外の製品も部品輸入してる製造系は打撃受ける 

ってのを理解してないのかな 

 

「輸出補助金と変わらない消費税を無くせ」の主旨には賛成だけどね 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもiPhone1台に構成されている部品の材料はアメリカ国内では物理的に無いものもあるし、それはどうやっても輸入になる。 

アッセンブリーの工場をアメリカ国内に作ったとしても、そこに至る以前の問題で価格が跳ね上がるってやっと気が付いたのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも場当たり。周囲をイエスマンばかりで固めて、本来権力者に絶対必要なはずの『自分とは違う視点で見れる者』がいない。アニメや小説でいうと銀英伝のヤンに対するムライのような、常に異論や懸念を権力者にぶつけて近視眼的な思考と行動をさせないようなものがいないと。 

日本にも言えることだけど、それだけ『本当に優秀な人材』がアメリカの政治にいないということなんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の実態を知らず、思い付きで動いている。 

貿易赤字が大きいという事は、単純に言うならアメリカが輸入に頼っている国だと言える。 

勿論、高関税によって他国の輸出産業には痛手となる。 

結果、アメリカへの輸出が減る。 

でもその結果、アメリカでは物不足に陥る。 

(その不足分はアメリアの生産増、雇用増につながると言う計算だが、そうなるまでには設備投資など相当な時間を要する) 

スーパーに物が並ばなくなる。 

結果、物の値段が上がる。他国輸出企業は関税分を値上がり分で相殺できる。 

極、極、極、単純かつ極端に言うと。 

 

世界を大混乱に陥れながら、チキンレースは進み、最後この政策は失敗する。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか行き当たりばったりのやり方だな。世界に影響を及ぼす重大な案件なのにあまり深く掘り下げずにやってるように見える。単純に数字しか見てないように見える。それをやったらどういう影響がでるのか?とか十分なシミュレーションが行われていないような印象。 

国会も通さずに簡単に実行できるものなの? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商務長官と彼の下の官僚があまりお利口ではなかったということです。 

 

スマホは相互関税ではなく個別品目の関税の枠組みの中で扱うと言えば良かったのですが、トランプ大統領ほどは熟知していなかったということが判明しました。 

 

おそらく大統領からの指示を理解できないまま持ち帰ったのでしょう。 

 

組織内にスピード感を求めると、たまにこういう人がいて混乱することがあります。 

 

100%理解できない奈良。ちゃんと確認すれば良かったのに、頭が悪いと思われたくなかったのでしょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有利な条件を引き出したら下げるつもりで長引かせるつもりは無いので一時の混乱はどうでも良いと考えていたのだろう。ところが思いのほか反発や悪影響が出そうなので、なだめすかそうとしてる様に思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対中関税を課せば当然、iPhoneを含む中国製電子機器が値上がりする。そんなこと分かった上での関税措置のはずが、中途半端になった印象を受ける。 

 

関税の応酬になったにせよ、中国に145%もの関税を課せば、輸入品の価格上昇するし、中国に工場を持つ企業の売上げは減少する。どうせやるなら各国の企業が持つ中国の生産拠点の規模縮小または移転を進める程、徹底しなければ今回の関税応酬で中国に敗れたのと同じこと。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字だけで間税をかける理屈が時代とあってないと思う。ナイキやスタバやマクドナルドやマイクロソフトやAmazon等輸入品じゃないところで米資本は溢れてる。 

米から輸入したら値段高くて売れないよ。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代のニクソンショック、1980年代のプラザ合意では為替に比重を置いてアメリカの不利を是正したが、今回はそれを関税でしようとしているが、それが他国には強引に見える。ただ、殆どの国が変動為替制になった今日、為替で協調とか難しいからアメリカは関税でやろうとしている。アメリカの覇権はこの様な調整が定期的に必要だが、理不尽でもある。 

 

▲52 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これでスマホに関税かけると韓国、台湾、中国のスマホが世界を席巻すると思う。アメリカの消費よりも世界での消費でかなり差がつくはず。Appleの株価は相当減るんじゃ無いかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で石を投げて自分で転ぶんだから、日本は焦らず交渉すべき。 

交渉の際には国防の事も話題になるだろうが、イギリス、EU、オーストラリア、インドとの結びつきを深めるいい機会だと割り切って考えた方がいい結果になると思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易戦争の幕開けだな。 

もう自由貿易は過去の時代、時は動いている 

コロナ、ウクライナの戦争の次は貿易戦争が始まった。 

アメリカが国内産業が倒産衰退しても我慢してきたが、貿易赤字が一番の中国に対しては着地点が見つかりづらい。 

関税ゼロはもう無理だろう。 

90日後もやはり予測しづらい、TOPでアメリカと日本は交渉できるだけに責任は重大だ。 

 

▲128 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はともかく、アメリカにしろ、中国にしろ、根底からルール覆したり、色んなことを金にするのがうまい。 

そのうち、いつの間にか日本置き去りで米中が接近して、色々うまくやりそうな気がしてしまう。 

そこから連想すると、万博で何兆円の経済効果が上がったとしても、万博に出てた技術をうまく利用したり、超えてきて両国は何十倍か効果上げるんだろうな、とか考えてしまう… 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言ってもう米国向け製品メーカーはリスクと判断して生産調整を始める。小規模ではあるが酒造メーカーなんかは仕込んで売れなきゃナマモノだから在庫に出来ないと言う構図、逆に米国の大豆や小麦農家は作付けをどうするかになるね。これが世界を一巡すれば世界的不況は免れない。中国はスマホの部品にせよレアアースにせよ「売れない」から「売らない」に変わるかも知れない、相手は共産国の終身指導者なんだから任期4年のサラリーマン大統領と肝の座り方が違う。虎の尾を踏んでしまってるから何が飛び出すかわからんのよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから勝手に仕掛けた貿易戦争だけど、トランプがプーチンの様に見えてきました。 

因みに中国の切り札は一帯一路で築いた海運の輸送能力です。 

アメリカは往荷で中国から輸入して復荷で世界各国に輸出するという現在のスキームを理解してないのがマズいです。 

中国の傭船と40ftコンテナを集める能力にはアメリカも敵いません。 

海運を制する者が輸送を制する、輸送を制する者が貿易を制する…なので物流的にはアメリカは海上閉鎖された状態になってしまいます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にスマホ、半導体、車はアメリカへの出荷停止措置をすればアメリカは間違いなく大混乱。その技術が自国にあると思っていたトランプだが、その技術レベルを分かってくれるだろう。 

他国をまるでアメリカから金をむしり取っていた様な言い方をしているトランプだが、全てに意味があった事に気付くだろう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〝アメリカ〟が、こういう者を2度にわたって最高権威者に選出してしまい、さらにあの自由の国〝アメリカ〟が、こういう者の支配下で人権を抑圧して憚らないイスラエル、ロシア、中国に惹きつけられる様子が、我が国を含む人道主義を掲げる国々に突き付けた個別軍備の重要性に、この世界の行末を思い、戦慄を覚えます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身で関税戦争、貿易戦争を仕掛け、自身の都合で除外対象を設けるとは好き勝手にも程がある、これをダブルスタンダードと言わず何と言うのだ。このままだと本当にアメリカは世界のサプライチェーンから外される、アメリカはどれだけコストが高くなろうとも全てを自前、国内で生産せねばならなくなるぞ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税政策が定まらないうちは、日本は交渉を始めるべきではない。 

 

今は中国だけの内容かもしれないが、今後他国に対する内容も変えるかもしれないからだ。変える可能性が否定できない間は、交渉なんで出来ないし、するべきではない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税問題はヤッパリトランプの思い付きが事の発端と言う処が見え始めた。政権内部で調整が出来て居ない事や関税の強化はトランプの対中国政策が発端のハズがスマホなど電子関連機器の製造を中国に頼って居る事で強化すれば自国の企業に与える影響が多く、スポンサーからの苦情が殺到するなど計画性を持った制度設計と掛け離れたその場凌ぎの思い付きが露呈し、熱烈なトランプ応援団以外は急速にトランプ離れが始まる情勢になった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、この人物は国民の為に政を行う者として失格点以下なのは間違いないが、私の理解範囲ではビジネスなら上手くやれていたというのも全く持って想像が付かない。 

トランプ大統領は「ディール」を頻繁に持ち出しているが、誰がこのような人物を信用し、取引したいと思うのだろうか。しかしながら彼が莫大な資産を持ち、アメリカ中に高層ビルを持っていることは事実なのだ。また、政治家としても国民は一期目を見ているにも関わらず、民主主義の選挙で彼を選んだのだ。 

私が今考えているのは、これが年を取ってボケてしまった、というようなトランプ個人の問題ではなく、おそらく我々や、また我々の考える「アメリカ」とも基本ロジックや価値観を異にするもう一つの「アメリカ」が、トランプ支持者の多い地域を中心に存在するのだろうな、ということ。それは文面ではよく言われていたことでもあるものの、実際に目の当たりにするとこうにも恐ろしい。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の信頼度は揺らぎ続けている。もともとトランプのデマフェイクはは常態化しているし、各省庁の存廃やUSAIDの解体、あるいはそれ以前のWHOやパリ協定離脱という政治資産、科学技術や国際基準の否定、そして、コロコロ恣意的に変わってゆく政策。 

 

トランプの言葉は信用できず、予見不可能性ともいわれる、場あたり的、思い付きのような言動。 

こんなでたらめな男のために世界が振り回される悲劇。 

 

米国国民は立ちあがって、これ以上米国の栄光と誇りが汚されるのを止めなければ、米国国民というだけで値打ちが下がってしまうぞ。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、混乱の幅はいろんな分野に及んでどんどん広がるだろうし、移民政策にしても扱いに失敗するととんでもないことになる。騒乱の収拾がつかなくなって、結果誰も予想だにしなかったアメリカ軍事政権が誕生するかも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信用を得るのには時間がかかるけれど、失うのはあっという間で取り戻すのは容易ではない。大統領が代われば、アメリカの信用が元に戻るというものでもない。あんな大統領を選ぶ国民がいる国だと思われたら、それだけで終わりだ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでスマホ部品などの関税対策が右往左往してるかって、いくら関税かけてアメリカ国内で製造しようとしても、無理だから。スマホ内の精密部品なんて全てアジアで作られてる。中国の技術力はものすごく高いし、アメリカではかけてる関税分お金を払っても、製造できない。技術が残ってない。この騒動でAppleの時価総額が500兆から400兆になって100兆吹き飛んだんだよね。アメリカ人にアジアレベルの製造業は金払ったって無理なのよ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は乱高下させて政策担当の取り巻きや関係者がインサイダー取引しているとしか思えません。 

 

トランプ氏が乱高下で私たちの知り合いは大儲けしたと 

発言したと海外メディアで取り上げていましたがそれが事実なら 

政策立案者がインサイダーってことかと。 

 

メルケル氏が回顧録で第一次トランプ政権のときのトランプ氏を協調性がなく、ビジネスマンの手法を国政政治に持ってきていると回顧されていましたがまさに一時政権の時は共和党の生え抜きを固めたけどことごとく辞任させ、二次政権ではイエスマンと都合の良い人間を固めて好きなようになっていますが、このありさま。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近なところでスマホ(iPhoneなので…)問題大きい。以前も驚くほど値上げしたのは別問題だったか…(円安か) 

とにかく、米中でうまいこと話がつかないと関税の煽り食らった値上げが目前。 

Android苦手だけどいよいよかなぁ… 

まさかアメリカでは作れないとは。技術系労働者をきちんと育ててないからあらゆる業種でこうなっていく。いくらトランプさんが「偉大なアメリカ国民ならできる!」と言ってもできないから他国に回してるんで… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて明らかなのは、米国でのiPhone生産工場を本格的に立ち上げなど完全に非現実的だからだ。この関税を主張している幹部のMAGA集団は、間違いなく中国のFoxconnの工場の巨大さと近代化レベルを見たこともない。Lutnikがテレビで何百万ものネジを回して作っている中国から、アメリカに工場を移して自動化を行い、専門家と高卒の労働者で雇用を作るなど、ほとんどの米国人が呆れ果てるような発言をして、Xで大いに燃えている。この工場の規模を米国でに移転するなら、中国からの都市規模での大規模移民しか方法がない。わかっていない。 

 

要するにこの関税を主張しているMAGA幹部は今の米国外での製造業の技術レベルを完全に見誤って、思い込みをベースにラストベルトはやられた、そして製造業を取り返すなど言っている。 

 

政権幹部を世界の工場視察にでも行かせて、現状を理解しないと話が噛み合わない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって本当に「混乱」なのか、実はわざとやっていることなのか、意見が分かれているように思う。 

「混乱」と見る向きは大手メディアも含めて色々あるので、実は最初から狙って起こしている陽動作戦の筋で、解説してくれる記事や論説を読んでみたい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは不動産王だから金融屋みたいに数字でものを捉えるより、現物見て初めて価値を感じる人なんじゃないか?だから無理な数字をあげてみんなが慌てふためいている姿を見てはじめて自分のやってることがおかしかったと気づくタイプ。 

この人に世界最強の国を任せて大丈夫なんかな。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権はプロ集団とは言えないね。普通は各省庁が法案や政策を練りそれをホワイトハウスにあげて大統領がサイン。トランプ政権はトランプと一部の取り巻きが自分達の頭の中だけで考えた政策を省庁に押し付けてるだけ。まるで江戸幕府の老中政治や中世の宮廷政治?現場の事務処理も無茶苦茶だろうね。船便なんて航海の途中で関税がコロコロ変わる。半導体工場なんて直ぐには作れない。4年後には確実に退任のトランプの為に工場作るかな?作りますの約束手形で軽減処置をゲットして次が民主党政権ならヤレヤレで工場計画は白紙?次も共和党政権は難しそうだけどね。今の副大統領が次の大統領なら関税戦争じゃなく本当の戦争を始めるかもね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのトランプの発言、行動を考えれば二転三転するのは不思議ではありません。そしてマスコミに指摘されると、フェイクニュースとか言う。小学生以下な対応。でも、そう言う人を大統領に選んだのが今のアメリカ国民。これからアメリカは大変な事になるでしょうが、自業自得です。そして他国はこのピンチをチャンスに変える時かもしれません。今迄ある意味アメリカが優位で、言いなりになって来たのですから。ただ日本の政治家は、行動も頭も遅いので、変われないかもですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホも半導体も米国生産はチャレンジでしょうね。現実的には自動車の米国生産比率を、20%ほど高められれば満腹なのでは? 

トヨタはレクサスの生産を現地化するかが悩みどころでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの貿易赤字の是正は不可能に近い。 

中国の自国の通貨の操作によるものが大きい。 

 

アメリカの国内の製造業を守るとは言っても人件費が高過ぎて輸出で戦える物が少ない。 

 

トランプはアメ車を日本は買わないと文句を言うが日本に合うサイズや品質と価格が合わないのに第一候補になるのは厳しい。 

 

トランプの取り巻きのブレーキ役が居ないのでこれからも二転三転して、世界を混乱させる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「比較的安全と言われている円が買われてます」って久々に聞いたよ。トランプの発言に振り回される世界経済って何なんよ?自国の関税政策で他国への圧力を掛けるのは自由だけど、米国の信用が揺らいで、米国全面売りにならなければ良いけどね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、トランプはスマホは大部分を中国生産化されているということを把握せずに、「中国からは馬鹿高い関税をかける、そうして自国企業を回す」としていたが、 

Googleピクセルにせよ、appleのiPhoneにせよ、 

生産は鴻海精密工業が受けているんですよ、 

だから、中国製で、アメリカ製じゃないですから・・・ 

一律に馬鹿高税率にしたら、ますます自国でスマホが売れなくなる。 

そうなればGoogleにせよ、appleにせよキレるから、 

 

「スマホは別問題で別関税にします」とした・・・ 

まるでご都合のいいトランプさんだこと・・・ 

 

かつても、日本車が売れるからアメ車が売れないと、 

労働者がハンマーでボコボコに壊す。 

モンスターマシンで踏みつぶして鉄屑にした、 

スタントで壊し(爆破・炎上等)まくった 

とかやりたい放題した挙句、 

トヨタでアメ車を売る羽目にしたが、 

あの頃より酷い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは 

メイド・イン・チャイナだから 

関税で単純に 

2倍以上になるわけでしょう? 

 

約10万で買えたモノが 

20万円に。w 

 

結局、アメリカ自身の首を絞めるような 

暴挙 

 

中国製などの 

モノが安く作れる 

安く買えるメリットを全て打ち消す政策 

 

誰も止めない不思議 

 

なんか日本が一番に交渉に行くというが 

放置してれば良いんじゃないの? 

 

関税かけても 

結局その値段より安く作れないのでは? 

 

仮に作れたとして 

トランプ政権終了後に関税が元に戻ったら 

一気に競争力を失う。 

 

果たしてそれが 

アメリカの産業にプラスになると 

本当に思っているのだろうか? 

 

ただ単純に 

物価高を加速するだけで 

いずれ国民からの批判が殺到して 

元に戻さざるを得なくなるのでは? 

 

バイデンみたいに何もしていない!?のも 

どうかと思っていたけどw 

世界を混乱させるほど 

やりすぎるのは 

はた迷惑でしかない。www 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「IT 化 」とかAI (人工知能 ) 産業の現在も わからずに アメリカ ・ファーストを叫んで 拳を振り上げたトランプ 大統領。  

 その 落としどころが わからず右往左往する姿を見ていると、「IT」と 聞いて 「 イットだろ?」と 言って 失笑を買ったわが 日本の 森元首相や、「 トリクルダウン」 という 聞きなれない言葉で国民を煙にまいた安倍 元首相を思い出す。 

 国民がしっかり人物を見て選挙に行かないとこうなるという実例だ。 世界初のノート パソコンを出した東芝や、 ウォークマンを世に送り出したソニー 以来、めざましい 製品を生み出していない 日本。その惨状が、関税を武器にした保護貿易主義の 限界を示している。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE