( 283233 ) 2025/04/16 03:04:31 2 00 卒業式参加の不登校生徒を平均台に座らせる さいたま市立中が謝罪朝日新聞 4/15(火) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/319a5a7bfcd205b82acbac008932355e8301ddb6 |
( 283236 ) 2025/04/16 03:04:32 0 00 さいたま市の市立中学校で3月にあった卒業式で、不登校の卒業生6人に椅子が用意されず、平均台に約3時間座らされていたことがわかった。市教育委員会は「非常に配慮に欠ける対応だった」として、校長を厳重注意し、校長は6人と保護者に謝罪した。
学校や保護者らによると、卒業式は3月14日に体育館で開かれ、式典の間、卒業生約300人と保護者は1階フロアで椅子に座った。一方、長期欠席や不登校傾向があった6人は2階ギャラリーで参加。校内にある相談室の相談員に引率されたが、椅子がなかったため、その場にあった平均台に座った。
校長によると、6人の椅子は前日に2階へ運ばれていたが、6人の座る場所が全ての教職員に伝わっておらず、別の場所に並べられたという。式当日、6人と同じ場所には数人の教員もいたが、学校側は「記録用のビデオをのぞいていたため気づいていなかった」としている。
「腰とお尻が痛かった」という生徒の訴えを受けた保護者の一人が学校側に連絡。学校側は事実関係を認めた。
校長は取材に対し、「卒業式という大切な日を傷つけてしまい、おわびのしようもない」と述べ、「教職員の間で情報伝達を徹底し、人権意識を向上する研修など再発防止に取り組む」としている。平均台は撤去したという。(杉原里美)
朝日新聞社
|
( 283235 ) 2025/04/16 03:04:32 1 00 この記事では、不登校生徒が卒業式に参加した際の扱いについて様々な意見が寄せられています。
一部のコメントでは、教員の配慮の欠如や学校側の対応の不備に対する厳しい批判が見られます。
一方で、中には教員の負担や状況への理解を求める声もありました。
最後には、不登校生徒への理解と寄り添いの重要性、学校と教員の役割に対する期待が示されています。
(まとめ) | ( 283237 ) 2025/04/16 03:04:32 0 00 =+=+=+=+=
数人いた教員が皆、ビデオ撮影に没頭していて気付かなかった?現場のレイアウトが分からないので断言は出来ないけど、ホントかなあ?って印象です 記事を読んでいると、指定の場所へ生徒を引率していったのは相談員との事ですが、この人も教員に確認することなく、平均台に座らせたんですかね? 連絡が行き届かなかったって話じゃなく、大人同士のコミュニケーションが、ここまで成立しない環境が理解できません
▲8053 ▼506
=+=+=+=+=
3時間もあって 誰も配慮しなかった事に哀しさを覚えました。 そこに座るように指示した人もいるはずです。 なぜ誰にも相談しなかった?なぜ椅子を探さなかった? 不登校生徒が卒業式に別の場所からでも参加するのは勇気がいる事です。 蔑ろにされたという想いはずっと残ってしまいます。その事を学校側は重く考えて欲しい。
▲6121 ▼498
=+=+=+=+=
この記事の内容とは少し違うが、自分の高校の卒業式のことを思い出した。 自分のクラスには留年した子がいて、予行練習では留年する子の席は用意されていなかった。 なのに卒業式当日、担任がその子の分の席として、1個ずつずれて座るように指示したため、出席番号最後だった自分の席がなくなっていた。 すると、担任が皆が移動すると時間がかかるからと言って、担任がその子の分として空けた席に座るように言ってきた。 卒業証書授与の時に、名前を呼ばれて起立する(自分の学校は人数が多かったので、卒業証書を受け取るのはクラスの代表のみ)のだが、1番最後に呼ばれた自分が中途半端な場所から立ち上がったので、一気に周囲の視線を浴びた。 すごく恥ずかしかったし、屈辱的だった。 卒業式後に担任から、「1年間共に過ごした仲間だから、席を用意したかった」みたいなことを言われたが、だったら最初から席を用意しておけよと思った。
▲3929 ▼186
=+=+=+=+=
不登校児童、生徒の対応は難しい問題だがサポートしていかないとまずいだろう。担任、養護、管理職はもちろんだがその子が安心出来る環境を居場所を作るべき。フリースクールに行けば解決ではないし将来、社会人として育っていく素材なわけで包括的な支援が必要だと感じる。
▲62 ▼48
=+=+=+=+=
多分ですけど、折りたたみ椅子は壇上の下に保管されているのですぐには出せなかったのでは? 保護者用の予備がいくつか後ろにあったはずだけど…。(余ってる椅子はみっともないという理由で片付けられてしまうから、なかったのかも。そういう観点で見れば、不登校の子どもたちもみっともないとみられてたのかもね。) 良い卒業式とはどのようなものなのか。大人達にはもう一度考えてみて欲しい。(ここを何歩であるいて、ここでお辞儀…とかいうわけわかんない儀式がなければ、不登校生徒も普通に歩いて壇上に上がって卒業証書をもらえただろうに。)
▲136 ▼350
=+=+=+=+=
これは教育現場にいる人に、ちょっと厳しいかもって思う。 校長や教頭は、各学年や各クラス担当じゃないし、不登校に子によっては、卒業式であっても、来たけどすぐ帰るとかも想定される。
卒業式のために練習に参加して、いい式にしたい登校し続けた子供の努力と気持ちもそこにはある。
不登校じゃなく体調面(ケガとか病気)で、通院も含め投稿できる日がちょっと減った子も、卒業と進学への緊張や、希望も期待もある不安定なメンタルを、気持ち盛り上げて送り出したい最後の時間でもあると思う。
先生も人間ですよ。 あらゆることに対処できないとダメでしょって言われ続けたら、続けられない。 そうしたくても、思うようにいかない場面ある。
こども家庭庁からマニュアルを作るなり、教育委員会でサポートを作るなりしたらいい。 こども家庭庁って、子供と家庭でしょう? 子供って高校生含むので乳幼児や児童、生徒含んでますよ。
▲151 ▼627
=+=+=+=+=
埼玉って昔から北辰テストとかやってて、教育には熱心だけどこういう配慮はできていなかった感じがする。市立がこんなんだから、中学受験をして少しでもまともな教師と相応の生徒たちがいる私立や一貫校を目指すのも分かるよ。 で、中学受験ができるのはある程度家庭環境に余裕がある家が多いから、そこでまた教育格差が広がる。子供の成長って偏差値だけじゃないのにね。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
意図的に平均台に座らせていたらバッシング必須なので、ビデオに没頭して周りを見る余裕もないレベルの人間なので気付きませんでした。すいません。というミスリード謝罪で終わらせる手法です。 人(生徒)をイスではない物に座らせて、気付かない又は許容できる人がいるなら、教師不適だと思います。 対応が不適でした。申し訳ありません。の謝罪ならまだしも、ビデオカメラに没頭してました。すいません。の言い訳は許されない。何に使うために映像を撮影しているのかということまで追及する必要が出てくる。 ましてや平均台の撤去とは? 意図的に平均台を置いていました。でもバッシング受けるので、撤去しました。としか考えられない。 もともと置いてある平均台であれば、そのままで問題ないのに、撤去することによって、一つ一つの対応がウソを隠そうとしていることが分かる。
▲264 ▼56
=+=+=+=+=
ただ椅子を用意すればいいだけなのになんで。最後だけでも頑張ってきたのにそんな扱いされたら嫌な思い出しか残らないかも。一般の生徒より繊細な可能性もあるんだから、心配です
▲3747 ▼507
=+=+=+=+=
我が子の通っていた学校で五月雨登校だった子が行事への参加を促されて登校したところ、結局 行事への参加は禁じられ行事の間中ずっと皆の晒し者になるような位置にひとりで座らせられていたそうです。 それを聞いた時とても胸が痛く憤りを覚えたのを、今この記事を読み思い出しました。 そこに座らせる必要性があったのかどうかわかりませんが、嫌がらせのために参加を促したのかとすら思いました。
苦労させられた生徒には嫌がらせをしても許されるんでしょうか。 故意ではないと言うのかもしれませんが、ぞんざいな扱いをしてそのまま放置することは嫌がらせに等しいと思います。
▲2551 ▼355
=+=+=+=+=
元中学校教員です。中学校の入学式、卒業式は必ず一ヶ月以上前から協議されているはずです。該当学年の学級の生徒数に応じたパイプ椅子を準備しています。また不登校生徒が会場に入れないケースの対応について学年主任、担任が生徒本人、保護者と面談していろいろなケースを想定して準備しました。 簡単にいえば本来の席を外すことは不要、別エリアには椅子を準備しておく。欠席となれば、別時間に校長室または教室で卒業式を行うことを決めておくことで何ら問題はない。 配慮事項として担任、学年主任から管理職に学校としての判断を仰がなければならない事項、学校行事(儀式)であることから、一部の判断で済ませてしまうことは最悪の事態になるということ。チェック体制が緩んでしまったのだろう。
▲914 ▼94
=+=+=+=+=
学校側は「どうせ来ないでしょ」っていう感じで、はなから出席を望んでもいなかったんだろうなと思います。 不登校になる子達がなぜ不登校になるに至ったのかは個々に理由があるだろうから分からないけれども、学校の姿勢というか、生徒達との向き合い方がこの卒業式の件で垣間見えた気がしました。 学校や先生も個人個人に完璧に向き合う事は難しいのが現状だとは思いますが、完璧な指導はできなくても、せめて最後まで希望を持って寄り添う姿勢はあってほしかったですね。
▲509 ▼74
=+=+=+=+=
卒業式は職員会議レベルで言うと1か月前には議題にのっている。なので、その段階で椅子配置は出ているはず 椅子は折りたたみ椅子だろうし、移動も簡単。保護者や教職員席で若干の余裕はあるし、それ以上は体育館のどこから出すかだろう そもそも前日には不登校組などの流動的な数も含めて計画する
わたしはこの3月は(卒業生を担当していないので)体育館外で遅刻保護者誘導をしたが、式の計画がどうだったのだろう
▲460 ▼47
=+=+=+=+=
私の子供も学校に行くことが出来ず辛い思いをしました。 学校に行けない子供が卒業式に参加することは精神的にキツかったことと思います。頑張って参加した卒業式でそんな対応だったことが本当に可哀想だし悲しいと思います。
▲1109 ▼237
=+=+=+=+=
学校側の配慮というか、校長先生や先生方の力量なのだと思います。うちの学校は、不登校の子たちのために第2卒業式をして下さいました。校長室に花や椅子を配置、皆帰った後に小さな卒業式。担任の先生が名前を呼び、校長先生は卒業証書を形式通りに渡してくれ、私たち親子の為に話(祝辞)もしてくれました。しかも時間差で数名同じ事を繰り返して下さったようです・・・。本当に頭が下がる思いでした。お陰様で忘れられない卒業式になりました。生徒を1人の人間として見て考えてくれる先生方がいてこそできる素敵な式でした。ありがとうございました。
▲148 ▼13
=+=+=+=+=
卒業式の座席配置図は卒業式練習が始まる前に出来上がっていて、職員会議で全員に共有されます。 会場設営の責任者もいるはず。 6人の生徒さん達を軽視していたとしか思えません。 つ付き添い教員もいたはず。 2階に重くて長い平均台があるのも不思議です。 そんな学校なら不登校になるのも分かる。
▲744 ▼128
=+=+=+=+=
自分は校種が違ったので、中学校の勤務経験のある方にお尋ねしたいが、不登校で全く登校がなかったとしても卒業生です。その場合呼名はするのですか? あるいは、彼らが集団の中に座るのは抵抗がある場合もあります。なら別フロアに用意するのは当然でしょう。でもそれは事前に必ず家庭に連絡して、希望も聞いて確認してるはずで、今回も6席の椅子は用意してあったということは、一種の別室対応的に用意したのでしょう。ところが当日そのフロアで役割のあった教員や相談員に周知されてない。今まで30何回、必ず職員会議で卒業式の要項、式次第、役割分担、イレギュラーな対応の可能性のある生徒に関して、確認をしてきましたが、教員ではなく相談員が連れてきて平均台に座らせた。こんな話初めて聞きました。
▲369 ▼44
=+=+=+=+=
不登校ということであって在籍している事には変わりありません。先生達が不登校だから卒業式にも来ないと決めつけたということです。しかも保護者から連絡がなければそのままだったと思いますし、最後の1日でも来て欲しいと思わなかったか先生達だからこういう結果で椅子すら用意て出来なかったと言われても致し方ありません。 勇気を出して卒業式に登校した生徒達へ、 椅子がわりの平均台での卒業式は、これから先に飛び出していく為の踏み台であって欲しいと思います。 ご卒業おめでとうございます。
▲55 ▼31
=+=+=+=+=
校長が代表して謝罪しているが、3時間も誰も気が付かない教師はもはや教師ではないのでは?その学校の教師を道徳的な面やメンタル面の再教育の機会を設けるべきではないか。その6人はやっとの思いで卒業式に来て、どんな気持ちであったかを思うと心が痛む。担任は全員参加を望んでいなかったのか。それとも手の掛かる子と別れられると喜んだのか。余りにも酷い仕打ちです。言葉だけの謝罪だけではなく、カウンターも伴って、6人だけの卒業式を再度開催する機会を設けてもいいのではないか。
▲304 ▼49
=+=+=+=+=
「不登校」とまとめるが、その要因は様々だ。 他の生徒に辛く当たられたことによる場合もあるし、起立性調節障害といった自律神経の不調によるものもあり、様々だ。 なぜ卒業式にがんばって出た子の気持ちを慮ることができなかったのか、当該中は2度と本件のような取扱いをすることのないよう、充分に対応について話し合い、結論を出すよう願いたいものだ
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
この卒業式の開かれた、体育館の2階ギャラリーがどのような場所なのかは、記事を読む限りでは分かりませんが、この問題点は、不登校生徒を平均台に座らせることで、 ・座位に適さない、本来の使用用途と異なる備品を用いたこと ・平均台に座っている姿を、式典参加者の大衆に晒し、尊厳を踏みにじったこと 大きく、この2つだと思います。
根本的に、不登校生徒という、学校に足が向きにくい生徒を「式典に参加してもらう」こと自体、ハードルが高い要求だと思います。
▲286 ▼56
=+=+=+=+=
椅子が用意されなかった、出来なかったという事に悪意は無く、ただの不注意だったとしても、「無関心」や「無神経」は時に「悪意」よりも人を傷つけることがあります。ましてや、これが単なる朝礼や学校行事などではなく、「一生に一度の中学の卒業式」です。不登校だった生徒には何かしらの理由があったわけです。理由もなく不登校になったなんてあり得ません。おそらく良い思い出より良くない思い出が多かったっであろう学校生活の締めくくりに、勇気を出して臨んだ卒業式です。これに教職員が寄り添えないでどうするんでしょうか。こんな無神経な学校など、不登校で過ごして当然でした。この先はきっともっと優しい人たちにたくさん出会えます。卒業おめでとう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
あり得ないことだと思います。3時間も平均台に座らせることはこれはもう体罰でしかない。しかも椅子がないことに気づかなかったとは、校長も教師を守る言い訳でしかない。 学校、教師は生徒と接する期間は中学ならたった3年間、担任持つなら1年毎に変わったりするが、その多感な時期にしかも不登校生なら特に気を使わなければいけません。気づかなかった、不手際があっただけで済む問題ではありませんが、学校としては卒業式。これでサヨナラなのて謝罪で終わり。心に傷を負った生徒、親御さんには一生残る傷でしょう。 不登になった理由は多々あれど、学校、教員たちがもっとそういう子たちに理解、支援できる環境改善を求めます。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
子供がまさに不登校です。始業式に行くのも大変でした。まして、卒業式です。そこまで学校に辿り着くだけで、ご本人、ご家族でおそらく何度も話し合い、勇気を出して参加されたはず。それをこんな悲しい卒業式にされてしまい、それ自体がさらに不信感、自己否定感を強めていなければよいのですが。 子供達の心にしっかりと寄り添っていただきたいです。
▲571 ▼183
=+=+=+=+=
いま日本では、不登校の子どもが急増しています。背景には、明治時代から続く「均質な労働力育成」を目的とした学校の構造が、現代の「自ら考え行動する力を育む」という教育目的と大きく乖離している現状があります。このギャップが、子どもの意欲低下や心の不調を招き、不登校を生んでいるのです。不登校は問題行動ではなく、支援すべき個別の状況です。学校関係者や保護者がその意識を持ち、学校を一人ひとりに合った学びの場へと再設計する必要があると強く感じます。今回の事例も、そのような意識の不足が背景にあるのではないかと感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不登校だったのだから卒業式も不登校だろうという考えがあったのではないかと思う。椅子を用意するくらい簡単なことなので学校側の説明は言い訳でしかなく、卒業式に出席した場合でも椅子は用意しなくて良いという認識だったのだと思う。卒業生の名簿に名前があるのであればその生徒の分の席も用意して、出席がなければそこは空席となるのだと思いますが最初から卒業生として名簿にも名前はなかったということではないだろうか。中学校の進級、卒業が認められる基準がわからないのですが、一日も出席していなくても卒業は認められるものなのかどうか。少なくとも学力は関係ないのだと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教職員の方々と関わる仕事をしていますが、総じて相手のことに気が行かず自分軸で行動する人が多いです なので人の仕事を増やしていることや、人の時間を奪っていることすら気付いていない人が多い世界です
純粋培養の環境で生きてこられているので性根は悪くない方が大半かなと思いますが、だからこそ正直いち大人として人として社会人としては危うい方が多いと思います
▲304 ▼75
=+=+=+=+=
卒業式の場で不登校の生徒さんも、そうでない生徒さんも卒業した学校において、この様な不手際が有った事と大人の「いやらしい」部分を教えられた形での卒業式となった訳ですね。とても残念に思います。不登校の生徒さんも自身の事情の方も居るだろうし、学校側にも何らかも原因が有った可能性も有るかも知れませんので、そこを踏まえても忘れられない卒業式になりましたね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
かつて現場でそのような生徒たちを担当していたことがある。全ての教員が気に留める暇もないほど忙しかったとは思えない。たった一人でいいから、責任を持って最後まで配慮できる担当者を作って置くべきだったと思う。その場に来れたことは彼らにとってとても貴重なことだったのだから。話題に取り上げられたことに時代を感じる。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
短時間ならともかく、3時間もの長丁場。 椅子が無ければ、どこかから持ってくるのが普通の判断でしょう。 学校なんだから、椅子なんていくらでもあるはずですから。 これは意図的な嫌がらせと言われても仕方ないと思います。 しかも、特に繊細な不登校生徒であれば、精神的に負ったダメージは計り知れないでしょう。 単なる謝罪でいいのかどうか、きちんと原因を究明してもらいたいところですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
担任は自分のクラスの子供達を見ていると思いたい。不登校生が座る位置を担任も知らなかったのか?椅子が置いてある場所ではない所に座っていても気が付かなかったのか?椅子に座わらせることができなかった言い訳はしないで欲しかった。椅子がないだけでも悲しいのに、連絡がうまくいかず式のあいだずっと誰も気づかなかったとは、それ以上に悲しい。そして、6人全員が、二階席が希望だったのだろうか?不登校児が頑張って出席した時、一人でも寄り添う指導者がいたら良かったのに。現代の学校はそんなものなのかもしれない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
教師が生徒に配慮できないどころか、いじめと捉えられてもおかしくない事例に思えます。この様な事がまかり通る校風だったからこそ、不登校になってしまったのでは…とさえ、勘ぐってしまいます。先生方にここまで余裕がない現場にも問題はあるのでしょうが。せめて卒業式には参加しようと登校してきた生徒の気持ちを思うと悲しくなります。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
教員です。イレギュラーな対応とはいえおそまつですね。撮影していた教員が近くにいたなら、気づいていないはずはないのに。教員の質の低下なのか…。 もう一つ気になったのが、卒業式3時間って、長すぎませんか?儀式なので途中で抜けにくいでしょうが、トイレは?年配の来賓もいるでしょうし。うちは昨年度、なるべく早くしようと、呼名のタイミングをスムーズにしました。4クラス、30分以内で全員の卒業証書の授与を終わらせ、式自体は約1時間半ほど。このくらいにしないと、参加する生徒も来賓も大変です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
さいたま市在住の者です。子供の中学校はマンモス校で、当時はひと学年で300人を超えていました…それなのに来年卒業する二年生をフルで、教職員を入れるため1つの体育館に1000人超の人が…それでどうするかというと保護者関係はひと生徒に1名のみという規制になっていました…今はわかりませんが。 私は2人の子供の入学式も卒業式も入れず、記録係の主人にビデオ・カメラ持ちで行ってもらいましたが心境は複雑で、本当に残念でしたしそれがベストなのか?と今でも思います…それが不登校とは言え当日主役の子供達の席が無かったなんて、本当に悲し過ぎます…大人でも悲しいのに、対応がおかしい!
…2度と無いよう、そしてもう一度考えて欲しい。子供達の心に影を落とさないことを祈ります…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卒業式はおそらく体育館で実施 2Fギャラリーで参加と書かれているので、一般的な体育館なら遮光カーテンとかがある左右の上の狭い通路部分なのでは? たしかにあそこに平均台とか置いてあるイメージ。 椅子は用意してあったけど、すぐに座れるように並べてあったわけではなく、わかりにくかったので、引率の担当者も臨機応変に「いいよいいよ、この平均台座っちゃおう」と判断したのかと想像する。椅子をわざわざ用意する流れを作ると不登校だった参加者が無駄に目立ってしまうことに配慮した可能性もある。
やたら批判が多いけど、この件については 「もうちょっと具体的な情報がほしい」に尽きる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
学校側には悪意はなく、単純なミスだったということなのだろうか。 不登校でありながら卒業式には参列したいという子どもの意思は尊重したいし、平均台に座っての参加は気の毒だったと思うが、昔以上に学校側の対応力も個々に期待が大きい気がして気の毒な気もする。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
不登校にもいろいろ種類があるだろうが、学校側は基本、ちゃんと通う生徒達主体で行事を執り行えばいい、と思う。怪我・病気や災害等何らかの問題で、行きたいけれどやむなく長期間登校できなかったのならともかく、理由がどうあれ「行きたくない」からずっと不登校、そんな生徒さんは卒業式で自分用の椅子が用意されていなくたって、文句など言えんでしょう。社会に出て働きだすと、もっと理不尽な経験いっぱいするはずだよ。学校とは、数学、国語……各科目だけでなく、そういうことをも予め学ばせてもらうところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、その子達の出席はどうでも良かったってことですよね 椅子は用意してたなんて言い訳だし、引率の相談員も先生に物を言える雰囲気ではないと言うことでしょう 確かに先生の仕事は多岐にわたり、職場の人気関係も複雑そうで大変だろうと思います でもその職業を得たからには、もっと覚悟を持ってもらいたい あなたの一挙一動がどんなに子ども達に影響を与えているかわかってください どうか1人1人の大切な人生を思いやってください
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
このような異様な形の中で卒業式が行われて、不登校者以外の卒業生,その親,在校生,校長を含む学校の教師,来賓がいて、その誰もが疑問に思わなかった事に疑問を感じる。 それとも、誰もが疑問に感じながら見て見ぬ振りをしていたのか。 不登校者の親もその場にいたかも知れない。
特に何らかの理由があって学校に行けなくて苦しんだだけの3年間、締めくくりの卒業式だけでもきちんと終わらせようと勇気を出して出席して受けた仕打ちがこれ、卒業してもなお学校のやり方に苦しめられる。悪い意味で忘れたくても一生忘れる事の出来ない中学校生活になっただろう。 いじめでも同じ事が言えるが、加害者である学校は謝罪した事実だけが残り誰も処分を受けない、被害者はこの先50歳,60歳になっても生きてる限り忘れる事が出来ないトラウマを抱える事になる。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
平均台そのままに座らせたわけじゃないと思うけど…どうなんだろう? 2つ3つをくっつけて並べて木のベンチみたいにさ、上に暗幕なりクッションなり乗せればなんとか即席の椅子にはなったんじゃないのかなぁ
でも、平均台を持ってこれるのに椅子が無理ってのもよくわからんね… なんにせよ連絡のミスなのかな
その場にいるみんなが悲しい思い出になっちゃったね 不登校本人もだし、その場にいる何度も卒業式の練習してきた在校生もそうだし
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
こういう雰囲気の学校だから、不登校になったんだろうなと、思わされる。 式典だったら、不登校の子の位置づけをどうするか真っ先に考えないといけないんじゃないかと思います。当日もし、伝達ミスなどで席がないのだったら、椅子くらい、どっかのクラスから借りてくればいいだけの話。 校長先生、段の上に立ったら絶対に目につくでしょうに。 平均台に座っているのを見て、誰か何とか気転が効かなかったものだろうか。 全員人任せだったんだろうな。
▲105 ▼40
=+=+=+=+=
不登校の子が、卒業式だけ参加するとは学校も思ってなかったんじゃない? うちの子のクラスも体調の理由で登校の難しかった子が居たようだけど、事前に連絡はあって、 学校としてはそれらも加味して練習するんだから、そこまでの相談も連絡も無しとしたら当日突然参加されても、お互いにどうにもならんよね。 連絡取り合えない程の関係っていうところが、学校側なのか、家庭側なのか、何か問題はあるんだろうと思うな。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
教員って児童生徒とその保護者と関わる仕事だけに、社会通念の常識が欠如していると思う。この件についても“普通に”考えたらあり得ない話。何らかの理由で不登校の子どもたちであろうと、卒業式に参加することくらい考えられるし、その対応をするならどうするかぐらい想定するはず。何かと忙しい忙しいすぐにいうけど、そんな事言ったらこの社会で働いている人は同じぐらい忙しいから。他業種と関わりがないから、自分たちだけ特別視してるんじゃないか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
座らせる意図のなかったミスなのは 解るが用意された場所に誘導出来なかったのは大きなミスですね。 悪意なき事でも子供の心には傷つく事もあるでしょうから平均台に座らす前に教室の椅子でもいいから運んで座らせるぐらいの丁寧さが必要ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
手違いでは済まされない事であり、2階の別室を用意するにしても、椅子にわかるようにすべきであり、別室担当教員にも説明して、教職員全てが卒業式の内容を確認すべきでした。 一生に一度しかない卒業式なので、配慮して欲しかったと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
その場に教員1人だけならずっとビデオを覗いて気付かない事も有るかもしれないが、同じ場所に数人も教員がいて、3時間も気付かないとか絶対無いでしょ。
・面倒くさいから気付かないフリで放置した。 ・「こんな時だけ来やがって」と腹が立って意地悪をした
といった感じではないのかな。もしかしたら、
・他の普通に学校に来ていた生徒達より酷い扱いにしないと教員側の気が済まず、わざと椅子を用意した場所ではなく平均台のある場所に誘導した。
という可能性すらあると思う。 たまにだけど、底意地が悪い教師もいるからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卒業式は人生の中でも大切な行事。 不登校生徒も、色々な理由で学校へ来れなかったが、学校生活の最後ということで、皆頑張って来たと思いますよ。 それが嫌な思い出として残ってしまったら、気の毒に思います。 それにしても、3時間の間誰も気付かなかったとは信じられません。 彼らが来ることはわかっていたはずなのに、普通は椅子でも余分に置いて配慮してほしかった。 彼らの気持ちを思うと哀しくなります。 これは不注意では済まされない。 教育者として疑問に思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
席並べで開けとくもんじゃないの? その上で他に時間をずらしてやる予定を組むとか、違う場所で見るだけでもとかで椅子を用意するのが普通なのかと思ってた。 学校は良くわからんけど、私が働いた、サービス業や福祉ではちゃんと1人1人の参加は大切にしてたなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般社会では到底考えられない対応ですね。 私が中学生だった頃は、中学生を人とも思わないような教員が沢山いましたが、今の時代でも変わらないんですね。 平均台に座らされていることに周りの大人が誰も気が付かなかったことはないでしょうし、卒業式が誰のために行われているかもわからない大人ばかりだったのでしょう。 お子さん達の気持ちを考えると本当に可哀想です。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
これは、前代未聞の酷すぎる扱い!いつの時代の話だ!記事を読んだだけでも、腹が立って仕方がない。記録係の職員も、カメラ覗いていて気づかなかった?そんな訳ないやろ!現代の教育現場に、本当に期待出来ない。普通椅子が無くなってたら、静かに用事したら良いんちゃうん?保護者が側にいない事をいい事に、こんな扱い。日々、そういう事なんだろ。因みに、うちの息子の中学では、不登校の子は夕方に、仲の良かった子も呼んで、細やかな卒業式をされました。形はどうであれ、その子なりの式を送らしてあげて欲しい。
▲63 ▼41
=+=+=+=+=
そもそも、この学校の教員に不登校の生徒を気遣う配慮が欠けていることは間違いない。 しかし、保護者はこんな謝罪をしてほしいのか。それで満足できるのか。 そもそも住民票があれば就学通知が届き、不登校で学習の実績がなくても卒業できてしまう日本の学校制度に疑問を感じます。不登校の子どもの未来を奪っていいとは思いませんし、学校へ行くのがつらい気持ちを責めたり自己責任と突き放すつもりもありませんが、毎日学校に通って授業を受けて、宿題も頑張った子たちと同じように卒業証書がもらえるのはどうなんでしょうか。 不登校の未来を考えるのであれば、その子が社会に適応して生きていく方法・手段を保障したり、不適応でも自分で生きていけるようにする社会の仕組みが必要ではないでしょうか。(学校とは別の何かのしくみとかで) 何でもかんでも学校の責任、学校の配慮が足りないというのでは学校の仕事はどれだけでも増えていきます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんで、クラスメイトと同じ場所に、座るべき順番で椅子を置いとかないんだよ。不登校の本人が、卒業式だけはと思って勇気を出して出席した時、「君の場所はここだよ、あるんだよ」って、最後の最後に伝えられるチャンスじゃんか。自分の居場所があったことを確認し、「学校行ってもアリだったかな、もったいなかったかな」とちょっとでも思って卒業できるじゃん。 反対に。もし、来なかったとして。空いてるその椅子を見てクラスメイトが何考えるか。それだって人生の勉強なんだろう。 何個か椅子を準備するかしないかで、色々違って来でたと思う。
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
学校側の対応がもう少し何とかならなかったのかなと思うと同時に、卒業と入学シーズンで1番忙しい時期なので、ひとつのミスでこれだけ批判されるのもどうなのかなとも思います。 学校を批判すれば済む問題ではなく、根本的に職員だけで回らない仕事量だから問題が起きているのだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
配慮に欠けると思いますし、平均台で3時間は気の毒と思います。 ただ、そこに座らせるつもりだったのではなく、連絡不徹底、不注意ということですね。 ビデオをのぞいていたら、本当にそこしか見えてなかったり、もしかしたら、放送部の生徒への指示などしていたかもしれません。 他の先生も、「2階に椅子がある、椅子に座らせてあげる」という連絡が不徹底なら、「あの子たち来たんだな、平均台に座るのか」という認識の人もいたかも。(普段の活動の中で座ることはある) そして、相談室の先生が係で引率してるのに、まさか不手際があるとは思わなかったのではないかと。 それが「気づかなかった」とか「おかしいと思わなかった」に繋がったのかなあと思います。 この記事だけだと、個人的には、相談室の先生がもっと動いてもいいのでは、と思います。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
相談室の相談員も椅子がないから用意してあげたかっただろうけれどきっと状況的に無理だったのかな。
パイプ椅子は多分、ステージの下(私の母校ではそうでした)。
学習に使う椅子は校舎から運ばなければならず、2階ってステージ脇に階段があってそこを通らなければならない(私の母校では)。 そうなると、式典でみんながステージを見ている中、椅子を持ってステージ脇のドアを開けてガタガタやるのを6回繰り返すとなると…厳しいね。現実的には無理だね。
式典前なら出来たと思うよ。 ビデオ回してる先生はよそ見出来ないでしょう。ステージ録画担当なんだろうし。 後で編集したりするんでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自分に勝つのが人生ゲーム。うちでは、事務員が辞めて私がに事務員をすることになりました。本来の自分の仕事もあり睡眠時間は少ないです。休日も仕事で埋まり寝る暇はないですけど、新しいことができて楽しいですよ。戦争とかミサイルが飛んでくるとかは無理ですけど、道に地雷はないし、水道も電気もガスもあり、安全な食品が買える国で、単に今までの2~3倍働く自分の発掘しています。不登校の方って何に挑戦してますか?昭和では週6の登校日でしたが不登校なんてなかったでので疑問です。昭和でも私はいじめられてきましたが、私は正義が味方でしたのでガラの悪い人間はほおっておき、大学は看護師をしながら出て英語翻訳もして稼いで納税してきました。私なんて戦争から帰って戦後の焼け野原を今の日本の復興にしてくれた方々に比べたら屁みたいなもんですけど。尽力するものが美しい。ハードルをチャンスだと思って体当たりせよ。勝てば自信になる。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
不登校になった理由は知らないけど、最後くらい出ようとなるのも分かるけど、少なくともいい思い出のない世界にわざわざ入り込む必要あったかと思う。教師やクラスメイトと反りが合わず、自ら学校に行かない選択肢をしたのに、行事だけ出ようは虫が良すぎるしそんな気まずくなるだけの空間に何しに行ったのだろうか。 学校側にも何か連絡しておけばまだ対応できたかもしれないし、不登校=VIPではないし出席するならするという意思表示くらいすべきだったろうに。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
教員に悪意がないのに、ちょっとしたミスを騒ぎ立てない方がいいです。先生も人間なので、不登校の生徒が完全に満足行くように常時サポートできません。 確かに、平均台の上は座りにくいですし、差別されているような嫌な感じがすると思いますが、自分だけ待遇が違うことは学校生活でよくあります。 自分だけ、成績や容姿が悪く、輪にはいれなかったなどです。 それくらいのことで、ご本人がショックを受けるのは、本件とは別の理由でもともと精神的に不安定という意味で、心療内科に通った方がいいと思います。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
最後の最後まで嫌な思い出が残る学校生活。 思春期の大切な時期に辛い経験をした生徒は精神的に更に追い込まれてはいないか。 他人の痛みを分からない教育現場は子供にとって生き地獄の刑務所でしかない。 卒業した不登校の子供たちは辛い経験を活かして人の痛みが分かる大人になってほしいと願う。 君たちが経験したことは必ず、優しさに変わる時が来るから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあでも社会に出たらもっと理不尽で厳しい現実が待ってるよね。 平均台に座らすのはおかしいと思うけど。 自分の職業柄いろんな話を聞く事が多いが、最近は人間関係トラブルではなく些細な理由の登校拒否が本当多いと聞く。たしかに学校を休めば何時に起きても良いし、めんどい授業を40〜50分聞いてるより家でゲームだのTikTokだのYouTube観てる方が楽だし、この楽から自力で脱出するのは中学生にはなかなか難しい。(最近の先生、親はあまり無理にでも登校しろとは言わない傾向があるらしい) 3年間社会から離脱してぬるま湯に浸かった子供には、そう言った意味ではこの理不尽は社会に出る前の良い経験だと思われる。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
元教員です。
教員や学校に対して、「情けない」「サービス精神がない」「罰を受けろ」などというコメントがあるので、あえて学校側をフォローすることを書きます。
まず、卒業式の内容や座席は、先生方は事前に共有し、何度も練習していると書いている人がいますが間違っていますよ。ほとんどの先生はその卒業式の練習や内容は別の仕事で忙しく見れません。内容は放課後に1回通しでやるかどうかです。
次に、臨機応変に動けと言っている人がいますが、重要な式で急に対応することなんてできますか?大切な式の最中に教員の動く姿があるだけでも式は失敗だと言う保護者がいる中、動けますか?
そもそも不登校生徒が座ることはいつ決まったんですか?当日?昨日?それとももっと前ですか?その連絡は早めにしていたんですか?急に言われても人がいないと対応は難しいですよ。 本当に学校側だけを非難するのが良いのか、疑問だったので書きました。
▲74 ▼68
=+=+=+=+=
何というかお粗末ですよね。 自分も教員として勤務をしていましたが、まぁ、「先生」ってとっても「きめ細やか」で、それこそ卒業式ですと、体育館に敷くシートを左右どっちを上にするか下にするかだの、どこをテープで留めるだ事の、テーブルクロスをどう折って留めるだ事の、一の位まできっかり机だ椅子をどこの教室からいくつづつ何人で運んでくるだ事のようにキリがありませんが、最終的に揃っていればどうでも良い事にはやたらと細かく無駄に時間をかけてきっちりとやるんです。その割にこういう所がすっぽり抜けている。本当に何を考えて仕事をしているのか、同じ職場にいてもどうにも理解出来ませんでした。
▲287 ▼60
=+=+=+=+=
体育館の2階に平均台が置いてある学校はある。 椅子に座ろうが平均台だろうが自分だったら気にしないが、撮影に夢中で気が付かなかったという言い訳はどうかと思う。 卒業式の撮影を2階からしてたとすると、おそらく定点撮影で全体を映しているだけ。 モニターを目を離さずずっと見ているわけはない。 気づかなかったのではなく、気にしていなかった。 そういうことだろう。 平均台は硬いけれど、椅子に座ったら手すり等で返って見にくかったりもするからなんとも言えん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
定年まで中学教員をやっていましたが、あまりのことに胸がつぶれる思いです。あり得ません、そういう場面が想像つかないくらい、おかしなことです。教師はいたのでしょうか?普段の学年集会くらいならともかく、卒業式ですよね?不登校生徒について本人保護者の希望、当日のことなど、事前にずっと相談や話し合いを続けているはず。少なくとも椅子は不測の事態に備えて予備を周囲に配置しておきます。なんというずさんで心ない学校運営か、、、
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
デリケートな問題なのに、この扱いは酷い。数人の教師が同じフロアに居て、ビデオを撮ってて気付かなかった…。生徒にも保護者にも、世間にもようそんなウソつけるなっ。生徒がウソを付いたら教師は怒るのに、逆はこれで収まるのか?不登校になった理由は人それぞれやろうけど、卒業式で3時間も平均台に座らせられる学校に行きたいとは思わないだろう。教師と生徒の立場もあるやろうけど、その前に人と人との繋がりを大事にして欲しい!!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
> 6人と同じ場所には数人の教員もいたが、学校側は「記録用のビデオをのぞいていたため気づいていなかった」としている。
その場にいた教員全員でビデオをのぞいていたの?? 誰も生徒たちのことを気にかけていなかったの? 教員の誰か一人にでも生徒たちを思いやる気持ちがあれば、6人分の椅子くらいすぐに用意できたでしょ 卒業式の日に登校することは生徒たちにとって勇気がいったはずです たとえ本人たちが平均台でも構わないと言ったとしても、教員は椅子を用意するべきだったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不登校だったとしても、卒業式はみんなと一緒に1階の席に座りたい子、卒業式には参加したいけどみんなとは離れた席で参列したい子、卒業式に出たくない子、色々だと思います。 それぞれの 子供達の気持ちを聞いて対応してもらいたかったなと思います。 学校には通えなかったかもしれないけど、卒業式には出席しようとしてた子供達が、自分の席がなく平均台に座って卒業式なんて胸が痛みます。
▲91 ▼54
=+=+=+=+=
はじめは体育館の2階に椅子を用意していたって書いてありますよね。きっと、事情を知らない教員が何でこんなところに置いてあるんだとどかしてしまった。当日、2階に上がったら椅子がなく、すでに式が始まっていたか始まる直前だったので、椅子を運ぶには時すでに遅く、たまたま2階ギャラリーに置いてあった平均台に座らせたってところではないでしょうか。情報の共有ができていなかったのは確かに問題ですが、別に悪意があってそうしたわけではないと思う。ギャラリー2階で卒業式に参加すること自体イレギュラーな対応だから、どうしてもミスが起きやすいと思う。卒業式はみんないっぱいいっぱいだから。
▲160 ▼95
=+=+=+=+=
イスに座ることができなかった子どもたちにとても同情すると同時に、学校現場の職員たちがまた非難轟々されるのにも同情します。卒業式だから準備も相当しただろうし、当日もバタバタしていただろうし、イスも準備はされていたのに気づかなかった… 録画なんで業者に頼んで、先生たちも落ち着いて卒業生を送ることができれば良いのに。 当事者同士で謝罪のやりとりが終る、それでいいのに。ネットニュースでさらされて、本当に世知辛いです。
▲97 ▼34
=+=+=+=+=
中学生の卒業式は一生に一度だが校長や教職員には毎年恒例の行事だもんね
中学校内での生活が他の生徒よりは少ないであろう卒業生にとってせっかく参加した卒業式は一生記憶に残るかも知れないのに平均台もセットで覚えてしまう…この雑な扱いがずっと心の傷として残るかも
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不登校の子供達は、行かなかったより 行けなかった子供達も多い。 多くは心の問題が大きい。 学校が全て悪いわけではない。 先生達が悪いわけでもない。 それはわかるけど、最後くらい そんな子供達の心に寄り添い、大人として 最大の配慮をみせてあげたかった。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも不登校の生徒であっても椅子は用意しておくべき。 うちの娘も不登校だったが、先生は卒業式に来てくださいって言ってくれてた。 卒業式には結局行けなかったが、時間をずらして娘の為に簡素ではあるけど、教室で卒業式をしてくれた。 親としては非常に有難い対応でした。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
周りにいた教員さんは見て見ぬ振りをしていたのかなぁ。 どんな事情にせよ弱い立場の者に強い立場の方々が行ってはならない行為。 今回起きた事は、 教師行った行為は地位の乱用と虐待に当てはまる犯罪では無いでしょうか。 県教育委員会は教員指導考え方が間違っているのでは無いか。 文部科学省は都道府県知事に虐待や地位の乱用から起こる事件に付いて何故事故を起こした教員を刑事告発しないのかが疑問が残ります。 今回の件体罰を受けた子供さんが御両親にありのまま伝えてて発覚した事案。 子供が言わなければ周り居た教員はダンマリを決めて見て見ぬ振りからの面倒な案件に巻き込まれたく無いし校長や教頭しいては教育委員会から目を付けられると自分の立場が不利になる危険性から子供を切り捨てたのが間違い。 これこそがハラスメントです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校側は後になって本質を実感しているのではないだろうか。 厳粛で一大行事の卒業式。 恐らく教職員らがそこに囚われたゆえの不手際ではないかと思う。
その卒業式は誰のためにあるのか。 不登校であっても卒業する生徒全ての為のものだ。 学校側の「記録用のビデオをのぞいていたため気づいていなかった」の弁明は、卒業する生徒よりもビデオが大事だったとも受け取られてしまう。 不登校の生徒からすれば、気付いてもらえなかったことだって充分に傷つく。 職員は卒業する生徒たちの顔ひとりひとり眺めることが出来ていたか?
厳粛な卒業式で、「椅子ないよ、どこ?」と椅子を探したり持ち運んだりして後でバタバタし過ぎだと注意されようが、このような大失態で卒業式に大きな泥を塗り参加者全員に落胆を植え付けることに比べたら全く些細な問題だ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今、小6の息子がギリギリ不登校になるかならないかのところで踏ん張っているところなので、他人事とは思えません。 ただ、某SNSでは「不登校のくせに行事だけくるなよ」という意見が多かったので、こちらのコメントを見て優しい気持ちで見てくださっている方もたくさんいるんだと勇気がもらえました。 不登校でも、在籍している子の椅子は用意するものだと思っていたし、実際自分が中3のとき不登校の子がいましたが、椅子を用意して待っていました。 結局その子は来れなかったけど、みんなで「最後ぐらい会えたらと思ってたけど残念だったね」と話をしたことを思い出しました。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
全てに伝える必要はないが、その場を担当する先生にはしっかり伝えるのは当たり前。カメラ覗いてたからは言い訳にはならない。不登校になるからには色々理由があるんだろうし、普通に登校できてる生徒よりしっかり対応しないと。本来なら卒業式すら来たくなかったかもしれないのに来てくれたんだし。学校側の本意ではないにせよ、あの時、精神的にも肉体的にも苦痛だったなと思うかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うちの子も不登校で卒業式出れなくて。時間をずらして来校してください、と言われて行ったら、ステージ上にあった花が校長室に運んであり、卒業式風に整えてくださって、そして校長先生が証書を手渡ししてくださいました。ありがたかったです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
不登校は学校、ひいては教育業におけるいち組織の構成員にあたる人々の仕事の意義や価値に対して少なくとも肯定的であるとはいえないものであり、卒業式にだけ参加されたことでなおさら不愉快に受け取るような方も中にはいるかもしれません ただ今の時代、なおさらこうした情けない意趣返しと受け取られかねない対応は極力避けた方がよいということも確かでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体育館の2階、学校によって広さも階段の位置もバラバラなので、一概には言えませんね。 体育館の2階が多少広く取れるところなら、卒業式のために片付けた体育用具などで雑念となっていても仕方ないし、そこに椅子がなかったとして、式の途中にガチャガチャ持って上がるのも難しいかもしれないね。 我が校のパイプ椅子は、舞台の下に収納されていたから、当日の朝に出すのは不可能だと思う。 卒業式の準備って、卒業生はクラスの掃除をしたり、在校生は校内の掃除や式典の準備で椅子を運んだり、不要なものを片付けたり、それぞれ役目があって開催されるもので、いつも来てなかった子がお客様のように何でもしてもらえると思わない方がいいんじゃないですか。突然来たら、そんなものだと。社会勉強です。
▲112 ▼86
=+=+=+=+=
皆さん批判してますね ですがそれだけ人間の質が落ちてます 人に配慮する気持ちを忘れてます 一昔前なら当たり前のように、すれ違えば挨拶をし、人が困っていれば手を差し伸べる 今はどうですか? 世の中便利になり、非常に横柄で傲慢な人間が増えました 教職に限らず、どの仕事も教育がハラスメント問題で届かず、今回のような誰も気付かない事態になる もう少しすれば全て変わる日が来ると思います 今まで好き勝手やっていた人間は淘汰され、皆で協力しないと乗り越えられない時代になると思います 人間は本当に愚か者ですが、同時に素晴らしさも持ち合わせていると信じてます
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最初は、不登校だったから罰的に差別したのかと思ったけど、 そうじゃなくてそもそも最初別室にいさせたのは配慮だったのでは?ずっと不登校だった子が、卒業式に皆と同じように出るのは厳しいものがあるかもしれない。本人達の希望もあったのかもしれない。 そのあと式の場所で平均台に座らせていたのは、確かに気の毒だし配慮が足りなすぎるけれど。でも、まるでいじめかのように記事にするのもどうなのかな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
椅子に座りたかったら、まずはシンプルにその生徒さんがフロアの卒業式に参加すれば良いと思います。それができなかったから特別な対応になったのが大前提ですよね。 こんなこと言ったら、間違いなく炎上しますけどね。 でも、学校の先生の定数は、フロアで参加する生徒を対応する人手しか確保されてないのが現状だと思います。そんな中でも、特別な形でも少しでも卒業式に参加してもらいたいという想いで対応した学校の些細なミスを問題視? まずは、特別扱いでも卒業式に参加させてもらう形を作ってもらったことに感謝すべきなのに…。 『最後くらい卒業式に参加しなさい!』って指導できなかった、保護者の責任じゃないんですか? そして、そんな保護者が騒いだから、こんな記事になったかと思うんですけど。 そんな保護者のことには全く触れずに、学校ばかり責める、偏ったマスコミやこんな記事が1番に責められるべきだと思います。
▲151 ▼76
=+=+=+=+=
他の生徒と同じ席次では参加しにくいと言う理由で2階に席を設けたのならその場所取りには理解しますが、数人の教員がいながら記録用のカメラで気が付かないとは理由にならないと思う。 記録用のカメラはみんなでのぞいて確認しているものなのでしょうか? 3時間気付かないほどカメラを覗くって平均台に座る事並にキツいと思いますが、、、
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
謝罪したってことは事実なんだろうが、誰も気づかないわけがない。つまり誰も椅子を用意してあげなかったし、誰も彼らを気にしてあげなかったと。少なくとも引率者はそういうことだ。参加した気分になってもらうだけだから、とりあえず座れる平均台で十分だろうと思ったわけだ。こういう人たちが教師をやっている、もしくは言い出せない組織風土があるってことなのか? そんな学校ある? 理解の範疇を超えている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「卒業式という大切な日を傷つけてしまい、おわびのしようもない」 2階のギャラリーでもいいから、一緒に卒業式に参加しようと、先生が生徒と何とか折り合って参加することができたのでしょう。先生と生徒の信頼関係が垣間見える出来事です。それに対して、たかが椅子が用意した場所に行き違いがあったぐらいでこんな大げさな謝罪をする必要があるのか。平均台にベンチのようにみんなで座って緊張せずによかったかもしれません。こんなことでこんな大げさに上司が謝罪するから、その下の人たちは不必要な忖度が増えて、教員の仕事が忙しくなっているのです。
▲103 ▼82
=+=+=+=+=
中学校の教員です。 週に数回しか来ない支援員の方に細かなニュアンスを伝えるのは難しい 恐らく、学年の教員は支援員さんに一緒に式を見学して欲しいとお願いしたのでしょう
それに対して、保護者が椅子のクレームを入れたとすると、これまで不登校生対策をしてもらって、手間をかけてもらって…そんな手間暇を考えない保護者の顔が目に浮かびます
▲43 ▼52
=+=+=+=+=
式準備の時点ですべての椅子を並べます。
長期欠席や不登校だった生徒がプレッシャーなく、出来るだけ式場に入れるように、事前に「体育館の」「この場所に」、「この様に」、「椅子を並べているよ」とあえて画像で記録して事前に見せたり、前日の放課後などにこっそりと呼んで場所を確認してもらったりさせます。 その状態の椅子を撤去する?別の場所に並べられていた? 意味が解りません。 当日朝は、一番に再確認に行きます。
3時間・・・て間違いでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆優しいですね。
不登校の理由が面倒くさいとか、ただ学校なんか行きたくないって奴に限定してなら
社会的立場があるので面と向かっては言えないですが、学校にこないなら卒業式も来なくていいよ。 真面目に来てた人と区別付けなきゃねって思ってしまう。現実はヤンキー漫画とは違うから。
病気とかいじめとか致し方ない理由の子供は、卒業おめでとうと優しい言葉をかけてあげたいですが。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
学校のことで色々と記事になりますが…昔は先生が竹刀を持って、悪いことしたり、話を聞いて無かったりした人を見つけたら…しないで叩かれたり、廊下に立たされてたりと厳しさがありました。今は頭を叩かれたら!親が学校に云うとか…体罰とか?なんか!すごい事をされたみたいな、教育現場です。先生方はほんとに大変な教育現場ではと思ってしまいます。ある程度は罰は必要だと思う1人の人間です。 椅子がなくて平均台に座らせた… 痛かったら先生痛いから下に座りますとか?言えなかったかなぁ! 床に座らせないで 平均台に座らせた 床に正座させるりいいと思った学校の思いなのでは!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
本当に事前に全職員が把握できてなかったのであればお粗末すぎますね。普通の会社の仕事に置き換えてみれば分かります。 そして2階ギャラリーにその生徒たちを引率した相談室の相談員さん、良くないですね。イスが無かったらすぐに用意するか、自分で用意できない立場であれば上に報告ですよ。彼らを案内してすぐに式が始まったわけじゃないでしょう?卒業式に3時間かからないですよね。ということは、開式前からそこに座らせていましたよね?確認や準備の時間はあったはずです。 それからビデオ撮影していたから「気付かなかった」も嘘ですよね。3時間ずっとビデオを覗いていられる人間なんていないですよね? 普通の感覚であれば全てが言い訳、嘘に聞こえます。
▲15 ▼9
|
![]() |